DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2012年3月17日 00:31 |
![]() |
16 | 8 | 2012年3月15日 21:00 |
![]() ![]() |
25 | 13 | 2012年3月14日 23:08 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2012年3月16日 19:02 |
![]() |
6 | 6 | 2012年3月12日 21:26 |
![]() |
2 | 3 | 2012年3月12日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
先日安かったので、先に710Kを購入しました。
テレビは、VIERA TH-L32X3-Kが欲しいのですが、まだ購入していません。
配線や設定など、自力で繋ぐ事は難しいでしょうか?
どちらかというと機械音痴に近いです(笑)
あと710kにはHDMIケーブルが入ってなかったので購入しようと思っています。
楽天で検索したら500円でお釣りがくるものから数千円のものまであり、何がなんだかわかりません。
安いケーブルでも大丈夫なのでしょうか?
又購入の際は、HDMIケーブル1本でいいんですか?
できれば、わかりやすいご説明宜しくお願いしますm(__)m
0点

接続はアンテナ線を繋げてHDMIケーブルでテレビへと繋げる程度です、難易度は低いとは思いますが個人差はありますね。
HDMIケーブルは安い製品でも使えますが有名なメーカー製の方が安心ではあります。
書込番号:14286671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオデッキを接続した事があれば
難儀ではないと思います。
メーカーサイトから取説がダウンロード出来ますので
確認してから不明な点があれば
再度質問を追加しても良いかと思います。
もしBS/CSも視聴、録画されるのでしたら、アンテナケーブルが足りなくなるかも知れません。
レコーダーに一本付属品として梱包されていますが、手持ちで無い場合は
新たに入手が必要です。
書込番号:14286747
5点

>配線や設定など、自力で繋ぐ事は難しいでしょうか?
機械オンチ自認なら難しく感じるとは思いますが、出来ないとも
思えません。
説明書見れば出来ます。
出来ないならその時点でまたスレ立てて下さい。
>安いケーブルでも大丈夫なのでしょうか?
安いケーブルを使った事がないのでわかりません(笑)。
ただ一度購入すればそのまま何年も使われるのでしょ?
TVもレコもパナならパナの\3,000程度の純正ケーブルを
買われたらいかが?
>又購入の際は、HDMIケーブル1本でいいんですか?
@壁のアンテナ端子→レコのアンテナ入力に接続:アンテナ線1本。
Aレコのアンテナ出力→TVのアンテナ入力に接続:アンテナ線1本。
で、アンテナ線が2本は必要です(地デジ受信の為に)。
BS・CSも見たければ別途必要な数だけ用意して下さい。
アンテナ線はS4C-FBクラスのものでねじ込み式がいいです。
付属品は使わない方がいいです。
量販店ブランドのもので十分(アンテナメーカーのOEMですから)。
\1,000以下で買えますよ、上記なら。
書込番号:14286748
2点

ソニーまたはパナソニックの純正、3D,LAN対応フルスペック品を一本検証用にもってると便利です。
他は安物で、ブランドのPLANEXのを使ってます。安物でも安心感あります。
書込番号:14286806
1点

口耳の学さん
ご返答ありがとうございます。
HDMIの価格違いは、有名メーカー物かそれ以外かということなんですね。
配線頑張ってみようと思います。
ロハスが嫌いです。さん
ご返答ありがとうございます。
BSも観たいので、アンテナケーブルが2本必要ということですよね?
取説ダウンロードできるなら見てみます。
デジタル貧者さん
ご返答ありがとうございます。
そうですね、またわからなくなったら質問させていただきます。
付属のケーブルではダメなのですか?
何か具合悪いのでしょうか?
是非教えていただきたいですm(__)m
澄み切った空さん
ご返答ありがとうございます。
やはり純正の方が良いんですね。
しかし値段の違いがかなりあるので、正直迷ってます。。。
皆様ありがとうございましたm(__)m
書込番号:14286936
0点

>BSも観たいので、アンテナケーブルが2本必要ということですよね?
最初から
地上DとBS/CSの壁側の
アンテナケーブル用コンセントが分かれいる場合は
壁→レコのアンテナ入力
で一本。
レコのアンテナ出力→テレビのアンテナ入力
で一本。
これを
地上Dで一組
BS/CSで一組
合計4本必要です。
>付属のケーブルではダメなのですか?
市販品のデジタル対応の物の方が安心という事です。
F型接線のネジ込み式の方が緩む事なく安心という事です。
アンテナケーブルの配線は受信の肝なので
確実を期したいものです。
壁のアンテナケーブル用コンセントの形状も確認して、
間違い無く使用出来る物を選んで下さい。
書込番号:14286993
2点

>付属のケーブルではダメなのですか?
>何か具合悪いのでしょうか?
>是非教えていただきたいですm(__)m
ロハスが嫌いです。さんのコメント通りです。
付属品でも問題なく使えはしますよ。
書込番号:14287391
0点

抜け作さん
BZT710 の取説準備編には、想定される状況ごとに場合分けをした形で説明が載っているので、自宅がどれにあたるかの判断がつけば、接続そのものはそんなに難しくはないです。
むしろ、「自宅の状況がどれにあたるのか」(自分が使いたい状況はどれに相当するのか) を判断するのが難しいのかもしれません。(機械が苦手という方は、実は「手順を覚えるのができない」のではなく「状況を判断して選択する」のが難しいのじゃないかと思っています)
あと、取説でも接続すべきケーブルごとに分けて説明されてはいますが、大きく分けて以下の 3 種類の接続をすることになるということを理解しておくとよいかと思います。
1) アンテナケーブル (レコーダーとテレビの両方で番組を見たり録画できるようにするため)
2) 映像・音声ケーブル (レコーダーの画面や録画番組などをテレビに表示するため)
3) ネットワークケーブル (ネットワークの機能を使ってより便利に使えるようにするため)
なので、それぞれごとに分けて、接続作業や確認をされればよいでしょう。(全部まとめてやろうとすると混乱してしまうかもしれないので)
なお、3) のネットワークケーブルは、オプション的なものなので、ネットワーク機能は使わないということなら、接続しなくても視聴や録画はできます。
もしくは、最初はネットワークケーブルはつながなくて、1) 2) のアンテナケーブルと映像・音声ケーブルだけつないで、まずは基本的な視聴や録画・再生ができることを確認してから、後でネットワークケーブルをつなぐ方法もあります。(ラック等に入れる関係で、最初から接続しておくほうがよい場合はその限りではないですが)
ネットワークの接続方法の説明では、「直接接続する」方法と、「ハブまたはルータを使う」方法の 2 種類が載っていますが、後者ではインターネット接続する図になっていますが、実は「ハブを使うけど、インターネットにはつながない」という場合もありえます。その場合は、後者の図の「モデムなど」から先のインターネット接続は無視して OK なんです。(家の中で複数の機器を LAN でつなげることさえできればよい、という場合がこれに相当します)
ネットワークについては、無線 LAN の場合も含めて、いろいろな状況がありえて、何をどうしたらよいかが分からなくなることも多いかと思うので、分からなくなったらまた質問されると良いかと思います。
それから、「なぜその接続が必要なのか」「他に方法はないのか」ということまで考えられるとよいのでしょうが、とりあえずは「自分の今の状況を把握して」「何をすればよいか (何をする必要があるか)」をしっかり理解できればよいかと思います。
書込番号:14287408
0点

今度、購入するVIERAにHDMIケーブルを付けてもらえば?
書込番号:14287519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

抜け作さん
わたしは最初は有名メーカーのHDMIケーブルを使っていましたが、最近は1m300円程度のHDMIケーブルを使っていますが、やはり値段が安いだけ相応に低品質だと思いますよ。
わたしの経験では、BDレコーダー・プレーヤーとテレビを1対1で接続するのには300円程度のHDMIケーブルで不具合が起きたことはありません。
ですが、低価格のHDMIセレクターを介して接続した時には、有名メーカーの2000〜3000円程度のケーブルなら問題なく映るのに、300円程度のケーブルだと映像が映らない端子があり困ったことがあります。
結果的にこのHDMIセレクターの4出力端子の内の2端子にはブランド品のケーブルを、残りの2端子にはノンブランドのケーブルを使って問題なく使えています。
このように低価格のHDMIケーブルや低価格のHDMIセレクターは相手を選ぶことがあります。
低品質同士をつなげると相乗効果で信号が伝わらないのだと思います。
書込番号:14290072
0点

ロハスが嫌いです。さん
ご返答ありがとうございます。
取説見たら、何とかできそうな気がしてきました(笑)
ケーブルはまず付属の物でやってみようと思います。
デジタル貧者さん
ご返答ありがとうございます。
付属のモノでやってみます。
shigeorgさん
ご返答ありがとうございます。
とりあえずネットワークはパスします。
なんとか頑張ってみます。
ひでたんたんさん
ご返答ありがとうございます。
オマケしてくれればありがたいですね。
ネット購入じゃオマケは無理ですよね?
papic0さん
ご返答ありがとうございます。
やはり安いHDMIケーブルは、そんな感じなんですね。
でも安いから、とりあえずダメ元で買ってみようかなとも思っています。
書込番号:14299996
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
さっきLABI渋谷で購入しました。
池袋や新宿まで行く気力がなく、
とりあえず渋谷のビッグカメラとヤマダへ。
ビッグはBZT710が6万弱、BZT510が特価品で¥43600
ヤマダへ行ったところタイムセールで、
BZT710が現金特価 ポイント無し 5年保証付き ¥53600
BZT510が¥41600 ポイント11%
どちらにするか迷いましたが
ネットではBZT510の方が高いことを主張しBZT510同額を打診するもあっさり断られ
結局ヤマダwebを見せて、BZT710を
Web同額¥50700ポイント11% に5年保証付き、現金払いで手を打ちました。
実質¥42588と言うことでしょうか。
他の方のように本当は支払い額で4万円台が理想でしたが、
5年保証は5万以上とのことだったので、
ポイントでケーブル買って、まぁ、こんなものかなと思ってます。
書込番号:14288553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん回答ありがとうございます。
本日ヤマダ電機webにて¥51900 ポイント10380P 実質¥41520
で購入できました。
書込番号:14290048
0点

ヤマダweb、51800円 11%還元。
安いですかね。疑問。
書込番号:14291286
3点

ポイントが20%の計算ですが、11%が20%になるときがあるんですか。
書込番号:14291722
2点

ヤマダwebのチャット機能はご存知ないのですね。
web上は11%ですがチャット機能により値引き交渉ができますよ。
書込番号:14292784
3点

web上でリアルタイムに値引き交渉できるなんて知りませんでした^^;
良い情報有難う御座います。
早速利用させてもらったところ
¥51900の19%(9861P)で実質¥42039でした。
shingo0348さんと同条件でと交渉しましたが、あっさり撃沈でしたw
値引き率はその日の最安値で決めてるようです。
当たり前ですがチャットなので対応がすごく淡白です。
まあ地元が軒並み在庫切れだったし都内に出る手間等も考えれば良い買い物をしたかと。
webショップなので長期保証は使えませんが、地元の店舗の交渉でネット価格には目もくれない店員相手にするよりは、よほど使える機能ですね。
ヤマダはもうちょっとこの機能を宣伝するべきです。
書込番号:14293576
1点

私も最初は19%のポイント提示でしたが20%にできないか交渉したらやってくれました。
書込番号:14293856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ソニー機は、「録画する番組は、番組名やジャンルなどでフォルダー分けが可能。フォルダー分けした番組は、一度にブルーレイディスクにダビングできるので、たとえば連続ドラマを1枚のディスクにまとめるなど、ライブラリーづくりが、よりいっそう簡単に便利になりました」ありますが、BZT710 にも よく似た機能ってありますか?
0点

残念ながら、
ソニーや東芝の様なフォルダは作成出来ません。
パナの機種の場合
録画したコンテンツを管理する手段が
2つあります。
一つ目は「ラベル」という物で
録画されたコンテンツをその内容や条件によって自動的に振り分けます。
振り分けの項目は
デフォルトでは
最新録画番組
映画 などで設定されていますが、
ユーザー設定で項目変更が可能です。
変更後の任意のラベルに自動的に振り分けるには、
録画予約時に振り分け先の指定が必要っす。
設定出来るラベルの数は
録画一覧表に表示されているものから
一つ引いた数です。(ビデオ映像の所は任意設定出来ません)
2つ目は「まとめ表示」です。
こちらは
録画予約時に
毎週
毎日
曜日指定で予約録画された番組を
自動的に録画一覧表上で一行にまとめて表示する機能です。
上記の録画予約の条件を満たしていなくても、
録画済みの番組を
手動でまとめ表示にする事が可能です。
まとめ表示の作成数に上限はありませんが、
録画番組数自体に上限があるので
自ずと上限がきまります。
外出先の為
実機画面等未確認で具体的内容に乏しくスイマセン。
PCから取説でも確認してみて下さい。
書込番号:14281604
5点

過去に似た話は、何度か出ていますが、
ソニーの分類機能は、29個の手動(予約時可能)で分類するマークという手法と、タイトル名を軸にジャンルや日時で自動分類する自動集約機能です。
パナの場合、マイラベル(自由なのは6個)というどちらかというとマークに近い機能と、おまとめと言う半自動の集約機能が有ります。
おまとめは、ちょっと癖があり、
1.毎回録画予約を自動で(勝手に)まとめる
2.手動で選んでまとめる
と言う機能になります。
ソニー(自動集約)の売りは完全に自動で分類出来るという部分で、コレと同じ機能は他社には無いです。ただ、自動と言うだけに「なぜ?」というフォルダ分けを行うことも少なくはないです。それでも、非常に便利で有ることは事実です。
パナは、分類そのものの機能は決して他社に劣るものではない(むしろ優れている機能)ですが、基本的には、手動による区分けが必要です。
あとは、好みか?と。
書込番号:14281638
2点

他の方が言われているとおり、フォルダ管理というのはソニーのほうが使い勝手がいいようです。
パナDIGAでは
・6個の「ラベル」…(カテゴリー自動振り分け)もしくは「マイラベル」…(手動選択)
・「まとめ」(毎週予約の自動、手動選択)
というどちらかの手段になります。
USBHDD上のものは「まとめ」しか使えません。
ただ、「まとめ」というのは、ご自分でフォルダのつもりで使えば、いくらでも増やせますので
http://img1.kakaku.k-img.com/images/Review/000/071/71072_m.jpg
http://img1.kakaku.k-img.com/images/Review/000/071/71073_m.jpg
のように自分でつくることはできます。
ただ、2つ以上ないと「まとめ」られませんし自分の順番通りに並べたいので、このやり方はちょっとダミーを使ったやり方ですけど・・・
>連続ドラマを1枚のディスクにまとめるなど
これは毎週予約で自動に「まとめ」られたものを「まとめ」ごとディスクにダビングすることはできますから、パナでもできます。
書込番号:14281845
5点

皆さん、本当に,ご丁寧に回答ありがとうございます感謝しております。BZT710 今月が買いのラストチャンスですよね、
書込番号:14282107
0点

最近購入して以来、録画一覧いじくってますが、分類ラベルとマイラベル、表示出来るのが合わせて6個と言うのは少なすぎる気がします。せめてこの倍は欲しいです。
書込番号:14282409
2点

ファイル=ラベルと考えたいいのでしょうか? USB-HDD を追加した時も 本体合わせて 6ラベルなんでしょうか?
書込番号:14282788
1点

USB-HDDには
USB-HDD というラベルが割り当てられるのみだ。
したがって、USB-HDD録画品を
さらにラベル分けはできん。
書込番号:14282855
2点

私は何世代か前の機種まではマイラベルを使って整理していましたが、手間がかかるうえに後から使おうとするとかえって面倒なので止めました。
最近は買って最初に適当な番組を録画して表題がわりに使っています。
複数の番組をまとめると最初に録画した番組がまとめの表題となりますので、表題用の番組も合わせてまとめておけば分類された後に表題用の番組名で表示されます。(「番組名は■■■月曜日■■■」等にしています。)
番組名を表示する表題用の番組は後から分割すれば時間順で数は増やせますし、分割できないほど短くなれば後から録画して結合すれば時間は伸ばせます。
私はフォルダー機能では優れる東芝機も良く使っていますが、パナ機でもこのように整理すると意外に不便に感じなくなりました。
まとめ番組単位でディスクにダビングできるので、こうすれば一度にダビングできます。(ただしダビング後に表題の番組だけは削除しないと目障りかもしれません。)
書込番号:14282964
1点

どういう分け方をしたいんですか?
毎週や毎日の予約録画は
自動でまとめ表示されます
まとめ表示は任意でまとめる事も
まとめから出す事もできます
まとめ表示の名称は変更可能でまとめ表示の数の制限はありません
「まとめ再生」すればまとめ表示内のタイトルを連続再生も出来るから
休日に連ドラとかを連続で見るのには便利です
まとめ表示は主に毎日や毎週予約の同じタイトル用として使います
まとめ表示は予約時に指定は不可(毎週や毎日予約は自動でまとまる)で
USB-HDD内でも可能です
これとは別に6個だけ使えるマイラベルがありますが
名称変更は自由で予約時に指定出来ます
予約時に指定出来るからパパ用とかママ用とかの個人別や
BD化予定タイトルとか映画やドラマって大雑把なジャンル分けに使います
USB-HDD自体が一つのラベル扱いだから
USB-HDD内のラベルはありません
書込番号:14282976
4点

パナソニックなら内蔵HDDとUSBHDD両方ともまとめ機能があるので私はまとめを使って管理してます。
フォルダ作るのと同じようなもんですよww
手動で簡単に設定できます。
書込番号:14283009
0点

まとめ表示のサムネイル変更、放送波順やタイトル順などの並べ替え、こんな単純な事が何故出来ないんでしょうか。せっかく他は快適なのに録画番組一覧はお粗末です。
書込番号:14283588
1点

まあ、私もそうしてるんだが、サムライ人さんのようにちょっと頭を使えば便利に利用できる。
ただ、ユーザーに頭使わせるより、それくらいの機能付けろとは確かに言いたい。
ダミーファイルを用意していれば、順番は簡単に入れ替えできる。
面倒な方法では、内蔵HDDと外付けUSB-HDDを利用してダビングしてやれば管理番号が変わるので順番が変わるけどね。
書込番号:14283693
2点

私は元東芝ユーザーで、今パナユーザーです(芝機はすべて引退させたので純粋パナユーザーになりました)。
最初は手動まとめ機能があることを知らなくて「なんでこんなこともできないんだ!」と悪態ついてましたが、手動まとめ機能を覚えたら不便には感じなくなりました。この機能結構便利です。
ま〜、マニュアルをほとんど読まずに使っていたのが悪いのですが(^^ゞ
芝のRDシリーズではありえないことですね。マニュアル隅から隅まで読み込まないと使えない機械だから。。。
710を買うときにソニーも候補として考えたのですが、ソニーはUSBHDDからブルーレイへ直接書き込みができなかったからパナを選んだんですが、ファームのアップで今はできるようになったから、ソニーでもいいと思いますね。ソニーのXMBの操作は秀逸ですね。昔PSXを使ってましたが、PS2のゲームコントローラーでほぼすべての操作ができましたから。
書込番号:14290001
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
初心者です。よろしくお願いいたします。東芝Z9000にHDD接続をしており、東芝製のBDレコーダーではメディアに書き込みができることは知っています。しかし、不具合が多いため購入を躊躇しております。パナソニックの機種では可能ですか?
書込番号:14280283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナソニックの機種では可能ですか?
同じ書き込みが幾つもありますので、一度確認して下さい。
結論から言えば直接は無理です。RECBOX経由で可能となります。
書込番号:14280380
3点

製品の過去スレを確認しましょう。
同一メーカーではない為、直接は無理というのが定番の意見です。
書込番号:14280392
1点

ysnb7さん
番組の編集等をしなくてよくて BD に保存さえできればよいということなら、東芝 D-BR1 というプレイヤー/ライター機器を使うという選択肢もあります。
Z9000 から RECBOX 経由で DIGA へ持っていって BD 焼きするには、3 回のダビング・ムーブ操作が必要になりますが、D-BR1 なら 1 回ですみます。
また、パソコンがあれば BD ドライブ+専用ソフトを使って D-BR1 と同じような感じで BD 保存をするという手もあります。
書込番号:14280540
0点


東芝レコ以外では基本的に今までZ9000で録画してきたものは、RECBOX経由のパナDIGAと、shigeorgさんのいわれるようなD−BR1など直接ディスクにダビングする手段がありますね。
RECBOX経由だと2度ダビングが必要ですが、パナDIGAにダビングした時に自動でチャプタが付きますし、番組情報データも引き継がれます。
Z9000ではもともとチャプタは付きませんよね。
わたしもZ9000を使っていて、あくまでわたしの私観ですけど
ないときはそれほど不便だとは思いませんでしたが、今ではオートチャプタは欠かせません。
簡単に要らない部分を削除する編集するときに活用するのはもちろんですが、30秒スキップを数回押さなくてもCMをチャプタでスキップできます。
また、レコーダならHDDでも、ディスクでも視聴時に、レジューム代わりにチャプタを打つと非常に便利です。すぐ続きから見ればいいですが、ダビング等でディスクを変えると続きまで早送りしないといけませんからね。
ドラマを妻と見始めて、途中から妻が家事をするのでバラバラで見るときなども同様です。
わたしも無編集でTVからそのままディスクにレグザリンクダビングできる方法(東芝PC)もできますが
ディスクの保存には編集、オートチャプタでの操作/視聴のしやすさがとても重宝していますので、ほとんど使うことがなくなりました。
レコならちょっとした部分消去でディスクを無駄に使いませんし、きれいに保存できます。
以降の録画をレコーダですれば、2度のダビングも必要ないですし、そのままオートチャプタ、編集、ディスクへダビングも容易になりますよ。
なにより、Z9000での録画は使い勝手が悪く感じてきて、1つのUSBHDDを空にしてBZT810のほうに繋げ変えて、見て消し以外はパナレコーダで録画しています。
書込番号:14282442
1点

外付けUSB録画TVの草分け的存在のREGZA,ZV500とRD-BZ800ユーザーです
タイの洪水以来、HDDが値上がりしているので、RECBOX:3TBも導入しました
現在は、TVの録画は、こちらを主力にしていますが同じTVに接続しているUSB_HDDやLAN_HDDに相互ムーブ可能
また、LANハブで接続しているRD-BZ800にもコピーできます
つまり、TVで録画した番組はレコーダに直接コピーできるのです
RECBOXの取説にはZ9000も対応機種になっているので、同様に使えるでしょう
DMR-BZT710へもハブに繋げばコピー可能と考え、近くのヤマダで購入予定です
ヤマダ電機webが安いとの書き込みは見ていますが、5年保証を付けたいので価格は\50k以上でポイントを交渉します
購入したら上記の作業をして結果はレスします
書込番号:14297581
0点

penguinseさん
> DMR-BZT710へもハブに繋げばコピー可能と考え、近くのヤマダで購入予定です
規格上はできるように見えても、実際には REGZA TV -> DIGA の直接ダビングはできません。
これは、REGZA TV がどうやら相手機器を認証しているようで、その技術情報を開示してもらっていると思われる I-O Data や Buffalo の NAS 等以外へはダビングできないのです。
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20101007_397367.html
(真ん中あたりの「DLNA対応強化。...」の段落の最後の方の記述)
なお、すでに他の方の記述にもあるように、一旦 RECBOX を介せば REGZA TV -> RECBOX -> DIGA のダビング・ムーブはできます。
ただし、RECBOX -> DIGA は実時間がかかります。(その代わりにチャプタを自動で打ってくれます)
書込番号:14298160
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在、リビングに設置のシャープBDレコーダ(BD-HDW75)と寝室設置のアクオス(LC-32R5)でDLNA(シャープのカタログ表記でいうホームネットワーク)を実現していますが、BD-HDW75にフリーズが頻発するため、パナソニックのBZT710かBZT720に機種変更を検討中です。
そこで、質問があります。パナソニックのDLNAサーバー機能内蔵のDIGAとシャープアクオス(DLNAクライアント機能内蔵テレビ)とのDLNA(パナでいうお部屋ジャンプリンク)は実現可能でしょうか?
両メーカーに確認しても「理論上可能なはずだが、動作の保証はできない」との回答です。
このような組み合わせ、もしくはDIGAと他メーカーテレビの組み合わせでDLNAを実現されている方はいらっしゃいませんか?
どうかお知恵を拝借願います。
1点

>DIGAと他メーカーテレビの組み合わせでDLNAを実現されている方はいらっしゃいませんか?
シャープのクライアントは使っていませんが、
サーバー・・・BW730、BW770、BTZ600(以上パナ)X90、L95、RX50、AT700(以上ソニー)
S1004(東芝)HVL1.0、HVL4.0(以上アイオーデータ)
クライアント・・・LT-H91(バッファロー)、PS3、BRAVIA、VAIO(以上ソニー)、BD60、BZT600(以上パナ)、Z7000(東芝)
以上の組み合わせで基本的に全て視聴可能です。(クライアントがAVC非対応の場合はDRのみ)
基本的にDLNAは共通規格なので視聴か可能なはずですが、シャープの場合、レコーダーはDLNA
認証マークを取ってていませんがテレビのほうは取っているようです。
それとお部屋ジャンプリンクはDLNAの拡張機能なのでパナの対応機同士でないと動かない機能があります。
書込番号:14278278
1点

れれれ3兄弟さん
「DIGA AQUOS DLNA」で検索すると、いくつか事例が見つかります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000115791/SortID=13033520/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278510/SortID=14193417/
いずれも AQUOS や DIGA のモデルは違いますが、れれれ3兄弟さんが考えている組み合わせでもおそらくできるでしょう。
書込番号:14278301
0点

視聴は問題なく出来ますよ。自分には合わないので使わないことにしましたけど。
書込番号:14278586
1点

もじ、可能ならBZT720の方が良いと思います。
実はBZT710から他社機とDLNA接続した場合、パナの録画管理のラベル表示まで可能になっています。
それが、BZT720からは、まとめ表示まで可能になっていると訊いています。
これはどう言うことかと言うと、以前のディーガをサーバにした場合、他社機からディーガを表示すると、録画番組すべての一覧がズラズラと表示されるだけでした。
それば、BZT710ではラベルと言う単位でグループ化されて表示されるように変更になりました。
それが、BZT720では、もう一つ下の階層のまとめ番組の単位で表示されるらしいのです。
まとめ番組は自由に好きな番組をまとめて管理できる機能ですが、基本的には毎週録画などで録画される同じ番組を自動的にまとめてくれる機能です。
これがあることによって、一覧の表示時間が短くなります。以前のディーガは全ての一覧を表示していたので、他社機で表示させると、もの凄く時間がかかっていました。
DLNAは表示される番組が少ない程、表示が速くなります。
まとめ番組単位で表示できるようになれば、その分表示が速くなっているはずです。
ただ、私もこれは他の書き込みを見ただけで、実際に動作しているところを見た訳ではないので、確実な情報ではないです。
本当にこれが実現しているのであれば、BZT720を選ぶべきだと思います。
書込番号:14278661
2点

>ただ、私もこれは他の書き込みを見ただけで、実際に動作しているところを見た訳ではないので、確実な情報ではないです。
>本当にこれが実現しているのであれば、BZT720を選ぶべきだと思います。
BZT920とPS3の組み合わせで、DIGAのまとめ表示がPS3側でフォルダ表示されてます。
BZT900では、録画番組がかなり増えてきたこともあって、たまにPS3での番組取得が
途中で止まってしまうことが起こってました。
(この状態になったらPS3を再起動しないと再取得出来ないです。)
この組み合わせでの番組取得は古い順に行われるようなので、新しい番組を見よう
とすると時間がかかり、頻繁に使うのは実用的で無かったです。
BZT920は、まだ録画番組が少ないので、番組取得の時間がどのくらい早くなったかは
分かりませんが、まとめのフォルダ化で番組を探すのは圧倒的に楽になりました。
私もDLNA環境で使用するなら、BZTx20世代はおすすめです。
書込番号:14278794
1点

皆様、早速のご返答本当にありがとうございます。
これでパナのレコーダに買い替える決心がつきました。ただBZT710かBZT720の選択は悩むところです。
BZT710と発売間もないBZT720との価格差と機能アップの度合いをもう少し勉強してから決めたいと考えています。
あとは、クライアント機のアクオスLC-32R5のクライアントとしての機能の貧弱(?)さが不安要素ですが、テレビまで買い替える余裕がないので・・・
いずれにしても、貴重な情報・ご意見が大変参考になりました。あらためて皆様に感謝です!!
書込番号:14279578
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

ありがとうございました。
BZT600の方にあったのですね。
よくわかりました。
書込番号:14277781
0点

解決済みのスレに申し訳ございません。
掲出のQ&Aには無かったようですが、個人的には、無線LAN接続に重宝しています。
配線が既にあれば無用ですが、ご参考までに。
書込番号:14277983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





