DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(9800件)
RSS

このページのスレッド一覧(全773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

USB-HDD接続中のフリーズ

2012/01/28 18:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

今朝電源を入れたらHELLO表示のまま固まってしまいました。

サポートに電話してとりあえず復旧しましたが接続中のUSB-HDD
Freecom Hard Drive Classic IIが原因ではないかとの事でした

現在のUSB-HDD状態は認識されているが録画一覧では何も表示されず
録画しようとすると2時間も録画していないのに容量がいっぱいと表示され
USB-HDD管理画面でもフォーマットされていないとの事・・・

本体HDDへの予約も失敗していました(理由は停電などとなっています)
もちろん停電もコンセント抜けやブレーカー落ちもありません。

確かに推奨機種ではありませんが約二十日間、問題なく使用しておりました
とりあえずUSB-HDDをはずして様子を見ますが
本当にUSB-HDDが原因でこんな事が起きるのでしょうか?


書込番号:14078952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/01/28 18:16(1年以上前)

>本当にUSB-HDDが原因でこんな事が起きるのでしょうか?

これはパナにも分からないでしょう。
過去に類似現象が発生していれば、サポートはそう言うだろうし、現象だけを聞けばサポートは、そう答えるくらいしかできないでしょう。

本体の故障であれば、サポートに言っても仕方ないので、お近くの修理サービスに連絡してサービスマンに見てもらわないと分からないと思います。

ちなみに、基板交換になった場合、パナの場合は、内蔵HDDはそのまま録画番組を無事ですが、多分、外付けUSB-HDDに録画した物はダメになるんじゃないかなと思います。

取りあえず、それで様子を見て、ダメなようなら修理の方に連絡して下さい。
パナは出張修理なので、自宅でパーツ交換してくれるので、すぐに終わります。

書込番号:14078999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2012/01/29 09:05(1年以上前)

私も同じ外付けHDD使ってますが、調子悪いですね。
本体起動しない
本体起動後認識されない
を経験しています。あきらめて、別のを買おうかと思ってます。

書込番号:14081414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/01/29 22:18(1年以上前)

freecom(中身Seagate製)で問題無く動作
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=13807638/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Freecom

freecom(Seagate製)で今のところ問題ない
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=13876477/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Freecom/#13881165

freecomでトラブル→再配線で解消
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=13876477/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Freecom/#13924084

freecom(Seagate製)で動作確認
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=13939511/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Freecom

日立失敗→freecomに買い換え→年末年始ミスなし
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=13977591/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Freecom/#13981209

この人たちは
今でもトラブル無しなのだろうか・・・

書込番号:14084533

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2012/01/29 23:39(1年以上前)

皆様
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。

USB-HDDをつなぎなおしたりUSB-HDDの電源を入れなおしたりしましたが
記憶容量がいっぱいの状態は直りませんでした。

ですが、推奨機種ではない事もあり特に残しておきたいものや
BDにバックアップを取っていないものは録画していませんでしたので
今回の事で特に被害はありません。

私のはSAZAAAでした。フォーマットした後、
半日ほどつなぎっぱなしにしてUSB-HDDに予約録画などを試しましたが
以前と変わらず快調でした、とはいえ怖いので今は外しています。

しばらくは使うときだけ、つなげようと思います
ところでパナソニックは今回のシリーズがレコーダーで
初の外付けUSB HDD対応モデルなのでしょうか。

今もクチコミを調べているんですが他にも
同じような経験をされた方はいるのでしょうか?

書込番号:14084974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/01/30 00:13(1年以上前)

>ところでパナソニックは今回のシリーズがレコーダーで
>初の外付けUSB HDD対応モデルなのでしょうか。

パナソニックに限らず、東芝以外はすべて今回のシリーズが初です。
ですから、パナソニックも情報を持っていないし、HDDメーカーの方もちゃんと動作確認ができていないのです。

しかも、タイの洪水でHDDが値上がりしてしまった為、ダメ元で安価なHDDを接続してみる人柱の数が少なく、実績のあるHDDを選ぶ傾向があります。

私は値上がり前に推奨HDDを入手することができてラッキーだったためノートラブルで利用できています。

書込番号:14085111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/12 16:21(1年以上前)

スレ主様

以下を投稿したものです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=13939511/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Freecom

結論を先に言うと、USB-HDDは利用できなくなりました。

症状は以下のような感じです。(雑書きですがご容赦を)
・ある日、録画一覧から、「USB-HHD」の選択肢が出なくなる。
・USB-HDDの登録状況を見る。
・すると、録画可能時間0秒、録画本数0本と表示される。
・その後、レコーダの電源をリモコンでオフとると、プリーズ ウェイトの表示が無限ループする。
・仕方ないので、レコーダの電源ボタンを長押し。
・USB-HDDを取り外すと、レコーダは正常に起動し、利用できる。
・そして、そのUSB-HDDを再度フォーマットするとまた利用できる。
・しかし、1週間くらいするとまた、同じ症状が発生する。
・以降、同じ現象が繰り返し発生。

とりあえず、パナの相談窓口に電話しましたが、推奨USB-HDDでないので、利用できないとの回答。
原因は、レコード側が利用しているUSB-HDD認識用ドライバが対応していないためとのこと。
既に、推奨USB-HDDが入手困難な状況であるから、本レコードは、実質、USB-HDDレコーダと認識しないでくださいとのこと。

いやー、購入するまえに、それを説明して欲しかったです。

ということで、USB-HDDにタメ取りして、後日、一括視聴を考えている場合、この機種に手を出してはいけない事を、手を出してから学びました。

書込番号:14143874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:642件

DRモードとXPモードの録画が重なった場合、DLNAクライアントからの再生が切断される。
(すべてDRモードの場合は、仕様通り3番組重なっても大丈夫でした)

下記3種類のDLNAクライアントで試してみたがいずれも切断。

@TV REGZA RE2
AWin7 PC CyberLink PowerDVD 11
BWin7 PC DiXiM Digital TV plus

VIERAでは切断されないのか気になる

書込番号:14078824

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/01/28 17:41(1年以上前)

前スレの方に、レスしておきました。

書込番号:14078850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:642件

2012/01/29 20:08(1年以上前)

説明書には記載されていないが、同時録画にXPが含まれる場合DLNAが使えないという制限があるという結論です。

書込番号:14083839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CATB(STB)とのI.Link録画

2012/01/27 22:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 popipopiさん
クチコミ投稿数:41件

I.Linkでの録画予約した場合、下記の条件ではどんな結果になるか教えてください。

1.レコーダーのチューナで録画予約をしています。
2.1.の録画に気がつかず、STBで同じ時間帯にI.Link接続で録画予約する場合。

予想できる結果
1.I.Link録画が優先され、レコーダーのチューナー予約は録画されない。
2.1.の逆
3.レコーダーに電源が入っていれば、重複予約のエラーが表示される。
4.録画直前になって重複予約の為、何らかのメッセージが表示される。
5.その他

現在、I.Linkなしレコーダーなので、ライン接続で録画予約しています。
その場合、STBとレコーダーの両方での予約になるため、レコーダー予約の時に、重複録画のメッセージが表示されます。I.Link録画の場合、STBの録画予約のみでOKなので、このレコーダーの購入を考えています。ハイビジョン録画やタイトルも番組名で記録できますので便利です。
ただ上記の条件の場合、どうなるのか不安です。

又、この機種は、CATVではなく、スカパーチューナーの場合はレコーダーで録画予約できるのでしょうか。

教えてください。お願いします。

書込番号:14075791

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/01/27 22:10(1年以上前)

回答は、5.その他です。

予約番組が2番組以下であれば、i.LINKと同時に録画されます。
ただし、1チューナー分、i.LINKが利用してしまうため、3番組同時になると、i.LINKの方が失敗します。

>又、この機種は、CATVではなく、スカパーチューナーの場合はレコーダーで録画予約できるのでしょうか。

このスカパーチューナーとは、スカパー!HDと思って良いでしょうか?
スカパー!HDの場合、スカパー!HDチューナー側での予約となります。
ただし、ディーガの予約一覧にちゃんと予約番組が登録されます。

書込番号:14075816

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/01/27 22:26(1年以上前)

>ただし、1チューナー分、i.LINKが利用してしまうため、3番組同時になると、i.LINKの方が失敗します。

ここは、記憶が曖昧です。
先に動いていた方が優先だったかも知れません。

取りあえず、3番組同時にならなければ大丈夫です。

書込番号:14075891

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 popipopiさん
クチコミ投稿数:41件

2012/01/27 22:56(1年以上前)

イモラさん

早速のご回答ありがとうございます。

実は、BZT710-K以外にBWT510-K、BRT300も購入検討をしていました。
BZT710-Kであれば3チューナーなので、余裕だと思いますが、STBとレコーダーの重複予約を自分で確認しないといけませんね。(ちょっと不便というか予約番組が多いと見逃す)BRT300の1チューナーでは、とても心配。BWT510-Kでは少し心配。
こんなケースにもチューナー数の多いレコーダーは意味があると思いました。

>このスカパーチューナーとは、スカパー!HDと思って良いでしょうか?
>スカパー!HDの場合、スカパー!HDチューナー側での予約となります。
>ただし、ディーガの予約一覧にちゃんと予約番組が登録されます。

スカパー!HDです。はっきりと書かなくてすいませんでした。
でもディーガの予約一覧にちゃんと予約番組が登録されるだけでも、重複録画の確認が楽ですね。
CATVもそうしてほしいです。

この件でBRT300は購入検討からはずれます。安いから迷っていたところでした。
ありがとうございます。

書込番号:14076038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2012/01/28 08:48(1年以上前)

基本的にi-link(TS)を使った予約録画の場合は
内蔵チューナーを使った「通常録画」と同じ扱いです

なので予約一覧には登録されないし
うっかり電源を切ってしまうとアウトです

ちなみに取説によれば
本機の予約録画の方が優先なので(取説操作編P83)
i-link(TS)の方が中断または実行されません

書込番号:14077182

ナイスクチコミ!1


スレ主 popipopiさん
クチコミ投稿数:41件

2012/01/28 16:30(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

アドバイス有難うございます。

私の知識不足の為、下記内容をもう少し補助説明していただけないでしょうか。

>基本的にi-link(TS)を使った予約録画の場合は
>内蔵チューナーを使った「通常録画」と同じ扱いです
この場合の内臓チューナーとはSTBの話という理解で良いでしょうか?

>なので予約一覧には登録されないし
>うっかり電源を切ってしまうとアウトです
レコーダーの予約一覧には登録されないのは理解していますが、電源を切ってしまうとアウトとはSTBの予約録画を録画するには、レコーダーの電源は「入」にしておかないと録画されないのでしょうか?「切」にして録画開始時刻になるとレコーダーの電源が「入」にならないのですか?私は通常使用しないときは「切」にしているので「入」にする必要がありますか?又Irシステムと併用すれば、問題ないのでしょうか?

>ちなみに取説によれば
>本機の予約録画の方が優先なので(取説操作編P83)
>i-link(TS)の方が中断または実行されません
購入検討中の為、取説が無くチューナー数を超えた重複予約が心配で質問させて頂きましたが、レコーダー予約が優先なんですね。

恐れ入りますが上記の質問の回答がいただければ助かります。

書込番号:14078619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2012/01/28 17:25(1年以上前)

>内蔵チューナーを使った「通常録画」と同じ扱いです

ぼくがこの例えを使った理由は

例えばBZT710で「録画ボタン」を押して録画するやり方
これはいうまでもなく「予約録画」ではなく
普通の「通常録画」ですよね?

「通常録画」は当然のことながら
「予約一覧」に登録されるわけがありません

よってこの言葉は
「通常録画」という結論付けのために
あえてレコーダーの「内蔵チューナー」(要するに地デジ)を例えに出しましたが

いずれにせよ「通常録画」は何も地デジに限ったことじゃないし
i-link(TS)に入力を切り換えて録画ボタンを押す動作も「通常録画」だから
そこは深く気にしないでください

ただし「通常録画と同じ動作」ということだけは
踏まえておいてください

地デジの予約録画の場合は勝手に電源が入って勝手に電源が切れますが
通常録画の場合は電源ボタンを押して電源を切ってしまうと
録画「そのもの」も切れてしまいます

そのためi-link(TS)を使って録画しているときも
レコーダー本体の電源を切ってしまうと録画が中断されます
それが「電源を切ってしまうとアウト」にかかる趣旨です

>STBの予約録画を録画するには、レコーダーの電源は「入」にしておかないと録画されないのでしょうか?

いいえ

ただし初期設定でクイックスタートは入れておく必要があります
http://panasonic.biz/broad/catv-support/ilink/important_04.html

クイックスタートを入れないと
レコが外部(この場合はSTB)からの予約録画の準備動作には入れません

書込番号:14078790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/01/28 17:31(1年以上前)

ディーガ本体の電源は「切」にしておくのが本来は望ましいです。
今のマニュアルにも書いてあったかも知れませんが、以前のマニュアルにはそう書いてありました。

STB側からディーガの電源がONにされます。
録画が終われば、STB側からディーガの電源がOFFにされます。

内蔵チューナーの録画では、自分で電源ONにしていた場合は録画が始まって終わっても、電源はそのままなのですが、STBからの録画が終わると電源がOFFになります。
時々、ONにしてたはずなのにOFFになってると思ったら、STBの録画が動いたんだなと言うのに気づきます。
STBが自分でディーガの電源動作を管理する為、録画中に自分でディーガの電源をOFFにしてしまうと録画が中止されてしまいます。

もちろん、内蔵チューナーの場合は、自由に電源のON/OFFができるのですが。
もし、STBが録画しているのに気づいたら、リモコンの電源ボタンには触れないようにしましょう。
そのためだと思っているのですが、ディーガのHDMI連携(ビエラリンク)は電源ボタンでは連動しないようになっています。番組表ボタンやその周りのボタン類で起動するようになっています。

ですから、私はディーガの電源を入れる時は番組表ボタンを押すのが癖になっています。
電源を切るときは、テレビの電源を切ります。連動してディーガの電源も落ちますから。
ただし、i.LINK録画中にテレビの電源を落としても、ディーガの電源は落ちません。
その辺はちゃんとできているようです。
どうせ録画終了後にi.LINK側から電源OFFされるので、テレビだけ先にOFFにしていても問題ありません。

ともかく、i.LINK録画中はディーガのリモコンの電源ボタンに触れない習慣を付けて下さい。

書込番号:14078814

ナイスクチコミ!1


もつ246さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/28 17:48(1年以上前)

BZT710の予約録画は実際に番組が始まる数分前から予約録画準備/待機状態になりますので、ギリギリ重なっていないように見える場合でもi.LINK録画が終了間際で中断される場合があります。
BZT710のみでの予約と違って警告が出ないので注意が必要です。

書込番号:14078883

ナイスクチコミ!1


スレ主 popipopiさん
クチコミ投稿数:41件

2012/01/29 00:07(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、イモラさん、もつ246さん
細かなアドバイスありがとうございます。

もう一つ新たな疑問が発生しました。
>ギリギリ重なっていないように見える場合でもi.LINK録画が終了間際で中断される場合がありまます。BZT710のみでの予約と>違って警告が出ないので注意が必要です。

レコーダー予約が優先とのことですが、I.Link録画が時間延長になった場合でも継続されず、レコーダー予約に切り替わってしまうのでしょうか。

I.Link機能でデータ転送だけでなく、接続機器の電源ON、OFFコントロール機能も当然あり、Irシステム併用の必要も無いことも解り安心しました。
「うっかり電源をきってしまう」とは録画中の事で、録画前はレコーダー電源は「切」で良いので安心しました。

>そのためi-link(TS)を使って録画しているときも
>レコーダー本体の電源を切ってしまうと録画が中断されます
>それが「電源を切ってしまうとアウト」にかかる趣旨です
>ともかく、i.LINK録画中はディーガのリモコンの電源ボタンに触れない習慣を付けて下さい。

この情報はありがたいです。録画中うっかり電源を「切」にする可能性が大ですから。
今回のアドバイスは「うっかり」やってしまう事で、録画出来なかった結果につながる重要な注意点ですね。ありがとうございます。

書込番号:14080489

ナイスクチコミ!0


もつ246さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/29 01:20(1年以上前)

>レコーダー予約が優先とのことですが、I.Link録画が時間延長になった場合でも継続されず、レコーダー予約に切り替わってしまうのでしょうか。

常にレコーダーの予約が優先されますので合計4番組以上になる場合は切り替わります。
途中で録画が中断されても、録画できた部分は見ることができます。

「ギリギリ重なっていないように見える場合でも」というのはちょっとややこしかったですね。
仮に20時から21時までの番組Aと番組Bを予約録画している状態でさらに21時から番組Cを予約していたとします。
その状態でSTBで21時までi.LINKで予約録画していた場合、見た感じ4つ重なっていないように見えますが21時から予約している番組Cの録画準備が20時57分頃から始まるので、そこから21時まで番組ABCとi.LINK録画を含めて4番組になってしまい最後の数分間が録画できません。

書込番号:14080767

ナイスクチコミ!1


スレ主 popipopiさん
クチコミ投稿数:41件

2012/01/29 20:43(1年以上前)

もつ246さん

ご回答ありがとうございます
I.Link録画の延長の場合でも、レコーダー予約が開始されればI.Link録画は停止になるのですね。どんな場合でもレコーダー予約優先であることが解りました。

私の場合、スカパー!HDに加入していなく、CATVなので、I.Link使用時は
1、710の場合の使用チューナー数はCATV(I.Link接続)+内臓チューナー2個となります。
2、510の場合の使用チューナー数はCATV(I.Link接続)+内臓チューナー1個となります。
3、BRT300の場合の使用チューナー数はCATV(I.Link接続)又は、内臓チューナー1個となります。

今回、皆様のアドバイスを頂き、710本命、最低でも510、300は却下、値段との相談で決めることにしました。注意点も皆様より頂きありがとうございました。

書込番号:14084002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

DVD-RWのフォーマットができません

2012/01/26 23:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:11件

2年前くらいに買ったDVD-RW(CPRM対応)にダビングしようと思っているのですが、スタート→メディアを使う→ブルーレイ(BD)/DVDで、
「DVD管理」がグレーアウトしていて選択できないため、フォーマットが出来ません。

↓録画ディスクの対応一覧表
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_7au/disk.html#p01
を見ても対応していると思うのですが・・・

なぜでしょうか?教えて下さい。

書込番号:14072490

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/01/26 23:56(1年以上前)

DVD自体を認識していますか?

DVDのメーカーや原産国は分かりますか?

書込番号:14072519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/01/27 00:04(1年以上前)

メーカー:Victor
INKJET LABEL DVD-RW for VIDEO with CPRM/2x 120min と書いてあります。

自分でも引き続き調べてはいるのですが、DVD-RWへは、XP/SP/LP/EP/FRモードしかダビングできないようですが、HDDにはハイビジョンで録画したものしかありません。もしかしたらこれが原因なのでしょうか・・・?

書込番号:14072558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:23件

2012/01/27 00:15(1年以上前)

その画面見たとき
録画中か変換中だったってことはないかな

書込番号:14072602

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11件

2012/01/27 00:24(1年以上前)

別のディスクで試してみました。
こちらは5年くらい前に買ったDVD-RWで、同じくCPRM対応です。
結果はNGでした。

スタート→メディアを使う→ブルーレイ(BD)/DVDを選択すると、
「読み込みできないディスクが入っています」

スタート→かんたんダビング
「本機で記録できないディスクが入っています。記録できるディスクに入れ換えてください」

と表示されます。ちなみに、映画のDVDなどは問題なく見れます。

メディアの問題なのでしょうか?
どんなDVD-RWを購入すればよいのでしょう・・・。
(ヨドバシ.comで購入予定なので、型番など教えて下さい)

書込番号:14072643

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11件

2012/01/27 00:26(1年以上前)

>その画面見たとき
>録画中か変換中だったってことはないかな
え!!3番組同時録画中です。ダメなんですか?

書込番号:14072650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/01/27 00:30(1年以上前)

>え!!3番組同時録画中です。ダメなんですか?

はい。録画中はフォーマットできないんですよ。
ダビングはできるんですけどね。^^;

書込番号:14072668

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:42件

2012/01/27 00:50(1年以上前)

「本機で記録できないディスクが入っています。記録できるディスクに入れ換えてください」
この表示が出ているってことは録画中云々でなく挿入したDVD-RWがVR用フォーマット(UDF2.0)以外でクローズされているのではないでしょうか?
何故か知りませんが非対応フォーマットディスクを入れた場合BW690ではフォーマット出来るのにBZT710だと全く取り合ってくれないです。
PCにRW対応のドライブがあるならImgBurn等のライティングソフトでディスク消去(ファイルの削除でなく初期化)してからレコーダーでフォーマットしてみてください。

書込番号:14072749

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/01/27 08:26(1年以上前)

と、その前に、RWにはハイビジョンでのダビングが出来ませんよ。
DVDに残すのであれば、DVD-R若しくはDVD-RAMだけです。
多分、これは過去から変わってませんよ。
フォーマットって出来ないのは知りませんでした。
録画中でも、バンバンBDへの録画してるので、てっきり、フォーマットは出来てるもんだと思ってました<(_ _)>
で、H*で録画してるので、確実に等倍速録画しか出来ません。
SD画質への変換をしてからやると、高速ダビング出来るでしょうけど、なんせRWなので、元からゆっくりしか書き込みできませんからね・・・

書込番号:14073333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2012/01/27 08:51(1年以上前)

>録画中はフォーマットできないんですよ。

一応「かんたんダビング」を選べば
自動でフォーマットしてからダビングは出来ます

書き換え型のメディアだから
ダビングが終わってから消去すればいいし
ダビングの途中で中止すればいいだけの話だし…

ちなみにぼくはBW690で
そのテクニックを使ってBD-REをフォーマットしました

書込番号:14073399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2012/01/27 10:40(1年以上前)

録画してないときに「BD管理」で何枚かフォーマットだけ済ませておくと
いう手も。

書込番号:14073668

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2012/01/27 11:26(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。解決しました。
録画中だとフォーマットができないだけでなく、表示されるメッセージも不適切ということがわかりました。録画していない状態だと、フォーマット出来ました。

皆様ありがとうございました。

書込番号:14073791

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

STBとの接続、東芝機との相性

2012/01/26 23:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:48件

こんにちは。TV(SHARP AQUOS LC−42GX1W)とCATVのSTB(PANASONIC TZ−DCH820 パススルー方式)に外付けのブルーレイレコーダーとしてこのBZT710かBWT510の購入を検討しておりますが、購入前にいくつかお聞きしたいことがございましたので、よろしければお教えください。

@現在BS、CS放送はSTB経由で視聴していますが、このSTB経由だと3チューナーの710を購入しても録画・視聴の場合BS・CS放送あわせて1CHのみしか出来ません。しかし分配器や地デジ、BSアンテナ線をテレビとつなげば3チューナー同時に違う番組(地デジ・BS・CS)録画ができるという噂もあるとお聞きました。そこで上記の環境で3チューナー同時に違う番組(地デジ・BS・CS)録画は可能かという事と、可能な場合の接続、配線方法をご存知でしたら教えてください。(配線図等の提示があれば幸いです)

AこのSTBから録画した番組をできるだけ劣化せずディスク化する方法手順を教えてください。また別の部屋のブルーレイレコーダー(東芝機の購入を検討)で視聴あるいはHDDへ取り込んで編集などは可能か教えてください。またDLNAはできますか。(TVは東芝レグザ32A2)


書込番号:14072488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/01/27 00:28(1年以上前)

>@

地デジはパススルーなので何も考えずアンテナ線を接続してやれば、3番組同時録画可能です。
CATVからの録画だとi.LINK接続で1番組しか録画はできません。
i.LINKで1番組と地デジ2番組同時は可能です。

BS/CSは3番組同時録画したければ、自分でパラボラアンテナを立てるしかありません。
接続はただ単に、パラボラアンテナからの線をレコのBS/CS入力端子に接続するだけです。

自分でパラボラアンテナ立てるのなら、CATVを利用する必要があるのか不明ではありますが。

接続図は後で描くつもりではいますが、その前に描いてくれる人が出てくるのを期待しよう。(笑)

>A

STBからi.LINK接続で録画すれば、無劣化です。
そのまま、ディスク化可能です。
もちろん、CMカット等の編集も可能です。

AVC変換もあまり長時間モードにしなければ、オリジナルと区別つかないレベルの画質ではあります。
ただ、それは環境と見る人によって違うので、どのレベルまで妥協可能かはご自分で試して下さい。
DR(TS)のままだと、どうしてもディスクに録画できる時間は短くなりますので。

それから、東芝のレコーダへはBDを経由してしか番組を渡すことができません。
ディーガで作成したBDを再生するだけか、BDのムーブバックを使えば東芝機の内蔵HDDにムーブ可能です。

ただし、注意が必要なのは、CATVから録画したCS放送は東芝機では扱えない可能性があります。
地デジ、BSは大丈夫なのですが、CATVからのCSがダメっぽいです。
パラボラアンテナからのCS録画であれば大丈夫なのですが。

それから、DLNAですが、この機種はDLNAサーバ、クライアント両機能を持っているのですが、TVの方がDLNAに対応しているのか分かりませんでした。
HPを見た限り、A2は対応していないように見えるのですが。
この辺は詳しい人フォロー願います。

書込番号:14072655

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/27 01:06(1年以上前)

★イモラさん
> HPを見た限り、A2は対応していないように見えるのですが。

残念ながら、REGZA の A, B シリーズは DLNA/DTCP-IP には対応していません。

そのため、何らかの DLNA クライアント機器を用意する必要があります。

安くすませるのなら I-O Data AV-LS700 でしょうか。

書込番号:14072790

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/01/27 02:05(1年以上前)

>ただし、注意が必要なのは、CATVから録画したCS放送は東芝機では扱えない可能性があります。
>地デジ、BSは大丈夫なのですが、CATVからのCSがダメっぽいです。

上記情報は間違いないようです。
STBのCS番組はBDによるムーブバックもiLinkによるムーブも不可ですので、STBを今後とも利用されるなら
他の部屋での東芝機との併用はあまりお勧めは出来ません。

書込番号:14072906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2012/01/27 09:26(1年以上前)

参考図

>接続図は後で描くつもりではいますが、その前に描いてくれる人が出てくるのを期待しよう。(笑)

呼びました?(笑)

なんか最近
呼び出しを受けることが多いような気がするのだが…
気のせいでしょうか?

閑話休題

地デジ「以外」を2番組以上同時録画したいなら
自分でBS/CSアンテナを立てるかSTBをHDD内蔵型に変えるかの2択だけど
前者の場合ってことで図を描きました

ただこの場合
CSは経済面で辛いような…
(注意:スカパー!e2との契約もいるから)

とはいってもBSまたはCSを3番組同時録画したいなら
やっぱり自分でアンテナを立てるしかない
この辺はよ〜く考えてください

ちなみに少なくともパナレコを選べば
サーバーもクライアントも持ってるから

例えば32A2にBRT300かBWT510をつなげば
BZT710の録画番組の視聴は出来ます(LANを使ってダビングは不可)

書込番号:14073484

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/02/01 23:07(1年以上前)

皆様丁寧なご意見ありがとうございます。
その後いろいろ調べて分かったこと、補足がございます。

@BSはCATVに加入する以前からアンテナをたてて見ていたこと。(現在もアンテナはありますが、CATV加入時の工事や設定で何か変更されているかもしれません)

A以前CATVの工事の方が屋根裏に登って配線を見て頂いた時、配線がたしかアンテナから混合器それから各部屋へアンテナ線が分かれているとお聞きしたことがあります。

BSTBを設置していない部屋ではアンテナ端子から分波器をつけてTVにつなぐと地デジ、BS、CS(通販番組のみ)が見られます。

以上の事と皆様からのご意見を踏まえてBS・CS・地デジ同時録画できる配線についてお聞きしたい事がございましたので、できましたら再度アドバイスをお願いします。

・アンテナ線の接続方法として、@壁のアンテナ端子に分配器をつけ1系統を同軸ケーブルでSTBアンテナ入力へ、もう1系統には分波器をつけてレコーダーの地デジ、CS・BSアンテナ入力へつなぐという方法とA分配器をつけず壁のアンテナ端子からSTBアンテナ入力へ同軸ケーブルをつなぎ、STBのアンテナ出力からレコーダーの地デジ、CS・BSアンテナ入力へ分波器でつなぐという方法を考えたのですが、この2つの方法はアリでしょうか。またどちらがよりいいでしょうか。(この他のHDMIやILINK接続は睡眠不足王子様が提示された配線と同じです)

・分配器をつけたり、又つなぎなどは電波が減退する原因になるとお聞きしたのですが本当でしょうか。

・これ以外になにかいい配線方法がございましたら教えてください。

書込番号:14096911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ221

返信43

お気に入りに追加

標準

初心者 編集はどうされていますか?

2012/01/26 16:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:30件

元々、東芝のRD−X9を使用していましたが、BDが欲しくなり、ここのクチコミで
パナソニックかソニーがお勧めだったので、この機種を購入しました。

ところが、いざ編集をしようと思ったら部分削除しか出来ず、これではCMカット位しか出来ません。

やりたい事は、音楽番組から好きなアーティストをピックアップしたり、スポーツのダイジェストを
作成してプレイリスト再生する事です。

皆さん、編集はどうされていますか?

書込番号:14070758

ナイスクチコミ!6


返信する
MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/01/26 16:54(1年以上前)

東芝機と同じやり方はできません。

パナ機の場合はHDD内コピーを作り(ダビ10の場合)不要部分を削除後にタイトル結合を繰り返せば目的のことはできますよ。

東芝機に比べたら、かなり面倒ですけどね。

あと、部分削除もいいんですが、録画一覧からサブメニューで『チャプター一覧へ』を選択してやればチャプター編集も可能ですよ。

東芝機のことはキレイさっぱり忘れてパナ機に慣れてください。

つまり、前彼は忘れて今彼を愛してあげて下さい(笑)

書込番号:14070782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/01/26 16:56(1年以上前)

そのような編集が必要であれば、東芝機しかなかったのですが。

もし、オリジナルを傷つけたくなければ、HDD内で番組をダビングして複製を作って下さい。
ダビ10の回数内で好きなだけ複製が作れます。

それで、必要なシーンを番組分割で作成します。

後は、好きなように番組結合してやればいいのですが、パナの場合は結合しなくても連続再生も可能です。
同じまとめ番組内に好きなシーンだけを置いておけば、まとめ番組の中に入らず、まとめ番組上で再生すると、全部のパーツを連続再生してくれます。
同じように、BDにダビングしてやっても連続再生します。

