DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 19 | 2017年2月9日 00:44 |
![]() |
15 | 11 | 2017年1月27日 23:31 |
![]() |
20 | 4 | 2017年1月8日 16:36 |
![]() |
30 | 14 | 2017年2月6日 07:30 |
![]() |
8 | 6 | 2016年11月29日 03:58 |
![]() |
12 | 6 | 2016年7月14日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在こちらを使用中です。
どうやってももう録画容量が満杯なので、初めて外付けHDDの購入を検討して調べたところ、この製品が生産終了していることや、下のスレッドで外付けHDDが1,2年で故障したトラブルや、HDDの耐久性が5年程という説、外付けHDDの対応スペックに制限(2Tまで?、SeeQVault非対応など?)があること、などを知りました。
そこでレコーダーを買い換えてしまうのと外付けHDD購入のどちらがベターか、ご意見を伺えればと思います。
当方の使い方や希望はこんな感じです(知識が疎く的外れな記載をしているかもしえませんが…)
・永久保存したいDRがだんだん溜まっていき容量を圧迫していく
・永久保存したい番組をディスクに焼くことは避けたい(取り出して見るのが億劫)
・ブルーレイやDVD再生はたまにしかしない
・有料放送を含めた2番組以上同時録画をする
・できれば出先でネット環境で録画が見られると嬉しい(現在は見られない)
・買い換えの場合、現在貯めているDRを新機種に移せると嬉しい(コピワン番組)
4点

ご返信ありがとうございます。
はい、予算は特に気にしていません。
できるだけ容量を気にしないで録画していく方法を検討しています。
書込番号:20632381
2点

>・できれば出先でネット環境で録画が見られると嬉しい(現在は見られない)
この一点で買い替えしか無いかと思います。
書込番号:20632494
1点

>・永久保存したい番組をディスクに焼くことは避けたい(取り出して見るのが億劫)
HDDは内蔵であれ外付けであれ永久(長期)保存には向かないと思います、
面倒でもディスクに焼いたほうが長期保存にはよろしいかと…
書込番号:20632768
7点

ご返信ありがとうございます
出先で見られるといい、は、できれば、なのですが、買い換えるとしたら、今の機種内の録画を新機種の移すことは可能でしょうか?
それとも、ディスクに焼くか、外付けHDDに移して新機種へ更に移すしかないのでしょうか?
ディスクの耐久性はHDDより優れているのですね。ありがとうございます。
そうなるとディスクに焼いて、現機種を暫く使い続けるというのも視野に入ってきます…
レコーダーに限りませんが、壊れていないタイミングでの買い替えって難しいです(><)
書込番号:20633584
2点

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/bd/bzt710/bzt710_c06_04.html
このURLは他のDIGAからBZT710へi.Linkを使ってダビングさせる機能ですが、同じようにi.Link対応DIGAへBZT710から移動することが出来ます。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/i_link_bzt9600.html
この対象機種に載っている物なら出来ますよ。
>DMR-BRZ1020 ・DMR-BRX7020 ・DMR-BRX4020 ・DMR-BRG2020 ・DMR-UBZ1
現行機種ならこの辺りですね。
書込番号:20633763
2点

>マツケンズさん
これは全く知りませんでした!この方法なら買い替えバッチリですね!
ありがとうございます。
皆様に戴いた情報と下の方のスレッドとで検討したいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:20633844
0点

故障してませんし買い換えるのはいつでも出来るので個人的に一先ず外付けHDD買ってみて様子見でも良いとは思います。
それでも駄目なら買い替えで良いかと。
結構人って考えがコロコロ変わるので思いつきで一気にお金ドバーッと使うと無駄遣いになったりします。経験上。
なるべく出費の少ない解決策があるに越したことはないですよ。
あと外付けHDDは大事に使えば結構持ちます。まぁ5年くらいが寿命かもしれませんが。
でも、今から5年なんて言ったらBZT710はその時10年選手です。
外付けHDDの寿命を気にするよりBZT710寿命を気にするべきかと。
もし1年2年で壊れたとしてもその時点で今の新機種よりもっと進化した新機種にモデルチェンジしているので買い物は後にずらせばずらす程良い買い物になるものだと思ってます。
せっかくBZT710が元気なのでもう少し使ってあげても良いかなと思いますよ。
この機種自体今のDIGAには出来ない事ってのがいくつかあって名機とも言われてますし。
手放すのは惜しいと思います。
この元気なBZT710を放流したら喉から手が出る程欲しい人もいる機種なので思いつきで手放すと後で後悔するかもしれません。
書込番号:20633921
1点

>マツケンズさん
大変参考になります。ご丁寧にありがとうございます。
外付けHDDに大事な録画を入れておいて突然壊れたら…と不安があるのですが、確かにBZT710の寿命との兼ね合いもありますね!
今の機種ではできない機能もあるのですね。まだ新機種をきちんと見ていないので知りませんでした。
実はDMR-BR585という機種も現役で他の部屋で使用中で、元気なので、今3台目を持つことに躊躇うところもあったんです。
あと数日で録画容量を増やしたく、じっくり考えるには仰る通りもっと勉強や吟味が必要と思いますので、とりあえずで外付けHDD、の方が色々簡単そうですね!
できるだけ容量の多いものをと考えますが、BZT710は2TBまでの対応でよかったか、もしご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:20633980
1点

私もこの機種持ってます。撮りためてパンパンになり同じ様な理由でレコーダー買い足した口ですが、スレ主さんは、予算は厭わないとなんとも羨ましい状況w。
DRで撮りためて、容量を気にせずに使いたいなら
同じDIGAで、7TBもある最新機種
BRX7020
http://panasonic.jp/diga/products/brx7020/index.html
これなどいかがでしょうか。
・とにかく大容量(今の14倍)
・外出先でも見れる。
・SeeQVaultも対応。
・2番組、3番組と言わずBS/110度CS最大5チャンネル含む最大10チャンネルを選局して録画が可能。
今、これ以上無いくらい機能詰まってます。
機能面ではオーバーフローかもですが、7TBと言う大容量はダビングの手間をかけたく無いのあれば、とてもいいのでは無いでしょうか。
書込番号:20634065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
一つ気になっているのですが...
>それとも、ディスクに焼くか、外付けHDDに移して新機種へ更に移すしかないのでしょうか?
BZT710に接続している外付けHDDを、新機種に接続しても保存番組は視聴できないので注意して下さい。
別のBZT710に接続しても駄目です。
いわゆる個体縛りというやつです。
書込番号:20634108
4点

>疎い人さん
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/bzt9000.html
これが外付けHDDの推奨機種ですが現行機種では無いので価格コムには在庫がありませんね。
Amazon辺りだとまだ在庫ありますが。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/brx7020_usbhdd.html
以前サポートに問い合わせた時に「DIGA推奨機種となっている物ならBZT710でも動くだろうし動作保証します。」と言われたのでこの一覧表のSeeQVaultでは無い2TBの物を選べば良いと思いますよ。
神経質に考えるとAmazonで対応機種としてちゃんと載っている物を買った方が良いかもしれませんね。
もしかしたらサポートが言った事は私だけに対するもので公としての見解では無いかもしれませんし。
気になるならご自分でサポートに電話なりしてみてみると意見してくれるかもしれません。
書込番号:20634137
2点

https://www.amazon.co.jp/dp/B00AZUMAR6/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=B566PVX4JO7V&coliid=I27MTR2N0FQRXV&psc=1
在庫のあるちゃんとした対応機種はこれだけですかね。
プレミア付いてめちゃめちゃ高いですね。
書込番号:20634168
0点

疎い人さん こんばんは
>・永久保存したいDRがだんだん溜まっていき容量を圧迫していく
HDD容量が500GBの2011年モデルのこの機種がようやく内蔵HDDの容量が気になる程度のペースなら
当面は外付けUSBHDDを購入してそちらへ保存していくこと対応できると思いますし安上がりです。
容量が2TBまでとはいえ本体の500GBの4倍の容量があります。
DR録画でいいのなら1番組までなら直接USBHDDへ録画できますしもちろん本体からUSBHDDへ移動できます。
ただ本機種はUSBHDDには700タイトルまでしか保存できません。
(現行DIGAは3000タイトルまでで3番組同時USBHDDへの直接録画が可能))
でもDR録画の長時間の映画などが主体なら影響はないように思います。
>・永久保存したい番組をディスクに焼くことは避けたい(取り出して見るのが億劫)
外付けUSBHDDだろうが内蔵HDDだろうが壊れるときは壊れるし、同時に保存してあった番組は消えてしまうことは
覚悟してください。
>・できれば出先でネット環境で録画が見られると嬉しい(現在は見られない)
これだと買い替えるしかありません。買い替え買い増しになったときの選択肢ですよね?
一応有料アプリが必要となりますがBZT710でも番組を持ち出し視聴は可能。
持ち出した番組は本体に戻せないのでダビング10だとひとつカウントが減り、コピーワンスは本体から消去されます。
>・買い換えの場合、現在貯めているDRを新機種に移せると嬉しい(コピワン番組)
BDを使って新しい機種へでムーブバックで繰り返しコピーをするしかありません。
iLINKという方法(DR録画のみ)もありますが経験上安定性に欠けるのとダビングに実時間(1時間番組に1時間)かかるので
ムーブバックの方が早い場合もあります。
容量を気にせず使いたいということなら次は東芝機の方がいいかもしれません。
外付けUSBHDDを同時に4台まで接続できるので。(最大1台6TBまで可能なので6TB×4台=24TB!!)
パナは同時には1台(最大3TB)しか接続できず、別のUSBHDDへの切り替えには取り外し操作が必要になります。
東芝もパナも最大8台まで登録可能。
まあ予算気にしないなら買い増しがいいかと思いますし、自分もBZT710は手放す必要はないかと思います。
書込番号:20634188
3点

>疎い人さん
>どうやってももう録画容量が満杯なので、
後片付け、整理を知らないのですか?見終わった番組は消去する、残したいならBDにダビング。
また、観てない番組も沢山有るでしょう?いつまで経っても観ない番組は古いのから消去すれば良い(笑)
まあ1度、レコーダーのHDD内を整理した方が良いですね♪
しかし、それを自分でヤると、なんだかんだで捨てられないのも多いと思う。そういう場合、第三者に任せてみましょう(笑)スッキリしますよ♪
書込番号:20635963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UM@SikAmaNさん
整理の話しは仰るとおりと思いますw
>どうやってももう、
スレ主さんはこう言われてますし、本機種で今満杯ってことは、相当捨てて来ているのではと想像しています。
>取り出して見るのが億劫
実際手間っちゃ手間ですよね。
でもHDDにあればすぐ見れる。
ディスクに入れて保存する程でも無いような、でも見たい時もある。そんな番組もありますよ。
あと、(億劫を除外しても)30分番組一つを1枚に入れておく(1枚にその番組しかない)のもちょっと違和感がある。
かと言って、雑多な番組を入れた1枚にはしたく無い。
そんな番組が積もり積もって、どうやってももう。ってことなのではと思います。
見たら消す。多くの人はもしかしたらそうなのかもですが、
スレ主さんの様な使い方をする人もいるってことで一つよろしくですw。
書込番号:20637158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのご助言ありがとうございます。大変参考になります。
>AERIOでエリオさん
これはすごい機種ですね!価格もそれなりですが、すごく長く便利に使えそうです!
できることならもっと沢山予約したかったりDRでとっておきたいものがある私には大変よさそうです。
>ローカスPCIさん
個体縛り・・・うっかりしていました(><)。ありがとうございます!
>マツケンズさん
貴重な情報ありがとうございます。
プレミア化は切ないですね。BZT710も逆にプレミア化していくことがあるのかもしれませんが・・・
>M_MOTAさん
仰る通り、現状では取り急ぎであれば2TBあれば十分対応できる使い方です。
タイトル数の制限もあるんですね!長時間番組が多いので問題にはなりにくそうです!
しかし・・・本当はDRで残しておきたいものをかなりHZなどにしているので、そうすると厳しいのかもしれません。
それで複数外付けを増設するくらいなら、安全性も考えてBDに焼くべきですよね。
もしくは大容量の新機種を買って、BZT710を別部屋に残すか、かと。そうなると、まだ元気なBR585のやり場に悩むところですが、こちらはそろそろ寿命も近いのかな・・・。
新機種の外付けHDD的にBZT710を接続して使えれば、すごく便利なような気もしますが、、そんなの無理ですよね(^^;)
他社機は使ったことがないのですが、買い替えの場合には検討に入れてみます!色々ありがとうございます!
>UM@SikAmaNさん
>AERIOでエリオさん
整理に圧縮を重ねてもどうにもいかなくなっている状態です(><)
二度と放映されないかもしれない、販売もされていない、という音楽番組の録画が殆どなんです。
仰る通り、BDに焼くのがいい、とは思うのですが、、億劫、以外にも、焼くのに失敗して消えてしまったら(突然HDDごと逝く方がよっぽど恐ろしい、という指摘を受けることは覚悟しています(笑))・・とか、1枚に入りきらなくて分断したくない・・・とか、仰る通り雑多にしたくない、とか色々あります。
今回、大事なものはHDDより焼くべし、のご指摘を沢山頂戴したので、再放送がある大事な番組はHDDとBDと両方にためておきたい!、と思い直しました。(再放送も録画しても、BDに焼く前に他の録画のために容量を空ける必要が出て、BD分を消去してきたズボラな奴です・・・)
皆様のご助言本当にありがとうございます。
解決とさせていただきますが、よろしければこの後もご助言いただければ幸いです!
初めての投稿なのですが、大変ご親切に対応いただきありがとうございました。
Goodアンサーを選ぶのは難しいですが、最初に具体的なご助言を下さったマツケンズさんに差し上げることに致します!
書込番号:20638225
0点

どうやら書込番号:20634137のソースを確認してご自分で調べていないようなので要約してオススメを言うと
http://kakaku.com/item/K0000847431/?lid=myp_favprd_itemview
これがDIGA推奨モデルではあるので大丈夫で一番安くコンパクトで良いと思いますよ。
保証は出来ませんがまず安心かと。
サポートに確認を取っておくと安牌です。
これが一番出費が少ない選択肢ですよ。
書込番号:20638293
1点

>マツケンズさん
何から何まで本当にありがとうございます!
教えて戴いたリストがたくさんあったので後手後手になっていました。お恥ずかしい限りです。
この価格なら応急的な増設で様子見てじっくり考えるのがベストな気がしてきました!本当にありがとうございます!
書込番号:20642282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
Panasonic推奨のUSB-HDDを使用していたのですが、どうも壊れたようで。
致し方なく、買い替えを検討し始めたのですが、Panasonicのサイトにある推奨HDDはどれも現在販売していないようです。
今まで使っていたUSB-HDDが、Buffalo製でしたのでそちらにも確認したのですが、それも現在販売していないように見えます。
Panasonicからは、『DMR-BZT710は、最新の他社製USB-HDDとの動作確認をおこなっていないため、最新の推奨USB-HDD一覧についての、ご案内ができかねます。』と言われてしまいました。
そこで、BZT710ユーザーさんで、今現在(2017/1/26)購入できる、動作に問題の出ていないUSB-HDDを使用していらっしゃる方が居ましたら、メーカー名・型番を教えて頂けないでしょうか?
また、現在購入できるBZT710対応USB-HDDに関して、何か情報お持ちの方がいらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。
1点


彙懦們夛奚さん、早速のレスありがとうございます。
コストパフォーマンス的に凄く惹かれます。
検討させていただきます。
書込番号:20604406
2点

基本的に動作確認であって、動作保証とか「それでなくては動かない」というわけではありません。
同世代のBWT510もいまだ現役で、これまでUSB-HDDは4台ほど使っていますがどれでも当初認識、、登録、録画に問題が出たことは無いです。以前(電源連動)が不安定で、どの機種でもたまに(録画一覧))からUSB-HDDが見えなくなることはありました。
最近それらのUSB-HDDを取り付けてもそういう問題は起きなかったので、BWT510ファームウエアの更新でよくなったのかも。
当初は推奨のWD使ってましたが、高いので以後IODATAやバッファローにしました。
現在iは東芝のCANVIO DESK(AVコマンド非対応)をつなげています。(サブ機なのでどうでもよい番組のみ収録)
原則的にDIGA推奨のUSB-HDDはAVコマンドに最適化されたものです。
(公式サイトには載っていない “ブルーレイDIGA” 11年秋モデルの進化点)
http://www.phileweb.com/review/column/201108/11/192.html
つまり、ウエスタンデジタルのいEURXのように、HDDにエラーがあっても途切れずに再生が可能なHDDが搭載されているもの。
(AV向けに最適化されたHDD)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1504/06/news110.html
HDDは「ジャンボジェットが地上数ミリを飛ぶような」とも表現されるデリケートなパーツですから、エラー発生時のために安全率を高めているのでしょうね。
AVコマンド対応HDD搭載を謳っている機種は少ないです。USB-HDD会社のほうではこれでなくてもDIGA対応謳っているようですが。
IO-DATAのDIGA対応がAVコマンドだと思います。
http://www.iodata.jp/pio/maker/panasonic/hdd/blu-raydiga.htm
東芝やシーゲートでもAV対応HDDだしていますが、外付けには使用されていないよう。
(東芝ABA)
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail_aba-v.html
(Seagate VM)
http://kakaku.com/item/K0000665228/
我が家のBWT650、BZT750などは上記HDD(EURX)を外付けケースに入れて使用しています。(挿し込むだけでHDD交換できるので、外した場合場所をとらない)
(HDDケース)
http://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5tv-su3_bk/
(内蔵HDD)
http://kakaku.com/item/K0000649032/
書込番号:20604524
1点

撮る造さん、詳しい情報ありがとうございます。
> 基本的に動作確認であって、動作保証とか「それでなくては動かない」というわけではありません。
はい、それは認識してるつもりでいます。
> 原則的にDIGA推奨のUSB-HDDはAVコマンドに最適化されたものです。
こう言う情報が素人には良くわかっていないんですよね。
ので、推奨HDDを買っておけば間違いないと思ったんですけど、いかんせん古くて売ってないと言う...。
> IO-DATAのDIGA対応がAVコマンドだと思います。
REGZAの外付HDDなどは、全てIO-DATAを使っていました。(形が好きと言うだけの理由ですが)
今回壊れたのは違うメーカーでしたが、IO-DATAも調べてみます。
AVコマンドとやらを見てみればいいんですよね。
> 我が家のBWT650、BZT750などは上記HDD(EURX)を外付けケースに入れて使用しています。
これでも問題無く動いてるんですね?
基本的にメーカーしか考えていませんでしたが、この方法だと、またHDDが壊れた時には、HDDだけ交換すればいいんですよね。
どっちがいいか、悩むとこですね。
書込番号:20604816
0点

BZT710と同世代のBZT810をしようしております。
当初AVコマンド非対応のバッファローのものを使っておりましたが、1年ほどで内蔵HDDが故障。
これに懲りて次はIODATAのDIGA推奨USBHDDを導入。
これは現在問題なく現在も稼働しておりますが、2台目として値段で選択してWDのDIGA推奨の
USBHDDを導入しましたがこれが問題で2〜3か月すぎたあたり認識しなくなって初期化を
せざるをえなくなくなました。
これが、また数か月で同じことが発生し結局PC用に使用しています。
これはBZT810の最新ファームウエアでも発生しています。
これは内蔵HDDよりもWDのHDDケースに問題があるのかも?
たまたまハズレをひいたのかもしれませんがそれ以降はIODATAよりは比較的安いバッファローの
DIGA推奨USBHDDを別のDIGAで使用し、いまのところ問題なく稼働しています。
今までWDのHDD は単体でいくつか購入し問題なかったんですけどね。
運が悪かっただけなのかもしれませんが私はIODATAかバッファローのDIGA推奨マーク入りのものを
勧めておきます。
書込番号:20604824
2点

M_MOTAさん、情報ありがとうございます。
BZT-810を御使用のようですが、実際に動いてらっしゃる情報は心強いです。
私自身、今までテレビ、ブルーレイの録画(外付HDD)には、IO-DATAかBuffaloしか使ったことがありませんでした。
個体差で不具合の頻発するものがあることも認識してるつもりではいますが、先人様が不具合に遭われていると、中々手が出しづらくなりますね。
あまり店頭でUSB-HDDを見たことが無いのですが、DIGA推奨マーク入りのものがあるんですね。
以前、BZT710を購入してすぐ店頭で探した頃は、Viera対応はありましたが、DIGA推奨なんてのは見つけられなかったもので。(DIGAが外付HDDに対応したのがBZT710からだから当たり前なのでしょうが)
ちゃんと調べてから質問しないといけませんね、申し訳ありませんでした。
書込番号:20604865
0点

ちなみに最近購入のBRG2020ではこれの3TBを使っています。
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-llu3-e/
正確にはビエラ&ディーガ推奨HDDでしたね。
この推奨マーク入りのやつは私のような田舎の量販店だとあまり置いてなかったりします。
なので通販で購入しました。
書込番号:20605040
1点

M_MOTAさん、度々ありがとうございます。
しかし安いですねぇ。
今まで使ってたのが2TBだったので、2TBを見たら8000円ちょいで買えるんですね。
今までのを修理に出すと、12000円〜15000円程度掛かるようでしたので、もうバカらしくて修理になんか出せませんね。
IO-DATA製や他の方に教えて頂いた物も気になっているので、そちらも吟味した上で決めたいと思います。
何か決定打のようなものがあると決めやすいのですが、それこそ個体差があるでしょうから、難しいとこですよね。
書込番号:20605176
0点

DIGA推奨HDDで2TB(ここまでが最大容量のはず)というなら
IO-DATAだと
(AVHD-AUT2.0)
http://kakaku.com/item/K0000733021/
(AVHD-AUT)
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/avhd-aut/
バッファローだと
(HDV-SA2.0U3/V)
http://kakaku.com/item/K0000847409/
(HDV-SAU3)
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hdv-sau3/#feature-5
AV用HDDやAVコマンドと記載があるのは現行機だとこのくらいでしょうか。
DIGAの場合、外付けHDDに予約しても(問題があれば)内蔵HDDに振り替えて録画してくれるのであまり不安はありませんが(写真)。
まあDIGAの省エネ(エコナビ)は特殊なので、スリープ状態からの復帰などは推奨HDDのほうが良いかもしれません。
(エコナビ)
http://panasonic.jp/diga/feature/eco/
書込番号:20605605
1点

voxy02さん
HD-LL2.0U3-BKEももちろんAVコマンド対応ですので、念のため。
これの3TBのを買った決めては結局価格でした。
もちろんビエラ&ディーガ推奨HDDの枠の中で。
私の貼ったリンク先のビエラ&ディーガ推奨HDDのところをクリックすると撮る造さんが書かれている
AVコマンド対応の説明がでてきます。
デザイン的にはAVHD-AUT2.0が好きでしたがちょい高めですね。
後、末尾の名前だけ変えて値落ちを抑えている感じがしてそれがなんだか...。
ちなみにBZT810はUSBHDDにはDRでしか直接録画できないので長時間録画を多用する私は
本体録画からUSBHDDへ移動がほとんどです。
書込番号:20605912
1点

撮る造さん、M_MOTAさん、ありがとうございました。
IO-DATAかBuffaloのいずれかで検討してみようと思います。
M_MOTAさんが、810で動作してると言う情報、助かりました。
ここで質問したことで、無駄なハードディスクを買わずに済みそうです。
書込番号:20608416
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ディーガの番組表についてお聞きします
左から2つを画面から外して、NHKを左端にしたいのですが毎回、手作業で動かしてます。
これを固定で番組表を見るにはどうすればいいですか?
説明書をなくして困ってます
7ch設定にしてます
書込番号:20549341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DIGAは並び順の変更は可能の筈だが、
そうではなく、
番組表を表示させた時、
「NHK(総合?)が常に左端になっておる」
状態でありたい、
という事だな?(並び順には不満なし)
それは、
番組表を表示させる時、どのchを視聴しておるかで決まる筈だ。
NHK(総合)を視聴しておる時に番組表を出すと、
必ず真ん中の位置にNHK(総合)が表示される。
従って、NHK(総合)を左端に表示させるには、
番組表を出す直前に、
「NHK(総合)が真ん中で表示されておる時に右端に表示されておるch」を視聴しておく必要がある。(7ch表示時)
そのchが、仮に、リモコンボタンの「8」に割り当てられておるならば、
番組表を出す前に、リモコンの「8」を押してから番組表を出せば良い。
もし、BSやCSを視聴しておった場合は、リモコンの「地デジ」ボタンを押した後、
「8」を押してから番組表を出せば、NHK(総合)が左端に表示される。
番組表を表示させた時、直前に視聴しておったchが真ん中に表示される、
というのはDIGAの仕様故、
その仕様を変更する設定は、ない筈だ。
運用で対応するしかないであろう。
書込番号:20549413
10点

あーそれから
取説は紙のやつが無くてもDLできるぞ。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/product/dmr_bzt710.html
書込番号:20549417
7点

私はいつも番組表を表示した後、数字の1のボタンを押してNHKが左隅に来るようにしてます。
ちなみにウチはNHKが1チャンネルです。
番組表画面で数字キーを押せば対応したチャンネルが左隅に来ます。
あっ、BZT750での話ですが同じだと思います。
書込番号:20550831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しい説明ありがとうございました!
真ん中に現在見ている番組を表示する事で解決しました!
完璧です、ありがとうございました!
書込番号:20550867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在使っているレコーダーは外付けHDDが使えず容量が足りません。
ブルーレイ保存は、嫌です。
3チューナーで外付けHDDが使えて評判が良かったらしいBZT710の中古を購入しようかと思っているのですが、
すでに発売から5年が経過しトラブルが発生して来る頃でしょうか?
それでもトラブルはほとんどがHDDで、換装によって対処出来ますかね?
現行機は、値段が高いですが、機能的にも価格にみあった価値があるのでしょうか?
HDDの換装が出来ないのは欠点ですね。
後、BZT710は、いくらで販売されていたのですか?
1点

HDD保存を考えるなら尚更SeeQVault対応現行機と外付けHDDの組み合わせがベスト。
710は外付けHDD対応1号機だけあってSeeQVault非対応かつ試作機かのような欠点も多くとてもじゃないですがオススメ出来ません。
当時12万円程で購入した気がします。
書込番号:20514893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼
過去ログ見たら6万円以下で買ってました。
安かったんだなー
書込番号:20514907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元ユーザーですが、購入当時は\40,000が一つの目安で、瞬間的にイオンで\34,800とかで売ってましたね。
自分は3年程使って、オークションでほぼ購入時の値段で売却できたので今となっては良い思い出の機種です。
ドラゴン7さんの使い方や用途によると思いますが、最近の機種と比べて
USB HDDはUSB2.0なので内蔵HDDからの転送は遅い。番組数を一度にたくさんダビングしようとすると
レスポンスが悪くなる。また、USB3.0に対応していないのでUSB HDDには複数同時録画は出来ない
録画モード変換やLANダビング(他機から受けのみ、他機へのダビングは不可)は710は実時間
最近の機種は3倍速程度
お引越しダビングに対応していないので買い替えで番組を新機種に移動させたい場合が不便。
BDメディアでひたすらダビング、ムーブバックを繰り返すか
i.LINK(DR録画のみ対応)を利用するかしかない。i.LINK対応機は恐らく今後なくなりそう。
DVDへのVRモードでの高速ダビングが出来るパナ最後の機種。最近のDIGAはDVDへは実時間ダビング
こんな違いだと思います。
DVDをまだ使いたいからとかの理由がないと、中古を買うメリットってそんなにないと思います。
USB HDDの利用目的で購入するならEX COMBOさんもおっしゃるように最近の機種のほうが
使い勝手がいいでしょう。
書込番号:20515115
3点

この機種使い初めてから今月でまる5年、故障知らずだけど、
リモコンがあちこち接触不良で使いにくくなり、学習リモコンを
併用しています。
中古よりもできればここ1、2年に発売された機種を買うのが
いいんじゃないかな。
書込番号:20515161
2点

中古の値段にもよるけど、数万円出すまでのレコかな?
書込番号:20515213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古のBZT710を買うならSQV対応でリモート視聴機能が充実した最新型のBRZ1020の方が価格差考えてもお薦め。
書込番号:20515294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1万円代前半なら買ってもいいかなとも思いますが、2万円以上出すくらいなら新品、新機種の安定性、速度の進化を考えたら
お勧めしませんが、人それぞれ価値観が違いますので、何とも言えませんね。
書込番号:20515361
3点

一般的にHDDメーカーのRMA(製品保証)は3年です。(特殊なものでも5年)
つまり5年も経っていると故障の確率も高く、セクタエラーなどはすでにある程度出ている可能性があります(多くなると記録や再生に影響)。HDDは消耗品です。
DIGAのHDDはただ交換しても動きません。正常なときにHDDスタンドなどでクローンHDDを作れば交換は可能ですが、そんな経費が予測されるのでは、よほど安く手に入らないと後で馬鹿を見る可能性もありえるかと。
メーカーでのHDD交換となると、新品買うのに近い値段となりますし。
初期費用が多少高くても、新品購入して5年保証付けたほうが安心です。(W録機なら安いはずですが)
書込番号:20515430
3点

5年経っておれば、
前所有者の酷使具合にもよるが、
HDDのみならず、
BDドライブがヘタッておる可能性も、十分ある。
書込番号:20515453
4点

大変多くの皆様からのとても参考になるご回答アドバイス有り難うございます。
<(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)>
特に、早朝より、早速回答していただいたEX COMBOさん、とても詳しく判りやすく回答されたB-202さんに心より感謝いたします。
<(_ _)><(_ _)>
まだ、悩ましい問題がありますので、また、ご回答よろしくお願いします。
<(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)>
書込番号:20516076
1点

新たに関連質問をしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912690/#20516122
皆様、ご回答アドバイスよろしくお願いします。
<(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)>
書込番号:20516130
1点

ドラゴン7さん
URLが違ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912690/SortID=20516122/
このようにしないと、ドラゴン7さん の質問に飛びません。
書込番号:20516157
2点

あ!そっか。直接飛びませんね。^^;
yuccochanさん、御指摘ご訂正有り難うございます。<(_ _)>
書込番号:20516243
0点

現行機種で質問を出したってことは中古は諦めたと見ていいのでしょうか。
乗り遅れましたが、中古はどんな使い方されてたかわからないのでやはりオススメではないですね。
性善説で考えれば、まだまだ使えるけど、自分は使わなくなったから必要な方はどうぞ。ってことですが、どこかに難ありかもだし、避けた方がいいと思います。
書込番号:20634377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今になって、センタースピーカーを購入しましたところ、どうもディーガからAVアンプヤマハAX2500に5.1出力されていないことがわかりました。
5.1ch放送の録画を、光ケーブルでアンプのDVD入力に送り、ストレートモードで視聴しましたが、センタースピーカーから鳴らず、アンプ側の表示もLRとなっております。
アンプでのシミュレーションモードにすればセンターは鳴ります。
光ケーブルは2chのみなのでしょうか?
4点

こんにちは
>光ケーブルは2chのみなのでしょうか?
光デジタル接続は、5.1chまで対応します。
BDレコーダからそれをするには、
再生ソースが5.1ch信号(デジタル放送の録画ならMpeg2-AAC 5.1CH)に
BDレコーダからの音声出力を 光デジタル(ビットストリーム)に
アンプ(AVアンプ OR ホームシアター)が Mpeg2-AAC に
対応していることが条件です。
また、BDの音声出力の初期設定が「ダウンミックスして出力する(サラウンドを2chにする)」になっている場合も多いですので、設定を確認してみてください。
書込番号:20420752
2点

録画はDRモードですか?
デジタル出力はBitstreamになっていますかPCMになっていますか?
(マニュアルのP152を参照してみてください)
書込番号:20420820
0点

録画番組で、がミソですね。
市販BDや、5.1chでリアルタイムで放送中の番組ならどうなのか試してみるといいと思います。
書込番号:20421051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事が遅くなりました。
なんとかうまくいきました。
LVEledeviさん
ありがとうございます。
ダウンミックスしない、にしたところうまくいきました。
CrazyCrazyさん
ありがとうございます。
だいぶ昔のものなので、マニュアルを失くしてしまいました。(笑)
また、DRモード以外では5.1にならないんですね。
今回ハッキリ認識しました。
AERIOでエリオさん
ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:20431162
1点

http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428052049589.pdf
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428052005648.pdf
取説はDLできます。
DR以外のAVC録画でも5.1chで録画されたはずだけど。
書込番号:20431182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
これはありがたいです。とりあえずbitstreamにしておけばよさそうですね。
しかし圧縮録画でも5.1chで記録されるんですか?
う〜む。
書込番号:20437190
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
先日、友人と1泊2日の旅行があり、その時にデジカメで動画(AVCHD)を撮影しました。
撮った動画はSDカード経由でDIGAに取り込んだのですが、撮影動画をDVDで渡す約束をしています。
BDではないので、画質が落ちることはわかっているのですが、メンバーにはDVDプレイヤーしか所有してない者もいますので、
そこでDIGAのHDDからDVDに焼くときの画質選択なのですが、XP(標準1倍)とSP(標準2倍)のどちらにするか迷っています。
撮影動画の合計時間数は2時間10分程でしたので、SPならDVD1枚に収まりそうですが、
画質の差が大きいのならXPでDVD2枚に分割しても良いのかなと思っています。
よくよく考えると、レンタルDVDの映画などは1枚に2時間程度の映像が入っているので、SPでも良いのかなとも思えます。
あまりDVDへの焼き込みをしたことが無いので、お詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願い申し上げます。
1点

ご自分の目で確かめるのが1番です。
BZT710で、HDD内コピーをしてオリジナル/コピー1/コピー2 を作る。
コピー1をXPモードにHDD内で変換、コピー2をHDD内でSPモードに変換。
共に、実時間かかりますので、2つ一度に変換するには、4時間半程度の
録画などの未実行時間が必要です。
そして、XPとSPを見比べて、SPで妥協できるなら、SPモードの動画をDVDに焼く。
また、DVD−R DL を使うとXPモードで1時間45分記録できますが、少し足りないですね。
>レンタルDVDの映画などは1枚に2時間程度の映像が入っているので、SPでも良いのかなとも思えます。
市販のDVDは、2層が多いので、XP(相当)のモードで、約2時間記録できます。
書込番号:20037445
2点

自分で撮影したビデオなので、コピーフリーと思われますので
まず、HDD内でダビングを二回してから、
HDD内で、XP及びSPモードに変換した物を作成して、再生してみて、
納得がいけばSPモードで良いと思います。
(自信は無いが、BZT710はHDD内でダビング及び録画モード変換が出来たと思いますので)
書込番号:20037447
1点

私は人に上げるときは、二枚渡すことがよくあります。
一枚はDVDで1枚に収まるように
もう一枚はBDで
お年寄りとか、機械に疎いかたにどういう機器を持ってるのか聞いてもわからないというのもあって
今日DVDが見れないというお年寄りに渡されたディスクはmtsファイルでした
見れるようにしてあげないといけないのだろうなぁ
書込番号:20037493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(自信は無いが、BZT710はHDD内でダビング及び録画モード変換が出来たと思いますので)
はい、可能です。
所有のBZT710で何度か行ってます。
書込番号:20037511
2点

吾輩がメンバーの立場ならば、
BD環境が整ってない者が居るという理由で
一律DVD配布というのは、我慢ならん。
という事で、
吾輩が主の立場ならば、
BD環境がある者にはBDで配布、
無い者には、
(BD環境を整えて欲しいのは山々なのだが)
やむを得ず、DVDで配布する。
勿論、2枚使うなど、ややこしい事はせず、
1枚に収まる画質で作成するのは、云うまでもない。
高画質を望むならば、BD環境を整えれば済むことだ。
書込番号:20037519
3点

皆さま、アドバイスありがとうございます。
>yuccochanさん
>バラちゃんさん
まさに、アドバイスいただいた作業をしておりました。
ただ時間がかかりすぎるので、10分くらいの撮影動画でテストです。
>市販のDVDは、2層が多いので、XP(相当)のモードで、約2時間記録できます。
知識がありませんでした、DVD=4.7Gと思い込んでいました。
>ポテトグラタンさん
今回は帰りの車中でDVDと決めてしまいました、
中には自分のレコーダーがBDなのかDVD専用なのかわからない者もいましたので…
比較した感じなんですが
オリジナル(AVCHD) >> XP ≒ SP のように感じました。(テレビは55Z1です)
やはりHD画質と標準画質の差はあきらかですが、XPとSPは言われなければわからない程度に感じました。
結論として、今回はSPモードにダビングして友人に送ろうと思います、
手紙を同封して、「BD(AVCHD)が使えることが確認できたら、連絡ください、再度BDで奇麗な映像をお送りします。」
と書き込むつもりです。
短時間に多くのアドバイスをありがとうございました。
書込番号:20037567
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





