DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(9800件)
RSS

このページのスレッド一覧(全773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

強制終了

2012/06/10 05:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 shows4さん
クチコミ投稿数:7件

数日前より録画済のDVDーRを本機種に入れたまま本機のチューナーでテレビ番組を見ていると、BYEの文字が液晶面にでで強制終了するよになりました。強制終了した後の番組表が消えていて予約番組が録画されていない事にきずきました。故障とおもいなすが、基本的にディスクを入れたままにしておいては良くないのでしょうか。

書込番号:14662648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:525件

2012/06/10 07:01(1年以上前)

本来、光学ドライブにディスクを入れっぱなしは良くない事だけど、他のディスクでも同じ症状でしょうか。
ディスクが常時入っていると、起動の度に回転してピックアップを動かし読み込みます。光学ドライブも消耗品ですから、その行為が原因の一つかも知れません。
他のディスクも含め、問題無く再生や録画が出来るか確認した方が良いのでは?因みに再生や録画の回数が多い[BDやDVDをたくさん焼いた等]と寿命かも知れません。

書込番号:14662814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:525件

2012/06/10 07:07(1年以上前)

あと購入してから1年以内だと思うので、メーカー修理に出してドライブ交換してもらえばどうでしょう。もしかしたら、ハズレのドライブだったかも。

購入1月以内なら購入した店にもよるけど、初期不良で交換もあります。購入店で相談して下さい。

書込番号:14662824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shows4さん
クチコミ投稿数:7件

2012/06/10 07:28(1年以上前)

本機種は購入して3ヶ月。DVD-Rはパソコンで焼いた物で本機種動作対応品。録画はHDDに取り置きが主で、コピーでディスクドライブを使ったのは5枚程。ブルーレイのディスクでも同様の時折り不具合あり。録画できていない原因は、録画予約の繰り返し録画の日時がすべて7月からの日付にかわっていました。

書込番号:14662879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TS330Aさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:27件

2012/06/10 08:15(1年以上前)

ただの故障でしょ。修理してもらうしか解決方法ないよ。
うちはディスクに関しては入れっぱなしで使っているけど、問題無い。

書込番号:14662993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:525件

2012/06/10 08:26(1年以上前)

メーカー保証期間内に修理を出されたらどうでしょう。

あと、レコは他にお持ちですか?不具合が出るディスクは他のレコでも同様な症状が出るでしょうか。
お持ちで無けれは、購入店で展示しているレコで試せるかお願いするか、パナの修理担当に聞いてみるしかないのでは。

書込番号:14663022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/06/10 10:58(1年以上前)

DVD-Rの入れっぱなしが誤動作の可能性があります。
電源を入れるたびに、DVD-Rの管理領域に書き込みがされる可能性は???
まず、DVD=Rが正常に最後まで再生できますか?
故障で無く仕様の可能性がありますので、パナに相談してみてください。
いずれにしても、ゴミを付着させる可能性が高いので、DVD-Rの入れっぱなしは、控えましょう。
DVD-Rはパソコンで焼いた物ってのも、気になります。

書込番号:14663556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

録画した番組をipod touchへ

2012/06/08 20:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:194件


 録画した番組を他の機器を使用しないで
 ipod touchに転送して、見ることは可能でしょうか?

書込番号:14656093

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/06/08 20:24(1年以上前)

無理です

書込番号:14656159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2012/06/08 20:42(1年以上前)

ipod touchが機能を持ってないので不可能です。

書込番号:14656224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2012/06/08 21:00(1年以上前)

ipadでも無理ですよね?

書込番号:14656273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/08 21:16(1年以上前)

しゅんたたんさん
> ipadでも無理ですよね?

「何も他の機器を使わずに」という場合、Apple 系の製品 (iPod, iPhone, iPad, Mac 類) は全部だめです。

ただし、DIGA の場合は「ポケットサーバ」(パナ DY-PS10 またはソフトバンク SB-WS01-MBSD) を使うと、番組を持ち出して WiFi で iPad や iPhone 等で見る事ができます。

http://www.softbankselection.jp/onlineshop/product/detail/004233.html


あと、DIGA 以外の方法だと、I-O Data のパソコン用チューナー製品と組み合わせると、iPhone, iPad へワンセグ録画をダビングして持ち出せるそうです。

http://www.iodata.jp/product/av/taiou/oneseg_dub.htm

書込番号:14656339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:13件

2012/06/08 21:50(1年以上前)

私はこれ使ってます。

http://www.sknet-web.co.jp/product/mtvu1/function.html

書込番号:14656496

ナイスクチコミ!0


sinipercaさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:20件

2012/06/08 22:10(1年以上前)

BD-RE(DR)経由PCで、
Handbrakeを使って、
ipod_touchフォーマット(mp4/m4v)に変換して、
iTunes同期。

書込番号:14656593

ナイスクチコミ!3


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/08 23:34(1年以上前)

sinipercaさん

私はそのツール等は知らないのですが、本当に可能なのでしょうか?

デジタル番組は暗号化されているので、BD-RE から PC へ持っていけないと思うのですが。

書込番号:14657004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:19件

2012/06/09 00:51(1年以上前)

レコーダ使わずに
FriioやPT1,2,3で生TSに落として,MP4(H.246+AAC)にエンコードしてiTuneで転送して見れるはず

書込番号:14657340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2012/06/09 02:02(1年以上前)

他の機器を使用。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1203/23/news104.html

書込番号:14657536

ナイスクチコミ!0


sinipercaさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:20件

2012/06/09 08:55(1年以上前)

Handbrakeで変換中(.m2ts → .m4v)

>私はそのツール等は知らないのですが、本当に可能なのでしょうか?

Handbrake で変換中。

書込番号:14658201

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/09 14:05(1年以上前)

sinipercaさん
> Handbrake で変換中。

このツールって、暗号化 (コピー制限) されている番組ファイルも変換できてしまうというものなのですか?