まとめ番組だと、管理番号順にしか並ばないので、USB-HDDやBDへダビングしてムーブバックしてやることによって、管理番号が変わります。
決まった順番にしたければ、やはり結合してしまうのが良いです。
バラバラのままでも、BDにダビングやUSB-HDDのダビング時に順番を変更することは可能なので、ダビング先では好みの順番にできます。

まあ、いずれにしろ、東芝のように簡単にはできないです。

書込番号:14070786

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/01/26 17:46(1年以上前)

>ところが、いざ編集をしようと思ったら部分削除しか出来ず、これではCMカット位しか出来ません。

普通の人の編集はCMカット位ですから。

>パナソニックかソニーがお勧めだったので、この機種を購入しました。
>やりたい事は〜プレイリスト再生する事です。

失敗しましたね。
せめてソニー機を購入していればプレイリスト再生は出来たのに。
購入する前に購入相談スレでも立てていたらとも思いますが、後の
祭りです。
諦めて下さい。

書込番号:14070933

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/01/26 17:50(1年以上前)

>せめてソニー機を購入していればプレイリスト再生は出来たのに。

どうでもいいことだが、パナもプレイリストの再生はできるから。
作成はできないけど。(笑)

書込番号:14070944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/01/26 17:57(1年以上前)

>どうでもいいことだが、パナもプレイリストの再生はできるから。

ではソニー機を買い足せば解決ですか?

書込番号:14070957

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/01/26 18:05(1年以上前)

たいていの人にはパナやソニーが無難な選択ですが
RDユーザーは編集の事とか細かい操作とか
従来とは大幅に変わるって点を了承する必要があります

プレイリスト再生ってのは作成&再生って事だと思います

ソニーはプレイリストは作れますが
RDと比べたら大幅に手間ではあります
それとコピーワンスはプレイリストをダビングに使えません

ソニーの場合は現行東芝と違いBD内でもプレイリスト作れるから
そっちのほうが使い道あるのでは?とは思います
プレイリストはBD内のことですか?
それだったら現行東芝は出来ません

心機一転でパナを使いこなすか
東芝に戻るか
ソニーを試してみるかだと思います

書込番号:14070981

ナイスクチコミ!5


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/01/26 18:49(1年以上前)

先ほど書き忘れたのですが、今彼君の映像設定(初期設定)のスチルモードをフレームにシームレス再生を切りにしてあげてください。

そうすれば、フレーム単位の細かい仕事をしてくれますよ。

前の男は忘れましょう、そうすれば幸せに成りますよ(*^^*)

書込番号:14071090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2012/01/26 20:18(1年以上前)

皆さん、有難うございます。

編集出来なくて困っている人って少ないんですね。

元々、東芝を使っていた身としては、レコーダーのメリットの半分が無くなったほどの事です。

他のクチコミで、パナソニックでもちょっと面倒だけど同じ事が出来るって言う人がいましたが、
分割・結合を実際にやってみるととんでもなく面倒で気軽に出来たもんじゃ有りませんでした。

RD−X9もまだまだ現役で使って行くしか無さそうです。


パナソニックを使って、歌番組を録画している人ってどうしてるんでしょう?
CMカットだけしてるんでしょうか?
不便じゃ無いのかなー?

書込番号:14071390

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30件

2012/01/26 20:26(1年以上前)

パナソニックは音楽番組に向かないんですかねー?

書込番号:14071421

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/01/26 20:35(1年以上前)

X9で編集してDVD化ですか?
それともHDDだけで視聴目的ですか?

TSだとBZT710にi.LINKでムーブ出来ますが
実時間かかるのと編集すると編集点が切れるとか?
詳しくはX9の過去ログに出てたと思います

状況によってはi.LINKダビングするくらいなら
パナで編集したほうがマシかもしれません

>パナソニックを使って、歌番組を録画している人ってどうしてるんでしょう?
CMカットだけしてるんでしょうか?
不便じゃ無いのかなー?
>パナソニックは音楽番組に向かないんですかねー?

それはパナに限らずシャープでもソニーでも三菱でも
最近東芝使い始めたユーザーでも同じだと思います

CMカットだけだったり無編集だったりだと思います

言うなればRDユーザーだけが違います
だからRDを使ってたとも言えます

このスレが参考になるかも?
質問者はS601ユーザーで今までと同じ編集したいなら
Z150かZ160のどっちか買うしかないってアドバイスばかりです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010361/SortID=14066955/

書込番号:14071458

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2012/01/26 20:40(1年以上前)

パナ、東芝、ソニーと自作PCで録画していますが、歌番組に限っては東芝が一番です。

他の機能は兎も角、編集機能は他社と比べ物にならない位便利です。

X9をお持ちなら、歌番組はX9で録画して、BDにしたいものだけネットでBZT710にダビングすれば良いんじゃないでしょうか?

書込番号:14071482

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/01/26 20:41(1年以上前)

X9からパナに実時間でLANダビングも出来ます(TS)

書込番号:14071487

ナイスクチコミ!2


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/01/26 20:41(1年以上前)

前彼(東芝機)しか、.yuukoさんの望みをかなえることはできないみたいですね。

書込番号:14071488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/01/26 20:42(1年以上前)

>不便じゃ無いのかなー?

東芝のRD系を使用していたユーザー以外は、プレイリスト編集で順番を入れ替える事を
習慣にしていないので不便と思わないのだと思います。

自分もRDからメイン機をパナ機にした時に直接消去の編集に戸惑いましたが、そのうち
慣れてしまいました。

書込番号:14071493

ナイスクチコミ!6


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2012/01/26 20:52(1年以上前)

>パナソニックを使って、歌番組を録画している人ってどうしてるんでしょう?
CMカットだけしてるんでしょうか?

塩漬けです。

歌番組を録画することはあまり無いんですがそれでも
好きな曲だけ集めて、複数のプレイリストを作成したいタイトルはありますよ。

いずれは東芝機を購入してBDディスクから書き戻して
プレイリストを作成をしてみようかな。

書込番号:14071531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2012/01/26 21:09(1年以上前)

音楽番組はパナソニックは向かないって意見ばかりですが、
パナソニックを熟知していて、音楽番組を便利に視聴出来る方法をご存知の方っていませんか?

音楽番組を録画する人は東芝を選べって事は無く、パナソニックでもやり方次第で便利な方法がありそうなんですが?

書込番号:14071613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/01/26 21:24(1年以上前)

パナ機で東芝機のような曲順を自由に入れ替えて編集するのは、★イモラさんが書いたように
HDD内コピー作成、分割、編集、結合をひたすら繰り返すしか方法がありません。

コピーワンス番組ではHDD内コピーが出来ないので、W録画やトリプル録画を行って
マスターを複数用意しないといけません。

パナ機はこの手の用途にはあまり向いていませんが、HDD内コピーが出来る分まだマシだと
思います。

書込番号:14071689

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2012/01/26 21:42(1年以上前)

各社、向き不向きがあります。

歌番組は東芝で録画しますが、逆にそれ以外は使いません。

TPOで使い分けるのがBESTです。

書込番号:14071789

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/01/26 21:42(1年以上前)

私は音楽番組で好きな曲だけ残して他を部分消去で消していますが、特に不便を感じることはないです。
逆に部分消去でCMカットしかできないというのは、どういうことなのかよくわかりません。緑ボタン(番組編集)→部分消去を使っているんですよね?ここでは早、スロー、送り戻しの他、スキップでのチャプタジャンプ、一時停止して左右ボタンでコマ送り戻しで、普通のカットには特に問題はないと思います。
それ以上のことを求められるとなると、やはり他の方が言っておられるとおりですね。

書込番号:14071790

ナイスクチコミ!4


ACE-HDさん
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:108件

2012/01/26 21:44(1年以上前)

パナソニックは不要なところを削る、東芝は必要なところをかき集めると、最初から編集の考えが違いますね。

私の場合、音楽に限りますが、
BDとかメディアでの再生は東芝と違いパナでは1枚を連続して再生してくれますので、
@全曲タイトルばらばらにする。
A曲前後の不要部分は削除。
Bタイトルとしては結合せずに好きな順番でBDにダビング。
(私はしませんがスポーツでも同様でしょう。)
としています。

もっと凝ったことをしているとか、HDDにどうしてもライブラリとして残したいとかであれば
RD-X9を併用して使い、SLKユーザーさんのとおり、LANでパナにダビングしてBD化すれば良いのでは?

書込番号:14071800

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30件

2012/01/27 00:07(1年以上前)

変な人がいますが、それは置いておいて、実際にパナソニックで音楽番組を録画している人って少ないんですかね?
もっと色々と裏技の様な使い方をしている人がいるんじゃないかと思っていました。

質問の仕方が悪かったんでしょうか?


仕方が無いので、音楽番組はRD−X9で録画する様にします。

書込番号:14072567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2012/01/27 00:12(1年以上前)

ちなみに、新しいレコーダーに買い換える予定は無いので、この機種を使って音楽番組を楽しく視聴出来る様にする方法を教えて頂きたかっただけです。

書込番号:14072587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:23件

2012/01/27 00:22(1年以上前)

音楽番組録画して好きな部分だけ残しているけど
それってCMカットと同じやり方だから
(hey)x3とか1番組7分とかになることもあるそれだけの話
自分はHDD増設できない機種なのでHDD空けるためにBDへ記録するので
HDD内で1年前のものとか残ってないから再生できないですし

プレイリスト再生のような複数の番組を組み合わせたり
そのつど再生順を変えるとか複雑なことしないし
やりたいことが出来るものを使えばいいだけでしょうから
それが出来ないなら歌番組はあなたの言うように前のレコーダーでやればいい

書込番号:14072631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/01/27 01:08(1年以上前)

私も音楽番組も録画しますが、必要な部分を残しているだけです。
オリジナルを残していても必要無い部分は見ないので、分割使うよりも、部分消去で不要な部分を削除しています。

で、同じまとめ番組の中に置いておけば、連続再生されるので、それで不自由したことないです。
前レスは、あくまでも東芝的な作成方法を書いたのですが、分割を使うよりも、部分消去や、チャプター編集で、不要部分を消去した方が楽です。

無理して結合もする必要もないので、簡単な作業です。

書込番号:14072796

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/01/27 07:39(1年以上前)

>パナソニックを使って、歌番組を録画している人ってどうしてるんでしょう?
>CMカットだけしてるんでしょうか?
>不便じゃ無いのかなー?

CMカットか?タイトル分割でしょう。
不便でもないと思います。
東芝機って、事前に正確なチャプター分割が欠かせませんが、他社は、無用の作業です。
いきなり、切りたい場所に移動して分割(部分削除)処理するだけです。
おまかせのチャプターも東芝機以上に精度が良いので、それを頼りに操作すれば、意外とスムースです。

ですので、東芝機と同じ(似た)操作で、全てをこなそうとすると、他社機はかなり使い難くなります。
全くの別物と考えた方がスッキリします。

書込番号:14073216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/01/27 08:19(1年以上前)

まぁ気に入らないんだからしょうがないね。
素直に東芝機を買い直しましょうね。

あと
今後もあるであろう
東芝機の編集に慣れてる方の購入機種相談には
迷わず次も東芝機の購入を勧めます。

書込番号:14073308

ナイスクチコミ!8


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/01/27 08:52(1年以上前)

そうですね。

元RD使いって頑固者で聞く耳持たないタイプが多い気がします。

私もレコーダーデビューはRD-S1004Kですが(笑)

書込番号:14073403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/27 09:07(1年以上前)

パナファンって、パナ機を叩かれると、取り乱す様がすごいですね。

[14072587]への適切な回答ができないなら、黙ってればいいのに。

書込番号:14073432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/01/27 09:24(1年以上前)

>ぴーちゃむさん。

[14072587]への適切な回答はすでに出尽くしてますよ。

最初から読み直すことをおすすめ致します。

因みにですが、私はパナ機3台、ソニー機3台、東芝機1台使ってる上での公平な立場でカキコミしてるつもりですが、取り乱してるように読み取れますか?

だとしたら私の文才の無さですね。
ごめんなさいm(__)m

シャープ機だけは使ったことないからわかりませんが。

書込番号:14073480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/01/27 10:27(1年以上前)

Mondial Uさん
私もレコデビューは
RD-X2です。
XS-36を経て
パイオニア機に出会い、
デジレコ移行時に
91 71 世代機の不具合報告の多さに
SONY パナ を使い始め
今ではシャープも持ってます。

○○ファンとか
工作員とか
言い出す方が
取り乱してると
思いますけどね(笑)

書込番号:14073632

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/27 12:25(1年以上前)

買い替えるつもりがないというスレ主さんに対し、
買い換えましょうね、という開き直り返信しかできないのが、取り乱しの典型です。

書込番号:14073949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/01/27 13:08(1年以上前)

何を言っても方針を変えないスレ主さんを100%満足させるには買い直ししか、もう方法はないんですよ。

現状で満足させる方法があります?

取り乱すというより、諦めただけですよ。

これを取り乱すという解釈ならぴーちゃむさんが正しいんでしょうね。

まっ、不毛な言い争いしても何の解決にもならないので、私は諦めましたので、ぴーちゃむさんが100%納得する解決方法を提案してあげて下さい。

つまり、私は諦めて丸投げ致しますので後はおまかせ致します。

書込番号:14074126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/27 19:43(1年以上前)

正解はすでに出ています。元カレと今彼をうまく繋ぐのがベストでしょう。

今彼であるオレに慣れろ!、無理なのか?、なら元カレに帰れ!、というレスは、スレ主さんの求めていることではないことに気付いてほしかったし、スレ主さんの立場に立ってアドバイスしてあげてほしかったです。


ま、そうは言っても、確かに、元カレに戻りたいと言われて取り乱すのは仕方ないことでしたね。

動揺させてしまってすみませんでした。

書込番号:14075204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2012/01/27 22:41(1年以上前)

意外と困っていない人もいるんですね。

私は、編集出来る機械を使い続けてきたので、海を泳いでいたら急に小さなプールに掘り込まれたように窮屈に感じます。

VHSテープと違い、折角のハードディスクレコーダーなんだから、複数の番組から必要な部分だけ
自由に視聴出来る方が便利なのは間違いないですよね。

書込番号:14075958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2012/01/27 22:47(1年以上前)

あと、気になったのが、編集機能が有るのは東芝だけなのは、
編集する需要が無くなったのか、出来ないから仕方なく慣れてしまったのか?
どちらなんでしょう?

不便に感じない人って、編集機能が有っても使わないんでしょうか?

書込番号:14075986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2012/01/27 22:58(1年以上前)

ご立派な編集機能があっても録画失敗するのと、編集機能が不十分でも録画失敗しないのはどちら

が良いかのな?

書込番号:14076047

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/01/27 23:14(1年以上前)

>編集機能が有るのは東芝だけなのは、

>不便に感じない人って、編集機能が有っても使わないんでしょうか?

編集機能と言う言葉が何を指しているのかは不明ですが、いわゆる東芝流の編集機能は
他社にはありません。

録画した番組のCMを抜く程度の編集はどこのメーカーでも出来るので、それで十分と言う人が
多いだけでは?

書込番号:14076131

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2012/01/27 23:25(1年以上前)

>編集する需要が無くなったのか、出来ないから仕方なく慣れてしまったのか?

東芝ほどの高機能を盛り込むとプログラムも膨大なものになり、開発に手間も
コストもかかる上不具合が多くなるからではないですか。そうなると現行の
東芝機の様にかつてのユーザーから不満の大合唱が起こりかねませんから。

私もどうしても残したい番組は東芝のRD-A300で録画し、必要な編集をしたのち
i.Link転送でBZT-810へ送ってBD化しています。ただこの方法だとチャプターが
撤去されてしまうので頭出しが出来なくなります。残念ながらBZT-710でRD-X9
のような自由度の高い編集は不可能ですのでどこかでなにかをあきらめるか、
名機X9を活用するかのどちらかしかありません。

書込番号:14076187

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/01/27 23:47(1年以上前)

>編集機能が有るのは東芝だけなのは、

部分削除は、編集です
タイトル分割も編集です
タイトル名変更も編集です
チャプター分割も、チャプター削除も、タイトル結合も、サムネイル設定もみ〜んな編集です。

チャプター分割してプレイリストを作成する一連の行為だけを編集という訳ではないです。

>編集する需要が無くなったのか、出来ないから仕方なく慣れてしまったのか?

直感的でない、理屈的な東芝流の編集は、手軽にCMカットを中心に編集する人には面倒で分かり難い仕様です。その点を理解された方が良いです。

自分は、この回りくどい編集操作が性格に合わず、A301を買って半年で手放しました。

書込番号:14076303

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/01/28 17:52(1年以上前)

>あと、気になったのが、編集機能が有るのは東芝だけなのは、
>編集する需要が無くなったのか、出来ないから仕方なく慣れてしまったのか?
>どちらなんでしょう?

どちらでもないでしょう。
編集する需要は今もわずかながら残っているようですよ?
ただ昔から「そういう編集」の需要は多くはなかったです。
だから東芝以外は東芝流の編集機能を付ける必要がなかった。
大多数の普通の人は元々そういう要望がないから機能がなくても
全く問題にしないだけです。

最初のレスにも書いてるでしょ。
普通の人の編集はCMカット位だと。

>不便に感じない人って、編集機能が有っても使わないんでしょうか?

有ったら使ってはみるでしょうが、以後使い続けるかどうかはその人の
適正に左右されるのでは?

書込番号:14078900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2012/01/28 18:06(1年以上前)

RD-XS41とX2が現役で(TVからの信号で録画)すが、CMカットしかしたことない。
プレイリストでCMカット。
ずいぶん洗脳されてた、そうするもんだと。
でもパナ830になって直にCMカットしてもミスったことはない。
いたって簡単にできる。
だから必要になって600を2台追加購入してパナ3台体制になって今に至る。
プレイリスト作ってウダウダって・・・・洗脳されてると思う。
たいていの人はCMカットがせいぜいでしょ。
パナにして一度もフリーズなしというのがお気に入り。
どんなに編集機能が良くてもそれはちゃんと録画できてナンボ。
そのナンボで不具合多くてはねぇ、どうなの?そこんところ?

書込番号:14078958

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:25件

2014/08/26 14:10(1年以上前)

好きな曲をピックアップして順番入れ替えたりしたいとスレ主さんが言ってるのに
パナ機でCMカットに失敗した事無い云々?

見たら消す番組はパナ機で録画、編集して保存したい番組は東芝機で録画がベストでしょうね。

書込番号:17871372

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2014/08/26 14:54(1年以上前)

2年以上も前の話を今さら蒸し返されてもね〜

次回から日付確認してからレスした方が良いですよ。

書込番号:17871464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2048

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング