DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 26 | 2012年5月28日 22:44 |
![]() |
86 | 8 | 2012年5月20日 18:38 |
![]() ![]() |
38 | 26 | 2012年5月21日 13:05 |
![]() |
9 | 9 | 2012年5月25日 21:47 |
![]() |
6 | 4 | 2012年5月15日 19:44 |
![]() |
7 | 6 | 2012年5月17日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
RD-S304Kからの買い増し考えてます。イオンで34800円で買えるみたいです。DAR-Z150はケーズデンキで43800円で買えますネット環境はありません。DAR-Z150と、比較して、良い点、悪い点教えて下さい。
0点

一応DBR-Z150とパナ機(BWT510)も使っていますが、Z150の利点はLANダビングの送りが出来る点ですね。これだけは他社機には出来ない(他ではマクセルのHDDレコーダーのみ)芸当ですから、私はそのために使っているようなものです。
この機能を使ってRECBOXに番組をダビングしておけば(USB−HDDと違い)本体故障や買換えしても番組を見ることが出来ます(RECBOXから再ダビングも可能)。
ディスクの山(将来の不燃?ゴミ)がなくなるので、環境にもやさしいです。
USD-HDDとブルーレイドライブを(排他使用なので)切り替える必要があります。
でも、Z150は3万円台半ばで無いと損した気分になるかも。この値段比較ならBZT-710を選ぶべきだと思いますが。
BZT710のほうが起動も早くキビキビ動きますので、ストレスは少ないでしょう。AVC記録(何倍)を多用するなら、パナ機のほうが安定しています。3チューナーですし。
USBーHDDを(内蔵HDDと)切り替えなしで使えるのはパナのほう。
東芝機の編集(必要な場面を拾う)とパナ機の部分削除(要らない部分を捨てる)は、天動説と地動説的に真逆なので、最初は戸惑うかも。
書込番号:14586384
0点

こんた@さん、在庫品限りと言うことしか分かりません。電話受付はしてないみたいです。役に立てなくてすいません。
書込番号:14586708
0点

質問から外れますが、RECBOXとはなんですか、他の外付けHDDとの違い、利点はなんでしょうか。
書込番号:14586770
0点

かんたんにいうと
RECBOXとはネットワークのLAN−HDDのことです。
主に、RDやREGZATVなどからネットワークでダビングすることを目的のHDDで
USBーHDDと違ってRD(Z150含む)やDIGAでは外付けHDDとして使えません。
ネットワーク環境にないスレ主さんには、いまのところ利用価値は薄いと思います。
書込番号:14586882
0点

皆様、先程、BZT710Kを36540円五年保証で購入しました。悩みに悩みましたが決断しました。皆様のご意見本当にありがとうごさいました。
書込番号:14589044
0点

よかったですね。
DIGAはDIGA、RDはRD、使い方を割り切れば良い決断だったと思います。
どちらも一長一短ありますが
慣れれば、DIGAのほう使いやすいと感じることも多いと思いますよ。。。
書込番号:14589140
0点

>RD-S304Kからの買い増し考えてます。ネット環境はありません。
我輩も最近買い増した、LANケーブル1本買ってS304と繋げればそれだけでも当分事
足りるんじゃない、
ついでに参考スレ(とコピペ)
[14590035]
>と〜とつだが、最近本物より多目的なレグザライター買った(BZT710って
書いてあるけどな(笑)
で・昨日別件でヤ〜マダに行ったついでにPS3用の3MのLANケーブル(当然だがPS3以外
でも使える)も買って本日ハブとライターに繋げてライター側のネット設定をテキト〜にいじって
S1004からLANムーブしてみたらあっさり成功!!、しかもムーブする前録画始まると
止まると表示が出たけど録画中(シングル)だとLANムーブに影響が無いらしく
LANムーブしながらシングル録りしつつ昨日までHDDに録ってた物を再生してる内に
LANムーブが終わってた(大体10分以上20分未満程度)しかもチャプターも継承されている、
ウ〜ムウワサには聞いてたがこりゃ思ってた以上に使えるな(あくまでサブでだが、そこそこ−要素も
あるし)
書込番号:14590288
0点

>LANムーブが終わってた(大体10分以上20分未満程度)しかもチャプターも継承されている、
何故、ここを良く忘れる。
前も忘れてたこと書いたことあるだろ。
継承なんかしてないよ。ディーガが新たにチャプターを打っているんだよ。
それから、ディーガの方だけど、LANダビング中は3番組同時録画が可能だ。
だが、この製品は3番目のチューナーが録画出来ないバグがある。
現行世代ではちゃんと3番組同時録画可能なんだが。
パナに連絡すれば、対応ファームをもらえるらしい。
書込番号:14590317
4点

>それから、ディーガの方だけど、LANダビング中は3番組同時録画が可能だ。
だが、この製品は3番目のチューナーが録画出来ないバグがある。
現行世代ではちゃんと3番組同時録画可能なんだが。
パナに連絡すれば、対応ファームをもらえるらしい。
へ〜。
書込番号:14590341
0点

>それから、ディーガの方だけど、LANダビング中は3番組同時録画が可能だ。
だが、この製品は3番目のチューナーが録画出来ないバグがある。
パナに連絡すれば、対応ファームをもらえるらしい。
パナにメール出したら2日待たされこんなのが来た↓(ま・今んトコバグが残ってても特に不都合は
無いけどね)
お問い合わせの件につきまして、下記のとおりご回答申し上げます。
お問い合わせいただきました内容を関連部署に確認いたしましたが、
弊社からお客様へ不具合修正のメディアをお送りしている事例はございませんでした。
せっかくお問い合わせをいただきましたが、ご質問の内容について他にご案内できる情報も
ございませんでした。
ご期待に沿う回答ができず、誠に申し訳ございません。
その他ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
今後とも弊社商品をご愛顧賜りますよう、お願い申し上げます。
書込番号:14596656
0点


デジタルっ娘さん
これはLANダビングを先に行ってますか?
3番目のチューナー録画後にLANダビングって可能なんですよ。
それから、ファームのバージョン分かりますか?
もしかしたら、既に対策済みのファームで販売されている可能性もありますので。
書込番号:14596831
0点

デジ娘さん
久し振りじゃの、レグザライター(710)持ってたのね、
>今試した限りではできるみたいです
ファーム16までのバージョンで対策済ましたのだろうか?。
書込番号:14596832
0点

>これはLANダビングを先に行ってますか?
LANダビング(コピ10素材)開始後に行っています
バージョンは購入時(4/26)初期バージョンだったものを
4/27に1.16にバージョンアップしました
勘違いあるかもしれませんので疑問があればご指摘ください
書込番号:14596987
0点

デジタルっ娘さん
これは、どうやら私の手抜き検証が条件に一致した見たいです。
録画予約を入れるのが面倒なので、今放映中の同じ番組を3つ予約入れました。
これがCSの番組だと、LANダビング中に3番目の予約が録画待機のまま点滅状態で録画に入れません。
地デジの番組を3つ予約入れてみたら、ちゃんと録画されました。
LANダビング中でない時に、CSの同じ番組を3つ予約してもちゃんと録画は開始されました。
ですから、LANダビング中にCSの同じ番組を3つ録画ができないようです。
ちなみに、BZT920で同一条件で行った場合は、ちゃんと録画が開始されます。
以前、確認した時は、別の番組3つでも発生していたような気がするので、修正は入っているのかも知れません。
この特定条件だけなら実害はなさそうですね。
書込番号:14597301
0点

ただいまLANダビング中CS同一録画三つ目が点滅待機になるのを確認しました
なるほど〜、間違いないですね、了解しました
書込番号:14597539
0点

デジタルっ娘さん
確認ありがとうございました。
本日、最新ファームのアップがあり、1.21で3番組目も録画可能になったのを確認しました。
書込番号:14615106
0点

>本日、最新ファームのアップがあり、1.21で3番組目も録画可能になったのを確認しました。
おお!いいですね!!実害なかったにしろ精神衛生上スッキリしました(笑)
書込番号:14615941
0点

バージョンアップ後、LANダビング時CS同一トリプル録画のバグが
解消していることを確認しました
ムーブバック動作も変更ありません
現時点ではナイスバージョンアップです
別スレで報告されているディモーラの異常もありませんが、
個別環境によりますので自己責任でお願いします
書込番号:14616601
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
最近コレ買って設定も済ませて(ネット関連は殆どカット)昨日の夜辺りから本格的に録り始めて
それから翌朝の事である、
通常HDD再生中にふつ〜にチャプ打しようとしたら
ハードの前面表示が NET と出て、通信できません、と出てやり直すなり設定確認しろと表示が
出てなぜかチャプ打出来無い(はあ?)
ちなみに編集モードに関してはなんの問題は無くチャプ打+CMカットは当たり前のように
出来てるのだが、久しぶりにやったけど現在のリモコンだと方向キーが硬くて反応するまでの
ストロークが短すぎる感じで数分間連続でキー叩いてると親指がすぐ痛くなる
ちなみに試しにXW120でイヤと言う程使ってたBD用リモコンでやってみたら普通に出来た
(どうなってるんだ???)
コレって純正リモコンの異常?、それともハードが原因?(ファームは現在10←最新は16)
2点

チャプターマーク「┘」って書かれてる黄色のボタンがチャプターボタンですよ確か。
「S」ボタンは何かNET接続のメニューボタンか何かだったと思います。
書込番号:14583761
11点

>チャプターマーク「┘」って書かれてる黄色のボタンがチャプターボタンですよ
>「S」ボタンは何かNET接続のメニューボタンか何かだったと思います。
ホントだ...(字の大きさが微妙に小さくて気づかなかった)
つ〜か、チャプ打キー は利用頻度高い(少なくとも低くは無い)んだから黄色キー
に無理矢理割り振って使い回すなよおおおおお〜っ(泣←こんな事RDやソニーじゃ考えられんぞ!!
これだからパナは...)
と・言う訳で解決しますた...(弱疲、あざ〜す)
書込番号:14583796
1点

つまり、自分の操作ミスは気づかず(棚に上げて)、他人(他の機器)のせいにしていたということか。
次はマニュアルの記述が悪い、とか、設計が悪いとかいう定番の展開かな。
書込番号:14583811
29点

市販のプログラムリモコン使ってる自分にとっては黄色へ振ったのはありがたいです。
チャプター用ボタンなんて無いから何か犠牲(今までは10秒戻し)にしないと使えないんですもん。
書込番号:14583834
5点

>つ〜か、チャプ打キー は利用頻度高い(少なくとも低くは無い)んだから
すごい勝手な決め付けですね。
書込番号:14583861
20点

>こんな事RDやソニーじゃ考えられんぞ!!
ソニーは普通にやってますが。
世代によってボタンの割り当てが変わってるのを知らないんだろうな。
RDだけだよ。ボタンの割り当てが変わらないのは。
まあ、ボタンの数が異常に多いから、他のボタンに割り当てる必要がないんだと思うが。
学習リモコンを購入しても、RDの場合はプリセットに登録されてないからな。
ボタンが多いから学習リモコンに登録しようと思ったら、どれに割り当てようかかなり悩むね。
結局、私は登録するのを諦めた。(笑)
書込番号:14583871
15点

チャプターを機械まかせでしか打ったことのない私は特殊なんでしょうか?
書込番号:14584412
2点

初期のソニー機は蓋開けないとチャプター打てなかったのが面倒でしたね。
710のチャプボタンの下にある「S」ボタン
私も良く押し間違えたりしてますので、邪魔なのは確かです。
録画一覧ボタン連打でキャンセルできるみたいです。
書込番号:14584669
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
だったら、イオンのほうが ビッグや、ヨドバシ より モアーベター。
ビッグ、ヨドバシは 2年め、 80パーセント、5年目 50パーセントまでの 補償だもんねー。
差額、自己負担よー。。 (テレビ、冷蔵庫など 5年だが。。。)
書込番号:14577924
2点

>ビッグ、ヨドバシは 2年め、 80パーセント、5年目 50パーセントまでの 補償だもんねー
ヨドバシは5年目50パーセント保証ですが、ビックカメラは、100パーセントでは?
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/information/service/guarantee.jsp
店頭は違うのかなぁ?
書込番号:14581485
2点

>店頭は違うのかなぁ?
いやいやビックは条件は共通のはず。
書込番号:14581509
1点

店頭は違いました。実質80%か。。
http://www.biccamera.co.jp/shopguide/service/long_gurantee/index.html
書込番号:14581532
1点

