DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 10 | 2011年11月10日 10:03 |
![]() |
3 | 5 | 2011年11月9日 23:15 |
![]() |
11 | 8 | 2011年11月8日 22:12 |
![]() |
19 | 18 | 2011年11月13日 17:55 |
![]() |
0 | 9 | 2011年11月9日 18:33 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2011年11月5日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
先日、本機種を購入しました。
外付USB-HDDへの録画はDRモードに制限されますが、購入前にわかっていたこととは言え、やはり目障りです。そこで、今後の改善見込みについてお伺いします。
まじめに調べたわけではありませんが、他社製品含め、外付USB-HDDへの圧縮モードは不可と認識しています。これはやはり、内臓HDDと差別化し商品自体のラインナップをする上で必要なメーカー戦略であり、今後も改善されないと考えられるのでしょうか。
仮に改善、となるとファームウェアのアップデートで対応できる類のものなのでしょうか。それとも、新機種になるものなのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

ソニーのレコーダーならUSBHDDにAVC録画できますよ?
パナソニックも録画後に圧縮可能だから得に問題ないとおもいますがw
書込番号:13741440
6点

外付けHDDでも録画後の圧縮は出来るのですから困ることはないかと思いますがw
圧縮するときに電源を切った後で圧縮するを選べば使ってない時間に圧縮してくれますよ
書込番号:13741459
3点

>外付USB-HDDへの圧縮モードは不可と認識しています
可ですよ。録画後に録画モード変換できます。
書込番号:13741461
2点

東芝もソニーもUSB HDDへAVCモードで録画できます。パナもDRで録画後にAVCモードに変換できるので、問題ないと思います。直接AVCモードで録画できるほうが便利だとは思いますが。
他にもメーカーにより、USB HDDの扱いには差があります。東芝(USB側に切換をしておく)とパナはDLNA配信可能でソニーは不可、BDへの直接ダビングはパナのみ可能で東芝とソニーは一度内蔵HDDへダビング後に可能など制限があります。東芝は来月発売のM190/180は直接BDにダビング可能なようです。
書込番号:13741481
2点

別の見方をすると
パナの場合、内蔵であっても3番組同時録画では3つ目はDR(電源オフ後自動レート変換)ですし、動作制約によっては1つ目や2つ目も一旦DR( 〃 )後変換されることもあります。
また、外付けHDD内でも編集やレート変換、直接ディスクへダビングできますから、最初のDR録画以外はほぼ内蔵HDDと変わらないといってもいいと思います。
ですから一概に内蔵と外付けとの大きな差はないとも言えるかもしれません。
書込番号:13741530
3点

>まじめに調べたわけではありませんが、他社製品含め、外付USB-HDDへの圧縮モードは不可と認識しています。
スレ立てるならまじめに調べて下さい。
パナはDRのみ、他社はDRとAVCで記録できるとの比較は
この件を気にするスレでは普通に記述されています。
代替案として内部でAVCに変換すればいいとの事も定番
です。
>仮に改善、となるとファームウェアのアップデートで対応できる類のものなのでしょうか。
>それとも、新機種になるものなのでしょうか。
どちらになるかはわかりません。
新機種で対応したら、現行機種でも対応のアップデートがあるかも
しれません。
ただ内部でAVC変換出来るから問題ないでしょう?との声が多いので
現行機種の対応はされないかもしれませんね。
ソニー機や東芝機は外付けHDDから直接はBDにダビングできません。
ですので、ソニー板ではファームアップによる外付けHDDからの直接
BDダビングが要望としてあがっています。
ファームで対応するか否かは結局要望としての声の大きさによるのでは?
書込番号:13742127
3点

たくさんの返答、ありがとうございました。
>スレ立てるならまじめに調べて下さい。
余計な表現でした。購入した以上、今更他社製を調べても仕方がないかと・・・
>直接AVCモードで録画できるほうが便利だとは思いますが。
おっしゃる通りと思います。嫁・子供も使うことを考えると、余計な操作なしで、容量を気にせず使えるのが一番と思います。
ファームはニーズ次第では、というお話も踏まえ、メーカに要望を出してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13745677
0点

