DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(9800件)
RSS

このページのスレッド一覧(全773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スカパーHD録画法とタイトル表示について

2012/02/16 22:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 sangriaさん
クチコミ投稿数:12件

スカパーHD導入に伴い対応レコーダーの購入を考えています。

数店舗の家電量販店に行きましたが、販売員さんによって言うことが違い
混乱してしまい、こちらに書き込ませていただきました。

この機種の場合
「予約はスカパーチューナーで行う。ただレコーダーの録画予約はL1でつないでいた時と
 同様に、時間やタイトルなどすべて自分で行う必要がある」という店員さんもいれば
「チューナーで予約したものがそのままレコーダーに反映されるので心配ない」とか
「チューナーでの予約録画のみで大丈夫だが、HDチューナーの機種やスカパーの
番組によってタイトルが入らない場合もある」といわれる方も…。


実際にお使いの方に教えていただいた方が安心に思い
書き込んだ次第です。
過去のスレッドにあるかも…と探そうとしたのですが
あまりにスレッドが多くたどりつかずで。

ちなみに
スカパーHDチューナー(SONYのDST-HD1)を昨年末にスカパーから購入しましたが
反応スピードや使い勝手がいまいちと感じ、
スカパーHD対応チューナーだけではなく、チューナー内蔵の機種も含め検討中です。

書込番号:14163829

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/02/16 23:12(1年以上前)

ソニーのチューナーは唯一使ったことがないチューナーですが。^^;

あと、もう、HUMAXのチューナーは事実上、手に入らないし、入手する価値もないので置いておいて。

全てのチューナーで予約はスカパー!HDチューナー側だけで行います。
パナ製のTZ-WR320PやTZ-HR400Pであれば、予約した番組名がディーガの予約一覧に表示されます。
ただ、年齢視聴制限のある番組だけは予約一覧では番組名が表示されません。録画すればちゃんと表示されます。
ソニーのチューナーから予約した場合はどうなるか分かりません。
ただ、確実に予約一覧に登録はされます。番組名まで表示されるかは不明です。
ただ、もし予約一覧に番組名が表示されていなくても、これも録画されれば番組名が表示されます。

ディーガの場合、スカパー!HDの録画にLAN録画が内蔵チューナーと別に用意されているので、内蔵チューナー3番組+スカパー!HD番組の4番組同時録画が可能です。

現在は、SDチャンネルの視聴・録画ができないのですが、ソニーのスカパー!HDチューナー内蔵レコーダのBDZ-SKP75も悪くない選択だと思います。
内蔵チューナーなので、他の録画と同じ操作で予約できるし、便利だとは思います。

欠点は、最初に書いた通り、現時点ではHDチャンネルだけしか視聴・録画ができないことですね。
一応、今年の秋からは、SDチャンネルも視聴・録画が可能になる予定らしいですが。

書込番号:14163939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度4

2012/02/16 23:33(1年以上前)

僕はパナ製のTZ-WR320PとLAN接続で使っています。
チューナー側で登録すれば、レコーダーに問題なく反映されタイトルもちゃんと表示されます。
チューナーとレコーダーで2番組録画も出来て重宝しています。チューナー側で録った番組も後でレコーダーに移動出来ます。
ソニー製品については詳しくわかりませんが、参考になれば幸いです。

書込番号:14164063

ナイスクチコミ!3


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度4

2012/02/16 23:37(1年以上前)

チューナー内蔵機の注意事項は★イモラさんが大体書いてくれていますが、もう一つ注意事項があります。

今お持ちのDST-HD1のICカードはチューナー内蔵機では使えません。SKP75などを買ったあとでスカパーに新しいICカードを申し込まないと駄目です。
これは機器とICカードがセットで紐付けされるためです。

現在スカパーHDチューナー内蔵機はソニーのBDZ-SKP75とシャープのBD-W500/W1000/W2000しかないですが、シャープ機は安定性に難ありなのでSKP75の方が無難です。

書込番号:14164082

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/02/17 00:59(1年以上前)

スカパーHD番組の録画一覧の内容確認(BWT2100)

 DST-HD1とDIGAの組み合わせでも、チューナーでLAN録画予約すればGIGAの録画予約一覧に登録されます。録画後は、番組名も出ますし録画番組の内容確認はちゃん表示されます。
 他の機種に比べそんなに反応が遅い、ということは無いはずですが。お好みチャンネルの設定すれば要らないのはスキップしますし。

 スカパーで売っているパナチューナーが安くなっているので、私ならHDD内蔵のTZ-WR320Pを買って録画し、必要なものだけDIGAにムーブしますが。契約とアンテナしだいで同時に2番組録ることも可能ですし。
https://direct.skyperfectv.co.jp/sell/pc/shop/product/hd_list.do

書込番号:14164428

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:87件 DIGA DMR-BZT710の満足度4

2012/02/17 02:59(1年以上前)

ダブル録画が必要でない。機器を集約したい。SDチャンネルは契約してない。
ならソニーのBDZ-SKP75でいいのではないかと思います。

3波チューナーも×2でダブル録画対応ですし、スカパー!HDもチャプターを打ってくれる。使うことないかもしれませんが、スカパー!HD録画もAVCモードを選択出来るので。

アンテナがマルチアンテナでダブル録画もしたいなら、パナのTZ-WR320Pをレンタルもしくは買い取りをするのもありです。

その時は、レコーダーはパナの方が使い勝手がよいです。

スカパー!ダビング対応ですし、LAN録画でもそれなりにチャプター打ってくれます。後でレート変換も出来ます。

書込番号:14164697

ナイスクチコミ!0


スレ主 sangriaさん
クチコミ投稿数:12件

2012/02/17 13:18(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございました。
返信が遅くなってすみません。

タイトル表示もちゃんとされるとのことで安心しました。
こんなことなら、いろんなお店で店員さんに聞くよりも
もっと早くにこちらでお聞きすれば良かった。
スレッドタイトルの質問以上のアドバイスをいただけて感謝!です。

DIGAのこの機種もしくは上位機種を購入し
今のチューナーを使い続けるか、
SONYのSKP75にするのかの選択と考えていたのですが、
パナ製チューナーのTZ-WR320Pへの買い替えは
考えていませんでした。
DMR-BZT710-KではHDD容量が少ないかなと感じていたのですが
パナ製チューナー購入とすれば
外付けHDD購入や上位のHDD容量の大きい機種でなくとも
容量問題もクリアできますものね。

受信アンテナや契約の問題がクリアできたら
それが一番魅力的です。
前向きに検討したいと思っています♪

どうもありがとうございました。

書込番号:14165960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/17 13:59(1年以上前)

>スカパーHDチューナー(SONYのDST-HD1)を昨年末にスカパーから購入しましたが
反応スピードや使い勝手がいまいちと感じ、
スカパーHD対応チューナーだけではなく、チューナー内蔵の機種も含め検討中です。

最近、ソニーのホームページを見ましたが、DST-HD1は販売終了のようです。パナソニック製を購入された方が正解だったかも知れませんね。私も何年かこのチューナーを使ってますが、以前使ってたDST-SP1と比べるとボタンを押した時のタイムラグなど得に気になりますね。改善した後継モデルを発売してくれると有難いのですが、ブルーレイ一体型のBDZ-SKP75があるので可能性は五分五分位でしょうか。

書込番号:14166081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/02/17 14:20(1年以上前)

>パナ製チューナーのTZ-WR320Pへの買い替えは
>考えていませんでした。

まあ、購入せずにレンタルすると言う方法もあります。
レンタルも分割払いみたいなもので、1年2年と契約しているとチューナーの買取価格が安くなります。

それに、レンタルの方が新型チューナーが出た場合に簡単に変更できますからね。
私は最初はHUMAXのチューナーをレンタルしていて、パナのチューナーに変更しました。
W録画が必要ならば、TZ-WR320Pがオススメですが、シングルで良いのならTZ-HR400Pが最近発売になりました。こちらの方がレンタル料金が安いです。
HDDを内蔵していないのですが、外付けUSB-HDDが利用できます。
そのため、TZ-WR320Pの内蔵HDDよりも大容量の録画も可能だったりします。

ただ、BD化したければ、レコーダにダビングする必要があるので、BD化する予定があるなら最初から録画先をレコーダにした方が簡単です。
チューナーからレコーダへのダビングは実時間かかりますので。

なお、BZT710も外付けUSB-HDDに対応していますので、容量が不足すれば増設することも可能です。まあ、安全のためにHDDに大量に溜め込むより、大切な番組はBD化することをオススメしますが。

書込番号:14166133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/17 17:28(1年以上前)

既に情報が出ていますが、当方もパナのTZ-WR320PとBZT710で使っています。
BZT710の容量は少ないですが、USB-HDDに転送すれば良いですよ。

当方、とりあえず加入したばかりでとりあえず色々と録画して、
ダブった番組を後から消しています。なので、USB-HDDに退避しないと
直ぐにいっぱいになります。
ちなみに、もったいないですがBZT710はスカパーHD専用にしています。

ご存知かもしれませんが、注意点を2点。

(1)BZT710はスカパー専用にしたので、地デジやBSのアンテナを
外していたのですが、レイアウト移動時に電源を抜いてしまい、一度
時計が初期化されてしまいましたが、時計が設定されていないと、
スカパーHDチューナーからの予約が出来ません。
ネットワークに原因があると思い、お部屋ジャンプは出来るのにと
思って、一応アンテナをつないでみたら、解消しました。
私みたいに、専用で使用される方は少ないと思いますが、もしアンテナを
つないでいない方は時計の初期化にご注意を。
(取説を読めというつっこみは無しで)
(2)TZ-WR320Pは良いと思いますが、アンテナ線が2本必要です。
当方がキャンペーンで付けて頂いたアンテナは2本でる仕様ですが、
古いアンテナは1本しか出ない様なので、TZ-WR320Pを付ける場合は
アンテナが2本だせるかどうか、駄目な場合はアンテナ交換か
増設が必要となります。
取り付けた方に聞いた所、原理的にチューナー毎にアンテナ線は
1本必要で、地デジやBSデジの様に分岐はできないので、
スカパーHDのチューナーを増やしたら、アンテナも増設が
必要と言われ、e2で良かったかなーと思いましたが、先にチューナーを
購入してしまったので、HDにするしか無かったです。

書込番号:14166698

ナイスクチコミ!0


スレ主 sangriaさん
クチコミ投稿数:12件

2012/02/17 20:24(1年以上前)

★イモラさん、ご指摘ありがとうございます。
確かに「購入」でなく「レンタル」の方が良いですね。
レンタル料金など、調べて検討してみます。
またBD化するときの録画機器についての注意も、ありがとうございました。
チューナー→レコーダーへのダビングは実時間なのですね。
勉強になりました。

皆様、アドバイスありがとうございました。
方向性が見えてきて、ホッとしています。
来週から長期間不在となるのでその前にレコーダーを購入して
録画予約をして出発したかったので、早速明日にもDIGAを購入してきます♪

あとはアンテナ問題が解消すれば…というところですが
今回は考える時間もあまりないので今後考えていきたいと思っています。

とある家電量販店では
「スカパーで3月末まで『アンテナあげます つけます』という
キャンペーンをしているから、パナかSONYのスカパーチューナー内蔵機種を購入して
2台目での新規加入し1年間加入継続すればマルチチューナーのアンテナが
無料で入手できる」と言われました。
(「そう聞いたんですが…」というと他店では「え?新規加入ではないので
無理だと思います」と言われたので、これもまた未確認情報。
スカパーのホームページをみると大丈夫そうにも思えますが。)
今回は残念ながら、スケジュール的に断念せざるをえない状況なので
今後購入する方向で考えたいと思っています。

書込番号:14167389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDMIケーブルについて

2012/02/15 22:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 FINE Gさん
クチコミ投稿数:58件

この度、本機を購入(予定)し3Dを体験してみようとおもっております。

現在は,5年前に購入したDVDレコーダーのXW100に3D対応のプラズマテレビGT3を五年前に買ったパナソニックのHDMIケーブルで接続しています。

GT3とBZT-710との接続には3D対応のHDMIケーブルを買い直しをしたほうがいいのでしょうか?

5年前に買ったHDMIケーブルで3Dは綺麗にうつりますか?

GT3とBZT-710との接続におすすめのHDMIケーブルはなんですか?

宜しくお願いします。

書込番号:14159307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/02/15 22:51(1年以上前)

HDMI 1,4が必要ですよww

http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI#HDMI_1.4

書込番号:14159322

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/02/15 22:54(1年以上前)

>5年前に買ったHDMIケーブルで3Dは綺麗にうつりますか?

そもそも、3Dに使えるかどうかも分かりません。規格(Ver)的には対応していない可能性が高いです。
5年前では。

試して見てダメなら、買うしかないです。それか、最初から買うのが良いです。

書込番号:14159341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2012/02/15 23:14(1年以上前)

>5年前に買ったHDMIケーブルで3Dは綺麗にうつりますか?

とりあえず接続してみるのがよいです。
5年前の製品でもきっちり結線してあるケーブルは3DとARCは可能性があります。
5年前だと規格的に1.3ですから、1.3でカテゴリー1のケーブルはめったに見ないのでいけると思いますよ。
ちなみに現在のケーブルで可否が明確にわかるのはイーサネット機能です。これは謳っていない製品だとまず無理です。

書込番号:14159472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/02/15 23:32(1年以上前)

HDMIに規格があると言ってもハードウェア的には基本設計は同じはずなので、
きっちりと設定してあれば3D対応じゃなくても問題ない場合が多いです。
規格は、その仕様でテストを通ってるかどうかだけだと思いますよ。

私は、パナソニックの3D非対応の古いHDMIケーブル(白いやつ)で接続してますが、
問題なく3Dで見れてます。

パナソニックのケーブルならまず大丈夫だと思います。

書込番号:14159586

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/02/16 00:29(1年以上前)

2012年1月1日よりHDMIのバージョン表記は全面的に廃止されています。
ケーブルに関してはそれ以前より廃止されているので、製品自体が劣化していなければ、5年前のケーブルでも何で現在新品で購入できるケーブルと同じく使用できます。

書込番号:14159899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2012/02/16 03:24(1年以上前)

ちと前レスが中途半端だったので追記。

まずケーブルについては規格が用意されているわけではありません。ケーブルは以前と今もハードウェア的にはまったく変わっていません。

>5年前だと規格的に1.3ですから、1.3でカテゴリー1のケーブルはめったに見ないのでいけると思いますよ。

ここで書いたVer1.3が規格された際にケーブルはカテゴリ1(スタンダード)とカテゴリ2(ハイスピード)の2つに分けられました。
で、これは私の経験上ですが、1.3で規格された機能を使えると認証を受けたケーブルはカテゴリ1で見たことがありません。
今回は5年前のケーブルというだけで具体性に欠けた情報なので中途半端なレスをつけていましたが
ハイスピード、カテゴリ2のケーブルであれば、まず間違いなく3DやARCは使えます。
まずは現在持っているケーブルで3Dが機能するか使って試してみてください。

書込番号:14160350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2012/02/16 07:15(1年以上前)

http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI#HDMI_1.4
このページの下の方(HDMI各バージョンの機能詳細の表の下)にこんな風に書いています。

なおHDMIケーブルにも1.4対応などバージョン表記されることがあるが、HDMIケーブルでは1.2a以前と1.3以降の伝送速度向上以外のハードウェア的な変更はなく、HDMI1.1と表記されて売っているものでもHDMI1.4信号を通すこともできる製品がほとんどである [14] ......
(ケーブルの種類や配線が変わっているのではない)

[14]質の悪いコネクタ実装や5m以上のケーブル長でHDCPの問題で突然画面がブラックアウトするなどの不具合が顕在化する可能性がある。

( ..... 部分はたぶん間違ったことを書いていると思われる。 )



FINE Gさん、
今のケーブルで問題が無いのなら、買い換える必要は無いでしょう。

書込番号:14160561

ナイスクチコミ!3


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/02/16 08:03(1年以上前)

こんにちは

既にみなさんが述べてあるので必要無いかもですが・・・

この1.4バージョンとか現品見ても今までは良く分かりませんでしたが
1.4はケーブルの外側に 【・・・ with Ethernet】と末尾に with Ethernetの
ロゴマークが印刷されているので、直ぐに見て分かると思います。
これから買うにはこのロゴマークを参考にすると良いと思います。
                             一休み

p.s 他のHDMIのURL貼ります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090528_170138.html

HDMIロゴガイドライン
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1001/27/news101_2.html
ケーブルについては、バージョン表記ではなく、
 ・Standard HDMI Cable
 ・Standard HDMI Cable with Ethernet
 ・Standard Automotive HDMI Cable
 ・High Speed HDMI Cable
 ・High Speed HDMI Cable with Ethernet
のように名称が統一されます。

書込番号:14160654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/16 08:21(1年以上前)

XW100も継続して使うなら
どのみちもう一本ケーブル購入になるのでは?

書込番号:14160699

ナイスクチコミ!1


スレ主 FINE Gさん
クチコミ投稿数:58件

2012/02/16 17:33(1年以上前)

五年前に購入したHDMIケーブルは、 RP-CDHG15-Wでした。

一応、ハイスピードのようです。

XW-100もまだ使うので、新しく購入しようとおもっております。

いろいろ、コメントを頂きありがとうございます。

ケーブルの長さが長いほど画質が落ちるんでしょうか?

書込番号:14162296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/02/16 17:46(1年以上前)

普通の人間が検知できるレベルでの画質低下はないと思っていいです。
テレビに影響与えるノイズが減って逆に画質は良くなるかも?

書込番号:14162359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2012/02/16 18:21(1年以上前)

>ケーブルの長さが長いほど画質が落ちるんでしょうか?

どれほどの長さを想定しているのかわかりませんが、10m超えるような状況でないならまったく問題が無いです。
画質の違いは、よほどの人でないかぎり、一般のかたが感じ取れるほどの違いはでません。

書込番号:14162506

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

STBについての質問です。

2012/02/15 13:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 colxusさん
クチコミ投稿数:19件

こんにちは。

今般、e○光のCATVを契約する事にしました。
そこで、e○光にSTBについて確認をしたところ、
現在、e○光の録画機能なしSTBは、panasonicの
TZ-LS300Pに統一されています、との事でした。

このSTBをBZT710-Kとつなぐには、LAN接続しかない
ようなのですが、
例えば、TZ-LS300Pに外付けHDDを取付け録画した物を、
LAN経由でBZT710-Kにコピーやムーブする事は可能でしょうか?

できれば、実際にこのSTBとBZT710-Kを使用されている方
がおられましたら、どのような接続をされているか、
教えていただけましたら助かります。

書込番号:14156874

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/02/15 17:53(1年以上前)

レアな質問なので、レスが付かないようですので、

http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-ls300/network.html

これを見る限り無理っぽいですね。
LS300Pは、あくまでクライアント機能だけみたいです。
「DIGAの録画品を観ることが出来る」としか書いてません。(出来るなら、可能と書くはずです)

書込番号:14157729

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 colxusさん
クチコミ投稿数:19件

2012/02/15 18:50(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

早速のレスありがとうございます。

やはり無理そうですね……
ここのスレを見ていると、ilink端子付きの
STBが多かったので、安心していたのですが…
外付けHDDで我慢するしかなさそうですね…

ありがとうございました。

書込番号:14157979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/15 19:27(1年以上前)

colxusさん

TZ-LS300P は DIGA またはパナの HDD 内蔵 STB 等であればムーブできることになっています。

参考: http://panasonic.biz/broad/catv-support/attention/attention02_01.html

上記ページは、TZ-HDW600 シリーズについての説明になっていますが、途中の「IPダビング 動作確認機種一覧」表には TZ-LS300P も含まれています。

また、ダビング先機器には BZT710 は含まれていませんが、単に現行機種について情報更新されていないだけじゃないかと思います。

書込番号:14158162

Goodアンサーナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/15 19:35(1年以上前)

補足です。

TZ-LS300P のプレスリリースにもダビング可能と書かれていました。

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn101203-1/jn101203-1.html
(「2. 外付けUSB-HDD録画に対応」のところです)


なのに、エンヤこらどっこいしょさんが紹介されたページにそれが書いてないのが不思議ですね...

書込番号:14158194

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 colxusさん
クチコミ投稿数:19件

2012/02/15 22:27(1年以上前)

 shigeorgさん

うれしい情報ありがとうございます。

確かに、shigeorgさんの添付していただいてるリリース等の
内容ならダビングできそうですね!!

とりあえず、外付けHDD購入し実際に宅内工事が終わるまで、
色々調べてみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14159175

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/02/15 23:02(1年以上前)

shigeorgさん

フォローありがとうございます。助かりました。
スレ主さん。確かに出来そうです。誤認識コメント失礼しました。

書込番号:14159394

ナイスクチコミ!2


スレ主 colxusさん
クチコミ投稿数:19件

2012/02/15 23:13(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

いえいえ、誤情報ではないですよ!

レアな質問に、素速い対応をしてくださり
ありがとうございました。
今度は工事が終わり、実際に使ってみた情報を書き込ませていただきます。

書込番号:14159463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/16 01:17(1年以上前)

colxusさん
> いえいえ、誤情報ではないですよ!

そうそう、エンヤこらどっこいしょさんは何にも悪くない。

悪いのはちゃんと情報を載せていないパナですね!


どうでもよい余談ですが、私は趣味で各製品の DTCP-IP 対応状況を調べているのですが、新しい製品が出たときなどに製品サイトなどを見て判断するのですが、ちゃんと書いてないものもあって苦労することがあります。

特に、DTCP-IP ムーブの受信機能については、マニュアルをダウンロードして見てもちゃんと書いてなかったりして、本当に分かりにくいです。

例えば、先日発表になった新型 DIGA (BZT720 世代) は、VIERA からのダビングができるのは確認できましたが、他社機からのダビングができるかどうかについては、まだちゃんと書かれていないのですよね。あと、スカパー!HD ダビングができるのかどうかもまだ不明です。

もちろん、現行機種ではできているので、おそらくできるはずだとは思いますが。

書込番号:14160084

ナイスクチコミ!2


スレ主 colxusさん
クチコミ投稿数:19件

2012/02/16 08:06(1年以上前)

shigeorgさん

色々詳しく調べておられるのですね!

私はそこまで詳しくないのですが、最近は
家電でも何でも、ネットワークが当たり前
の時代なのに、メーカーによって出来る事
出来ない事がまちまちで、ユーザー側から
みると困る事が多いですねぇ…

大手メーカーさんも赤字決算が多いみたい
ですが、原点に帰ってもらって、誰にでも
簡単に使える、楽しい商品を作ってもらい
たいものですね!!

余談でした^^;

書込番号:14160662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/16 10:29(1年以上前)

colxusさん

参考までに、各社の機器の DTCP-IP 対応状況を以下のところにまとめていますので、興味があれば見てみてください。

http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html

なお、今回の話題の TZ-LS300P については、上のページの最後の方「チューナー・STB」に分類してあります。

書込番号:14161036

ナイスクチコミ!3


スレ主 colxusさん
クチコミ投稿数:19件

2012/02/16 20:37(1年以上前)

shigeorgさん

凄い情報量ですね!!

色々と参考にさせていただきます。

書込番号:14163102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 colxusさん
クチコミ投稿数:19件

2012/03/01 12:46(1年以上前)

 shigeorgさん エンヤこらどっこいしょさん

色々ご教示いただいたおかげで、無事CATVも開通し、
BZT710とSTBのLAN接続も終わり、STB→外付けHDD録画→BZT710へ
ムーブ出来る事も確認できました!!

ありがとうございました。

ただ、BZT710は今まで無線LAN接続していましたが、STBとLANケーブル
で繋ぐと、ネットへ繋げなくなるため、STBに無線LANアダプターを
付けるか、ハブをかませて、両者とも有線LANとするか、の選択が
必要となりました。

どちらにしても、CATVの録画物がBZT710へ移動できる事がわかり、
一安心しています。

書込番号:14223869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 youtube視聴とSTBiLink経由の予約

2012/02/14 22:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 ochikenさん
クチコミ投稿数:7件

最近ユーザーになりましたが、仕様だと思いましたが悔しい思いをしましたので、今後のために質問をさせて下さい。

BZT710でyoutubeを視聴している場合、iLinkで接続したSTB(DCH820)からの予約録画が実施されません。
※STBは録画になりますが、BZT710が録画になりません。

BZT710での予約録画の場合は警告が出て視聴停止するかと思いますが、外部機器という事でこんなものでしょうか。

書込番号:14154612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/02/14 23:55(1年以上前)

>iLinkで接続したSTB(DCH820)からの予約録画が実施されません。

iLinkは本体操作等の理由で録画が出来ない状態のときは、本体操作が優先でiLinkは実行されません。
iLinkの場合は予約情報が本体に入っていないということもありますが、物理的にデリケートなのでそういうものです。
iLink中に本体電源ボタンを押してしまうとiLink録画が中断してしまう等iLinkではある程度注意は必要です。

書込番号:14155174

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ochikenさん
クチコミ投稿数:7件

2012/02/15 06:54(1年以上前)

ご返信ありがとうございます
デリケートさはなんとなくわかってきました:笑

しかし別件になりますが、VIERAリンク間の録画情報の共有みたいな事をメーカーが考えてくれないとがっかりする事も多いのではというのが感想ですね。

書込番号:14155885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/02/15 09:57(1年以上前)

>VIERAリンク間の録画情報の共有みたいな事をメーカーが考えてくれないとがっかりする事も多いのではというのが感想ですね。

VIERAリンクの場合はHDMI経由、スカパー!HD等はLAN経由のために事前に予約情報を渡していますが、
iLinkはどのメーカーでも事前予約情報を渡しているメーカーはないので、技術的に難しいのかもしれないです。
iLinkの現状のポジション(他メーカーも殆ど撤退)を考えると、進歩は厳しい気はします。
ただ、パナのiLinkでいうと、受けの部分では、初期の効きはiLinkと本体録画が同時操作できなかったり、
iLinkでムーブしたタイトルはDLNA配信が出来なかったりしていたのが、途中世代から可能に
なっているので全体的に改善はしてはいますね。

書込番号:14156281

ナイスクチコミ!3


スレ主 ochikenさん
クチコミ投稿数:7件

2012/02/15 13:16(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
iLinkには事前に予約情報を通知する機能がないためなんですよね。しかしパナ同士だけでも機能盛り込んでくれてもよいのにと。その部分は残念です。

返信貰えたので調子にのり追加質問で恐縮ですが、一般人向けのiLink切り替え器があまり存在しないように思いますが、購入可能なものをご存知ないでしょうか。
※過去スレにあるものは入手できないようですので。

BZT810は二系統ですが、BZT710は一系統なため、STBをつなげるとHDVカメラをつなぐ際、抜き差しがかなり面倒なためです。

書込番号:14156905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/02/15 18:35(1年以上前)

結構、生産終了のものが多いですが、下記当たりだとまだ入手可能みたいです。
http://item.rakuten.co.jp/valuewave/10000782/

書込番号:14157919

ナイスクチコミ!2


スレ主 ochikenさん
クチコミ投稿数:7件

2012/02/15 20:07(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
教えて頂いたものを今ほど購入しました!
またレポートしますね。

書込番号:14158330

ナイスクチコミ!0


popipopiさん
クチコミ投稿数:41件

2012/02/15 22:53(1年以上前)

スレ主さん の気持ちと切なる願いがよ〜く解ります。

私はSTB=DCH1520とBWT510をI.Link接続しています。
510購入前は、レコーダーにI.Linkが無いため、ライン接続していましたが、両方の機器の予約と標準画質との改善の為、購入に踏み切りました。購入前、録画予約表示等、仕様的に無理なのは解っていましたが、ライン接続での録画に比べれば、満足しています。ですが・・・
LINK機能として番組表や録画予約などSTB⇔BDは企業努力で実現してほしいと思っています。
(I.Linkが無理ならLANでも良いので)

同じ感想を持っているユーザーが増えれば企業努力してくれると期待します。

書込番号:14159335

ナイスクチコミ!0


スレ主 ochikenさん
クチコミ投稿数:7件

2012/02/16 13:27(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
同じような境遇ですね。
STBとレコーダに対してそれぞれ予約を
入れる煩雑さに辟易していました。

あとはSTB(DCH820)の予約最大数が少なすぎるという不満。まあ欲張りですね。

書込番号:14161597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ochikenさん
クチコミ投稿数:7件

2012/02/25 11:43(1年以上前)

報告ですが、教えて頂いたDV切り替え器でHDVテープを取り込めました。
ただし入力をiLink(TS)にしてTS1モードにしないとHDVは取り込めませんのでご参考まで。
また切り替え器ですが切り替えの際はニュートラルで2秒待つ仕様です。

この作業が面倒なのでカメラもTM45を購入してしまいました。
色々便利でかつ安価に手に入る時代になりました。

ご返信頂いた方々、ありがとうございました。

書込番号:14201007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

複数番組を一括でBDへ

2012/02/13 21:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:26件

素人質問で誠にすみません。@この機種は外付けHDに録画した番組を直接BDにダビングできるとお聞きしましたが、その場合、複数の番組をまとめて一括してダビング(ムーブ)できるのでしょうか? A同様に、内蔵HDに録画した複数番組も、まとめて一括して外付けHDにダビング(ムーブ)できますか? よろしくお願い致します。

書込番号:14149660

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/02/13 21:11(1年以上前)

両方とも可能ですよw

書込番号:14149696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:102件

2012/02/13 22:32(1年以上前)

まじめおやじ さん、こんばんわ!

D2XXX さんの言われている通り、複数ダビング出来ます。

ダビングリストの選択時、青ボタンで複数選択するか、個別にリストを新規登録すれば可能です。

青ボタンでの選択が一番早くて楽ですが、選択した順番は反映されないので、
選択した順番を反映させる場合、リストの新規登録でその都度番組を登録すれば順番が反映されます。

書込番号:14150224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 BZT710と810について

2012/02/13 11:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:10件

今710と810のどちらを買おうか迷ってます
コストパフォーマンスやリモコン(?)でいうと710なのかと考えていますが、長く使う&面倒くさがりなのであまりダビングをやらないところを考えると、810の1TB という容量も魅力的です
710と810の違いを踏まえてご指導頂けるとありがたいです♪
あと720と820もそろそろ出るらしいですが、その機種についてもアドバイス頂けると嬉しいです

書込番号:14147618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/02/13 12:14(1年以上前)

基本的には、容量で考えれば良いと思います。
一応、増設HDD(専用化&常時接続は1台のみと言う条件あり)が使えますので、溜め込みすぎない限り、あまり困ることはないと思います。

リモコンは、慣れもありますので、一概には言えません。
今のリモコンは、従来のメカ式ボタンで使って居た人にとって、感覚的に分かり難い部分が多く不評なだけです。
最悪、パナの別リモコンや学習リモコンでも対応出来るので、あまり深く考えなくても良いと思います。

新シリーズの売りは、ネットワーク関連の強化が売りですので、それ以外の大きな機能差は無いと思っても良いみたいです。

書込番号:14147662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:87件 DIGA DMR-BZT710の満足度4

2012/02/13 12:23(1年以上前)

810はリモコンが、無線赤外線が選べてフリック式です

ただ810のリモコンは評判が良くない(決定ボタンが押しにくい)ですが、最悪は学習リモコンを使うてのも一つの手です。

コスパは710かなとも思いますが、推奨USB-HDDが品不足で高いのもあるし、どちらでも良いのではないかと思います。

HDDに溜め込む事なければ710で良いでしょうし、まとめて一気に視聴したり、BS等も録画するのなら、810かなと。

結局使い方によって、大容量が必要かどうかは、使用する人によって違うので。

書込番号:14147703

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/02/13 12:26(1年以上前)

迷ってるなら上位機(この場合BZT810)です
下位機買うときは迷い無く確信出てから買わないと
あとから後悔しがちです

慣れとか違うリモコンで解決する可能性のあるリモコンと違い
HDD容量はどうしようもありません
外付HDDを利用すればある程度は解消しますが

推奨外付HDDは在庫があまりないようだし
推奨以外でのトラブルの話も見るし
外付HDD利用より内蔵HDDだけでの利用が確実に快適だから
個人的には外付HDDに最初から頼る事前提では
選ばないほうが良いと思います

新型と現行型の違いはキッチリ把握してますか?

省略された端子類とか増えた機能とか
違いを把握した上で新型に魅力がある場合
最大の問題点は価格です

新型の価格が落ち着くまで暫らく待てるなら
新型がより良いとは思います

書込番号:14147711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/02/13 12:33(1年以上前)

こんにちは。

録画頻度や使い方にもよりますが、わたし的には予算的にも可能で、面倒くさがりさんならやはりBZT810のほうがいいんじゃないかと思います。

・AVC3番組同時録画のうち1つは一旦DRで録画(電源オフ後変換)
・同時録画で外付けに録画できるのは1つだけ
・AVCで録画は内蔵側のみ
・録画中に再生や部分消去などの操作で2つ目がAVCからDRに切換(電源オフ後変換)
・ダビング時の録画中に再生や部分消去などの操作で3つともAVCからDR切換(電源オフ後変換)

などの成約があります。
頻繁に録画して操作したり、内蔵HDDに溜め込んだりするとすぐにいっぱいになっちゃいますし
内蔵HDDの容量を捻出しようとダビングや編集をすることでDR変換されるので
内蔵容量が大きいに越したことはありません。。。

この仕様は新機種でも変わらないと思います。

http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt820_720/index.html

書込番号:14147734

ナイスクチコミ!2


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/02/13 12:38(1年以上前)

私は2年前にBW970を買いましたけど当時はフラッグシップ機で高かったのですが、今からすればクセのない普通のレコーダーって感じです。

レコーダーは進化が早いので2年も経てばかなり変わりますので私は現行モデルは710にしました。

今のレコーダーはUSBHDDを増設できるので内臓HDDの容量はあまり気にする必要もないし、リモコンにこだわりがないのなら710買って2TBのUSBHDD増設した方が安くて得だと思います。

実際使ってみると凄く使いやすいし、内臓HDDが500GBでもUSBHDDを増設してるのでHDDの容量に困る事はありません。

もちろんBW970とは比べ物にならないくらい良いレコーダーです。

因みに私はこの機種での録画はBSのみでWOWOWやBS-NHKを中心にDRはUSBHDDにAVCは内臓HDDに録画してます。

USBHDD⇔内臓HDD間のムーブの速度も結構早いので便利いいです。

書込番号:14147755

ナイスクチコミ!5


ネネ!さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:117件

2012/02/13 12:56(1年以上前)

BZT810を所持していますが、リモコンをレコーダーに向けなくても操作が可能ですので、
個人的には無線ということ自体が大きいメリットだとは思っています。
例えば布団の中からの操作やなどレコーダーの間に障害物があっても
気にすることなく操作が出来ますので非常に重宝しています。

ただ、癖のあるタッチパネル(ただしフリック操作が可能)や
タイムワープボタンがありませんが
旧機種(BZT800・900)のリモコンを購入すれば解決できますので
あまり気にしていません。

あちぽんさんの性格からすると
個人的には内蔵HDDが多いBZT810が良いかとは思います。
ただ、面倒といっても定期的に削除やディスク化はした方がよろしいです。

書込番号:14147842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2012/02/13 18:48(1年以上前)

みなさんありがとうございます
参考になりました♪
ただひとつ基本的なことを質問したいのですが…
DRとAVCがわかりません(;^_^A
録画画質のことですか?
TOSHIBAでいうVRモードとTSモードみたいなかんじですかねぇ(;^_^A
違ってたらすいません…
教えて下さい…

書込番号:14148998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/02/13 18:58(1年以上前)

DRというのは放送された番組をそのままの状態で録画する事です。

AVC録画というのは圧縮して録画する事です。

書込番号:14149042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/02/13 19:08(1年以上前)

>TOSHIBAでいうVRモードとTSモードみたいなかんじですかねぇ(;^_^A

それは古い機種の呼び名ですよ。
東芝でも今はDR,AVC,VRと呼びます。
DR=TSです。パナもVRは存在します。

お使いの機種が分からないのですが、TSEとか言うんじゃなかったかな?
ハイビジョンのまま圧縮するのがAVCになります。
SDでの圧縮がVRです。

もし、東芝の操作方法が気に入っていたなら、東芝のことはきっぱり忘れて、利用して下さい。
東芝を使いづらいと感じていた人には、何て簡単なんだと思うようですが。
東芝だとこうだったのに〜と言う考えが抜けないとストレスになる人がいますので。(笑)

書込番号:14149084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/02/13 19:08(1年以上前)

DR=放送画質そのまま=TS
AVC録画=ハイビジョン長時間録画モード、BZT710/810ではHG〜HZがそうです。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt810_710/spec.html


ちなみに
VR=標準画質モード
です。

書込番号:14149086

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/13 20:31(1年以上前)

あちぽんさん

DR と AVC ですが、すでに何人かの方からの書き込みがありますが、少し補足させていただきます。

「DR=放送波そのまま」ですが、今のデジタル放送は放送時点ですでに圧縮されています。

地デジ、BS/110度CS は、放送時点で MPEG-2 方式で圧縮されています。DR はそれをそのまま録画するということです。

一方、AVC というのは、MPEG-4 AVC/H.264 という方式の圧縮で、MPEG-2 に比べてより高圧縮にできるので、同じ時間でデータ量をより少なくできます。(HDD や BD などにより多くの番組を入れられます)


なお、余談ですが、今回の話題ではないですが、スカパー!HD のハイビジョン番組は放送波が最初から MPEG-4 AVC/H.264 で放送されていますが、これをそのまま録画するのも「DR (放送波そのまま)」といいます。(DIGA の場合はそういう表記はしないようですが、同じパナのスカパー!HD チューナーではそれを DR と表記しています)

なので、同じ「放送波そのまま (DR)」だけど地デジや BS/110度CS だと MPEG-2 で、スカパー!HD だと MPEG-4 AVC/H.264 ということになり、スカパー!HD の方は DR をさらに AVC 圧縮してもあまり変化がないなんてこともありえます。

ちなみに DR は「Direct Recording (ダイレクトレコーディング)」の省略形です。

書込番号:14149455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/02/14 17:20(1年以上前)

みなさんありがとうございます♪
私の持っているTOSHIBAのレコーダーはかなり古いですね(;^_^A
あと最後にひとつ質問させて下さい
DR録画とAVC録画、注意する点はありますか?
ブルーレイへの書き込みや外付けHDへのデータ移動の観点から、画質等へも関連付けてお聞かせ下さい
何度も質問すいません(;^_^A

書込番号:14153176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/02/14 17:28(1年以上前)

注意する点は単に圧縮しすぎるとブロックノイズが出てくるので動きの早い番組はあまり低レートは使えません。

ただ、これも再生環境によります。大画面のTVで再生するならあまり圧縮は出来ませんが、小さいTVだとあまり気になりません。

買ったら色々自分でテスト録画して自分に合うレートを見つける事ですw

私はUSBHDDは2TBなのでDRは全てUSBHDDに保存して500GBの内臓HDDにAVCは保存してます。

ソニーと違ってUSBHDDから直接BDにダビングできるので凄く便利いいです。

書込番号:14153207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:87件 DIGA DMR-BZT710の満足度4

2012/02/15 03:19(1年以上前)

3番組同時AVC録画の時は、1番組はDR(後で空いた時間で変換)になります。(エンコーダーが2基のため)

AVC録画の注意てんは、画質は圧縮出来ても、向上は出来ない事かな。

個人的には、地上波等あまり録画しないのでDRメインですが、アニメぐらいはHLぐらい使います。

静止画ではあまり変化は気づきにくいですが、動画は一目瞭然です。ブロックノイズが激しかったりします。

ですので試しに同一番組を3番組同時録画してみて、使えそうなレートを見つけたら良いかなと思います。

私はBD-REに収める(アニメやドラマ等1クールや2クール)のにAVCを使います。

かんたんダビングで録画番組の容量を確認して、1枚に収まるようにAVCのレートを決める使い方をしています。

もしDRで録画してやっぱりAVCに変換してBDにダビングしたい事があれば、画質変換ダビングだと実時間かかりますので、DR→AVCに先に変換してからBDにダビングすれば、高速ダビングが出来ます。
レート変換はレコーダーの電源切った後でも出来ますので(予約録画がない時間帯)寝ている時間や、仕事の時間等でしてくれますから、実質は変換時間はゼロです。(現実は実時間ですが、その場にいないので)

書込番号:14155731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/02/15 08:33(1年以上前)

みなさんありがとうございます♪
それぞれの活用方法や考え方が大変参考になりました
来月買います!!
※でもまだ710と810で考え中ですけどね(笑)あとは嫁に相談します

書込番号:14156079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2048

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング