DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2012年3月18日 08:07 |
![]() |
23 | 11 | 2012年3月18日 18:32 |
![]() |
0 | 5 | 2012年3月17日 12:14 |
![]() |
3 | 4 | 2012年3月16日 00:55 |
![]() |
0 | 8 | 2012年3月18日 16:06 |
![]() |
2 | 6 | 2012年3月15日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
孫にDVDでアニメをダビングし、送っています。
前は東芝で画質は気にせず、ピッタシダビングでやっていました。
この機種で画質自動調整を使うと、たぶん半分程度になり、今度は
容量が余ってしまいました。
昨日のドラえもんは2時間を少し超えており上記の状況になっています。
東芝のような機能はないのでしょうか?
無いなら皆さんはどうされていますか?
BDであれば大容量であり、相対的にこんなことは気にならないかも
知れませんが。
0点

この辺が参考になるのでは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010379/SortID=8064920/
でも、BDプレーヤーか?PS3が相手側に有れば、BDにダビングしてあげれば良いだけになりますので、そう言う方向も検討されては?
書込番号:14301049
0点

>無いなら皆さんはどうされていますか?
HDD内コピーを作成してコピーをSPモードに変換(実時間かかります)、CMその他の映像を
カットすれば120分以下になるのでDVD-Rに高速ムーブ。
書込番号:14301052
2点

エンヤこらどっこいしょさん、油 ギル夫さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
取説でダビングのページのみを見ていました。
録画の段階で何か方法がありそうですね。
もう一度よく読み直して見ます。
書込番号:14301209
0点

>この機種で画質自動調整を使うと、たぶん半分程度になり、今度は
容量が余ってしまいました。
たぶん半分程度ではなく○MB余ってるみたいに
もっと具体的にお願いします
または半分程度と思われた理由は何ですか?
最近はDVDもぴったりダビングも使う事は無いんですが
半分も余るってのは少し異常だと思います
故障・仕様・操作ミス・勘違い
原因をはっきりさせたほうが良いと思います
仕様なら仕方ないけど故障なら修理したほうが良いし
操作ミスや勘違いなら簡単に解決します
作ったDVDを入れ詳細ダビングの画面で見ると
残量が1372MBみたいにキッチリ分かります
昔のパナ機は1割程度余裕見てたからぴったりダビングすれば
300〜400MB程度の余裕があるのが通常でした(最近のは未検証)
VRモードのDVDを作る方法は
1、DRかAVC録画し詳細ダビングでFRを選択し実時間ダビング
2、DRかAVC録画しかんたんダビングで自動調整利用する(=FRでのダビング)
3、FRかSPで予約録画しそのまま高速ダビング
4、DRかAVCで録画しHDD内でSPやLPに変換しDVDに高速ダビング
主に4つの方法がありますが1と2はやってる事は同じだから
「1か2」「3」「4」基本は3つです
3のVR録画同士のW禄は出来ないとか
VR録画をすれば残りはDR録画しか出来ないって制限があるのと
4はFRには変換出来ないって仕様だから
同時刻の録画の都合と録画時間を考慮し
1〜4のどれでやるかを決めれば良いと思います
書込番号:14301405
0点

ユニマトリックス01第三付属物さん
詳細なご指導有難うございます。
自動調整にしたとき、ディスク空き部分が40%強になりました。
ファイナライズの指定はできず、とりあえずそのままダビングしました。
そのあと、他のものを追加して700M程余りましたが、終了させました。
今回このモデルで初めてDVDに焼いたため、東芝で慣れていたのと
勝手が違い戸惑っています。
教えて頂いた方法をこれから試してみます。
有難うございました。
書込番号:14303293
0点

Gー2 さま
余っていると、錯覚しておられるだけと 思います、DVDの場合 標準2時間4ギガバイトで、
すでに、 それ以上 書き込めません。 パソコンのマイコンピュータで 赤色のマークが 出ておれば書き込めない。
題名程度は 書けます、焼けます ダビング出来ます。一度 パソコンで見られて見ては。。。、でも 再生ソフトがない場合
近所の 友人に 頼んでネー。
書込番号:14303356
0点

フォラフキーさま
ご意見ありがとうございます。
この書き込みは本当に親身になって教えてくれるのですね。
これから、どんどん使いこんで達人になるつもりです。
お世話になりました。
書込番号:14306227
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今日16時20分からの12時間番組予約を家族に頼まれたのですが、DIGAは最大8時間しか連続録画できないと取扱説明書に書いてありました。
どうやら2分割されて録画自体は継続されるみたいですが、分割部分が削れていたり後で結合した場合音が途切れたりしないでしょうか?
CSなのでCMは無いかもしれないのでどんなシーンで切れるか全く読めません。
タイマーも丁度8時間後あたりに3チューナー分予約が重なっていて余裕がありません。
なんとか12時間連続途切れないで録画する方法は無いでしょうか?
または結合部分の音がちゃんと途切れないようにする方法はないでしょうか?
時間がなく乱文ですみませんが回答よろしくお願いします。
2点

>分割部分が削れていたり後で結合した場合音が途切れたりしないでしょうか?
8時間以上なら結合自体出来ません
仮に結合したとしても映像や音声の途切れは出ます
本来の予約と別に4時間後からW禄すれば
結合部分の映像と音声切れを都合良い場所に調整出来ますが
録画がいっぱいでそれが出来ないならどうしようもありません
再放送があれば途中から録画して途切れ部分の調整します
録画が多いなら2台でやりくりしたほうが良いってケースだと思います
書込番号:14297479
0点

予約の重なりをどうにか都合つけてW録するしかないだろう。
8時間後(24時20分)あたりに3チューナー分予約が重なっているなら
重なっていない時間帯でW録すればよい。
例えば
・16時20分〜24時00分
・20時20分〜28時20分(4時20分)
これで3時間40分のダブリが出るから
区切りのいい場所はあるだろう。
23時以降で既にW録予約が入っているなら
・16時20分〜23時00分
・20時20分〜28時20分(4時20分)
こうすればよい。
これで2時間40分のダブリだ。
書込番号:14297490
0点

予約の仕方で工夫すれば良いと思いますが...。
私なら以下の様にします。
3番組予約が重ならない所で予約を分け、分けた部分はある程度時間が重なる様にします。
そうすれば少なくとも録画が抜ける事はありません。
録画が終了後、重なった部分は抜けが出来ない様に不要部分を部分削除するなり番組結合するなりをすれば
良いでしょう。
あと番組結合する場合、何時間までか制限があったと思いますので、その制限にかからないように
番組の都合の良い場所で分割する等すれば良いでしょう。
番組分割や番組結合が出来るので、これを上手く利用すれば良いと思いますよ。
書込番号:14297525
2点

補足をしておくが
区切りのいい場所と書いたのは
結合するのが目的ではなく(結合後のタイトルは8時間以内になる必要があったはず)
2つのタイトルに分かれるが、それぞれが区切りがいいように、
という意図だ。
例えば、22時25分40秒が区切りのいい場所であるなら、
1つ目のタイトルを、部分消去で
・16時20分〜22時25分40秒 にして
2つ目のタイトルを、部分消去で
・22時25分40秒〜〜28時20分 にすればよい。
書込番号:14297531
0点

皆さん、この短い時間にご助言ありがとうございます。
私は最初連続録画が8時間しかできないだけで12時間分でも後で結合できると思っていました。
どのみち分割が避けられないのだったら音が途切れてもいい場所でするようにすれば良いのですね。
ちょうど21時〜23時に空きがあるのでその辺りで重複録画したいと思います。
ただ録画するチャンネルがスカパー!e2のHD放送なためHDDが足りなく今慌ててUSB-HDDに退避してる所です。
間に合えばいいのですが。
とにかく皆さんありがとうございました。
書込番号:14297567
1点

私も8時間超の番組をよく録画しますが、時間をずらして2つ録画予約しています。
何故、上限8時間なんでしょうね。
書込番号:14298635
3点

ソニーとシャープは12時間連続録画できるみたいですね。
東芝は23時間59分!?
パナソニックでなければ時間指定予約とか、部分削除とか、結合とか面倒くさい事しなくても、12時間予約録画できたって事ですね。
書込番号:14299098
2点

>パナソニックでなければ時間指定予約とか、部分削除とか、結合とか面倒くさい事しなくても、12時間予約録画できたって事ですね。
違うな。
三菱や東芝のDBR-C100、DBR-Z110、D-BZ510等も8時間制限はあるぞ。
日立も間違いなくあるであろう。
書込番号:14299306
0点

日立はパナのOEMだし、三菱はユニフィエがパナ製だからパナと同じなのは言うまでも無いし、東芝のはBZT710より安いのばかりじゃないですか。
ソニー、シャープ、東芝でBZT710と同クラス以上の最近の機種だったら12時間予約録画できた。
これなら違わないでしょ?
それにしても異呪文さんって、丁寧語で文章を書く能力が無いんですね。
書込番号:14299666
6点

>三菱はユニフィエがパナ製だからパナと同じなのは言うまでも無いし
何故?
8時間制限ってユニフィエの制限なのか?
ソニーもつい先日まで8時間だったので、ただのプログラム時の仕様の問題じゃないの。
使用しているLSIで決まる問題じゃないと思うんだが。
書込番号:14300003
2点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
待機中に頻繁にHDDにアクセスしにいく?のですが、
これはこういう仕様なのでしょうか?
詳しい症状としては
1:待機中に(何もしていないのに)電源をいれた音がきこえ、
動作音(HDDの回転音?)もきこえる。
2:ブルーレイドライブの動作音(ディスクトレイを開閉した後にに聞こえる音です)
がきこえる。
3:1、2が発生した後にすぐに元の待機状態になる。
という感じです。
上記の症状が1時間あたり10回は発生します。
皆様の710はどんな感じでしょうか?
0点

追加です。
本を読みつつストップウォッチを片手にどれくらいの頻度でおきるのか確かめてみました。
※一度めに発生してから次に発生するまでの時間です。
51秒、7分30秒、5分19秒、5分25秒、7分38秒、4分5秒、3分34秒、5分52秒、3分16秒、・・・
まちまちですね・・・。
書込番号:14297533
0点

710に限らず、電源オフ中には番組表情報の更新や録画モードの自動変換等が行われる事があります。
なので電源オフ中にHDDの動作音がするのは不具合等では無いですよ。
内部でこの様な動作中は、本体のディスプレイに[D]表示が点灯します。
動作音がする時には[D]表示が点灯していませんか?
書込番号:14297673
0点

一応ネットワークも確認してみては?
ルーターに繋いでいるならアクセスログで変な通信が無いかチェック。
書込番号:14297886
0点

これだけの情報では原因はわかりませんが、LANを使用している場合にLANの接続が切れて再度復帰するとまさにそのような動きをします。
書込番号:14298426
0点

皆様レスありがとうございます。
HDDが動作するのは異常ではないようですね・・・
テレビを観ている時などは気にならないのですが、
静かな時に動きだすと結構気になります・・・。
ルーターはチェックしました。
特に怪しいアクセスはみあたりませんでした。
710は無線接続なのでおやじだぴょんさんの言う現象なのかもしれません。
無線の距離的には何の問題もないはずなんですが・・・。
皆様回答をありがとうございました。
書込番号:14301822
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在PS3(40GB)をプレーヤーとして映画を見ているのですが、私のはでかいPS3なのでDTS-MAなどの次世代音声はビットストリーム対応していないのでPCM変換に設定しています。
そこで質問なんですが、このPCM変換した際の音声はロスレスなのでしょうか?
画面には、PS3のセレクトで確認するとDTS-MAとでますがアンプはPCMと表示になります。
この際レコーダーの購入を考えているのですが、次世代音声のディスクを観る際はレコーダーで観た方が音は良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ロスレスですよ。ビットストリーム出力とPCM出力の違いは、結局のところデコードをどこでするかの違いだけです。前者はアンプ側で、後者はPS3側でしているだけですので、音声としてのデジタル情報を弄ったりはしていないはずです。
書込番号:14294412
1点

PS3でロスレス音声をデコードしてPCMで出力しています、ロスレスのビットストリーム出力ができないだけで音質は同等です。
レコーダーでロスレス音声をアンプにビットストリーム出力してもPS3でデコードしても音質は同等となります。
書込番号:14294435
1点

ご回答ありがとうございます。
みなさんよくご存知で。
私もここ5年でホームシアターにどっぷりはまってしまい、BD買ったとき前までは全く気にしていなかった音声表示も目にとまるようになってしまいした。
シアターといってもTVシアターですけど(笑)
また質問なんですが、光デジタルケーブルはロスレス音声の入力には対応しているのですか?
書込番号:14295197
0点

ロスレス及びPCMマルチ音声はHDMIのみが扱えます。
光デジタルはロスレスのコア部分を出力…DTS-HD MAはDTSとして、ドルビートゥルーHDはドルビーデジタルとして出力します。
PCMマルチ音声はPCMステレオに制限されます。
書込番号:14295377
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ブルーレイレコーダーを買おうと思ってます。
使い勝手を伺いたいのですが、
CanonとPanasonicのビデオカメラで撮り貯めた映像を、BDとDVDに録画して保存しようと思っています。
ビデオカメラから取り込むのが楽に出来て、取りこんだ後に、BDとDVDに録画するのも楽にできるのはどのメーカーでしょうか?
特に、DVDに録画する際には圧縮しなければ2時間の映像が1枚のDVDに入りきれないと思うのですが、その様な作業も楽にできる機種はありますか?
DIGA DMR-BZT710-Kとは関係ない質問ですが、この機種が予算内なのとランキング1位だったのでここに書かせてもらいました。
0点

>特に、DVDに録画する際には圧縮しなければ2時間の映像が1枚のDVDに入りきれないと思うのですが、その様な作業も楽にできる機種はありますか?
BDレコーダーもDVDレコーダーも 圧縮して録画します
録画モードによって ビットレートが違うので より高レートが使える
ソニー機でBD化するのが有利といううだけで
DMR-BZT710はDVD化に適してます
HDDに取り込む時に DVDのモード(XPモード〜EPモード)で取り込んで
無圧縮でDVDにダビングします
BDには HDDに取り込んだ映像を再圧縮(再エンコード)してBDにダビング
BDに直接取り込めば DVDのモードで(HDDに戻す時は再圧縮してHDDに)
ソニーはHDDに取り込む時に BDのモード(XRモード〜ERモード)取り込み
BDには無圧縮でダビング DVDには再圧縮してダビング
新型のDMR-BZT720-K は
多分ソニーと同じに変更されてるはずです
(詳しく無いのですが)
HDDにはBDのモードで取り込まれ
HDD→BDは無圧縮でダビング HDD→DVDは再圧縮ダビング
DVDに直接取り込めば DVDのモードで取り込まれるようです
(DVD→HDD→DVD VRフォーマットなら無圧縮で出来るようです)
書込番号:14296477
0点

VROさん、ありがとうございます。
DVD化に適しているとアドバイス頂いたDMR-BZT710で検討してみようと思います。
それに、ダビングして渡すのもまだDVDの方が多いと思うので、DVD重視で検討してみます。
書込番号:14297341
0点

>ビデオカメラから取り込むのが楽に出来て
SONY機とパナ810を所有していますが、SONY機のほうが使い勝手は数段良いと感じます。
SONY機では、ビデオカメラとお互いの本体外部だけの操作で取り込めます。
取り込んだファイルも、一覧では撮影日順に表示され、日付事にプレイリストも作成されます。
パナ機は録り込んだ日が表示されるので、いつのファイルかの判別はできないのでは?
一度しかパナ機で録り込んだ事がないので自信はありませんが。
ただ、SONY機でiLinkが付いているのは上位機だけです…
DVテープの数が多いのならば、それだけの価値はあると思いますよ。
書込番号:14297560
0点

キンメダルマンさん、ありがとうございます。
DVテープの数が多いので、SONYのHPで調べてみました。
iLinkが付いているのはBDZ-AX2700Tだけで、138,997円でした。
PanasonicはBRT210以外、全てiLinkが付いていました。
取り込むにはiLinkが付いていないと画質が劣るのですね。
撮影順に整理できないのは困りますが、かなり予算オーバーになるので、SONYは諦める事にしました。
書込番号:14297956
0点

>iLinkが付いているのはBDZ-AX2700Tだけで、138,997円でした。
2番組録画でいいのであれば、AX1000が¥72000-ぐらいです。
>撮影順に整理できないのは困りますが、かなり予算オーバーになるので、SONYは諦める事にしました。
まーSONY機を使った事がなければ、特に気にならないかもしれませんね。
DVテープに固執する必要もありませんし。
今もテープ機を使用している私は、固執してSONY機を買いますが…
書込番号:14300138
0点

>撮影順に整理できないのは困りますが、
パナでも撮影日順にダビングすれば必然的に撮影日順に並びます
わざわざ撮影日を順不同にしてダビングしなければ良いだけです
マイラベルの一つをDVテープ専用にすれば
なお分かりやすいと思います
書込番号:14301515
0点

>パナでも撮影日順にダビングすれば必然的に撮影日順に並びます
>わざわざ撮影日を順不同にしてダビングしなければ良いだけです
テープ自体をきちんと管理できていると問題ないかもしれませんね。
私のように、テープにラベルを貼らず、ぐちゃぐちゃに保存しているような人間には無理な話ですが…
SONY機の追記ですが、撮影日別にプレイリストが作成されますので、ダビングの選択時は
やりやすいですよ。
もちろん、ディスクに焼いても日付別で保存されますし、それが嫌な場合もプレイリストでなく
本映像を指定すれば、ひとつのファイルとして作成されます。
スレ主さんの意思も固まりつつあり、710の掲示板でしつこくSONY機がいいと言うのもどうかとは思うのですが
やはりSONY機のほうが、DVテープの扱いはしやすいと思うので書かせていただきました。
可能という事と、使いやすいというのは別だと思いますし。
ただ、テープ機を最後のほうまで販売していたSONYが上位機にしかiLinkを付けない姿勢は
どうかなと感じて今います。
今でも、DVテープをディスクに保存したいと思っている人は結構いるので、そこらへんは
パナ機を見習ってもらいたいです。
書込番号:14302810
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、キンメダルマンさん、ありがとうございます。
確かに、撮影日順にダビングすれば良いんですよね。うっかりしてました。
DVテープのパッケージには、撮影開始日と終了日を全て書き込んであります。
でも、撮影日別にプレイリストが作成されればダビングの選択は容易ですね。
一つのイベントが2つのテープにまたがっている事が良くあります。
その様な時は一枚のディスクに収めたいものです。リストを見て選択できれば楽ですね。
SONYのAX1000はiLINKが前面なのですね。これは便利いいと思います。
容量が1Tなのも魅力ですが、Panasonicの1T機種に比べて値段が高いですね。
2番組同時が他で安いと考えてしまいます。
書込番号:14308336
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今までケーブルテレビのSTBを使って受信、VHSビデオデッキと20インチアナログブラウン管テレビを使って視聴・録画していました。
ところが今回VHSビデオデッキが壊れたので、こちらの製品を購入しました。
それで質問なんですが、録画したHDD内の番組をBDにダビングする時に気を付けておいた方がいい録画モードってありますでしょうか。
・BDを再生する時、別のBDレコーダーとの互換性
・いちじるしく映像が落ちるのでこのモード以下では保存しない方がいい
など。
それともう1つ質問なのですが
今は
地デジはRDで録画
STB経由で録画(ライン入力)するBSデジタルとCSはXPで録画
してあります。
これらを別のモードでBDにダビングする時はダビング時にモード変更してダビングするより
HDD内で先に録画モードを変更しておいて、BDにダビングした方が失敗する確立が減るのか。
STB経由の録画分は1回コピーになってしまうので聞いてみることにしました。
上記モード関係は何しろ今20インチテレビなので違いがはっきり確認できない状態で。
先行きもっと大きな地デジテレビを買った時の事を考えての質問です。
初めてデジタル機器での録画・ダビングなので、使い慣れた人からみたら
何分かりきったこと聞いてるのって感じでしょうが教えていただければ嬉しいです。
0点

>・BDを再生する時、別のBDレコーダーとの互換性
全部再生出来ます
BDを使う限りレコーダー間での互換性の問題はありません
>・いちじるしく映像が落ちるのでこのモード以下では保存しない方がいい
など。
それはTV(特にサイズ)と各々のこだわりで全然違います
少なくとも将来買い替えるかもしれないTVの
想定最大サイズを提示しないと全く見当付きません
>これらを別のモードでBDにダビングする時はダビング時にモード変更してダビングするより
HDD内で先に録画モードを変更しておいて、BDにダビングした方が失敗する確立が減るのか。
ダビングで失敗する事は無いです
(失敗するなら故障かメディア不良か操作ミス)
XPはBDに高速ダビング出来ません
だから地デジ(DRやAVC録画)とは別にダビングする必要があります
そうしないと地デジも全部XP以下で実時間ダビングしか出来ません
それよりBSとCSもDRやAVC録画出来るように検討した方が良いです
外部入力の画質はどっちかと言うとVHSに近いような画質です
STBの型番は何ですか?
自前のBS.CSアンテナは無理なんですか?
書込番号:14290836
0点

>いちじるしく映像が落ちるのでこのモード以下では保存しない方がいいなど。
最近、この機種を購入して40型アクオスに繋いで使ってますが、HD画質で一番レートの低いHZ(15倍)モードでも不満は特に感じられません。VHSの3倍モードを想像してたのでちょっと驚きでした。小型の液晶テレビならDRもHZもほとんど見分けはつかないと思います。
書込番号:14291232
0点

南極28号さん
> HD画質で一番レートの低いHZ(15倍)モードでも不満は特に感じられません。VHSの3倍モードを想像してたのでちょっと驚きでした。
HD 画質の録画モードの違いによる「画質の差」というのは、「ブロックノイズが出やすいかどうか」という形で出ます。
ざくっと言うと、同じような場面が続くような番組の場合は長時間モードの録画であっても綺麗なままのことが多く、スポーツや音楽ライブなどのように画面全体や部分的に激しく変化するような番組はブロックノイズが頻繁に出ます。
ご自分がよく録画する番組で特に問題ない場合はそれでよいでしょうが、一度スポーツや音楽ライブ番組などをいくつかの録画モードで録画してみて、どのくらいブロックノイズが出るか確認してみるとよいかと思います。
ちなみに、デジタル放送は放送時点ですでに (MPEG2 方式で) 圧縮されているので、放送番組をそのまま見ていたり DR 録画したりしていても、ブロックノイズが出ることがあります。
特に駅伝などで選手がかたまって走っている時の足元とか、サッカーや野球場などの客席をパン (横移動) していく時、水面に光が反射してキラキラしている時、舞台などでラメ入りの紙吹雪などがキラキラしている時などにブロックノイズが出やすいです。(画面全体や一部分がぼやけて見えます)
デジタル放送のブロックノイズの説明については、以下のページが分かりやすいでしょうか。
http://www.geocities.jp/ultra_violet_laser/hdtv.html
(原理の説明などは置いておいて、実例写真だけでも参考になるかと思います)
書込番号:14292374
1点

>地デジはRDで録画
RDではなくDRのことですね?
>STB経由で録画(ライン入力)するBSデジタルとCSはXPで録画
避けたいのは画質面と容量、ダビング面でXP(VR)です。
ATBの型番は何ですか?
iLinkやLANによる録画が可能なSTBならXPで録画する必要がないので、STBの情報が必要です。
書込番号:14292405
0点

>HD 画質の録画モードの違いによる「画質の差」というのは、「ブロックノイズが出やすいかどうか」という形で出ます。
フジテレビNEXTでF1グランプリストーリーを録画してみましたが、ビットレートの割りにブロックノイズはおさえられてる印象です。以前、パソコン用のキャプチャーを4MbpsにセットしてS端子入力でF1を録画した事がありますが、ブロックノイズだらけで失敗でした。それに比べると大きな進歩だと思います。エンコーダーの進化なんでしょうか。
皆さんはDRモード以外でディスクに保存する場合どのあたりのモードを使う事が多いのでしょうか。
書込番号:14293008
0点

こんばんは。
CATVの会社とSTBの型番が解らないので何ともですが。
暫く、CATVでの視聴を続けられるのであればiLINKもしくはLAN(採用しているCATVは限られる)接続でのHD録画をお勧めします。
将来、大きなTVの購入を視野に入れるとSD画質での皿焼きは避けた方が良いです。
私も以前、STBからS端子接続でせっせっとDVDに録画をしてましたが、TVを50Vに変えた所、もうそのディスクは見ることが無くなりました。
再放送が有る度に録画しなおしてる状態です。
録画モ−ドに関しては、私は、実写物はHE、アニメはHLまでです。
取り合えず、ご利用のCATV会社に問い合わされては如何でしょう。
書込番号:14294776
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





