DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 33 | 2018年5月22日 23:40 |
![]() |
3 | 4 | 2017年10月22日 16:16 |
![]() |
27 | 11 | 2017年10月17日 16:32 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2017年9月20日 05:09 |
![]() |
17 | 14 | 2017年6月25日 05:29 |
![]() |
3 | 1 | 2017年4月20日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
wow wowの2時間番組を二層ブルーレイと二層dvdに書き込みたいです。(まだ録画もしていなくディスクに書き込みした事もありません。)
その場合hddにdrで録画しディスクに書き込めばいいですか?
書き込みの際は高速ダビングが良いと聞いたのですが、この機種をネットで調べたところ高速ダビングの選択するところが見当たりませんでした。
dvdにはFRでとアドバイスをもらったのですが、書き込むさいに選択するのですか?
それとも録画する際に選択するのですか?
高速とかFRとか録画する際の倍速なのか書き込むさいの倍速なのかもいまいち把握できていです。
すみませんが全くの無知でやり方を教えていただければと思います。
書込番号:21842896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正
誤)
>DVD-R DLならば、HX(5倍録)が使えるが、
正)
>DVD-R DLならば、HX(3倍録)が使えるが、
書込番号:21843458
2点

>nananayoさん へ
私が先ほど書き込んだ150分という数字は、私が常用している「BD-RE」タイプの事であり、
もうひとつのディスク規格「BD-R」タイプであれば、収録時間が若干短くなり、[140分から145分]の間です。
(念のため申し添えておきます。。。)
書込番号:21843460
1点

>夢追人@札幌さん
ありがとうございます。
2時間番組なら二層じゃなくても全然大丈夫なんですね!
大好きなアーティストのライブがあるのでシビアになってました!
書込番号:21843479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>彙襦悶躱脛さん
ありがとうございます。
hddに録画する際に変換するのと焼く際に変換するのとでは何か違いがあるのですか?
書込番号:21843484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nananayoさんへ質問
なぜ、BDとDVDの両方にダビングしなければいけないのか?
ちなみに、WOWOW の録画はほとんどがコピーワンスで有り、番組表から通常の方法では両メディア用に同時に録画出来ません。
BZT710で有れば、 BDなら「DR」で予約 DVDなら「FR」で予約するのが良いと思います
※FRモードは録画時間に応じてDVD1枚に入るように画質を決めて録画します。
(1時間ならXP・2時間ならSP・4時間ならLP・8時間ならEP に近いモード)
書込番号:21843491
1点

>hddに録画する際に変換するのと焼く際に変換するのとでは何か違いがあるのですか?
変換動作自体が実時間となり、変換ダビング中は、他の動作に制約が多くなり、失敗の可能性も多くなるのでお勧めしません
書込番号:21843504
1点

>バラちゃんさん
ありがとうございます。
姉がdvdプレーヤーしかないもので、、
hddに録画する際にFRに変換するのと、hddにdrで録画しdvdに焼く際にFRでにするのとでは何が違うのですか?
書込番号:21843553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nananayoさん
もう他の方の回答と重なるかもしれませんが、
>SPとFRはどちらが画質が良いですか?
画質で言えばFRの方が録画レートが高ければ良いでしょうけど、解像度がSPと同じSDなので、視聴する画面が大きくないと差は感じ辛いかも。
>後、みなさんdvdに焼く時に画質を選ぶとコメントをもらいますが、番組表から録画する際も画質が選べるのですが、そこで画質を選ぶのとdvdに焼く際に画質を選ぶのとでは違いがあるののですか?
録画時にDVD画質(SD)を選ぶとDVDへダビングする時、レートの高い変換ダビングをしても、それ以上解像度は上がりません。
少しでも高画質で残したいなら、HDDにはDRで録画してそこからDVDへ収まる録画レートへHDD内ダビング。
ちなみにDVDへのダビングは、元がコピー制限のある番組なので、SD画質のVRとHD画質のAVCRECのみ。再生機器がそれぞれ対応すれば再生できますが、DVD-VIDEOではコピー制限の為、記録できないのでその点は注意です。
BDではムーブバックといってHDDへ書き戻しが可能ですが、コピー制限のDVD-VRはHDDへ書き戻しやコピーができません。
書込番号:21843606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hddに録画する際にFRに変換するのと、hddにdrで録画しdvdに焼く際にFRでにするのとでは何が違うのですか?
制約事項が増え、また失敗の可能性が増えるため、変換ダビングはお勧めしません。
書込番号:21843628
1点