>店頭は違うのかなぁ?
IDのように、ホラ吹いてるだけだと思いますよ(笑)
書込番号:14581536
1点

イエイエ
、 “ヨドバシ西口店が 価格が安いのは、ビッグの保証が5年だからデスカ?”と、ビッグの店員に、
尋ねたのが、もう一カ月以上前ですね。
そのときの、返事
『 種類により5年保証、 テレビ、冷蔵庫う その他2点、 レコーダーは、2年目からの 補償額が、ヨドバシ、と 同じ。』だそうです』
これは、イオンの 場ですが、ビッグで 盛り上がったのねーー、
ほら話では有りませんよー。
ちなみに、5年保証で、ビッグで 710買いましたが、 掛け捨てと、思っていますよー。。
ホラフキー より ウサンクサイ方々へ
書込番号:14585107
1点

チョト、誤解される 伝言しましたね、。
エート、でいーが最高さま、祐チャンさま、 それから 何だ、忘れたが、
私が、 負担する金額のことで、誤解されないように。
例えば、 710を、 4万3千円で 買いました(ビッグで)。
2年目に 故障した場合、修理費用が 6万円だった場合、 購入金額の80パーセント、3万2千円を、
差し引いた金額、 2万8千円が 実費です、自己負担金額です、
これは、俺が言ったんじゃなくって、ビッグの 店員から説明を、聴いて 知りましたので、
アイスイマセンーーー つまり、ヨドバシと、同じってこと。
パソコンも、5年保証(無料)と 2012年のしょっぱなに、説明受けましたが、、
それから、3月に購入したときには、すでに、 自己負担金額が存在しましたので、5年延長保証は、」
付けませんでしたが。。。。
ここから先は、ビッグで 直接 聴きなはれやーー、人生そんなに 甘いもんやオマヘンデー。
書込番号:14585270
0点

>※1. お買い上げ金額の80%を上回る税込修理金額となった場合は、代替品(同等品)を提供し、長期保証>>は終了となります。
と書いてある反面
>※詳細は店頭販売員までお気軽にお問い合わせください。
とあるので、店員に聞いたというなら、ここの口コミでは話を信用するしかないですね。
自分なら、HPに書いてあることと店員が言っていることが違ったら複数の店員に
確認しますけどね。
本スレの話題に近い話に戻すと、自分はヤマダの店舗の5年保証ですね。
上限金額、回数に制限なしですから、ただ修理不能の場合に直ちに終了が
デメリットですね。
書込番号:14585567
0点

日本語でお願いしますm(_ _)m
>2年目に 故障した場合、修理費用が 6万円だった場合、 購入金額の80パーセント、3万2千円を、
差し引いた金額、 2万8千円が 実費です、自己負担金額です、
>※1. お買い上げ金額の80%を上回る税込修理金額となった場合は、代替品(同等品)を提供し、長期保証は終了となります。
ちょっと調べれば分かるものを、自慢げに披露しないで下さいよ。
しかも間違ってるし(笑)
>ビッグの 店員から説明を、聴いて 知りました
店員が言うことは、全て正しいとは限らないんですよ。
書込番号:14585568
0点

>上限金額、回数に制限なし
上限金額はありますよ。
購入金額=上限金額です。
ま、既にヤマダの長期保証も地に堕ちましたが…_| ̄|○
書込番号:14585591
0点

価格 COM 様へ、 削除の 要請
14577924 以下解決済みの 文書の削除お願いします。この時は 解決済みの印が
有りませんでしたので、。
それから、銀様へ、
私は、 何も 自慢話など一つも しておりませんよ。ひぼう中傷などもしません、冗談は言いますが。
書込番号:14585927
1点

>14577924 以下解決済みの 文書の削除お願いします。
削除申請の仕方が違います。
申請する前に、まずは訂正では?
>私は、 何も 自慢話など一つも しておりませんよ。
誰も自慢話とは、言ってないですよ。
「自慢げ」にと言ってるだけです。
>ひぼう中傷などもしません
では、これは何の意図?
>ホラフキー より ウサンクサイ方々へ
>ここから先は、ビッグで 直接 聴きなはれやーー、人生そんなに 甘いもんやオマヘンデー。
書込番号:14585972
0点

ここまで、聞くか!
延長保証会社のこと、かけ言葉。イオンと、ヨドバシ、ビッグの関与する延長保証会社のこと、カケコトバ。
書込番号:14586083
0点

>のら猫ギンさん
>購入金額=上限金額です。
お手元の保証書の文面確認しましたか?
とりあえず書いておきますね。
「※修理限度額、修理回数に制限はありません。但し下記(1)〜(13)の場合は有料になります。」
で、(1)〜(13)に購入金額とかないわけですよ。
もっと具体的な話をしますよ。実は自分も最初、購入金額が上限だとばかり思っていました。
ところが、自分は2万円下取りキャンペーンで下取りを後からしました。
後から下取りしたところ、ポイントを引かれました。というのも購入金額についての
ポイントだがらというわけです。その理屈でいくと、2万円引いた金額が購入金額とすれば
保証の上限がその金額になってしまわないか? と聞いたわけです。
その結果、ヤマダの保証は購入金額の上限という制限は無いと改めて説明を受けました。
そういうことですので、店舗によって違いとかも無いと思いますが、いかがですか?
書込番号:14586212
1点

>お手元の保証書の文面確認しましたか?
そのお言葉、そっくりそのままお返しして良いでしょうか?
私の長期保証書だけ、特別なのでしょうか?
>ヤマダの保証は購入金額の上限という制限は無いと改めて説明を受けました。
店員の言うことなんか…
書込番号:14586394
0点

ちょっと驚きました。
違うものもあるのは確かのようですね。失礼しました。
お店や時期によって扱いが違うのかもしれませんね。
保証の件は、店員および、ヤマダ電機のカスタマーセンターで
確認もしていますよ。
実際、後日下取りを持ち込む際、ポイントがマイナスになるのがどうも
納得がいかなかったので、持ち込むまでの期間にカスタマーセンターに
確認もしています。 正確にはポイントに関しては販売員の領域なので
ヤマダ電機としては縛りは無い。ただし、保証は購入金額が上限ではない
ので大丈夫ということを伺っていますよ。
書込番号:14586472
0点

わかりましたよ。
http://www.yamada-denki.jp/sevice/warranty/index.html
長期無料保証 --> 私の場合
5年間長期保証 --> たぶん、のら猫ギンさんの場合でしょう。
の違いのようですね。
のら猫ギンさんの場合は、右の5年間長期保証のようですね。
商品にどの保証をつけるかは、時期や店舗によって違うという
ことですかね。
まぁ、毎年保証額が減るものでかつ、5%お支払いしていたようですね。
書込番号:14586482
0点

ヤマダの規定は最近変わったようですが、白い三角印さんのURLは現在ヤマダのトップページからはたどれないようになっているみたいですね。旧規定のキャッシュか何かでしょうかね?変更情報はいまだに公開されていないようで、なんだかなーと思いました。
>商品にどの保証をつけるかは、時期や店舗によって違うということですかね。
私は先日ヤマダでレコーダーを買い、3年なら長期無料保証で付けられましたが、あえて5%自己負担して5年間長期保証の方にしました。5年間長期保証の方は客の加入意思によるということですね。
>まぁ、毎年保証額が減るものでかつ、5%お支払いしていたようですね。
保証額が逓減するのは5年間長期保証を購入時ポイントで加入した場合の話ですから、のら猫ギンさんのは現金(又は手持ちポイント)加入で逓減はしないものではないですか?
少なくとも旧規定なら、長期無料保証は上限なし、5年間長期保証は購入金額限度(購入時ポイント加入は逓減)ですね。
無料の方が条件がいいというのもどうかという気がしますが、そんなことをやっているから立ち行かなくなったのかもしれませんね。今回のヤマダの改悪はイマイチ正確な情報が出ていませんが、無料保証の場合だけならまだわかります。というかいっそのこと無料保証などやめてしまい、加入する意思のある人だけ有料で加入して、保証内容は維持するという風にしてもらいたいものです。いずれにせよ最低限有料保証の場合は遡及適用などもっての外だと思います。
書込番号:14587590
0点

>無料の方が条件がいいというのもどうかという気がしますが、そんなことをやっているから立ち行かなくなったのかもしれませんね。
確かに、お金を払って入った保証(保険)より無料で入った保証(保険)の方が良い条件?って思うかもしれませんが、無料の保証=(無条件とはいかないまでも)お店がその商品の修理を保証してくれるってことなので、買値は関係ないんでしょう。
それに対し自分で加入する保証は5%とか払うわけですが、これって商品の保証はもちろんだけどあくまで購入金額に対して金額を負担する感じなので。
A,無料の保証が付いた1万円で売っていた商品が壊れた→見積もった結果、修理代金が2万円掛かるので1万円払ってください。
B,1万円の5%(500円)払って加入した商品が壊れた→修理代金は2万円ですが1万円に対しても保証料金しかもらってないので1万円を超える部分は払ってください。
これだとAよりBの方が普通の対応に思えるし。
電気製品は昔に比べどんどん複雑になってきていますし壊れた場合は全交換に近い対応な現状だと金額、回数無制限というのは厳しいのかもしれないです。
イオンの場合は修理代金を負担しなければいけない家電製品の売上比率はわずかだから可能ってのがあるのかもしれないですね。
書込番号:14587789
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DMR-BZT710で録画した番組を再生すると電磁波か電波が原因のノイズが出ます。
外来ノイズを削減するEMI/RFIノイズフィルターを搭載した“FURMAN SS-6B”を使用すれば効果はありますか?
1点

>電磁波か電波が原因のノイズが出ます
本当に電磁波が原因なのですか?
どんなノイズですか?
それと、電波は電磁波の一種なので「電磁波か電波が原因」の表現は変です。
電波が原因=電磁波が原因
電磁波が原因は、電波が原因である場合と違う場合がある。
ノイズの原因が電磁波であると究明できる人は、ここで質問しない気がします。
書込番号:14577191
2点

ファッションセンターしまむら さん、こんばんわ!
FURMAN SS-6Bは電源タップなので電源周りのノイズには有効だと思いますが、
アンテナ周りから来るノイズにはあまり役に立たないと思います。
ちなみに今のアンテナレベルはどの位ですか?
アンテナレベルが低すぎてブロックノイズが出ているならブースターを付け、
アンテナレベルが高すぎるのであればアッテネーターを入にして電波を弱めてみてはどうでしょう?
書込番号:14577209
0点

業者呼んでアンテナ点検した方が良いんじゃないかい。
書込番号:14577267
2点

TVモグラ さん おはようございます
アンテナレベル(アッテネーター:切)はNHK総合で“80”です
アンテナケーブルはDXアンテナ製の3重シールドタイプを使用しています
書込番号:14578284
1点

スレ主さん
そもそも、原因を特定された理由(根拠)は、何なのでしょうか?
本来、スクラッチノイズ関係は、今のデジタル機器では、普通は出ません。特に信号処理系の場合、発生するのはブロックノイズが一般的です。
また、この手の電源ノイズフィルター関係は、電源環境が明らかに悪い場合や、映像音声により上位のクオリティーを求める場合に利用するのが一般的です。
そのため、何を求めての質問か?がよく見えません。
書込番号:14578775
1点

それってBDやDVDソフト再生ではノイズは出ないんですよね。
アンテナが原因ならコネクターがショートしているかも。
書込番号:14578854
0点

ファッションセンターしまむら さん
ディーガのアンテナレベルの上限が80で、アンテナレベルが高すぎると思いますので、
アッテネーターを入にしてアンテナレベルを下げた方が良いと思います。
書込番号:14580861
1点

>アンテナレベル(アッテネーター:切)はNHK総合で“80”です
ブースターを使っていませんか?
ゲイン調整できるブースターをお使いなら、ブースターのゲインを少し下てみては
如何でしょうか?
書込番号:14581439
1点

yuccochanさんの
>どんなノイズですか?
という問いに答えましょう。
何で確認したどんなノイズなのか。
それが不明だと、それが効果あるのか誰も(正しく)答えられませんよ。
書込番号:14604546
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
購入後2ヶ月、便利に使っております。
質問なのですがDIMORAで録画一覧を表示した場合、ラベル、まとめ、で表示はできませんよね?
タイトル、日時などで表示はできるようなのですが、ラベル、まとめに比べたらかなり面倒です。
撮影ビデオのタイトル編集をする際にラベル、まとめ表示ができればかなり楽になるのですが。
本体でのタイトル編集はかなりしんどいです。
お部屋ジャンプリンクですらラベル表示できるのに・・・
やはり現時点ではできない、ということで宜しいのでしょうか?
0点

>やはり現時点ではできない、ということで宜しいのでしょうか?
はい、残念ながらできないです。
ただ、レコーダ本体と違って、DimoraはWebでの表示ですので、要望を上げておくといつの間にか対応してくれてたりします。
パナソニックに要望しておいて下さい。(笑)
書込番号:14562200
2点

>撮影ビデオのタイトル編集をする際にラベル、まとめ表示ができればかなり楽になるのですが。
根本的な解決にはならないかもしれませんが。。。
撮影ビデオを取り込んだときにどのようなタイトルがついていますか?
あまり撮影ビデオの取り込みをしたことがないですが、
当方の環境では、以前取り込んだものは、「2010.12.4」や「2011.1.12」になっていました。
DiMORAでは、タイトル検索が出来るので、「.」(ピリオド)で検索することで、
撮影ビデオだけを一覧に表示することが出来ました。
全く同じではないかもしれませんが、検索ワードを工夫すれば、
ある程度は編集しやすくなると思います。
書込番号:14562358
4点

>逆大熊猫さん
ありがとうございます。先ほど試しましたが、.で検索、いいですね。使えます♪
今年いっぱいなら、2012とかも使えそうですね。
これでタイトル編集が楽になります。
ありがとうございました。
書込番号:14564872
0点

>★イモラさん
ありがとうございます。やはり現時点ではできないんですね。残念です。
技術的には簡単に実現できそうなので、要望をあげて、パナに期待します。
ありがとうございました。
書込番号:14564883
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
お部屋ジャンプリンクでは、i.LINK接続でDIGAに録画したものは
クライアント側では再生できないという制限がありますが、
それを再生できるようにする裏技などはないものでしょうか。
0点

いえ、そんな制限ありませんよ。
あるとしたら、クライアントが対応していないと言うだけです。
配信側のディーガはちゃんと対応しています。
我が家では何の問題もなく視聴できています。
ディーガでは対応しているのに、ビエラの機種によっては対応していないとかバラツキはあったりしますが。(笑)
再生できないとすれば、クライアントを再生可能な物に交換するしか方法はありません。
書込番号:14560995
0点

https://eww.pavc.panasonic.co.jp/support/jp/r_jump/r_jump_playback_contents6.pdf
組み合わせにより、出来る出来ないがあります。
BZT710は6ページのEの表を参照してください。
書込番号:14561033
4点

★イモラさん
柊の森さん
回答ありがとうございます。
クライアント側の制限だったのですね。
VIERA TH-L19X3を衝動買いしたので、再生できませんでした。
5000円ほどアップでX5なら再生できるみたいですね。
そこまで考えが至らなかったです。。まぁ、安かったから買ったので仕方ないのですが。
ディスクに焼いたところで再生はできないし…結局i.LINKで録画したコンテンツは
録画したサーバー側で再生するしかないということですね。
ありがとうございました。
書込番号:14561720
1点

>ディスクに焼いたところで再生はできないし…結局i.LINKで録画したコンテンツは
>録画したサーバー側で再生するしかないということですね。
予算的にまだ余裕があればLT-H91やPS3などのメディアプレーヤーを使うというという手もないことはないです。
iLinkの配信は初期タイプ(BW730世代)ではサーバー側にも制限がありました。
その後なぜか同メーカーのビエラの一部機種にクライアント側の制限が残ってしまいました。
(他メーカーのクライアントとの組み合わせではは基本的にOKです)
書込番号:14561830
0点

テレビのクライアント機能が対応していない場合、回答がありますようにメディアプレーヤーを接続すれば再生する事も出来ますが、先述の表のBDプレーヤーを接続しても可能です。
私のレグザTVはクライアント機能が無いのでBDプレーヤーでお部屋ジャンプリンクしています。
書込番号:14562444
2点

hiro3465さん
柊の森さん
ご提案をありがとうございます。
> 他メーカーのクライアントとの組み合わせではは基本的にOKです
というのが、なんだか残念です。
当然、同一メーカー同士の方が相性がいいと思って、他のメーカーは
見向きもしませんでしたから(まぁ、TH-L19X3が安かったから買ったわけではありますが)。
安いBDプレーヤーを買うというのも一つの手だと思いますが、
もっともっとBDを寝室でも再生したいと思うようになったら考えます。
今のところは、予算追加するのはやめて、できる範囲でいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14571137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





