DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年4月25日 21:25 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年4月25日 22:50 |
![]() |
18 | 8 | 2012年4月25日 08:25 |
![]() |
6 | 3 | 2012年4月24日 20:39 |
![]() |
15 | 10 | 2012年4月24日 20:58 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2012年4月24日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
STB・TZ-DCH1000(iリンク無し) STBと710は、黄赤白で接続。
テレビ・TH37PX50(HDMI無し)
テレビと710は、D端子で接続してます。
皆さんに、教えて頂きたいのですが、710のチューナーで民放を録画・再生したら、Eテレ以外は、画像が荒く映ります。
どうしてでしょうか?
アンテナで受信してる訳ではないのですが、受信感度を調べたら、すべて最大80になってます。
改善方法がありましたら、教えて下さい。
0点

録画モードは何になってますか?
XP,SP,LP,EPなどの標準画質になってませんか?
DRやHG,HX,HE,HLなどで録画してみて下さい。
書込番号:14484634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mondailllさんありがとうございます。
変更して、録画してみます。
書込番号:14484708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STBとテレビのときはどうなのでしょうか?
また、市販のBDやDVDのときは?
書込番号:14484788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mondialllさん
モードを切り替えたらキレイに映りました。
ありがとうございました。
書込番号:14484812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STBからテレビに録画したらキレイに映ります。購入して二週間ですが、BDやDVDはまだ試してません。試してみます。
書込番号:14484851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
私2台使ってますけど電源連動も上手く動作して正常に使えてますよ。
http://s.kakaku.com/review/K0000258456/ReviewCD=449508/
書込番号:14483651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何とも言えません。
※認識して使えたとしてもメーカー側が保証していない場合自己責任となりますので。
仕様予定のHDDの対応評に入っているかの確認を先にされた方が良いでしょう。
※メルコなら(どちらも新しい製品の場合)対応一覧で状態がわかると思います。
以上です。
書込番号:14485377
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
IO-Data社のAVHD-UR2.0Bを接続して,映画などを録画していますが今の所無問題です.
所が,USB-HDDに録画した映画などをBDまたは本体のHDDにダビング(ムーブ)することができないようです.
それは,DMR−BZ710の仕様なのでしょうか?
もし,BDにダビングする方法をご存知の方がおりましたらお教え下さい.
1点

詳細ダビングを使っていますか?
実際にどう言った操作で出来る出来ないをコメントされているのかを明確にしないと、何が間違っているのか?分かりません。
ちなみに簡単ダビングは、最低限のことしかできないようになっています。
書込番号:14479004
4点

私USBHDDから普通にBDと内蔵HDDにダビングできてます。
マニュアルに書いてるのに出来なかったら詐欺でしょww
マニュアルをしっかりと読んでくださいww
書込番号:14479018
5点

かんたんダビングは
HDD(つまり内蔵HDD)→BDとDVD 専用です
USB-HDD→BDや内蔵HDD含むその他のダビングは
詳細ダビングで設定します
書込番号:14479047
3点

ちなみに
録画中にまだ初期化していないBDにダビングスタートしたいとか
ダビング終了後に自動で電源落としたいとか
詳細ダビングで出来ない事だけかんたんダビングを使って
普段のHDD(内蔵)→BDやDVDも
詳細ダビングで統一してやったほうが分かりやすいです
書込番号:14479073
0点

おそらくかんたんダビングだけでできない、といわれていると思いますが
スタートメニューの詳細ダビングから
ダビング元とダビング先を選択して
やってみてください。
書込番号:14479090
2点

(詳細ダビング)は良く使う機能だと思うので、メニューの(当初画面の)真ん中に持ってくると便利です。
メニュー画面は(アイコンの位置にあわせてサブメニューで)機能を切り替えられるので、自分流にカスタマイズすると使いやすくなりますが。
書込番号:14479522
2点

74ページに、詳細ダビングが 記載されています。−−忘れないでねーー、。
私も、コレを探すのに 時間が 掛かりました。ーートホホホ。
書込番号:14479961
1点

皆々様へ
アドバイスありがとうございました.
“詳細ダビング”というのがあったんですネ!
無事,USB-HDDからBD-REへのダビングに成功しました.
初歩的な質問をしてしまい失礼しました.
尚,自宅のパソコンが不調でレスが遅れたことを陳謝します.
書込番号:14482632
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

>質問なんですが、録画一覧が現在、古いのが一番上にあるのですが、
>新しいのが、一番上にくるようにはできないのでしょうか?
できません。
まあ、工夫をするしかないのですが、本当は一番最初に要らない番組を録画して、まとめ番組の親として使えば楽にできたのですが。
要らない番組を録画しておいて、それを分割して、インデックスのように使います。
これも管理番号順なので、一番古い管理番号の物と新しく録画した番組を複数選択して、まとめ番組を作ります。
まとめ番組は名前も変更可能なので、それを利用すれば好きに並べ替えができます。
まあ、古い番組に要らない物があれば、後からでもそのような使い方できますが。
後は、USB-HDDを使って、順番を並び返る方法です。
古い番組でもUSB-HDDにダビングすると、管理番号が一番新しくなります。
ですから、一旦古い番組をUSB-HDDにダビングし、また、USB-HDDから戻してくると、古い物が後ろに行きます。
ダビング時に順番の変更も可能ですから、それを使うしかないです。
まあ、どちらかと言うと録画した新しい番組を見るには、未視聴ラベルや、最新録画番組ラベルを使った方が探すのは楽だとは思います。
書込番号:14478148
3点

無理やり特定のタイトルを先頭に
持ってくることは可能ですが、
常に新しい順番になるようにしておく事は不可能です。
最新録画番組のマイラベルでは役に立ちませんか?
書込番号:14478175
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DMR-BZT710に外付するHDDを購入しようと思っているのですが、接続用のUSBケーブルはどれがオススメでしょうか?
・ モンスターケーブル DLUSBAS-3F
・ オヤイデ電気 d+USB class S
・ フルテック GT2 USB-B
・ オーディオクエスト フォレスト2
・ オーディオクエスト カーボン
・ ゾノトーン グランディオ 6NUSBGRAN2.0
・ サエク SAEC SUS-480
・ オルトフォン DGI-K2 Silver
0点

規格が合えば何でも繋がります。
USBケーブルに拘るのも良いですが、5万円以下のレコに・・・
ついでに自作電源ケーブル、インシュレーター、電源トランス、BDやHDD、アンテアケーブル等々交換してノーマル710と比べて下さい。
あと外付けHDDの電源、ケーブル、コンデンサー、HDDはグレードの高いものと交換して下さい。
そこまですれば違いが判るかも。
書込番号:14478346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBケーブルは付属していますよ。
それで実用上は十分でしょう。
接続ケーブルに拘ってあれこれ試してる方なんてまずいませんので、
望む回答も付かないと思いますね。
書込番号:14478405
7点

付属ので十分です。
USBオーディオでケーブルに凝る方はいますが、レコーダーでしかも外付けHDDの接続用に高価なケーブルを買うなんて聞いたことありません。
長さが足りなければ、千円ぐらいのUSBケーブルを買えば十分です。
書込番号:14479231
3点

文面からではおススメの観点がわかりませんが(画質?安定性??)、
以前SAECのオーディオ用USBケーブル(型番不明、でもすごい値段)を
使って好奇心でBZT810をREGZA 46F1につないだことはあります。
結果、はっきり言って画質の差はあるんだかないんだかも含めてまったく
わかりませんでした。少なくとも値段分の差は感じられないはずです。
画質重視ならHDMIケーブルに投資したほうが幸せになれるでしょう。
書込番号:14479381
0点

上の書き込み、文章がおかしいですね。
『SAECのUSBケーブルでHDDを外付けした810をREGZAにつないで
画質をチェック』
と読み替えてください。すみません。
書込番号:14479399
0点

一番高価なケーブルでないと、映りませんよ。音も割れてひどいです。一番高いケーブルをかってくださいな。
書込番号:14480032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お持ちのBDレコーダーをBZT9000に買い換えましょう!
そしてAVアンプとテレビも50インチ以上を買いましょうね。
そしてUSBケーブルは一番高いものを買って下さい。
そうすれば幸せになりますよ!
書込番号:14480245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DMR-BZT710に外付するHDDを購入しようと思っているのですが、接続用のUSBケーブルはどれが
オススメでしょうか?
もう書いてあるけど大抵HDDに付いてる物で問題無いしそもそも高いゼニ出してまで別の
ケーブルに交換するメリット低いと思うぞ、どうせゼニかけるなら電源ケーブルか
HDMIケーブルにゼニかけろ(ふつ〜に使うだけならそこら辺で売ってる安物でもなんの
問題無いけど)
書込番号:14480333
0点

もしかしてHDD−USBって、
自分で組み立てるためのUSBケーブルだったんですか???
ケースに 付いていますよ、ケーブルが切断状態になったら、105円ショップで十分です。
2,500円のケーブル、 105円の ケーブル、私は 105円の方を選びます、
残りの2,000円は 天皇賞のオル。。。にまわします、400円は 使途不明ーー
この程度なので、アイスイマセン。
書込番号:14480390
0点

電源連動型 USB-HDD の場合、付属ケーブル以外では電源連動しない場合があるのでご注意を。
書込番号:14480646
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今現在の機器の進化ついていけていない初心者なので教えていただきたく書き込みました。この掲示板で質問していいかどうかわかりません。間違ってたら申し訳ないです。(一度関係ない板に書き込んでしまいました。)
eo光のベーシックコースに申込み予定です。TV、電話、ネットすべてeo光に申込みます。
(現在)
A部屋 TVソニーKDL−26J5
B部屋 TVパナTH−L32C3
C部屋(二階) TV三菱MZW300 BDソニーAT700 PS3 ノートPC デスクトップPC
今決まっている事は、A部屋に電話、ルーター?を設置し無線でC部屋でネットをします。
希望としまして、A部屋にSTB(外付けHDに録画機能、シングルチューナーおそらくパナ製のTZ−LS300P)設置し、B部屋に購入するBD、C部屋そのまま。
A部屋で外付けHDに録画したCS放送を、B部屋C部屋で視聴(可能ならばブルーレイに書き込みできれば)したいと思っております。
B部屋に購入するBDの条件はWチューナー、500G、DLNAがあればいいと思っております。パナDMR−BZT710−Kを購入しようと考えていましたが、上記のような事が可能なのかわかりませんので迷っております。
BD機種、他に必要な機器、上記の事が可能かどうか(ネットの電波とリンクの無線は混同しないのか、リンクは1階と2階でできるのか等)、他にいい方法があるのか合わせて教えていただけるとありがたいです。
0点

>今決まっている事は、A部屋に電話、ルーター?を設置し無線でC部屋でネットをします。
「決まっている」けど「実現はしていない」って事でしょうか?
「1階と2階を無線接続」と有りますが、
「MZW300」と「AT700」はどうやって「無線LAN」で繋ぐのでしょうか?
他の「PS3」「ノートPC」「デスクトップPC」もどうやって繋がっているのでしょうか?
<「PS3」と「ノートPC」は「無線LAN」を使えそうですが...
>上記のような事が可能なのかわかりませんので迷っております。
それ以前の問題が有るような...
>ネットの電波とリンクの無線は混同しないのか、リンクは1階と2階でできるのか等
「ネットの電波」って何ですか?
「リンクの無線」って何ですか?
「何と何との無線通信」なのかが判りません_| ̄|○
接続する台数が結構有るので、
理想的には上記添付の絵の様な感じになるのではと考えます。
<「A」と「B」が「有線LAN」で繋がる方が、「DLNA」の安定性を考えると理想です。
追加で購入するのは、
http://kakaku.com/item/K0000120584/
と
http://kakaku.com/pc/hub/
<5ポート以上有れば十分です。
です。
「無線LAN」は、「親機」と「子機」の「距離/遮蔽物の数/遮蔽物の質」が影響しますので、
「ルーター」の情報が無い、今の状況ではこの方法がベストかは判りませんm(_ _)m
<出来るだけ「型番」で書いて貰えると、その製品の「性能」や「仕様」が判るので、
不足している物なども提案し易くなりますm(_ _)m
書込番号:14478033
0点

せっかくレスが付いた所に
水を差すみたいで恐縮ですが、
機種選びや使い勝手の自由度の高い
アンテナ受信の選択は出来ない事情が
おありなんでしょうか?
特にBS/CSはアンテナ取り付けについても
ハードルは低いと思いますが。
余計なお世話でしたらスイマセン。
書込番号:14478080
0点

現状の環境においてもネットワークの基本となるルータのことが何も書いてないので、
ネットワークに関して具体的なことは何も言えませんが、
無線LANでストリーム再生する場合は、5GHzにも対応した無線LANルータを使う方がbetterです。
書込番号:14478428
0点

>A部屋で外付けHDに録画したCS放送を、B部屋C部屋で視聴(可能ならばブルーレイに書き込みできれば)したいと思っております
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-ls300/network.html
ここを見る限り、TZ−LS300Pにはサーバー機能が無いので、
TZ−LS300Pで録画した番組は、B,Cの部屋で見ることも、録画する事も出来ません。
見落としでしたらすみません。
書込番号:14478991
1点

名無しの甚兵衛様様返信有難うございます。
>「決まっている」けど「実現はしていない」って事でしょうか?
はい。工事は1ケ月後の予定です。
>「1階と2階を無線接続」と有りますが、
>「MZW300」と「AT700」はどうやって「無線LAN」で繋ぐのでしょうか?
>他の「PS3」「ノートPC」「デスクトップPC」もどうやって繋がっているのでしょうか?
MZW300とAT700、PS3はHDMIケーブルでつながっています。書いていただいた図のような配線です。今後ともこの接続方法で行こうと思っていました。
今現在PCはケーブルテレビのモデムにHUBで分岐して2台のPCに接続しネットをしてるだけです。
全くネットワークというものは構築していません。A部屋はA部屋。TVはTV(録画機やゲーム機が接続してるだけ)。PCはPC。という感じです。今回の乗り換えにあたりパナでいうお部屋ジャンプができればと思い質問しました。
最初の質問で書いたとうり、A部屋にSTB(外付けHDに録画機能、シングルチューナーおそらくパナ製のTZ−LS300P)設置し、B部屋に購入するBD、C部屋そのまま。
A部屋で外付けHDに録画したCS放送を、B部屋C部屋で視聴(可能ならばブルーレイに書き込みできれば)したいと思っています。
違う言い方をすれば、これだけできればいいと思っています。
>接続する台数が結構有るので、
>理想的には上記添付の絵の様な感じになるのではと考えます。
><「A」と「B」が「有線LAN」で繋がる方が、「DLNA」の安定性を考えると理想です。
図はわかりやすかったです。あの様につながり希望の様な事ができれば理想です。
部屋と部屋の間は有線は全く考えておりません。(邪魔になる為)
ロハスが嫌いです。様返信有難うございます。
アンテナ取り付けの弊害等はないのですが、今までケーブルテレビでBS等視聴していましたが、1台のTVでしかBSを視聴できず、eo光ならばBSは全TVで視聴できるという事で親が乗り換えたいという事で乗り換える事になりました。(料金はほぼ変わらず)アンテナを取り付けてまですると言う事であれば、親は乗り換えていないと思います。
これを機に私が希望の様な事が可能なのか、可能であるならば、BDの機種、必要な機器等を質問させていただきました。
書込番号:14479280
0点

羅城門の鬼様返信有難うございます。
文字数が足りなくなりこちらに書かせていただきます。
名無しの甚兵衛様の返答にもなるかと思います。
eo光に問い合わせてみたところ、担当者とつながるのは木曜日になるという事ですが、他の方に聞いたところ、無線のルーターはこちらで用意してもらってもいいという事で何でもいいみたいです。(安ければ安いほうがいいですが)
いただいた意見を参考にしたいと思います。
yuccochan様返信有難うございます。
サーバー機能がないのですね。勉強になりました。ディーガで録画した内容をTZ−LS300Pを接続したTVで視聴する事ができるという事だったんですね。
そこも含めて今回ききたかったところでした。
以下はパナソニックの製品紹介のですが
TZ-LS300F/LS300Pは、USB接続した外付けUSB-HDD(*9)への直接デジタル録画(DRモード)を実現。
簡単操作でデジタル録画を楽しめます。また、ダビング10にも対応し、録画したコンテンツをホームネットワーク経由でBD内蔵STB TZ-BDW900シリーズ、当社製DVD/BDレコーダーDIGA(*10)へのダビングもできます。また、オートチャプター、探して毎回録画にも対応、より便利な再生・録画ライフを提供します。
この文章を読み、希望の事が可能なのかなと思い質問させていただきました。
書込番号:14479467
0点

「WLAE-AG300N/V2」を利用するなら、「AOSS」が使える
「バッファロー製の無線ルーター」が楽で良いと思います。
一応「WPS」にも対応しているので、
「他社の無線ルーター」でも問題は有りません。
<もちろん、「他社の無線ルーター」も「WPS」に対応が必須。
ネットワークにあまり詳しくないと言うことなので、
「手動設定」が必要な組み合わせは避けた方が良いと思いますm(_ _)m
<PCもセットアッププログラムに従えば、問題無く接続できるはず。
※取扱説明書などは、必ず一通り読んだ方が良いです。
「11a/n」が使える製品の場合、「距離と遮蔽物の質」などが影響しますので、
建物の構造で「鉄骨」を使用している場合は、「無線LAN」が思うように機能しない場合も有ります。
「11g/n」の方が、「11a/nよりも少しはマシ」という程度なのですが、
「11g/n」だと、近隣にも同様の「無線LAN環境」の方がいると、
「電波干渉」が起きて、やはり思うような通信が出来ない場合も有ります。
<大抵「親機」が「干渉回避」の動作をしてくれるのですが、
上手くいかない場合は、「子機」側で「親機」の分布を確認して、
「チャンネル変更」をした方が良い事も...
まぁ、それは、購入した親機の口コミで質問すれば良いと思います(^_^;
「WLAE-AG300N/V2」は「11g/n」「11a/n」両方に対応しているので、
選択幅は広いと思います(^_^;
http://buffalo.custhelp.com/app/products/index/name/wlae-ag300n,wlae-ag300n_v2/p/1,7,432,435
の「無線親機として接続する方法」以外の部分を読んでみると、
事前に気になることが解決することも...
<「無線親機」はあくまでも「無線ルーター」を利用すると思うので、
ココの項目は、気にしないで良いと思います。
※逆に「無線ルーター」の同様のQ&Aは見た方が良いかも(^_^;
書込番号:14479879
1点

名無しの甚兵衛様たびたび有難うございます。
無線ルーター選びの参考にします。
今回質問した事でなんとなく理解できました。
BDの機種、設置場所等意見を参考に考えたいと思います。
返信してくださったみなさん有難うございました。
またお世話になるかもしれませんが、その時は宜しくお願いいたします。
書込番号:14481576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