nananayoさん
>hddに録画する際にFRに変換するのと、hddにdrで録画しdvdに焼く際にFRでにするのとでは何が違うのですか?
hddに録画する際にFRモードに設定すると、1番組しか録画できません。
即ち、BD用の録画が出来ません。
別時間の同一内容の放送を録画するしかなくなります。
XPは1時間、SPは2時間、LPは4時間 DVDにダビングできますが、
例えば1時間半の番組をDVDに焼く時に、FRを選択すると
XPとSPの中間のモードが選択されて、SPよりチョッピリ高画質になるはずです。
お試しで適当な番組をXPモードとSPモードで録画して、画質の差を見比べてください。
スポーツ番組など、動きが激しい番組以外は大きな差異は無いと感じられると思います。
はずですというのは、FRは使った事が無いので、自分の目では確認していないからです。
私的には、HDDに3番組DRモードで録画しておいて、1つはBDに高速ダビング、
1番組は、寝ている間にSPモードに変換して、翌日DVDに高速ダビング、
1番組は予備(HDD上の再生用) が良いと思います。
書込番号:21843642
2点

>yuccochanさん
ありがとうございます
てっきりhddにdrで録画してdvdを焼く際に変換する。
のと、
hddに変換し録画し、そのままdvdに焼く。
の2つの選択があるのかと思って色々頭がこんがらがっていたのですが、hddにdr→drを変換→dvdに焼く。の三段階があるのですね!
わかりやすかったです。まずはdrで録画した方がいいという事ですね!
書込番号:21843782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
ありがとうございます。
drで録画→hddのdrを変換→dvdに焼く
でいいんですね!
書込番号:21843790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バラちゃんさん
ありがとうございます
変換ダビングはやめておきます!
書込番号:21843793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>姉がdvdプレーヤーしかないもので、
この際いっそBDプレーヤーに交換して貰った方が良い気がします。
(変換も必要無くなり、1枚で済みますし・・・)
BDプレーヤーの例↓
http://kakaku.com/item/K0000961383/
書込番号:21843880
2点

>バラちゃんさん
も触れられてますが私もBDプレーヤーに変えるに一票です。
>姉がdvdプレーヤーしかないもので、
との事ですが、WOWOWを含むデジタル放送をダビングしたディスクは再生できない可能性もあります。
(CPRM対応かどうか...と言う回答になりますが)
レンタルを含む市販の音楽や映画のDVDが再生できても、ダビングしたWOWOWはダメかもです。
スレ主さんがせっかくBDレコーダーなので、プレーヤーもBD対応にした方がいいのではないかと思います。
大好きなアーティストのライブなら尚更です!
DVDプレーヤーの件が心配でしたら型番を上げて頂ければダビングしたDVD再生の対応可否も分かりますよ。
書込番号:21844005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2つの選択があるのかと思って色々頭がこんがらがっていたのですが
色々な方法があります。
・HDDに一旦DRなどで録画する。
− DVDに焼く時にSPモードなどに変換ダビング(実時間かかる)する
− 事前にHDD内でSPモードなどに変換しておき、高速ダビングする
・HDDに最初からSPモードなどで録画する。
FRモードを選ぶと同時録画不可になる。
取説では可能なのですが、先ほど試してみたら出来なかった
操作ミスが無いか、もう一度確認してみます。
・DVDに直接SPモードなどで録画する。
FRなど食わず嫌いもありますが、私的には最初の一旦DRなどで録画して、
寝ている間にHDD内でSPなどに変換して、高速ダビングがお勧めだという事です。
書込番号:21844038
2点

>yuccochanさん
ありがとうございます。
なんだかレコーダは、奥が深いですね、、
やはり同時録画の件もありますので、まずdrで録画した方が良さそうですね!
書込番号:21844082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AERIOでエリオさん
>バラちゃんさん
ありがとうございます。
そうですね、ブルーレイプレーヤーの件話してみます!
書込番号:21844088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WOWOWのような有料放送のコピーワンスの番組はDVDまたはBDに1枚ダビングしたした時点でHDDから消される仕組みになってるので一般の地上波と同じように思わないでください
誰かにプレゼントしたらあなたの手元には残りません
書込番号:21844369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BTZ710で、同じ放送番組を3番組分録画する
という事は、その番組放送時間帯(録画中)は
他の放送番組はBTZ710では録画できないという事
なんですが、ご理解できてますか?
(BDメディアとDVDメディアにダビングできれば
いいのであれば、2番組分でいいです。)
それとレコーダーの内蔵HDDの空き容量も3番組
予約時に60GB程の空き(できれば100GB)が有った
方がいいのでは?
もうひとつ、録画予約の仕方も番組表から
複数指定できるモデルなのか、番組表指定は
1回だけで2番組分は手動入力
(チャンネル、日時、録画モードを自分で入力)
するモデルなのかも知っておいた方がいいのでは?
書込番号:21844423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんにちは。単純な質問かもしれませんが、よろしければ教えてください。
現在CATVからレンタルしたパナ製STBTZ−DCH820をILINKで接続し、主にCS放送を録画しています。今度、CATVから新しいSTBパナ製TZ−LS300Pが貸し出されるようになったのですが、ILINKではなくLANケーブル接続になります。そこで伺いたいのですが、
@この710とTZ-LS300PをLANケーブルで接続、これまで通りCSなど録画は可能でしょうか。
A@のつなぎとTZ−DCH820とILINKでつなぐ場合を比較したときの違いはありますか。(性能面など)
BこのTZ-LS300Pは外付けHDDが付けられるそうですが、その外付けHDDにダビングした番組を710に移動させる方法はあります
か。
以上です。よろしくお願いします。
2点

書き込み番号:14156874
等、過去スレ参照
https://sol.panasonic.biz/catv/product/settop/tz-ls300/index.html
書込番号:21297673
1点

@不可
https://sol.panasonic.biz/catv-support/lanrec/index.html
BLAN接続ダビングが可能
https://sol.panasonic.biz/catv-support/attention/attention02_02.html
書込番号:21297709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いしいさんさん
>主にCS放送を録画しています。
DIGA DMR-BZT710にはCSデジタルチューナーが内蔵されています(笑)家にパラボラを立てるだけで受信できるのだから、CATVのSTBなんて要りませんよ!
また、CATV局経由であろうが、CS観るのにSTBが要る事自体が駄目。レコーダー内蔵のCSデジチューナーで観れるようにして貰え♪そのように出来んのなら、アンテナ立てた方が良いぞ。STBなんて面倒臭いわ!
書込番号:21298117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご意見ありがとうごじます。そもそもこの710は、LS300pのLAN接続対象外でしたね。新しいレコーダーの設置を検討します。
書込番号:21298877
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
HDDからBDディスクにコピーする際に、ブーンというドライブの動作音(今までにない大きな音で)がして、
その後コピー開始 → エラーによるコピー中止 → 自己診断 → 自動復旧 →
ディスク不良がエラー原因(なるべくパナソニック製ディスクを使ってくださいというメッセージ)
とりあえずレンズクリーニングをして、再度別ディスク(先ほど失敗したのと同じパック)でコピーしたところ、
コピー自体は無事完了しました、
ただコピー時には、今までしなかった(聞こえなかった)ドライブの動作音がずっと聞こえていました。
これは故障の前触れと思った方が良いでしょうか? 再生時には気になるドライブ音はありません。
BRZ1010もあるのですが、BZT710には愛着があるのでドライブ異常の前兆ならドライブユニットを購入して交換しようと思います。
3点



>バラちゃんさん
>MiEVさん
お二人とも故障の可能性大なので、早くBDドライブを交換した方が良いということなのでしょうか?
書込番号:21271806
2点

CrazyCrazyさん
>ただコピー時には、今までしなかった(聞こえなかった)ドライブの動作音がずっと聞こえていました。
どんなdiskを使用したのか分からないので、一般論としてしか書けませんが、
Panasonicの日本製を使用して異音が出る⇒故障の前兆と思われます
その他のdiskを使用した⇒メディア不良かドライブ劣化か判断できません。
しかし、BZT710だと、確か2011年製ですので6年経過しており、延長保証も切れていると思いますので、
無償修理は期待できません。
従って、自分でドライブ交換するなら ↑のリンクで手に入れて下さい。
(早朝急いでいて、時間が無かったので、リンクのみ掲載しました)
書込番号:21272056
2点

>バラちゃんさん
返信ありがとうございます。
使用したディスクは三菱化学メディア Verbatim BD-R、25G10枚パックです、
価格の安さにつられて最近100枚くらい使っていますがエラーは初めてです。
BZT710を使い始めてから数百枚のディスクを使っていますが、
BDディスクのエラーは3枚目で過去の2枚はパナソニック製ディスク(25Gと50Gディスクで一度ずつ)です。
ただ異音がでたのは初めてなので、少々驚きましたし、
勝手に自己診断 とか 自動復旧 になったのも初めてです。
もちろん補償期間は過ぎていますので、BDドライブの故障が確定した時には自己責任で交換するつもりです。
書込番号:21272222
1点

>とりあえずレンズクリーニングをして
パナ純正のヤツですよね?
初期設定の高速ダビング速度を
低速に設定した場合、何か変化はありますか?
機種は違いますが、音がするようになったので
ダビング時間はかかりますが、低速に変更したら
音がしなくなりました。
書込番号:21272489
0点

>ハヤシもあるでヨ!さん
返信ありがとうございます。
>パナ純正のヤツですよね?
はい、RP-CL720A-K を使っています。
>初期設定の高速ダビング速度を
低速に設定した場合、何か変化はありますか?
まだ何もしていません、とりあえず予約していた番組を別室のBRZ1010に予約しなおしたくらいです、
万が一ディスクにコピーできなくなると嫌なので…
書込番号:21272516
1点

DIGA相談室に電話で問い合わせてみました、
原因としては、次の3つが考えられる、
@ディスク不良
Aピックアップレンズの汚れ
BBDドライブの劣化
@はどこのメーカーのディスクでも関係なくパナソニック製でもありえる
Aは定期的に純正レンズクリーナーで清掃していれば問題はない
として本体のリセットを進められました。
リセット方法は本体の電源ON状態で、電源ボタンを3秒以上押して電源を切る → コンセントを抜いて1分放置
→ その後電源再投入で完了
リセット完了後に、HDDからディスクへのコピーを実行しても、
異音がなったりエラーが出たりしたら、ドライブ故障の可能性が高いそうです。
現状はディスクに焼きたい番組がないので、まだ未テストですが、近々チャレンジして結果を報告いたします。
書込番号:21273425
5点

昨晩、HDDからBDディスクへのコピーを行いましたが、特に異常なく完了しました。
たまたま前回使用したディスクの不良であったということで、報告させていただきます。
返信をいただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21282989
1点

うちも、あるときからディスクを入れても、しばらく読みにいったあとで「NO DISK」エラーが出るようになりました。
慌てて純正のレンズクリーナーを購入して試してもダメ。
サポセンに聞いて、電源長押しのリセットをしてもダメでした。
家族が、修理に出すとその間予約録画ができないというので、出張修理サービスを利用。
電話で修理を依頼して、その2日後に対応していただけました。
恐らくドライブのレンズが汚れてダメになったのだろうということで、ドライブ交換となりました。
作業時間10分、お値段は部品代、技術料、検査代、出張費2500円の合計で約2万円でした。
(その金額を聞いて、検査代と出張費だけ払って、修理をしないこともできます)
もちろん、HDDに録画してあった番組は、消えずに残っていました。
新品を購入するという選択肢もありましたが。。。
書込番号:21285408
5点

すみません。「NO DISK」のところは「NO READ」だったかもしれません。
書込番号:21285427
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ビデオカメラで撮った映像(AVCHD形式)を本機に取り込んだのですが、BDドライブが故障してしまい、BDに退避できなくなりました。
ディーガ専用のレンズクリーナーでクリーニングしても復活しないので、本当に故障したのだと思われます。
無知だったため、PCなどに一切バックアップはなく、ビデオカメラ内のデータは消してしまっているのでデータはディーガのみの状況です…
この状況でなんとかディーガ内にあるデータを待避する方法がないか、いろいろ調べたり、試したりしたのですが解決方法が見つかりません。
ディーガ内にあるデータをビデオカメラに書き戻しできればPCへバックアップもできるのですが、そのようなことは可能でしょうか?
不可能な場合、修理に出すしかないでしょうか。
他に何かよい方法があれは教えていただけないでしょうか。
自業自得だと言われればそれまでですが、子供の映像記録なのでなんとか救いだしたく、藁にもすがる思いです。よろしくお願いします。
書込番号:21209879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Windows10でも、素のままで(特段のソフトをインストールすることなく)ダウンロード可能。
画像はBZT760ですが710でも同じです。
必要なデータはBDやNAS(最低 RAID1、WD RED)など二重に保存したほうがいい(PCに保存だとまた泣くことになる)。
書込番号:21210000
2点

>彙孺悶蛻脛さん
過去に同様のレスがあったんですね。。。ありがとうございます。参考になりました。
>Cafe 59さん
早速の返信ありがとうございます。
PC(Windows10)のエクスプローラ上でディーガが表示できるところまでは確認しました。
※エクスプローラでディーガのデバイスをダブルクリックすると、DIGA MANAGERの
ログイン画面が表示され、ログインもできています。
PCへコピー(ダウンロード)するにはどのようにすればよろしいでしょうか。
ダブルクリックするとDIGAMANAGERのログイン画面が表示されるだけで、
中身が表示されません。。。基本的な質問で申し訳ありません。
書込番号:21210144
2点

>※エクスプローラでディーガのデバイスをダブルクリックすると、DIGA MANAGERの
ログイン画面が表示され、ログインもできています。
説明が面倒なので、わからないならDiximでやればいいですよ。
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-DXMDTVPDL-001/
書込番号:21210212
1点

>エクスプローラでディーガのデバイスをダブルクリックすると、DIGA MANAGERの
ログイン画面が表示され、ログインもできています。
「ネットワーク」側からデバイス選択ではそうなります。
Cafe 59さん画像参考に、PC→ネットワークの場所→DIGAと辿れば該当画面になると思います。
あとは好きな場所にビデオカメラ動画をコピーや貼り付けして活用できます(AVCHD progressive形式は認識されません)。
書込番号:21210463
3点

スレ主さんは、
ネットワーク→その他のデバイス
…からBZT710をクリックされてますね。
そうでは無く、
PC→ネットワークの場所
…に出てくるBZT710をクリックして下さい。
もし“ネットワークの場所”にBZT710が出現しなかった場合、
『コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→デバイスとプリンター→デバイスの追加→
検索→BZT710を登録』
すれば“ネットワークの場所”にBZT710が出現しますよ。
書込番号:21210564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Cafe_59さん
Diximは概要をさらっとしかみていませんが、有料ソフトなので躊躇しますね。。。
使いこなせそうなら購入も検討したいと思います。
>デジタルっ娘さん
>浄玻璃の鏡さん
ご回答ありがとうございます。教えていただいた辿り方でディーガの中身を
みることができるようになりました。
その後、ディーガ内にある映像ファイルをPCにコピーできることも確認できました。
PCに一旦退避することができるようになりましたので、
新しいディーガを購入後にそちらにもコピーしてBDに残すようにするか、
PC上でDixim等のソフトを使ってBDに残すようにしたいと思います。
※PCのプリインストールソフトに「Corel Digital Studio for Fujitsu」、
「Corel Direct Disc Recorder」なるものがあった(使用経験なし)ので、
使えそうかどうか試してみようと思ってます。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:21212526
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145700/SortID=12577546/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AVCHD%83t%83H%83%8B%83%5F%88%C8%89%BA%8A%DB%82%B2%82%C6%83R%83s%81%5B#12577913
>AVCHDのビデオカメラで撮影した映像のベストな保存方法は、
>PCでカメラの中身をAVCHDフォルダ以下丸ごとコピーしておくことです。
書込番号:21212576
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
不都合は、特にありませんが、そろそろ買い換えようかと思っています。
容量が少なかったのが唯一の難点だったので、次、買うときは、2TB以上で3番組以上録画できるものがいいです。できればそのまま引き継ぎをしたいのでiLink対応がいいです。なにかありますか?
書込番号:20971743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iLinkが必須となると、DMR-BRG2030あたりでしょうか。
でもご存知の上でかも知れませんが、ダビングは等速ですし動作も占有されてしまうと思うので引き継ぎはその辺で要検討な気がします。
書込番号:20971805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BRG2030は予約録画の際長時間モードで予約していても一度DRモード録画してから後で任意の録画モードに変換する仕様だから番組中に打つチャプターの精度が良くないのが難点。
内蔵HDD容量は1TBだけど長時間モードのチャプター精度はマトモなBRZ1020+外付けハードディスクの方が良いと思います。
書込番号:20971890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

STBや古いビデオカメラと接続しないなら、iLinkは制約も多いので、もう不要だと思います。
かく言う私は、過去の遺物的なREC−POTとBXT970をiLink接続していますが・・・
書込番号:20971910
1点

>油 ギル夫さん
情報ありがとうございます。
最近の機種でも一旦DRで録る仕様ってまだあるんですね。
HDDの残量が無い時に泣きを見ますし避けた方がよさそうです。
>工藤湖南さん
単純に欲しい仕様+容量で出て来ただけで選んでしまってました。
失礼しました。
ただiLinkで引き継ぐ(ダビングは)、先に私が書いた様に不便な気がしますので、現行機種を買い足すとしても、できれば本機はサブ機でメインの録画は退きつつ、録画済みの内容はBDに焼いて内蔵HDDを空けながら現役として利用する方がいいのではと思います。
書込番号:20972364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは、
>そのまま引き継ぎをしたい
これが、具体的にどういう作業を意味しておるか?
をハッキリさせる事が先決だ。
そのまま引き継ぐ
とは、普通に考えたら、
BZT710で登録したUSB-HDDを、
新機種でもそのまま使用したい、
という解釈になると思うが、
勿論、そんな事は出来ん。
一方、
>iLink対応がいい
と云っておるが、
i.LINKダビングは録画時間がそのままダビングに要する時間になるうえに
AVCのモードで録画しておるタイトルはダビング不可だ。
また、ダビ10タイトルが移動のみ可能タイトルになる等、
とても『そのまま引き継ぎ』と云える代物ではない。
近頃は、
自分だけ解った日本語の質問が多すぎる。
もう少し、他人に伝えようとする姿勢を示さんと、
実生活でも前途多難だぞ。
書込番号:20972474
5点

iLinkにこだわらない、AVC録画を多用する、であれば、
UBZ2020でもいいんじゃないか。
書込番号:20972859
1点

みなさんの回答見る限り、
俺が思ったようには、ダビングできないみたいですね。10倍モードで録画したのを高速でダビングできると思って便利だと思ったのですが、残念です。
iLink対応で無くても大丈夫となりますと
どの機種が個人的にオススメですか?
書込番号:20986471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種でもあまり精度が良くなくてイライラしたことがあるので、できれば精度が良い方がいいですね。
書込番号:20986472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結構古めの可能なんですね。最新の可能かと思いました。
書込番号:20986475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上から順番に返信してきました。
この書き込みから返信者の名前を記入致します。
>masa2009kh5さん
説明不足で申し訳ございません。
他の方の返信でも書きましたが、本機種から外付けHDDへダビングするときのように、
10倍モードで録画した番組をこダビング回数を減らさずに高速でダビングし、新しい機種に移動させたかったのですが、みなさんの回答を見ると、そんな高機能なことはできないみたいですね。
書込番号:20986497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の書き込みは、masa2009kh5さんではなく、>彙懦們夛奚さんに対する返信でした。
書込番号:20986499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa2009kh5さん
AVC録画というのは、この機種でいう録画モード10倍のことですか?
長時間録画モードは、めっちゃ多用してます。
個人的にDRも10倍もそこまで大きく画像が劣化してるとは思えなかったし、全然綺麗でしたので。
書込番号:20986507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AVC録画というのは、この機種でいう録画モード10倍のことですか?
説明書に録画モードの種類と説明載ってます。
>個人的にDRも10倍もそこまで大きく画像が劣化してるとは思えなかったし、全然綺麗でしたので。
BZT600利用で主に HX、HE、HLを使ってますが、HEやHLでも番組内容によっては劣化目立つので、
10倍がどれを指してるか分かりませんが、テレビがSDとか古い仕様の機種なのではないでしょうか?
書込番号:20992072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yammoさん
回答ありがとうございます。
テレビは、LC-20ESを使っています。
画質気になる方には、気になるかもしれないですね。
書込番号:20993664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今日録画した番組を見始めたら急に「異常を検知しました」云々と表示されたので言われるがまま決定ボタンを押し、自動で再起動され「修復 復旧が完了しました」と表示され、よし見ようと思ったら録画一覧が開きません。それ以外にリモコンの電源とテレビ枠のボタン以外何も反応しなくなりました。
色々調べて電源の抜き差し、電源の長押しも試しましたが直りません。
どなたか直す方法を教えて下さい、よろしくお願いしますm(_ _)m
録画が見れないのは致命的すぎます、、
書込番号:20832934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己解決しました。
というのも放っておいたらいつの間にか直ってました。
書込番号:20833318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





