DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年8月31日 20:18 |
![]() |
6 | 9 | 2012年9月14日 00:26 |
![]() |
2 | 1 | 2012年8月29日 10:58 |
![]() |
40 | 24 | 2012年9月2日 11:18 |
![]() |
9 | 11 | 2012年8月21日 06:48 |
![]() |
9 | 15 | 2012年10月23日 02:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
本機で録画一覧(すべて表示)の画面で録画モードでHZを選択しているので、内臓HDDの録画一覧を表示している時には、右上の残量表示がHZモードで表示されていますが、USB−HDDの録画一覧を表示した時にはDRモードの残量で表示されてしまいます。内臓HDDと同様にUSB−HDDを表示した時にHZモードで表示できるようにならないのですか?
0点

DRでの残量表示しかできなかったとおもいます。
内蔵→USBのダビングする時には、ダビング実行時にUSB(ダビング先)の残り容量が表示されていますし
USB内でHZモード変換するにしても、DRモードで録画するわけですから
HZモードの容量では、残量表示の意味がなくなってしまいますからね。
DR残量×15すればアバウトでのHZモードでの容量が簡単にわかりますよ。
書込番号:15004462
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
私は、シャープBD-HDW55を2010年4月に購入したのですが、
ダビングエラーが出たり、フリーズしたりもう我慢の限界なので
価格.comで50000円以下&3番組同時録画で検索したところこちらの機種と
スマートディーガ DMR-BZT720とシャープが出てきました。
レビユーを見てこの機種を購入しようかと考えています。
そこで質問がありますので分かるところだけでも
回答お願いします。
@シャープBD-HDW55で録画したBD-R,BD-REが再生可能でしょうか?
A追いかけ録画が可能でしょうか?
(野球などの延長により21時に開始される予定の番組が21時54分からに
急に変更になった場合にしっかりと21時54分から最後まで録画されるかどうか)
B内蔵HDに録画した番組をDVD-R(CPRM対応)にダビングは可能でしょうか?
(既にBDにダビング済の場合)
C内蔵HDにチャプターわけされている録画した番組Aのチャプターを
まとめることは可能ですか?
(番組Aが7チャプターになっているのを1チャプターにするのは可能か)
D1〜4のことが可能で、3番組以上同時録画が可能な他におすすめの
BDレコーダーありますか?
以上、宜しくお願いします。
0点

@シャープBD-HDW55で録画したBD-R,BD-REが再生可能でしょうか?
基本は(仕様的には)可能だ。
ディスクの劣化や不具合などで再生出来んケースは考えられるが。
A野球などの延長により21時に開始される予定の番組が21時54分からに
急に変更になった場合にしっかりと21時54分から最後まで録画されるかどうか
可能だ。ただし開始時刻の変更は、前後3時間(6時間幅)に対応しておるようだ。
B内蔵HDに録画した番組を
HDではない。HDDだ。
DVD-R(CPRM対応)にダビングは可能でしょうか?
可能だ。ただし、ダビング残り回数が0の場合は移動となり、HDDから消去となる。
(既にBDにダビング済の場合)
BDにダビング済であろうがなかろうが
HDDに残っておれば、ダビングもしくは移動が可能だ。
C内蔵HDにチャプターわけされている録画した番組Aのチャプターを
まとめることは可能ですか?
(番組Aが7チャプターになっているのを1チャプターにするのは可能か)
可能だ。
D1〜4のことが可能で、3番組以上同時録画が可能な他におすすめの
BDレコーダーありますか?
これらだ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000280798.K0000339911.K0000278510.K0000280663.K0000339910
書込番号:14999536
1点

補足
Bで
(既にBDにダビング済の場合)
とあるが、
尚且つ、HDD上から既に消去しておる場合は
ダビング済のBDからHDDにムーブバックすれば
DVDへ書き込みは可能だ。
もちろん、BDからは消去されるが。
※ムーブバックだが
ファイナライズ(クローズ)済のBD-Rからは、
出来ん
書込番号:14999551
1点

別スレにかきましたが、イドサワコムというところで、BZT720のHDDが1TBのBZT-725-Kを、¥45980
販売しています。
昨日までは在庫があるようでした。
書込番号:14999580
0点

既に適切なレスが付いていますが
>@シャープBD-HDW55で録画したBD-R,BD-REが再生可能でしょうか?
正常に焼けていれば、再生出来るのが普通です。ファイナライズ(クローズ)処理は不要。
>A追いかけ録画が可能でしょうか?
>(野球などの延長により21時に開始される予定の番組が21時54分からに
>急に変更になった場合にしっかりと21時54分から最後まで録画されるかどうか)
番組追従録画という機能になります。当然可能です。
なお、シャープ独特の遡り録画は出来ません。(チョッと戻っテレビ機能だったかな?)
>B内蔵HDに録画した番組をDVD-R(CPRM対応)にダビングは可能でしょうか?
>(既にBDにダビング済の場合)
HDというのは、Wiki等で調べると分かりますが、別の意味になります。HDDが正しい省略表記になりますので、今後は気をつけた方が良いです。
番組をダビングするという点に於いて、BDか?DVDか?と言う違いだけなので、出来るのが普通です。
ただ、HD画質のままかどうかに関しては、いくつか条件が発生します。
パナ機の場合、AVCRECと言う方法で、ハイビジョンのままDVDへ記録することが可能です。ただし、この記録は、特殊な記録で、シャープとソニーの機器では再生出来ません。
他社でも、対応機以外は無理なので、BDより使い勝手の悪い記録になります。あと、BDみたいにムーブバックも出来ません。
>C内蔵HDにチャプターわけされている録画した番組Aのチャプターをまとめることは可能ですか?
>(番組Aが7チャプターになっているのを1チャプターにするのは可能か)
可能ですが、まとめるメリットはほとんど無いです。
>D1〜4のことが可能で、3番組以上同時録画が可能な他におすすめのBDレコーダーありますか?
リンクに貼られているように、パナかソニーが無難だと思います。
トリプル機自体、パナが先行、ソニーが追従、シャープが今夏より対応という状況です。
この中で、意外と不便なチューナーの使い分けがある(残っている)のが、シャープというのが実情です。
書込番号:14999634
1点

安定性の高い良いレコーダーです。
主な機能的相違点として(シャープ機との違い)、思いつく範囲で
1.番組連動データの録画視聴の有無(シャープ機は唯一可)
2.追っかけ再生の操作性(シャープは独特)
3.録画品の集約システムの違い
4.編集時のキー操作(コマ送り関係)
5.録画予約システム(本体では、パナは最貧弱。でもネットのDIMORAを使えば、トップクラスの使い勝手)=外出先からの予約の可否(パナは可)
どう言った部分を重視するかは個人個人で違いますので、参考まで。
書込番号:15002269
1点

私はこの機種を所有していますが、大変操作性が良いですね(起動時間が速いなど)。
ただ、編集に関しては多少コツがいるので(部分消去よりはチャプター編集の方が綺麗に不要部分を削除出来る)注意が必要ですね。それ以外は非常に良い機種ですよ。
書込番号:15003748
1点

回答有難うございます。購入しました。まだ1週間しか使っていませんが、良い機種ですね。後日、レビュー書きます。
書込番号:15062034
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ビデオカメラで録画し、それをbdーreでもらい再生すると、以下のメッセージが出て再生できません。
「再生できるタイトルが入っていません」
どのような原因が考えられるでしょうか。
書込番号:14994226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・BDを作った機器が壊れてる
・BD自体が不良
・BDのデータが再生出来ないデータ(PCで作った場合はあり得る)
・BZT710自体の不良
以下の事をすればもう少し絞れます
・そのBDをどうやって何で作ったか質問する
・そのBDを量販店のBD機で再生出来るか試す(BZT710を買った店に依頼する)
書込番号:14994246
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
HDDへ保存した番組をUSB−HDDへダビングしようしましたが、
ダビングできませんでした。
HDDへは標準画質「SP」で保存しました。
また、本体へは「L1」を使ってビデオテープの番組をダビングしました。
詳細ダビングでは、番組一覧で、この番組が灰色になっています。
これを選ぶと「この番組はダビングできません」になります。
このようなものはUSB−HDDへダビングできないのでしょうか。
4点

この質問の結果の報告です。
USB−HDDへはダビングできませんが、DIGAとパソコンを
使って、ビデオテープの番組をRECBOXに保存することができました。
USB−HDDではなくてもRECBOXに保存してあれば同じように使え
ますので、目的はほぼ解決になりました。
東芝機はHDDからRECBOXへ送る機能がありますのでRECBOXを
持っている方にはとても便利な機種だと思います。
書込番号:15003301
1点

解決して良かったですね。
ディーガは受けるだけですよね。しかし、東芝は送ることが
可能なので1台有ると、これも便利だと思いました。
書込番号:15003428
3点

SOTIRO13さん
返信をいただきましてありがとうございます。
DIGAとパソコンでは、どうしても一度DVDを作らないといけないので、
それが少し面倒です。
ライン入力をしなければならないのは、ビデオテープくらいです。
ダビングが必要なビデオも30本くらいなので、少しずつやっていきます。
DIGAには「送る」機能がないものですから、最近は録画はテレビ(日立の
Wooo・・・「送る」機能はありますが「受ける」機能はありません)を
使って録画しています。
ディスク化するときは、WoooからDIGAへ送って作っています。
東芝機に安い機種がありますので購入を考えているところです。
書込番号:15003515
3点

>東芝機に安い機種がありますので購入を考えているところです
東芝のレコーダーを購入されるなら、
DBR-Z260/250/160/150
をお薦めします。
Z110,C100 は、フナイ製のためRecBoxへのダビングができない可能性があります。
詳しくないので、正確な情報をお願いします。 > 識者様
#詳しくないのですが、大きな玉ねぎさん が早まらないように書き込みしました。
>DIGAとパソコンでは、どうしても一度DVDを作らないといけないので、
それが少し面倒です。
面倒ではありますが、私はそうしてます。
DVDのメディアは、DVD-RAMが良いと思います。
DVD-RWだと、数回から十数回の録画/消去で駄目になりました。
既にできているRECBOXへの転送ですが、
DVDへのダビングが1タイトルなら、DVDの*.VROを*.mpgにリネームしてRECBOXに
ダビングするとDLNA配信できます。
複数タイトルならフリーソフトのXMedia Recode を使ってMpegファイルに高速無劣化変換
してRECBOXへ転送。
著作権保護の無いDVD-VideoもそのままRECBOXに転送すれば、DIGAでDLNA視聴できます。
が、*.VOBを連続再生できないので不便です。
また、稀にDIGAで再生できないVOBもありました。(REGZA(TV)では再生できるのに)
色々試行錯誤しましたが、アナログ放送時代のアニメ番組は、捨てようとしていた古いDVDレコーダーに
ダビングして子供専用の再生機として活用する事に落ち着きました。
書込番号:15004998
2点

>DIGAとパソコンでは、どうしても一度DVDを作らないといけないので、
RECBOXをお持ちなら、DiXiM Digital TV plusをお持ちじゃないでしょうか。
DiXiM Digital TV Plusなら、DIGAから直接PCにコピーできると思いますよ。
DiXiM Digital TV Plusで目的の動画を選んで、右クリックで「ダウンロード」。複数選択も可能。
場所は指定できませんが、Windows7ならライブラリのビデオに拡張子なしで落ちているようです。
拡張子をmpgに変更すれば、普通に再生できるようになります。
うちのDiXiMはNEC PCのバンドルなので、for IO Dataと違ってたらすいません。
書込番号:15005753
3点

yuccochanさん
こんにちは。
返信をいただきましてありがとうございました。
東芝機ですが、お薦めの機種はどれも可能なようですが、東芝機でもできない機種が
あるようです。
DVDのメディアですが、RECBOXだけの保存ですと不安がありますので、ちょうど
よいのでDVDでも保存しておこうと思っています。
VHSビデオデッキもいつ壊れてもおかしくありませんから。
久しぶりにビデオテープを再生しましたが、それにしてもVHSビデオテープの画質は
よくないですね。とくに3倍モードで録画した番組はひどいです。
ノイズを取り除く機械があれば欲しいくらいです。
RECBOXへの転送の際には「mpg」にしました。
それから別の掲示板でお尋ねしたのですが、vob連結のフリーソフトを使って結合も
させることができました。
DIGAのお部屋ジャンプリンクでRECBOXに保存させた番組が正常に観られること
も確かめられました。
お話しのありました、アナログ放送時代のアニメ番組ですが私にもいくつかあります。
DVDで販売されているのもあるのですが、それがすごく高くてびっくりしました。
とくに連続放送されたアニメ番組はDVD−BOXで販売されているのは異常なほど
高額です。
アメリカンルディさん
こんにちは。
返信をありがとうございました。
お話しのありました「DiXiM Digital TV plus」は残念ですが持っていません。
調べましたらRECBOXを持っている人には優待販売をしているようです。
DiXiM Digital TV plusは優待販売で3千円ほどですから高くはありませんが、
今回のような利用のほかには何か良い点があるのでしょうか。
書込番号:15006166
1点

>久しぶりにビデオテープを再生しましたが、それにしてもVHSビデオテープの画質は
よくないですね。とくに3倍モードで録画した番組はひどいです。
家も3倍モードは大量に 所有してますが かなりひどいです
レコーダーでのデジタル化は SPでなくて XPかそれに近いモードが良いです
SPだと レコーダーで録画した時点でノイズが結構増えます(はっきりわかります)ので
ディスク化については
DMR-BZT710の外部入力からXPモードか FR6時間モードぐらいで 直接BDに録画するのが
一番画質が良いと思われます
(ただ そのBDから HDDに移動がしにくいので 最終保存場所と考えた方が良いですが)
家の場合 テープが大量にあるので 編集無しで テープ一本=BD一枚
これが一番整理しやすいと思ってます
BD機はソニー使ってますので BD→HDD HDD→BDが
DIGA のRAMとHDDのように扱えますから 番組の複製も簡単に出来たりします
書込番号:15006365
2点

大きな玉ねぎさん
DiXiM Digital TV plus for I-O DATA って、
Windows VistaとWindows 7用は、無償ダウンロードだと思いますよ。
Windows XP用が優待販売じゃないでしょうか? PCがWindows XPなんでしょうか?
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#3
このソフトは今回のような使い方はマイナーで、
DTCP-IP対応のDLNAクライアントが本来の使い方です。
RECBOXやレコーダーに録画した番組をPCで見ることができます。
PS3があれば、DIGAからPS3へコピー、PS3からUSBメモリやUSB-HDDへコピー、
とすることもできますが。。。
>DMR-BZT710の外部入力からXPモードか FR6時間モードぐらいで 直接BDに録画するのが
>一番画質が良いと思われます
HDDにXPで録画して、DVDに高速ダビングでも同じですよ。
書込番号:15006412
2点

VROさん
こんにちは。
VHSテープには貴重な番組がたくさんあります。
いまさらですが、3倍モードでなくて標準で録画しておけば良かったと思っています。
特に長時間番組でもなかったのに残念です。
ノイズ除去して編集しなおすソフトってないのでしょうかね。
アメリカンルディさん
私が間違っていました。
無償ダウンロードですね。
今日、ダウンロードしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15006505
0点

残念ながらDiXiM Digital TV plus for I-O DATA は、
RECBOXのcontents領域を認識しません。(私が使い方を知らないだけかもしれませんが)
書込番号:15006576
1点

>残念ながらDiXiM Digital TV plus for I-O DATA は、
>RECBOXのcontents領域を認識しません。(私が使い方を知らないだけかもしれませんが)
RECBOXは持ってないので、contents領域ってどういうことかわかりませんが、
DIGAの外部入力からのコピー禁止でない録画は、
左の <|| で、「デジタル録画番組」ではなく、「ビデオ」として出てきます。
出てくるまで結構時間がかかりますが。。。
うちの環境では、最初はひたすら「表示するビデオはありません」ですが、
じっと耐えているとなんとか出てきます。
書込番号:15006888
0点

yuccochanさん
> 残念ながらDiXiM Digital TV plus for I-O DATA は、
> RECBOXのcontents領域を認識しません。(私が使い方を知らないだけかもしれませんが)
この書き込みが、これまでの話の流れとどう関係しているかがいまいち把握できないのですが、「RECBOX の contents フォルダに置いた動画等を DiXiM Digital TV plus for I-O Data で再生やダウンロードをする」ということなら、これはできます。(置かれる動画等の形式が、RECBOX 側が DLNA 配信できるものでないといけませんが)
RECBOX の dlna フォルダと contents フォルダは、両方とも DLNA サーバ配信用のフォルダです。
その違いは contents フォルダはファイル共有サーバ用フォルダでもあるので、パソコンから (ファイルサーバとしての RECBOX にアクセスして) 動画を置く (コピーする) ことができるという点です。
要するに、パソコンから動画を RECBOX にコピーして DLNA 配信するには contents フォルダを使うし、テレビやレコーダー等からデジタル番組を RECBOX に LAN ダビングする場合は dlna フォルダが使われるということです。
書込番号:15006952
0点

DiXiM Digital TV plusを早速ダウンロードしました。
疑問があります。
1.ダウンロードできる番組は「ビデオ」だけで「デジタルテレビ番組」はできないということで
よろしいのでしょうか。
・・・「デジタルテレビ番組」は右クリックしても「ダウンロード」という項目がありません。
2.yuccochanさんと同じかもしれませんが、サーバーを選択しても「RECBOX」が表示され
ません。
3.「番組」を選んでも「再生できません」と表示されてしまいます。
・・・・・・すべての番組がだめです。
パソコンのスペックが影響しているのでしょうか。
ビデオカードがオンボードですから、これでは再生できないのかしら。
せっかく、DiXiM Digital TV plusをインストールしたのに私の環境では使えないのでしょうか。
書込番号:15007597
0点

shigeorgさん
>この書き込みが、これまでの話の流れとどう関係しているかがいまいち把握できないのですが
スレ主さんは、SPモードの動画(L1入力)をUSB−HDDにダビングしたかったが、
できないとわかった。
代わりにRECBOXにダビングして満足している。
そこにDiXiM Digital TV Plusが出てきたので、DiXiM Digital TV Plusは
contentsフォルダを認識しないと書き込みました。
ですが、再生できるんですね。もう一度確認してみます。
>要するに、パソコンから動画を RECBOX にコピーして DLNA 配信するには contents フォルダを使うし、テレビやレコーダー等からデジタル番組を RECBOX に LAN ダビングする場合は dlna フォルダが使われるということです
このあたりは理解してます。
LAN1が何なのかも。
contentsに置いている動画は、昔のアナログ放送のアニメ番組を先に書きこんだように
mpegに変換してます。
REGZA(TV)やDIGAでは再生できてます。
私の場合、contentsフォルダに置いた全てのファイルがDiXiM Digital TV Plusから
見えないのです。
>左の <|| で、「デジタル録画番組」ではなく、「ビデオ」として出てきます
これを試してみます。
書込番号:15007826
0点

大きな玉ねぎさん
>1.ダウンロードできる番組は「ビデオ」だけで「デジタルテレビ番組」はできないということで
> よろしいのでしょうか。
>・・・「デジタルテレビ番組」は右クリックしても「ダウンロード」という項目がありません。
はい。デジタル録画番組は、DTCP-IPという著作権保護がなされてますので、
コピーに相当するダウンロードはできません。
著作権保護されていない「ビデオ」は、著作権保護されてないので、
サーバーから流れてきたデータを、再生する代わりにファイルとして保存すれば、
後で再生できるファイルとして残すことができます。
>2.yuccochanさんと同じかもしれませんが、サーバーを選択しても「RECBOX」が表示され
> ません。
これはちょっとわかりません(RECBOXも持ってないので。。。)。
うちの環境でもサーバーを認識するのに結構時間がかかるときがあるので、
それと同じなのかもしれません。
本来、RECBOXのおまけソフトなのでRECBOXくらいは見えてほしいところですよね。
もうちょっと待ったら、shigeorgさんからアドバイスがあるかも?
>3.「番組」を選んでも「再生できません」と表示されてしまいます。
> ・・・・・・すべての番組がだめです。
> パソコンのスペックが影響しているのでしょうか。
その可能性はあります。
このソフトは著作権保護のコンテンツを扱う性格上、著作権に関する制約がいろいろあります。
ノートPCだとその制約があまりないことが多いですが、
デスクトップPCだとモニタとの接続やモニタの機能等で制約があります。
> ビデオカードがオンボードですから、これでは再生できないのかしら。
オンボードだからってことはありませんが、
そのオンボードのビデオチップによっては制約がかかってくるかもしれません。
ただ、その辺の制約はデジタル録画番組の再生に問題がでるだけで、
著作権フリーの「ビデオ」の場合は大丈夫だと思いますが。。。
書込番号:15007843
1点

>左の <|| で、「デジタル録画番組」ではなく、「ビデオ」として出てきます
mpeg2、vob、mp3、jpegが再生できました。
アメリカンルディさん ありがとうございました。
>2.yuccochanさんと同じかもしれませんが、サーバーを選択しても「RECBOX」が表示されません。
サーバーを見つけるのに1〜2分かかる時があります。
また、全てのファイルを見つけるのに5分くらいかかる時があります。
>せっかく、DiXiM Digital TV plusをインストールしたのに私の環境では使えないのでしょうか
パソコンのメーカー型番を教えてください。
今時のWindows7のノート(ネットブック除く)ならまず動作します。
ビデオカードやモニタに問題があるなら、インストールができません。
>3.「番組」を選んでも「再生できません」と表示されてしまいます。
・・・・・・すべての番組がだめです。
DIGAの番組も駄目ですか?
書込番号:15008029
0点

サーバーからはRECBOXがありました。
contentsフォルダから再生することもできました。
でも、「ビデオ」→「サーバー」からはRECBOXの中のビデオが表示されません。
また、「ミュージック」→「サーバー」でもRECBOXの中のミュージックが表示されません。
10分以上待ちましたが、RECBOXの中のビデオ・音楽などは表示されませんでした。
「ビデオ」や「ミュージック」からではなくて最初に「サーバー」を選択して、「RECBOX」
を表示させてからたどっていく方法でしか見つけられませんでした。
DIGAにあるビデオは再生できますが、デジタルテレビ番組は再生できません。
OSはWindows7(32bit)です。
CPUはCeleron Dual-Core 2.5G
メモリは4G
マザーボードはIntel G41 LGA775 G41T-M6
ビデオチップセットは不明です
モニターはFlexScan L465(デジタル接続です)
デスクトップ型(mouse computer製)です。
・・・スペック的にCPUとビデオチップセットの能力不足のような気もします。
書込番号:15008164
0点

大きな玉ねぎさん
CPUやハードウェアは微妙ですが(DRならなんとかなるレベルか?)
モニタが、
>デスクトップPCだとモニタとの接続やモニタの機能等で制約があります。
で言うところのモニタの機能(HDCP)に対応してなさそうですね。
(どうでもいいですが、L465、昔私も使ってました。)
とりあえず、
>DIGAにあるビデオは再生できますが、
なら、右クリックのダウンロードはできると思いますがどうでしょう?
書込番号:15008251
1点

アメリカンルディさん
ダウンロードはできます。
モニタですが、そういえば、このパソコンにブルーレイドライブをつけようと
したときに対応していないって言われたことがありました。
そろそろモニタも交換時期ですが、まだまだ使えますのでもったいなくて・・・。
パソコンでデジタル番組を観ることもありませんので、とりあえずはビデオ転送が
できれば十分です。
教えていただいた方法でVHSビデオテープからDIGAのHDD→パソコン→
RECBOXができそうです。
どうもありがとうございました。
RECBOXへのダビングがスムーズにできれば、DIGAのUSB−HDDへの
ダビングができなくても、まったく関係ありませんので、とても良かったです。
私のようにDIGAからRECBOXへのダビングやVHSビデオテープのREC
BOXへのダイビングを考えている方にはとても参考になる掲示板になったと
思います。
書込番号:15008377
0点

大きな玉ねぎさん
>ノイズ除去して編集しなおすソフトってないのでしょうかね。
パソコンはあまり詳しくなくて(使ってるパソコン自体10年前のものですし)
ソフトについては ここより パソコンの掲示板で質問された方が
良い回答が得られると思います
私事ですが
7年ぐらい前でしょうか VHSをパナのDMR-HS2でDVD-RAM経由でPCのHDDで再生させて
画質のあまりのひどさにやめたことが有ります
当時TVはブラウン管でしたから TVの方が格段に綺麗だったのですね
今はPCのモニター(1920X1200 HDMI接続 24インチ 出力元はBDレコ)で画質の確認はしていますが
やはり ブラウン管TVの方が 綺麗に見えますね
レコーダーの外部入力は 720X480ピクセルで 液晶TVは1920X1080ピクセルですから
綺麗に見る事に無理があるかもしれません
対策として 16インチぐらいの 液晶TVの購入を考えているのですが
その分の資金は VHSのBD化のメディアの方に使ってます
書込番号:15011775
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この機種で録画した番組をサーバー/クライアント機能のある液晶テレビ(日立Wooo L37-V09)
のUSB−HDDへダビングしたいのですが、その方法を教えてください。
ちなみに、他にはI/OデータのRECBOXも持っています。
液晶テレビのHDDに録画しておこうと思った番組を間違えてDIGAに録画してしまいました。
DIGAは普段はAVアンプからでしか音声がでないように設定してありまして、私がいて操作するときは大丈夫なのですが、家族が観るときはこの操作が嫌がられています。
液晶テレビにもリンク機能がありますが、テレビの「見る」キーの1つの操作だけではDIGAにたどっていけないために、これも面倒だと言われています。
家族にも覚えてもらえばといえばそうですけど、DIGAから液晶テレビへダビングする方法も覚えておきたいと思いますので教えてください。
0点

相談の内容からすると登録した外付けHDDにレコーダーからの
番組データを取り込みたいという事ですよね。
普通に考えればテレビの外付けHDDって外部チューナーを利用
した録画以外は吐き出し専門でダビングは無理じゃないかと思い
ますよ?
他のメーカーの考え方なら無線LANネットワークでのレコーダー
からの視聴というのが精一杯じゃないでしょうか。
書込番号:14958557
3点

テレビがBDからの書き戻し機能を持っていれば可能ですが、そんな機種はほとんど皆無だと思います。
結論:できません。
書込番号:14958564
3点

BZT-710は(というよりパナ機は)他の機器からのダビングは受け取りのみです。
他の機器に録画した番組を送り出す機能はありません。
当然RECBOXからも受け取るだけで、RECBOXに対してダビングは出来ません。
レコーダーでそれがやりたければレグザリンクダビングに対応した東芝機を買うしかないです。
書込番号:14958597
2点

DIGAはLANダビングで、書き出すことができない事もそうですが
そもそも録画TVは録画するものですから
ですからWoooもLANダビングで受け取ることは不可な気がします。
なので、LANダビングのDIGA送り、Wooo受け共にできないことになります。
書込番号:14958638
0点

TVをオールインワンタイプに買い換えてしてムーブバックするしかないでしょうね。
書込番号:14958662
0点

たくさんの返信をいただきましてありがとうございます。
日立のWooo L37-V09には「AVネットワークダビング」という機能がありまして、
外付けのUSB−HDDの録画番組をDIGAやRECBOXへダビングすることもできますし、
Wooo L37-V09からDIGAの録画番組やREXBOXの録画番組を観ることができます。
DIGAにもこれと同じ機能があると思っていました。
そう思うと日立のWooo L37-V09は良い機能を持っていますね。
Woooで録画しておけばRECBOXへもダビングできますし、将来ディスク化したい番組も
いつでもDIGAへ直接ダビングできますので、録画はWoooで行うようにします。
DIGAのリモコンで録画一覧から番組選択は簡単ですが、私の家の場合は、その後にAV
アンプの電源を入れ、ソースをBDにするという手順が必要になってしまっていますから、
それならば、テレビ(Wooo)のリモコンの「見る」→「AVネットワーク」で録画番組を観る
ほうが、リモコン一つで操作できて便利のような気がします。
家族にはテレビからの操作を覚えてもらうようにします。
わたし以外はディスク化する人もいませんし、ソフトの再生をする人もいませんから、その
方がよいかも知れません。
DIGAの操作を教えていただきありがとうございました。
書込番号:14958835
0点

DIGAから直接外部機器とダビング可能なのはiLinkのみです。LANダビングの受けは出来ても送り出しは出来ませんので。
ブルーレイレコーダーでLANダビングの送り出しが出来るのは東芝機にあるのみ、HDDレコーダーに広げてもマクセルのVDRシリーズだけだと思います。(最近ソニーのNASNEも一部対応)。
記録モードによってはムーブバックと東芝機経由でRECBOXや下記iVDRカセットまでは行けますが、ここでは意味が無いので。
マクセルのVDRシリーズで録画したものなら、iVDR-SがUSBアダプタ経由でダビングや視聴に使えるので便利ですが。操作方法はWOOOそのものですし。ご家族が使用する上での今後の対策ならこれを追加するのも。
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/94608
http://dvd.maxell.co.jp/ad_cp/vdrr3000cp/index.html?dvdnavi=20120601
http://dvd.maxell.co.jp/iv_hdd/vdr-r2000/index.html
(USBアダプタ)iVDRとRECBOXとの連携にも便利
http://www.iodata.jp/news/2011/information/rhdm-usex_msverup.htm
http://av.hitachi.co.jp/tv/v09/l_lcd/l37_v09/feature/rec.html
BZT710のアンプ経由HDMI音声について。とりあえず映像D端子、音声もピンケーブルでTVにつないでおくのも良いのでは。
書込番号:14959386
1点

撮る造さん
いろいろな製品を紹介していただいてありがとうございました。
BZT710のアンプ経由HDMI音声について。とりあえず映像D端子、音声もピンケーブルでTVにつないでおくのも良いのでは。
HDMIケーブルはアンプとの接続ではなくて、BDレコーダーとTVを直接つなげて、
BDレコーダーとアンプとの接続は光デジタルケーブルに変えました。
・・・HDMIケーブルの予備が1本できました(笑
BDレコーダーの録画一覧ボタンを押すことで、TVの電源が自動的に入って、TVの入力切替
が自動的に「BDレコーダー」になるように設定しました。
書込番号:14959902
0点

大きな玉ねぎさん
勘違いされているようなので、、
>サーバー/クライアント機能
DIGAにもDLNAサーバー/クライアント機能があります。
RecboxやWoooの録画番組をDIGAで視聴できます。
DIGAとWoooをHDMI接続しているなら意味が無いけど、DIGAの操作で
Recboxの録画番組を視聴できます。
>「AVネットワークダビング」という機能
DIGAにもLANダビング機能があり、先のDLNAサーバー/クライアント機能とは
似て非なる機能です。
SONYの製品のようにDLNAサーバー/クライアント機能を持っているが、
LANダビング機能を持たない製品もあります。
逆にシャープの(一部の)テレビのようにLANダビング機能が
あるのに、DLNAサーバー/クライアント機能の無いテレビもあります。
Woooは、送り出し機能のみ搭載。
DIGAは、受け取り機能のみ搭載。
だから、Woooは、録画番組をRecboxにムーブできる。
DIGAは、Recboxの番組をダビングして取り込む事ができる。
その逆は、Woo、DIGA両方共機能が無いのでできない。
所でWoooから直接DIGAにダビングはできないのですか?
Woooの一部機種(?)は、直接ダビング可能です。
書込番号:14960761
0点

yuccochanさん
こんにちは。
>所でWoooから直接DIGAにダビングはできないのですか?
ダビングできます。
やりたかったのは、その逆方向でしたので無理だということはわかりました。
DLNAサーバー/クライアント機能/LANダビング機能/送り出し機能/受け取り機能
・・・えーと、いろいろな言葉がでてきましたが、ようやく理解できました。
実は今週の番組表を家族でみていましたら、同じ時間帯で3番組を録画することが
必要になることになりました。
Woooで1番組とDIGAで2番組の録画になります。
DIGA・Wooo・AVアンプの接続を換えましたので、今度はDIGAの録画番組も簡単に
Woooで見られると思います。
書込番号:14962098
0点

追伸です
別の部屋にもWoooを入れることにしました。
撮る造さんから紹介がありました、「カセットHDD「iVDR-S(別売)」
も購入するようにします。
一人一台ずつ用意して、2台のWoooの間を自由に持ち運べ移動できるので
便利がよいと思います。
普通の外付けHDDは、取り付けたTVでしか使えませんが、これなら大丈夫そうです。
パソコンとの接続もできるようですし、
これからは、DIGAの録画は、私だけになりそうです。
家族は見て消すタイプですから容量は500GBで十分です。
BDディスクに残したい番組は、DIGAに直接移動してディスクを作ってあげることにします。
これでようやく我が家の録画・再生環境が充実して使いかっても向上いたします。
家族からの苦情(?)もなくなるはずです。
こうなることは予想していませんでしたが、TVをREGZAにしなくてよかったと思います。
書込番号:14962291
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
昨年12月に当機種を購入しました
只今 毎週日曜に
6:30〜30分 テレ朝 聖闘士星矢Ω HE
7:00〜30分 読売 宇宙兄弟 HE
7時25分〜4分間 テレ朝 HE
7:30〜30分間 テレ朝 特命戦隊ゴーバスターズ DRとHE
8:00〜30分間 テレ朝 仮面ライダーフォーゼ DRとHE
8:30〜30分間 テレ朝 スマイルプリキュア HE
9:00〜30分間 テレ大 日本の昔話 HL
9:30〜30分間 関テレ ワンピース HE
を番組表から選び毎週予約録画しています
質問は ゴーバスターズと日本の昔話なのですが HEとHLで予約した分が 録画時にDRで録画されて 後変換されているのです
フォーゼでは何事もありません
履歴一覧を見ると
予約実行中にDRに切り替えて録画しました とありました 録画中は 総ての操作 再生は勿論 電源も入れていません
取説を見たり パナソニックに訊いても判りませんでした
ゴーバスターズとフォーゼを DRとHEで録画している意味は万が一 片方が失敗しても 片方は大丈夫やも と意味の無いやもしれない考えです
どなたか宜しくお願いします
0点

>質問は ゴーバスターズと日本の昔話なのですが HEとHLで予約した分が 録画時にDRで
録画されて 後変換されているのです フォーゼでは何事もありません履歴一覧を見ると
予約実行中にDRに切り替えて録画しました とありました 録画中は 総ての操作 再生は勿論
電源も入れていません 取説を見たり パナソニックに訊いても判りませんでした
ゴーバスターズとフォーゼを DRとHEで録画している意味は万が一 片方が失敗しても 片方は大丈夫
やも と意味の無いやもしれない考えです
パナのサポセンもアテにならね〜な、
結論から書くと100%仕様です、
つまりこのマシンは録画中はW・AVC録りが出来無い
(DR・DR・AVC/DR・AVC/は出来てもDR・AVC・AVC/やAVCだけの
同時録画が出来無い)からそうなっているだけ、なのでW・AVC録りしようとすると
片方を一時的にDRで録って後から自動で設定したレートで自動AVCエンコ
されるちゅ〜訳よ。
書込番号:14953602
0点

AVC×AVCは可能でしょう。AVC×AVC×AVCの場合は3番組目のDR録画→あとでAVC変換の制限が入るけど。
書込番号:14953939
4点

録画時間は重ならなくても準備時間も含めている、DRからAVCへ自動変換しようとするとまたAVC録画があるなど、同時録画の制限の様な気が。
実害がなければ問題ないと。
あとHEとか低レートで録画されていますが、見て消し番組こそ制限の少ないDRで録画されては?
書込番号:14954191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴーバスターズのほうは、説明がつくぞ。
>6:30〜30分 テレ朝 聖闘士星矢Ω HE
↑これが、6:27から「録画1チューナー」で録画準備動作に入る
>7:00〜30分 読売 宇宙兄弟 HE
↑これが、6:57から「録画2チューナー」で録画準備動作に入る
7:00 テレ朝 聖闘士星矢Ω HE の録画終了
>7時25分〜4分間 テレ朝 HE
↑これが、7:22から「録画1チューナー」で録画準備動作に入る
>7:30〜30分間 テレ朝 特命戦隊ゴーバスターズ DRとHE
↑これの録画準備動作が、7:27に開始されるのだが、
この時点での空きチューナーは、「録画3チューナー」のみだ。
当然、この時点ではDRとHEのうち、片方しか録画準備動作が開始されん。
結局、HEのほうの録画準備動作が開始されたと思われる。
しかし、AVC×AVC×AVCのトリプル録は不可ゆえ、
一番後に録画準備動作に入ったゴーバスターズ HEがとりあえずDR録画され
後でHEへ自動変換されることとなるのだ。
そして、7:29にテレ朝 HEの録画が終了すると同時に、
ゴーバスターズ DRの録画準備動作が「録画1チューナー」で開始されたのだ。
>7:30〜30分間 テレ朝 特命戦隊ゴーバスターズ DRとHE
これの、HEが優先された理由だが、
おそらく、同一番組のW録予約においては、AVC予約のほうがDR予約よりも
予約一覧で上位の欄に配置されるからではなかろうか。
しかし、
>9:00〜30分間 テレ大 日本の昔話 HL
こちらは説明がつかん。
録画準備に入る8:57の時点では、
>8:30〜30分間 テレ朝 スマイルプリキュア HE
これのみが録画実行中のはずで
日本の昔話がDR録画される理由は無いのだが・・・
電源すら入れてないのであれば
「他にAVCの単発予約が入っていた」位しか、理由が思いつかん。
書込番号:14954707
3点

>DR・AVC・AVC
試しにやってみたら出来た、でも以前HDD容量が少なかった時(DRで3時間くらい)
にやったら勝手にDRに切り替わったり録画設定表示に重複出たりで上手く録れない時が
あったから勘違いしてた。
書込番号:14954822
0点

ワンタッチ録画が二番組同時しかできなくてあれって思っていたのですが、皆さんの言うようにDR以外で設定してて、三番組はワンタッチ録画はDR録画してからの変換には対応しない仕様なのでしょうか?ね。
ワンタッチ録画で三番組録画ができませんでした。
書込番号:14955653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴーバスタースの方は、異呪文汰刑 さんの回答で間違いないと思います。
我が家の710でも同じ症状が出ていて、いろいろ検証した結果、
異呪文汰刑 さんと同じ結論に至りました。こちらは再現性があります。
日本の昔話の方も我が家で、上記理論では説明がつかないDR録画が発生しているのですが、
再現性がなく原因究明に至っていません。
ただ、発生するのは複数ですが特定の番組なので、何か原因(要因)があるとは思います。
書込番号:14956916
0点

変換作業中にAVC録画の設定で予約していた番組があり録画が始まった時はDRモードで録画されるのではないでしょうか。
書込番号:14960399
0点

>変換作業中にAVC録画の設定で予約していた番組があり録画が始まった時はDRモードで録画されるのではないでしょうか。
私の場合は、その可能性は高いです。
でも、AVC変換予約が残っていていてもDRにならない時もあります。
また、スレ主さんのケースには当てはまらないんですよ。
#先の投稿の時に一度その可能性を書いたのですが、スレ主さんのケースに当てはまらないので
消した文を投稿しました。
書込番号:14960462
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
ずるずるむけポンさん
ひでたんたんさん
異呪文汰刑 さん
クリスタルピアノさん
yuccochanさん
mibo2さん
返信 有難う御座居ます
説明頂いた
(AVC×AVC×AVCの場合は3番組目のDR録画→あとでAVC変換の制限
は解って居たのですが 見た目は2番組でも 準備時間を考えると違うんですね 盲点でした
異呪文汰刑 さん の
(HEが優先された理由だが、
おそらく、同一番組のW録予約においては、AVC予約のほうがDR予約よりも
予約一覧で上位の欄に配置されるからではなかろうか。
も 先週12日分のゴーバスターズ 録画モードを逆にしてみましたが 変換されました
質問後 再度 録画モードをDR HE順に変更してもHE DR順に戻る事に気付き 予約から やり直してもHE DRの順に成ってしまいます
宇宙兄弟 か 同一番組W録画を諦めると解消するのでしょうか… 悩)
書込番号:14962113
0点

>再度 録画モードをDR HE順に変更してもHE DR順に戻る事に気付き 予約から やり直してもHE DRの順に成ってしまいます
勿論、
DR HE の順に予約操作を行っても、HEが上に来る事を確認したうえで、[14954707]をレスしたのだ。
>宇宙兄弟 か 同一番組W録画を諦めると解消するのでしょうか… 悩)
解消は簡単だ。
ゴーバスターズ のDR予約を、時間指定で7:29〜8:00に設定するのだ。
そうすれば、DR予約が7:26に準備動作に入るので
HE予約が準備動作に入る7:29の時点では
>7時25分〜4分間 テレ朝 HE
これが既に終了している為、最初からHEで録画されるはずだ。
ただし、番組内容が前番組のものになるであろうから、それが嫌なら、
追加でゴーバスターズ のDR予約を入れておくと良い。
ゴーバスターズ はトリプル録
1.7:29〜8:00の時間指定予約〔DR〕
2.番組表予約〔HE〕
3.番組表予約〔DR〕
1.は、2.を最初からHEで録るためのダミー予約
3.の予約も入れるならば、1.の時間指定予約は7:29〜7:30(1分間)でもよい
書込番号:14963472
2点

異呪文汰刑 さん
遅れ馳せながら返信 有難う御座居ます
(DR HE の順に予約操作を行っても、HEが上に来る事を確認したうえで、[14954707]をレスしたのだ。
仮定 では無く 確定 の話しだったんですね わざわざ確認までして頂き 有難う御座居ます
26日分を 教えて頂いた
(ゴーバスターズのDR予約を増やす でやってみましたら 後変換無く 録画出来ました
番組表から 30分間で予約したので フォーゼが2本共 頭10秒程 切れましたが 補う事が出来ましたし 全チューナー埋まっていれば当然の事ですね
7:29〜7:30指定予約だと 頭切れは起こらなかったのでしょうから
DR録画→後変換 と 直接AVC録画の用量の違いを 知りたかったので すっきりしました
本当に 有難う御座居ました
書込番号:14985614
0点

新しい質問場を作れば良かったやも と思いましたが
操作をとちりGoodAnswerを付けきれなく 申し訳ありませんでした 付けれ無かったですが GoodAnswerです と
少ゝ関係のアル事なので 引き続きコチラに書きます
その後 地デジ 新造人間キャシャーンを先の条件HLで試した所 50MB程差がありました
この機器を購入前後くらいに 差が出ると 読んだ記憶がアリましたが HLカラだと差が出てくる態でし
購入後半年くらいカラ 編集中にフリーズ リモコンが効かないので 本体ボタンで電源を切る PLEASE…が 消えてカラ 再起動 異常無く使える事多々
番組表を見ようとしたら 暫くお待ち下さい が10分程続き 予約時間が近づいていたので 電源を切ると PLEASE…が2〜3分続いている最中 番組が始まり無事録画 その後 使用異常 同異常無し
月曜〜金曜 毎週録画番組が1回録画されておらず 履歴一覧を見ても 録画失敗報告は無しで DR録画後変換しました報告有り
見て消なので まとめ の可能性無し
他にも あったのですが思い出せる事は以上
何時もでは無いのですが 番組録画中に その番組を早見したり
別番組を編集 ダビングしたり…が 機器に負担を掛けたのでしょうか?
結果 出張修理に来ていただき デジタルキバン の交換になりました
10日程 経ちまして同じ異常は無いのですが
ゴーバスターズの機器がDR録画変更後変換を 仕無くなり
別の日にちで番組予約が重なり 機器がDRに録画変更後変換した番組のチャプターが 付か無くなったり
一切 チャプターが付かなかった番組に チャプターが多数付いたり
ゴーバスターズは 最初に 書いている番組順に予約して DR分を後に予約しました
パナソニックに電話してみた所 番組に選って付いたり付かなかったり…と…
困る事では無いのですが 部品交換前には 無かった事なので 何でかな? と気になります
デジタルキバン を交換して頂いたのですが 消えると思っていた HDD内録画番組は無事でした
消えない基板?基盤? 葉書くらいの部品です
ややこしいですが 皆様 宜しくお願いします
書込番号:15184074
0点

チャプターの件はよく分かりませんが…
価格.comでは何度か見かけますが、DIGAの場合メイン基板を交換しても録画データが無事なのは何度か話が挙がっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339913/SortID=14561256/#14562187
HDDが無事なら電源基板が交換にならない限り録画データは大丈夫らしいです。
書込番号:15184495
0点

B-202さん
返事 有難う御座居ます
返事遅れて申し訳ございません
HDD内録画品は HDD交換は勿論
デジタルキバンを変えると消える と思っていまして
交換して頂いている時 側にいまして 変わった作業はしていなかったと思いますが
消えない事は稀で 特別な作業をして頂いているのかと…
他の状態は 暫く様子をみていましたが 状況に変化は無く 増えてもいません
書込番号:15240213
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





