DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年4月17日 16:16 |
![]() |
1 | 12 | 2012年4月18日 09:22 |
![]() |
42 | 12 | 2012年4月17日 19:44 |
![]() |
7 | 9 | 2012年4月17日 11:39 |
![]() |
7 | 6 | 2012年4月18日 00:05 |
![]() ![]() |
32 | 24 | 2012年4月17日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
YouTubeを見ていて
「関連動画」「このユーザーの他の動画」「評価」
等をクリックすると「通信エラーステータス3」
と出るのですが、何か設定する事などあるのですか?
書込番号:14448536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
先月末に購入しまだ2週間です。
TV…レグザ37H9000
マンションで入居時からBSは視聴出来ます。
壁からアンテナ→DMR-BZT710→TVで繋いでいます。
BD-RE…PanasonicLM-BE25W11G
BSのドラマを番組表からHDDに「毎週予約」にして録画しています。
後日、ドラマ毎にBD-RE(25G)へ簡単ダビングしていました。
1話目は何も分からずDRモードで録画していたのですが
2話目からはHXモードで録画し簡単ダビングしていました。
今日、3話目を簡単ダビングしたのですが
音声は切れ切れで画面もカクカクで数分で切れてしまいました。
HDDにはいつも通り綺麗に3話目は録画されています。
取り敢えずBD-REの3話目を削除し
再度、ダビングしました。(今度は詳細ダビングで)
結果は同じでした。
ドラマはDRモードで1:00です。
2話目まででBD-RE残容量はDR1:20です。
何が原因か分からず悩んでいます。
同じように短時間の子供番組も録画(HX)→簡単ダビング(HX)しましたが
普通に出来ました。
どこに問題があるのか分からず悩んでいます。
取扱説明書の専門用語を検索しながら調べましたがわかりませんでした。
宜しくお願い致します。
1点

原因は
機器の異常・・・A
録画した番組データの異常・・・B
ディスクの異常・・・C
どれかだと思いますが
>同じように短時間の子供番組も録画(HX)→簡単ダビング(HX)しましたが
普通に出来ました。
Aの可能性は下がりますが
それはエラーが出たBDその物では無く違うBDへのダビングですよね?
そのエラーが出るBDに
全く違う番組をダビングしたらどうなりますか?
それでもエラーが出るならCの可能性が高いし
エラーが出ないならBの可能性が上がります
違う番組だとエラーが出ないのなら
3話をHDD内でコピーしそのコピーをHEに変換し
HEに変換した3話をダビングしたらどうなりますか?
違う番組でもエラーが出るのなら
そのBDから1話と2話をHDDに戻し3話と共に
違うBDにダビングしたらどうなりますか?
書込番号:14447443
0点

>同じように短時間の子供番組も録画(HX)→簡単ダビング(HX)しましたが
普通に出来ました。
こちらのコメントを拝見するに、
3話のHDDに録画されているタイトルに何かしらの不具合がある可能性を感じます。
たまたま3話を録画した時だけ機器が不安定で映像の破綻まではいかないけど
正常にダビング出来ない程度の
不完全なタイトルが出来上がったのかな?
全く根拠のない推測ですので、
お役には立て無いかも知れませんが。
コピー10回可のタイトルだと思いますので、
詳細ダビングでHDDからHDDにダビングして
コピーワンスのタイトルを作り、
それを番組編集から録画モード変換で
HEモードあたりに変換したモノを
BDにダビングしてみたら、
もしかしたらモード変換の過程で不具合が修復されるかも知れません。
全く根拠は無く、
自分だったらこうしてみるかな…
レベルね発想なので、出来なかったら
ゴメンナサイ。
書込番号:14447448
0点