書込番号:14659310

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/06/09 17:59(1年以上前)

shigeorgさん

私もこのソフトは使ったことがないですが、もともとはDVDのリッピングソフトみたいで、
著作権保護データについての変換は合法的には無理だと思います。

書込番号:14660201

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/10 11:28(1年以上前)

hiro3465さん

情報ありがとうございます。私もソフトの説明をざっと見てみたのですが、もしかして書かれていないところで「実はできてしまう」という類のソフトなのかなと思ったものですから。

その手の「できる」ソフトで堂々と「できる」と書かれているものはあまりないでしょうから...

書込番号:14663655

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/06/10 13:15(1年以上前)

shigeorgさん、shigeorgさん

実験してみました。
Handbrake日本語版には、リッピング機能(暗号解除)はありませんでした。
BDのm2ts は、非対応と言われ、
DVD-Video は、変換できるものの正常に再生できない。(モザイク動画になる)

今回の実験で、手持ちの市販ソフトに暗号がかかっていないものがあったのを発見しました。
このDVD-Videoは、Handbrake日本語版でMP4に変換できました。(当たり前か)
また、DIGAへの等速コピーもできました。(これも当たり前か)
市販ソフトで暗号がかかっていないものがあったのは、ちょっとした驚きでした。

sinipercaさんは、英語版を使われてるので英語版ならできるのかもしれませんが。。

書込番号:14663986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2012/06/10 13:41(1年以上前)

Handbrake等のソフトは、PCで再生できるもののみに対応しているのでしょうね。
変換できたものは、PCにとりこんだ地点で再生可能だったのでしょうかね。

書込番号:14664061

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/10 19:25(1年以上前)

yuccochanさん
> 実験してみました。

わざわざ実験していただいてありがとうございます。

> Handbrake日本語版には、リッピング機能(暗号解除)はありませんでした。

了解しました。さすがにそういうことはなかったのですね...

> 市販ソフトで暗号がかかっていないものがあったのは、ちょっとした驚きでした。

映画とかアニメとかでないものだとたまにありますね。ずいぶん前ですが、子ども用の乗り物 DVD とかにそういうのがあった気がします。


澄み切った空さん
> Handbrake等のソフトは、PCで再生できるもののみに対応しているのでしょうね。

まあ普通はそうなんでしょうね。

ということで、今回の目的には使えないということですね。

書込番号:14665262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

たぶん忘れて書き込みしたと思います。

2012/06/03 18:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:24件

みなさん宜しくお願いします。
地デジをSTBで録画してこの機種にダビングしてDVDに書き込みしたのですがカーナビで再生しようとしても映らなくて、家のDVDプレーヤー(CPRM対応)で見ても映らないのでどうやらファイナライズを忘れたみたいなんです。このレコーダーに入れるとちゃんと再生されます。
後からファイナライズだけすることは出来るのでしょうか?それといつも毎回ファイナライズをするって押してるんですが1度設定したらいい機能ってないんでしょうか?

書込番号:14637480

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/06/03 18:07(1年以上前)

AVCRECでフォーマットした可能性は ないのか?

書込番号:14637491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/06/03 18:09(1年以上前)

>後からファイナライズだけすることは出来るのでしょうか?

出来るはず(って自分でやれば分かるでしょ)


>それといつも毎回ファイナライズをするって押してるんですが1度設定したらいい機能って
ないんでしょうか?

ない(それがイヤなら再生機をBD対応機に変えれば)

書込番号:14637497

ナイスクチコミ!4


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/06/03 18:28(1年以上前)

>地デジをSTBで録画してこの機種にダビングして

ダビングはiLinkですか?外部入力ですか?
外部入力だと当然VRなのでファイナライズの原因も考えられますが、iLinkの場合はDRから
AVCRECにしてしまったのか、VRでDVDにしたのかで原因も変わる可能性があります。

書込番号:14637571

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/03 19:46(1年以上前)

ファイナライズを忘れても
後からいくらでもファイナライズ出来ますが

DVD-Rに自動でファイナライズしたら
実は追記や編集するつもりでも取り返しがつきません

それとファイナライズを自動セットしてダビング中は
録画も再生も出来ません

ダビング中の事を考えるとダビングはダビングだけやって
ファイナライズは後から手動でやったほうが確実だと思います

書込番号:14637834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2012/06/03 21:00(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
録画はかんたんダビングを押してVRで書き込みしたと思います。
ダビングはiLinkです。
カーナビで見たいのでBD再生機を買うつもりはないです。
ファイナライズをしたあとに編集するつもりはありません。

あとからこの機種でもファイナライズはできるのですね^^安心しました。
出来ればやり方を教えてもらえないでしょうか?お願いします。

書込番号:14638127

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/03 21:29(1年以上前)

ディスクを入れてスタートボタン
メディアを使うのブルーレイ(BD)/ DVDを選ぶと
ファイナライズがあると思います

書込番号:14638258

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/06/03 21:32(1年以上前)

>出来ればやり方を教えてもらえないでしょうか?

取説を読む
という選択肢は ないのか?

書込番号:14638275

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/03 21:36(1年以上前)

これ記憶で書いているので間違っていたらごめんなさい。

多分、BZT710だとメディアを入れただけで、「BD/DVD管理」って表示されませんか?
私の場合、いつもBDしか入れないのでBD管理になるんですが。
DVDだとDVD管理って出るのかな。

その中に、メディア関係の処理が全て揃っています。
ファイナライズはそこにあるはずです。

自動的に「BD/DVD管理」が出てこなければ、リモコンから「BD/DVD」ボタンを押せば出てくると思います。

それ以外にスタートメニューからも行けます。
スタートメニューは自分の好きなようにカスタマイズできるので、どのようになっているか分かりませんが、「メディアを使う」が登録されていれば、それを選んで下さい。
「ブルーレイ(BD)/DVD」と言うのが表示されますので、それを選択します。

これら、どの方法でも、「BD/DVD管理」の画面が表示されます。
その時のメディアの状態でフォーマットが可能だったり、ファイナライズが可能だったりします。
選べない時は、文字がグレー表示になっているので、表示させてみれば分かると思います。

書込番号:14638292

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件

2012/06/03 23:47(1年以上前)

みなさまありがとうございました○┓ペコッ ファイナライズしたら再生することができました^^

異呪文汰刑 さん

取説は2番目です^^;こちらでみなさんに必要なこと聞く方が面白いし色んな意見など聞けて楽しいですから^^

色んな人の物の考え方があって楽しいですよね^^

書込番号:14638902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/06/03 23:56(1年以上前)

>取説は2番目です^^;こちらでみなさんに必要なこと聞く方が面白いし色んな意見など聞けて楽しいですから^^

なんと・・・

そういう楽しみ方もあるとは・・・

しかし、
今後は最初に自分のスタンスを前置きしたほうがいいかもしれんぞ。
もっとも、手厳しいレスも含めて楽しもう
という考えなのであれば、この限りではないが・・・

書込番号:14638947

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2012/06/04 00:43(1年以上前)

>こちらでみなさんに必要なこと聞く方が面白いし色んな意見など聞けて楽しいですから^^

これを見ても同じ事言えます?

>質問する前に、まずできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することがよくありますので、掲示板で質問する前に確認してみてください。

また、以前に同じ質問がされているケースも多くありますので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。

書込番号:14639099

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ21

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ダビングのダビング

2012/06/03 17:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:555件

ものすごく初歩的なことを教えて(確認させて)いただきたく
投稿しております。

HDDにダビング10番組を録画、ブルーレイにコピーすると
ブルーレイ側はコピーワンス(?)になりますよね。
その後、HDD側の番組を消去すると、別のブルーレイディスクに
ダビングすることはできないわけですよね?

たとえば、
保存用にブルーレイに焼いて、HDDの方を消したあと、
友人に「あの番組、録画してない?」と言われたとき、
自分の保存用を残してもう1枚別のブルーレイディスクを作成する
ことはできない、のですよね?

そういう可能性があるものは、やはりHDDに残しておくか、
そういったコンテンツ用に外付けHDDを購入するか、しないと
ダメってことですよね?

書込番号:14637452

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


shisei56さん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/07 22:03(1年以上前)

コピーするorしない。とか、コピーできるorできない。について、この場でウンヌンするのはナンセンスといっているのです。 バックアップの権利は有するのですから...

業界の自主規制は、あくまでも業界どおしの自主規制であり(あくまでも)妥協の着地点なのですから...   (例えば、その妥協に場に消費者団体も参画していたんでしょうかねぇー??? まっ!知ったからと云って 今更 どうにかなる訳でもないのでしょうけど)

書込番号:14652851

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2012/06/07 22:19(1年以上前)

「バックアップの権利」ってのは、どの法律の何条にあるのでしょうか?

著作物を私的使用のために複製することは認められていますが、
たとえ私的使用が目的でも、「技術的保護手段の回避」を行っての
複製は禁止されています。
(著作権法 第30条)

つまり、たとえ私的使用を目的としたバックアップのためでも
「技術的保護手段」を回避して複製を作れば、違法ということです。

ナンセンスという感想をお持ちなのは、気持ちは非常に分かりますけれども。

書込番号:14652932

ナイスクチコミ!0


shisei56さん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/07 22:33(1年以上前)

違反をしろ!といっているのではありませんよ! 権利は有する。といっているのです。

自主規制は法ではありません。



ナンセンス、うんぬん...  共感いただきありがとうございます、^o^

書込番号:14653014

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2012/06/07 22:51(1年以上前)

shigeorgさん

>コピーできなければバックアップにならないと思いますが...

バックアップの定義ってなんなんですかね。
BD-R等から書き戻しができるようになったのはいいんですが...
ただ、そのBD-Rはゴミになる仕様には参りました。

書込番号:14653110

ナイスクチコミ!0


shisei56さん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/07 23:44(1年以上前)

バックアップについては別にして、

>BD-R等から書き戻しができるようになったのはいいんですが...
>ただ、そのBD-Rはゴミになる仕様には参りました。

↑これって、仕様だから(現時点では)どうしょうもないのでは?(諦めましょう)

不正コピー遂行者や、それを闇市販売する業者など、いわゆる一部の違反者がいる限り、著作権者は嫌がるでしょうねー「緩和や撤廃なんて」 でも(よく)ユーザは声を大にしないんだろーo^不思議な国、日本!

書込番号:14653352

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/08 00:49(1年以上前)

FM-2004さん
> バックアップの定義ってなんなんですかね。

広辞苑によると「データやシステムの破壊に備え、予備の記録装置にデータを複製しておくこと」となっています。

他の辞典や辞書も同様ですね。


あと、「バックアップの権利」について改めてざっと調べてみました。

プログラム (ソフトウェア) については、著作権法で認められていますね。

参考: http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi6_qa.html


あと、同じく著作権法で「保守、修理等のための一時的複製」というのが認められています。

参考: http://blogs.yahoo.co.jp/gut_expert/52228644.html
(その後プログラムのバックアップ条項が追加されたので、こちらの条項は現在は第47条の4になっています)

こちらはプログラムに限らず、映像などでも OK のようですが、ただし「保守、修理等」のための「一時的」なバックアップしか許可されていないですね。


他に著作権法でバックアップの権利と思われる条項は、第47条の5 (送信の障害の防止等のための複製) も該当する気がしますが、これも用途・目的が限定されていますね。(というか、一般ユーザの権利じゃなくてネットワークサーバ管理者の権利のようですが)

参考: http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime7.html


著作権法はこれくらいな気がしますが、いずれも通常のテレビ番組の使用の場合については該当しないようです。

なので、該当するとしたら、やはり「私的使用のための複製」(第30条) でしょう。で、ここではコピー制限を解除した複製はだめ、となっているわけです。


著作権法以外にそれらしい法律や条項があるのかどうかはよくわかりません。(民法とかにあるのかな?)