おじゃまさせていただきます。
どうもみなさん、勘違いしている部分があるようなので指摘させていただきます。
たしかに、この機種はUSB-HDDに直接録画する場合はDRモードだけとなっていますが、
一旦、内臓HDDに録画してからUSB-HDDにコピー(移動)させれば、
AVCモードのタイトルでも保存はできます。(ダビング10を保持したまま)
私はUSB-HDDに直接録画したことは一度もありません。いつも内臓HDDからコピーをしています。
そのほうが使い勝手がよいからです。不便な直接録画は、これからもしないとおもいます。
書込番号:13746214
0点

VARDIA & DIGA使いさん
>どうもみなさん、勘違いしている部分があるようなので指摘させていただきます。
>一旦、内臓HDDに録画してからUSB-HDDにコピー(移動)させれば、
>AVCモードのタイトルでも保存はできます。(ダビング10を保持したまま)
それは既出なので皆さん知っていると思います。
スレ主さんもまっちゃん2009さん への返信を
見る限り理解しているでしょう。
書込番号:13746303
1点

むしろPanasonic機で気になるのは、同時動作が必要になるとすぐに録画をDRに切り
替えてしまうことです。
セルの再生やダビングなどと同時動作の時はDR録画に切り替えることで同時動作
用の余力を確保する設計のようなんですが(「後でAVC変換する」モードに切り替わる)、
すぐにAVCで録画した画質を確認したい時や、WOWOWのテニス番組のように
8時間もあるようなものだと、後からAVC変換といっても大変です。
PanasonicはBDとUSB-HDDと内蔵HDDをタブの切り替えだけで使えるようになったので、
その点は使いやすくていいですね。USB3.0に対応すれば外付けでも同時録画に対応
するんですかね。
書込番号:13746523
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在リビングに東芝REGZA 37H2000があるのですが、
37H2000に BZT710を接続して、
寝室にある、東芝REGZA 26C3500にBZT710で録画した番組を、
見ることは可能でしょうか?
あまり、ネットワーク関連のことについて詳しくないので、
みなさんのアドバイスをもらえたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>37H2000に BZT710を接続して、
>寝室にある、東芝REGZA 26C3500にBZT710で録画した番組を、
>見ることは可能でしょうか?
同一ネットワーク内であれば、DRモードは再生出来ます。
書込番号:13740591
1点

ん?
C3500はDLNAは非対応ですので
ネットワーク環境を整えた上でDLNAクライアント/プレーヤ対応の機器(PS3やDLNA対応BDプレーヤなど)が必要です。
書込番号:13741309
1点

noahchinさん
> 37H2000に BZT710を接続して、
> 寝室にある、東芝REGZA 26C3500にBZT710で録画した番組を、
> 見ることは可能でしょうか?
ちょっと文章が分かりにくいのですが、「寝室にある 26C3500 で、リビングに置いた BZT710 の録画番組を (LAN 経由で) 見たい」ということですよね。
いずれにしろ、C3500 も H2000 も DLNA/DTCP-IP 視聴機能 (LAN 経由で録画番組を見る機能) はないので、そのままでは BZT710 の番組を寝室で見ることはできません。
そのため、何らかの DLNA/DTCP-IP 視聴機能を持つ機器を寝室に置いて、それを 26C3500 と HDMI ケーブルもしくは映像・音声ケーブルで接続する必要があります。
DLNA/DTCP-IP 視聴機能を持つ機器としては、例えばパナ BD プレイヤー DMP-BDT110-K などのプレイヤーや、PS3 などがあります。
DLNA/DTCP-IP 再生機能を持つプレイヤーについては以下の表を参考にしてください。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table3
(「C」に○がついているものなら OK)
他には寝室のテレビを DLNA/DTCP-IP 視聴機能があるものに買い換えるという手もありますが、プレイヤーに比べるとお金がかかるでしょうね。
なお、DLNA/DTCP-IP 視聴機能があるテレビの方の表は以下となります。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table0
書込番号:13741310
1点

返事ありがとうございました。
710買いたくなりました。
あと一つ質問なのですが、寝室のテレビにはps3付いてますから、リビングのテレビに710繋げたら寝室のテレビに無線で710の、録画が見れるとの認識でよろしいですか?
もしダメなら、何か買いたす商品教えてください。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:13744648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あと一つ質問なのですが、寝室のテレビにはps3付いてますから、リビングのテレビに710繋げたら寝室のテレビに無線で710の、録画が見れるとの認識でよろしいですか?
>もしダメなら、何か買いたす商品教えてください。
視聴できる環境にはなりますが、有線LANであれば問題ないと思います。
無線だと環境はそれぞれ異なりますので、一概にはいえませんがあとは無線LANの速度環境によります。(もちろん無線ルータは必要です。ルータにDIGAをLAN接続することになります)
PS3の内蔵無線LANは11b/gになりますので、レート圧縮したHL程度なら大丈夫かもしれませんが、DR画質などのレートの高い画質では恐らく実効速度が足らず、カクカクのコマ落ちになってしまうかもしれません。
コマ落ちになったなら、イーサネットコンバータ(無線子機)を加えて、PS3に繋いで11nないし11aの環境を整えれば、恐らく大丈夫ではないかと思います。
書込番号:13745259
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
HDD内蔵製品なので、少なからず影響はあると思うのですが、
わたしはボーナスが出てからの購入を考えておりました。
今回のタイ洪水被害で、実際に年内に買えるのか(在庫数の懸念)、(HDD不足による)製造数量の減少で価格が高騰していくのか。
みなさまの予想、意見などありましたら、お願いいたします。
0点

例年だと、ボーナス出た直後は価格は上がります。
大体、11月20日頃を過ぎた辺りから徐々に価格は上がり始め、
ボーナス直後は高めの価格設定になります。
その後は、ボーナス商戦の売り行き次第で、好調なら
あまり下がらず、不調なら年末にかけて少し安くなる、
といったところです。
さらに洪水の影響も考えるなら、今月中に買った方が
いいでしょう。
書込番号:13739543
1点

私は待ちますo(^-^)o510か、710にしようと思っておりますけど… 無理せず、520でも、720でもいいかな?って、考えております(^_^)v…株価じゃないんですから、一喜一憂せずにおおようにゆったり構えていれば、結果はいいほうに向く事が多いですよ(^_^;)…メーカーさんや家電屋さんは、なるだけ私の意見を排除したがるでしょうけど…(-^〇^-)
書込番号:13739635
1点

自分はそのことあったので今月4日に購入しました買った理由はタイ洪水で業者がHDDの買い占めしているので値上がり可能性ある為買いました確かに今も値上がっているので早めに買ったほうがいいと思います
書込番号:13739647
2点

私見ですが
現時点ではHDDの価格上昇は、レコーダの製品価格で吸収される程度だし、一部の過剰反応する動きがあるかもしれませんがHDD在庫が逼迫するほどのものではなく
地デジ駆け込み需要しかり、震災直後の水や乾電池需要しかり、一時のことだとわたし個人として見ています。
価格面はおいといて、現行機種のHDDの仕入程度などはもうある程度済んでいると思いますよ。数ヶ月先の仕入や契約をどうしようか?と考慮しているぐらいだと推察されます。
それよりも、レコーダ相場下落傾向に加えて、最近のレコーダの傾向として生産終了が早く多く製造しないゆえにその終売付近の見極めのほうが重要かと思います。。
ただ、いつ最安値になるかはだれもわかりませんから、買い逃したくないと考えておられるなら、早いほうがいいかも・・・ですね。
書込番号:13739920
2点

タイ洪水による部品不足など知れたもの、買い急ぐからなくなるだけ。震災経験がいかされてないよ。
書込番号:13740020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイの洪水よりも、ビデオなどの買い取りキャンペーンがいつまで続くのか気になりますね…
おそらく、買い取り価格以上の値下がりは、なかなか見込めないと思いますので今買っても
それほど損はしないのでは?
色々と気にするのならば、早く購入したほうがすっきりしますよ!
ただ、今年の不景気感は相当な感じがしますので、なんとも言えませんね。
今まで、これほどの勢いでBDレコーダーが下がったこともないでしょうし。
地デジ化の終了と、TVの外付けHDDが普通に付くようになったのも要因でしょうね。
書込番号:13740160
0点

最近のメーカーは必要最小限の在庫しか持ちませんから、パーツ不足の影響は案外早く出てきます。3QのHDDの出荷はどうやら本来の7割程度に落ち込みそうです。
たとえばシャープでは、レコーダーは11月くらいから影響が出始め、12月はさらに厳しくなるとしています。富士通やNECなどのパソコンメーカーも似たような状況です。実際、キヤノンのプリンタなどでも年末商戦に影響がでる可能性が高いとアナウンスしています。
したがって年末から来年にかけて、品不足による値上げが始まる可能性が高まってきています。レコーダーに占めるHDDの価格はそれほど大きくありませんが、いかんせん、品物がなければ、それ以上に値段が上がるのは市場原理です。とはいえこのご時世、1万も2万も値上げしたら誰も買いません。バルクのHDDはパニック的な買い占めで馬鹿げた値段になっていますが、そういうことは多分ないでしょう。
まあ、ベトナムや中国などで増産するでしょうし、タイの生産もいずれは回復します。その後は一気に値崩れすることもありえます。
年内に買いたいなら早めに買い、そうでなければ当分様子を見る、というのが安全でしょうね。
書込番号:13740407
3点

買占めはあり得ますね。よい方向で考えていたほうがいいと思います。悪い方向で考えていると業者の思う壺というものです。水は時期が来れば引きます。タイも乾季に入ってゆきますからね。
書込番号:13740556
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
田舎者ですが、週末に東京方面に出掛けようと思っています。そこでこの機種の金額についてご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。もしこちらより遥かに安かったら買いに行こうと思っております。変な質問ですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:13735144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格コム最安値はでません、ポイント差し引いてトントンぐらいです。現金出費はむしろ増えます。でも、現金で価格コム最安値を下回ったら買うという意思をみせて、がんばってください。
書込番号:13735230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DIGAの魔王さん
早速教えていただきありがとうございます。そうでしたか、では交渉頑張ってみようかと思います。
書込番号:13735278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京郊外になりますが、本日町田ヨドバシで59728円(ポイント10%)で購入しました。
店頭価格は70100円(P10%)と表示されていましたが、ヨドバシ.comの60400円
(P11%)にあわせてと言ったら、すぐにOKがでました。
ポイント10%が変えれないとのことで半端な購入価格になりましたが、店頭購入ではこんなものかと…
5年前のSONY製からの買い替えですが、本体サイズが小さくなって(特に薄く)ビックリ!す。
また5〜6年は大切に使いたいと思っています。
書込番号:13735281
4点

BICやヤマダ?では、ビデオデッキなどの買い取りキャンペーンをしてますので、それを使えば
価格コムの最安値は簡単にクリアできるのでは?
ちなみに、BICのwebでは、\61600 10%P プラス引き取り 5000Pなので東京までの交通費&手間と
比べて考えられてはどうでしょうか?
書込番号:13735285
2点

1週間ほど前なので参考になるかわかりませんが、先週のはじめに新宿東口店で64,800円でP18%で購入しました。ネット(ヤマダWEB)の価格とあまり変わりませんでしたが、長期保証が付けられる(+5%)メリットがあったので決めました。
最初は渋ってましたが、「買いたい!」を前面に出すと頑張ってくれました。担当の方の感じも良かったのも決め手でした。
書込番号:13737493
1点

クラアスおやじさん、キンメダルマンさん、ASSYKさん
色々と教えて頂きありがとうございます。
キンメダルマンさんの書き込みの通り、下取りを出したいのですが、古いDVDとビデオの一体型のデッキしかないので下取りなんてしてもらえませんよね?
みなさんのおっしゃるとおり、交渉で頑張ってきます。
書込番号:13737929
0点

>古いDVDとビデオの一体型のデッキしかないので下取りなんてしてもらえませんよね?
途中からビデオデッキがDVDレコーダーに代わってるので、OKです。
元々は地デジ停波前のキャンペーンですから、アナログのレコーダー
であるなら何でもいいようです。
書込番号:13738061
0点

11/5に池袋に行く用事があったので、LABIの日本総本店に行きました。
価格コムでの価格が5万2000〜5万3000円程度なので、それ以下の価格が出るかどうか聞いたところ、\64,300のポイント20%(12,860ポイント)とのことでした(長期保証は別)。
あまり時間もなかったので、それで購入しました(長期保証なし)。
ポイントは、ポイント付加のない外付けハードディスクで消費しました。
ギリギリの価格ではありませんが、もし参考になれば (^_^)
なお、パイレーツ・オブ・カリビアンのBDがもらえますが、
以前にアバターのBDをもらった人も、それと関係なくもらえると店員が言っていました。
書込番号:13738527
1点

先週末LABI池袋で30分以上交渉の上60000のポイント18%で購入しました。
長期保証は商品の5%(3000ポイント)で加入しました。
頑張って交渉してください。
書込番号:13738694
2点

本日、穴場の品川大井町店で購入しました。
仕事の合い間だったので、交渉は5分程度でした。
5年保障なしで598000円の20%だったのですが、保障をつけてほしいとお願いしたら、少し相談してくるとの事で、保障分の2825円を値引きで対応してくれました。
結果 59,325円で11,300円のポイントですので、48,000円程度でした。
ポイントですので、現金値引きとは違いますが、、、
書込番号:13739265
4点

>古いDVDとビデオの一体型のデッキしかないので下取りなんてしてもらえませんよね?
BICは問題ないと思いますが、ヤマダはどうなんでしょうか?
あまり参考になりませんが、大阪のLABIでは地デジチューナーが付いていないものはダメでした…
書込番号:13740114
1点

今日、池袋ビックカメラで購入しました。
ソフマップ.com+下取りを考えていましたが、
58000円(ポイント22%)+送料無料(500円)でしたので、
思わず買ってしまいました。
さらに、パナソニックのHDMIケーブルを購入することでポイントが24%にアップでした。
1.5m 2480円(ポイント10%)ですので、約1000円くらいで購入することになります。
ヤマダLABIでは、58000円(ポイント20%)でした。
(Disc同時購入で半額)
書込番号:13741683
1点

のすびさん
本日行ってみたいと思っております。
ビックカメラの本店(旧駅前店)での購入でしょうか?
またビデオ下取りの場合\58,000-\5,000のポイント22%(5年保証5%)になるのでしょうか?
書込番号:13741755
0点

皆様、情報をいろいろと本当にありがとうございます。
それでは、今週末に交渉に行こうと思います。
現金支払額は何とか5万円台でポイントは20%くらい付けてもらえれば交通費以上の価値が出ますので頑張ってみたいと思います。
ボーナス以降は毎年高くなる傾向があるみたいなので今週決めてきたいと思います。
書込番号:13742145
0点

はい、ビックカメラ本店・3Fです。
原発がある県と同じ名字の販売員さんでした。
購入の際、下取りキャンペーンは対象外のように聞きました。
(下取りキャペーンの表示は貼ってありました)
しかし、あんまり確信がないので、一度ご確認してみたらいかがでしょうか?
書込番号:13742264
0点

のすびさん
お忙しいところ詳しく書いて頂きありがとうございます。
こちらを武器に行ってまいります。
書込番号:13742503
0点

先ほど、ビックカメラに電話して、店頭購入後の「買換キャンペーン」について
問い合わせて見ました。
購入後でもビデオデッキまたはDVDレコーダ(プレやーは駄目)を持って来たら、
返金すると言われました。
昨日、購入条件をわかる販売員の方が不在のため他の方に聞いたので、、
昨日の価格でも本当に「買換キャンペーン」の対象になるのかが
信じられないです……
今後、池袋本店で購入する方が、情報を教えていただければ幸いです。
書込番号:13742833
1点

池袋、新宿ではありませんが
本日、オストアンデルさんの情報を持って
近所のヤマダ電気 海老名店で購入。
56500円のP20%はとても無理ってことで
結構ねばってやっとの57800円のP20%で購入。
金額はこれでいいから販促品なんかない?ってことで
ビエラ成約記念のクリーニングクロスをもらった。
#コジマ電気は話にならない56500円のポイントなしでした。
書込番号:13761720
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この機種の購入を検討しております。
ただ、私は数年前に同じパナソニックのDMR-XW100というAVCREC対応のデジタルDVDレコーダを買ったのですが
操作を切り替えた際の反応が遅い事にすごく不満を感じております。
例えば、放送中チャンネルを切り替えた場合、約2秒。
再生ナビや番組表を押した場合約3〜6秒。
再生を押してから画面が現れるまでや、停止を押して切り替わるまでも約3〜6秒。
このくらいかかっています。
これってデジタル機器の宿命なんでしょうか?
どんな機種を買ってもこんなもんでしょうか?
DMR-BZT710は実際どうなんでしょうか?
反応速度は速くなっていますか?
どうかみなさんよろしくおねがいします。
0点

710使ってますけどそこまで遅くはないですよ(^_^)
書込番号:13731799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XW100の次の世代のXP15から、BZT810への感想ですが、
全体的に倍のスピードくらいのイメージだと思います。
録画一覧のスクロールやタブの切換、番組表のスクロールや日付の切換はけっこう速くなってます。
チャンネル切換はそんなに変わらないと思います。
特に、電源OFFからの録画一覧、番組表の表示が恐ろしく速いです。
(関係あるかどうかわかりませんが、クイックスタート入です)
なぜか、放送視聴中からの表示よりも電源OFFからの表示の方が倍くらい速いです。
書込番号:13732210
0点

動作はかなり機敏になってますね〜
不満は全く無いです
起動も早い、CDトレイが出るのも早い、番組表も早い、録画一覧も超早い
満足の1台ですね
書込番号:13733734
0点

DMR-BZT710は実用上遅く感じることはないでしょう。
私はDMR-XW100から半年後のモデルDMR-XW120も所有していますが、そもそもこの時点で既に実用上問題になるほどのレスポンスの悪さはありませんでしたしそれから更に早くなっています。
それでも機能面でDMR-XW120はBZT710にかなり見劣りしますし、消費電力を考えると電源を入れていることが少々目障りになってきました。私個人は処分する気満々なのですが壊れていないしそれほど古くもなく画質も意外に良いので、いつもはネット接続どころかクイックスタートも切って子供が見て消すだけの目的で使っています。(妻の冷たい視線が気になるもので捨てられません)
DMR-XW100からですと使ってみると隔世の感があるでしょう、安くなっていますし購入をおすすめします。
書込番号:13734076
0点

XW100は操作した事ないんですが
同じ時期発売のBW800はレスポンス良好でした
BDレコの場合はBW○30世代から一旦レスポンスは極端に悪化し
何世代もかけてBW800世代並みに戻っています
だからXW100が同時期発売のBW○00世代と違い
レスポンス悪いって評判だった?って回想しますが
あまり記憶にはありません(過去レスは読み返してません)
お使いのXW100のHDD残量や
個体不良によりレスポンス悪化してるのかもしれませんが
店頭の実機で操作し確認される事をお薦めします
書込番号:13734254
0点

私がBZT710のレスポンスで不満なのは、以下です。
部分消去時、終了地点を頭出し後、決定ボタンを連打するのが私のやり方ですが、
BZT710では、1回分しか反応しません。
これは結構ストレスになります。
2010年秋モデルは連打しても、2回分反応します。
レスポンスが遅いと言われているBW830でも反応します。
USB-HDDを常時接続しています。取り外した場合はどうなのか?
はわかりませんが。
※決定ボタン連打
終了地点を頭だし後、
決定ボタンで「次の区間へ」へカーソルが移動します。
ここでもう一回決定ボタンを押さないと、次の区間の開始位置を決定できません。
書込番号:13735053
0点

みなさん、こんなにも早く回答下さってありがとうございます。
710のレスポンスは良好なんですね。安心しました。
XW100は再生中から放送中の番組に戻りたいときなんか
再生中→再生ナビ→放送中番組
の過程で10秒以上かかりますからね。
販売店で一度操作してみます。それがいちばんですよね。
余談ですが、この機種のリモコンのチャンネルキーもフタを開けなければ使えないタイプなんですね。
このリモコンが購入の二の足を踏む原因なんですよねー。
書込番号:13737513
0点

>この機種のリモコンのチャンネルキーもフタを開けなければ使えないタイプなんですね。
このリモコンが購入の二の足を踏む原因なんですよねー。
ならば学習リモコンを一緒に買われては?
BW730とBW690を使っているぼくでさえ
純正リモコンの数字ボタンがふたの中ってことや
頻繁に使うボタンさえふたの中だから
学習リモコンを買いました
書込番号:13737998
0点

わざわざご親切にありがとうございます。
写真付きですごくわかりやすいです。
学習リモコン。いいですね。
710購入するとき合わせて買いたいと思います。
書込番号:13743716
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この度、DMR-BZT710-Kを購入してブルーレイレコーダーの便利さ映像の美しさに感動しているブルーレイ初心者です。
ブルーレイレコーダーとテレビはHDMIケーブルで接続しているのですが、電源と入力の連動ができません。
テレビ、レコーダーの説明書を読み、接続設定を行なっているのですができないのです。
テレビがビエラの場合でしか、連動しないものなのでしょうか?
パナソニック製のTZ-DCH521とテレビもHDMIで接続してありこちらは、ビエラリンクを「入」に設定すれば電源と入力が連動されます。同じ、パナソニック製なのに違うものなのでしょうか?
どなたかよろしくお答え下さい。
0点

設定がどうなっているのか分からないのですが、どう言う操作されてます?
パナのレコーダでは、リモコンの電源ボタンでは連動しませんよ。
番組表ボタンなどのように、十字キーの周りにあるボタンを押せば電源が入り連動するはずです。
勝手な想像ですが、パナの場合、STBとのi.LINK連携があるので、その時に電源ボタンを押すと録画が解除される為、電源ボタン以外でリンクするようにしているのではないかと思っています。
番組表ボタンを押してもリンクしない場合は、もう少し、現在の設定を教えて下さい。
書込番号:13725931
3点

>TZ-DCH521とテレビもHDMIで接続してありこちらは、ビエラリンクを「入」に設定すれば
>電源と入力が連動されます。同じ、パナソニック製なのに違うものなのでしょうか?
STBの連動とはだいぶ違いますが、たしかSTBだと電源ボタンでの連動しかしなかったかと思います。
DIGAの場合は録画一覧や番組表、スタートや予約確認ボタンなどを押すだけでTVの電源ONと
入力切替が自動で変わるはずですが、どうでしょう?
それが出来ないのであれば設定の問題かと思いますが。
書込番号:13726002
3点

★イモラさん
>パナのレコーダでは、リモコンの電源ボタンでは連動しませんよ。
番組表ボタンなどのように、十字キーの周りにあるボタンを押せば電源が入り連動するはずです。
まさしくそのとおりでした。説明書に書いてありましたか?私が見つけることが出来なかっただけでしょうか?
hiro3465さん
>たしかSTBだと電源ボタンでの連動しかしなかったかと思います。
そうですそうです!というか、電源ボタンしか頭になく(電源連動という言葉に騙されてた?)それしか押してなかったです。
お二人のお陰で悩みがすっかり解決され、楽しいブルーレイライフがこれからも遅れそうです。そして、説明書はよく読まねばと反省しきりです。
素早くご丁寧な回答、本当に有難うございました。
書込番号:13726856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