別のディスクではどうでしょうか?
これで問題ないならディスクの不良の可能性が高いので、既にダビングしたものもHDDに書き戻して、再度すべてを新しいディスクにダビングし直した方がよさそうです。
ディスクを変えても同様なら、その番組だけが何かしら問題があるのかな?・・・
HDD内でダビングをしてみてはどうでしょうか?
書込番号:14447450
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
一部内容が被りました。
スイマセン。
書込番号:14447460
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ロハスが嫌いです。
クリスタルサイバーさん
早速のご返信ありがとうございます。
>それはエラーが出たBDその物では無く違うBDへのダビングですよね?
ドラマ、番組毎にBD-REは変えています。
>そのエラーが出るBDに全く違う番組をダビングしたらどうなりますか?
たった今、違うBSドラマを簡単ダビングしてみました。
音声も画面もカクカクで綺麗に録画出来ていませんでした。
>別のディスクではどうでしょうか?
新しいBD-REに3話を簡単ダビングしてみました。
綺麗に録画されていました!
機器の異常ではなくBD-REの異常だったのですね。良かったです。
ただ、気になっている事があるのですが
子供番組30分とアニメの30分番組をHDDに録画してBDに簡単ダビングする時
面倒だったので2本選択してダビングしました。
するとアニメの方だけが音声も画面も変になっていました。
HDDのアニメは綺麗に録画されていました。
すぐに、BDのアニメを削除して再度ダビングしたところ
綺麗にダビングできました。
モード変換した番組を1度に2本ダビングしたのが悪かったのでしょうか?
この機種を購入するまで「VHS録画+DVD視聴のみ」の機器を使用していたので
扱い方が分からず、簡単に録画→ダビング出来る方法でやっていました。
録画モードもDRではすぐにいっぱいになってしまうので何となくHXモードにしていました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんやロハスが嫌いです。さんが仰っていた
HEモードが良いのでしょうか。
編集等はしないので私に最適な録画→ダビング方法のアドバイスを宜しくお願い致します。
書込番号:14447958
0点

>子供番組30分とアニメの30分番組をHDDに録画してBDに簡単ダビングする時
面倒だったので2本選択してダビングしました。
するとアニメの方だけが音声も画面も変になっていました。
やはり何か変です
一度そのエラーが出たBD-REと共に
販売店かパナソニックに相談したほうが良いと思います
簡単に持ち込めるなら販売店でBZT710を新品への交換を依頼
持ち込めないなら販売店経由でパナソニックに連絡し
パナに出張点検してもらい
初期不良の場合は同じく販売店に交換の依頼
取りあえず販売店やパナには相談せず
様子見るならリセットしておきましょう
でも初期不良での新品交換は早い方が良いから
先に販売店に○のケースと△のケースでエラーが出て不安だから
BZT710を新品交換出来ないかと相談してた方が良いかもしれません
リセットは電源ONで録画とか何も動作していない時に
本体の電源ボタン長押し3秒以上で電源が落ちます
コンセントからプラグを抜き暫く放置
プラグを挿し安定したら電源ONにして終了です
様子を見る場合でもエラーが出たBDは別に保管しておきましょう
それと一度エラーが出たBDは再現実験以外では使わないほうが良いです
>モード変換した番組を1度に2本ダビングしたのが悪かったのでしょうか?
その操作は問題ありません
問題あるようなダビングなら最初から出来ないようになっています
>HEモードが良いのでしょうか。
エラーが出た番組はHXで録画されてるから
単にその一つ下のHEに変換してって意味で
HEを薦めてるわけではありません
録画モードが理由でエラーが出る事もありません
単に画質と収録時間の違いだけです
個人的には・・・
子どもさんのアニメならHLとかHMで十分かもと思います
試しにアニメをHLやHMで録画し画質を確認してみてください
書込番号:14448049
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
再度のご返信有難うございます。
やはり何かおかしいですよね…
わかりました。
早速HDDに録画してあるものをBDにダビングしてからリセットしてみます。
(実はリセットの仕方が分からなかったので助かります。)
あと、録画した番組を見ている時やBDを見ている時に
付属のリモコンでチャンネルは替えられますが
音量ボタンが作動しません。
なので、TVのリモコンで音量の上げ下げをしています。
この状態は変でしょうか?
>試しにアニメをHLやHMで録画し画質を確認してみてください
次回分より試してみます。
書込番号:14448286
0点

依頼しても交換してくれるかどうかは不明ですが
新品交換依頼も検討されて良いと思います
量販店での購入であれば比較的簡単に交換してくれる場合もあります
リセットはHDDの中身が消えるわけでは無いから
全部ダビングしてからやる必要はありません
逆に消えたらそれは明らかに異常です
HDDの中身が消えるのは初期化です
>あと、録画した番組を見ている時やBDを見ている時に
付属のリモコンでチャンネルは替えられますが
音量ボタンが作動しません。
なので、TVのリモコンで音量の上げ下げをしています。
この状態は変でしょうか?
変ですがダビングミスの件とは関係無いと思います
もう一度リモコンの設定をやり直してみるとか
一旦電池を抜いてみるとか
音量調整ボタンを押したときに赤外線が出てるか確認してみてください
デジカメでリモコンの発光部分をモニターしながら
リモコンのボタンを押すと赤く光るのが見えるはずです
他のボタンで光る具合を確認してから
音量ボタンで発光してるか確認して下さい
書込番号:14448387
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
度々ありがとうございます。
>HDDの中身が消えるのは初期化です
リセット=初期化とイメージしていました(汗)
すぐにリセットします。
>デジカメでリモコンの発光部分をモニターしながら
>リモコンのボタンを押すと赤く光るのが見えるはずです。
音量ボタンも発光していましたので
設定をやり直してみたところ、リモコンで音量も操作できました。
(デジカメで確認できるなんてびっくりです!)
購入店のHPを見たところ初期不良は8日と記載がありました。
どうしましょう…
書込番号:14448682
0点

>購入店のHPを見たところ初期不良は8日と記載がありました。
どうしましょう…
とにかく販売店に相談をしてみてください。
販売店が何もしてくれないならメーカー保証もあるので取説後部に書かれてる修理のサポートに電話してみてください。
最悪初期不良扱いではなく新品交換が不可でも無償修理(修理はご自宅に訪問しての基盤交換になる場合が殆ど)になるので、不具合のまま使わなければいけなくなることはないはずなのでご安心を・・・
書込番号:14448924
0点

そういう微妙は症状は原因箇所特定が難しいから
本体ごと新品交換が早いんですが
出来ないなら修理対応してもらうしかありません
一応販売店に問い合わせて交換が無理なら
近くのパナソニック修理相談窓口(取説の最後辺りに一覧有)に
パナのBD-REを使っての不具合って事で相談してください
実際の修理前までには念のため
番組は全部バックアップしてた方が良いです
(検証もあるから自分でHDDからは消さないで良い)
電話口である程度の修理個所のめどが立てば
自宅訪問して部品交換しますが
電話では交換部品の判断出来ない場合は
一旦訪問して症状の確認後部品交換になると思います
BD自体の不良ロッドって可能性もまだあるから
不具合が出たBDを持って帰って(パナのBDだから)診断する可能性もあります
書込番号:14448973
0点

クリスタルサイバーさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
丁寧なアドバイスに優しいお言葉ありがとうございます。
家族が帰宅するまでの間しか作業ができないので
あまり進みません…
今日は1日外出しますので
取り敢えず、購入店へ電話をしてから出掛けたいと思います。
書込番号:14451667
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
設置設置のクイックスタートモード設定で“省エネ”に設定しているため本体電源[切]時には本体表示窓が消灯されているのですが
他のPanasonic機器をリモコンで操作するたびにDMR-BZT710の本体表示窓に“U30 2”と表示されます
“U30”を表示されないようにする方法を教えてください
10点

取説操作編のP160をご覧になればわかりますが、こういった機器は複数使用が可能になるようにリモコンコードを変更できるようになってます。
ですので、他のパナ機を利用してるならしょうがないかもしれませんね。
書込番号:14446970
1点

皆さま おはようございます。
すでに、>クリスタルサイバーさまよりご回答がありますが、
仕様ですのでコンセントから電源コードのプラグを抜くか、それぞれを視界に入らない場所に設置されるか、ぐらいだと思いますが、実際はそうもいかないでしょうし…
個々の性格にもよると思いますが、気にならないように慣れるまで、時間が掛かるかもしれませんね!^^;
書込番号:14447091
2点

既に回答が付いていますが、
質問の表示は
個々の機器に設定されているリモコンコードを知らせる表示です。
この先更に
パナソニック機が増設されたり、入れ替えが発生した場合に
少なからず、役に立つお知らせだと思います。
慣れれば気になりませんよ。
書込番号:14447112
3点

>他のPanasonic機器をリモコンで操作するたびにDMR-BZT710の本体表示窓に“U30 2”と表示されます
>“U30”を表示されないようにする方法を教えてください
他のPanasonic機器を別の部屋に移動させればいいでしょう。
書込番号:14447213
13点

他のパナ機を使用する時だけBZT710の赤外線受光部を板とか厚紙で隠すのです 黒色のプラスチック製の下敷きをL形に加工して本体上部に引っ掛けて受光部を隠せば見た目もよいかと
書込番号:14447335
4点

U30を表示させないようにすると
リモコン側のコードか本体側のコードが何かの拍子に変わった時に
機器が作動しないのはリモコンコードが変わったのが原因と
分からなくなります
だからこの表示は必ず出るのが仕様です
これを出さないと簡単に自分で対処できるのに
壊れたって修理依頼が増えるから
ユーザーもメーカーも手間が増えます
メーカーの手間が増えるって事はコストが上がり
製品価格にも影響が出る可能性があります
書込番号:14447495
1点

他のメーカー(東芝やソニーやシャープ)の場合はどうなってるんでしょうか?
やはり何かしらの表示が出るんでしょうか?
>これを出さないと簡単に自分で対処できるのに壊れたって修理依頼が増えるからユーザーもメーカーも手間が増えます
メーカーの手間が増えるって事はコストが上がり製品価格にも影響が出る可能性があります
他のメーカーの仕様は知りませんが何か影響が出てるって報告があるんでしょうか?
ま、他のメーカーは今のところは買う予定はないのですが気になったので書き込みします。
書込番号:14448252
2点

シャープと東芝は1台づつしか持ってませんのでわかりませんが、ソニーは同様に末尾が1〜3のリモコンコードを表示します。
今、出先なので正確な表示を思い出せませんが。
しかも、ソニーはリモコンコードが3つしかないし、しかもBDプレーヤーとも同じコードなので合わせて3台しか使えません。
ですので、BDプレーヤーとAT300Sを泣く泣く手放しました(笑)
パナ機は6台まで使えるのに残念です。
書込番号:14448390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャープのDVDレコーダー2台所有してますがやはり同じように表示されます。
書込番号:14448393
1点

>他のメーカー(東芝やソニーやシャープ)の場合はどうなってるんでしょうか?
>やはり何かしらの表示が出るんでしょうか?
ソニーの場合「BD1」「BD2」「BD3」と出ます。
1〜3はリモコンコード番号です。
DVDレコーダーは忘れました。
今は亡きSANYOのS-VHSビデオでもリモコンコード表示
は出ましたね。
複数のリモコンコードを設定変更できる製品なら表示
して当然と思います。
書込番号:14448883
1点

東芝も、同じです、リモコン番号を換える設定出来ます。
アクオスのテレビは HDMI端子1番目が 自動で 電源オンに成ります。――関係無いですが、
(便利なのか不便なのか、利用者が 決めることですので。。。)
原始的ですが、線を抜くか、手動しかないんじゃないんですか??。。。。
書込番号:14449232
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BZT710とREGZAをHDMIで接続しています。
設定の当初においては、BZT710の電源ONで、自動的に、REGZAの電源ONができ、
便利だなと思っていたのですが、現在、これが突然できなくなりました。
反対に、REGZAの電源OFFで、BZT710の電源OFFは、問題なくできています。
設定のどこかを変更してしまったのでしょうか?
原因は何かご存知の方、アドバイスよろしくお願いします。
1点

リセットを賭けて再設定してどうなるのか、HDMIケーブルを変更してどうなるのか試してみてください。
書込番号:14446843
0点

>BZT710の電源ONで、自動的に、REGZAの電源ONができ、便利だなと思っていたのですが
これはもともと出来ないはずです。
BZT710の電源ボタンではなく、再生リスト、番組表、予約確認ボタン等ならDIGAもREGZAも電源ONして
入力切り替わるはずですが、そうなりませんか?(DIGAの電源ボタン自体ONするには殆ど使う必要がないです)
書込番号:14446871
2点

HDMI機器の連動だったらREGZAの設定メニューの中にあるHDMI連動設定を開いて、各項目を見直せばいけるんじゃないかな?
何かの拍子に連動しない設定になってるのかも
書込番号:14446918
0点

電源OFFは連動するのだから、リンクは機能してますね。
hiro3465さんの言うように、単なる勘違いでしょう。
書込番号:14446976
1点

すでに、hiro3465さんから、コメントが、有ります様にパナ機の電源連動は、操作メニューです。電源ボタンでは有りません。
自分の主力は、ソニーのため、電源ボタンでも連動するので、導入当初は戸惑いました。
書込番号:14447199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
早速のアドバイスありがとうございました。
一夜明けて、BZT710の電源ONで、REGZAの電源ON機能が回復いたしました。
しかしながら、反応は少し遅く感じます。PS3電源ONでREGZA電源ONの方が、
レスポンスが早いです。
REGZAの電源OFFで、BZT710の電源OFFのレスポンスは問題ありません。
こうなると、HDMIケーブルの問題ではなく、BZT710の設定の問題又は故障
の可能性があるということでしょうか?
書込番号:14447509
0点

>BZT710の電源ONで、REGZAの電源ON機能が回復いたしました。
これは間違いないでしょうか?
この前の世代(BZT600世代)まではDIGAは電源ONではTV(REGZA)とは連動せず、TVとの電源連動は
電源ボタンではなく番組表・予約確認・再生リスト・スタートボタンのいずれかのボタンが必要なんですが、
電源ボタンのみでTV電源がONになるということは、DIGAの仕様が変わっている可能性がありますね。
ただ、仕様が変わっているとしても電源ボタン押してから目的ボタンを押すよりも、最初から目的ボタンを
押した方がレスポンスよく(というよりも工程的に早く)ONすると思います。
書込番号:14447588
1点

REGZAのTVの型番は何でしょうか?
hiro3465さんの言うように、パナ機は電源ボタンでは連動しないようになっています。
Z1ではBZT810/BZT920でも電源ボタンでは連動しません。それより前の機種も持っていましたが、常に連動したことはありません。
連動するのは番組表などのメニュー周りのボタンを押した場合です。
これらのボタンを押すとディーガの電源もテレビの電源もONになります。
もし、電源ボタンで連動するとしたら、そちらの方が異常だと思うのですが。
書込番号:14447709
1点

あ、想像ですけど、電源ボタンを押した後に、すぐにBZT710のメニュー周りのボタンを押してませんか?
そうすると、電源ボタンでは連動しなくても、メニュー周りのボタンを押した時に連動して、テレビの電源がONになります。そうすれば、当然連動開始時間が遅くなるのですが。
もし、電源ボタンだけで連動するとしたら、パナソニックに仕様を確認してみた方がいいかも知れません。過去に、ここの書き込みで電源ボタンだけで連動したと言う話は見たことがありません。
書込番号:14447741
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
購入後2週間ちょっと使用しておりますが、わからないことがあるので教えてください。宜しくお願い致します。
(1)録画一覧での残量表示が、HDDではSP、BDではDRで表示されており、これらを変更しようと思い、取説を探しましたが見つけられませんでした。それらしき過去ログがありリモコンの録画モードボタンを押してみましたが何も変化がありません。何か変更の方法があるのでしょうか?
(2)予約録画(AVC)の途中でしたが冒頭から視聴したいと思い再生したところ、DRに切り替えますというようなメッセージが出ました。このような場合は電源切後に元のモードに変換されるとのことです。
今回の場合、視聴が終わったのが夜中だったのでそのまま電源切にして寝ている間に変換されたと思うのですが、もし引き続き断続的に電源を入・切して使用するような場合は、その都度変換が中断・再開されて、DR部分が少しずつ減っていくようなイメージでよろしいのでしょうか?
その場合、あまり頻繁に中断・再開させると何か異常が生じるような恐れはありますか?それともそういうことは特に意識する必要はなく、普通に使用していればそのうち裏でうまくやってくれる、というような感覚でいて大丈夫でしょうか?
0点


(1) 放送番組視聴状態のときにリモコンの録画モードボタンを押して表示させたいモードを選んで下さい。
(2,電源切り後のモード変換中に電源を入れるとモード変換は中止され、電源切り後に再度最初からモード変換を行います。
ですので、HDDへの負担など考える必要はありません。
書込番号:14445627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もし引き続き断続的に電源を入・切して使用するような場合は、その都度変換が中断・再開されて、DR部分が少しずつ減っていくようなイメージでよろしいのでしょうか?
途中で中断したら最初から変換してると思います
つまり2時間の番組を変換する場合
1時間半毎に電源を入れていたら永遠に変換できないはずです
>それともそういうことは特に意識する必要はなく、普通に使用していればそのうち裏でうまくやってくれる、というような感覚でいて大丈夫でしょうか?
6時間や8時間の番組を変換するって事でもない限り
それで大丈夫です
変換の事は何も意識する必要ありません
書込番号:14445670
1点

xperia02cさん、MondialUさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、
早速のご回答ありがとうございました。
(1)残量表示は放送番組視聴状態のときに録画モードボタンで変更できました。
ただし、HDDの状態で変更した結果はBDでも同様に反映されているのですが、HDDをBDに切り替えると録画モードボタンの操作が効かなくなるため、BDの方を独自に違うモードで表示させようとしてもできないのはやや残念でした。(そうすると当初の状態が質問の通りHDDとBDでなぜ違っていたのかよくわからなくなりましたが)
(2)変換の中断はあらためてやり直しになるわけですね。でも通常は一晩寝ている間に完了するのでしょうから余計な心配はしないことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:14446847
0点

BDの残量は容量(○○MB)で管理しています
BD-Rの容量22453MBで
HGでは4時間20分だから1分あたり約86MBで
HXは6時間30分で57MB/分で
HEは8時間40分で43MB/分
HL以下も同じように出します
ダビング後にBDの残量(例えば12345MB)だけチェックしておけば
BDを入れなくてもHGなら約134(2時間14分)分でHXなら216分(3時間36分)
HEなら287分(4時間47分)って目安にはなります
DRは録画しないと正確には分からないんですが
自分なりにサンプルから地デジは99MB/分だから124分で2時間4分とか
BSのこのチャンネルはとかCSのAXNはとか目安を作れば良いです
書込番号:14447575
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、
追加説明いただきありがとうございます。
他スレで質問したことですが、恥ずかしながら現在のところ通常ダビングはまだ経験がなく外部入力(L1)取込でFRしかやったことがないので、時間ばかり着目しており容量(○○MB)は意識になかったのですが、ダビング画面でわかるようですね。またBD-REの場合は23,019MBと微妙に多いようですね。
おっしゃるような管理方法は多分Excelとか電卓とかが必要になると思いますが、私の場合はたまたま録画一覧の画面を見て単純にBDの方の録画一覧でも手軽に残量部分を切替えて確認ができればいいなと思った次第です。でも大変参考になりました。
ところでご回答を参考に外部入力(L1)取込のBDの容量を確認しましたところやや疑問が生じた点がありましたが、その件は該当スレの方で質問させていただくこととします。そちらの方ももしお目にとまりましたらお願い致します。どうもありがとうございました。
書込番号:14450691
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
東芝のVARDIA RD-S304Kを使用中ですが、
DVD−Rドライブが故障したことと、
ビデオカメラがパナソニック製ということもあって、
乗り換えを検討しています。
記録しておきたい番組を、外付けのHDDで保存しているのですが、
その外付けHDDをそのままDMR-BZT710に接続して、
記録された映像を再生する事は可能でしょうか?
フォーマットとか映像の管理の仕方がメーカーごとで
違うなら、難しいと思いますが、どうでしょう。
過去ログを読むと、このレコーダーは外付けHDDとの
相性が厳しいという印象を受けましたが
(推奨HDD以外はダメとか)。
外付けHDDはFreecom Hard Drive CLASSIC IIというモデルです。
(過去ログではトラブル報告多いですね。現在のところは
快調に使えてますが)。
機種の相性はあるかと思いますが、他社で使用していた
外付けHDDの移行(番組再生)は可能か、ご存知の方いらっしゃいましたら
教えていただけるとありがたいです。
2点

外付けHDDは便利なようで1:1の紐付けは足枷です。
レコーダー本体は何年かで寿命が来る訳ですから。
大容量HDDの録画データをレコーダーが壊れる時期を予想してDVDやBRディスクに
落とすことは難しいですし。
実際に以前使用していたDVDレコーダーはHDDの録画データをDVDに落とし切る前に壊れてしまいました。
PCの外付けHDDのようにWindowsなら互換性があるように出来ないのでしょうかね。
せめて同じメーカーもレコーダーなら使えるぐらいのことはして欲しいものです。
書込番号:14440546
4点

USBHDDに関しては皆さんのレスのとおりです。
保存してあるタイトルがTS(DR)であれば、USB⇒HDD⇒DIGAをiLinkまたはLANでは可能です。
視聴だけならS304はそのまま残し、DIGAをクライアントにしてS304のUSBタイトルを視聴するという手も考えられないこともないです。
書込番号:14440744
0点

Fリンゴさん、
>PCの外付けHDDのようにWindowsなら互換性があるように出来ないのでしょうかね。
>せめて同じメーカーもレコーダーなら使えるぐらいのことはして欲しいものです。
著作権保護がある限りは、無理のような気がしますネ。
書込番号:14440905
0点

>フォーマットとか映像の管理の仕方がメーカーごとで
>違うなら、難しいと思いますが、どうでしょう。
そういうレベルの話ではなく、録画したその機器でしか再生できないよう、プロテクトをかけているのです。
ですからメーカー違いどころか、他の同型機RD-S304Kを持ってきても再生できないようにしてあります。
書込番号:14441042
1点

皆さんがおっしゃるように機器個体縛りがありますので、今、お持ちのS304Kでの視聴と諦めて下さい。
ただDRモードで録画したものに限り、パナ機とLANケーブルでつなぎLANダビングできます。
実時間かかりますがパナ機側でチヤプターも打ち直してくれますので便利ですよ。
S304Kにはi-link端子がなかった筈ですのでLANダビングしかないかな?
東芝機BDレコーダー相手だとDR以外もLANダビングできるかどうかは他の方の意見を待って下さい。
一応、参考までに!
書込番号:14441177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>S304Kにはi-link端子がなかった筈ですのでLANダビングしかないかな?
>東芝機BDレコーダー相手だとDR以外もLANダビングできるかどうかは他の方の意見を待って下さい。
S304Kだと、LAN経由のみですね。REGZA-BDへも、LANダビングはTS(BDではDR)タイトルのみダビングできます。TSEはDLNA配信もできないので、S304KでDVD化しかないです。
REGZA-BDでのAVCなら、BD機同士でLANダビングできます。DIGAへは、このパーツは登録できませんとはじかれますので、REXBOXも無理なのかなって思ってます(持ってないので)。
書込番号:14441741
1点

皆さんからすでに「できない」という回答がありますが、少し補足しておきます。
この「USB HDD を他の機器に接続して再生等はできない」というのは、東芝や S304K だけの話ではなく、全メーカーの全ての USB HDD を使う機器に共通の制約です。
これは業界団体 (Dpa とか ARIB 等) によって定められている「録画機器に求められる条件」によるものなので、メーカーではどうしようもないです。
ある機器で録画したものを他の機器で見るには、その録画機器に DLNA/DTCP-IP 配信機能があれば配信して他の機器で見ることはできます。
他には、DVD や BD などに焼いてプレイヤー等で見るという方法もありますね。
さらには、LAN 経由の DTCP-IP ダビング機能があれば、他の機器にダビング等をすることができますが、それらの機能がない機器だとどうしようもないです。
S304K の場合は、すでに書かれているように配信機能やダビング機能があるので、TS 録画番組に限って LAN 経由の配信や DTCP-IP ダビングができますが、ダビング先機器としては東芝レコーダーとパナレコーダーのほか、I-O Data RECBOX 類の DTCP-IP サーバ機能を持つ LAN HDD などがあります。
書込番号:14441970
0点

はらっぱ1さん、shigeorgさん。
やはり規制があって無理なのですね。
HDDの録画データ自体が既に著作権をクリアしたコピーだと思うんですが、
業界の利権保護なのでしょうね。
ダビング10で規制緩和されたとは言え、もう少し消費者の利益を重視して欲しいものです。
書込番号:14442736
1点

100歩譲って B-CAS カードに紐付けならレコーダー変わっても、
避難方法出来て助かるんですけどね。
書込番号:14443342
0点

Fリンゴさん
>HDDの録画データ自体が既に著作権をクリアしたコピーだと思うんですが
違いますね。
著作権保護の規定に縛られたままでクリアはされていません。
書込番号:14443358
2点

Fリンゴさん
> HDDの録画データ自体が既に著作権をクリアしたコピーだと思うんですが、
デジタル貧者さん
> 著作権保護の規定に縛られたままでクリアはされていません。
これについては、おそらくお二人が考えている「著作権」とか「保護」とか、特に「クリア」というのが何を意味しているのかが微妙に (もしくは結構) 違っているのかなと推測しています。
Fリンゴさんが書かれているのが、「著作権法に則って録画されたもののはず」ということなのであればその通りです。
そうじゃなく、「著作権が及ばない状態になっているはず」ということなら、デジタル貧者さんが書かれているように「違います」となります。(現実的にレコーダー等でどのように保護技術が使われているかの以前に、個人的な録画の場合であっても著作権はずっとついてまわります (ずっと存在しています))
で、前者の「著作権法に則っている」場合ですが、放送を「許可なく」録画することは視聴者にとって著作権法で認められている行為ですが、著作権は存在しているので録画番組を全く自由に扱えるということはないです。(個人や家族内で見る等に限定されています)
逆に権利者側が録画された番組に対して他の機器で見られないように制限をかけるとか、コピー回数に制限をかけるというところまでは著作権法には規定されていなくて、商法とか民法とかの他の法律に根拠がある行為なのじゃないかと思っています。(すみません、このあたりについては詳しくないので、あくまで「思っています」としか言えないのですが)
ということで、「(著作権保護の仕組みの中で) 自由に録画はできるけど、(著作権保護の仕組みのために) 自由に (いろいろな機器で) 見たりコピーすることはできない」ということですね。
書込番号:14443550
1点

shigeorgさん
>特に「クリア」というのが何を意味しているのかが微妙に (もしくは結構) 違っているのかなと推測しています。
推測通りです。
書込番号:14443589
1点

TSE、VRがあるならDVDドライブ交換すべきですね。TSのみならパナレコへLANダビングですむので、DVDドライブ交換は不要ですが。
パナレコを購入予定だそうですが、304のドライブが故障するほど使ったのなら、BDドライブも対象の長期保証は必要かと。
書込番号:14443634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機器しばりについては、「私的録音録画補償金」がらみの話し
じゃないかと思います。
外付けHDDを、複数の機器で内容を再生できる仕組みとした場合、
補償金の支払いの対象となる「特定記録媒体」と見做されかねない、
ということではないでしょうか。
つまり、特定の機器でないと再生できない縛りをつけることで、
HDDが補償金の支払い対象になるという事態は避けたい、という
ことかと。
(参考)
>現在対象となっていない、パソコン内蔵・外付けのハードディスクドライブ、
>データ用CD-R/RW等のいわゆる汎用機器・記録媒体の取扱いに関して、
>実態を踏まえて検討する。
http://www.cric.or.jp/houkoku/h17_9b/h17_9b-2_main.html
まぁ・・・「○○か!」と罵倒したくなる話しですね。
(○○にはお好みの罵倒語を挿入してください)
書込番号:14443673
4点

他社互換?ということで
光学メディア搭載しているんでしょ
何のためのBDレコーダー
BDに焼かないのならHDDレコーダーでいいんじゃないですか
IVSなんとかレコーダーでいいでしょう
書込番号:14444128
2点

良しのぼり さん
てっとり早い方法が一つだけ残っておりますーーーギャンブルです。
簡単ピン
DVDドライブが故障しているなら、いっそのこと 中を分解して
ドライブのみ、交換されて みては 如何ですか???!!!
運が良けりゃ、認識できるかもしれないし、駄目もとで ドライブ交換、
ついでに ハードデイスクも 別に 保存した まま
取り替えて
USBフラッシュメモリ ダウンロードして。。。ブルーレへ。。 駄目かこれは !!
@ドライブの交換 パソコンショップで 2,3千円で販売されています、
もしかしたら、全く同じものが 販売されていたりして。
書込番号:14444700
0点

shigeorgさん。
前者の意味でクリアと表現しました。
コピーすれば著作権が消滅するなどと考えては海賊版と同じですからね。
紅秋葉さん。
リンク先を少し読みましたが、難解と言うか簡単なことを無駄に議論しているような印象です。
しかし、利権団体の多さには空いた口が塞がらないですね。
録画用DVDディスクはCPRM対応で補償金が加算されていますが、
HDDレコーダーにはまだ適用されていないのですね。
加算額がどの位になるのか分かりませんが、個体縛りよりその方が実用的であるように思います。
但し、利権団体の既得権益の奪い合いと多重課金はゴメン被りますが。。。
書込番号:14446357
0点

皆様、たくさんのレスありがとうございました。
しかし、悪い予想を上回る現実でしたね。
最悪、型落ち品をヤフオク等で購入すればいいかと考えていたのですが、
それすらダメだとは。
ビデオカメラの録画画像をレコーダーに保存し、HDDで保管ということを考えていたのですが、そういう私的複製すらダメっぽいですね。
ビデオカメラを使ってる人はいちいちDVDに焼いてるんでしょうかね…。
DVDドライブの出張修理か、LAN接続でダビングを試みるか、ちょっと考えてみます。おおいに助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:14446809
0点

>ビデオカメラの録画画像をレコーダーに保存し、HDDで保管ということを考えていたのですが、
>ビデオカメラを使ってる人はいちいちDVDに焼いてるんでしょうかね…。
ビデオカメラが
AVCHDなのか
HDVなのか
DVなのか
Digital8なのか
Hi8なのか
8ミリビデオなのか
S-VHSなのか
S-VHS-Cなのか知らんが
AVCHDならば、これを参考にするがいい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14167461/#14197842
書込番号:14446845
1点

>ビデオカメラの録画画像をレコーダーに保存し、HDDで保管ということを考えていたのですが、そういう私的複製すらダメっぽいですね。
最初からそういうの書いた方が良いです
パナはビデオカメラの映像を
外付HDDに入れる事自体が出来ません
外付HDDにビデオカメラの映像を入れたいなら
ソニーとか他社から選ぶ必要があります
>ビデオカメラを使ってる人はいちいちDVDに焼いてるんでしょうかね…。
BD2枚に焼いています
レコーダーの場合
消えても構わない映像はHDDだけですが
消えたらマズイ映像は即BD化が原則です
特に外付HDDなんて
いつ認識しなくなるか分からないくらい思って運用したほうが無難です
近所への落雷一発で内蔵HDDも外付HDDも両方パーになる可能性も秘めています
単に可能性なら機器の動作のタイミングによっては
ブレーカーが落ちるだけでパーになるかも
外付HDDへの書き込み中にブレーカーが落ちたら
認識しなくなったってレスがあっても特に驚かないです
書込番号:14447648
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