shisei56さん
> 権利は有する。といっているのです。

ということで、私にはその根拠がわからなかったので、根拠となる法律を教えてください。

書込番号:14653581

ナイスクチコミ!0


shisei56さん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/08 01:11(1年以上前)

法律事務って何のためにあるのでしょう。 30分で¥5000でしたっけ? 一度ご相談される事を希望いたします。

書込番号:14653644

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/08 11:19(1年以上前)

shisei56さん

根拠を教えて頂けないのであれば、「バックアップはユーザの権利」(ただし今回の対象はデジタルテレビ番組) という主張は納得できないので、shisei56さんが一方的にそう主張されているだけと受け取ることしかできません。

書込番号:14654590

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2012/06/08 21:58(1年以上前)

shisei56さん、

わたしも、「バックアップの権利」がある、と書かれている根拠を示して欲しいですネ。
権利うんぬんを議論される人であれば、当然ご自分で調べられていると思いますので。

書込番号:14656536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3783件Goodアンサー獲得:209件

2012/06/08 22:33(1年以上前)

数にほどほどの限りはありますが、書き換え可能タイプのブルーレイとか外付けHDDに2回ずつ
ダビングしておいて必要になったらHDDにもどしてから家族(?)用のディスクにダビングしてはどうですか。
もし陳腐化したら最初のディスクから消去すればいいですし。

書込番号:14656701

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/06/08 23:46(1年以上前)

>コピーするorしない。とか、コピーできるorできない。について、この場でウンヌンするのはナンセンスといっているのです。 バックアップの権利は有するのですから

この認識が間違い。
デジタル放送&ほとんどのレコーダーで録画した番組に於いては、
バックアップ(私的複製)の権利が無い、若しくは制限される。
が正解。
そして、その制限が、コピ1やダビング10など。

バックアップ(私的複製)の権利を主張されるなら、
コピ1やダビング10の制限範囲内でバックアップすべき。
制限を受けるレコーダーで録画した後で解除するのは、明らかな違法行為。
制限を受けないレコーダーで録画するのは、グレー(判例、明確な法律が無い)。
だから、「コピーできるorできない」の方法論を論ぜず、バックアップの権利を
主張できない。(方法によって、合法、違法、グレーが変わるので)

書込番号:14657070

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/09 00:41(1年以上前)

yuccochanさん
> 制限を受けるレコーダーで録画した後で解除するのは、明らかな違法行為。

細かい話で申し訳ないですが、暗号解除が違法になるのは著作権法の「私的使用のための複製」の場合ですよね。

では複製ではなく単純な暗号解除の場合はどうなのでしょうか?
(元の暗号化された番組は消えて、暗号化されていない番組となる場合)

その場合は見た目は「複製」ではなく「移動」になるから私的使用のための「複製」の対象から外れて、違法性はなくなるような気もするのですが、でも実はコンピュータの処理上は暗号解除中は「暗号化データを読み出して、変換 (暗号解除) して書き出す」ということをしているから、その瞬間は「複製」しているとも言えますね。(元の暗号化データはハードディスクなどから読み出された瞬間に消去されているわけではないでしょうから、元の暗号化データと、解除データの両方が同時に存在することになるので)


でそれは、もしかして、

> 制限を受けないレコーダーで録画するのは、グレー(判例、明確な法律が無い)。

と同じような扱いになるのでしょうか?
(録画された後の暗号解除じゃなく、放送時点の暗号解除というところが若干違いますが、論点は同じですよね?)

書込番号:14657294

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2012/06/09 08:57(1年以上前)

shigeorgさん

レス頂いたのに遅くなりすいません。
私の質問の仕方が悪かったようで反省しております。

既にyuccochanさんのレスがありますが
>デジタル放送&ほとんどのレコーダーで録画した番組に於いては、
>バックアップ(私的複製)の権利が無い、若しくは制限される。

これは私もその通りだと思っております。
バックアップの権利も無いのに、BDに保存することを、バックアップと表現してよいものかどうか、ささやかな疑問がありましたので...

(勿論バックアップの捉え方はそれぞれかと思いますので、バックアップという言葉を使うなという意味では決してありません)

書込番号:14658208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:525件

2012/06/09 09:32(1年以上前)

素人がいとも簡単に高速で複製できる事が、ソフト提供側にとっては問題なのでしょうね。

書込番号:14658351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/06/09 12:28(1年以上前)

shigeorgさん

#shigeorgさんのWeb Pageはよく拝見しております。
#DLNAに関して驚くほどの情報があり感銘を受けました。

>では複製ではなく単純な暗号解除の場合はどうなのでしょうか?

鋭いところを突いてきますね。
「著作権法30条1項2号(技術的保護手段の回避)」に 複製 の文字があるので
一見問題ないように思えます。

しかしながら、この手の法律が生まれた背景や趣旨を考えると駄目のような気がします。
なので、制限を受けないレコーダーも含めてグレーだと思ってます。

一部の人達が、コピーを売る・動画サイトにアップする・安易に友人に渡す など
違法行為を行うから、私的複製の権利に制限が付いてしまった。
だから、グレーなものが流行ると更に制限が強化されるような気がする。

書込番号:14658964

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/09 14:24(1年以上前)

FM-2004さん
> バックアップの権利も無いのに、BDに保存することを、バックアップと表現してよいものかどうか、ささやかな疑問がありましたので...

