DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2012年6月5日 13:36 |
![]() |
42 | 27 | 2012年4月12日 16:00 |
![]() |
5 | 13 | 2012年4月10日 17:53 |
![]() |
23 | 23 | 2012年4月12日 22:36 |
![]() |
6 | 7 | 2012年4月9日 18:57 |
![]() |
38 | 35 | 2012年4月15日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今まで、詳細ダビング→HDD→DVD-RW→画質FR→複数タイトル選択→自動ファイナライズ入→ダビングスタートで問題なくダビングできていたのですが、ある時から例えば3つのタイトルを選択すると最初のタイトルしかダビングされず、ファイナライズもされてない状態で終わってしまうようになってしまいました(>_<)どなたか原因や対処法がわかる方教えて頂けたら嬉しいです、どうか宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

とりあえずリセットしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14421688
0点

どんなDVD-RW使ってるんですか?
リセットを試し変わらなければ
太陽誘電とかのDVD-Rでも同じか試しては?
書込番号:14421710
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、RWはTDKのです、メディアの問題?それも試してみます、一応サポセンにメールで問い合わせもしています、回答ありがとうございます。
書込番号:14421721
0点

TDKだと少なくとも良質なメディアとは言えないようですが
原産国日本のビクターのRWが無くなったから
良質と言えるRWは存在しないのが現実です
原因として考えられるのは3つです
1、メディアが粗悪(違うRWやRで試せば絞れます)
2、録画してるタイトルにデータ的問題がある(違うタイトルで試せば絞れます)
3、BZT710が不調
3の場合はユーザーで出来るのはリセットまでで
それで改善しないなら修理するしかありません
リセットは電源ONの何も動作していない状態で
本体の電源ボタンを3秒以上長押ししてると電源が切れます
念のためコンセントからプラグを抜き暫く放置
プラグを挿し安定したら電源ONにして終了です
書込番号:14421808
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、丁寧な回答ありがとうございますm(_ _)m考えられるポイントは限られますね、ひとつひとつ原因を潰していくしかありませんね。
書込番号:14421825
0点

サポセンに電話で問合せました、やはり『リセットをして再度複数タイトルの書き込みテストをして下さい、それでも改善されない場合は修理が必要なのかもしれません』と言われました。今晩行なってみて報告致しますm(_ _)m
書込番号:14422354
0点

その後を報告します、結局何をやってもダメだったので出張修理に来てもらいました。
ドライブを交換し書き込みテストをして問題があれば連絡をするという事になりました。
結果は症状は変わりませんでした😭これでダメなら基盤を交換しないといけないかも?と言われました。
その場合、録画データは消える可能性があると言われました。それはちょっと困ります〜(>_<)
とりあえず明日再度電話してみます。また報告します!
書込番号:14432284
0点

>録画データは消える可能性があると言われました。それはちょっと困ります〜(>_<)
BDにもダビング出来ないのですか?
BD-REに録画データをダビングしておけば、修理後に内蔵HDDに番組を戻せます、ただし
ダビング10のタイトルもコピワンになってしまいますけれども。
書込番号:14432621
0点

油 ギル夫 さん>メディアへの書き込み不能なため無理だと思われます(>_<)
でも本日、電話して確認したところ基盤交換しても初期設定や予約リストは再度行う必要があるのですがHDDのデータは消えないらしく、ほっとしました(^o^)
月曜日に来てもらいますので、また報告します。
書込番号:14434526
0点

本日、二度目の出張修理でした。今回は基盤交換をしましたが症状は変わらず(T ^ T)
はぁー、いつになったら元に戻るのでしょうか?
三回目の修理になりました、また報告させて頂きます!!
書込番号:14445087
0点

経過報告でございます、1回目=ドライブ交換 2回目=基板交換
症状は改善されず、3回目の修理をどうするか?修理する人→製造工場へ確認
『交換部品以外は考えられない、メディアが悪いのではないか?』
『預からせて欲しい』と言われたそうです。
現在、録画中の番組が多数ある為、預けるのは厳しいと僕は回答。
・代替機のHDDと交換してから修理
・今HDDに入っている番組をコピ10のままムーブできる方法はないのか?
・出張修理でなんとか対応
・新品と交換
いくつかの方法を話しているのですが、自分でも無理難題を言っている気が
します、修理の方も、もう少し対策を考えてから連絡すると言って頂きました。
どうなるのかぁ〜?ではまた報告しますm(_ _)m
書込番号:14461263
0点

その後です、テクニカルサービスからの連絡がナカナカないのでこちらから電話。
『外付けHDDにムーブしたものを新しい本体にムーブすれば?』
という僕からの提案に対して回答は
『不具合がある機器からデータをちゃんとムーブできるか?不安を感じるため
そのまま引き取りしてチェックさせて欲しいです』
なんか面倒ですが、とりあえず従うことにしました。
2・3日のうちに新品と差し換えにくるそうです。
また報告します。
書込番号:14483122
0点

だいぶ月日が経過していますが、その後を書き込みます!
新品交換し不具合のある本体を工場へ送り原因を調べる。
前回はここまででしたが、本日サポートの方から電話がありました。
『工場の見解はドライブ不良だそうです、自分達も2回交換している
ので納得できず何度も確認したのですが、そういう回答でした』
こちらも腑に落ちませんが、まぁこれ以上追求しても仕方ないので
『わかりました、現在2つに分かれてる録画データを1つにしてくだ
さいね』と私が言うと
『なんかそれは難しいようでテストの為、ブルーレイに録画データ
を書き出したので、それをお渡ししますので』
これには納得できず、それでは困ると伝え、回答まちの状態です。
いつまでかかるのでしょう(>_<)
書込番号:14643873
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
90歳近い祖母がレコーダーを購入したいそうなんですが、お年寄りは、どこのメーカーが使いやすいですか?
祖母の使用しているテレビは、シャープのDX1でブルーレイドライブの調子が悪いです。
私は、ダブルチューナーのディーガとシングルチューナーのアクオスレコーダーを使っているのですが、お年寄りの感覚で操作できるかと思うと少々疑問です。
どこのメーカーがいいでしょうか?
候補は、bzt710かbd-w500あたりを考えています。ソニーと東芝、三菱は使ったことがないので不明です。
ご意見を教えてください。よろしくお願いします。
0点

もちろんシンプルリモコンはBZT710等でも使えます。
ただ別途購入で2,600円程度必要ですね。
書込番号:14418044
3点

>ひまJINさん
コメントありがとうございます。
シンプルリモコンいいですね。510だと710より安く買えそうですね。
とても有益な情報ありがとうございます。
書込番号:14418118
1点

結構機会好きなおばあ様ですね。
カタログや店員の説明で決められるのならお任せし、分からないから決めてくれと言われたのなら、スレ主さんと同じメーカーが良いのでは?
書込番号:14418148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

山手線一周さん
本題への書き込みではないのですが、山手線一周さんのおばあさんは機械ものの操作はそれなりにできるのだろうとは思いますが、これまでは「テレビだけ」を操作されてきたと思いますが、それが「テレビ」と「レコーダー」という構成になることで、混乱されないかというのがちょっと心配です。
具体的には、
・テレビの外部入力切替をしないとレコーダー画面が出ない
・テレビ画面とレコーダー画面の両方で「テレビ番組」が映るので、今自分がどちらを見ているのかを意識する必要がある。
・同様に録画や再生もどちら側 (テレビなのかレコーダーなのか) を操作しているのかを意識しないといけない
ということが最初のハードルかなと思います。
まあ、機械操作がそれなりにできる方なら、慣れれば大丈夫だと思いますが、「操作方法」に慣れるのではなく、「考え方」に慣れてもらう必要はあるでしょうね。
すなわち、機械が増えたから、「切り替える」ということをする必要があるとか、「どちら側の機械なのか」を意識する、といった「考え方」ですね。
で、その考え方が分かったら次に「そのためにはこういう操作をするのだ」と理解してもらうほうが、遠回りに見えますがいろいろな意味でトータルの混乱が少ないのじゃないかと思います。(自分が何のためにこういう操作をしているのかを理解しないまま操作していると、ちょっとでも違うことが起きると混乱してしまうのかなと思います)
とはいえ、「(考え方を)習うより(操作に)慣れろ」というのも確かだとは思いますけどね :-)
書込番号:14418207
5点

テレビとレコーダーで操作等戸惑うような事があれば、通常の視聴もレコーダーのチューナーで見ると言うのも一つのてではないかと思います。(リモコンもレコーダーのリモコンのみ使用するとか)
私の母親も戸惑いがあったから、レコーダーのリモコンでレコーダーのチューナーで見るように教えました。(テレビのリモコンを隠しました(笑))
それで録画もHDDの再生、通常視聴もこなしているようです。
書込番号:14418307
1点

>ひでたんたんさん
コメントありがとうございます。
そうですね。正直、パナソニックとシャープ以外は私自身もさっぱりなので、どちらかのメーカーにしたい思います。
>shigeorgさん
「考え方」よくわかりました。具体的な3点とても役に立ちそうです。
私自身、なんとなく使っていたのであまり意識せずに使っていました。
さっそく話してみます。
とても参考になりました。ありがとうございます。
>ぱぐわんさん
レコーダーのリモコンだけを使う考えいいですね。
ただ、HDDがつけっぱなしになるので、壊れやすくならないか心配ですが。
うまく操作できそうもなかったら、この方法を試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:14418458
0点

山手線一周さん
> ただ、HDDがつけっぱなしになるので、壊れやすくならないか心配ですが。
個人的には、仕事上の経験から HDD は動かしっぱなしの方が故障する確率が少ないと思っています。(レコーダーじゃなく、コンピュータで HDD を使用している経験からの話ですけどね)
それが本当かどうかはわかりませんが、いずれにしろ数年くらいでその差が出るほどの違いはないのだろうと思います。
むしろ、個体差とか初期不良などによる故障の方がありがちですね。
書込番号:14418670
0点

>90歳近い祖母がレコーダーを購入したいそうなんですが、お年寄りは、どこのメーカーが
使いやすいですか?
あくまでこの条件のままなら三菱の方が向いてるかも。
書込番号:14419373
1点

一応パナ機、東芝機、シャープ機、三菱機使っていますが、
ご老人なら三菱は再生欄の視認性が良くないし、まとめ表示もその都度やらねばならないなど面倒。毎週録画など他社に比べ操作性は劣ってます。
シャープ機も毎週録画などの操作は他社に比べ面倒。番組サムネイルは見やすいですが。
4色ボタンをよく使うとかトップメニューもややこしい表示なので、ご老人なら避けたい。
ソニーのインターフェイスは独特で、感覚的にご老人には向かない気もします。
東芝機の再生ナビ表示は見やすいですが、これもクイックメニューなど独特の操作に慣れるまでは大変かも。
(Z150を隣家の80歳のお婆さんが使ってますが。話すと番組表から1回録画と再生ナビからの再生以外、全く出来ないようです)
消去法で行くとパナ機しか残らないのでは。ご老人用のラクラク・レコーダーでも何処か出せば売れそうですが。
(お年寄りが切替を忘れるなら)最初から、TVをレコーダーの入力にして置いて、TVでは番組を見ないようにするのも良いかも。(レコーダーのリモコンだけを使い、リモコンの使うボタンにシールでも張っておく)
書込番号:14420709
2点

>shigeorgさん
確かにコンピュータのHDDは意外と壊れないですね。貴重なご意見ありがとうございます。
>やっぱりRDは最高で最強さん
コメントありがとうございます。
三菱ですね。今度、電気屋さんで操作してみたいと思います。
>撮る造さん
三菱、東芝、パナソニック、シャープと4社の使用感を教えていただきありがとうございます。
パナソニックがよさそうですね。
書込番号:14420824
0点

お年寄りと言っても、スキルで変わります。
最近の機器は、新しい機能をいろいろと取り入れているので、一概に何処が良いか?は難しいです。
パナにしても、今のメニュースタイルは、流行りのタイル形式です。
逆にソニーのメニューや操作方法は、クセがあると言われながらも過去からほとんど変わってません。
シャープは数世代前から、プルダウン式に変わってます。
その意味では、何処が良いと言いにくい状況だと思います。
可能であれば、自分で触ってみるなり、両親に触ってみてもらうなりしてから、決められた方が良いと思います。
書込番号:14421128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いま、ここに書き込んでいる人も、数十年後には、えっと、えーと、なんだこれ、メンドクセェになるんだろうね。高齢者に優しい家電、これは立派な課題だね、松下さん。
その先行事例がFAX電話。pc、e-mail,スキャナー使える人には、FAXなんていまどき無用の長物。でも、高齢者は依然として使ってる。家電FAXの需要が高齢者に片寄ってるため、これでもかというばかりに、親切丁寧に、音声説明、ガイド表示が設定されている。いつか、レコーダーも、「録画予約しますか?番組表を表示してください、予約する番組を選択してください」という音声ガイドがつき、このスレの話題も、説明がいい、悪いで炎上するのかも。
書込番号:14423147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIGAだとかなり以前から音声ガイドは付いてますね。
http://panasonic.jp/diga/products/other/easy/16.html
実家の両親に買った時試しましたが、ウザいので切りましたけど。
書込番号:14423225
1点

BZT○00世代あたりからひまJINさんご紹介の分とは別に
音声ガイドとして選局時と番組表のカーソルを置いてる番組名と
録画タイトルのタイトル名とエラーを音声案内します
番組表や録画一覧の字が良く見えない場合くらいは
いくらか役に立つと思います
書込番号:14423297
1点

>エンヤこらどっこいしょさん
いろいろな会社の説明ありがとうございます。
実際に私のパナソニックのレコーダーを操作させてみましたが、なんとかなりそうです。
>ゼロゼロセブン+さん
まだ、使えるかは確かではないですが、なんとかなりそうです。
>DIGA の 魔王さん
コメントありがとうございます。
そういえば、音声ガイダンスがついていますね。ディーガいいですね。
>ひまJINさん
DIGAに音声機能があることをすっかり忘れていました。
DIGAでほぼ決まりそうです。
ありがとうございます。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
情報ありがとうございます。
とても使えるいい機能ですね。
710か510を最有力でお店にいってみます。
書込番号:14423541
0点

>実際に私のパナソニックのレコーダーを操作させてみましたが、なんとかなりそうです。
録画大丈夫でしたか
DIGAですと10分とかの短い番組は省略される番組表
リモコン操作以前に小さい文字が意外と苦戦しそうです
東芝のTVの番組表が個人的には見やすいのですが
東芝のレコーダーは駄目ですね
あとシャープのTVも文字大きく(大きすぎ)できましたね
そうするとレコーダー使うより
TVでの録画可能なものを買うほうがいいかもしれないけど故障不具合が怖いですね
書込番号:14424569
0点

テレビ内蔵のブルーレイドライブが壊れたので、レコーダーを購入。
一見とても自然な発想ではありますが、他の方も書いておられるとおり、90歳近いお祖母様にTVとレコーダーの使い分け(入力切替等)が無理なくできるのかどうかやや懸念を感じます。
お祖母様は録画したものをBDに残されるのでしょうか?また市販・レンタルのBDを再生されることがありますか?もしBDの再生や録画が無いのでしたら、HDD内蔵のいわゆる録画TVに買い替えという方法は考えられませんか?
現用中のDX1は何インチでしょうか?
それほど大きいものでないのなら、テレビ全体を買い替えてもコストはレコーダーと比べて大きくは違わないと思います(32インチで5万円前後)。
TVは壊れていないのだからもったいないとも言えるかもしれませんが、やはり高齢の方には、機能の豊富さなどより使いやすいものが一番です。光学ドライブへの書き込みが伴うレコーダーだと、どうしても多機能になり、操作も複雑になります。
録画テレビでは、個人的には日立のものがお奨めです。
全体として非常にこなれた操作体系で、リモコンも含め、お年寄りにもわかりやすいです。長時間モードの画質も悪くありませんし、HDDも容量比ではやや割高ではありますが、iVポケットで簡単に増設できますし、増設時の操作も煩雑にはなりません。他社でも絶対にダメと言うことではありませんが、HDD内蔵でなくUSB増設のものは避けた方が無難だと思います。
私はお年寄りのテレビやPC等の使用をサポートするボランティアをしていますが、レコーダーを導入した方は、メーカーはどこであれ、使い切れず宝の持ち腐れとなっている場合がかなりあります。録画テレビの場合は、録画を積極的にして使っておられる方も多いです。その経験から書かせて頂きました。
書込番号:14425116
2点

>ゼロゼロセブン+さん
コメントありがとうございます。
そうですね。
また不具合があるといやなので一体型は避けたいです。
>JunJさん
37型です。そうですね、HDD一体型も使いやすそうですね。
いろいろ考えさせられるご意見ありがとうございます。
書込番号:14426412
0点

皆様へ。
いろいろとコメントありがとうございます。
今日、時間があったので、
神奈川県横浜市の上大岡のヨドバシカメラとヤマダのLABIに行ってきました。
パナソニックと三菱がとても使いやすい印象でした。
ソニーとシャープはダメそうです。
で、肝心なレコーダーなんですが、ヨドバシ上大岡は710も510も売り切れでかえず、lABI上大岡は、bzt710が5万円、bwt510が42800で、価格ドットコムの口コミでかかれていた4万円にはほど遠い価格でした。(値切る勇気はありませんでした・・・。予算は5万円でした。)
そこで、リビングの余っているbw680を祖母の部屋のテレビにつけてみることにしました。
ほぼHDDがいっぱいなので、ブルーレイに移す作業中です。
リビングのテレビにBDレコーダーがなくなりましたが、ほとんどリビングで録画しないので、bzt720かbzt820が手ごろになったら、またお店を回ってみたいと思います。
いろいろ皆様の貴重なご意見をいただけてありがとうございました。
書込番号:14426442
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
EPGからの予約録画で頭切れを0.1〜2秒くらい起こります。症状の発生はランダムなのでどうしようも無いのですがソフトウェアを1.10から1.16にバージョンアップすれば改善しますか?
ちなみにDR録画でのみ今のところ発生しています。
2点

『頭切れ』でクチコミ検索をかけると類似スレがたくさん出てきますよ。
パナソニック機の特徴?みたいなもんです。
書込番号:14417781
2点

>『頭切れ』でクチコミ検索をかけると類似スレがたくさん出てきますよ。
1.16にバージョンアップで改善した情報ありますか?パナのHPには録画動作の改善と書いてあったので
書込番号:14417801
0点

1.16は2月頭でしたっけ?それ以降にも頭切れのスレは建っていたはずですね。
バージョンアップして確かめてみたら?
書込番号:14417826
0点

>バージョンアップして確かめてみたら?
バージョンアップはリスクが伴うので不用意にしたくないです。東芝で散々痛い目に合ったので
書込番号:14417859
0点

追従してくれなくなりますが、時間指定予約で録画開始時間を1分早めてみてはどうでしょうか?
書込番号:14417888
0点

>追従してくれなくなりますが、時間指定予約で録画開始時間を1分早めてみてはどうでしょうか?
一つの方法としてはいいですが外出する場合は修正のしようが無いのでだめです。インターネットに繋がって無いのでオンラインでの予約録画も出来ないので
書込番号:14418279
0点

時間指定予約は利用できないってことならば、パナソニック機は頭切れするって前提で使うしかないでしょうね。
書込番号:14418293
0点

ファームアップは、やった方が良いと思います。東芝では有りませんし、最近は、トラブル報告を聞いてません。
ただ、本当に2秒近い頭切れを起こしているのですか?
せいぜい数フレームだと思いますが。
一度電源ボタン長押しで、再起動させてみた方が良い気がします
書込番号:14418309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナソニック機は頭切れするって前提で使うしかないでしょうね。
ということはバージョン1.16で直ってない?
書込番号:14418318
0点

少なくとも価格コムの掲示板で、最新バージョンで頭切れが解消したという書き込みはないですね。
書込番号:14418334
0点

>1.10から1.16にバージョンアップすれば改善しますか?
改善しません。
>症状の発生はランダムなのでどうしようも無いのですが
確かに発生はランダムなのですが、大体、発生する局とか番組とか絞り込めてくると思いますよ。
実はこの現象は発生しない人のところでは全く発生しないのです。
発生する人の場合は、機器を交換しても発生します。
つまり環境の問題ではあるのですが、環境によって欠ける可能性があるなら、その分早めに録画開始するように要望は出しているのですが、そこを修正することの影響が大きいので、逆に修正したことによって別の問題が発生することを恐れてなかなか修正に応じてくれないのが現状です。
そこそこの報告数はあるので、それなりに発生していると思うのですが、確かに全く問題なく利用出来ている人が多数いるので慎重になるのは分からなくもないのですが。
仕方ないので、今はユーザ側で対処するしかありません。
この機種はトリプルチューナーなのですが、3番組同時録画状態って良くありますか?
多分、一つはチューナーが余っていることは多々あると思うのですが。
予約を全部1分早めるのではなく、通常に予約した物と、1分早めに予約した物と2つ予約を入れるのです。
もし、通常予約した物が頭欠けしていたら、1分早めに録画した物を残せばいいだけです。
その際、1分早めに録画した物は前の番組名と番組情報になります。その場合は、その通常予約した物を頭にして、1分早めに録画した物と結合させます。
すると、通常録画した番組名と番組情報に変更されます。
それで、いらない頭の欠けた部分を削除してやれば、綺麗な番組が残せます。
全ての番組でやる必要もなく、発生しない局、番組がそのうち分かるようになると思いますし、頭の部分がCMだったりで欠けても問題ない番組があるので、このような録画をする番組って、そんなに沢山にはならないと思います。
今のところ、これくらいしか回避策はないです。
書込番号:14418350
1点

「録画番組で頭切れ」ってスレがあります。
BZT910のスレです。ご参考に。
欲しい情報は全部あるはずです。
と書いていたら★イモラさんからレスがありましたね。
合わせて読んで下さい。
書込番号:14418368
0点

>ただ、本当に2秒近い頭切れを起こしているのですか?
せいぜい数フレームだと思いますが。
細かく計っていないので体感で最大2秒でもくらいということですから他社のレコで比較していません。少なくとも台詞が欠けるほど切れたことも無いので数フレームくらいで今のところ済んでいると思います。
>★イモラさん
対策方法ありがとうございます。番組情報もきちんと残す方法もあるのでこのやりかたでパナが修正するまでしのぎます。
書込番号:14418408
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
AVC録画モードの画質について教えて下さい。
HMモード録画した作品(アニメ)をBDに保存する予定なんです。
HDD上で見ても映像の破綻とかはなく色の滲みは多少ありますが
それほど気になりません。
別件でA社の製品に関して調べたところHMモードに近い
ビットレートで映像破綻(ブロックノイズ)がひどくて見れない
と言うレビューを見つけました。
で、ふと疑問が湧いたんですが、
710のHMモードで録画保存したBDをA社の機種で
再生したらやはり映像破綻起こすのでしょうか?
映像破綻起こす原因は
録画(エンコーダー)の性能?
再生の性能?
過去記事でTVの大きさにもよるという記事を見つけましたが、
同じ大きさを想定してます。
そもそもHMモードとかあまり使わないんですかね^^;
分かりにくい説明ですみません。
1点

BZT710で作ったHMのBDを実際にA社の製品を持ってる人が
再生したことあるかもしれないのに
肝心のA社を隠しても何もメリットありません
レコーダーで再生系に大差があるとは思えないから
A社で録画したHM相当の画質が悪い機種があったってだけで
再生する時はほとんど関係無いと思います
書込番号:14417278
1点

私は画質にあまりこだわりないからHMとかHLで使っています。アニメやドラマなら十分です。たまに用量節約でHZも使いますが少し荒いだけで特に気になりませんね。ちなみに他社製品で再生しても同じようにキレイです。パナのAVC画質は他社を圧倒しているみたいに週刊アスキーには書いてありました。
書込番号:14417367
0点

AVC録画に関しては、いろいろと情報が上がってきていますが、
相対的には、
パナやソニーの採用しているエンコーダーによる画像処理は優秀と判断されています。
一方のトランスコーダグループの東芝は、あまりよい評価は出ていません。
シャープに関しては、良くわかりません。ここでの情報がないという意味です
スレ主さんがA社と伏せている時点で、そのA社の画像処理の問題なのか?世代の問題なのか?議論すること自体が無意味になってしまっています。
疑問を呈するのは結構ですが、それこそここの口コミのコンセプトに合わない無意味な伏せ字ですので、明確にされた方が良いと思います。
書込番号:14417438
4点

変換後の画質なんて人によって感じ方も違うでしょう。
モニターのサイズが同じでも
メーカーが違ったり
機種が違えば
見え方も変わって来るかも知れない。
710持ってるなら
試しにREでも使って
再生を予定している
a社とやらの機器で実際に再生すれば
一目瞭然ですよ。
書込番号:14417536
0点

HM使う時点で、画質は放棄してるとおもう。
メクソハナクソ論議だね。
書込番号:14417541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ゼロゼロセブン+さん ずるずるむけポンさん ひかるの父さんさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん cooyaさん エンヤこらどっこいしょさん
みなさんコメントありがとうございます。
A社とは東芝(REGZA)のことです。
該当記事が見つからなかった為に伏字にしましたが、
確かに回答しにくくしてしまいました。
すみません。m(__)m
ゼロゼロセブン+さん
録画変換機能・再生機能ともに影響を及ぼすということですね。
自分で再生機用意できるないいんですが、
友人に貸す場合はなかなか難しいですね^^;
そうなるとやはりもっと高ビットレートで録った方無難か・・・。
ずるずるむけポンさん
紙ふぶきが舞う音楽番組録った時はさすがにすごかったですw
サッカー(高校)は問題なかったかな^^;
ひかるの父さんさん
ビデオCDありましたね^^
DACの違いで差がありましたか!
あとで東芝と松下調べてみますね。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
HM相当の画質の悪い機種・・・
再生側よりやはり録画変換する側のスペックによるんですね。
録画画質に関して松下は優秀な部類だと思います。
cooyaさん
HL、HM、HZまで使われてるんですね^^
パナのAVC画質は他社を圧倒・・なるほど!
他社製品での再生も綺麗とのことですのでやはり録画画質のスペックが重要なのか・・。
エンヤこらどっこいしょさん
トランスコーダーはパナ・SONY>東芝なんですか・・
東芝は規格争いで負けたのがまだまだ響いてますね^^;
伏字に関しては反省し、次回はもっと明確に書かせてもらいます。
書込番号:14417586
2点

ロハスが嫌いです。さん DIGA の 魔王さん
コメントありがとうございます。
ロハスが嫌いです。さん
たしかに画質の感想なんか観る人の主観によってかわりますよね。
ただ映像破綻(ブロックノイズ)に関して、同じビットレートにおいて
再生する機種によって大きく違いがあるのかなぁと思ったもので^^;
DIGA の 魔王さん
メクソハナクソ議論ですか・・どんぐりの背比べくらいに言って欲しいなw
個人的にHM画質ですが、十分綺麗だと思います^^
(もちろん録る映像にもよりますが)
パナがこの画質なのに東芝が同じビットレートなのにひどいって書かれて
たので不思議に思ったんですよ^^
書込番号:14417639
0点

>トランスコーダーはパナ・SONY>東芝なんですか・・
違います。
パナソニックとSONYは「エンコード」、東芝は「トランスコード」ですから、基本的に違います。
>東芝は規格争いで負けたのがまだまだ響いてますね^^;
保存するディスクの規格と映像圧縮形式は何ら関係有りません。
書込番号:14417928
2点

>HMモード録画した作品(アニメ)をBDに保存する予定なんです。
アニメ1クール13回分、HXモードでも1層(25GB)BDに入りますよ。なのでHEを選ぶ必要は無いと思います(HEにCMカットして2クール分入るかは知りません)。ただ、スカパーHDの場合、元々ビットレートは低いので当て嵌まりませんが。
今月のスカパーHD無料開放日にAT−Xで「これはゾンビですか一挙放送」を録画して1回分の容量を調べてみた所、HL並の容量でした。参考までに。
書込番号:14417944
0点

>シャープに関しては、良くわかりません。ここでの情報がないという意味です
以前DRで録らないと画質面で後悔する、とあるスレで力説していた人が
いましたが、シャープのユーザーでしたよ。
書込番号:14418317
0点

jimmy88さん 南極28号さん デジタル貧者さん
コメントありがとうございます。
jimmy88さん
「エンコード」と「トランスコード」確かにちがいました。ぺこ <(_ _)>
>東芝は規格争いで負けたのがまだまだ響いてますね^^;
「エンコード」と「トランスコード」がごっちゃになっていたために、
後発の東芝の技術が一歩遅れてるのかと思ってしまいました。
そうではなかったんですね^^;
南極28号さん
アニメ1クール、HXで丁度でしたか!
一作品1本に入るのは嬉しいですね^^
でも2クールの場合はHMになっちゃうかな^^;
デジタル貧者さん
シャープはDRじゃないとダメですか・・・
まあ、力説してたくらいですから、本人はほんと後悔されたんでしょうね^^;
書込番号:14419887
0点

>でも2クールの場合はHMになっちゃうかな^^;
HMは最大9時間ですから、26回分だと1回あたり約20分。無理っぽいですね。
HXでDLにまとめるのがベストかと・・・
書込番号:14420524
0点

>HMは最大9時間です
BZT710の仕様表だとHL(約 4.8Mbps)約10時間50分、HM(約 3Mbps)約17時間20分になってるが実際にはHLで2クールいける。
アニメ銀魂’(番組前後のCMをカットして26分55秒)の場合2クール25話で20.4GBに収まってる。
HMは半端に容量余るんで使い道ないよね。
書込番号:14420695
0点

南極28号さん キルREGZAさん
コメントありがとうございます。
南極28号さん
9時間はHEモードですね^^
10時間のHLモードでギリギリかな・・・・
昔はCMカットとかピッタリ納めるようにしてたんですが、
最近はCMも時代?を反映してて入ってもいんじゃない?
とか思うようになりました。
まあ横着になったとも言えますが^^;
キルREGZAさん
銀魂’はHLでも2クール入るとの事。実証ありがとうございます。^^
HMの録画時間だとたしかにBDにした場合ちょと中途半端ですね。
余った容量をもったいないと見るか、まあいいかと開き直るか・・・
あ!
もう他メーカー機種での画質うんぬんの話じゃなくってますね^^;
書込番号:14421517
1点

山本山まささん
ソニーのレコですが
アニメは HMと同じレートの LRを使ってます
最近は 新型(BDZ-AT750W)に替えたせいかわからないけど 破綻は減ったようにも・・・
(破綻は エンコーダーのデータ処理のオバーフローなので 再生機の性能はあまり変わらないかと 思います
SD画質では 破綻は起きないし)
>HMの録画時間だとたしかにBDにした場合ちょと中途半端ですね。
余った容量をもったいないと見るか、まあいいかと開き直るか・・・
17時間20分モードだと OPとEDの外側のCMだけカットで 39話入るんじゃ無いでしょうか
問題は シリーズ終了前に話数がわからないと HDDに溜め込んでから
BDにダビングしないと 同じシリーズが 2枚に分割される場合も・・・
(BD-REを使って ムーブバックという方法もありますが)
僕はHDDに溜め込んでから ダビングしてますね
(ソニーだと17時間20分の上は12時間10分で どちらもCMカットしてもしなくても BDの枚数は同じなので CMカットし無くなってます)
書込番号:14421819
0点

山本山さん、実は 私も チョコット、CM 入れるんですよーー
さゆりストはアクオス。−−−でも、AVCと関係無くって ごめんなさい。
書込番号:14422874
0点

VROさん ホラフキーさん
コメントありがとうございます。
VROさん
ソニーのLRモードをお使いですか^^
破綻は再生機の性能に左右されないとなると旧型で破綻した録画番組を
新型でみても破綻は変わらないってことですね・・・
そうなるとやはり録画する側がいかに性能がいいかによるのか・・・。
って、破綻しまくりの番組をそもそもろBDに保存しないから
確かめようもないですね^^;
HMモードだとHDDの容量気にしなくていいので1シーズンまるっと録画
してもいいからおいらも貯めこんでますw
ホラフキーさん
さゆりすとなんですねw
シャープは今期大赤字で大変ですよね・・・。
BDにCM入れてますかw
CMって今は邪魔でも、後々見た時にあっ懐かしいぃ!ってなるんですよね^^
書込番号:14423709
1点

>10時間のHLモードでギリギリかな・・・・
HLは仕様では10時間50分、書き出し画面に表示される時間は11時間15分、書き出し画面の時間が正確だとすると、25回で1回あたり27分、26回で1回あたり26分弱の計算になります。
また、画質についてですが、皆さんの書込みを拝見すると、「長時間モードは画質が悪いので使わない」と東芝のレコーダーを使ってる友人の話がなんとなく見えてきた気がします。それと、パナソニックのHZモード、思ったより画質いいですね。HDDに残す関係で少しでも容量を抑えたいとかそんな用途に使えそうです。
書込番号:14426321
0点

文明の利器、ハードデイスク ブルーレデイスクを たっぷり堪能するためには、
ヤッパリ、画質を落とさないで記録したほうが 良いかもねー。。。。
50ギガの BD−REメデイアも 10枚3,400円だしね『実質3,100円か???。。。』。
何のためにDVDからブルレーへ移行したのか意味無いジャン!!。。。
更に、外付けハードデイスクからも、直接ブルーレへ ダビング可能の意味が 無くなるじゃん。
書込番号:14426911
0点

南極28号さん
25回になるか26回になるか、ギリギリなら何話かHMにしてもいいかも。
書き出し画面ってどこまで正確なんですかね^^;
東芝の長時間モード、お友達も使ってないんですか。
Pana観てるとそこまで悪い?って思いますよね
HZはまだ試してませんが動きの激しい映像じゃなければそこそこいけそうですね。^^
ホラフキーさん
そうですね^^
ついついBDの容量の方にばかり目がいってました。^^;
ただ、そこまで綺麗さを追求する映像っていまのTV番組そんなにないと思いませんか?
(いや・・たんにドキュメントを私が観てないだけなんですが)
って、それを言っちゃダメか^^;
書込番号:14427982
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BZT710をAVアンプを経由して、次のように接続した場合で、
アンテナ端子--(同軸ケーブル)--BZT710--(HDMIケーブル)--AVアンプ--(HDMIケーブル)--TV
TVのみを見たい場合について、質問します。
1、BZT710とAVアンプの電源ONの状態→TVの視聴に問題ないと思っています。
2、BZT710とAVアンプの両方が待機電力状態→TVの視聴に問題ないと思っています。
それでは、
3、BZT710の電源コードのみを電源コンセントから抜いた場合(つまり、AVアンプのみ待機電力状態)、TVの視聴は可能でしょうか?
4、AVアンプの電源コードのみを電源コンセントから抜いた場合(つまり、BZT710のみ待機電力状態)、TVの視聴は可能でしょうか?
5、BZT710とAVアンプの両方の電源コードを電源コンセントから抜いた場合、TVの視聴は可能でしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃられましたら、よろしくお願いします。
1点

テレビにはアンテナケーブルは接続されているのですか?
アンテナケーブルが
壁→レコーダー地デジ入力→レコーダー地デジ出力→テレビ地デジ入力
の時はレコーダーのコンセントを抜くとテレビは受信できないかも?試したことないのでわかりません。
基本、レコーダーのコンセントは入れっぱなしするのが常識です。
故障や誤差動の原因になりますよ。
アンテナケーブルが
壁→分配器からレコーダーとテレビそれぞれの地デジ入力につないでるなら、他機種がどんな状態でもテレビは単独で視聴可能です。
つまり、テレビ単独で視聴するだけならHDMIケーブルの流れは関係ありません。
アンテナケーブルだけが関係しています。
HDMIケーブルは昔の赤白黄色のケーブルのかわりです。
そう、考えればVHSレコーダーの時代と基本は変わっていませんよ。
一応、参考までに!
書込番号:14408865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンテナ端子--(同軸ケーブル)--BZT710--(HDMIケーブル)--AVアンプ--(HDMIケーブル)--TV
>TVのみを見たい場合について、質問します。
BZT710 <- 同軸アンテナケーブル -> TV
あるいは
壁のアンテナ端子 <- 同軸アンテナケーブル -> TV
がないとテレビのチューナーでの視聴はできないです。
3、4、5は可能だとは思いますが、レコーダーの電源プラグを抜いてしまえばその間は当然録画できませんし、電源プラグをつないだ後も番組表の更新に時間が掛かるのであまりやらないほうが良いかと。。。
書込番号:14408913
2点

Mr.液晶テレビさん、
アンテナ線の接続については、お2方からすでにレスが付いている通りです。
基本的に、アンテナ系統(必要ならば、地デジとBSの2系統)と信号(映像/音声)系統とLAN系統に分けて考えれば分かりやすいかと。
考え方は、数十年前のVHS(またはβ)ビデオテープレコーダーと同じ考え方でいけます。
VHSのVTRも使ったことが無い場合や、とても理解できない場合は、素直に電気屋さんに頼みましょう。
書込番号:14409162
2点

MondialUさん、大みそかさん、はらっぱ1さん
早速のアドバイスありがとうございました。
(当初の想定図)
アンテナ端子--(同軸ケーブル)--BZT710--(HDMIケーブル)--AVアンプ--(HDMIケーブル)--TV
TVのみを見たい場合には、上記の当初の想定図に加え、AVアンプを経由せずに、BZT710とTVを同軸ケーブルで直接接続する経路を1つ追加すれば良いということですか?
さらに、追加ですみませんが、音声をTVのスピーカーではなく、AVアンプに接続されているスピーカーから出すには、AVアンプの電源ONは必要となりますが、BZT710は待機電力状態でもよいのでしょうか?
書込番号:14410071
0点

Mr.液晶テレビさん、
アンテナ系統と信号(映像/音声)系統は分けて考えたほうが良いですヨ。(まったく別の系統ですから。)
音声については、わたしはAVアンプを使っていないので門外漢ですが、音声信号がどういう経路で流れるかを考えれば、電源ONの問題も自然に分かるのではないでしょうか。
書込番号:14410889
1点

>さらに、追加ですみませんが、音声をTVのスピーカーではなく、AVアンプに接続されているスピーカーから出すには、AVアンプの電源ONは必要となりますが、BZT710は待機電力状態でもよいのでしょうか?
テレビの音声をAVアンプで出力したいということでしょうか?
それであれば、レコーダーの電源はOFFでかまいません。
テレビとAVアンプの型番が分からないので憶測で話します。
お持ちのテレビとAVアンプが両機ともARC対応であれば、今の構成のままAVアンプから音声出力が可能です。
ARC対応かどうか分からなければ、テレビとAVアンプの取扱説明書を見てください。
ARC非対応の場合、テレビの光デジタル出力端子とAVアンプの光デジタル入力端子を光デジタルケーブルで接続すれば、AVアンプから音声出力可能です。
テレビに光デジタル出力端子がない場合、アナログ音声出力端子(赤と白の音声出力端子)があると思います。
これとAVアンプのアナログ入力端子をRCAケーブルで接続すれば、AVアンプから音声出力可能です。
上記すべてが対応していなければ、テレビの音声はAVアンプから出力できません。
書込番号:14413895
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

展示品でも良ければ、
ヨドバシアウトレット京急川崎
超お買い得ブルーレイレコーダーが入荷いたしました! パナソニック DMR-BZT710-K 3番組同時録画 HDD500GBモデル が、展示品特価¥36,800 更にポイント還元10%(現金・デビット・GPC+の場合)にて販売中です!
https://twitter.com/#!/yodokqoutlet
まだ残っているかはわかりませんが・・・
書込番号:14407261
0点

>その展示品は5年or3年保証付きですか?
>それであれば、悪くないかも
長期保証は別と言われました。
交渉次第かもしれませんが。
昨年の9月から展示している商品と言っていましたので
やはり長期保証は欲しいところですよね。
書込番号:14408028
1点

渋谷LABIで表示40300円12%で売ってます。
書込番号:14410223
2点

池袋ビックカメラアウトレットで41,800円ポイント無し。
有楽町ビックカメラで45,800円だったのを交渉して、40,300円+ポイント10%。ポイント5%で5年延長保証でした。
書込番号:14411857
2点

明日、710を購入する為に、池袋に行って来ます。ビック・ヤマダ等、見て来る予定ですが、最悪は、価格コムに掲載されている店が池袋にあるのでそちらで購入します。(42000円でしたけど)情報があれば報告します。
書込番号:14434879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツヨポンg様
LIVE中継お願いしますペコリ(o_ _)o))
当方も何処かに出かけるかもしれませんので、その時は同じく頑張ります。
書込番号:14436187
2点

もんさん様
ライブ中継ですか。家族同伴ですが、携帯片手にガンバります。
書込番号:14436545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツヨポンgさん
今日色々回った結果をお伝えしておきます。
池袋は
・LABI在庫なし
・BICアウトレット41,800円ポイント1%、在庫多数
BIC本店はタイムセールで売っていましたが42,800円ポイントなし。
交渉しましたが、池袋LABIに在庫無いこと把握しているようで、
BICアウトレット同等までしか下がりません。
最終的に渋谷のBICで40,300円ポイント12%(5年保障加入なら5%減る)で購入しました。
渋谷BICは、まだ新品在庫がそこそこあるようです。
書込番号:14437577
1点

池袋ビックが42800円、在庫6です。
書込番号:14439496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13日(金)に行ったときにビック池袋は42800円+P無しでした。交渉しても安くしてもらえず、「普段より千円安くなっている!!」って言われました。
他店を廻っても全く売っておらず、ココを見て昨日祭りだったことを知り愕然としました(金曜日までは隠してたんですかね)。
昨日(土)所要で上大岡へ行った際ヨド、ヤマダへ行ってみましたが、ヨド× ヤマダ44800円+P無しでした。
もう探す気ありません゚(゚´Д`゚)゚
書込番号:14439724
1点

結局、ビックで42000円。ポイントなしで購入しました。アウトレットでは510が39800円、在庫沢山ありましたよ。
書込番号:14439727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出先からなので報告のみで。
色々考え昼前に渋谷に来ました。
ビックカメラで、店頭表記が40300円P11%です。
在庫カードは無いですが、店員さんに確認したら在庫ありとの事でした。
書込番号:14439951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツヨポンgさん
昨日、アウトレットでは41,800円ポイント1%で
大量に積んでありましたが、今日は売り切れてました?
書込番号:14440211
0点

戻りました。
皆さんご苦労されているようですが、有意義な情報になれば幸いです。
が、このスレは既に解決済みになってる事に気付きましたので↑の「ヤマダ電機LABI渋谷店」スレに書き込み致します。
スレ汚し申し訳ございませんでした。
書込番号:14440259
0点

BICアウトレットは、売り場をくまなく探しましたが、在庫ありませんでした。810と510が大量に積まれてましたよ。LaBiは在庫なく、店員に聞いてもまったくないと言われてしまいました。
書込番号:14440299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

…510は、いくらでしたか?(・o・)ノ
書込番号:14440316
0点

解決済のスレを汚してしまい大変申し訳ありません。また、いい情報を流せずすみませんでした。
書込番号:14440323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここの情報見てたった今ビック渋谷行ってきました。
40300円+10%Pで買えました。。有難うございました
書込番号:14440620
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





