DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2012年2月13日 08:47 |
![]() |
15 | 11 | 2012年2月14日 22:51 |
![]() |
25 | 11 | 2012年2月12日 02:40 |
![]() |
0 | 0 | 2012年2月11日 11:23 |
![]() |
9 | 7 | 2012年2月11日 21:46 |
![]() |
15 | 8 | 2012年2月11日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
すいませんが教えてください。このレコでシャープVR-NP1を使用することができますか!?
因みにTVは両方シャープ製です。
レコはこの機種かソニー製BDZAT950Wレコを購入予定です
0点

無理だと思います
仕様上は出来る可能性がないとはいわないけど
「無線LANルーターが必要」という文言が引っかかります
書込番号:14146842
0点

まず、無理でしょうね。
「ホームネットワーク機能」と、書いてはあるが、
DLNA とか DTCP-IP など、記載は全くありません。
DLNAの承認を取得しない、シャープレコにあわせた物だから、
他社の正式にDLNAの承認を得たレコーダとの組み合わせは、期待薄でしょう。
書込番号:14146887
3点


みなさんありがとうございますm(__)m 量販店の店員が大丈夫と言っていたのですが不安になって訪ねてよかったです。
書込番号:14147092
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この機種は15倍録画が1つのセールスポイントになると思いますが、15倍で録画すると画面がかなり
粗くなります。
サッカー番組も録画したいと考えています。
皆さんは、どれぐらいの圧縮をして録画されていますか? お勧めの圧縮倍率はどれぐらいですか?
アドバイス、よろしくお願いします。
0点

サッカーならDRが良いと思います
それをディスク化するなら収録する時間と
使うディスク(1層とか2層とか)次第です
録画モードとその画質はTV次第で全然違います
せめて画面は何インチを想定してとかって条件付けないと
他の人のモードはあまり参考になりません
書込番号:14145221
2点

かなり頻出の質問ですね。
各々の視聴環境や番組タイトルにも寄りますので、御自分で試し録画をして調べるのが一番ですよ。
わたしの環境はブラウン管テレビなのでHL(5倍)まで使いますが、大画面のフルハイビジョンテレビならHLだと画質破綻してしまうかもね。
書込番号:14145246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サッカーで地デジなら、HX(3倍)で十分でしょう。
BSでも十分ですが、HG(2倍)も有りです。
パナソニックのAVC圧縮は結構優秀なので、DRにこだわるのは、
ディスクのムダになりかねません。
書込番号:14145327
2点

保存する可能性のあるものはDR。見て消しのものはHEまでで番組内容に依って使い分け。
15倍とか使ったことないですね。
書込番号:14145622
2点

>15倍録画が1つのセールスポイントになると思います
メーカー的にはそうなのかもですが、だからと言って実用に耐えられるか
どうかは、別だと思いますよ。
15倍でも録画できるくらいに、受け取られたほうが良いと思います。
私の下限はHLまでです。
書込番号:14145832
2点

普段はHEモードまで使うことが多く、DRモードは見てすぐ消す場合やDVDへの記録のモードが決まってない場合にしか使ってないですね。
画質を要求する場合はBZT710の下に置いているRD-X10を使ってますね。画質・音質面だけで評価するとBZT710では逆立ちしてもRD-X10には勝てません。
私はHZモードも使います。古い番組や古い映画では十分ですし、水戸黄門の30本近い1シリーズが1枚のブルーレイに収まるのには感動しました。どうせ録っても将来見るかどうかわかりませんし、VHS時代にそんな録画をずいぶん経ってから見て感動することが何度かあって画質の良し悪しより残っているかどうかの方が重要でした。
画質や録画モードは自分で選ぶしかありませんが、基本的にパナ機の高圧縮はとても優秀です。それにSDの画質がとても良いですね、リムーバブルのメディアとしてみるとSD画質の良さと使い勝手は捨てがたいものがあります。
書込番号:14146074
0点

Pana機の場合はDRで録画してから色々な画質でHDD内エンコードして見比べる事が
出来ますから(ダビ10なら、ですが)、お気に入りの番組をDRで録って、後から
自分が我慢出来るモードを探すと良いと思います(編集メニュー>画質変換)。
私は、画質で我慢出来る下限がHXで、内容さえわかればいいという時はHEも使い
ます。BSデジタルはレートが高いので、容量との妥協でHGを使う事も多いです。
でも、コズミックフロントとか保存するんですが、HGでも劣化はわかりますよ。
書込番号:14153135
0点

私は「見て消し」(サッカーなど録画後すぐ見て見終わったら必ず消す番組)はかならずDRの高画質で録画します。一方「見ず消さず」(いつか見るかもしれないと思って録画するが結局数ヶ月たっても視聴せず、消しきれずでハードディスクの肥やしになりそうなタイトル)は低画質で録画します。「見て消し」を上記のように明確に定義して議論すれば当然のことですが、「低画質で録画すれば十分な価値が低いタイトル=見て消し」というように「見て消し」をwell-defined な用語としてではなくいわばtautologyとして使われるケースが多いようので、あえて書き込みました。揚げ足をとる意図は全くありませんので誤解なきように・・・
書込番号:14153280
0点

見て消しの定義??
「メディアに保存する」に対して「見たら消してしまう」から見て消しじゃないの?
well-defined とかtautology言われてもよくわからないので日本語でお願いします。
書込番号:14153490
3点

>低画質で録画すれば十分な価値が低いタイトル
低画質で、録画すれば十分な価値が低い
低画質で録画すれば、十分な価値が低い
低画質で録画すれば十分な、価値が低い
・・・どこで、区切っても意味不明なんですが???
書込番号:14153760
2点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
3倍モードぐらいで録画しようと思います。
書込番号:14154795
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
本日、通販で注文してたDIGA DMR-BZT710-Kが届き、早速HDMIで接続しました。
今までは約10年前の東芝製VHS・DVDレコーダーをアナログの映像音声コード(白・赤・黄)で繋いでいたので画質の違いに感動しました。
さて、現在使っているテレビですが2006年製のパナソニックTH-32LX60ですが、このテレビはハイビジョンには対応していません。もし、ブルーレイディスクを視聴する場合、テレビをハイビジョン対応のものに替えると大きく画質が変わるものでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございません。
3点

>さて、現在使っているテレビですが2006年製のパナソニックTH-32LX60ですが、このテレビはハイビジョンには対応していません。
ハイビジョンには対応していますよ。
マイザー軟膏さんのおっしゃっているのはフルハイビジョンのことだと思います。
32インチよりも大きいテレビだと、フルハイビジョンとハイビジョンの違いが現れるとよく言われますが、32インチだと微妙なところだと思います。
書込番号:14141333
4点

こんばんみ(^_^)v
パナソニックTH-32LX60
1366×768画素のWXGAですね。
で、本液晶テレビでBS hiを視聴した際と地デジを視聴した際の差はどの程度感じますか?
個人的感想ですが、BSのフルHDと地デジの2/3フルHDの差の方が、BDをフルHDディスプレイとWXGAディスプレイで視聴する差より大きく感じますね。
書込番号:14141356
5点

>>fielddoorさん
早速のご回答ありがとうございます。
現在37インチの液晶テレビへの買い替えを考えてます。
DIGA DMR-BZT710-Kの性能を活かすにはやはりフルハイビジョン、3D対応がいいですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14141365
1点

>>Strike Rougeさん
こんばんわ。
残念ながら私の地域のケーブルテレビはBSに対応しておりません。
ですので、まだ家のテレビでは(フル)ハイビジョンの映像を見たことがありません…
非常に恥ずかしい回答で申し訳ございません。
書込番号:14141394
0点

>残念ながら私の地域のケーブルテレビはBSに対応しておりません。ですので、
まだ家のテレビでは(フル)ハイビジョンの映像を見たことがありません…
TVがHDMI入力に対応してるし別に急いでTV買い換える必要があるほどハーフHDと
フルHDは大差無いぞ(むしろ倍速機能の有無の方が重要)
それとBSデジ環境(パススルー)が無いなら自前でアンテナ買って設置するって手もある
(アニメ見るなら無料放送のみでもメリットは十分ある)
書込番号:14141412
5点

>>やっぱりRDは最高で最強さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、倍速機能も買い替えの時のチェックポイントになりますね。
また現在のテレビではHDMI端子が1つしかないのも使いにくいトコです。
BDレコーダー・ホームシアターセット・PS3を繋ぎたいのでHDMI端子も3つは欲しいです。
書込番号:14141432
0点

>また現在のテレビではHDMI端子が1つしかないのも使いにくいトコです
HDMIセレクターを買ってみては?
http://item.rakuten.co.jp/hanwha/10000097/
書込番号:14141458
2点

>BDレコーダー・ホームシアターセット・PS3を繋ぎたいのでHDMI端子も3つは欲しいです。
とりあえず、HDMIセレクターでも使えば切り替えは楽になりますよ。
いま私が使っているものも端子が1つしか無いので、HDMIセレクターを使って
レコーダー(複数)やPS3等を繋いでいます。
赤外線リモコン付きのセレクターなら、学習リモコンをつかって機器選択でセレクターも
同時に切り替えることが可能でしょう。
書込番号:14141461
2点

>BDレコーダー・ホームシアターセット・PS3を繋ぎたいのでHDMI端子も3つは欲しいです。
ホームシアターはすでに有るのですか?
これから買うなら、レコーダーやPS3はホームシアター(アンプ)にHDMI接続すればいいので、テレビのHDMI端子はアンプからテレビにつなぐ1つだけでいいです。
ケーブルテレビ環境でSTB(ケーブルテレビチューナー)も有るなら、アンプにHDMI入力端子が3つ必要になりますね。
アンプがセレクター代わりになります。
LX60だとARC非対応だからLX60からの音声はLX60とアンプを光ケーブルで接続する必要も有ります。
書込番号:14141468
2点

>>のら猫ギンさん
>>neh
ご回答ありがとうございます。
なるほど、こんな便利なものがあったんですね。
これがあるとブルーレイの音質がホームシアターセットで聴けて楽しみが増えますね。
書込番号:14141469
0点

>>ラジコンヘリさん
ご回答ありがとうございます。
>>レコーダーやPS3はホームシアター(アンプ)にHDMI接続すればいいので、テレビのHDMI端子はアンプからテレビにつなぐ1つだけでいいです。
今、やってみたらできました!これでホームシアターとレコーダーが繋がりました。的確なアドバイスありがとうございます。
書込番号:14141492
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BDに写真を保存したいと思ってます。
今までのDVD内にある写真を、一旦HDDに落としてBDに保存しました。
写真の保存は出来たのですが、BDには写した時の日時が登録されません・・
(HDDには日時まで移項できてます。)
どなたかお解かりの方はお教えください。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
STBは使わず、VIERA(TH-P42ST3)で地デジ放送を視聴し、この製品で録画しています。
10数年前、家を建てたときに、「将来パラボラアンテナを設置するかもしれないから」とベランダにヒョロッと線が出ていることを思い出しました。今はアンテナ設置していません。
家を建てる時からイッツコムと決めていたので、屋根の上にアンテナはありません。
BSパラボラアンテナを設置したら、このDIGAから視聴と録画ができるということなのでしょうか?
家の中でメインのテレビにのみSTBがついていますがSTBはレンタル料が毎月かかるので、こちらのテレビには使いたくありません。
よろしくお願いいたします。
3点

>BSパラボラアンテナを設置したら、このDIGAから視聴と録画ができるということなのでしょうか?
はい、可能です。
それからCATVのSTBの型番を教えてもらえませんか?
別に2台契約する必要はなくて、型番によっては、この機種で録画することも可能です。
利便性は自分でアンテナ設置する方が良いのですが、パラボラアンテナは天候が悪いと受信できない場合があります。そのため、STBからの方が確実に録画できると言うメリットはあります。
一応、CATVのHPを調べて見たのですが、上位プランのSTBは掲載してあったのですが、下位プランのSTBが分からなかったので教えて下さい。
ちなみに、地デジはパススルーだと思うので、STBから出ているアンテナ線をディーガに接続して、ディーガからテレビと言うように珠々繋ぎに接続するだけで視聴可能になります。
書込番号:14137549
1点

環境が見えないけれど
上の絵のようになっているんですか?
だとしたらSTBにi-link端子がないとBZT710で録画出来ないし
(注意:地デジはBZT710で録画出来ますが)
それにBZT710とSTBが
上の絵のように別の部屋に置かれているなら
BSアンテナがないとBZT710で地デジ以外をまず録画出来ません
書込番号:14137764
1点

家は以前、パラボナを2個設置して、1階と2階でBS見ていました。その後、ケーブルTVに入った際、屋根からのアンテナ線に接続してもらったので、家中どの部屋でも地上波とBSは見れました。もちろん、ケーブルTVの番組はSTBの設置してあるリビングでしかみれませんでしたが。パラボナの線は別だったので、DVDレコーダに繋いで見ることもやってみました。★イモラさんがおっしゃっているとおり、パラボナからだと雨降ると見れなくなるので、ケーブルからのパススルーの方が断然よかったです。
今は光TVを使っていますが、それも工事の際、全部の部屋で地デジとBSは見れるようにしてもらったので、STBのない部屋でも問題ありません。
光TVの工事の際、業者がやっていたのは、リビングのローゼットにルータからの線をつなぎ、屋根裏にあった6分配器の入力と出力の入れ替え(アンテナからの入力部分に、リビングからの線を繋ぎなおす)ことで、他の部屋でも見れるようにしてました。
屋根裏にルータを設置して分配器につなぐものと思っていたので「賢い!」とうなってしまいました。
とびびさんもこの方法やってみたらどうですか?家を建てるときからアンテナがないのでは、各部屋にアンテナ用のローゼットがないかもしれないですね。それだと無理な方法ですが。
書込番号:14137901
1点

皆様早速の書き込みをありがとうございます。
イモラさま
メインリビングのSTBは TZ-DCH500 です。
万年睡眠不足王子さま
ご参考図のようになっています。現在はSTBのある部屋に録画機があるわけではない(あるのですがテレビ内臓HDなのでないのと同じ)ので、STBのあるメインリビングでは視聴だけ。DIGAでは地デジの録画のみしかできなので、宝の持ち腐れ感があります。
nozirumaさま
> その後、ケーブルTVに入った際、屋根からのアンテナ線に接続してもらったので、家中どの部屋でも地上波とBSは見れました。
まさしく、この逆をやってみたらどうかと考えているのです。
ケーブルには加入済み。アンテナ線がベランダに出てるので、ここにパラボラアンテナを設置したら、家中どの部屋でも地上波とBSが見えるのではないかと…。STBがなければケーブルの番組が見れないのは当然承知しております。
書込番号:14139846
1点

TZ-DCH500だとi.LINKが搭載されているのでBZT710でハイビジョン録画可能です。
STBとBZT710を同じ部屋に置くべきです。
そうすれば、BZT710で録画した番組を他の部屋にあるTH-P42ST3でお部屋ジャンプリンクを使って視聴可能です。
LANの接続が必要になるので有線で接続するのが難しければ、無線LANを導入してもいいと思います。
TH-P42ST3は放送転送機能にも対応しているので、実はBZT710までBSのアンテナ線を引っ張るだけで、お部屋ジャンプリンクによって録画してない放送中のBSも視聴可能になります。
STBの映像は録画しない限り無理ですが。
まあ、家の中をアンテナ線を引き回すか、LANケーブルでやるか、無線でやるかと、好きな選択ができるように思いますね。
書込番号:14140121
2点

アドバイスありがとうございます。
STBのあるリビングは両親の寝室になる和室なので、DIGAを移動していいか聞いてみます!
お部屋ジャンプリンク環境はあるので、動作音を気にしないでくれればそれが一番いいかもしれません。
でも、複雑な録画予約とかは和室に行かないとできませんね。。。
書込番号:14140159
0点

こんばんは、とびびさん。
DCH500はiLinkがあるのでBZT710に録画できますよ…
#★イモラさんの方が早かったですね。。。
> でも、複雑な録画予約とかは和室に行かないとできませんね。。。
地デジはPCがあればDimoraで予約できますが、STB利用分は和室に行かないとできませんね。。。
書込番号:14140197
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

そのための価格.comです。ご自身で見比べてみましょう。
ただ、比較的アマゾンは取扱いアイテムが幅広く、○×カメラ・凸ダ電気より安い傾向があります。アマゾンをたたき台にして電気店に乗り込んで、値段交渉するのがイマドキの賢者の買い物だとおもいます。
http://www.amazon.co.jp/
書込番号:14137035
5点

ポイントの使い途しだいだと思います。
現金特価や処分品など、ポイントのつかないものを買うなら、現金と同等の価値を見出せますが、ポイント付与品を買うなら、価値は目減りします。
あとは、個人の価値観でしょう。(*^_^*)
自分には、メリットが有りますので、活用しているつもりになってます。
書込番号:14137036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トータル的にどちらが安いと思いますか?
ポイントがいくら付くか次第じゃないでしょうか?
お店ポント+クレジット払い(ポント付く)とか電子マネー払いでさらにポイント付くとか
例えばヤマダなら
購入時のお店ポイントに後日スロット×4でさらに稼げますし
クレジットにするとポント減りますが、クレジットのポイントで年間で考えると特になるとかあるし
ポイント以外でも
店舗なら交渉次第で他の付属品つけて(HDMIケーブルやBDメディア等)くれれば
1000円〜2000円安くなるとも言えますし
必須品ならいらないものをもらっても意味なしとはなりませんからね
書込番号:14137081
0点

各個人の価値観と使い方次第ですね。
全ての人が同じ買い物をする訳では無いのであまりお勧めとか注意とかもありませんよね。
書込番号:14137092
0点

ご存知かもかもしれませんが、ポイントつきの物と価格を比べるときは少し注意が必要です。
例えば仮に1万円の物に1万円のポイントがついた時、価格は1万ー1万=0でタダかと言うと、そんなことはありません。実質2万円の品物を1万円で買うわけですから50%引きの買い物です。
つまり価格から加算ポイントを引いた金額と比べるのではなく、
(価格)×(価格)/((価格)+(ポイント))
と比べなければなりません。
しかもこれはポイントをすぐ使えると仮定した場合ですから、しばらく使う見込みがなさそうなら、ポイントの価値をさらに低く見ないといけないですね。
書込番号:14137207
2点

まぁ、以前からポイントのカラクリと言われている話しがありましたね。
知らない人もいるかと思うので、念のため書きますと、
例えば、10万円P20%で実質8万円のテレビがあったとして、同じ製品が
ライバルの現金値引き店では8万2千円の提示だったとしましょう。
同様に、5万円P20%で実質4万円のブルーレイレコーダーが、
現金値引き店では4万1千円だったとします。
一見すると、現金値引き店よりポイント還元店の方が安く見えるわけですが、
テレビを買って2万ポイントもらっても、それをこのレコーダーに使ってしまうと、
ポイント使用分にはポイントがつかないので、現金支払いの3万円に対しての
20%となるので6000ポイントになります。
で、トータルで考えると、13万払って6000ポイントが残り、
1ポイントを1円と考えても、12万4千円となります。
しかし、両方とも現金値引き店で買ってれば、12万3千円で買えたわけです。
要するに、ポイントを、高率ポイント還元の、価格高めの商品を買うのに使うと損、
ということです。
だから、ポイントは、ポイント無しの特価品や還元率の低い消耗品などの購入に
使いましょう、という結論になるわけです。
ポイントが得なのは、効率の良いポイントの使い道がある場合、ということです。
書込番号:14137272
8点

ヤマダ電気の店舗によっては、日用雑貨品を扱っています。
近所のテックランド横浜本店では、お菓子や文房具、洗剤、入浴剤、トイレットペーパー、はたまたペットフード等の様々な日用雑貨品がポイントで買えますよ。
ですので、比較的安い、LABI上大岡店で購入して、ポイントはテックランド横浜本店で使う場合が多いですね。
ヤマダは全国どこで買ってもポイントは共通に使えますので、私はかなり重宝しています。
あくまで、ヤマダ電気限定の話ですが、参考程度にどうぞ!
書込番号:14137872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は在庫処分で値下がりした食品やペットフード等をポイントで買っています。
棚卸処分価格でDSよりも安い場合は得した気分になります。
うちの犬はペットフードなら何でも食べるので損になる事はありません。
書込番号:14139454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