なるほど。私の認識では、「なんらかの形でデータ等 (今回は番組) をコピーしておく」ものがすべてバックアップだと思っています。(パソコンのデータなども含めた場合の話ですが)

ただし、コピーされたデータがバックアップなのか、コピー元データなどがバックアップなのかは捉え方 (考え方) 次第かなと思っています。(デジタルデータなので、どちらも同じものができるわけですからね)


ということで、コピーワンスの仕組みで録画された「コピー不可番組」はバックアップはできないと思っていますし、ダビング 10 の番組は、BD に保存された「コピー不可」状態の番組は、HDD 上の番組から見たらバックアップになるでしょうし、そうじゃなくて最初の 1 枚目の BD は「オリジナル保存版」として捉えて、HDD 上のコピー可能回数が残っているものが「バックアップを作れるデータ (もしくはバックアップ用データ)」と考えて、2 枚目以降の BD とか、(DIGA ではできないけど) NAS などへダビングしたものがバックアップになるという考えもあるでしょう。


私は DIGA じゃないレコーダで録画していて、NAS (I-O Data RECBOX 類) へ複数コピーをしていて、さらに番組によっては BD へも保存していますが、「NAS 上にバックアップがある状態で置いてある (一つの番組が複数ある)」と思っていますし、「BD はバックアップ」だと思っています。(ただし、NAS 上に複数ある同一番組のどれが「オリジナル」でどれが「バックアップ」かはあまり意識していませんが)

もちろん、BD 上の番組や NAS 上の個々の番組は「コピー不可」なので、それ以上はコピー (バックアップ) は作れませんから、元のコピー可能回数が残っているレコーダー上の番組を消してしまうと、それ以上のバックアップは作れなくなりますし、バックアップ数の上限は 9 個まで (オリジナルと合わせると 10 個ですね) という制限があるわけですが。

書込番号:14659391

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/09 14:48(1年以上前)

yuccochanさん
> しかしながら、この手の法律が生まれた背景や趣旨を考えると駄目のような気がします。
> なので、制限を受けないレコーダーも含めてグレーだと思ってます。

まあそうでしょうね。

個人的には、私的使用ならいいじゃん、と思いますが、

> 一部の人達が、コピーを売る・動画サイトにアップする・安易に友人に渡す など
> 違法行為を行うから、私的複製の権利に制限が付いてしまった。

という経緯の結果として今の状況が生まれてしまったわけだから、ある意味仕方ないところもあるとは思っています。

ただ、ではその制限の中で権利を十分行使できる状態かというと、技術的・政治的 (企業的) 問題でできない場合が多いのが困りものですね。

具体的に言うと、番組のコピーができないのは現状で仕方ないとして、移動 (ムーブ) すらも自由にできないのが現状なわけです。(DIGA から RECBOX に番組を持っていけないとか、ダビング 10 情報を保持した機器間移動ができないなど)

もちろん、企業戦略上の問題だったり (パナの囲い込み戦略とか)、日本という特殊事情のために世界的規格 (DTCP) をそう簡単に変更できないといった事情はあるのでしょうが...

ちなみに、DTCP-IP については ver 1.4 (DTCP+) 規格が制定されたことで、ダビング 10 情報を保持した機器間移動ができるようにはなりました。とはいえ、まだ具体的製品は出てきていないですし、各社が採用するかどうかはよくわかりませんが...

まあもっとも、DTCP+ はインターネット経由で DTCP-IP が使えるという方ばかり注目されていますけどね...

参考: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120508/395070/

書込番号:14659487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/06/09 14:58(1年以上前)

ソニーのBDレコーダーは機種間の番組の移動がBDを利用したムーブバックしか方法が無く、
一番排他的だと思います。

パナはDTCP-IPダビングは受けしか出来ないし、送り出しも受けも可能なのは現時点では
東芝だけというのも。

現状ではレコーダーや外付けHDDに番組を貯め込んでいても機種間移動が面倒なのと、
本体が故障した場合移動そのものが不可能になってしまう可能性も大きいので、
BDメディア化が消去法で一番安心だと思っています。

でもメディアはかさばるし、不便だとは思います。

書込番号:14659525

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/06/14 22:49(1年以上前)

shigeorgさん

#スレを見失って直ぐにお返事できませんでした。m(_)m

>具体的に言うと、番組のコピーができないのは現状で仕方ないとして、移動 (ムーブ) すらも自由にできないのが現状なわけです。(DIGA から RECBOX に番組を持っていけないとか、ダビング 10 情報を保持した機器間移動ができないなど)

おっしゃる通りですね。
私も同様にDIGAに切に願う追加機能として、以下のものを切望してます。
・DLNAの送り出し機能。それもAVC録画を含めて。
  経験上、真っ先に壊れる(劣化する)のはBDドライブ。
  HDDに残った番組をDIGA限定でも良いから新しいDIGAにダビングしたい。
・ダビング10を保持した状態でのムーブ。
 もう少し正確に言うと、ダビング5状態で2枚のBDにダビングしたい。
  BD化して、数年(?)後に1枚が読み出し不能になっても、もう一枚を
  ムーブバックして、新しいダビング2とダビング3のBDが作れる。

書込番号:14681602

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/15 22:42(1年以上前)

yuccochanさん
> もう少し正確に言うと、ダビング5状態で2枚のBDにダビングしたい。

これの実現は BD 規格の改訂が必要なので、ほとんど不可能じゃないかと思っています。

DTCP+ の場合は、元々日本のメーカーが主導的な立場で設立した団体 (DTLA) による規格なのと、その規格を主に使っているのがやはり日本の AV 機器系なので、日本のメーカー等の思惑でなんとかなったのだろうと思いますが、BD の場合は世界的な映像メディア規格なので、そうそう日本の思惑だけではなんともならないのかなと...


そういう意味では、DTCP+ によってレコーダーや NAS 間だけでも「ダビング 10 情報」を保持・分割したダビング・ムーブができるようになれば、メディアに焼くソースは NAS 等に 5 回分とか 3 回分とかに分割して保存しておいて、そこから BD メディア (コピー不可状態) を必要に応じて焼くというのが現実的なのでしょうね...

RECBOX 保存派の私としては、それができるようになるだけでも非常にありがたいのですが、早く ARIB で採用してくれないかなぁ...


あとは、iVDR-S カセット HDD へのダビング 10 状態のダビングも ARIB 的に許可・採用してほしいですねぇ...(技術的にはすでに実現されています)

そうすれば、BD ではないけど普通の HDD よりは耐故障性が期待できるメディアにコピー可能回数を持って保存できるわけですから。

書込番号:14685269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

標準

USB-HDDの取り外し

2012/06/02 01:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 key2010さん
クチコミ投稿数:136件

録画中には初期設定からUSB-HDD管理の項目に行けないのでUSB-HDDが取り外し出来ないのですが他に取り外す方法がありますか?

書込番号:14631380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/06/02 01:30(1年以上前)

録画中は取り外し操作できません。

録画が終了してから、操作してください。

書込番号:14631388

ナイスクチコミ!2


スレ主 key2010さん
クチコミ投稿数:136件

2012/06/02 01:42(1年以上前)

>録画中は取り外し操作できません。
取り付けは出来るのですけど
>録画が終了してから、操作してください。
録画時間が長いときには厄介ですね東芝みたいに外せればいいのですが…
アップデートで仕様変えられないですかね〜

書込番号:14631413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:525件

2012/06/02 11:54(1年以上前)

パナも東芝レコのUSB-HDD対応がある程度ヒットし、レコの新機能で選択したものだったのでしょうが、ライトユーザーでもトラブルを少なくする為の制限なのですか。
ほとんどのUSB-HDDが対応しますが、パナでは推奨のUSB-HDDがあり、USB-HDDを操作していなくても本体で何かしらの通信なり、制御の可能性がありそうです。
自己責任の負えるヘビーユーザーだけならいざ知らず、ライトユーザーが昔から多いパナは難しいのでは。ディスク感覚で交換出来るのではなく、あくまでも本体の一部をユーザーの責任で交換する物なのでしょう。

東芝レコもついこの間まではマニア向けのイメージが強く、ユーザーも意識して使ってきたのですか、低価格路線に変更した所、自己責任の負えないライトユーザーが多くなった事、今までのヘビーユーザーにはお金をかけられず処理速度の遅さ、複数同時操作の制限やエラーの多さで失望させた事が、東芝レコのイメージが安かろう悪かろうで、書き込みは良くない内容になりました。

書込番号:14632478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shisei56さん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/03 00:47(1年以上前)

>録画中は取り外し操作できません。
>
>録画が終了してから、操作してください。

思うに↑これって(やろうと思えば)出来る事を機能として実装されていないだけでは?
と思うのは私だけでしょうか?(メーカさんも色々事情があるのでしょうけど、利用者に優しい機種を出されて欲しいです) 現状の機種だと、利用者(とりわけ最近のAV機器に疎い初心者?)が誤って録画中にUSB−HDDを(いきなり)取り外す、なんて操作をする事は容易に想像されるのですから、

メーカさんへの改善を望みたいところです。

書込番号:14635086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/06/03 01:22(1年以上前)

電源ブレーカーが 落ちた場合のことも、考えていると 思います。

夏場は、エアコン付けるし、 電子レンジ 間違って 付けるし、15アンペアの場合 電源落ちるしねー。

 でも、普通 録画中にUSB-HDD... 取り外す、これって やらないでしょ?!

 安田記念 ダビング後 来週 やってみます。、 不具合が発生しなかったら報告します、暇な時。

書込番号:14635172

ナイスクチコミ!0


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2012/06/03 10:30(1年以上前)

思うに録画中って内蔵HDDへの録画中であり

使ってない外付けHDDは何故外せないのかという質問かなと。

流石に外付けHDD録画中に外すってのはしないでしょう。

書込番号:14636044

ナイスクチコミ!1


スレ主 key2010さん
クチコミ投稿数:136件

2012/06/03 10:59(1年以上前)

>でも、普通 録画中にUSB-HDD... 取り外す、これって やらないでしょ?!
USB-HDDへの録画中ではなくて内蔵HDDでの録画ですよ
>使ってない外付けHDDは何故外せないのかという質問かなと。
その通りです。

万が一USB-HDDに録画中は外すことが出来ないようにすればいいだけですし、東芝の場合は内蔵HDDへの録画のみ取り外し操作可能でしたから

書込番号:14636138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/03 11:34(1年以上前)

スリープ後に見失うPC用HDDを使っているのでムーブ中に予約が始まった後とかちょっと困ることあります。
スリープ後のアクセスして無い時にケーブル抜けば平気な筈ですが、なんか怖くてなかなか実行できないです。
やはりメーカー推奨の機能として実装して欲しいですね。

書込番号:14636268

ナイスクチコミ!1


shisei56さん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/03 21:09(1年以上前)

内臓HDDに予約録画中に、USB−HDDを外した事があります。

結果、(具体的な表示文言は忘れましたが)エラーが出て、電源の再起動が発生。再起動後には予約録画は再開されましたが、番組は当然、中断前の番組と再開録画された番組の2つに分かれました。番組が分割されただけなので助かりました。(ハードが壊れなかったので良かったと云う意味)

USB−HDDを登録する時に注意事項が画面に表示されるので、遵守しましょう。
という教訓です。(でもユーザとしては使っていない場合は取り外せる様にして欲しいなぁ)

書込番号:14638171

ナイスクチコミ!1


スレ主 key2010さん
クチコミ投稿数:136件

2012/06/03 21:22(1年以上前)

>shisei56さん
同じことを電源切で試したことがありますが結果は同じでした。

書込番号:14638234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/06/06 22:00(1年以上前)

検証報告します。 

今夜の 9時からの シックスセンス 予約録画の はずでしたが、 バレーの延長で、再度

 予約して。。

 本体の 録画が 始まりました、 2番組録画中です(結果として2回録画予約??)


 そして、 USB−HDDの 電源 切りました。

 結果。

 @ 本体の電源が切れるのは 数十秒後ですが、

 A  更に 本体の 電源が 数十秒後に 入りました。


USB−HDDの 電源切った後は、何もしていません。 以上、報告終わり、オヤスミナサイ。

書込番号:14649061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2012/06/06 22:12(1年以上前)

ホラフキーさん

寝るの早いね♪
それはともかく、どんな目的で何の検証してるかサッパリ分からないんだけど。
せっかくだから他人に分かるような文章で伝えてくれないですかね?

書込番号:14649112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/06/07 08:59(1年以上前)

USB-HDD の 録画中の 取り外しは、どうなるのかと?。と 思ったのです。

質問の答えに 成らなくて すみません。
 
 今現在 録画一覧見ましたら、
  
@ USB-HDD の電源 切っても、 本体の録画は 2番組に 分割されて 中間の 数分録画されない。 

A USB-HDD に 全く異常がありませんでした。  

書込番号:14650543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2012/06/07 23:07(1年以上前)

ホラフキーさん

理解力乏しくてゴメンなさい
そして危険な検証ありがとう。

つまりレコ本体録画中にUSB-HDDの電源切っても録画一覧全滅みたいな事にはならなかったんだね。
でも本体HDDの録画が中断しちゃうのは予想外でした。

一度試そうとしたけどやらなくてヨカッタ(笑)

書込番号:14653191

ナイスクチコミ!0


スレ主 key2010さん
クチコミ投稿数:136件

2012/06/08 03:01(1年以上前)

検証して下さった方ありがとうございました。
結局録画中に外す手段はないようですね。
ファームウェアのアップデートか新機種での改善に期待しましょう。

書込番号:14653804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:1827件

DVDやブルーレイディスクの再生時に画面が赤っぽくなってしまいます。
また、ノイズも出てます。
DIGAから番組放送を映しても問題ありませんし、TV単独で映しても問題ありません。
レンズクリーンを行いましたが改善しません。
DIGA本体の故障でしょうか。
購入してからまだ3ヶ月です。

書込番号:14626938

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/31 20:51(1年以上前)

>レンズクリーンを行いましたが改善しません。

これは、純正クリーナを使用したでしょうか?
レンズクリーニングは基本的にやってはいけません。他社では禁止の書き込みがあります。
パナの場合は純正クリーナーを利用する場合は年に1回くらいは構いませんよと言う程度です。

まあ、ここは原因だとは思っていないのですが、パナのサービスマンに見てもらった方がいいでしょう。
パナの場合は、出張修理になりますので、自宅までサービスマンが来てくれます。
そこで見てもらえばはっきりします。

もし、本体の故障でなければ、どちらかと言うとHDMIケーブルが原因の可能性があると言う程度でしょうか。

放送波はインターレスですが、メディアの再生はプログレッシブなので。
これは僅かな可能性を述べただけなので、サービスマンに診断してもらうことをオススメします。

書込番号:14626990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:6件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/05/31 21:52(1年以上前)

おそらく故障だと思います。
取説126ページの修理相談窓口に電話する事をオススメします(^ω^)

書込番号:14627231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:6件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/05/31 21:57(1年以上前)

訂正します(汗)申し訳ない(汗)さっきのは別のDIGAの取説のページでした(汗)
710のは184ページです。

書込番号:14627262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/06/01 04:50(1年以上前)

まずは
ケーブルの接続確認と
本体のリセットは試してみても良いかも知れません。

レコ本体のリセット

電源が入っていて
録画も再生も何もしていない状態で
本体の電源ボタンを
表示窓の表示が消えるまで長押し。
コンセントを抜いて
10分〜1時間放置。
再度コンセントを入れて
表示が消えたら
電源オン。

ケーブルの接続確認

違うケーブルで試す
違う種類のケーブルで試す(コンポジット)
違う差し込み口で試す。

ダメなら
サポートに電話ですかね。

書込番号:14628235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/06/01 07:59(1年以上前)

★イモラさん

返信をいただいていましたのにお礼が遅れてすみませんでした。

レンズクリーニングは基本的にはやってはいけないのですか。
教えていただきありがとうございます。
気をつけます。
TDKのブルーレイ&DVDクリナーを使いましたが、パナソニック純正では
ありませんでした。

碇ゲンドウ’さん

返信ありがとうございました。
・・・故障でしょうか。悲しいです。
   直ればいいのですが。
   最悪の場合は、保存してある映画などは消されてしまうのかしら。

ロハスが嫌いです。さん

返信ありがとうございました。

教えていただいたとおりの手順をやってみましたがだめでした。
今日中にサポートセンターへ連絡してみます。
できれば自宅まで来ていただきたいと思っています。

書込番号:14628457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/06/01 08:51(1年以上前)

ダメでしたか…残念です。

全く同じではありませんが、
以前に870を使用中にTVの入力切り替えで
入力を870に切り替えた際に画像が赤と緑に占拠される事が有りました。
入力を切り替え直すと正常に戻っていたので無視していましたが、
二週間程でTVが映らなくなり、TVの故障で基板交換修理となりました。
ディスク再生時のみの現象であれば、
レコ本体の故障が疑わしいですが、
もし可能であれば、他のTVに繋いでみてもダメなら
完全にレコ本体の問題に絞り込めるので
サポートへの話も早いかもしれませんね。

如何せん
早く治るといいですね。

書込番号:14628563

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/06/01 09:51(1年以上前)

ロハスが嫌いです。さん

たびたびありがとうございます。
これから連絡するところですが、最悪の場合、本体に保存中の映画などは
どうなるのでしょうか。
また、USB−HDDの中にもたくさんの録画が保存されていますが、
これはどうなるのでしょうか。
いまのうちにやっておいたほうが良いことはあるのでしょうか。

書込番号:14628676

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/01 10:09(1年以上前)

どうなるか?は修理個所を特定しないと分かりませんが
内蔵HDDやUSB-HDDの内容は消えて構わないって事を了承しないと
実際の修理作業は受けないと思います
(番組は大丈夫のはずだけど100%大丈夫だとは保証できないって言い方も含む)

HDD(内蔵とUSB-HDD)って取説にも明記されてるように保存場所ではありません
HDDは仮置場だから消えたら困る映像はディスクに保存です

良い機会だから残したい番組は
ディスク化してた方が良いと思います

書込番号:14628727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2012/06/01 10:24(1年以上前)

BDドライブの異常の可能性は低いと思いますし、安物HDMIケーブルをお使いなら
パナソニックなど大手メーカー製HDMIケーブルに交換、それでも直らないなら本体
の異常を疑います。保証期間内の修理を強くおススメしますが、本体交換や基板交換と
なる場合は本体や外付けのHDDに記録した番組は観られなくなることを了解のうえで
修理することになります。

書込番号:14628752

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/06/01 10:25(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

お答えいただきましてありがとうございます。

>良い機会だから残したい番組は
>ディスク化してた方が良いと思います

修理依頼前に行ったほうがよさそうなのですね。
いま書き込み用のディスクが20枚しかありませんので、急いで買ってきます。
以前に何枚かやったことがありましたが、時間がかかりました。
ちなみにHDDへ保存してあるのはすべて「DR」形式です。

書込番号:14628755

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/01 11:00(1年以上前)

高速ダビングすれば2倍速BDでも25GBでダビング時間は45分くらいです
4倍速や6倍速のBD-Rを使えばもっと早いです

AVC録画に落としてからBD化したい場合は
HDD内でDRから前もって変換しておけば高速ダビング使えます

変換は実時間かかりますが電源OFF後に出来るから
外出前や寝る前に設定すれば効率的です

後でゆっくりAVCのどのモードにするか考えて決めたい場合は
取りあえず全部DRのままBD-REに逃がして
修理後HDDに戻してから変換すれば良いです
但し全部コピー^ワンス状態になるしBDからはムーブバックで消えます

修理でHDDの内容が消えないなら1枚BD化しても
ダビング10番組はダビング9でHDDに残ってるから
取りあえずのBD化は消えた場合に備えてって事になります

ちゃんと保存用途でのBD化なら今回のダビングで
必要ならモードも変更してた方が良いです

BDは原産国日本のパナやソニー製が信頼性高いです
パナやソニーも海外製があるからちゃんと日本製を選びます

書込番号:14628834

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/06/01 12:33(1年以上前)

★イモラさん

>放送波はインターレスですが、メディアの再生はプログレッシブなので。

私のDIGA710は、チューナースルー(SD放送含む)もHDD、BD、DVD(VR)再生も
1920x1080のプログレッシプでHDMI出力してます。
ついでに、32bit クロマ4:4:4にも変更している。
テレビはREGZA RE1で、TV、DIGA共にHDMIはデフォルトの設定です。

すれ主さん
テレビとHDMIで接続していますよね?
HDMIケーブルを一度抜いて(TV側、DIGA側共)挿し直しても駄目でしょうか?

書込番号:14629037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/01 12:56(1年以上前)

yuccochanさん

>私のDIGA710は、チューナースルー(SD放送含む)もHDD、BD、DVD(VR)再生も
>1920x1080のプログレッシプでHDMI出力してます。

正直、その可能性はあるとは思ってレスしました。
これテレビに表示される形式ですよね。

あれって、本当に今の伝送状態を正しく表しているのかも分からなくて。
何見ても同じ表示されますから。

ディーガが全部変換してるんですかね?
他の機器だと違うんですかね。
結局、その辺りを詳しく知らない物ですから、一部の可能性として上げただけです。

書込番号:14629116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/06/01 14:00(1年以上前)

じんぎすまんさん

返信をいただきましてありがとうございます。

>BDドライブの異常の可能性は低いと思います

そうならなければいいのですが。
本体交換や基板交換のことも考えましてディスクに書き込みを始めました。

ユニマトリックス01の第三付属物さん

なんどもありがとうございます。

>BDは原産国日本のパナやソニー製が信頼性高いです

とりあえず手元にあるのは、TDKの超硬の6倍速記録対応という製品です。

>取りあえず全部DRのままBD-REに逃がして

残念ですが手元にあるのはBD−Rだけです。
BD−REもそろえたいと思います。

yuccochanさん

返信ありがとうございました。
教えていただいたことをディスク化の合間にやってみましたが変わりませんでした。
ちなみに、DVD再生時の画面はほぼ全面的に朱色(特に顔の色は真っ赤です)

とりあえずBD−REを買ってきてディスク化するのが一番だと思います。
HDDの中の録画再生では赤くならないので、どこが悪いのかわかりません。

みなさんいろいろアドバイスをしていただきましてありがとうございます。
とても感謝しています。







書込番号:14629272

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/06/08 15:36(1年以上前)

★イモラさん

色々調べていて返事が遅くなりました。m(__)m

>これテレビに表示される形式ですよね。

はい、そうです。

>あれって、本当に今の伝送状態を正しく表しているのかも分からなくて。

疑いもしませんでした。
で、少し検証してみました。

DIGAのHDMI出力を1080P,1080i,720P,480Pに変更してみました。
720Pが1080iと表示される以外は正しく表示された。
DVD再生時にインターレース再生させても60P表示。
24P再生時は、24P表示。

PC出力では、1280x720以外は、常に1920x1080表示

DLNA再生時は、放送時のオリジナル表示

結論1:Regzaの表示は、正しく表示しているとは限らない。

次に、DIGAが常に1920x1080Pを出力しているか?ですが、以下の記事を見つけました。

http://panasonic.jp/diga///blu-ray/bwt1100/beauty.html

1080/24p、1080/60p出力
 「映画BDビデオソフトに加えてDVDビデオソフトでも、映画フィルムと同コマ数、毎秒24フレームのプログレッシブハイビジョン出力が可能」

超解像技術
 DVDなど標準画質の映像をハイビジョン信号にアップコンバートして再生する

Deep Color対応
 8bit(256階調)で記録された映像信号を、 12bit(4096階調)に拡張して出力する
  #24bit→32bit

新リアルクロマプロセッサ
 インターレース素材の色の垂直解像度を通常の約2倍に高め
  #420→444と思われる

また、HDMIの出力を変更すると、テレビはAVミュートしますがその復帰には
それなりの時間がかかる。
この時間は、SD放送チャンネルからHD放送チャンネルの切り替え時間よりも
長い為、チューナースルー出力時もHDD再生時などと同じ1080Pで出力されていると
考えられる。

結論2:DIGAのHDMI出力は、常時1920x1080P出力されていると思われる。
    (意図的に別の出力をした時を除く)

書込番号:14655390

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2048

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング