DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 6 | 2012年1月23日 20:40 |
![]() |
1 | 4 | 2012年1月23日 11:51 |
![]() |
16 | 15 | 2012年1月25日 23:38 |
![]() |
3 | 6 | 2012年1月22日 18:32 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2012年1月24日 18:00 |
![]() |
37 | 11 | 2012年1月22日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今までVIERA TH-P50VT3にUSB接続のHDDを繋ぎ番組を録画していました。
この度DIGAを購入したので、そのHDDをDIGA側に移そうと考えています。
その場合、もともとVIERAで録画済みの番組をDIGA本体に移動させることは可能でしょうか?
それとも録画済みの番組に関しては、諦める必要がありまあすか??
詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:14057894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問する前に、公式サイトぐらい確認しようよ。
http://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.html
尚、USBつなぎ変えただけじゃ、固体縛りがあるので無理。
ネットワークダビングは、パナの場合、基本実時間。
書込番号:14057945
8点

VIERAの取説P22にやり方の基本的なことが書いてあります。
LANケーブルでVIERA-DIGAを直接接続でVIERA→DIDAダビング(ムーブ)できます。
ちょっと設定が必要で、DIGAのネットワーク設定で通信速度を[自動]にするのが
ミソです。VIERA、DIGAともに(ルータに接続している場合はルータも)通信速度の
設定を[自動]にすると最も高速でダビング(地デジ番組なら録画時間の1/3程度、
BSはやや遅いです)できます。
通信速度設定とは[全二重]とか[半二重]といった選択肢のある項目です。VIERA
本体に設定画面がないので、すべての機器で[自動]にし、機械任せにすると最も
速度が出ます。
VIEAR→DIGAダビングは複数番組の一括ダビング(ムーブ)ができないので、高速
な方法で実行しましょう。
以前私が立てた質問スレです。ご参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=13860646/
ちなみにVIERAの側のダビング可能回数は、番組を選択してリモコンの[d]
を押して下の方にスクロールすると表示があります。
書込番号:14058059
4点

公式サイトに情報出ていたんですね。
教えてくださって、ありがとうございました。
試したところ、複数番組指定ではダビングできませんが、ひとつずつ番組を指定すれば、実時間で移動(複数)出来ました。
地道にコツコツ移動させます。
ありがとうございました。
書込番号:14058109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>実時間で移動(複数)出来ました。
ん?LAN経由のダビングなら録画時間の1/3(地デジ番組の場合で
BSはやや長め)で済みますよ。速い順に
1.LANケーブルによる直接接続
2.家庭内LANに参加させてハブで接続
3.無線LANで家庭内LANに接続
1と2はわずか(54分のドラマ番組で1-2分程度)しか差がありません。
無線LANは半二重なので、やや遅いかと。実時間でダビングとは私が
LAN端子の速度設定を変更する前のスピードと同じですので改善の
余地があるかと思います。
可能ならば、LANケーブル直接接続でダビングをしてみましょう。
VIERAとDIGAのネットワーク設定で無線LAN使用になっていたら、それを
両方とも有線LANに変更する程度でできます。IPアドレスは設定がして
いなかったら[自動取得]でOKです。
あと、いまではもう見かけなくなりましたが、LANケーブルがcat5
以降でないと上限が10Gbps転送となり通信速度が出ません。まさかと
思いますが、もし古いケーブルをご使用でしたらcat5以上(cat5e以上
を推奨)のケーブルで接続してください。量販店なら1.5mで400円程度
です。ストレート/クロスは気にしなくていいです。機械の方で自動
判別してくれます。
>地道にコツコツ移動させます。
でいいのならそれでもいいのですが、ちょっと惜しいなと思いまして。
書込番号:14058293
5点

