DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 16 | 2012年5月15日 11:21 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2012年5月12日 21:25 |
![]() |
4 | 6 | 2012年5月11日 11:28 |
![]() |
2 | 3 | 2012年5月9日 21:59 |
![]() |
3 | 10 | 2012年5月18日 14:08 |
![]() ![]() |
18 | 15 | 2012年5月9日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
はじめましてこんにちは。初心者ですので、お手柔らかに教えていただければ幸いです。
無線でお部屋ジャンプリンク接続をしたくて、BZT710とDMP−HV200を購入しました
が、ルーターが必要であることを知りまして、推奨のものを買えばいいのでしょうが、予算的なこと
もありまして、格安でおすすめのルーターがあれば教えていただけないでしょうか。
目的はお部屋ジャンプのみで自宅にネット環境はありません。よろしくお願いします。
0点

自宅にネット環境がないならルーターは必要ないと思いますよww
そのままLANケーブルで接続して通信取ればいいだけですw
書込番号:14556862
1点

有線でいいなら、LANケーブルで接続するだけでいけるはずです。
無線LANにしたいなら、格安ではこの辺↓、
http://kakaku.com/item/K0000071174/
無線LANがつながりやすいものでは、この辺↓ですね。
HV200でメーカーが推奨している
「802.11n(2.4GHz/5GHz同時使用可)の無線ブロードバンドルーター(アクセスポイント)をお選びください。」
となると、こっちになります。
http://kakaku.com/item/K0000274631/
http://kakaku.com/item/K0000122839/
書込番号:14556904
1点

こっちの方が格安ですね。
http://kakaku.com/item/K0000295970/
Buffaloのは、一時\2,000まで行ってましたが、
今は価格が上がってますね。。。
書込番号:14556920
1点

サンジの親さん こんにちは
私はHV200を持っていませんがBZT710はバッファローWHR-G301NとNEC WR8300Nで無線接続は確認しています。
今はWHR-G301Nを使っています。
書込番号:14557082
1点

> 格安でおすすめのルーターがあれば教えていただけないでしょうか。
もしも無線LANで接続したい場合は、
(1)BZT710とルータとの距離と障害物の状況
(2)DMP−HV200とルータとの距離と障害物の状況
(3)近所の親機のCH分布
などにより、適切なルータの機種が変わってきます。
基本的には、ストリーミング再生には2.4GHzより、
5GHzの方が適しています。
書込番号:14557094
3点

サンジの親さん
> 目的はお部屋ジャンプのみで自宅にネット環境はありません。よろしくお願いします。
本来はそういう場合は、「無線 LAN 親機 (アクセスポイント)」機能だけの機器を買えばよいのですが、今時はそういう製品はほとんどありません。
そのため、「無線 LAN ルータ」(「ルータ機能付き無線 LAN 親機」、または「無線 LAN 親機機能付きルータ」) を買って、「ルータ機能を無効にする」という状態にして利用することになります。
「ルータ機能を無効にする」のは、最近の機種だと、本体についている切換スイッチを「ルータ機能 OFF」とか「アクセスポイントモード」等に設定すれば OK です。(本体内の設定メニューから設定する方法があるものもありますが)
具体的な製品はアメリカンルディさんがいくつかご紹介されていますが、バッファローや NEC 製品が定番ですね。
もし、ご自宅がコンクリート製マンションとかで、電波の通りが悪そうだとか、木造だけど広い家で距離が離れそうということなら、「ハイパワー製品 (電波強度が強いモデル)」にするほうがよいでしょうが、同じ部屋の中とかせいぜい隣の部屋くらい、もしくは木造であまり障害物がないということなら、普通の電波強度の製品でもよいでしょう。
書込番号:14557102
5点

格安な製品は2.4GHz無線にしか対応してません。
2.4GHzは電波干渉を受けやすく、使用状況によって正常に視聴出来ない可能性があります。
危険性を承知の上なら安い製品を購入して下さい。
安心して使われたいなら、少し高くても5GHz対応機種を購入して下さい。
書込番号:14557127
4点

みなさまこんにちは。こんなにすばやいあたたかい返信感謝します。
仕事の合い間でして、とりあえずお礼だけですいません、ありがとうございます。
あとで、じっくり教えていただいた製品など見ててみます。
書込番号:14557145
0点

みなさまおはようございます。適切なアドバイスありがとうございます。
D2XXXさん 有線だとLANケーブル一本でいけるのですね ありがとうございます。
アメリカンルディさん いろいろと商品おしえてくださりありがとうございます。5Gの格安はこれでしょうか?http://kakaku.com/item/K0000274631/
xperia02cさん 実際に使われてる報告アドバイスありがとうございます。
羅城門の鬼さん そうなのですか2種類あるとは知りませんでした5Gの機種にしますありがとうございます。
shigeorgさん 環境によって変わるのですね 我が家は1階RCの2階3階木造の小さな家なのですが2階のリビングに710を置いて1階と3階の部屋にDMP−HV200を持って行き無線でつかいたいとかんがえています。 ありがとうございます。
ひまJINさん 5Gの製品にします。アドバイスありがとうございます。
書込番号:14559704
0点

サンジの親さん
無線 LAN は電波を使っている関係で、親機からの距離や間の障害物、ノイズ源、他の電波との干渉などによって、実際の通信速度は千差万別です。
最近の無線 LAN 製品だと 300Mbps といった速度が表記されていることが多いですが、これはあくまで理論値でしかなく、普通はその速度はおろか、その半分くらいも出ないことも多いです。(条件が悪いと 10Mbps を下回ることだってあるでしょう)
5GHz の無線 LAN だと電波干渉が少ないけど障害物には少し弱いという特性があるようですが、これはあくまで一般的な話でしかなく、サンジの親さんのご自宅で実際に試してみない限りは、通信速度が十分なのかどうかは何とも言えないです。
1F が RC 造ということだと、できればハイパワー製品の方がよいようにも思いますが、床や天井が木造系なのであれば、2F に無線 LAN 親機を置くことである程度はカバーできるとは思います (が、再度書きますが、実際にサンジの親さんのご自宅でやってみない限りは、本当に大丈夫かどうかは何ともいえません)。
いろいろな無線 LAN 製品の実測テストをした記事があったのでリンクを貼っておきますが、「そのテスト環境ではこういう結果だった」ということで、あくまでも一例でしかないことをご理解ください。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1109/02/news015.html
書込番号:14559841
1点

>5Gの格安はこれでしょ うか?http://kakaku.com/item/K0000274631/
そうですね。
ハイパワーで5G と2.4G が同時接続できるので理想に近い上、
価格も結構お手頃です。
たぶん、親機をBZT710の近くに置いてBZT710とは有線接続するのがいいと思いますが、
それでうまくいかなかった場合などに、親機を中間地点に置いて、BZT710とは5Gで、HV200とは2.4G で、というような工夫もできますね。
書込番号:14559884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もお部屋ジャンプリンクしたくて無線LAN環境を見直しました。
リビング(2F)のDIGAを寝室(1F)のVIERAで観たかったのですが、有線を配線するのが難しかったので。
結論としては、
AtermWR8600N イーサネットコンバータセット PA-WR8600N-HP/E
http://kakaku.com/item/K0000274632/
を購入しました。
アメリカンルディさん、その節はお世話になりました。
親機とDIGAは有線でつなぎ(ともに2F)、子機を1FのVIERAのそばに置いたところ、
スムーズに再生できました。5GHzでつないでます。
ホームゲートウェイがあるので、親機はアクセスポイントとして使っています。
家の構造はサンジの親さんとすごく似ていて
1階(厳密には半地下)がRC、2、3階が木造です。
ただし、うちではスムーズに再生できていますが、絶対うまくいくとは言い切れないので
あくまでも参考と思ってくださいね。
書込番号:14560971
2点

我が家も1FがRC、2,3Fが木造で、2Fにルーター(親機)1Fにイーサーネットコンバータを
置いています。
shigeorgさんが紹介されたページとは異なりますがベンチマーク試験でダントツの
性能だったNECを選びました。
結果は、たまたま1FのテレビとRECBOXの設置場所が良かったことで、DLNAには
全く問題なく使えています。
電波の強さは、LEDの色3色で表現されますが強である緑になってます。
が、イーサーネットコンバーターの下にあるDIGA710の無線LAN機能では、
DLNA転送できませんでした。
なのでDIGA710も有線LANでイーサーネットコンバータ(NEC)に繋いでいます。
DLNA再生できるノートPCを1Fの部屋の中を持ち歩くと部屋の1/3程度の場所がDLNA再生
不可でした。
書込番号:14561739
2点

みなさまおはようございます。温かな返信感謝いたします。
shigeorgさん 参考になるページをありがとうございます。
来週の火曜日に接続予定ですので、わからないことアドバイスご教授いただければ幸いです。
アメリカンルディさん そういう風にも使えるのですね一応necのタイプで考えております。ありがとうございます。来週の火曜日に接続予定ですので、わからないことアドバイスご教授いただければ幸いです。
yumin_yuminさん 実際の設置例とアドバイスありがとうございます。初心者すぎてすいません イーサネットコンバーターというのはあったほうがいいのでしょうか?
yuccochanさん 実際の設置例とアドバイスありがとうございます。イーサネットコンバーターも知らない初心者ですいません。
ほんとに皆様の温かいアドバイス、回答に心より感謝いたします。皆様にグッドアンサーをお付けしたいです。
今回は、最初の質問に対しての回答をグッドアンサーに選びました。ありがとうございました。
書込番号:14563380
0点

サンジの親さん
> イーサネットコンバーターというのはあったほうがいいのでしょうか?
私がお部屋ジャンプリンクしたいクライアント(VIERA)には
無線LAN機能が付いていなかったので、イーサネットコンバーターセットにしました。
サンジの親さんがつなごうとしているDMP−HV200には無線機能が
付いているようなので、必要ないと思います。
書込番号:14563401
1点

yumin_yuminさん
すばやい回答ありがとうございます。
無線ランがないDLNA対応機種を無線接続するときにつかうのですね、参考になりましたありがとうございます。
書込番号:14563483
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DVDのファイナライズ直後に少しおかしな動きをするので、皆さんに質問です。
TDKのDVD-R DLを使って詳細ダビングをしました。ダビングは高速です。
ファイナライズを切設定にしてダビング後、DVD管理でディスク名入力、トップメニューの選択をしてファイナライズをしました。
このあと、ファイナライズの画面のまま終了するのを待っていた場合、ファイナライズ完了後に元の画面に戻るには決定ボタンを押しますが、この時には問題ありません。
しかし、ファイナライズ中にテレビ(DIGAのチューナーではない)に変えてファイナライズが終わるのを待っていた場合、ファイナライズが完了した表示は本体の「END」表示でわかるので、この時にリモコンの入力切替でDIGAを選択した時、チャンネル表示などはされるものの、画面は真っ黒で、音声が途切れ途切れになっています。また、BD/DVDを選択しても何も表示しません。スタートメニューは表示されます。
DIGAの電源を切入すると直るのですが、これは異常なのでしょうか、それともファイナライズ完了時には決定ボタンを押さないと異常な動きをするという仕様なのでしょうか?
DVDはきちんとファイナライズされているので問題はないのですが、やはり釈然としません。どなたかお分かりの方がおられましたらご教授下さい。
よろしくお願いします。
0点

少なくとも正常とは言えないと思います
その症状は再現性があるんですか?
違うメーカーの2層や1層のDVD-Rだとどうなります?
どのDVDでも症状は変わらずで
リセットを試しても効果ないようなら
メーカーに修理前提で相談した方が良いかもしれません
ちなみにDVD-R DLをどういう理由(用途)で使ってるんですか?
DVD-R DLってDVDの中では一番信頼性低いと思うし
割高だし相当な理由が無いならあまり使わない方が良いような気がします
書込番号:14546757
0点

スレ主さんの話からはズレますが
DVD-R DL 自分もよく使用します。
目的はカーナビでの視聴用です。
そもそも7〜8inchのサイズのモニターにBDはオーバースペックだし、
車内用のBDプレイヤーを追加購入して使えばいいというような意見もありますが、出来るだけ余計なものは積みたくありません。(見栄えもあまり良くないし…)
本日放送のあったミスチルのライブのように3時間を超える番組の場合、意味がないかもしれませんが出来るだけ高いレート(SP以上)で録画したいと思った場合、DVD-R DLしか選択肢がありません。
分割してDVD 2枚に とかは入れ替えが面倒なのでやりたくありません。
家庭用の環境ではBDを使用することに異議はありませんが、未だDVDを必要とする環境(カーナビ等)があるということを言いたいです。
ちなみに、自分は太陽誘電か三菱のDVD-R DLをよく使っていますが、今のところ710でファイナライズで挙動がおかしくなったことはありません。
あまり参考にはなりませんが…
書込番号:14546992
7点

必要があってDVD(DVD-R DL含む)を使ってるなら
なにも言う事はありませんが
何の必要も無いのに何となく使ってる人も多いです
用途があって使ってるのをやめさせようなんて意図はありません
初心者マーク付けての質問で
DVD-R DL使ってるってことだから
オマケとしてレスしています
書込番号:14547091
9点

いろいろと情報をありがとうございます。
DVD-R DLを使った理由ですが、アナログ標準で録画したものが1時間30分ぐらいだったものをHDDにダビングしたので、それの保存用としてとりあえず使用しました。
症状の追加報告をさせて頂きます。
>ファイナライズ中にテレビ(DIGAのチューナーではない)に変えてファイナライズが終わるのを待っていた場合、ファイナライズが完了した表示は本体の「END」表示でわかるので、この時にリモコンの入力切替でDIGAを選択した時
この時のDIGA本体の表示は「HDMI」になります。
ファイナライズ画面を見たままですと、「END」表示のあと決定ボタンを押すので、そのような本体表示にはならず、また異常な動きもしません。
しかし、ファイナライズ中にテレビ(ちなみにVIERAです)のチューナーでの映像を見て、DIGA本体に「END」表示が出たあと、リモコンの入力切替を押してDIGAの画面に切り替えた時、DIGA本体の表示が「HDMI」になり、画面表示がおかしくなります。これに関しては再現性があり、何枚かDVD-R DLでダビングした時にあえて試してみました。まだ他のメディアでは試していませんが。
つまり、ファイナライズ終了時に決定ボタン以外のもの(特に入力切替)を押すと異常な動きをするのかな、と思っています。
書込番号:14549823
0点

HDMIケーブルを外して
付属の赤白黄色線で繋いで同じ操作したらどうなります?
TV側かHDMIケーブルの可能性もあるのでは?と思います
取りあえずHDMIケーブルを違うのに交換して試すって手もありますが
費用もかかるしTVもビエラならパナに相談した方が早いかもしれません
>DVD-R DLを使った理由ですが、アナログ標準で録画したものが1時間30分ぐらいだったものをHDDにダビングしたので、それの保存用としてとりあえず使用しました。
アナログ標準ってSPの事ですか?
1層でも2時間まで入るのでは?
一番信頼性が低いDVDがDVD-R DLだと思います
保存用としては避けた方が無難かもです
書込番号:14550034
0点

ご回答ありがとうございます。
「アナログ標準」についてですが、S-VHS標準モードで録画した映像をXPでHDDにダビングしたということです。説明が足りませんでした。
DVD-Rを使ってFRでダビングも考えたのですが、圧縮された時の画質の差が気にならないぐらいだとしてもXPでダビングしたかったので、今回初めてDLを使ってみた次第です。
HDMIケーブルの差し替えや交換はしてみましたが、その後DVD-R DLへのダビングをしていないので、症状は未確認です。赤白黄のアナログケーブルについては試していません。
リモコンで「入力切替」をした際、DIGA本体がHDMI認証をしたときにその症状が出るのかもしれません。
一度、パナに聞いてみようと思います。
書込番号:14554102
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DIGA DMR-BZT710-Kを購入し設置しました。
設置後にアンテナレベルを調べると、他のものと比べると弱いため、
どなたか分かる方、ご教授いただければ幸いです。
以下は環境とアンテナレベルについてです。
自宅でBSアンテナを所持しており、ケーブルテレビとの混合で見ています。
BS/ケーブルテレビ混合線 → 分配器(BSと地デジ) → 710K(入力) → 710K(出力) → シャープ液晶テレビ(LC-60Z5)
上記の環境で受信レベルを調べると
シャープ液晶テレビ
BSデジタル:90前後
地デジタル:90前後
710K
BSデジタル:55前後
地デジタル:65前後
710Kを通した液晶テレビの受信レベルは非常に良いのに、710K自体は非常に弱いです。
このレベルの差はメーカー表示の差でしょうか?
もし、受信レベルの基準が各メーカー一緒であれば、710Kの受信レベルを
もう少し上げたいです。
0点

受信レベルはメーカーによって表示方法が全く違います。
パナの場合は、MAXが80となっていますので、極端に悪い数字ではないです。
MAXが80なので90なんて数字は絶対表示されることはありません。
50以上あれば問題ないです。
書込番号:14545004
0点

各社、自社設定のレベルにつき、他社のレベルは、比較できません。
この機種 アンテナレベル 44以上が目安です
PANASONIC DMR-BZT710 取扱説明書 準備編 P34
「アンテナレベルを確認する」参照
書込番号:14545031
2点

BZT710の取説準備編のP34,35を見て下さい。
アンテナレベルはあくまで目安ですので、〇〇dBという受信感度を表してる訳ではありませんので、メーカー毎に違います。
同メーカーのテレビとレコーダーでも違う場合もあります。
書込番号:14545044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
漠然と書き込み(質問)させて頂き、不快に感じる方がいらっしゃいましたら
申し訳ございません。
当方、レグザのタイムシフトに魅力を感じ購入を検討しているのですが
予算的に厳しい状況です。
録画する番組(時間帯)を絞り込み、場合によってはシャープのDVDレコーダー等、
2台との組み合わせなどもいいのかなと考えてます?
スカパーもやはり録画したいので、どうぞ名案がありましたら何卒ご教授の程宜しくお願いします
ちなみに現在はパナの「DMR-XP200」1台を所有しておりますが
画質などはあまり今回の使い方(タイムシフト代わり)で言えば気にしません。
0点

見て、消すだけでディスクに焼けなくても良いのなら
以下の製品はいかがですか?
http://kakaku.com/item/K0000304262/
同時に録画したい番組数とか消すまでの時間とかを具体的に示してただければ
710の不足を補う手段もアドバイスいただけるのではないでしょうか?
書込番号:14542579
0点

いくら複数台レコーダーを持ってたとしてもREGZAサーバー的に使うことは現実ではないと思いますけどね。
チャンネルや時間を絞っても番組単位の録画(再生)になっちゃうし、連続時間で録画した場合は途中からの番組見るのにスキップ必要だし。
予算的に厳しいとのことですがタイムシフトマシンを使いたいのであれば少し頑張ってREGZAの安い方のDBR-M180を買うか、せめてゼン録(DVR-Z8)買う方がいいんじゃないですか?
書込番号:14542587
2点

yuccochanさん、どうなるさん御解答ありがとうございます。
自分なりにもう少し調べてみます。
DBR-M180と、今使っているパナの方でスカパーを録画するようにすれば良いですかね?
上記機種なら無理するか検討してみます。
ただ電気代や故障が・・少し気になります。
書込番号:14542706
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
たまに、操作ミスなのかdimoraで予約した際に同一番組を2つ録ってしまっている時があるのですが、これは仕様上可能なものとなっているのでしょうか。また、BSやwowowでも可能でしょうか?
0点

>これは仕様上可能なものとなっているのでしょうか。また、BSやwowowでも可能でしょうか?
3番組同時録画出来るのでそれが仕様です。
出来ない時は「重複エラー」と表示される筈です。
書込番号:14536737
2点

>jimmy88さん
早々のご返信ありがとうございます。
なるほど、別番組を3つまでではなく、とにかく3つまでは録画できると
いうことなのですね。ありがとうございました。
書込番号:14536750
0点

>jimmy88さん
すみません、同一番組の録画方法など、ご存知でしたらお教え頂けませんでしょうか。
やってみたのですが「予約済み」となっており出来ませんでした。
dimoraによる予約+手動でやればいいのでしょうか…
書込番号:14536767
1点

同一番組予約はディーガ本体の番組表からなら出来ますが、ディモーラからは出来ないです。
以前にサポートセンターに確認した事がありますので間違いないと思います。
書込番号:14536959
0点

>柊の森さん
ありがとうございます。なるほど、直接レコーダーを操作する必要があるのですね。
こちら↓で紹介されているような方法で出来るか、やってみます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089571/SortID=11699732/
書込番号:14536987
0点

本体からの同じ番組のW禄や3番組同時録画は
普通に予約するだけで特に違う操作は必要ありません
違う番組のW禄や3番組同時録画と全く同じ操作です
書込番号:14537032
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
そうなのですか。では本当に簡単に予約できるのですね。
帰ったら早速試してみます、ありがとうございました。
書込番号:14537144
0点

コピーワンスの WOWOW などの録画には威力を発揮しますよ!
書込番号:14539806
0点

>DCR-777さん
本当ですね!今までなぜ気付かなかったのだろうと思いました。WOWOW等で新しい映画や貴重なライブ等が放映された番組をDVDに落としたものを兄弟等に貸すと、なかなか却ってこなかったりするんですよね。そんな時、プレゼントできるのは助かりますね。
ちなみに、710のキャンペーンでWOWOWが3カ月?無料になりましたが、結局そのまま有料会員に移行しました。でも、レンタルで月2,400円使うかというと…。
書込番号:14540610
0点

皆様、遅くなりましたがありがとうございました。
確かにDimoraからは出来ませんが、やってみたら簡単でした。
書込番号:14575799
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
auのHD-STUからBZT710へダビングしたのですが「コピー制限1になります」HD-STUの方は、9ダビングなのですが 接続は、赤白黄ピンです。何か設定とか間違いでしょうか?
2点

どうなってほしいんですか?
少なくともBZT710のほうは正常です
ダビング10を赤白黄色線で他の機器にダビングすると
ダビング元はダビング10のままで
ダビング先(この場合BZT710)はコピーワンスになるのが正常な状態です
書込番号:14536098
0点

ダビ10と言うのは録画した機器の中だけの話です。
ダビ10機器から外部に出力する場合は、必ずコピーワンスになります。
つまり、10回ダビングが可能ですよと言うだけです。
ダビ10を維持したまま他の機器に移動することはできません。
唯一iVDRと言う録画用カセットHDDだけが、録画したHDDを持ち回れるので、ダビ10を維持したまま他機種で利用可能ですが。
書込番号:14537415
3点

★イモラさん
> 唯一iVDRと言う録画用カセットHDDだけが、録画したHDDを持ち回れるので、ダビ10を維持したまま他機種で利用可能ですが。
残念ながら、iVDR-SカセットHDDもコピー不可でしか録画やダビングはできません。
IVDR-Sは、内蔵HDDとして使うときはダビング10情報を保持できますが、業界の規制によりカセットHDDでは、BDなどと同じ扱いにしないといけないのです。
書込番号:14537897
5点

shigeorgさん
もう少し詳しく教えていただいてよろしいでしょうか。
つまり、RECBOXの内部と同じ動きが必要と考えたらいいのでしょうか。
DLNA領域にダビングしないと他機種では利用できないのと同じで。
コピーワンスにした物しか、他機種では再生も不可と言う事ですか。
そのダビ10の状態のHDDを他機種に挿入してしまったら、どうなるのでしょう。
書込番号:14537947
2点

iVDRカセットHDDに直接記録した場合も、カセットHDDにダビングしてもダビング10にはなりません。
http://dvd.maxell.co.jp/iv_hdd/vdr-r2000/05.html
ビルトインタイプ(内蔵)HDD記録ならダビング10ですが。(内蔵の場合はiVDRと呼ぶべきか?は疑問ですがSAFIA対応ではあります)。
http://www.ivdr.org/jp/spec/specifications.html
書込番号:14538021
0点

撮る造さん
なるほど、理解できました。
もう、完全にBDがHDDになっただけと思えばいいんですね。
で、内蔵HDDの場合は、普通にやはり内蔵HDDだと。
まあ、USB-HDDと考えてもいいのかも知れませんが。
ビルトインタイプでも、取り外して他機種に挿入する人はいないと思われるので、もし、やればフォーマットを要求されるんでしょうね。
書込番号:14538068
2点

★イモラさん こんばんは
>もう、完全にBDがHDDになっただけと思えばいいんですね。
基本的にその理解で問題ないと思います。
違いはVHSのように扱える点、大容量なことです。
VDR-R2000で使えば、、光学ディスクではありえない超高速ダビング(SAFIA対応機器同士の特権)とフォルダ分けが出来ることですか。(FamilyMAXでもiVDRにフォルダは作れますが、内部ダビングの方はだいぶ遅いです)
(だいぶ前の記事ですが、内蔵HDDでもiVDRーSの呼称は用いられているようですね。)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/20/news048.html
書込番号:14538181
0点

- 稚内さん今晩は、
710へ 移動しただけです、『自動的に 元、源から 消える』メッセージが出ませんでしたか?
そういうわけで、
コピーワンスムーブの世界です。多分 一回きりの 移動しか出来ないんじゃないかなー。。。
710から、再度 別のメデイアへ移動して 710からは 消えると思いますよ。
書込番号:14538320
0点

>接続は、赤白黄ピンです。
>710へ 移動しただけです、『自動的に 元、源から 消える』メッセージが出ませんでしたか?
あり得ないです
書込番号:14538348
0点

★イモラさん
> コピーワンスにした物しか、他機種では再生も不可と言う事ですか。
ARIB の技術資料 (例えば地デジだと ARIB TR-B14) の記述から判断すると、そう解釈できると思っています。
ARIB TR-B14 などでは、ハードディスク等に録画する機能は「記録した機器でのみ再生可能な記録再生機能」と定義されています。
一方、それを (他の機器で再生できる) リムーバブルメディアにコピーしたり、i.Link や LAN 経由で他の機器にコピーできるとなっていますが、コピー制限がある番組の場合は、リムーバブルメディアへは「コピー不可」の状態で記録することと読めますし、i.Link や LAN 経由の場合は DTCP を使えとなっているので、こちらも DTCP の規格の制約によってダビング 10 情報は持っていけないことになります。
ちなみに、同資料の中で iVDR-S カセットはリムーバブルメディアであると規定されています。
> で、内蔵HDDの場合は、普通にやはり内蔵HDDだと。
iVDR-S Built-in (内蔵用 SAFIA 対応 HDD) も、番組の暗号化キーは HDD が持っているはずなので、技術的にはそのまま他の個体で再生可能なのだとは思います。(ダビング 10 情報を保持した状態で)
ただし、上記のように ARIB の技術資料の制約によって、iVDR-S を内蔵 HDD として使う機器 (Wooo や VDR-R2000 など) のファームウェアでは、個々の内蔵 HDD を識別するような仕組みが組み込まれているのではないかと思います。
なお、世の中にはつわものがいて、3.5インチ iVDR-S Built-in HDD をカセット HDD のように抜き差しできるように改造してしまった人がいます。
http://inoueyo.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300254872-1
ただ、記事を読んでも、その「カセット化 3.5 インチ HDD」にダビング 10 状態で記録できるのかどうかとか、他の個体に挿して使えるのかどうかはよくわかりませんでした。
でも、おそらくは単純にカセット HDD のように使えるようにしただけだと思うので、(ファームウェアを改造したわけじゃないようなので)「コピー不可」でしか書き込めないというのは変わってないのじゃないかと思うのですが...
書込番号:14538517
2点

>> コピーワンスにした物しか、他機種では再生も不可と言う事ですか。
>ARIB の技術資料 (例えば地デジだと ARIB TR-B14) の記述から判断すると、そう解釈できると思っています。
既に正しく詳しい説明がshigeorgさんからされていますが、
規格を簡単に説明すると以下のようになります。
コピーワンスは、コピーの言葉に惑わされますが、
コピー不可、ムーブ(固体縛りの移動)のみ可能と解釈します。
ダビング10は、コピーワンスを10個(回)作成できる、と解釈します。
このように解釈すると、
iVDR、Recboxは、BDと同じように「固体縛りの移動」なので、コピ1しかできない。
となります。
これは、技術的問題ではなく、著作権団体(正式名称は??)からの圧力を
10回ダビング可能を認めさせる妥協策です。
DIGAは、ダビング10の番組を録画すると「10」の表示が出て10回
ダビング(ムーブ)できると素人(失礼)に分かります。
コピ1の番組は「1」となります。
Regza RE1(USBHDDに録画できるテレビ)は、「9」と表示され
9回のコピー(実際はコピ1の作成)をした後は「x」表示されます。
(コピ1と同様にムーブのみ可でムーブするとHDDから削除される)
規格を正確に表現したのがRegzaであると思いますが、素人目には、
DIGAの表示が適切のように感じます。
ちなみに、RE1では、ムーブ回数フリーの番組は、
∞(文字化けするかな? 数字の8を寝かせた文字です)に
なります。
この番組をRE1からDIGAにムーブ(RECBOX経由)した番組は、「10」「1」の
表示がなくないり、BDなどに何枚も焼けます。
が、そのBDはコピ1であり孫は作れません。
要はムーブ回数フリーの番組は、ダビング無限でありその番組をダビングすると
コピ1になります。
書込番号:14539136
0点

皆さん、ありがとうございます。イモラさん「ダビ10と言うのは録画した機器の中だけの話です。」であれば 本体のHDDからUSB-HDD移動したら 1ダビングが 0になり DVD やBRダビングできなく? 初めてのブルーレコーダー使用なので、初心者質問で ご迷惑かけます。追伸ですが、本体HDDか BD-RE DVD-DLかに一度取り込みしら、ダビング10になるのでしょうか?
書込番号:14539935
0点

>本体のHDDからUSB-HDD移動したら 1ダビングが 0になり DVD やBRダビングできなく?
いえ、違います。外付けUSB-HDDは本体と関連付けられるのでダビング回数が保持されたまま移動できます。
その代わり、その外付けUSB-HDDを他機種に接続してしまうとフォーマットを求められるので、内容が消えてしまいます。
ともかく、HDDは本体に個体縛りがあり、録画した本体のHDDの中だけはダビ10状態を維持していると言う事です。
>追伸ですが、本体HDDか BD-RE DVD-DLかに一度取り込みしら、ダビング10になるのでしょうか?
ちょっと意味が分からないのですが、著作権保護のかかった番組であれば、BD-REに録画されている物はコピーワンスです。
ですから、内蔵HDDにムーブする事は可能です。この機能をムーブバックと呼びます。
ムーブなので、BD-REのコピーワンスが内蔵HDDに移動する為、BD-REからは番組が消えてしまいます。
BD-REがコピーワンスなので、ムーブバックされた番組はHDDに入ってもやはりコピーワンスです。
ちなみに、DVDはムーブバックすることができません。
DVDで内蔵HDDに書き戻すことが可能なのは、コピーフリーの番組だけです。
同じくBDでもコピーフリーの番組であれば、BDから番組が消えずただのコピーがHDDに作成され、何度でもダビングが可能になります。
書込番号:14539955
2点

>本体のHDDからUSB-HDD移動したら 1ダビングが 0になり DVD やBRダビングできなく?
この作業は、内蔵HDDと同等の扱いとなる外付けHDDとのやり取りなので、移動か?複写が選べます。ただし、コピワン(コピー禁止)状態になっていると、複写が取れないので、移動しか出来なくなります。
と言うか、「移動」は、移し替えなので、元の記録場所から無くなるのが普通です。
>本体HDDか BD-RE DVD-DLかに一度取り込みしら、ダビング10になるのでしょうか?
ダビング10というのは、デジタル放送を直接録画出来る機器がその機器内で録画するものに与えられる権利です。
ですので、内蔵や増設HDDの範囲内で扱う分には、ダビング10の概念は有効に使えますが、一旦BDやDVDにしたものはコピー禁止(移動のみ)になります。
BDは、ムーブバックという機能が付いた関係で、対応機での内蔵HDDへの移動が可能です。(移動後、BDから録画品は消えます)
DVDには、ムーブバック機能が無いので、必然的にDVDにした時点でそこが終着点になります。
繰り返しになりますが、
放送録画におけるコピー制限は、デジタル放送の録画に関して発生するものです。この機能の基本は、複写禁止(移動のみ可)です。
ただ、レコーダーが自身の内蔵HDDに自己受信放送を記録する場合に限り、ダビング10(9回の複写と最後1回の移動)の権利が与えられると言うことです。
この辺は、分けて考えた方が理解しやすいです。
HD-STUは、BZT710の内蔵チューナーではありませんので、ダビング10にはなりません。コピワン状態(移動のみ可)となります。
このダビングが可能なのは、HD-STU内の録画品がダビング10(コピー可能)の権利が残っている状態での話で、コピワン状態(コピー禁止)の場合は、ダビングそのものが失敗します。
書込番号:14540222
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





