DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年1月13日 16:58 |
![]() |
8 | 8 | 2012年1月12日 22:53 |
![]() |
11 | 7 | 2012年1月12日 20:36 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2012年1月12日 01:39 |
![]() |
21 | 24 | 2012年1月13日 08:36 |
![]() |
1 | 6 | 2012年1月11日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
長年使っておりました「DMR-XP12」のDVD部分が壊れたため「DMR-BZT710-K」の購入を検討しています。
○現状の環境は以下の通りです。
・リビング REGZA42Z1 (外付HDD×2)=DMR-XP12=JCOM機器 =ルーター(有線接続)
・キッチン REGZA32RE1(外付HDD×1) =ルーター(有線接続)
・上記につないでいるルーターには無線でパソコンをつないでいます。
○それを以下の通りに変えようと考えています。
・リビング REGZA42Z1 (外付HDD×1)=※DMR-BZT710-K※(外付HDD×1)=※RECBOX※(LAN)
=JCOM機器 =ルーター(有線接続)
・キッチン REGZA32RE1(外付HDD×1)=DMR-XP12 =ルーター(有線接続)
・上記につないでいるルーターには無線でパソコンをつないでいます。
ここで質問なのですが
@キッチンのREGZAでリビングの※DMR-BZT710-K※(外付HDD×1)に録画しているものおよび
RECBOXにダビングしたものを見る事が出来ますか?
A上記でREGAZA42Z1から直接RECBOX(LAN)へ録画したものはキッチンで見る事はできますか?
(たしかZ1は直接RECBOX(LAN)にできたような・・・)
Bキッチンにつなぐ予定のDVDが壊れたDMR-XP12ですが、ここに録りためている(LPモード)が
見たいだけであり(子供番組)、もしDMR-XP12からDMR-BZT710-Kを通してBR-D化できるので
あればそうしたいのですが可能でしょうか?だめであればキッチンもしくはリビングにつな
いでおくことになりそうです。
C現状リビングのREGZAにはBUFFALOのHD-CL1.0TU2/Nを2つつないでいるのですが、これをひ
とつ空にしてDMR-BZT710-Kの外付HDDにすることは可能でしょうか?
DパソコンもLANの中に入っているのですが、現状はまったく持って使い道はありません。今
回の接続に変えることによって何か便利な使い道はありますか?
以上あれこれと質問ばっかりになりましたが何卒ご教授頂きますようお願いいたします。
0点

>@キッチンのREGZAでリビングの※DMR-BZT710-K※(外付HDD×1)に録画しているものおよび
RECBOXにダビングしたものを見る事が出来ますか?
Rec-Boxにダビングしたものは見れますが、外付けHDDに録画したものは見れません。
>A上記でREGAZA42Z1から直接RECBOX(LAN)へ録画したものはキッチンで見る事はできますか?
(たしかZ1は直接RECBOX(LAN)にできたような・・・)
Rec-Boxへの直接録画したものは視聴できません。
Rec-Box内でのDTCP-IPダビングが必要です。
(内部ダビングでも外付けHDDからのダビンと時間的にはほぼ一緒です)
>Bキッチンにつなぐ予定のDVDが壊れたDMR-XP12ですが、ここに録りためている(LPモード)が
>見たいだけであり(子供番組)、もしDMR-XP12からDMR-BZT710-Kを通してBR-D化できるので
あればそうしたいのですが可能でしょうか?
時間がかかって画質がさらに落ちてもいいなら、赤白黄(またはS)コードで接続すれば一応可能です。
この場合、入力で等時間・BDへのダビングでも等時間かかります。
(DVDだと高速ダビング可能です)
>C現状リビングのREGZAにはBUFFALOのHD-CL1.0TU2/Nを2つつないでいるのですが、これをひ
とつ空にしてDMR-BZT710-Kの外付HDDにすることは可能でしょうか?
確約は出来ませんがかなりの確率では可能だと思います。
>DパソコンもLANの中に入っているのですが、現状はまったく持って使い道はありません。
>今回の接続に変えることによって何か便利な使い道はありますか?
dimora利用によるキーワード検索(本体の数倍便利)や本体で出来ないおまかせ自動録画、
タイトル名変更や削除などがPCから可能です。
また、PCのスペックによる可・不可がありますが、PCからタイトル市長が可能です。
※REC-BOXをお持ちなら再生ソフトのDIXIMDigitalTVの無料版がダウンロード可能かと思います。
現状でもスペックを満たしていればRec-Boxの再生は可能です。
書込番号:14015787
1点

hiro3265さん
早速のご回答ありがとうございます。
>Rec-Boxにダビングしたものは見れますが、外付けHDDに録画したものは見れません。
DIGA DMR-BZT710-K本体に録画したものは見ることがでいますか?
>時間がかかって画質がさらに落ちてもいいなら、赤白黄(またはS)コードで接続すれば一応可 能です。この場合、入力で等時間・BDへのダビングでも等時間かかります。(DVDだと高速ダビング可能です)
ありがとうございます。HDDがつぶれるまでの間にまめにBD化していきます〜
>dimora利用によるキーワード検索(本体の数倍便利)や本体で出来ないおまかせ自動録画、
タイトル名変更や削除などがPCから可能です。
また、PCのスペックによる可・不可がありますが、PCからタイトル市長が可能です。
ありがとうございます。
いろいろ気になっていたことがすっきりしました。ご丁寧に教えていただき助かりました。
※・キッチン REGZA32RE1(外付HDD×1)→22RE1でした。
書込番号:14015998
0点

>DIGA DMR-BZT710-K本体に録画したものは見ることがでいますか?
こちらは可能です。基本的にはVRでの録画以外(DRとAVC)は視聴可能なはずです。
書込番号:14016942
1点

hiro3465さん
ありがとうございました。
書込番号:14017763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
機械音痴のため教えて下さい。
今まで使用していた東芝のRD-S1004K(DVDハードディスクレコーダー)が故障してしまい、
ハードディスクの映像は見れるのですが、DVDへのダビングが出来なくなりました。
気に入っている映像はディスクへ残したいので、これを機にDMR-BZT710-Kを購入しようと
思いますが、RD-S1004K(本体ハードディスク内)の映像をDMR-BZT710-Kへムーブする事は
可能ですが?
もし可能な場合、どの様に接続すれば良いかをご教授頂けたら助かります。
宜しくお願い致します。
0点

ぴよよぽさん
TS 録画でかつ無編集なら S1004K から BZT710 へムーブできるようです。
接続方法は、一番簡単には LAN ケーブルで両方のレコーダーを直接接続する方法でしょうか。
LAN HUB やルータ (の LAN HUB 部) があるのなら、各レコーダーを LAN ケーブルでそこに接続する方法でも OK でしょう。
あとは BZT710, S1004K 双方で、ネットワーク機能の設定をする必要があります。
書込番号:14014347
2点

shigeorgさん
早速の回答ありがとうございます。
追加質問で申し訳ありませんが、S1004Kにはi.Link端子が付いてますので、
i.Linkを接続してムーブする事も可能なのでしょうか?
お分かりになれば教えて下さい。
書込番号:14014377
0点

出来はしますがそれもTS録画限定です
書込番号:14014437
0点

i.LINKでのダビングもできますが、LANでダビングしたほうが便利だと思います。
i.LIMKはTSタイトルのみ、LANはTSタイトルとスカパー!HD録画のTSEタイトルがダビングできます。
書込番号:14014453
2点

ぴよよぽさん。
こんばんわ!
i-linkでもできますが、同様にTSタイトル限定ですし、shigeorgさんの仰るDLNAダビングなら、パナ機側でチャプター打ちをしてくれるので便利なのではないでしょうか。
i-linkの場合はチャプターが東芝機側に付いていてもチャプター無しのタイトルになってしまいます。
書込番号:14014456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございました。
私にはS1004が非常に使いにくく、トラブルが多い印象があったので
東芝さんは卒業させて頂きます。
今回、新たにDMR-BZT710 を購入しようと思います!!
本当にありがとうございました。
書込番号:14014481
0点

私もS1004K所有していますが、LANダビング前提で映画などをTSモードで使っています。
どうせ、パナ機でチャプター打ちしてくれるのでTS1とかTS2とかでチャプターの意識が無くなるので、サブ機として使えば重宝しますよ。
BZT710も使用していますが、3番組同時録画できますので、あれもこれもと録画しまくってると500GBだと、あっという間に残量不足になりかねません。
DR(東芝機でTS)モードで残量が数時間になってしまうと録画中はUSB-HDDやBDへのダビングも録画タイトルの視聴も出来なくなってしまいます。
出来ることは録画タイトルの削除だけになってしまいます。
録画中にダビングやタイトル視聴などをするといったんDR変換して後で元のAVC録画モードに戻すという仕様が有るためです(同時録画数にもよりますが)。
ダビング作業は全てDR変換してしまいます。
ですので1TのBZT810の方がいいかも。
あっ、それからスカパーHDとのLANダビングの場合は4番組同時録画となりますが、S1004KからのLANダビングの場合は4番組同時録画とはなりません。
LANダビングと2番組同時録画までしか出来ませんでした。
3番組同時録画中にLANダビングをすれば4番組同時録画状態にはなりますが、3番組中のひとつが録画終了後、新たに3番組目の予約が実行されませんので御注意下さい。
ですので、LANダビング専用機としてBRT210かBRT300が欲しいと思ってます(笑)
書込番号:14014701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S1004に残っている移したいデータがCMカット編集をしたものならiLink、無編集ならLANダビングがいいと思います。
CMカットしたものはそのままではムーブできないので、チャプター別ムーブとDIGAでの結合作業が発生します。
書込番号:14015327
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
何も確認せず710を購入したのですが現在ケーブルのSTB⇒710⇒14年落ちのブラウン管テレビに接続予定です。黄色、白、赤のケーブルで見えますか?出先で確認できませんが、たしかテレビにD端子があったはずですが3色のケーブルと違いがでますか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

STBの型番は?
時間がないので図はあとで描きますが
接続「そのもの」は出来ます
テレビの型番もわかればレスいただきたいのですが
D端子があればD端子接続をおススメします
書込番号:14013469
2点

>たしかテレビにD端子があったはずですが3色のケーブルと違いがでますか?
全然違うと思いますよ。
D端子ケーブルは、量販店などは高いのが多いので、送料を考えてもネット通販のほうが
安いかもしれませんよ。
ちなみにTVはワイドですか?
でなければ、訳がわからないメーカーの安い液晶TVでも買われたらどうでしょうか?
書込番号:14013486
2点

皆様、回答ありがとうございます。テレビはワイドです。D端子を購入し帰宅します。ありがとうございました。
あとSTBとテレビの型式は帰宅後こちらにまた記載したいと思います。
早く新しいテレビがほしいですが壊れないんでf^_^;
書込番号:14013632
0点

D3入力以上があればハイビジョン映像ですが
そうじゃないとS端子でも大して(全く?)変わらないと思います
D端子ケーブルは意外と高いし次のTVでは全く不要だから
TV側を確認して買った方が良いと思います
書込番号:14013654
2点

一応D端子を持っているテレビを前提として
接続図を描きました
図ではBS/CSも一緒につないでいますが
受信しない場合はつなぐ必要はありません
テレビが持っているのがD1/D2入力端子なら
DVD並(D2=480p)の入力ソースに対応していることになるので
個人的にはD端子でつなぐことを推奨しますってことで
図ではD端子接続をしています
ちなみになにゆえにPCも一緒につないでいるかっていうと
BZT710をネットにつなぐとDimoraっていうサービスが使えます
これはPCまたは外出先のケータイ…
つまり今使っているそのケータイから録画予約が出来たり
キーワード自動録画が出来たり
あるいは録画済番組の一覧や消去
あるいは予約録画の確認や実行の入・切など
いろんなことが出来ます
それと音楽CDを入れれば
ネットから勝手にCDのタイトルとアーティスト名を拾ってきます
それをHDDに録音出来ます
なので静止画(JPEG)の音楽つきのスライドショーが出来ます
なので応用が利くので
ネット環境があればぜひともネットにつないでください
書込番号:14013724
3点

付属の3色ケーブル(RCAピンプラグ)の黄色は映像、白は左音声、赤は右音声に繋ぎます。
普通は、これ一本でOK.です。
D端子は映像だけで、別に白赤の音声ケーブルなどが要ります。
別売の高価なD端子ケーブルと、レコーダに付属の3色ケーブルの白と赤を使います。
ブラウン管テレビと言うことなので、普通に観るだけなら
レコーダに付属の黄白赤ケーブルで十分間に合います。
書込番号:14013750
2点

万年睡眠不足王子画像ありがとうございます。
皆様もありがとうございます。
今帰宅しましたらテレビにD端子ありませんでしたので急いで
買わなくて良かったです。
説明書を見ながらセットしていきたいと思います。
ちなみにうちのマシンの詳細を送りますので
注意点、アドバイスいただけたらありがたいです。
TV・TOSHIBA28ZIP
STB.パナソニックTZ-PCH505です。
書込番号:14014572
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
昨日パナBZT710を購入しましたが分からないことがあり過去のスレも探してみましたが見当たらず、是非皆様に教えていただきたく書き込みます。
テレビ番組などを録画したDVDをHDDに移すことは可能なのでしょうか?
ちなみに友人から録画してもらったDVDや5年くらい前のHDDレコーダーに残っているものをDVDにしてパナ機のHDDに戻そうとしたのですが出来ませんでした。こういうことは出来るのでしょうか?
もし方法があればご教授お願い致します。
書込番号:14012057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DVDをHDDに移すことは可能なのでしょうか?
デジタル放送などコピー制限のあるものは不可
アナログ放送などコピーフリーのものは可能
書込番号:14012083
3点

>テレビ番組などを録画したDVDをHDDに移すことは可能なのでしょうか?
それがデジタル放送をダビングしたものならできません。
書込番号:14012085
2点

デジタル放送の録画は出来ませんよ。
アナログ時代やコピーフリー媒体でしたら可能ですけど。。。
ディスクからっていうのなら、友人がBlu-rayに対応したレコーダでしたら、
Blu-rayディスクにダビングしてもらえば、この機種は、ムーブバック対応ですので、ダビングというより、ムーブで(ディスクの中の媒体は消えます)HDDへ移すことは可能ですよ。
それを考えれば、BD-REのディスクを使えは、ディスクの無駄も出ませんよ。
もう書き込んでいる途中だったので、このままUPさせてもらいました。(ダブりですいません)
書込番号:14012100
2点

やっぱりそうなんですね!素早い回答ありがとうございました。
書込番号:14012124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
年末のベートーベンの第九とかミラノ・スカラ座のオペラを録画(DRモード:DMR-BR570)してあるのを聴きましたが放送時の音質が再現出来ませんでした。
放送時はビエラのLINE-OUTからケンウッドのアンプを通しヤマハのスピーカーNS-500Mで聴き、再生ではデッキの光端子からサウンドカードONKYO SE-U55SX2を経由してケンウッドのアンプからヤマハのスピーカーに出力です。
HDDに録画したものからの再生では音質がとても悪かったので、原因が何か知りたいのですが、ご存知の方はおられますでしょうか?
仮に録画した機種がこれだったとして
録音でサンプリングされる周波数とかピットレートはいくつなのでしょう?
私の耳では96kHzには遠く及ばず44kHzでもなく22kHzでピットレートは128KBPS程度に聴こえました。
20万以上するようなデッキを購入すれば、いい音で聴けるかも知れないのですが、そんなにお金があればいいスピーカーが欲しい(笑)。
なにか安価で高音質を楽しむ方法はないものでしょうか・・。。
0点

レコーダは放送波の音声をそのまま記録しているので、光端子を利用しているのが原因。
レコのアナログ端子に接続した場合とどちらが音がいいか聞き比べて見るといい。
光端子からであれば、DACによって音が一番変わる。
書込番号:14011258
1点

>放送時はビエラのLINE-OUTからケンウッドのアンプを通しヤマハのスピーカーNS-500Mで聴き、再生ではデッキの光端子からサウンドカードONKYO SE-U55SX2を経由してケンウッドのアンプからヤマハのスピーカーに出力です。
いくつか気になるのですが、
そもそも接続環境が全く違うのは、何か理由があるのですか?
ビエラからは、赤白音声を使って、レコーダーからは、光デジタル。
レコーダーのデジタル音声出力設定が不明。
サウンドカードの能力が良く分からない。
など、
先ずは、音声劣化の原因切り分けのために
1.レコーダーの赤白音声をアンプ直結。
2.デジタル音声をアンプで再生してみる。
と言う事を試して見ては?
書込番号:14011451
3点

イモラさん
回答有難うございます。
レコーダーのLINE-OUTからもやってみましたが、あまり変わりません。
HDMI接続でTV接続だとTVのDACが使用されますので、そのLINE-OUTからアンプに取れば、理論上はHDMI端子とケーブルでの劣化だけの筈ですが・・とてもそれだけとは思えない程音質は下がります。
ONKYOのサウンドカードのDAC性能をお疑いのようですが、私としてはマアマア満足しています。バーブラウン PCM1798程ではないのですが(CECのCD3800を持ってます・・それを使っても大差ありません)ちょっと聴いたくらいでは分りません。
書込番号:14011470
0点

エンヤこらどっこいしょさん
回答有難うございます。
レコーダーのLINE-OUT赤白をアンプのLINE-INも繋いでみましたが、音質は放送時と比較しようもありません。悪いです。
私のアンプはデジタル入力を持っていません。通常はCECのCDデッキをDACセンターとして使っています。レコーダーの光端子からCEC接続でも音は悪いままなのです。
書込番号:14011554
0点

エンヤこらどっこいしょさん
私への質問の回答が不足していましたね
失礼しました。
レコーダーからの音声デジタル出力は光端子の場合はPCMに設定します。BITSTREAMでは音がでません。
放送時はTVのLINE-OUTから、再生時にはTVを経由せずレコーダーから直接アンプに信号を取っているのは、HDMIケーブルによる音声劣化を避けたい為です。
尚、放送時にレコーダーからHDMI端子でTVに送られたものを、そのLINE-OUTからアンプに取ると、これは録画したのと同じで音は悪いです(録画分より多少はマシかも・・でも聞き分けはかなり困難)。
書込番号:14011624
0点

こんばんは。
BDレコ(HDMI)→TV(アナログ出力)→アンプも試してみて結果は変わらなかったのですよね?
後は、BDレコHDD保存番組の再生設定で音質効果・シネマボイスの設定は変更しても効果は変わりませんか?
上記の接続の場合で初期設定のAACはBitstreamになっててダイナミックレンジ圧縮「切」とダウンミックスの設定を変えても変わりありませんか?
書込番号:14011684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レコーダーからの音声デジタル出力は光端子の場合はPCMに設定します。BITSTREAMでは音がでません。
たぶんコレが原因でしょうね。
試しに、レコーダーのデジタル音声をビットストリームにして、TVの音声出力からアンプで再生してみてください。
たぶん、放送時と同等になると思います。
パナ機の音声記録は、放送波のAAC形式の音声をそのまま記録する仕様です。デジタル出力は、PCMにするか?ビットストリームにするかの二択になります。
ですので、赤白音声の差は、ビエラとレコーダーのデコード能力の差ではないでしょうか?
ちなみにレコーダー→TV→アンプで音声が悪いのは、恐らく、レコーダーの音声出力設定がPCMであるためと考えられます。コレをビットストリームにすることで、HDMIでAAC音声がTVへ送信出来れば、同じ音声で聞ける可能性は有ります。
ただ、TVによって外部入力の音声に対してPCMしか受け付けないものも有るので、その場合は、再生環境を見直すしかなくなると思います。
書込番号:14011704
1点

不思議ちゃんさん
ご指導有難うございます。
レコーダー側の再生設定・音声
色々と変えて聴き、それなりに音が変わることは確認しました。
しかし
TV側放送時のものとは比較しようもありません。
ここまでやって駄目で、
レコーダーの性能に皆様が言及されないということは
私の持っているレコーダー固有の問題のような気がしています。
どこかでレコーダーをレンタルし
比較視聴した方が良いような
初期不良と言えるレベルでは無いにしても
もろもろ気になります。
同じ会社の同じ程度の値段のものと比較してみれば
答えは自ずから出るだろうと思います。
書込番号:14011965
0点

DMR-BR570のクチコミを見ると割と音質がいいみたいな書き込みも見受けられますね。
DMR-BR570は若干古めの機種ですが今まで使ってきて音質が悪いことには気づかなかったんでしょうか?
>仮に録画した機種がこれだったとして
>録音でサンプリングされる周波数とかピットレートはいくつなのでしょう?
>私の耳では96kHzには遠く及ばず44kHzでもなく22kHzでピットレートは128KBPS程度に聴こえました。
サンプリングレートは48khzだと思いますが、ビットレートは局によって変わると思います。
多分144〜256kbpsくらいの間ではないかと思いますが、高レートでも15khzあたりでLPFがかかってたりする可能性があります。
書込番号:14012169
0点

「放送時の音質」が記憶の中のみにあり再現できないのがクセモノのように思います。
大河ドラマのオープニングのような毎週聞くことができるもので
・TVで受信した音質
・レコーダーで録画再生した音質
再度聞き比べてみてはどうでしょうか。
あと、どんな番組でもよいですが、
同じ番組をTVとレコーダーで受信して切り換えてみてみてください。
レコーダーの放送受信とDR録再は同じクオリティーですので、
リアルタイムでTVと録再の音質比較ができます。
それでも歴然としたが差があるのか気になります。
レコーダーの出力が常に22kHz/128kbp程度の音質というのがどうも腑に落ちません。
書込番号:14013277
0点

放送時の時だけ、TVのスピーカーとアンプ+スピーカーの音声が同時に出力されて音に厚みがあるように聴こえたってオチではないですよね?
書込番号:14013384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

daisuki!!さんは、エンヤこらどっこいしょさんのレスに気付いていないのかな?
エンヤこらどっこいしょさんのレスが確実な解決策だと思うのですが。
書込番号:14013889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
貴重なご意見有難うございます。
エンヤこらどっこいしょさん
そうです!ビエラとディーガのデコード能力の違いが問題なのです。
AACのPCMとBitstreamを切り替えてみましたが大きな違いは感じませんでした。デジタル出力がPCMという意味が私にはちょっと分りませんでした。この辺りは勉強不足を痛感しています。HDMIケーブルは音声信号を送るにはノイズ等で同軸ケーブルに比べ不利です。TVに送ればそれだけ音質は劣化します。レコーダーから光端子でサウンドカードに接続する方がケーブルが良質な分いいですし、スピーカーのYAMAHAのNS-500Mはその違いを音に出してしまいます。
もつ246さん
年末に放送されたNHKBSのベートーベン第九は音質的には最高レベルで送信されたと確信しています。テレビとレコーダーでフィルターの掛かり方が違うならそれが原因だろうと思います。
bayleafさん
大体考えられることはやりました。
誰しも最初に考えることは同じようなものだと安心しています。
私が感じている音の違いは最高音質ウォークマンにWAV(1411kbps)で入れたのと128kbpsの圧縮くらいに感じます。これなら腑に落ちるでしょうか?
不思議ちゃんさん
笑えました。そのオチ使ってみたいです(^^;
オチと言えるかどうか分りませんが
ビエラのLINE-OUTからサウンドカードを経由して24bit/96kHzでPCに録音してみました。
これだとバッチリ・・
でも
テレビの画像と再生タイミングを合わせるのが大変(^^;
書込番号:14013949
0点

>そうです!ビエラとディーガのデコード能力の違いが問題なのです。
>AACのPCMとBitstreamを切り替えてみましたが大きな違いは感じませんでした。デジタル出力がPCMという意味が私にはちょっと分りませんでした。この辺りは勉強不足を痛感しています。
DAC等の話をされているのに「デジタル出力がPCMという意味が私にはちょっと分りませんでした」というのは若干矛盾を感じます。
>私が感じている音の違いは最高音質ウォークマンにWAV(1411kbps)で入れたのと128kbpsの圧縮くらいに感じます。
その程度ではサンプリングレートが22.05khz程度のスカスカの音質にまでは落ちるとは思えないです。AACならそれでもそこそこの音質が得られると思います。
デコード時のフィルターについては不明ですが、LPFは送信段階でかかっているので中音域の倍音から高音域を擬似生成でもしないとカットされた高音域は復元できないのではないでしょうか。
書込番号:14014025
0点

もつ246さん
私は昨年の10月から音響の機材に関心を持ち始めたばかりの
いわばど素人です。
PCMとはAD変換の1つの方式、デジタルで入っている音源をHDMIでTVに送るのになぜAD変換か咬むのか?知らないことは勉強不足と申し上げるしか(^^;
なぜでしょう?
WAV(1411kbps)と128kbpsは言葉のアヤと思ってください。
スカスカ音です。
送信段階でかかっているフィルターは問題ではありません
TVのLINEOUTとレコーダーの出力端子の音の違いが問題なのですから・・。
書込番号:14014187
0点

なるほど。
でも私はオーディオマニアでは無いのであまり難しいことはわかりませんのであしからず。
簡単に言うとPCMはアナログ音声をデジタル記録する場合に使われる標準的な規格です。
AACはファイルサイズを削るためにPCM音源を元に非可逆圧縮したもので、デジタル放送ではこの形式が使われています。
アナログ音声に戻すためには、事前にPCMに変換する必要があります。
ディーガの設定でPCMとBitstream(AACパススルー)を選ぶのは、AACをPCMに変換する際に
「ディーガ側でAACをPCMにデコードするか、それともAACのままHDMI等で出力して出力先でデコードするか」
の選択になるので、D/A・A/D変換についてはこの段階では関係が無く、全てデジタル処理になります。
書込番号:14014438
2点

連投失礼
WAV(1411kbps)というのが出てきましたが、それがPCM音源です。WAVはコンテナに過ぎません。
44.1khzのPCM音源だと1411kbpsになります(CDと同等)。
書込番号:14014461
1点

う〜ん、例えばビエラ50V2だと、HDMI入力の音声はPCM サンプリング周波数32・44.1・48KHzですし、でじたる放送の最高が、AAC サンプリングして48KHzですから、TVとしては最高でも48KHz/16bit処理できるLSI及びDACがあれば充分です。
BR570はBDの最高規格24Bit/192KHz(サンプリング周波数)には対応しているDACは搭載されていますから、単にTVの中音主体のアナログ出力に魅力を感じ、リ・マスター等で疑似高域補完され中音主体ではない?BR570のレンジが広がって中音がTV音声より薄く感じ結果それが気に入らなかったんじゃないでしょうか?
書込番号:14014799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もつ246さん
有難うございます。
一番知りたかった事がやっと分りました。
録画時の音声はMPEG-2/AAC で圧縮されているのですね
今のスカスカ音の原因は他のところに有るとして・・
テレビ放送から録画なり録音しても
結局それは聴き疲れのする圧縮音源(5.1CHでも352?kbps程度)
これでは真剣に聴く気力が萎えてきました。
テレビは音が悪い
これからは
CDかレコードか非圧縮音源のfm放送
これで楽しむことにします。
レコーダーは音質の安定している東芝でも買ってどんな感じか比べてみます。
みくだうこさん
う〜ん
僕の流儀は音の補正を一切拒否してストレートに聴くことです。
イコライザーなど入れればそれだけ音は濁ります。
音は恋人なり
出来るだけそのまま聴いてあげたい
僕のアンプにはボリュームと入力セレクトしかありません
リマスター補正など論外
全部外してます。
音の悪いのはもっと他に原因がある筈
48KHZでも22KHZにしか聴こえないのです
どこか壊れているのかと真剣に考えているところです。
書込番号:14015160
0点

放送波はAAC配信でも最高16bit/48KHzですから、サウンドカードで24bit//96KHzにデータ変換(bit拡張及び高域拡張)された音はよくても、リ・マスターこれはパナソニック独自の名称で基本元が44.1KHz→88.2KHz、48→96KHzに独自のアルゴリズムで変換するものですから、最近のCD・BDプレーヤーにはbit拡張・リ・サンプリングは多く使われてますのでCD等の16bit/44.1KHzをオーバーサンプリング無しやDAC搭載の24bit・32bitデジタルフィルターを使用しないでそのまま変換する物が皆無ですからプレーヤー・DAC選びもご苦労な事とお察しします。
話しが少々ずれましたが、サウンドカードのリ・サンプリングはありでもリ・マスターのリ・サンプリングは駄目ですか…。
メーカーサポートへ連絡してみるか20KHzまで記録されてるテストCDを購入し10KHz以上キチンと再生されるか試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:14015384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>録画時の音声はMPEG-2/AAC で圧縮されているのですね
>今のスカスカ音の原因は他のところに有るとして・・
>テレビ放送から録画なり録音しても
>結局それは聴き疲れのする圧縮音源(5.1CHでも352?kbps程度)
ん??
当初の主張は「テレビの直接視聴は音がいいのに、録画したものの再生は音が悪い」という内容だったのに、上の文章からすると「録画など関係なく、テレビ放送はそもそも音が悪いのですね」という主張に変わったのですか?
書込番号:14016047
2点

みくだうこさんは物知りですね
う〜ん
深い
有難うございます(^3^)
僕はレコード盤の音で育った人間ですから、宝塚スター並みの厚化粧音源は苦手です。
JPOP苦手でもサーカスの叶正子の声を聴きたいから頑張ってOLDスピーカーを手に入れたらクラシックやオペラまで好きになったのです。
耳鳴りが酷いのでホワイトノイズは聞こえませんが、圧縮音源やイコライズには1時間で嫌気がさします。ノンNFBのCDプレイヤー兼DACメインと真空管パワーで無帰還回路の素肌美人に無上の安らぎを求めてます(耳が弱いので変な音があると刺さって痛い)。
耳に刺さらない、よく伸びて艶を感じることができればリ・マスター音源でもかまいません、ですが、それは、耳に刺さることが多いので・・。
でも、ほんとに、よくご存知で、有難うございます。
しえらざーどさん
僕の手持ちのレコーダの音と比べてテレビの音の方がいいと感じているのです。FMでのコンサート生中継やCDと比較してテレビの音声がいいとは言っていないですよ。
質問はレコーダーに録画される音声データのサンプリング周波数とビットレートです。放送波そのものへの関心はやりとりの中から生まれてきたもので、千夜一夜物語のように目まぐるしく、時に矛盾も含んでの進行です。笑って流して下さいませ。王子さま・・
書込番号:14016132
0点

>質問はレコーダーに録画される音声データのサンプリング周波数とビットレートです。
放送自体AAC圧縮音源です。
DR録再はそれをそのまま(最圧縮せずに)録画再生します。
DR録再生で音声データが劣化する訳ではありません。そこの理解は確かですか?
リアルタイム切り替えでもレコーダーはやはりスカスカでしょうか。
レコーダーでCDをかけてもスカスカですか?
TVで受信時アナログアウトにイコライザーがかかっていて
それが質問者の好みの音質だったという気がします。
書込番号:14016360
3点

bayleafさん
>放送自体AAC圧縮音源です。
>DR録再はそれをそのまま(最圧縮せずに)録画再生します。
>DR録再生で音声データが劣化する訳ではありません。そこの理解は確かですか?
ここまでのログを読んでくださいね
すでに解決済みです。
>リアルタイム切り替えでもレコーダーはやはりスカスカでしょうか。
>レコーダーでCDをかけてもスカスカですか?
サンプリング周波数が22kHZのような音だと何回も言っているではありませんか、その音で音楽を聞いた事がないのですか?もし無いのならYoutubeでuploadの古い奴の音声を幾つか抽出してみてください。有りますから・・。
>TVで受信時アナログアウトにイコライザーがかかっていて
>それが質問者の好みの音質だったという気がします。
にちゃんねる並みの嫌らしい言い方ですね。
そういうご趣味なら、にちゃんの掲示板で相手を探して下さい。
これ以後のあなたの書き込みは見ないことに致します。。
書込番号:14016513
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ファナライズの機能について教えてください。
パナのDMR-BZT710-Kで、録画番組をDVDにダビングする際に、最後にファナライズをするかしないかの選択になりますが、ファナライズをしても、他の機器で見れないのですが、何故でしょうか?
ちなみに、他の機器とはソニーのBDZ-L95や、パナソニックのカーナビです。
ソニーのBDZ-L95で編集して、DVDにダビングする時は、ビデオモードかVRモードのどちらかの選択で、VRモードを選択して、ファナライズをしてダビングすれば、パナソニックのカーナビで見ることができます。
どなたかご教授ください。
0点

ファイナライズは魔法ではありません
再生する側が対応して無いDVDを作れば
いくらファイナライズしても再生出来ません
BZT710はデジタル放送から
従来の標準画質=VRモードのDVDと
ハイビジョンのままのDVD=AVCREC=市販DVDより綺麗な特殊なDVDを作れますが
ソニーやカーナビに特殊なAVCRECを再生出来るのはありません
ソニーで再生したいならBDか従来の標準画質のDVD=VRモードのDVD
カーナビで再生したいなら従来の標準画質のDVD=VRモードのDVDを作ります
書込番号:14001840
0点

お返事ありがとうございます。
標準画質でダビングを試しまして、他の機器でも再生できる事を確認致しました。
標準画質のDVD=VRモード という事を知らなかったです。
しっかりとマニュアル読まないといけませんね。
ありがとうございました。
書込番号:14004172
0点

老婆心ながら「ファイナライズ」です。
間違えて覚えるとなかなか抜けません。
かく言う私も最初は間違えて覚えました(笑
書込番号:14004662
1点

パナソニックのカーナビ(ストラーダ)は2008年製からVRモード(CPRM)対応が始まっています。
私はストラーダCN-HM800D(2008年)を使っていますが、地デジ、BS、e2スカパーをVRモードでダビングしたDVD-Rは当然再生できます。(未ファイラナイズを含む)
ちなみに、スカパーHDをDRモードでDVD-Rにダビングした場合も未ファイラナイズでも再生可能でした。
調子に乗ってスカパーHDをDVD-RWにVRモードでダビングしたところ再生不可でした。
取説では、DVD-RWが使用可能とは記載がありませんでしたので仕方ないと思いましたが、試しにファイナライズすると再生可能となりました。
ファイナライズを前提にすればDVD-RWも対応可能なようです。
参考になれば…。
書込番号:14008987
0点

>ちなみに、スカパーHDをDRモードでDVD-Rにダビングした場合も未ファイラナイズでも再生可能でした。
スカパー!HDをDRモードでDVD-Rにダビングとは?
雰囲気的にAVCRECが出来てるはずだから
再生出来ないと思います
書込番号:14009022
0点

ユニマトリックス01の第3付属物さんへ
すみません、記述が間違ってました。
ご指摘の4行目は「スカパーHDをDVD-RWにVRモードでダビングした」と書いたつもりでした。
なお、確認はしていませんが、HM800DはAVCRECに対応するとの記述がないので、使えないと思います。
書込番号:14009248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





