DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(9800件)
RSS

このページのスレッド一覧(全773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CMカット

2012/03/30 09:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:1827件

CM削除編集を行いたいのですが、CM部分の一括削除はできないのでしょうか。
いろいろ調べてみたのですが、録画した番組からCM部分を1つずつ選んで、そのつど
削除処理をしないとできないようですね。
かんたんにCMカット編集を行う方法があれば教えてください。

書込番号:14366996

ナイスクチコミ!0


返信する
cooyaさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:29件

2012/03/30 09:15(1年以上前)

一括でできる機能はないので部分消去で1カ所づつ選んでの削除になります。

書込番号:14367018

ナイスクチコミ!2


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2012/03/30 09:20(1年以上前)

>かんたんにCMカット編集を行う方法があれば教えてください。

CMと本編の境にチャプターマークを設定、チャプター一覧の画面で複数選択すれば、一度にCM部を削除する事が可能です。

書込番号:14367032

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1827件

2012/03/30 09:24(1年以上前)

早速のお答えありがとうございます。
それでひとつだけお聞きしたいのですが、1カ所づつ選んでおいて、最後に
削除部分(CM部分)を一括して削除するのでしょうか。
それとも、部分削除を繰り返して行っていくのでしょうか。
同じことだと思われるかも知れませんが教えていただければ嬉しいです。

書込番号:14367042

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/03/30 09:26(1年以上前)

方法は、二つあって、ひとつは、事前にチャプター分割でCMの入口と出口にチャプターを打って置き、チャプター削除する

もう一つは、順番に削除範囲を指定して行き、最後にまとめて削除する方法。
お任せチャプターが、事前に入っているので、操作そのものは、楽だと思います。

書込番号:14367046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件

2012/03/30 09:27(1年以上前)

ごめんなさい。
返信を書いている間にjimmy88さんからお答えがありました。
教えていただいてありがとうございます。
早速の返信に感謝いたします。
どうもありがとうございました。

書込番号:14367049

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/03/30 09:29(1年以上前)

>録画した番組からCM部分を1つずつ選んで、そのつど削除処理をしないとできないようですね。

自動的に一括でCM選択という意味ではないですよね。
部分消去でもチャプター編集でも、選択は手動で行いますが、削除は一括で行えますよ。
チャプターの場合は青ボタンで複数選択後サブメニューで消去、部分消去の場合は開始点・終了点選択の繰り返しで消去です。

書込番号:14367053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/03/30 09:29(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょ さんからも貴重なお答えをいただきました。
重ねてお礼します。
ありがとうございました。

書込番号:14367054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/03/30 09:31(1年以上前)

hiro3465さん

丁寧なお答えありがとうございます。
大変よくわかりました。

書込番号:14367061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

録画一覧

2012/03/28 21:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:44件

録画した番組を見ていて、リモコンの停止ボタンを押したとき、

録画一覧の画面が出る時と、放送中の番組が映る時があります。

どんな時に、どちらが出るかは、はっきりわかりませんが

理由がわかりません。私としては、録画一覧ではなく、放送中の

番組が直接見える方がいいのですが、設定ができるのでしょうか?

書込番号:14360353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:42件

2012/03/28 21:23(1年以上前)

@録画一覧から選んで再生した後は録画一覧に戻ります。
Aチューナーなどが映っている時に再生ボタンを押すと最後に録画一覧から再生した録画番組がリジューム再生されストップボタンでチューナー映像に戻ります。

なので「番組が直接見える方がいい」という要望は1番組しか叶いません。

書込番号:14360417

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/03/28 21:24(1年以上前)

録画一覧から選択決定したものは、停止で録画一覧へ

放送画面から続きの再生を押したものは、現在放送へ

戻ることになります。

たとえ、録画一覧に戻っても、もう一度、録画一覧ボタンを押しだけで放送中の画面に戻りますよ。

書込番号:14360426

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2012/03/29 18:06(1年以上前)

謎が、やっと解決しました。そういう仕組みだったのですね。

不思議に思っていたのが、わかってすっきりしました。

どうもありがとうございました。

書込番号:14364134

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ダビングの際メニューを作れますか?

2012/03/28 12:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 katachi99さん
クチコミ投稿数:22件

DIGAのブルーレイレコーダーを買おうと思ってます。
まだこの機種と決定したわけではありませんがDIGAについて不安があるので
質問させて頂きます。

今DMR-XE1を使ってるのですが、この機種は
VR方式で録画したものをDVDにダビングするとメニューが作れませんでした。
それが不憫なのもあってブルーレイレコーダーに買い替えたいと思ったのですが、
この機種はVR方式でもメニューが作れますか?

また他のDIGAの機種はメニューの作成についてどうなのかもご存知でしたら教えて下さい。
DMR-XE1が特別そういう機種だったのか、それが主流なのかわからないので(DMR-XEの前に使ってた機種はメニュー作れたので。)
最近出てるものはメニューが作れるのが普通、だとか、無いのが普通、
といったご意見お持ちでしたらお聞かせ頂けると嬉しいです。

よろしくおねがいします。

書込番号:14358647

ナイスクチコミ!0


返信する
VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2012/03/28 13:01(1年以上前)

VRはメニューが作れませんね
東芝は DVDでチャプターメニューが作れたそうですが
BDは編集できないそうで


僕はソニーで プレイリスト作って メニューの変わりに使ってますが
見栄えは良くないですが
(今のところ BDでプレイリスト作れるのは ソニーだけです)

書込番号:14358688

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/28 13:02(1年以上前)

VRモードでメニューを作れるレコーダーは全社ありません

っていうかメニューってのはDVDのビデオモード専用です
つまりアナログ放送か従来の標準画質ビデオカメラの映像のみが
メニューを作れます

デジタル放送やビデオカメラのハイビジョン映像では
DVDもBDもメニューは作れません

唯一の例外がハイビジョンビデオカメラ(AVCHD)の映像でBDにメニュー作れる
ソニーの思い出ディスクダビングだけです

書込番号:14358692

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 katachi99さん
クチコミ投稿数:22件

2012/03/28 13:15(1年以上前)

■VRO様■
迅速なお返事ありがとうございます、とても助かりました。

そうなのですか、無いのが普通なのですね!
勉強になりました参考にさせて頂きます!
プレイリストは今までよくわからなくて使ったことないですが、
試してみたいと思います。
ありがとうございました。

■ユニマトリックス01の第三付属物様■
早速のお返事ありがとうございます。
全社メニューは作れないのですか、貴重なご意見感謝いたします。
それならしばらく今のDVDレコーダーを使おうと思います、
今後ブルーレイレコーダーに買い換えることもあると思いますがその際にも
今回のお返事は参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:14358729

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2012/03/28 13:47(1年以上前)

>プレイリストは今までよくわからなくて使ったことないですが、
>試してみたいと思います。

パナソニックではそういう機能は有りませんので、お間違えの無い様に。

書込番号:14358831

ナイスクチコミ!4


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/03/28 16:22(1年以上前)

勘違いしてるような記載がされていますので、補足します。

>VR方式で録画したものをDVDにダビングするとメニューが作れませんでした。

>全社メニューは作れないのですか、貴重なご意見感謝いたします。

規格上、DVD-Video にはメニューを作る仕様が存在し、
DVD-VR には存在しません。
よって、どのメーカーにも DVD-VR でメニューを作る機能は存在しない訳です。

また、アナログ放送の録画番組は DVD-Video と DVD-VR どちらもダビングで作れましたが、
デジタル放送は CPRM の関係上、DVD-VR しか作れません。

よってデジタル放送を DVD化する場合、DVD-Video は作れないから当然メニューも作れません。

元々、映画などパッケージ用に DVD-Video の仕様が作られ、
記録・録画用に DVD-VR の仕様が作られた事に起因します。

それと余談ですが、
デジタル放送、ハイビジョン録画、録画モード・ビットレートと画質、
字幕やマルチ音声の記録、容量あたりのメディア単価の比較から、
DVDに固執するより、BD(ブルーレイディスク)の方が、有用だと思いますよ。

書込番号:14359235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

RECBOXからDIGAへの移動

2012/03/27 13:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:1827件

RECBOXからDIGAへの移動方法がわかりません。

どなたか教えていただけないでしょうか。

PCのOSはXPです。

書込番号:14354023

ナイスクチコミ!0


返信する
じゃぴさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/27 13:27(1年以上前)

recboxの管理画面からファイル指定して送り先をDIGAにするだけです。

書込番号:14354113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2012/03/27 13:40(1年以上前)

MagicalFinder
http://www.iodata.jp/lib/product/m/3022.htm
をダウンロードして起動させ、表示されたRECBOXの右にあるブラウザボタンをクリック
次に、ブラウザ表示されたメニューからコンテンツ操作を選ぶだけです。
後はムーブさせたい番組を選んでレコーダーに送るだけです。

MagicalFinderについてはRECBOXの取説14P、コンテンツ操作は35Pくらいに記載があったと思います。

書込番号:14354153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件

2012/03/27 13:45(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

RECBOXのMagicalFinderからコンテンツ操作を選択→番組を選択→
ネットワーク転送を選択すると「転送可能なサーバーがありません」と
表示されてしまいます。

どこがいけないのでしょうか。
初歩的なミスだと思います。ごめんなさいね。

書込番号:14354163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/03/27 14:01(1年以上前)

RECBOXの取扱説明書を読みました。
HDDの中の「dlna」を選択して、その中の番組を選択するようにと
書かれていますが、私の場合、番組が「contents」の中に入ってしまっ
ています。
これがいけないのでしょうか。

書込番号:14354219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:525件

2012/03/27 14:02(1年以上前)

お使いのテレビがDLNA対応のレグザなら、機器選択画面でREC-BOXのアドレスが分かるので、XPのIEでアドレス入力して下さい。

書込番号:14354224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/03/27 14:15(1年以上前)

>番組が「contents」の中に入ってしまっています。

contentsフォルダーはコピ不利のファイルをPCからコピーして居れるためのフォルダーですが、
ムーブしたい番組というのは、どんな番組(地デジ・ビデオカメラ等)をどのように録画したものでしょうか?
通常、著作権保護(DTCP-IP)の掛かる番組はDLNAフォルダー以外には入らないはずです。

書込番号:14354266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:525件

2012/03/27 14:15(1年以上前)

REC-BOXからパナへ移動させたい番組はDRやAVCなどデジタル放送の番組ですか?
デジレコのDRやAVC、スカパーHDのAVCやTSEなら出来るんですけど。

書込番号:14354268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件

2012/03/27 14:25(1年以上前)

いろいろとアドバイスいただきありがとうございます。

録画した番組は、以前にPCのチューナーで保存したものです。

アドバイスいただいたことから考えて、基本的なところで

おかしなことをしようとしているのかも知れませんね。

本当にごめんなさいね。

書込番号:14354301

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/03/27 14:35(1年以上前)

>以前にPCのチューナーで保存したものです。

これはもしかしてアナログ放送を録画してPCからコピーしたものではないでしょうか?
もしそうだとすると、DIGAへのコピーはRec-Boxからはできません。

書込番号:14354340

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/27 14:36(1年以上前)

大きな玉ねぎさん
> ネットワーク転送を選択すると「転送可能なサーバーがありません」

すでに何人かから確認がありますが、転送したいものはテレビ番組でしょうか、それともビデオカメラとかデジカメで撮影した動画とか写真とか、PC で作成した動画やイメージ等でしょうか。

それによって、DIGA 側が受け取りができないということで、転送先として表示されない状態になっている可能性があります。

過去クチコミの情報では、どうも、DIGA はデジタル番組以外は受け取りができないのじゃないかと思われます。

で、RECBOX は LAN 上に見つかった全ての DLNA/DTCP-IP 対応機器を無条件に転送先として表示するのではなく、どうも相手機器と情報を交換して、相手機器が転送しようとしているデータを受け取れないと判断した場合は転送先として表示しないようです。(東芝 RD-X9 レコーダーで、RECBOX 上のデータの種類によって、X9 が転送先として表示されたりされなかったりということを確認しています)


参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000315620/SortID=14304675/
(HDL-A は DLNA/DTCP-IP の機能的には RECBOX と同じことができる機器です)

書込番号:14354347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件

2012/03/27 15:00(1年以上前)

DIGAからRECBOXのその番組を見ることができましたので、てっきり移動もできる
と思ってしまっていました。
本当にごめんなさい。
hiro3465さんのおっしゃるとおりアナログ番組でした。
初歩的な質問をしてしまいお騒がせをしたことをお詫びします。
でも、とても良くわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:14354421

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/03/27 15:50(1年以上前)

>hiro3465さんのおっしゃるとおりアナログ番組でした。

やはりそうでしたか。PCでDVDにしてDIGAに入れる手段がないわけではないですが、やる意味が殆どないので
現状DIGAからの視聴もできるのでそのままでいいんじゃないかと思います。

書込番号:14354544

ナイスクチコミ!2


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2012/03/27 20:59(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

RECBOXは去年夏頃購入して、REGZAのの録画先、PCからファイルの
転送先としても使っています。(録画先としてならcontentsにも番組の保存、再生は可能)

>hiro3465さんのおっしゃるとおりアナログ番組でした。

hiro3465さんの補足というのもおこがましいのですが
その番組を焼いたDVDは持っていませんか?
持っていれば、ビデオモードなら実時間、VRモードなら無劣化高速ダビング
でDIGAに取り込めますよ。

まあDVDに焼いてなくても、PCからRECBOX内のそのファイルは参照できる筈ですから、
(というかできます)
PCでDVD-RAMにVRモードで保存すればいいと思います。
(勿論PCに対応ソフトは必要ですが)

書込番号:14355687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件

2012/03/28 03:30(1年以上前)

FM-2004さん
ご親切にアドバイスありがとうございます。
実はその番組というのが、3時間番組でしてDVDに収まりきれなくて
困っているのです。(同じような3時間番組がいくつもあって・・・)
RECBOXも使用が70%を超えてきましたので、DIGAに繋いで
いるUSB−HDDへの移動をしたかったのです。
皆さんからのお返事をもらって、DIGAへの移動ができなければ、
仕方がないので、もう1台RECBOXを買わなきゃならないのかと
思っているのです。
何か良い方法はないものでしょうか。

書込番号:14357472

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/03/28 10:09(1年以上前)

>仕方がないので、もう1台RECBOXを買わなきゃならないのかと
思っているのです。

Rec-Box本体を圧迫しないということがおもな目的であれば、PCから外付けHDDにコピーして
それをRec-BoxのUSBに接続するという手もあります。
Rec-Boxからは直接コピーできないのが難ですが。

書込番号:14358090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/03/28 10:30(1年以上前)

hiro3465さん
何度も適切なアドバイスありがとうございます。
そんな方法もあったのですね。
助かりました。

書込番号:14358167

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/03/28 10:43(1年以上前)

>そんな方法もあったのですね。

この方法だと専用フォーマットではないので、PCにつけたりRec-Boxに付け替えたりが出来ます。
フォーマットをFAT32にすると、PS3の外付けにも出来るんですが、4GB以上のファイルが入らないので
大きいファイルがある場合はちょっと難がありますね。

書込番号:14358213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/03/28 10:57(1年以上前)

hiro3465さん
いろいろと知らないことを教えていただき感謝します。
そこで、もうひとつお聞きしたのですが、外付けHDDは
USB バスパワーで動くものでも大丈夫でしょうか。
また、REC−BOXと同じメーカーのI・Oデータ製を
選んでおいたほうが安心なのでしょうか。
質問を解決済にしておきながら、新たな質問をして申し訳け
ありません。
間違って購入してしまうといけませんのでお願いします。

書込番号:14358264

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/03/28 12:11(1年以上前)

>もうひとつお聞きしたのですが、外付けHDDはUSB バスパワーで動くものでも大丈夫でしょうか。

こればかりは実際に付けてみないとなんともいえません。
私は250GBのバルクHDDを市販ケースに入れたものでバスパワーで動いてはいますが、市販のバスパワー物では
動く可能性は高いとは思いますが、確証はできないですね。。
※おそらくですが、PCのバスパワーで動くものは大丈夫だとは思うんですが。

書込番号:14358495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/03/28 12:20(1年以上前)

たびたびの質問に対して丁寧なお答えありがとうございます。

知らないことばかりで初歩的なことばかり聞いてすみませんでした。

とても助かりました。

書込番号:14358535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 YOSISIさん
クチコミ投稿数:65件

4ヶ月くらいはSDカードへの簡単転送ができていたのですが
何のタイミングが不明ですが、できなくなってしまいました。

「転送先の容量が少ないため、簡単転送できません」

と表示されます。

SDカードをDIGAでフォーマットしても同じメッセージです。

カード管理の画面では、ファイル数0、カード残量 15525MBで表示されます。

持ち出し番組一覧の画面で、個別にSDへの転送を選択すると

選択した番組の容量合計: (たとえば)125MB
転送前の空き容量   :        0MB
転送後の空き容量   :       125MB

となっており、SDカードを正しく認識していないようです。

もう1枚別のSDカードを試しても同様です。
ただし、同じブランドのカードなので、最後は「相性」ということかも
しれません。
ハードディスクの空きは DRで20時間程度です。

ほかに点検すべき点などありましたら、ご指摘いただければありがたいです。

書込番号:14352035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2012/03/27 10:23(1年以上前)

> SDカードをDIGAでフォーマットしても同じメッセージです。

DIGAでフォーマットしたSDカードでも駄目なのなら、
望みは少なそうな気がしますが、
以下の項目を確認し、問題の切り分けをしてみては如何ですか。

DIGAでフォーマットしたSDカードを使った確認としては、
・PC等でSDカードを適正に読み書きできるか否か
・DIGAに取込み済みの楽曲をSDカードに転送できるか否か

AVCHDのビデオカメラでフォーマットし、
撮影した映像をDIGAに取込めるか否か

またはデジカメでフォーマットし、
撮影した写真をDIGAに取込めるか否か

書込番号:14353477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/27 13:33(1年以上前)

DIGAのリセットは試されたのでしょうか?

書込番号:14354136

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/03/27 18:32(1年以上前)

>ただし、同じブランドのカードなので、最後は「相性」ということかもしれません。

カードのメーカー、型番は?

いわゆる御三家メディアとかで駄目なら、本体がおかしいのかもしれませんし、
そうでなければ、メモリカードがおかしいのかもしれませんよ。

書込番号:14355018

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOSISIさん
クチコミ投稿数:65件

2012/03/27 19:31(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

当方も、DIGAの初期化が一番お勧めとは思っておりましたが
どこまで初期化すればよいか逡巡しており、電源OFF/ONまでしか
試してみませんでした。
初期化前にあらためて診断コードを確認したところ、

0000 5011 0224 0016 となっています。

マニュアルの例?では、ここは オール0なので、
本来は0なのでしょうか?

黄色ボタン5秒押しで、再診断を行ったところ
0001 0000 0000 0000 になり、異常は見つかりません
となりました。

電源OFF/ONしたところ
また
0000 5011 0224 0016に戻りました。
試しに この状態で かんたん転送を実行したら
すんなり転送できました。

診断をもう一度繰り返しましたが、同じ状況です。
本来はオール0が正常だとすると サポートセンターへ
問い合わせが必要な感じなので時間があるときに電話してみます。
結果については報告いたします。

・SDカードは上海問屋です。
・PCでのフォーマットと書き込みは試してみました。
・ビエラ(ポータブル型)では問題なく書き込みできました。

書込番号:14355241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2012/03/27 20:57(1年以上前)

YOSISIさん、

>当方も、DIGAの初期化が一番お勧めとは思っておりましたが
>どこまで初期化すればよいか逡巡しており、電源OFF/ONまでしか
>試してみませんでした。

ひざかたとしぞうさんがアドバイスされたのは、単なるリセット(本体電源ボタン長押し)で、初期化のことではないです。

書込番号:14355668

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOSISIさん
クチコミ投稿数:65件

2012/03/27 22:07(1年以上前)

はらっぱ1さん

フォローありがとうございます。
(私もいきなり全初期化を薦められた訳ではないと思いました)

東芝RDをずっと利用していたのでDIGAにも、いろんなレベルの
初期化があるのかと思いましたが、マニュアルを検索しても
種類はなく、

「動作を受け付けなくなったら、電源ボタン長押し」

とある程度のようですね。

今回は、動作は受け付けされていたので、試しておりませんでしたが
最初に試すべきでしたね。

書込番号:14356122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/03/28 08:52(1年以上前)

>東芝RDをずっと利用していたのでDIGAにも、いろんなレベルの初期化があるのかと思いましたが、

他社機には異常時にはリセット(電源長押しか専用ボタンで)が
定番で、後は設定初期化(出荷時設定に戻す)ぐらいが関の山です。
大抵はリセットで解決します。

リセットは初期化でなく再起動の意味合いですが、異常状態初期化
と捉えてもいいですね。

書込番号:14357876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2012/04/08 15:17(1年以上前)

デジタル貧者さん、

もうだいぶ前のクチコミにレスするのもどうだかなぁと思いましたが。

>リセットは初期化でなく再起動の意味合いですが、異常状態初期化
と捉えてもいいですね。

個人的意見ですが。
そもそも、リセットを初期化と勘違いする人がいるのが不思議です。

リセット=再起動
イニシャライズ=初期化
というのが、中学生レベル(100歩譲って高校生レベルでも良いですが)の英語力(デジタル貧者さんの英語力という意味ではないです。世間一般の英語力という意味で使っています。)でも妥当な解釈だと思っていました。

やっぱり、時代に取り残されているようです。
(言い換えれば、現在の一般の人達のレベルが私の予想を超えて下がっているということですが。)

書込番号:14409296

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/04/08 15:52(1年以上前)

はらっぱ1さんへ
>個人的意見ですが。
>そもそも、リセットを初期化と勘違いする人がいるのが不思議です。

デジタル貧者さんは
「リセットは初期化でなく再起動の意味合いですが、」と但し書きされてますよ。

その上で、
「異常状態初期化と捉えてもいいですね。」
と書いています。

別に、「リセットは初期化だ」とは(私には)読めません。

実際、私もこの手のハードウェアやドライバの部分で、
再起動するだけで挙動が変わるのは考えにくいとも思うので、
「異常状態初期化と捉えてもいい」というのには一理あると思います。

書込番号:14409411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/04/09 08:59(1年以上前)

はらっぱ1さん

>そもそも、リセットを初期化と勘違いする人がいるのが不思議です。

私も不思議ですが、結局リセットも初期化もちゃんと意味を把握して
いない、曖昧な状態の人が多いのでは?

また機械で使われてるリセットと日常的に使われてるリセットは意味が
違うものとなっているのが勘違いの要因ではないか?と思いますね。
日常的にはリセットって(今までの事を)ナシにする、という意味で
使われてるかと。
ナシにする=消してしまう→消えてしまう、という連想でしょうか。
「過去をリセット」の場合、過去を再起動では変ですからね。
外来語の場合、本来の意味からすれば用法が間違っていたり、意味が
違う使われ方は多いですね。

書込番号:14412641

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/04/09 12:32(1年以上前)

デジタル貧者さん
> 結局リセットも初期化もちゃんと意味を把握して
> いない、曖昧な状態の人が多いのでは?

その通りだと思います。

さらには、その前提として「電源ボタンを押す」=「電源を切る」と思っている人がほとんどなのではないでしょうか。

実際はスタンバイ (もしくはスリープ) 状態に移行するだけで、次に電源ボタンを押すと「さっきの続きから動きだす」わけですが、多くの人は「新たに電源を入れなおした (起動しなおした)」ように思っているのでしょう。

あとは、今時の家電製品がコンピュータだとは夢にも思っていなくて、「リセット」などというものが「家電製品」にも存在するとは思っていないという人も多いのかなと思います。

書込番号:14413257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 ebicyanさん
クチコミ投稿数:21件

本機で録画した番組をパソコンで再生したいと考えております。
DVDやBDにダビングすればパソコンでも再生できるのかな?とは思っておりますが、SDカードやUSB経由、その他の方法による転送で再生することは可能でしょうか?

目的はVLCプレーヤーなどで倍速再生させることです。

ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:14351453

ナイスクチコミ!1


返信する
Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2012/03/26 22:31(1年以上前)

>SDカードやUSB経由、その他の方法による転送で再生することは可能でしょうか?

無理です。

書込番号:14351629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:23件

2012/03/26 22:35(1年以上前)

VLCとかはDVDでの再生ですらできないよ

SDカード再生(持ち出し番組)はぐぐって見つかればあるかもしれない

書込番号:14351657

ナイスクチコミ!2


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/03/27 03:07(1年以上前)

DVD/BD 以外となると、
LANで接続して DTCP-IP に対応した DLNA クライアントで再生するという方法がありますが、
VLC などのパソコン用の汎用ソフトとなると無いと思います。

Dixim とか PowerDVD って倍速再生って出来るのかな〜?

書込番号:14352735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:50件

2012/03/27 06:05(1年以上前)

ワンセグ画質(低画質)にしてSDに書き出したものなら
SD-MobileImpactで再生できる。
ただし、非売品だし、サポートがVistaの32bitまでだったと思います。

書込番号:14352881

ナイスクチコミ!0


スレ主 ebicyanさん
クチコミ投稿数:21件

2012/03/27 09:32(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます。

まず、VLCでのDVD再生はできております。
VerやDVDによって違うのでしょうか?

SD-MobileImpactなんていうソフトもあったのですね。
ワンセグ画質になること自体は特に問題ありませんが、ソフトが入手できないので何とも...

PowerDVDでの倍速再生は可能です。2倍までは音声付で確認できました。
Lan接続+PowerDVD再生は可能なのでしょうか?
それで行けるとすれば問題は解決なのですが、どなたか実際に試した方はいらっしゃらないでしょうか?

書込番号:14353339

ナイスクチコミ!1


源吉さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/27 09:56(1年以上前)

LAN接続でPowerDVDでの再生では倍速再生はできません。
早送り、巻き戻しボタンがグレーアウトになって押せません。

書込番号:14353398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:42件

2012/03/27 10:12(1年以上前)

BZT710で録画した番組はすべて著作権保護機能に守られていますので再生できません。
vlc media playerで再生できるのは著作権保護機能に守られていないコンテンツのみです。
再生できたというDVDは恐らく自作か違法コピーしたものだと思います。

BZT710のHDD内コンテンツを音声含めて視聴できるPowerDVDはVer.11か12のUltraだけです。
その内PowerDVD11 UltraではBZT710のHDD内コンテンツをDLNAで視聴中の倍速再生は出来ませんでした。
12なら出来るのかも知れませんが確認してません。

書込番号:14353450

ナイスクチコミ!3


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/27 10:56(1年以上前)

ebicyanさん

修羅の門の続きをいまだ待つ者さんが書かれているように、デジタル番組は著作権保護により制限がされているので、専用ソフト等を使わないと再生できません。

一つの方法はご自身も把握されている BD や DVD に焼いて、PowerDVD などのブルーレイ再生ができる (AACS 対応の) ソフトで再生することです。

著作権保護された番組を SD カードで再生させるのは白い三角印さんが書かれたような古いソフトくらいしかないように思います。

あとは、すでに紹介のあった PowerDVD 11/12 Ultra や DiXiM Digital TV plus のような DLNA/DTCP-IP 再生ソフトを使う方法くらいでしょうね。

2 倍速は無理ですが DiXiM Digital TV plus (通常版ではなく plus の方) であれば、1.5 倍速音声付再生ができます。

ただし、LAN を使った再生なので、DIGA と PC が同じネットワーク内にないとだめです。

書込番号:14353572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2012/03/27 14:08(1年以上前)

>VLCでのDVD再生はできております。

本来はできちゃいけないんだけど、VLCが(?)DVD再生に必要なコーデックを
かき集めてきて「あ!結果的にDVD再生ができちゃいました!」みたいなことを
内部でやっているようです。私が常用しているLinux版VLCだとそうですね。
で、今Windows版でも試したらいつの間にかDVD再生が可能になっているので
多分そうでしょう。

でも710側の著作権保護がガチなので結局転送→再生はできません。

書込番号:14354244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:23件

2012/03/27 15:08(1年以上前)

せっかくぐぐって見ればとアドバイスしたのに
ぐぐらないのね

http://club.panasonic.jp/yutai/1109_cyberfront/
これ読んで自分で判断してね
(2倍速など速見再生可能かどうか不明です)

VLCでのDVD再生については言葉足らずでもうしわけありませんでした
あとから皆様がフォローしてくれたように
地デジを録画したDVDはVLCで再生できないんじゃないでしょうか?
(アナログ放送から作ったDVDビデオの再生は可能です)


書込番号:14354445

ナイスクチコミ!2


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/03/27 18:42(1年以上前)

>PowerDVDでの倍速再生は可能です。2倍までは音声付で確認できました。
>Lan接続+PowerDVD再生は可能なのでしょうか?

PowerDVD で DTCP-IP 対応しているのは、最上位の Ultra版のみだったはずです。
また 修羅の門の続きをいまだ待つ者さんが書かれたように、
DVD/BD、動画ファイル、LAN経由のDLNA では、できることに差があり、
DTCP-IP対応DLNA で出来るかどうかは、タダのPowerDVD で確認してもあまり意味がありません。

書込番号:14355047

ナイスクチコミ!1


スレ主 ebicyanさん
クチコミ投稿数:21件

2012/03/27 20:24(1年以上前)

皆様、色々と有意義な情報をお寄せ下さってありがとうございます。

VLCは映画などではなく自己啓発の教材のDVDで確認していたので再生できていたようです。
エクスプローラーでDVDからそのままファイルコピーもできるモノでした。
また、SDカードで再生できるソフトが存在するのも驚きでした。
ありがとうございます。

皆様の情報と私の環境を総合するとDVD/BDにダビングして再生(倍速再生)するのが確実そうですので、その方向で検討していきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:14355474

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2048

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング