DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2015年11月20日 12:43 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年11月9日 14:58 |
![]() |
8 | 9 | 2015年10月21日 18:46 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年10月24日 20:01 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2015年10月7日 14:02 |
![]() |
8 | 9 | 2016年6月7日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

金額もさほど変わらない、学習リモコンを考えるなら、同じ物を買われた方がいいのでは。
http://ec-club.panasonic.jp/ITEM/N2QAYB000687_1__
amazon.co.jpだと、送料込みで、3,024円です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Panasonic-%EF%BC%A4%EF%BC%A9%EF%BC%A7%EF%BC%A1%E7%94%A8%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3-N2QAYB000687/dp/B00W3HGIFY/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1447338665&sr=8-1&keywords=Panasonic+N2QAYB000687
書込番号:19312029
0点

シルクtan。さん
私のBZT710も黄色ボタンと戻るボタンの反応が怪しくなってきました。
学習リモコンについては、既に回答がありますが、
テレビのリモコン操作でも動作すると思います。
(黄色、戻るボタン操作のみテレビのリモコンを操作する)
BZT710と組み合わせているのは、東芝のREGZA(TV)ですが、HDMI連動機能をON(初期設定状態)に
していれば動作します(REGZAのリモコンでDIGAの主要操作が出来ます)。
REGZAのリモコン操作では、スタート、録画一覧、予約一覧などのメニューを出すまでに
数回ボタンを押さないといけないので、DIGAのリモコンでメニューを出せば、
その後の操作は、REGZAのリモコンでも殆どの操作が可能です。
書込番号:19312030
0点

SONYの学習リモコンRM-PLZ530Dを使っていますが、BZT710の使用に限って言えば純正リモコンの方が使いやすいですよ。
学習リモコンの良いところは複数のリモコンをまとまられることですから、
レコーダー、テレビ、エアコン、照明、コンポ…
どれも純正リモコンの方が使いかっては良いと思います。
書込番号:19312593
0点

一つあると便利ではありますね。
うちではトイレの温水洗浄便座に使ってます。標準リモコンが壊れかけた時に急遽学習させて転用。
以降はトイレに常備です。
再生ボタンでマイルド洗浄、早送りでパワフル洗浄、停止ボタンで洗浄停止。
音量の大と小ボタンで大小それぞれ水が流れます(笑)
書込番号:19312652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちのBZT710も黄色、青色ボタン他いくつかのボタンの反応が悪くなってきた。
とくに黄色ボタンは強く押す必要があり、チャプターマークを打つ、消す、でよく使うので困り者だ。
BZT700のリモコンはそんなこと無いので、チャプター編集などには700のリモコンを
使うこともある。
自分には学習リモコンは使いにくいので純正がいいと考えている。
710か720以降の機種の純正リモコン(ボタンの配列や機能の有無に注意)
を買うかも。
書込番号:19312770
0点

私は、ビクターの RM−A815 を使用しています(ボタンが大きく年寄りに優しい)
しかし、もう売っていないので、ボタン数が少し少ないRM−A625を紹介しておきます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005BWJG2K/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1447377315&sr=8-1&keywords=RM-A625+%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3
一応、アマゾンで ¥ 2,100 + ¥ 470 関東への配送料です。
書込番号:19312865
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
うちもTVは東芝のREGZAでCT-90376と書かれたリモコンがあります。
他のボタンは、生きているので、しばらくは黄色、戻るは、REGZAのリモコンで対応してみます。
書込番号:19314229
0点

>シルクtan。さん
「学習リモコンは使いにくいので純正がいい」コンセプトの裏技的参考ですが、機種個別の独自機能はともかく、基本的な機能はパナ機種間で互換性があります。
(近年一部で無線でBluetoothが加わったか移行したくらいか)
そこで、赤外線ですとパナの近々のモデルでは他社テレビの設定を持っていますので、レコーダの買い増しかどこかの環境で設定するとして、そのリモコンを手配して用いれば、REGZAもそのリモコンで操作できることになります。
『学習』以前に、仕様として他社テレビの設定自体があるということです。
ただ、当然メーカも回答しない自己責任ですので、その他詳細動作含めて買い増しにて確認することがベストではありましょう。。。
書込番号:19334624
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DIGAのBZT710にカメラはTY-CC10Wをつけてます。
ヤフーADSL12M、パソコンで速度測定すると上り0,7 Mb/s、下り10、41 Mb/sの環境です。
無線LANはNECのWF1200HPを使用しており、DIGAは無線で接続しています。
スカイプ時に相手の映像はキレイにうつりたまにとぎれるときがあります。
しかし相手には私の映像がとまったりするそうです。
どのように改善したほうがよいでしょうか?
考えた例です。
@ADSLを50Mに変更し、上り速度の改善。
ANECの無線LANを追加購入し、中継設定し、DIGAは中継器と有線で接続する。
いかかでしょうか?
※ヤフーADSL50Mの場合は上り最大3Mbps・下り最大50Mbpsのコースだそうです。
※NTT収容局との距離は1.3キロメートルです。
0点

スレ主さんの直前の書き込みも見ました
私だったら、
・BSアンテナの工事とついでに、有線LANケーブルを通す事を検討する。
・家の固定電話と、携帯電話の契約状況を考慮して、光の契約にまとめる事を検討する
BSアンテナ、ADSL、など、単発では考えないのが、よいと思います。
書込番号:19295792
0点

今さらADSLというのもどうかと思います。4K対応も考えて光契約に移行するのがよいと思います。
ただし、相手のスカイプの通信環境が遅いなら、こちらが対応しても意味が無いでしょう。
書込番号:19302243
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
一旦BDにムーブさせた番組をDIGA本体へ書き戻しを行いました。
過去に何度もやっている作業なので、いつもどおりに行ったのですが、確かに本体へ書き戻した番組のタイトル、録画日時、録画されている番組の長さ等、録画番組一覧には確かに表示されています。なのに、再生ができません。
番組タイトルを選択し、再生しても真っ暗な画面のまま何も表示されないのです。
こんな現象は初めてです。こうなってしまった以上、この録画番組はあきらめるしかないのでしょうか・・・。
それとは、別にBDへムーブさせた番組をあとから再生したら、音ズレがおこっていました。これも今回初めての現象で、何が原因なのかさっぱり分かりません。
このようなことってあるのでしょうか?
スカパー等で録画したものなどを保存しておくためにBDへのムーブをよく利用しています。
地デジやBSのようにダビング10の仕様になっていない番組のため、1回失敗してしまうと次の放送を待たないと録画→保存とならないので、その後、BDへの保存をするのに躊躇してしまいます。
何か明確な原因や、その可能性について考えられることはありますでしょうか?
0点

自信はありませんが、とりあえずリセットしてみましょう。
1.BZT710の電源がっていて録画も再生もしていない状態で、
2.本体の左上にある電源ボタンを5秒以上押し続ける (リモコンの電源ボタンではダメ)
3.後に手が回るなら、電源ケーブルを抜く(コンセント側でもOK)
4.そのまま約3分待機
5.抜いた電源ケーブルを刺す
(6.電源ケーブルを抜いていなければ電源ボタンを押す)
7.「PLEASE WAIT」の流れが消えるまで待つ。
8.いったん電源を切り、再度入れる(リモコンでもOK)
これで、運が良ければ、ムーブバックした番組が見えるかも知れません。
運が悪ければ、あきらめて下さい。
書込番号:19243789
1点

DIGA専用レンズクリーナーを使ってみる。
これで直らなければ修理に出す。
書込番号:19243954
1点

>本体へ書き戻した番組のタイトル、録画日時、録画されている番組の長さ等、録画番組一覧には確かに表示されています。なのに、再生ができません。番組タイトルを選択し、再生しても真っ暗な画面のまま何も表示されないのです。
全く同じ症状になったことがあります。
かなり前にSONYのレコーダーで撮った(コピーワンスの番組)ブルーレイディスクをBZT710のHDDにムーブして、さらにBDにムーブしたら、スレ主さんと全く同症状でした。(50GのディスクにDR録画です)
特に不安を感じてなかったので、BZT710のHDDにムーブした状態は確認しませんでした。
ディスクの整理で古いディスクをホワイトレーベルのディスクに置き換えようとしただけなのですが…
それ以来、ブルーレイディスクからHDDへのムーブは怖くてできなくなりました。
書込番号:19244563
2点

みなさまのご意見、参考にさせていただいております。
リセットを行ってみましたが、結局その番組の再生は叶わず・・・。ダメもとではあったのですが、再度BDや外付けHDDへムーブしたら再生できるようにならないかと思って実行してみましたが、結局それもダメでした。
おそらく2度と放送されないであろうライブ番組や番組の1コーナーを編集して保存していたものだったので、とても惜しいですがあきらめることにしました・・・(T_T)
ちなみに、ためしに・・・と思ってもともと消す予定だった番組をHDD→BD、BD→HDDとムーブさせて見ましたが、何事も無くムーブバックできました。
本当になんだったのでしょう・・・・。
その際には、この前起こった音ズレの現象も無く、どちらの症状もその時1回だけの現象だったようです。
ただ、今後も起こらないとも限らないので、HDD→BDのムーブは録画番組の保存のため行わない・・・。とはいきませんが、BD→HDDのムーブバックについては極力行わないようにしようと思います。
それにしても、何が原因で起こるのでしょうね・・・。
書込番号:19245952
0点

>地デジやBSのようにダビング10の仕様になっていない番組のため、1回失敗してしまうと次の放送を待たないと録画→保存とならないので、その後、BDへの保存をするのに躊躇してしまいます。
STBなどではなく内蔵チューナーでの録画であればWOWOWやスカパーのコピ1の有料番組でも同じ番組を同時に3つまでは録画できるので予備として録画しておくの一つの手かもしれません。
その時間帯に他の予約番組がなく、チューナーが3つとも使える状態であることが前提ですが。
この世代のDIGAであれば番組表から3つ同じ番組を同時予約出来るはずです。
最近のDIGAだと番組表から1つ目を予約した場合、残りの2つは番組表から予約できず手動で予約する必要があります。
>ダメもとではあったのですが、再度BDや外付けHDDへムーブしたら再生できるようにならないかと思って実行してみましたが、結局それもダメでした。
操作できればの話ですが、再生できなかった番組を部分消去やチャプター編集で冒頭や最後の数フレームを消去してみる
というのを自分なら試してみたかも。
再生できないから多分、編集も出来ないとは思いますが。
書込番号:19246186
1点

私も同様にムーブバックが失敗し、ディスクの番組(土曜プレミアム)が再生出来なくなりました。私のBZT710は他にも、ダビング中にフリーズしたり、トレイ開閉ボタンを押しても開閉しないなどトラブルが頻発したためサブとして使っていました。しかしムーブバックが失敗したことでもう使うのは危ないと思いこれの使用を止めて新しいDIGAを買いました。
新しいレコーダー(DIGA)の購入をお薦めします。
書込番号:19246654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>B-202さん
同じ番組を同時録画することもあるのですが、自分の予備のために・・・。という発想はありませんでした。それもひとつの手ですね!
最近のDIGAは同じ番組を番組表から予約することができないんですか?それは・・・ちょっと不便ですねぇ・・・。
再度、ムーブを試す前に編集も試してみたのですが、やはり編集もできませんでしたので、おとなしくあきらめることにしました・・・。
なんだかんだ言いつつも、今回の現象以外とても満足して使っているので、今後もできる限り長くは使いたいなあ・・・。
書込番号:19246700
0点

やっぱり編集は無理だったのですね。
自分は去年までBZT710を使用していました。
購入当時は、内蔵HDD500GBでトリプルチューナーでUSB HDD対応で、価格もそれなりに安いと
使用目的にあっていたので満足でした。
それから3年、
番組を他のレコーダーに移動したい場合、ほぼBDによるムーブバックの繰り返し(DR録画はi.LINKが使えますが…)
USB HDDの動作が緩慢、他レコーダーからのLANダビングや、録画モード変換は実時間かかる
などの理由で買い換えました。
買い替え時はひたすらムーブバックを繰り返し、新しいレコーダーに番組をダビングしました。
その際、BD-RE DLは一切使わず、BD-REで作業しました。(日本製のパナのBD-RE DLでも何度かダビング失敗を経験していたので多層メディアは信用していません)
買い替え後は他のレコーダーへのダビング手段としてLANダビングが使えるようになったので
ムーブバック作業から解放された気分です。
USB HDDも2.0から3.0対応になり、転送速度も早くなり
また、実時間かかっていたLANダビングや録画モード変換も3〜3.5倍、早くなりました。
710は中古市場でそこそこ人気があったので某オークションでほぼほぼ購入価格で売却でき
3年間のランニングコストを考えたら、いいレコーダーだったと思います。
書込番号:19246835
2点

>BD-RE DLは一切使わず、BD-REで作業しました。
確かに2層ディスクはコピーやムーブの際に不安がつきまといますね。
スレ主さんのディスクは通常の25Gだったのでしょうか?
私もコピーワンスの番組はW録画で、ひとつはディスクもうひとつはHDDにしばらく放置にしています。
書込番号:19247004
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんにちは。現在使用している710で、先日録画中突然テレビ画像が停止し、録画を示す赤いランプが点滅し始めました。また、本体表示窓に「15925」という数字が表示されました。急な事態にびっくりしましたが、電源を切って再度入れ直したらまた録画が再開されました。この現象の原因はなにかわかりますか。ご存知の方がございましたら教えてください。
0点

何らかの理由で、録画中にエラーが生じたのでしょう。
HDDにトラブルが出た可能性がありますが、メーカーでなければ正確な判断は不可能です。
電源を入れ直して直ったのであれば、しばらく様子を見てください。
長期保存したいものがあるなら、BDに保存しておいた方が良いでしょう。
書込番号:19240231
0点

P577Ph2mさんお返事ありがとうございました。現在正常に動いているようなので、しばらく様子を見ます。
書込番号:19256241
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
内臓のHDD、録画一覧のすべての一覧から録画していたものが表示されません。
番組がずらっと並ぶところには何も無く、ただ「録画されたすべての番組を表示します。
録画された番組はありません。」
と表示されます。
録画残量も「---:-- (undefin」
となっています。
外付けのUSB-HDDは読み込めるものの残量が表示されません。
電源3秒以上のリセットおよび電源コードの抜き差し(コンセント)外付けHDDの抜き差しも試しましたが一向に治りません、
もうこれは諦めるしかないのでしょうか?
詳しい方お願いします!
書込番号:19185523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>内臓のHDD
内臓ではない。
内蔵だ。
>もうこれは諦めるしかないのでしょうか?
その可能性はある。
書込番号:19185543
1点

>ijumonta_kさん
あ失礼しました笑
書込番号:19185837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一度試してみましたが、直りませんでした、
もう諦めはついているのでHDDのリセット方法を教えて頂けませんか?
書込番号:19188196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういった操作は可能でしょうか?
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq/qa.php?kid=dmrbw890_0458&node=0023&model=dmrbw890
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq/qa.php?kid=dmrbw890_0458&node=0023&model=dmrbw890
書込番号:19188360
0点

ありがとうございます。初期化できたので元通り使えるようになりました。
少々ガタガタ衝撃を与えてた節があるのでこれからは気をつけようと思います、
書込番号:19206785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
パソコンで利用していたHDC-U500を2013年の前半期にブルーレイレコーダー用に転用しましたが
その後、2,3回、HDDを認識しなくなりその度にフォーマットを要求されました。
今年初めに昔の買置きを初開封し利用し始めた二台目HDC-U500はまだ認識エラーは起きてません
「CrystalDiskInfo」で一台目を確認してみました
----------------------------------------------------------------------------
Enclosure : I-O DATA HDC-U USB Device (V=04BB, P=010F, io1) - st
Model : ST3500830AS
Firmware : 3.AFE
Serial Number : ********
Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1/500.1)
Buffer Size : 8192 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 976773168
Rotation Rate : 不明
Interface : USB (Serial ATA)
Major Version : ATA/ATAPI-7
Minor Version : ----
Transfer Mode : ---- | SATA/300
Power On Hours : 392 時間
Power On Count : 1526 回
Temperature : 31 C (87 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : ----
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 120 _99 __6 00000E769D8C リードエラーレート
03 _94 _93 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _99 _99 _20 000000000422 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _72 _60 _30 000000F4DE65 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000188 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _99 _99 _20 0000000005F6 電源投入回数
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _69 _49 _45 00001F1D001F エアフロー温度
C2 _31 _51 __0 00090000001F 温度
C3 _96 _60 __0 000008E60926 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA 100 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー
----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfoの見かたが分かりませんが非対応だからか、HDDの寿命かの判断をお願いします
0点

回答が無いようですので
ブルーレイレコーダーでの使用をやめ内蔵のHDDを、
いつかブルーレイレコーダーの内蔵HDDがエラー表示し始めた時(HDD換装)のためにとって置きます。
〆
書込番号:18992406
0点

パナソニックは、AV用HDD(ATA-7 AVストリーミングコマンドセット)に対応したHDDでないと、エラーになります。
お手元のHDDが故障している訳では有りません。
AV用HDDをお求めになった方が良いのでは?
アイ・オー・データ
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/
WDC
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=1010
書込番号:18993172
0点

OBQTARO さん、横からすみません。
>パナソニックは、AV用HDD(ATA-7 AVストリーミングコマンドセット)に対応したHDDでないと、エラーになります。
これはどこからの情報でしょうか?
このレコーダーで外付けHDD3台使い分けていますが、特に不具合はありません。
(3台ともメーカー未確認品でAV用でもありません)
よろしくお願いいたします。
書込番号:18993325
2点

>パナソニックは、AV用HDD(ATA-7 AVストリーミングコマンドセット)に対応したHDDでないと、エラーになります。
他社のBDレコは知らんが、
DIGAに関しては、
AV仕様必須というのは、実際問題、内蔵HDDの話だ。
外付に関しては、AV仕様か否かは、問題ではない。
外側(ケース)によってうまく動作したりせんかったりは確かにある。
問題なく動作するケース(ハコ)ならば、中身のHDDはAV用であろうがなかろうが
問題無いのが実情だ。
色んな記事で『DIGAの外付にはAV仕様を』と書かれておるようだが、
実際に色々試した結果、そうではない、というのが結論だ。
書込番号:18993634
3点

OBQTAROさん
>パナソニックは、AV用HDD(ATA-7 AVストリーミングコマンドセット)に対応したHDDでないと、エラーになります。
IO-DATA社のAVHD-AUSQのように
電源連動機能を搭載したHDC-Uシリーズを選んだのが失敗の元でしょうか?
異呪文太刑さん
>外側(ケース)によってうまく動作したりせんかったりは確かにある。
>問題なく動作するケース(ハコ)ならば、中身のHDDはAV用であろうがなかろうが
>問題無いのが実情だ。
トラブルがまだ起きてない二台目HDC-U500は別途、
フェライトコア付のUSBケーブルで接続してますが効果は有るんでしょうか?。
書込番号:18995676
0点

RX78GP03Dさん、異呪文太刑さん、おはようございます。
当方のネタ元です。
「公式サイトには載っていない “ブルーレイDIGA” 11年秋モデルの進化点」Phile-web
http://www.phileweb.com/review/column/201108/11/192.html
ときめきtoナイトさん
電源連動は関係ないと思います。
問題のUSBHDDの中身、SEAGATE社の ST3500830ASですが、パソコン用の普通のHDDです。
パナソニックが「通常のUSB-HDDの場合、録画が失敗となるケースが少なからずあった」と発言してますから仕方がないのでは?
書込番号:18996761
0点

OBQTAROさん
>パナソニックが「通常のUSB-HDDの場合、録画が失敗となるケースが少なからずあった」と発言してますから仕方がないのでは?
DMR-BZT●10シリーズはUSB-HDDへの直接の録画はDRでしか録画できないようなので、
BZT710の内蔵HDDでAVCREC方式で録画し、
USB-HDDにはAVCREC方式で保存した番組の移動や再度 観たい番組の視聴の時だけ繋げている状況です。
書込番号:18996836
0点

>当方のネタ元です。
>「公式サイトには載っていない “ブルーレイDIGA” 11年秋モデルの進化点」Phile-web
勿論その記事は4年前に読んでおる。
当時は信用しておったが、
先に述べた持論はそれ以来4年の経験を基に出した結論だ。
>パナソニックは、AV用HDD(ATA-7 AVストリーミングコマンドセット)に対応したHDDでないと、エラーになります。
この発言は、断定形になっておる。
よって、自身の体験に基づいたものである筈。
そうではなく、根拠が記事であるならば、
『エラーになるそうです。』
等、伝聞の表現にすべきである。
その記事にある
>同社が調査したところ、通常のUSB-HDDの場合、録画が失敗となるケースが少なからずあったことが理由なのだという。
についてだが、
メーカーが推奨しておるのは、
単体としてのUSB-HDDのみであり、
ケースと内蔵HDDの組合せは推奨はおろか、紹介もしておらん。
従って、「録画が失敗となるケース」というのも、
単体としてのUSB-HDDでの検証の筈である。
さて、録画の失敗の原因は、
十中八九、ケース(ハコ)の問題だと思っておる。
中身のHDDの問題ではないと。
録画が失敗となった非AV仕様のUSB-HDDのケース(ハコ)に問題があったと推測する。
同じケース(ハコ)において、中身をAV仕様のHDDと非AV仕様のHDDとで検証した訳ではなかろう。
(録画が失敗となったUSB-HDDの中身をAV仕様のHDDに入れ替えても失敗するであろう)
1体型USB-HDD(非AV仕様のみ)20台以上
HDDケース数種類、内蔵HDD(AV仕様+非AV仕様)20台以上
4年弱、使用したうえでの結論である。
※上記内蔵HDDは、HDDケースに入れて外付として使用
これが、外付ではなく内蔵HDDの場合は、全く話が異なる。
内蔵に非AV仕様を使おうものなら、必ず録画失敗を経験するであろう。
また、非AV仕様だと部分削除を実行して完了するまでの時間がやたら長い。
外付だと、非AV仕様であっても、内蔵(AV仕様)より消去や部分消去はサクサクだ。
書込番号:19000617
3点

一台目HDC-U500を分解してHDD交換しました。
旧HDDと同じ会社の2TBへと。
USB接続し認識して登録を要求されましたので登録し、
2TB分のDR録画時間を表示しました。
書込番号:19938002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