>上限が10Gbps転送
すみません10Mbpsの間違いでした。
書込番号:14058298
2点

仕様末節かも知れませんが、
> あと、いまではもう見かけなくなりましたが、LANケーブルがcat5
以降でないと上限が10Gbps転送となり通信速度が出ません。
ケーブルのcatを検知して速度が決まる訳ではないです。
10m程度でしたら、通常ならcat3でも100BASE-TXに使えます。
勿論イレギュラーな使い方なので、cat5以上のケーブルを使うべきですが。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060507/236984/?ST=selfup&mkjb&P=3
書込番号:14059449
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
前回(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/Page=15/SortRule=1/ResView=all/#13994546) 質問させていただいて、Dixim digial TV plus を購入して、やってみました。
PCの画面からサーバーとして認識され、番組名も表示されるのですが、再生マークをクリックして再生がうまくいくのは10回に1回位です。クルクルマークがで続けるだけで、再生マークをもう1回クリックすると、プログラムが応答してませんと表示がでるだけです。
無線LAN なので接続が悪いのかと思い、ビデオ、PC 両方ともルーターに有線でつないでも同じでした。
PCはQosmio F50/85H
無線LAN ルーター は corega WLR3000NM です。
本当に困ってます、どなたかお助けください。
0点

PCのスペックと通信速度の両方が良くないと正常に再生できないですよw
書込番号:14057517
0点

録画モードは何を使われてますか。
DRモードをお使いなら、一度HE等のAVCモードで録画したもので試してみて下さい。
書込番号:14057713
0点

ソフトの選択が間違いだったかも。
POWERDVD11ULTRAなら再生出来たでしょう。
私は、RECBOX付属のDIXIMがダメなので、POWWRDVDを買いました。
書込番号:14057817
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
録画した番組を見ている途中に番組情報を見る事がよく有るのですが、その際
1.停止ボタンを押す
2.サブメニューを押す
3.方向キーの下を3回押す
4.決定ボタンを押す
と、しています。
これがかなり面倒に感じるのですが、もっと簡単に番組情報を見れるようにする方法は有りませんか?
2点

>録画した番組を見ている途中に番組情報を見る
シャープのハイビジョンレコーダーやブルーレイレコーダーは、何年も前からリモコンの番組情報ボタンを一つ押すだけで番組情報を見ることができます。
6回もボタンを押さないと番組情報にたどり着けないというのは、手間がかかりすぎで何かの間違いのような感じがします。
書込番号:14056324
4点

番組情報をボタン一発で見れるのはシャープと東芝ですね。
パナはスレ主さんが書かれた方法以外、無いと思います。
書込番号:14056442
3点

返信ありがとうございます。
ソニーも面倒なんですか?
シャープと東芝ではどちらが使いやすいですか?
書込番号:14056493
0点

ソニーは停止ボタンを押さなくていいだけで、後はパナと同じようなものです。
シャープと東芝では、東芝がモッサリすぎるのでシャープの方が使いやすいと思います。
書込番号:14056560
1点

>ソニーも面倒なんですか?
ソニーは、視聴中にオプション→情報表示(下に10個=スクロール移動可)
で可能。
パナは、元々、情報を記録する機能が無かったですので、当然、表示する機能も必要なかったです。無理にシステムに組み込んだ感が否めません。
>ソニーは停止ボタンを押さなくていいだけで
確かにそうなんですが、停止を押す行為は感覚としては、結構気になる(面倒と思う)かも知れません。
書込番号:14056595
1点

私が持っている情報が古い可能性があるのですが、シャープ機は番組情報の持ち方が他社と違います。
パナ、ソニー、東芝は実際に所有したことあるので、この3社の違いは分かるのですが。
一応、パナで作成したBDの番組情報であれば、ソニーでも東芝でも表示されます。
ただし、文字制限があるので長いと、どちらも途中までで切れます。
東芝は表示できない文字種があるので、違う文字に置き換えたり、空白になったり化けたりと言うことがあります。
ソニーの場合、番組情報を番組概要と番組詳細と2つに分けて保存してしまう為、それをパナ機や東芝機で再生させると、番組概要の部分しか表示されません。
概要なので番組情報が数行しか表示されません。
つまり、逆にパナと東芝は1つに全部番組情報として持つので、ソニーはそれを表示しようとした場合に番組概要に読み込んでしまうため、十分な長さが確保できず途中で切れてしまうのです。
ただし、東芝は文字数制限がある為、ソニーで読んでも多分全て表示されるはず。
と言うことで、一番表示させるには面倒ではあるものの、一番他社機で情報が表示されるのがパナの記録方式なのです。
HDDの中にある番組の場合はいいのですが、BD化した場合に、上記の様に各社で記録の仕方が違うと言うことは認識しておいて下さい。
と言っても、ムーブバックしてきた番組においても、上記のようにBDで表示した状態のまま取り込まれます。
シャープについては一度も所有したことがなく、どこかで見かけた情報でしかありませんので、シャープと他社機を所有している方がいたら、詳細を教えていただけると助かります。
書込番号:14056686
2点

ソニーのBDZ-AT770T使用してますが、方向キー右上にある「番組説明」ボタンを押せば一発で行けますよ。
DIGAでも学習リモコン購入してマクロ登録するという手もあります。
書込番号:14056716
2点

大みそかさん
確かに、有りますね。気づきませんでした。訂正ありがとうございます。
書込番号:14056754
0点

自分も説明ボタンのことをコロッと忘れてました。
スレ主さん、どうもスミマセン。
書込番号:14056804
0点

大みそかさん、書き込みありがとうございました。
RM-PLZ510Dという学習リモコンで操作プログラムを登録してみたのですが、なぜか番組情報が出ないで次のタイトルが再生されてしまいました。
登録方法が難しかったので何か間違えてると思いますが、実際にDIGAと学習リモコンをお持ちの方がいましたら、試しにマクロ登録してみて結果の書き込みをお願いします。
書込番号:14064685
0点

more preciousさん
このサイトにはDIGAと学習リモコンを所有している人が多数いるはずなんですが、その人達が何も書き込みしないという事は、やはりDIGAでの番組情報一発出しは不可能なようです。
じつは自分も以前学習リモコンを購入したのですが、意外と便利でなかったのでずっと使っていませんでした。
それで今回久々にマクロ登録してみたのですが、やはりmore preciousさんと同じようになりました。
試しにサブメニューを開いてから(下へ3回+決定)もマクロ登録して操作してみたのですが、音が4回鳴っただけで内容確認は開きませんでした。
書込番号:14068006
0点

DIGAは持ってないのでわからないのですが、サブメニューを押してメニューが表示されてから操作を受け付けるようになるまでに0.4秒以上掛かったりしませんか?
マクロ実行時の信号送信間隔は0.4秒のようなので、これ以上応答に時間の掛かる操作だとマクロがうまく実行されない可能性があります。
マニュアル39ページの右下の内容を参考にして送信間隔を空けるようにしてみては如何でしょうか。
ちなみにキータッチ音は鳴る設定にしてありますか?(マニュアル42ページ)
キータッチ音を鳴るようにしておくと、マクロ実行時には信号を送信する度に「ピッ」と音がするので確認しやくすなります。
書込番号:14068019
0点

普段は無線リモコンなので、利用することがないのですが、試しにやってみました。
再生中からの登録したければ、大みそかさんの言うように停止ボタンの後に間を取る必要があります。
一応、ボタン一つで内容確認できました。
ただ、使い勝手を考えると停止ボタンはそのまま押して、その後の操作をマクロ登録した方が使い勝手が良いように思いました。
その方が、録画一覧で再生させてない時も、ボタン一つで呼び出せるようになるので。
ただ、結構、信号を送る間隔に時間があるようで、手動で選択した方が速いんじゃないかと感じてしまいましたが。
書込番号:14068219
0点

皆さん、ありがとうございました。
結局、自分では出来ませんでした。
もしかすると530Dなら出来て、510Dは出来ないのかもしれないですね。
次からは、最初から番組説明か番組情報ボタンの付いてるレコーダーを買うようにします。
書込番号:14068618
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今日届いたDMR-BZT710を接続したのですが、VIERAでのTV視聴ができなくなってしまいました
取説の通りアンテナ線→710→HDMIケーブル→VIERAとつないだつもりなのですが、かんたん設定で設定が終わり、一旦710の電源を落としてTVを見ようと思ったら「受信できません」と出てしまいます。それでVIERAの方で調べたら「アンテナレベルが不足」となっていました。アンテナケーブルは一応ちゃんと挿してあるんですが・・
HDMI入力にすれば見られるのに、VIERA単独だと受信不足になってしまう原因は、何が考えられるでしょうか?
それとも、アンテナ線をDIGAに使うとDIGA経由でなければVIERAは見られなくなるんでしょうか??
素人質問ですみませんが、よろしくお願いします
1点

アンテナ線をちゃんとディーガからビエラにも接続してますか?
一応、簡易的なアンテナケーブルが付属していたと思います。
ディーガのアンテナ出力からビエラのアンテナ入力に接続してやる必要があります。
書込番号:14054835
0点

>アンテナ線→710→HDMIケーブル→VIERA
これだけ見るとビエラにアンテナ線が繋がっていません
アンテナケーブルは
壁→BZT710→ビエラ
それとは別に音声映像ケーブルとして
BZT710→HDMI→ビエラ・・・です
そうなっていますか?
書込番号:14054836
1点

>取説の通りアンテナ線→710→HDMIケーブル→VIERAとつないだつもりなのですが、
VIERAにもアンテナ線繋いでいますか?
上記接続では710しかTV受信は出来ません。
710→アンテナ線→VIERAの接続も必要です。
書込番号:14054840
0点

berukoさん、
皆さんも書かれていますが、取説の通りに接続していない(アンテナ線をレコーダー・テレビ間で接続していない)ということではないでしょうか?
これからレコーダーを使用していく上でも、取説は一読した方が良いと思います。(別に熟読する必要はないと思いますが。)
書込番号:14054868
0点

お三方、早速の返信ありがとうございました
アンテナ線をVIERAに繋いでませんでした
よく考えれば分かりそうな事なのに、焦ってしまい恥ずかしい質問をしてしまいました・・・
これから気をつけます
書込番号:14054882
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
先日、710を購入し初めてWOWOWへの加入を検討しています。
DIGA購入者対象の3ヶ月間無料キャンペーンがありますが、
無料期間中の解約は可能なのでしょうか?
無料期間中にあまり視聴しないと判断した場合は、3ヶ月後の
料金発生前にできれば解約したいと思いまして。。。
もちろん頻繁に視聴するようであれば継続使用を考えております。
過去のキャンペーンで3ヶ月無料期間のみの視聴で解約された方はおられますか?
よろしくお願いします。
1点

>無料期間中の解約は可能なのでしょうか?
できますよ。
ただし、契約月には解約手続きはできません。
解約手続きをするには、翌月からになります。
なぜ、契約月に解約できないかというと、契約月は元々無料ですので
料金が発生する翌月からでないといけないというわけです。
3ヶ月無料キャンペーンについても同様です。
3ヶ月無料ってのは、料金が発生する月の事ですので
月初めに申しこめば、実際には4ヶ月間無料視聴できます。
3ヶ月無料キャンペーンでも、形式的には加入扱いとなりますので
初めて利用する際には、引き落とし口座などの手続きが必要です。
もちろん、キャンペーン終了月に解約の連絡をすれば
料金は発生しませんので、引き落とされることもありません。
書込番号:14054367
3点

頑張りmasaさん。
こんばんわ!
のら猫ギンさんがおっしゃるように、WOWOWは契約月は無料です。
そしてパナソニックキャンペーンで3ヵ月無料で1日に契約すれば最大4ヵ月の無料になります。
来月(2月)1日に契約すれば5月まで無料です。
つまり、5月になってから解約すればお金は0円です。
5月中なら、いつ解約しても月末までは視聴可能です。
契約なしの電話連絡だけの15日間無料視聴をしながら2月1日になるのを待ってから契約すれば最大4ヵ月無料視聴を楽しめます。
実は私も昨年の11月1日にBW690を10月に購入したと自己申告して(笑)契約して来月までの無料視聴中です。
そして来月に解約して、3月1日に、今度はBZT710で更に4ヵ月の無料視聴を予定しています。
契約時は口座引き落としの手続きなどが必要ですが解約時は電話連絡だけで済みますので御心配は不要ですよ。
書込番号:14055417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のら猫ギンさん、mondialUさん
3ヶ月無料期間について詳しくご説明頂きありがとうございました。
2月1日から契約をしてみようと思います。
とりあえずは5月まで無料でWOWOWを楽しみたいと思います。
書込番号:14057914
2点

これは、知りませんでした。
今月は15日間無料体験にして、来月に契約します。
書込番号:14061940
1点

WOWOWは無料体験の申し込み後約1週間に電話で、正式契約を促す。
今日申し込むと、月末に電話が来るので、要注意。
書込番号:14062828
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在BW680を使用して約300GBぐらいHEモードで録画してとりためています。
今回、このBZT710を購入したいと思っているのですが、購入後、この前の機種のBW680のデータをそのままの状態で(録画一覧にでるように)新機種に移動するのは、どんな方法が効率的にてきるでしょうか、教えて下さい。
よろしくお願いします。
8点

BD-REでピストン輸送のみ。(ムーブバック機能の利用)
ただし、ダビングカウントはこの方式に限らず、移動不可。(コピー禁止タイトル=ムーブのみになる)
DR録画なら、他に方法はあります(i.link)が、こちらも実時間化かるので、BDの方が高速が使える分便利だし、制約無く使えます。
書込番号:14052985
4点

BW680からBD-REのディスクへタビングし、そのディスクからBZT710へ
戻せます。
ただし、ダビング10の番組のダビング可能回数は、1回のみに
なってしまいますが、回数を保持したまま移動する手段は
ありませんので、仕方のないことです。
なお、BD-REは店舗で購入する時に、パッケージの裏を見て、
日本製のものを購入した方がいいです。
書込番号:14052996
5点

念のためですが
HDDって内蔵も外付も一時的な仮の置き場で
ずっと置いて保存しておく用途ではありません
レコーダーの基板交換が必要な修理すれば
内蔵HDDも外付HDDも二度と再生出来ません
少し極端に言うと
再生出来なくなっても構わない映像だけを
HDDに置いているって事になります
その事は取説にも書かれてるし実際その通りです
ちゃんとディスク(BD)化した上で
それと別に再生の利便性の為にHDDに置くのなら問題無いと思います
書込番号:14053213
4点

皆さん早速のご返事ありがとうございます。
そのままの状態ですとBD-REがよさそうなので、新機が届いたら早速やってみます。
何か、コードで繋いでできないのでしょうかね、チョット不便ですね
保存のアドバイスもしていただきましてありがとうございました。
書込番号:14053330
5点

>何か、コードで繋いでできないのでしょうかね、チョット不便ですね
HEだと、出来ません。
ただ、コードをつないでも、手間は同じか?それ以上です。
コードをつなげば、ダビングは、実時間。
つまり、6時間番組なら6時間掛かります。
一方BDなら、高速ダビングを使えば、1枚当たりのダビング時間になります。
つまり、25GB(9時間分)なら、2倍速で30分程度で、作成出来ます。50GB(DL)でその倍の時間でダビングが終了します。
こう考えると、ケーブルをつないで云々なんて、手間ばかり掛かって効率が悪すぎです。
客観的に判断された方が良いです。
書込番号:14053395
4点

VIERA→DIGAダビングでできたのでDIGA同士のムーブバックでも
できると思いますが、コピワンの状態で同じ番組を複数ムーブでき
ると思います(未確認)。
ムーブバック1回目
ドラマA第1話、バラエティA → BD-REディスク → BZT710へ
ムーブバック2回目
ドラマA第1話、ドラマA第3話 → BD-REディスク → BZT710へ
BZT710にコピワンのドラマA第1話が2タイトルできると思います。
ただし、1枚のディスクに同じ番組タイトルを複数ムーブできない
ドラマA第1話、ドラマA第1話 × → BD-REディスク → BZT710へ
ので手間です(こちらは確認済み)。
ちなみにですが、BW680の番組移動後、HDDの初期化(デフラグ?)な
どをお考えかもしれませんが、HDDの初期化をしてもBW680が劇的
にサクサク動作するようになるということはありません。
私はBWT2100を買ったとき、BW570の番組をBWT2100に移して、
BW570のHDDを初期化しましたが、BW570の動作は何も変わらなかった
です。
ただ「一度はやってみたい、HDDの全番組消去」というお気持ち
があるのであれば、そのお気持ちわからなくはありません。
BW570の録画一覧がサッパリして、結構気持ちよかったですから(笑)。
書込番号:14053427
1点

すいません、言葉たらずでした。
今の仕様ではできないのは分かっています。
今後、コードで移動できるようになれば良いのにと願望のつもりです。
言葉たらずでした。
書込番号:14053444
0点

別に謝る必要は無いですが、著作権の関係があるので、機器間移動が容易に出来なくなっているのが実情です。(悪い人が居ると言うこと)
つまり、PCみたいにHDD間コピーが簡単にできれば、手間は少なく済みます。
でもそれが出来ないようにセキュリティが掛けられていますので、現状では、出来る範囲で効率よくできることを模索するしかないです。
書込番号:14053489
2点

ちなみにですが、BW680はその間使用するということは無理なのでしょうか?
移し変えの手間もそうですし、同じ500GB(外付けは使えますが)なので、最初からHDDの
3/5を生めて圧迫するのもあまり得策じゃないかと思います。
BW680なら他の部屋に置いてもBZT710から視聴も可能ですし(LAN)、特に処分理由がなければ
並列で使われていった方が便利に使えるとは思います。
書込番号:14053699
2点

コピワン番組の複数作成の件、DIGA同士(BW570→BWT2100)の
ムーブバックでもできることを確認しました。
スレ主さんのご判断ですが、BDディスク経由のムーブバック
をなさるのなら、以下の点にご注意してください。
1.パナソニックかソニーの日本製BD-REディスクを使用する
私の少ない知見ではこの2社のディスクは信頼性が高いです
これに加えてビクターの日本製ディスク(店頭在庫はほぼ売り切れ)
も信頼性が高いです。このディスクで失敗したことがありません。
あと5枚使用しただけですが、パナ社のインド製も失敗がなかった
です。
2.BD-REディスクは2枚でピストン輸送する
1枚をムーブバックする間に、次にムーブバックする番組をBW680で
BDに書き出しておきましょう。ムーブバックするとコピワン扱い
なので常に片方は番組があり、もう片方は番組がないという状態
になると思いますので、どっちだったっけ?と言う場合はメニュー
で片方だけのディスクの内容を見ればいいです。
3.指紋ほかのディスクの汚れは綺麗に拭きとります
指紋程度の汚れでもかなりの確度でムーブバックに失敗(ブロック
ノイズ発生)します。ちょっとのことでムーブバック失敗-やり直し
を回避できます。DIGAのムーブバック機能は安定しており、こちら
のクチコミでも機械由来の不具合報告をほとんど見かけません。
特にBW680のコピワン番組(WOWOWなど)を移動させる時は気をつけ
ましょう。
4.途中でムーブバックした番組をチェックしましょう
出来れば毎回がいいのですが、たまにムーブバックした番組を再
生してブロックノイズの発生などしていないかチェックしましょう。
ちなみに私のBWT2100の場合ムーブバックに失敗すると、通常視聴
の何にも関係ないテレビ番組にもブロックノイズが発生します。テレ
ビ番組視聴で異常を認めたら、ダビング終了後にただちにチェックさ
れることをお勧めします。
5.ダビングの進捗を知るには
ダビング中にテレビ番組を通常視聴するにははダビング画面で
...計算しています... というメッセージが出たあとで[決定]ボタン
を押してやればいいです。ダビングの進捗を知るには番組情報の
[画面表示]で何%終了したか知ることができます。終わると100%と
表示したあとに進捗表示が消えます。
※BW680をお使いならご存知ですよね。
6.当分はBW680はそのまま
ムーブバック作業が終了して、問題なくムーブバックが出来たあと
でも当分はBW680はそのままにしておくことをお勧めします。番組は
消去すると戻せませんので。再度ムーブバック作業をする必要がなく
なったとスレ主さんがご判断されてから番組消去(あるいは全番組消去
/HDD初期化)でも遅くないと思います。
書込番号:14055148
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





