DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2011年12月16日 11:00 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月15日 12:27 |
![]() |
12 | 4 | 2012年4月5日 02:22 |
![]() ![]() |
2 | 61 | 2011年12月18日 11:54 |
![]() |
0 | 5 | 2011年12月13日 10:11 |
![]() |
4 | 3 | 2011年12月13日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DIGA DMR-BZT710-KかBDZAT770Tで迷っています。
ソニーは外付けHDD対応ではありませんが、テレビがブラビアなので相性が良い点が気になっています。
機種によっては他のメーカーであってもテレビとブルーレイレコーダーとのリンクが可能で、リモコンひとつで操作できるものもあるときいたのですが、DIGA DMR-BZT710-Kとブラビアとの相性はどうなのでしょう?
TVはソニーブラビアEX700 46型です。
よろしくお願いします。
0点

電源オン程度の簡易な操作はメーカーが異なっても出来ます。
確か、ソニー同士ではTVのリモコンでレコーダの番組表から録画予約は出来るようですが
その他の操作は結局レコーダのリモコンに持ち替えることになりますから
それほど利便性がいいとはいえません。
それよりもレコーダの機能を重視して選択されるほうが余程快適に使えます。
なので、外付けできるパナを選択するほうがいいと思います。。。
書込番号:13897214
0点

私はソニーのF5にこのレコーダー付けてますけど、電源連動はしますよ
書込番号:13897241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DIGA DMR-BZT710-Kとブラビアとの相性はどうなのでしょう?
自分は、ソニーメインで使っていますが(TVはHX800)、
パナのBWT2100も一応、持っています
連動で一番確実&便利なのは、電源&入力切替程度の機能です。それ以外は、仮に出来ても、デメリットも存在するので、お勧めはしません。
ですので、パナ機でも、電源連動&入力切替はします。
ただ、ちょっと連動に違いがあって、パナ機の連動は、電源のONでは機能しません。番組表や、録画リスト、ホームメニューなどの操作に対して連動します。
ソニー機の場合、電源ONでも連動します(番組表やホームメニューでも当然、連動します)。
この程度の違いですので、リンクに限れば、大して差は無いです。
あと、リモコンですが、パナ機の場合、TVを操作出来るのは、基本部分だけです。ソニー機だと、フル操作が可能なので、この点は、同一メーカーのメリットが出ます。
まぁ、この程度のことですので、レコーダーの機能や、店頭で使ってみてのフィーリングで決めても良いのではないでしょうか?
この2択なら、後悔はしないと思います。
書込番号:13897478
1点

おはようございます。
この2機種での選択なら皆さん仰るように大丈夫なんですが、BZT710の欠点を1つだけ。
本人が気を付けていれば問題ないのですが。
トリプルチューナーなので、ついつい欲張って、あの番組もこの番組もと、録画しまくってると、HDD容量が500GBなので、直ぐいっぱいになってしまいます。
DRモードでの録画残量が、数時間になってしまうと予約録画中は何も出来なくなってしまいます。
HDD内の録画番組の視聴もBDやDVDの視聴も、ダビングも、出来なくなります。
当然USB-HDDへの移動も出来なくなります。
パナ機はマルチタスク利用時は予約録画中のAVC録画等を一旦、DRモードで録画して、電源オフ時に、もとのAVCモードに変換するという仕様のためです。
HDD容量を確保するためには録画タイトルの削除以外、何も出来なくなります。
気を付けて、こまめにダビングなりしてから削除しとけば問題ないのですけどね。
体験談でした(笑)
書込番号:13898667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録画が一杯になるのは、機種の欠点ではありませんので、誤解なきよう。
リモコン持ち替えの煩わしさ、整頓のしにくさの解決法は学習リモコンの購入です。多分、良質な学習リモコンに馴れたら、パナソニック純正は使わなくなります。
書込番号:13898950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文章力がなくて、すいません。
HDD残量が少なくなった時の予約録画中はダビングや内蔵HDDやBDのタイトルが再生出来ないと言ってるだけです。
トリプルチューナーだからHDDが直ぐいっぱいになることを欠点と言ってる訳ではありません。
誤解を与えてしまう文章で申し訳ありませんでした。
書込番号:13899244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
12/10に購入しました。その日に設置し12/12の朝までは何の不具合もなく
TV(地デジ・BS)や録画したものは視聴できました。
ところが、12/12の夜に電源入れると何も映らなくなりました。音声だけ出ている状態。
電源を切ったりHDMIケーブルを差し変えたりしましたが、まだ映らず。
結局、コンセントを抜いてみると直ってしまいました。
それ以降はこのような状態になっていません。
サービスを呼ぼうにも、現象が出ていないので無理かなとも思い
この原因がわかる方や同現象が出た方、いらっしゃれば教えてください。
環境
テレビ〜レグザZ8000
HDMIケーブル〜バッファローBSHD01の1.5m
1点

現象は、HDMI接続の認証エラーでしょうね。
原因は、いくつか考えられて、
1.HDMIケーブルの問題→この可能性が高い
2.レコーダーの誤動作(誤認証)
3.TVの誤認証
辺りでは?
適当にいろいろとやりすぎているみたいなので、これ以上は分かりません。
コンセント抜きでなくとも、TVの入力先変更や入力切替などのチョットした操作で治った可能性もあります。
書込番号:13895378
0点

私の場合もそれに近い状態になった事があります。
機種は違いますが、映像は何とか映るんですがかなり乱れた状態で見れるものではありませんでした。
本体電源長押しとコンセント抜きのリセットで回復してそれから同じ発生はありません。
多分コンセントを抜いた事でリセットされたのかも知れませんね。
書込番号:13895402
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ディモーラを使ってインターネット経由で予約すると非常に便利なのですが、
1点だけ出来なくて困っています。
外付HDD(USB-HDD)に対しての予約方法が分かりません。
録画設定の画面に、録画メディアという欄があり、ここに現れて欲しいのですが、
現在は HDD のみしか選択できません。
何か設定をするとここにUSB-HDDが現れるのでしょうか?
これの為に、映画はすべてDRでUSB-HDDに保存する運用をしたいのに、
それをするためにDIGAに直接アクセスしてリモコンで編集しないといけないという
何とも情けないことになってしまいます。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらご教示下さい。
1点

USBHDDは無理ですよ
書込番号:13895135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

多分無理でしょう。
ディモーラからアクセスした時にUSB-HDDが起動しているとは限らないからです。
現在の仕様だと多分、外付けUSB-HDDが接続されているかがディモーラから分かりません。
パナに要望上げるしかないでしょうが、ディモーラからアクセスした時に外付けUSB-HDDを起動させる処理等が必要となる為、消費電力の問題もあり、簡単に実現しないのではないかと思います。
本来、メーカーとしては外付けUSB-HDDを利用されるのはおいしくないので、内蔵HDDの容量が多いモデルを購入して欲しいのが本音でしょうから。
まあ、内蔵HDDと外付けUSB-HDDの制限がない機種ほど売れていく傾向になりそうな気配なので、そうなれば、対応もあるかも知れませんが。
書込番号:13895178
5点

早速の返信ありがとうございます。
了解しました。
今の状況では、DIGAで一つづつ録画先を指定する必要があるのですね。。
一度内部HDDに撮って、夜間に纏めて転送した方が楽かもしれないですね。
書込番号:13895351
1点

便乗、失礼します。
3月に710購入して内蔵HDDのみで主にディモーラ予約で使用してました。
今日からUSB-HDDを導入しまして、
まず本体からの操作でUSB-HDDへの予約録画、再生等問題無く出来るのを確認しました。
その後ディモーラから操作をしようとしたところ
本体からの情報の更新がエラーになってしままいました。
「内蔵HDDにきりかえてください(00260002)」
ためしにディーガマネージャーで「HDD」のボタンを押してみたところ
情報取得出来るようになりました。
本体側でいちど内蔵HDD内の録画番組を再生させてもいいようです。
録画&再生で最後に使用したのがUSB-HDD側だとディモーラの操作に支障をきたすようですね。
過去レスをチェックしてみたところ、
ディモーラではUSB-HDDの運用は出来ない仕様だったのですね。気付きませんでした(T_T)
(予約先にUSB-HDD指定不可、録画済番組一覧でUSB-HDD内の確認不可など)
主にディモーラから予約してる場合、取りあえず内蔵HDDに録画して、
あとでUSB-HDDにダビングという使い方になるんでしょうかね?
書込番号:14394098
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
初めまして、どなたかご教示お願いいたします。
年内中に当機種を購入予定で現在高知ケーブルテレビの方にてCATVのサービスに加入しているのですがこれらの放送をハイビジョン録画する事が可能になるにあたっていくつかプランを思案中なのですが一番使い勝手の良い(録画の手軽さ)環境についてアドバイスしていただければとおもい投稿しました。
@CATVのサービスを続投しTZ-DCH2000等のiLINK対応のSTBを用意してiLINKケーブルでBZT710と接続する。
ACATVを解約してスカパーHDの環境を整える。
BCATVを解約してNTTのひかりTVの環境を整える。
ちなみに現在ネット環境は整っておりません。
CATVを解約してまでのメリットがその他のプランにございましたらご教示願いたいと思います。
上記の接続方法で実際にご使用している方がおられましたらよろしくお願いします。
0点

使い勝手より、スカパーHDとCATVでご自分の見たい番組のセットパックの料金で
決めた方がいいと思います。
私はCATVですが、最近、2台目の料金が500円になったので追加契約しました。
CATVは1番組しか同時録画できませんが、地上波、BSはアンテナをつないでいる
ので3番組できます。CSの映画は繰り返し放送してますので、重なっても、次のを録画
しています。
書込番号:13895678
0点

hiro3465 さん
shigeorg さん
★イモラ さん
柊の森 さん
TheBlue さん
当方の足りない頭をフル回転させて理解を進めておりますが個別の返答が間に合っておりませんので併せてお礼申しあげます。すみません。
皆さんよりいただいた色んな提案を要約するとCATVのサービス続投を前提で
すかたさんに提案していただいた
@
部屋(メイン)A:TV(東芝42Z9000)+DCH821+BZT710
部屋B:TV+HDW600P+(必要ならBDプレイヤー)
BZT710とHDW600PをLAN接続
もしくは
柊の森さんに提案していただいた
A
部屋(メイン)A:TV(東芝42Z9000)+BZT710+TZ-BDT910P
部屋Aからその他の部屋に配信??って感じになるんでしょうか?
コストもそこまで大差がないようなのでどちらかを考えております。
正直DLNA配信とゆうものがピンときていないので気持ちは@の方に傾いているのが本音です…
BZT710とHDW600Pをメインの部屋で一緒にセッティングする考えでしたがせっかくご提案いただいたので家族全員が満足できるような配置にチャレンジしてみたいと思っています。
インターネット環境も追々整える予定ではいます。
もう少し皆さんの意見を注意深く見直してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:13895748
0点

こんばんは、皆さまによくしていただいたおかげで大変勉強になりました。改めてお礼申しあげます。ありがとうございました。
皆さまのレスを再度見直したところ、また新たな疑問点がいくつか浮上しましたのでもうしばらくお付き合いいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
@,DCH710とHDW600をLAN接続した場合に710の外付けHDDに録画した番組をHDW600の方から視聴できるか否か
A,DCH710とHDW600をLAN接続してどちらかが録画している場合録画していない方から相手の内蔵HDDを視聴する際にいずれかの制約が発生するか否か
B,DLNA配信(放送転送)を受信、視聴する際に発生する制約とはどういったものか
C,DLNAクライアント対応機(TZ-BDT910P)とDCH710をLAN接続しDCH710とDLNA配信に対応したTVをHDMI接続すればDLNA配信を受信する事が可能か否か
D,TZ-BDT910PとDCH710をLAN接続した場合910Pから710にダビングする事は可能か否か(意味はない?)
E,TZ-BDT910Pにて録画中はDLNA配信の方が不可能とありましたがDLNA配信とゆう機能が実用レベルに達しているか否か
皆さんどうかよろしくお願いいたします。
書込番号:13896741
0点

ぽん爺さん
ネットから得た知識をベースに分かる範囲で。(DCH710 と書かれていますが、BZT710 の書き間違いという認識でよいでしょうか。以下はそのつもりで書いています。あと、○数字は機種依存文字で見えない機器もあるので書き換えています。ご了承ください)
> (1) DCH710とHDW600をLAN接続した場合に710の外付けHDDに録画した番組をHDW600の方から視聴できるか否か
仕様上はできると思います。
> (2) DCH710とHDW600をLAN接続してどちらかが録画している場合録画していない方から相手の内蔵HDDを視聴する際にいずれかの制約が発生するか否か
BZT710 に録画済の番組を HDW600 から見る場合は、BZT710 側で再生していなければ複数番組録画をしていても大丈夫なようです。
HDW600 に録画済の番組を BZT710 から見る場合は (ちゃんと確認していませんが) おそらくは HDW600 で録画中は見られないのではないかと思います。
> (3) DLNA配信(放送転送)を受信、視聴する際に発生する制約とはどういったものか
確か、チャンネル切替が普通の番組視聴のように簡単にはできず、一旦放送転送での視聴を止めて、再度チャンネルを指定して放送転送視聴を開始するといったことが必要だそうです。
あと、8 時間以上連続して放送転送できなかったと思います。
それから、放送転送の方法が、最初に DIGA に搭載されたころから変わってなければ、6Mbps 程度のデータレートに変換されて転送されるそうなので、ブロックノイズが出やすくなるかもしれません。
> (4) DLNAクライアント対応機(TZ-BDT910P)とDCH710をLAN接続しDCH710とDLNA配信に対応したTVをHDMI接続すればDLNA配信を受信する事が可能か否か
BDT910P から配信して BZT710 で見るのか、その逆なのかがいまいちわかりませんが、放送転送ではなく録画済の番組であればどちら方向でもできると思います。
放送転送の場合は、BDT910P はサーバ機能だけしか持っていないように思われますので、BDT910P から配信して BZT710 で視聴するのはできるけど、その逆はできないのじゃないかと思います。
> (5) TZ-BDT910PとDCH710をLAN接続した場合910Pから710にダビングする事は可能か否か(意味はない?)
BDT910P には録画済番組を LAN 経由で他の機器に送り出す機能はないので、これはできません。(書かれているように、BDT910P に BD ドライブがあるので、これができてもあまり意味はないかも)
なお、BDT910P で番組を BD に焼いて、それを BZT710 で BD メディアから内蔵 HDD にムーブすること (いわゆるムーブバック) はできるでしょう。
> (6) TZ-BDT910Pにて録画中はDLNA配信の方が不可能とありましたがDLNA配信とゆう機能が実用レベルに達しているか否か
放送転送ではなく、通常の DLNA 配信 (録画済の番組の配信) であれば、パナに限らず十分実用的に使えています。
ただし、サーバ側やクライアント側の機器に制約があると、使い勝手が悪いことはあります。
制約の少ない機器どうしであれば、快適に番組を見る事ができます。
一方、放送転送については私はそれを使える機器を持っていないので、実用的に使えるかどうかはよくわかりません。
書込番号:13896973
0点

こんばんは、ぽん爺さん。
新たにご質問増えてるようですが、shigeorgさんがご回答くださってますので、
構成の選び方のアドバイスをさせてもらいます。
要するに、どういう使い方の頻度が多いかと月額のバランスで考えて下さい。
・BS/CSをリアルタイム視聴 頻度が多ければSTB2台がいいと思います。
DLNAでの放送転送は避ける方がいいでしょう。
逆に頻度が少なければ一部屋は放送転送もありです。
・BS/CSを録画する頻度 多ければ録画可能STB2台もありかもしれません。
・BS/CSをBDに保存する頻度 多ければBD内蔵STBがいいと思います。
逆に視て消しが多いなら、BDはDIGA一台で十分でしょう。
・地デジ録画の頻度 多いならトリプルチューナーのDIGAが便利でしょう。
逆に地デジをあまり録画しないなら、録画STBだけでいいかもしれません。
構成機器を決めてから、その二部屋・二台でDLNAでどう使えるかを
勉強しはじめても遅くないと思います。
書込番号:13897412
0点

★イモラさん
>過去の検証でも録画3が利用できないようです。
なるほど、録画3ですね。
>ところで、LANダビングタイプのSTBって、ディーガへのダビング速度は高速なのでしょうか?
これは私も残念ながらわかりません。
まだLAN接続STBの普及は大きくは増えてないみたいで報告は少ないですね。
ちなみにHDチューナーのTZ-WR320Pは等速ですか?
shigeorgさん
>BZT710 に録画済の番組を HDW600 から見る場合は、BZT710 側で再生していなければ複数番組録画をしていても大丈夫なようです。
これはBZT710で再生していても大丈夫です。(これは確約できます)
>HDW600 に録画済の番組を BZT710 から見る場合は (ちゃんと確認していませんが)
>おそらくは HDW600 で録画中は見られないのではないかと思います。
これについては確約できませんが、HPではネットワーク機能利用時の制限しかないようなので、
DIGAと同じく再生中でも可なのではないかと思います。
いずれもDLNA時の制限はネットワーク機能(アクトビラ・youtube、スカパー!HD録画時)利用時は該当になるかと思います。
書込番号:13898235
0点

>>HDW600 に録画済の番組を BZT710 から見る場合は (ちゃんと確認していませんが)
>>おそらくは HDW600 で録画中は見られないのではないかと思います。
>これについては確約できませんが、HPではネットワーク機能利用時の制限しかないようなので、
>DIGAと同じく再生中でも可なのではないかと思います。
HPに「本機が2 番組同時録画中、アクトビラなどのネットワーク機能を使用中の場合などは、ホームネットワーク機能を使って再生することができません。」
とあるので、1番組録画中なら見られるのではないかと思います。
書込番号:13898592
0点

shigeorg さん
すかた さん
TheBlue さん
おはようございます。
shigeorgさん
すみません、型番の記載ミスがありました。
BZT710 に録画済の番組を HDW600 から見る場合は、BZT710 側で再生していなければ複数番組録画をしていても大丈夫なようです。
この再生していなければとゆうのは別々の部屋で同じ録画番組を同時に見られないとゆう解釈で大丈夫でしょうか?それともBZT710内蔵HDD及び外付けHDDに録画した番組全てを指し示すものでしょうか?
DLNA配信=放送転送の事を指し示すものと勝手に認識していましたが録画番組をLAN接続した機器でやりとりする事も総称した名称なんですね。再度勉強になりました。
すかたさん
そうですね、使用環境、使用目的についてもう一度見つめ直してみたいと思います。ありがとうございました。
TheBlueさん
貴重な情報ありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:13898807
0点

>DLNA配信=放送転送の事を指し示すものと勝手に認識していましたが録画番組をLAN接続した機器でやりとりする事も総称した名称なんですね。再度勉強になりました。
と言うより、後者の方がメインで、放送転送はパナソニック独自機能です。
hiro3465さん
>ちなみにHDチューナーのTZ-WR320Pは等速ですか?
はい、等速です。
ちなみに、HDW600の仕様もCATV会社に問い合わせたら、やはり等速とのことでした。
LAN型のSTBを利用すると、必ず内蔵HDDへの録画のダビング処理になり、ダビングには実時間必要だと言う事です。
書込番号:13898839
0点

★イモラさん
>はい、等速です。
>ちなみに、HDW600の仕様もCATV会社に問い合わせたら、やはり等速とのことでした。
LAN型のSTBを利用すると、必ず内蔵HDDへの録画のダビング処理になり、ダビングには実時間必要だと言う事です。
了解です。
情報ありがとうございます。
ぽん爺さん
>この再生していなければとゆうのは別々の部屋で同じ録画番組を同時に見られないとゆう解釈で大丈夫でしょうか?
>それともBZT710内蔵HDD及び外付けHDDに録画した番組全てを指し示すものでしょうか?
shigeorgさんからのレスがまだないので先にお答えだけしておきますと、DLNA同士で別々の部屋で
視聴することは不可です。
HDMIでの視聴とDLNAでの視聴の組み合わせであればどちらも再生は可能なので”同じ録画番組を同時に見られない”
ということはありません。同じタイトルでも録画済みのものであれば視聴可能です。
書込番号:13898864
0点

★イモラ さん
おはようございます。
と言うより、後者の方がメインで、放送転送はパナソニック独自機能です。
恐縮です。勉強になりました。
hiro3465さん
DLNA同士で別々の部屋で視聴することは不可です。
これは
部屋A:TV+DCH821+BZT710
部屋B:TV+HDW600P+(必要ならBDプレイヤー)
これでHDW600PとBZT710をLAN接続すれば、HDW600PからBZT710へのMOVEもできますし、
相互のHDDの録画をそれぞれの部屋から視ることもできます。
こう教わったのですが何か制限がかかって不可能になるとゆう事でしょうか??
上記の接続プランでその他の注意事項がございましたらご教示願えませんでしょうか?
お手数おかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:13899085
0点

>これでHDW600PとBZT710をLAN接続すれば、HDW600PからBZT710へのMOVEもできますし、
>相互のHDDの録画をそれぞれの部屋から視ることもできます。
>こう教わったのですが何か制限がかかって不可能になるとゆう事でしょうか??
ちょっと意味が違います。
相互で視聴することは可能ですが、DLNA配信と視聴を同時にすることは出来ません。
出来ないことは、DLNA再生で、同時に2つの部屋に配信すること、(たとえばA・Bの部屋以外
にCの部屋があるとして、Aの部屋からB・Cの部屋に同時に配信が出来ないということです)
DLNA配信をしている時に他の部屋の録画をDLNA視聴することと、その逆のDLNA視聴をしている
ときにDLNA配信をすることです。
あくまでもDLNA再生や視聴での前提なので、本体でHDMI再生している時は他の部屋でのDLNA再生の
組み合わせは可能です。
書込番号:13899275
0点

hiro3465さん
おはようございます。
返答の方が遅れてしまってすみません。
DLNA配信をしている時に他の部屋の録画をDLNA視聴することと、その逆のDLNA視聴をしている
ときにDLNA配信をすることです。
Aの部屋(送信)からBの部屋(受信)へDLNA配信、Bの部屋(送信)からAの部屋(受信)へDLNA配信、これを同時に行うのが不可能とゆう解釈で大丈夫でしょうか?
hiro3465さんをはじめこのスレッドでは心優しい皆さんに力を貸していただいたおかげで大変自分自身勉強になました。
まだいくらか疑問点もありますがそれは環境を整えた上で手探りで調べていきたいと思っています。
この度は誠にありがとうございました。
書込番号:13904013
0点

>Aの部屋(送信)からBの部屋(受信)へDLNA配信、Bの部屋(送信)からAの部屋(受信)へDLNA配信、
>これを同時に行うのが不可能とゆう解釈で大丈夫でしょうか?
ほぼそういうことですが、当てはまるのは今回のようにサーバーとクライアント機能を1台で
それぞれ1台で済ませるとそういうことになります。
たとえばDIGAとは別にクライアント専用(TVやメディアプレーヤー)機器があると、
Aの部屋で録画をしながらBの部屋の録画データを視聴する、Bの部屋では別にBの部屋の録画をしながら
Aの部屋の録画データを視聴するということは可能になります。(当然2名いる前提ですが)
DLNA視聴が多い使い方の場合は別途メディアプレーヤーがあると使い勝手は良くはなります。
書込番号:13904402
0点

hiro3465さん
こんばんは
たとえばDIGAとは別にクライアント専用(TVやメディアプレーヤー)機器があると、
Aの部屋で録画をしながらBの部屋の録画データを視聴する、Bの部屋では別にBの部屋の録画をしながら
Aの部屋の録画データを視聴するということは可能になります。(当然2名いる前提ですが)
すみませんこの件についてもう少し詳しく教えていただけないでしょうか??
各機器の配置ですら見当がつかない状況です…汗
書込番号:13905906
0点

こんばんは、ぽん爺さん。
> すみませんこの件についてもう少し詳しく教えていただけないでしょうか??
私もDLNAをお奨めしたんですが、あまりDLNAにこだわりすぎるのもどうかと…
やっぱり、直接接続されてるTVで視るのが基本で使いやすいですよ。
>> Aの部屋(送信)からBの部屋(受信)へDLNA配信、
>> Bの部屋(送信)からAの部屋(受信)へDLNA配信、これを同時に行うのが不可能
これを実現する一番簡単な方法は
「Aの部屋の録画を視たい人がAの部屋へ、Bの部屋録画を視たい人がBの部屋へ行く。」だと思います。
このために余分な機器を購入するのは私は無駄だと思います。
書込番号:13906060
0点

>すみませんこの件についてもう少し詳しく教えていただけないでしょうか??
たとえば、Aの部屋(BZT710)、Bの部屋(HDW600P)という条件(各部屋に人がいるとします)の時に、
Aの部屋のBZT710で録画中はクライアント機能が使えないため、Bの部屋のHDW600Pの録画データを
DLNAで再生することは出来ません。
逆も同じでBの部屋のHDW600Pでの録画中はクライアント機能が使えないので、Aの部屋の
BZT710の録画データをDLNA再生で見ることが出来ません。
ところが、各部屋にレコーダーとは別にクライアント機能が使えるメディアプレーヤーが
あれば、BZT710やHDW600Pが録画中でも別お部屋の録画データを見ることは可能になります。
言葉で説明するとややこしく見えますが、要するに、録画しているときは別の部屋にDLNAで
送ること(配信)は可能だけど、受けること(視聴)は出来ないということです。
※HDW600Pは配信時のW録制限もありますが。
単純にいうと隣の部屋の録画を見たいと思った時に、自分の部屋が録画中だと見れない。
でも、プレーヤーがあれば関係なく見れる、ということです。
プレーヤーとしてはバッファローのLT-H91やアイオーんぽLS700、ソニーのPS3などが定番です。
書込番号:13906241
0点

すかた さん
hiro3465 さん
おはようございます。
あまりDLNAにこだわりすぎるのもどうかと…
やっぱり、直接接続されてるTVで視るのが基本で使いやすいですよ。
そうですね、すかたさんのおっしゃるとおりだと思います。再度勉強して色んなプランを構築してみます。ありがとうございました。
hiro3465さん
すみません難しく考え過ぎていたようでした。
詳細をご教示いただいたおかげでようやく紐解く事ができました。ありがとうございます。
それでhiro3465さんに仮定していただいたAの部屋にPS3があるのですが以前こちらの方でLAN構築する際にLAN HUBとゆう機器と必要本数に応じたLANケーブルが必要だと教えていただきました。
LANHUB↓↓↓
(A)
→(LAN)BZT710→(HDMI)TV
→(LAN)PS3→(HDMI)TV(↑)
(B)
→(LAN)HDW600→(HDMI)TV
LANケーブルが三本必要で接続方法は上記のように認識しましたが大丈夫でしょうか?
この方法だとBZT710が録画中でもPS3の方でDLNA配信を受ける事が可能になるのでDLNA視聴できると思うのですがこのケースの場合DLNA視聴開始等の操作はやはりPS3の方で行うのでしょうか?
度重なる質問責めでご迷惑をおかけしてしまってすみません。
書込番号:13908282
0点

>LANケーブルが三本必要で接続方法は上記のように認識しましたが大丈夫でしょうか?
その認識でOKです。
>この方法だとBZT710が録画中でもPS3の方でDLNA配信を受ける事が可能になるのでDLNA視聴
>できると思うのですがこのケースの場合DLNA視聴開始等の操作はやはりPS3の方で行うのでしょうか?
視聴は全てクライアント側の操作で行います。
早送りやスキップ等も全てクライアント側の機能に依存しますので、PS3のスキップ等が適用されます。
またチャプターはDLNAでは機能しません。
それとPS3で視聴する場合は、アップデートがされていることと、DTCP-IPが有効になっている必要があります。
ゲームソフト等にアップデートが入っている場合もありますが、通常LANに繋いでいれば、
最新のアップデートにすることが可能です。
DTCP-IPを有効にするのはアップデートをした上で設定画面2月度広告詳細で増すが一度有効にすると
設定画面には出なくなります。
設定せずにタイトル再生をしようとするとDTCP-IPを有効にしてくださいと表示されるので
それから行っても問題ないです。
実際にはDIGA等も揃って接続する時に疑問点を質問して行く方が頭は整理できるとは思います。
書込番号:13908647
0点

hiro3465 さん
詳細のご説明ありがとうございます。
実際にはDIGA等も揃って接続する時に疑問点を質問して行く方が頭は整理できるとは思います。
そうですね、皆さんのおかげで一通りの手順とゆうか大体の事は把握できたと思います。次は機器を揃えてから再度接続してみたいと思います。
その際またこちらの掲示板の方からお世話になるかもわかりませんがその時はまたひとつお手柔らかによろしくお願いいたします。この度は誠にありがとうございました。
書込番号:13908698
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
以前、皆さんにはおせわになりました。
テレビとAVアンプをHDMIで接続しています。
入力切替をすると信号がありませんと表示され何も写りません。
何分かすると表示されるのですが何か原因があるのでしょうか?
テレビの場合はすぐに写ります。
ブルーレイを通すと信号がありません状態です。
宜しくお願いします。
0点

レコやアンプが起動中とかではなく既に立ち上がっててもですか?
アンプ経由で接続してるならリンク動作のレスポンスの問題かもしれませんね。
テレビからのリンク制御信号を受けてからの動作になるので、アンプによっては時間がかかる場合があります。
アンプを一度リセットしてみてもよさそうです。
こういうご質問の場合は接続方法や機種名をすべて細かく記載して、どのような状態の時のどのような操作や状況で症状が起きるのかを明確に書かないと早期解決が難しくなりますよ。。
書込番号:13885766
0点

内容的にAVアンプの問題と考えられます。
詳しくは確認してませんが、AVアンプの種類によっては、入力映像を内部処理してから出力している様ですので、その場合は、アンプの起動時間分待たされます。
レコーダーのHDMIをTVに直結しても同じならパナに見てもらった方が良いかもしれません。
書込番号:13885989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリスタルサイバーさん エンヤこらどっこいしょさん ご返答ありがとうございます。
以前も書きましたがHDMI接続です。
テレビ:パナソニックTH−P50V
ブルーレイレコーダー:DMR−BZT710
AVアンプ:オンキョーTX−SA606X
レコーダーのHDMIをTVに直結た場合は音声は外部スピーカーからではなくテレビからになるのでしょうか?_
書込番号:13886050
0点

パナに聞いてみたところエンヤこらどっこいしょさんの言われたAVアンプの種類によっては、入力映像を内部処理してから出力している様ですので、その場合は、アンプの起動時間分待たされます。
と同じことを言われました。
AVアンプを通してる方はみなさんそうなんですかね?
書込番号:13886137
0点

>AVアンプを通してる方はみなさんそうなんですかね?
機種によって多少時間が違いますが、大体はレスポンスは悪いです。
私のデノンアンプも数十秒はかかります。
AVアンプは映像処理の時間もかかりますが、アンプ自体が増幅するための蓄電時間もかかりますからね・・・
書込番号:13886234
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
はじめまして。
かなりの初心者なので、皆様のお力をお借りしたいと思い書き込みしております。
こちらの製品と、DBR-Z150で悩んでいます。
利用用途として、
・出張中にipadやandroid携帯からレコーダーの中身を見る
・外出中に、ipadやandroid携帯から、BSを視聴する(ライブ配信)
・リビングにあるレコーダーから、DLNA対応のTVへ画像を転送する
上記のことが、こちらの機種ではすべて可能なのでしょうか。
ipadやandroidなどでの視聴は、iOデータのVULKANO FLOWなどを利用しないと
不可なのでしょうか。
また、パナは、DLNAの対応TVで大型(50インチくらい)のものがないのですが、
TVをアクオスやレグザなどを買った場合、DIGAから画像転送ができるのでしょうか。
ご教示頂ければ幸いです。
皆様、よろしくお願いいたします。
0点

のんべるさん
> 上記のことが、こちらの機種ではすべて可能なのでしょうか。
外からの視聴等は、レコーダーへ直接アクセスしてというのは無理だと思います。
> ipadやandroidなどでの視聴は、iOデータのVULKANO FLOWなどを利用しないと
> 不可なのでしょうか。
その通りだと思っています。
> また、パナは、DLNAの対応TVで大型(50インチくらい)のものがないのですが、
液晶ではないですが、プラズマではあります。(パナは大型テレビはプラズマがカバーするという商品構成のようです)
具体的な対応テレビは以下の表をご覧ください。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table0
> TVをアクオスやレグザなどを買った場合、DIGAから画像転送ができるのでしょうか。
テレビ側の再生データ形式 (AVC も大丈夫なのかどうか) があっていれば、できると思います。
書込番号:13885591
0点

マルチポストは禁止されているのですが、違う質問もあるようなので回答しますが。
>また、パナは、DLNAの対応TVで大型(50インチくらい)のものがないのですが、
>TVをアクオスやレグザなどを買った場合、DIGAから画像転送ができるのでしょうか。
これは録画番組を視聴可能かと言う意味でいいのでしょうか?
で、あれば可能です。
録画番組でなく、放送中の番組であれば、ビエラ等対応テレビやBDT110等対応クライアントが必要になります。
プラズマはお嫌いですか?
50インチクラスだと、私には確実にプラズマの方が綺麗に見えますけどね。
若干、電気代は食いますが。^^;
書込番号:13885596
1点

>利用用途として、
・出張中にipadやandroid携帯からレコーダーの中身を見る
・外出中に、ipadやandroid携帯から、BSを視聴する(ライブ配信)
・リビングにあるレコーダーから、DLNA対応のTVへ画像を転送する
上記のことが、こちらの機種ではすべて可能なのでしょうか。
全部無理ですww
書込番号:13885619
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





