DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年1月2日 18:29 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月3日 23:49 |
![]() |
1 | 6 | 2012年1月3日 00:55 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年1月2日 20:51 |
![]() ![]() |
10 | 16 | 2012年1月15日 22:58 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2012年1月2日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
CATV環境です。地デジ番組を録画中に、以前に録画した番組を見ていた時
見終わってテレビもデッキもリモコンの電源スイッチでOFFにした場合は
録画中の番組は継続して赤い録画ランプが点灯して録画をし続けていますが
CATVのSTBからのBS CS放送で同じことをすると、デッキの電源OFFと同時に
録画ランプが消えて、録画が終了してしまいます。I LINKで接続しています。
間違えてデッキの電源を切ってしまい、昨日の番組が途中で終わってしまい
残念です。これは設定?それとも I LINK接続のせい?その状況の時でも
STBの方は録画中のランプは点灯しています。また、STBの電源はリモコンからは
切ることはできません。本体のスイッチで強制的になら電源は切れます。
デッキの電源を誤って切っても、録画を継続できる方法があったら
教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

>デッキの電源を誤って切っても、録画を継続できる方法があったら
教えて下さい。よろしくお願いします。
ありません
i-linkでの録画中にBZT710の操作をすると
録画が失敗する可能性があるって注意書きがあるし
http://panasonic.biz/broad/catv-support/ilink/important_03.html
それにどのテレビにつないでいるのか?ですが
ECOスタンバイを切って下さいっていう注意書きもあります
http://panasonic.biz/broad/catv-support/attention/ilink.html
書込番号:13970035
1点

万年睡眠不足王子 さん、回答ありがとうございます。電源を切ることも
DMR-BZT710の操作をすることになるのですね。録画中に操作をすると
録画に失敗するとの項目は読んでいたのですが、番組表から予約したり
見終わった番組を削除したりすることが「操作する」ことだと思っていました。
ただ、録画中にDMR-BZT710で録画した番組を見るために早送りなどの操作をしても
録画に失敗することはありません。これからは、うっかり電源スイッチを押さないよう
注意して使用することにします。
書込番号:13970294
0点

>録画中に操作をすると録画に失敗するとの項目は読んでいたのですが、
大体の操作は大丈夫(再生等も問題ないです)ですが、電源ボタンは絶対NGです。
STBがHDD内蔵の場合は直截録画ではなく録画後にムーブすることで途中切断しても残るので
危険は防げますが、HDD非内蔵タイプでの直截録画の場合は要注意です。
またiLink録画以外ではスカパー!HD録画などのLAN録画時も同じく電源要注意です。
書込番号:13970726
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
以前に同じような質問をさせてもらったのですが、その時はクライアントをBDT110で考えてました。
BF200も購入候補に挙がってきたため、再度質問をさせていただきました。
BF200をクライアントとした場合
・クライアント側で再生したタイトルにレジュームが機能するのか?
・クライアント側でサーバーのタイトル削除が出来るのか?
以上の点を教えてください。
0点

おそらく、上記の機種の組み合わせでのレスはあまり期待できないかもしれませんが、
前の機種のBD60とBW730/770およびBZT600との組み合わせでのレスです。
※上記の組みあわせと同等と考えてよいかと思います。
>・クライアント側で再生したタイトルにレジュームが機能するのか?
可能です。
ただし、1人での利用には大変便利ですが、DIGA本体再生とDLNA(お部屋ジャンプリンク)再生の
レジュームが連動しています。
つまり居間でDIGA本体を再生して途中まで見て、その後に寝室でDLNAで途中から視聴ということが可能です。
1人の利用で便利といったのは、家族で同じタイトルを利用する場合、居間で家族が本体で途中まで見たタイトルは
レジュームが効いているので、途中からの再生になってしまうので、サブメニューで「最初から再生」を選ぶ必要があります。
そうすると、本体のレジュームも更新されてしまうので、今度は家族の方が困るという感じです。
私は基本的に自分のタイトルは自分で見るので便利に感じますが。
>・クライアント側でサーバーのタイトル削除が出来るのか?
こちらも可能です。
ただし、DLNA上でまとめ番組になっていると削除できないので、全番組表示にして削除する必要があります。
この場合の全番組表示はレジュームと違い本体のまとめ番組表示には影響しません。
書込番号:13969573
0点

hiro3465さん
本日、BF200を購入し動作を確認しました。
レジュームもタイトル削除も可能でした。
ありがとうございました。
書込番号:13976110
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
従来から東芝S303とRD-XD71を所有、最近当商品を追加で買いました。
まだ慣れてないのですが、当機で東芝でできるような編集機能(東芝のプレイリスト編集)ができるかを教えて下さい。
たとえば通常のダビング10番組を「Aという番組をチャプター1〜10で区切り、A1と別番組BをDVD-Rやブルーレイに録画する、A3も別のDVD-Rやブルーレイに録画する」等。
東芝機は「プレイリスト編集」で元の録画内容を残したまま特定のチャプターのみを選んでDVD-Rにダビング・録画できていて、てっきりパナ機でもできるのかと思ったけど取説にそのような記述が見当たりませんでした。
現状はとりあえず、A番組をまるまるHDDにダビングしてA1以外を削除して録画、同じくA番組を再度ダビングしてA3以外を削除して録画・・としてます。
0点

主さんが書かれているような事が出来るのは、俺が知る限り東芝機だけです。
書込番号:13968958
0点

プレイリスト編集があるのは東芝とソニーだけです。
ただ、ソニーも東芝のようにチャプターを分割すればプレイリストが作成できると言う訳ではなく、プレイリスト化するパーツを作成して方法なので、手間はパナ機と大差ありません。
オリジナルを編集しないで済むと言うメリットだけです。
東芝機のプレイリスト機能を利用したければ、東芝機を購入するしか今のところ方法はありません。
書込番号:13969035
0点

>従来から東芝S303とRD-XD71を所有、
>てっきりパナ機でもできるのかと思ったけど取説にそのような記述が見当たりませんでした。
どんな根拠があってパナにしたのやら?、まあRDはどれも I リンクどころかLANムーブ
(コピワン)も出来ない(デジレコ)から影響は薄い方なのかな〜?(DVD焼きするしか残す方法
無いし)
書込番号:13969318
0点

パナ機にはプレイリスト機能は、有りません。基本的に直接編集になります。
代わりと言うわけでは有りませんが、HDD内コピーとレート変換機能を持ってます。
複写の取れる録画品なら、複写を取ってそれを編集すると言う方法が、取れます。
工夫次第です。(^-^)/
書込番号:13969567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問に答えていただいてありがとうございました。
各メーカーの長所短所を生かして録画したいと思います。
書込番号:13971041
0点

事実上同じ事は可能だと思います。
まず番組をチャプターではなく番組分割で切ります。切ったものはひとつのまとめ番組となります。
分割した個々の部分は、元のダビング回数を維持したまま別番組として扱われるので、自由に組み合わせてダビング可能です。またダビング回数は個別にしか消費されないので、それぞれが10回までダビング可能です。
それだと後で続けて見たい時、1つ1つ再生しなければいけないんじゃないかと思うかもしれませんが、まとめの外側から(まとめの表示があるところで)再生ボタンを押せば、まとめ内は連続で再生されます。本当にもう一度つなげる必要がある場合は、番組結合で戻すこともできます。
書込番号:13972128
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
たびたびすみません。本製品はスカパー!HDの放送をTS画質で録画することはできますでしょうか?
それとも、スカパー!HDをTS画質で録画するには、SONYやSHARPから出ているスカパー!チューナー内蔵のレコーダーでないと無理ですか?
0点

出来ます。
というか、LAN経由の録画は全てDR(TS)になります。(データは、もともとAVCです)
内蔵型の場合、予約がレコーダー側の機能で行えるのが最大のメリットです。ソニー機はその上で、おまかせチャプター付与や通常AVCへの変換録画が可能な点です。シャープ機は変換出来ません。
書込番号:13968356
0点

TS画質と言う表現は今は利用されないんですけどね。
全社DRで統一されたんじゃないかな?
取りあえず、スカパー!HDの録画はDR録画でのみ可能です。
ただし、録画物には放送波の録画とは別なので録画モードが無しになります。
スカパー!HDの放送波がAVC圧縮された物なので、東芝なんかだと録画物がAVCと表示されるし、ソニーはDRと表示されます。
基本的に、スカパーチューナー搭載機でない機種での録画は放送波をそのまま録画するDRモードしか選べません。
ですから、スカパー!HD録画対応とされているレコーダは全てTS=DR画質だと思って下さい。
ちなみに、パナ、ソニーは録画した後にAVC変換することは可能です。
東芝、シャープは、AVC変換がトランスコードと言う方式を用いている為、AVCからAVCには変換できません。
書込番号:13968358
0点

本当にたびたびすみません!ちょっと気になってしまいまして…。スカパー!HDもDR画質で録画できるということが分かって良かったです。スカパー!も録画したい番組があったのを思い出したので。
★イモラさん、エンヤこらどっこいしょさん、どうもありがとうございました!
書込番号:13968438
0点

>HDもDR画質で録画できるということが分かって良かったです
勘違いはされていないと思いますが、一応皆さんのレスをまとめて念のため。
スカパー!HDのDR(ダイレクトレコーディング)というのはパナのモードでいうとHL〜HEと
同程度のAVCです。(多少前後はありますが)
書込番号:13968683
0点

>スカパー!HDもDR画質で録画できる
なんか勘違いされてるっぽい・・・・。
DRとは「最高画質録画モード」の意味ではありません。「放送そのまま録画モード」の意味です。
スカパー!HDは、放送自体がBDレコーダでいうところの「AVCモード(圧縮モード)」で放送されているので、それをDRモードにより「そのまま画質」で録画した結果は、「AVCモード(圧縮モード)の画質」ということになります。
書込番号:13968807
0点

〉hiro3465さん
〉しえらざーどさん
わざわざありがとうございます!
完全に勘違いしておりましたf^_^;
スカパー!HDはもともとAVCという画質で放送されており、その放送されている画質と同等の画質で録画できる。ただ、スカパー!HDの放送は元がAVCという圧縮された画質なので、最上級の画質ではないということですね。
勉強させて頂きました!
書込番号:13971109
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
五年半前、第一子が産まれた際、子供の産毛も撮れるという事に惹かれ、SONY HDR-HC3を購入しました。一年半前、miniDVテープの保存が不安になり、BDZ-RS15を購入しました。このBDレコーダーはi-Linkの端子が付いていない為、DVテープの画質を落とさずにBDに焼く事が出来ませんでした。
シングルチューナーでは不満を感じてたので、Worトリプルチューナー搭載で外付けHDにも対応しているBDレコーダーの購入を検討しています。
DMR-BZT510or710を購入しようと家電量販店に行ったのですが、動作保証がされていないと言われました。数%の確率しかi-Linkでダビング出来ないと。
しかし、この口コミを見るとできそうな気がします。
できなければi-LinkでダビングできるSONY BDZ-RX105がまだ売ってますのでそれを買うか。
よろしくお願いします。
書込番号:13967694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナ機で問題ないはずです。少なくとも、ここで「トライして失敗した」報告は、手動でやることが分かっていなかった人くらいです。
連携すると思い込んでいた方がほとんどです。
もし、AX1000が見つかれば、そちらの方が安心は安心です(連携可能)
AX1000は、つい先日まで70000円程度で売られていました。
RX105は、2世代前のモデルです。AX1000は前モデルで、高級機、使い勝手も非常によいです。
書込番号:13967739
2点

早急な対応ありがとうございました。AX1000を調べたら、90,000円してます。今度は失敗したくないのでAX1000も検討してみます。
また、ビデオカメラもそろそろ買い換えの時期でして、手振れが最も少ないと言われているSONY HDR-CX180またはその後継にしようと思っています。
それも考慮するとBDレコーダーもPanasonicよりSONYの方が良いのでしょうか。
しかし、DMR-BZT710の性能に対するコストパフォーマンスにどうしても惹かれます。十二月三十一日にヤマダ電機で46,500円で売っていました。
DVテープのダビングを優先するなら、AX1000ですよね。
すみません。馴れ馴れしい感じになってしまいましたが、アドバイスをお願いします。
書込番号:13968120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それも考慮するとBDレコーダーもPanasonicよりSONYの方が良いのでしょうか。
どっちでも良いと思います。検討するとすれば、その後(取り込んだ後)の処理です。
時刻表示のON/OFFやディスク化です。
その辺を軸に考えても良いと思います。
個人的には、どちらを買われても、後悔は少ないと思います。
AX1000が69800円で売られていた時、もっていなければ、即買いしていました。さすがにもう出ないかなぁ?
書込番号:13968280
0点

ありがとうございます。知識不足の為、もう少し教えて頂いてもよろしいでしょうか?
1.時間表示のON OFFというのは、AX1000は撮影した時間の表示はできるがPanasonicは出来ないという事でしょうか?
2.ディスク化というのは、AX1000は直接BDに焼ける為、画質がいいが、PanasonicはminiDV→HD→BDの為画質が劣るという事でしょうか?
いずれも、SONY HDR-HC3のビデオカメラからのダビングが前提です。
よろしくお願いします。
書込番号:13968352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDVを無劣化でレコーダーに取り込んだ場合
日時を表示する事はできん
日時を表示するには
外部入力から取り込む必要があるが
無劣化でもハイビジョン画質でもなくなる
>AX1000は直接BDに焼ける為、画質がいいが、PanasonicはminiDV→HD→BDの為画質が劣るという事でしょうか?
ソニーもパナもi.LINK搭載のBDレコなら
HC3などのHDVデータを無劣化でBD化可能だ
書込番号:13968383
0点

非常に参考になりました。
画質を落とさずに撮影時間を表示する方法はないという事ですね。
価格、性能からしてPanasonic DMR-BZT710にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13968531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i-LINKに付いて教えて頂いてもよろしいでしょうか?
SONYとPanasonicでは表記が違います。
昨日、DMR-BZT710を46,500で購入しました。
ビデオカメラHDR-HC3の中にi-LINKケーブルがなかったため、明日購入するつもりです。
説明書を見ると、下記のようになっています。
SONY:HDV1080i対応
Panasonic:DV入力/TS
違いがあるのでしょうか?
また、違いがある場合、SONY製とPanasonic製のどちらがいいのでしょうか?
さらに、購入したレコーダーではDV入力とありますが、HDVとの記載はありません。HDVの画質劣化はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13974109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頻出ですが
パナは非公式ですがHDVの取り込みは出来ます
よって画質劣化はありません
(注意:もともとのテープよりは若干劣化します)
以下は他のスレからのコピペです(一部改訂)
【準備・HC3】
● HC3をHDV規格で再生されるように設定
(取説63ページはHDVにおよび65ページのDV変換は切る)
【準備・BZT710】
●「i-link機器モード設定」→「TSモード1」(取説操作編P92)
【操作】
●電源を切った状態でi-linkケーブルを双方に接続
●BZT710の電源を入れ起動の完了まで待つ
●入力切換で「i-link(TS)」を選ぶ
●録画モードを選択
●HC3の電源を入れ再生する
●「i-link(TS)機器が接続されました。i-link(TS)機器へのダビングを行いますか?」 とメッセージが出たら「キャンセル」を選択
●HC3の頭出しを行い、BZT710の録画ボタンを押す
このとき録画モードは選べません(DR固定)
i-linkのことに関しては
下記ページを参照
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-ilink.html
書込番号:13974351
2点

買ってしまった後に言うのもどうかと思いますが、今後この書き込みを見る人の為に。
SONY機は、iLinkでつなげてレコーダーの本体のボタンを押すだけで、DVもHDVも自動に取り込み
同じテープでも日にち別にプレイリストが作成され、一覧も撮影日順に表示されます。
パナ機の場合は、リモコンでの操作が必要ですし、ビデオカメラ側の操作も必要です。
テープが少なければ、パナ機でもなんとかなると思いますが、多い場合はSONY機にする事をお勧めいたします。
SONYの低価格のものに、iLinkが付いていれば、悩むことは少なくなるのですが…
書込番号:13974516
2点

操作でカバー出来る事は単に操作の問題ですが
i.LINKが付いていない事には話になりません
どうこう言ってもソニーにi.LINK付きがほとんど無い事が問題なわけです
言い方は悪いかもしれませんが
実質はソニーのHDVの尻拭いをパナがやってる状態です
書込番号:13974960
3点

ご参考までに
私はBZT710を購入しSONY HDR−HC9を接続しましたら認識し、ハイビジョン画質で録画できました。iリンク接続です。
メーカーに尋ねたら動作確認していないのでわかりませんとのことでしたが。
ただ、当然と言えば当然ですが日時は映りません。
日時を入れてハイビジョン画質でブルーレイを焼くには、PCで編集ソフトが必要になると思います。
書込番号:13976189
1点

みなさん、いろいろな情報ありがとうございました。
昔からSONY製ばかり購入していましたが、久しぶりにPanasonic製を購入しました。
やはりSONYの方が慣れていますし、使い勝手も良さそうでしたが、今回はSONYを購入する気になりませんでした。
大きな理由の一つは価格差です。
もう一つは現行で選択肢がなかったためです。
DVテープは30本くらい有りますので、コツコツダビングしてみます。
書込番号:13976772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HC3のminiDVテープをi-LINKでHDに録画できました。
直接BDに焼く事も可能でしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:14027394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>直接BDに焼く事も可能でしょうか?
できん。
i.LINK入力の録画先は
内蔵HDDのみだ。
BDやUSB-HDDに取込むことはできん。
>HDに録画できました。
HDD
書込番号:14027644
0点

また、i-LINKで録画中、HDの録画を見たり、BDを見たり出来ないでしょうか?
書込番号:14027647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やってみたら わかるだろ。
答えはyesだ。
>HDの録画を見たり
HDD
書込番号:14027695
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在、地デジアンテナを使わず、J:COM経由で地上波デジタル放送やHDケーブル放送を楽しんでいます。スカパー!HDにも加入し、チューナーもレンタルしていますが、サッカーの観たい試合などがある時だけチャンネルを追加し、普段は基本料金だけ払ってほとんど観ておりません。もっぱらJ:COMです。
所有している録画機器はJ:COMからレンタルしているHDD尽きのチューナーのみで、それだけでは容量も足りず、ずっと残しておきたい番組もブルーレイディスクに移したりできないので、この度レコーダーの購入を考えています。
予算は4、5万ほどです。こちらの製品かスカパー!HDチューナー内蔵のSONYのBDZ-SKP75(SHARPも内蔵の製品ありますがあまり評判よくないらしいので却下)で迷っています。スカパー!はあまり観ないけど、今後観ることもあるかもしれないし、チューナーレンタル料も浮くし…でも結局チューナー内蔵してるってだけでWチューナーじゃないからスカパー!の二番組同時録画もできないし…、だったら評判のいいパナソニックの方がいいかな…、テレビもパナソニックだし…といった感じです。
どなたかご教授お願い致します!
0点

ポイントはただひとつ
>J:COMからレンタルしているHDD尽きのチューナー
おそらくHUMAXのJC-5100あたりだと思うんですが
(注意:HDD内蔵型のSTBのこと?)
STBで受信している「地デジ以外」を
BD(つまりブルーレイディスク)およびDVD化したければ
ソニーレコの選択肢は多分消えると思います
書込番号:13967686
0点

〉万年睡眠不足王子さん
レスありがとうございます!
はい、使用しているのは画像のと同じ、HUMAXのJC-5100です。
えっ!?SONYのはBDとかDVDに出来ないんですか?そんなことすら知りませんでした。では私のような使用目的で機械に疎い人間だとパナソニック一択でしょうか?
書込番号:13967760
0点

事実上、CATVのデジタルハイビジョン録画を考えたら、パナソニック一択です。
シャープとかもできるはずですが、あまり選ぶ人はいません。
ソニーの場合は、非常に限られたCATV会社がサービスを行っているパイオニア製のSTBであれば可能なのですが。
J:COMはそのパイオニア製のSTBを取り扱っている地域もあるようですが、サービス自体を行っていないらしくて、まだ、録画が可能になったと言う報告を見たことがないです。
ソニーのでも、アナログ録画でSD画質なら録画可能ですよ。
書込番号:13967783
0点

全く出来ないと言うのとは、ちょっと違いますが、
CATV絡みは、いろいろと条件が出ます。
JC5100やパナ製のSTBなら、パナ機でi.link(TS)ダビングという方法で録画や録画の移動が可能になります(画質劣化無し)。ソニーは、この手の連携には対応していません。
ただ、ソニーの場合、パイオニアのSTBだと、LANを使って連携ダビングが出来るらしいですが、実機報告がほとんど無いので、詳細は分かりません。
あと、画質劣化(標準画質化)で良ければ、アナログダビング(赤白黄色線での接続)で可能です(コピー禁止録画を除く)
と言う事で、CATV絡みだと、パナ機を勧める方が環境に合うことが多いです。
書込番号:13967808
0点

〉イモラさん
ありがとうございます。なるほど〜。そういうことなんですね。
せっかくだから画質は落としたくないので、アナログ録画はなしですね。
〉エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。HUMAXのSTBで録画したものを、i.LINKでパナのレコーダーに移しても画質劣化なしですか?!前に家に来たJ:COMの人がHD画質からSD画質に劣化すると言っていたのですが…。また、その移してきたものでもBDやDVDに焼けるのでしょうか?
いずれにせよパナソニックのレコーダーにしようかと思っていますが…。
書込番号:13967898
0点

i.LINKだと無劣化ですよ。
HD画質のままです。
だから、パナソニックになるんです。
ソニーは上位機種にしかi.LINKがないし、上位機種でもi.LINK(TS)と言う機能をサポートしていないので無劣化ダビングができないのです。
>その移してきたものでもBDやDVDに焼けるのでしょうか?
はい、可能です。
ただし、DVDには直接は無理です。
HD画質もSD画質も可能なのですが、どちらにしろ変換が必要です。
変換には実時間かかります。
HD画質のままDVDに記録する方式をAVCRECと呼ぶのですが、これで作成してしまうと、再生可能な機器が限られてしまいます。
ソニーやシャープ機器には再生できる物がありません。
他社でもDVDで再生出来る物はなく、BDプレーヤーかBDレコーダでAVCREC対応の機種だけです。
SD画質であれば、最近のデジタルコンテンツ再生可能なDVDプレーヤーで再生可能です。
昔の古いDVDプレーヤーは著作権保護に対応してない物があるので全てで再生可能とは限りません。
BDにすれば基本的に全てのBDプレーヤー、BDレコーダーで再生可能なので、デジタル番組の保存にはBDを利用した方が良いです。
書込番号:13967970
0点

〉イモラさん
ご丁寧にどうもありがとうございます!
不明点が解消され、これで安心して購入に踏み切れそうです。予算的にもちょうどいいので、パナソニックのこの機種にしたいと思います。
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:13968034
0点

余談ですが
i-link(TS)を使ってのムーブは
事前にどうでもいい番組でテストされることを
強く推奨します
大事な番組のムーブで
失敗したら泣きますから…
書込番号:13969324
0点

〉万年睡眠不足王子さん
わざわざご忠告ありがとうございます!
ムーブするときはまず失敗してもいい番組で試してみようと思いますp(^^)q
書込番号:13971059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





