DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(9800件)
RSS

このページのスレッド一覧(全773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのDVD−RW BD-REについて

2011/12/17 21:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 迷い馬さん
クチコミ投稿数:10件

miniDVやデジタルビデオカメラをディスクに焼いて保管したいと思うのですが、おすすめのDVD−RWやBD-REてっありますか?個人的な意見で良いのでありましたらメーカーと種類など教えて下さい。

書込番号:13906078

ナイスクチコミ!0


返信する
Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2011/12/17 22:06(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216987/SortID=13751198/


パナソニック LM-BE25W11G [BD-RE 2倍速 11枚組]
ソニー 11BNE1VXPS2 [録画用BD-RE 書換え型 1-2倍 25GB 11枚

両方とも日本製で、送料込1580円で買いました。もっと安いところがあると思いますが。

自分は、パナソニックBDレコなので同じメーカーのBD-REにしました。もしも焼きで失敗したときに原因の切り分けがしやすいかなと思いまして。
DVD-RWは買ったことがないので、パスです。

書込番号:13906280

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/12/17 22:27(1年以上前)

>おすすめのDVD−RWやBD-REてっありますか?

BD−REは原産国日本のパナかソニーがお勧め。

DVD−RWは少し前までは原産国日本のビクターがお勧めだったのですが、
市場から消えてしまったので現時点ではお勧めできる物は有りません。

書込番号:13906398

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/17 22:36(1年以上前)

DVDの場合は
太陽誘電のDVD-RとパナのDVD-RAMに二重保存で良いと思います

書込番号:13906435

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/18 05:23(1年以上前)

そもそも、書き換え可能なメディアを
保存先にするのが誤ってませんか?

書込番号:13907629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2011/12/18 10:10(1年以上前)

 昨年モデルからムーブバック(HDD書き戻し)機能が付いたので、タイトルの整理
・統合が可能になりました。ディスクに焼いたけど結局は見なかったもの、再放送
で見逃したり録画に失敗した回を録画して整理、改めてディスク化するようなこと
をよくやります。BD-REはタイトルを整理・統合した後も再利用できるので有用です。
私はBD-Rを買ったことは一度もありません。

 どのディスクかということでは、私はパナの11枚あるいは50GB DL6枚パックの
一択です。DB-REメディアも安くなりましたが、以前は高かったためあれこれのメー
カーを試すということはできず、こちらの口コミからの勧めと、少ないながらの経験
則からパナ社に落ち着きました。このディスクにしてからはBD-RE焼き・HDD書き戻し
に失敗したことは一度もありません(50GB DLでも失敗なし)。

 2年前の話ですが、TDKのディスクでブロックノイズ、ソニー、パナの安売り
ディスク(青色の昔のモデル)で、ムーブバックにしばしば失敗しました。ムーブバッ
クで失敗すると、タイトルが失われるので、最初のディスクに焼く段階から指紋など
の汚れをいちいちチェックしています。

 店頭からもう無くなりましたが、ビクターの日本製ディスクも信頼性が高かったで
すね。ムーブバックで失敗がまったく無かったのは唯一ビクターの日本製ディスクで
した。パナにはインド製5枚パックもありますが、50GB DLディスクが1枚付いてくる
パナ11枚パックを買っています。

 この11枚パックは地元の量販店で2480円、今月中は特売で1980円です。昔の価格
を知っているので50GB DLディスク1枚に25GBディスクが10枚おまけで付いてくるよ
うなお得感を感じることも(笑)。

書込番号:13908274

ナイスクチコミ!3


スレ主 迷い馬さん
クチコミ投稿数:10件

2011/12/18 19:58(1年以上前)

書き換え可能なメディアは、保管には向いてないのでしょうか?

書込番号:13910861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/12/18 20:08(1年以上前)

>書き換え可能なメディアは、保管には向いてないのでしょうか?

そんな事は全くありません。

DVDなら、追記型のDVD−Rは記録面が有機色素で出来ていて紫外線に弱く、
書き換え型で記録面に無機素材を使用したDVD−RWや−RAMの方が長期保存に
向いています。

BDの場合はDVD−Rと同様の有機色素を使用したBD−R LTHと言うものが
ありますが、DVD−Rと同様な特性があるので長期保存用途には避けた方が良いです。

一般的なBD−Rは無機素材なので保存性はBD−REと大差ないと思いますが、万一
クローズ(ファイナライズ)してしまうと別のBDレコーダーに書き戻しが出来なくなって
しまいますので、クローズそのものの概念が無いBD−REの方が保存用には向いていると
思います。

書込番号:13910909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/18 22:28(1年以上前)

いいですか?ビデオ撮影したファイルを
何故、書き換え可能なメディアで最終保管するのでしょうかね?
メデイアの信頼性より、懸念すべきは、人為的な誤動作です。ビデオ撮影したら、まずはマスターメディアとして、bdーrに焼き付けるべきです。その後、編集はHDDで行って、完成版に向けた試行錯誤は、REで構いません。
油さんは、ビデオ撮影&編集を趣味でやってますか?やっていれば、bdーrにまず、焼き付ける、これが鉄則であることが解るはずです、

書込番号:13911653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/12/18 22:33(1年以上前)

ビデオカメラの映像は代えが効かないので自分はBD−RとBD−REに二重保存
しています。

二種類焼くのはどちらかが再生不能になるかもしれないのでリスク分散です。

書込番号:13911680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/18 22:59(1年以上前)

油さん、スレ主さんの最初の質問をよく読んでください。
メディアの素材の差による耐久性の違い?
その差を気にするぐらいならば、定期的に
例えば、五年毎に新メディアにコピーし直すことをまず、やるべきです。

紫外線に弱い? 誰が大事なメディアを長時間、日光に晒すんですか?もっと、実用性の観点で回答すべきです。

書込番号:13911853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2011/12/19 11:45(1年以上前)

>書き換え可能なメディアは、保管には向いてないのでしょうか?

DVDでは 悪いと言う話は無かったです
BDはまだ分からないですが 記録方式も製造方法も大きく変わりは無いはずなので
信頼性は高いと考えます

と言うか 追記型と書き換え型 どちらが良いか 分からないです
僕は 追記型のほうが 製造コストが高いのではと 思っていますので
書き換え型の方が コストダウンで品質低下に繋がり難いと考えてます
(追記型は 記録層が2層になってるので 工数が多いと・・・)


>何故、書き換え可能なメディアで最終保管するのでしょうかね?
メデイアの信頼性より、懸念すべきは、人為的な誤動作です。

BD-Rでも クローズ(DVDはファイナライズ)をしないと
消される可能性は有ります
まあ 再フォーマットは出来ないので リスクは減りますが
BD-REなら ディスクプロテクトすれば 解除しない限り
書き込みできないし
再フォーマットも出来なくなります

ゆえに リスクはBD-RもBD-REも同じです

DVD-RWはファイナライズすれば 書き込み不能(ソニー、シャープ、パイオニアは除く)ですが
再フォーマットは出来ますので DVD-Rかプロテクト可能なDVD-RAM

ユニマトリックス01の第三付属物さん が、お奨めの理由もここにあると思います



>メディアの素材の差による耐久性の違い?
その差を気にするぐらいならば、定期的に
例えば、五年毎に新メディアにコピーし直すことをまず、やるべきです。


リスク分散の意味からも 種類の異なる メディア 異なる場所に保存するのは定石です
その上で
(僕ならLTHとBD-REにしますが 有機と無機で全く異なる材料)
定期的にコピーしなおすのも良いですが
中々出来ないので 2重保存が良いのです


>紫外線に弱い? 誰が大事なメディアを長時間、日光に晒すんですか?もっと、実用性の観点で回答すべきです。

紫外線では無いと思います
有機色素は 材料を劣化させて記録します
で材料のせいか焼き方が原因かわかりませんが 数ヶ月で劣化が異常に進んで読めなくなる 場合が有ります
(誘電のDVD-RやLTHでは まだ経験してませんが)

書込番号:13913627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/19 18:42(1年以上前)

Rならばふぁいならいずするに決まってるでしょ。リスクが同じとは、またいいかげんなこというなあ。

書込番号:13915027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

710/810のリモコンはそれぞれ専用?

2011/12/19 10:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:177件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

Panaのオンラインショップ以外は殆ど見かけないリモコン単体販売ですが、710と810に同梱されているリモコンに互換性ってあるのでしょうかね?どちらかを購入したいと思っていて、コスパでいえば710ですが…(モノの造りと無線リモコン、容量の点で810もまだ気になっています)。

書込番号:13913367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/19 10:27(1年以上前)

普通に使えるはずです

極端な話
旧機種のBZTx00系のリモコンでもいいし
さらに旧機種のBWTx100系でもいいし
もっといえばDVDレコーダーのリモコンでさえ動作します

ちなみにパナのオンラインショップでリモコンの「型番」を控えておけば
ヤマダ電機などの量販店で取り寄せしてくれます

書込番号:13913382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2011/12/19 10:35(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、早々のお返事ありがとうございます。
なるほど、それほどに汎用的なのですね。ということは、810同梱の無線/赤外線切り替えリモコンを、710でも使えるということでしょうか?(それならば素材の安っぽさは我慢するとして、リモコンだけおっしゃるように取り寄せで…というのもアリかと)。

書込番号:13913415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/12/19 10:52(1年以上前)

>810同梱の無線/赤外線切り替えリモコンを、710でも使えるということでしょうか?

赤外線リモコンとしては使えますが、710は無線に対応はしてませんので
無線リモコンとしては使用できませんよ。
ですので、取り寄せるメリットは何も無いです。
5000円ほどしますしね。

書込番号:13913457

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/12/19 10:56(1年以上前)

訂正

数字ボタンが表にあるという点では、メリットはあるかもです。

書込番号:13913466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2011/12/19 11:01(1年以上前)

のら猫ギンさん、ありがとうございます。
そうですよね、無線対応だったら最初からリモコンに違いがあるはずが…。
タッチパッドも気になっていたのですが、書き込みを読む限りは使い勝手があまり良くないという評判ですし、数字が表になっていても5000円ほど払うにはという結論に達しました。価格差が2万円強もあることですし、710を中心に検討したいと思います。

それと、もしご存じでしたらお教えいただきたいのですが、携帯への「番組持ち出し」(私の使う003sh/ガラパゴスは対応表で○でした)時って、CMは付いてくるのですよね?三菱の240なら出来そうな気がしましたが、でも240じゃ「番組持ち出し」なんて機能は無いのかな、なんてしょうもないことを考えてみました。

書込番号:13913485

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/12/19 12:50(1年以上前)

>CMは付いてくるのですよね?

録画時点で持出し番組を一緒に生成する設定の場合はCMはそのまま付いてきます。
本体録画のCMをカットすると、生成された持ち出しファイルは無効になるので、再生成が必要ですが、
その場合は再生成したファイルは本体ファイルと同じでCMはカットされます。
チャプターは持出しファイルも本体ファイルと同様なので、持ち出し再生機器のほうにチャプタースキップ機能が
あればCMが入っていても手動でスキップすることは可能です。

>三菱の240なら出来そうな気がしましたが、でも240じゃ「番組持ち出し」なんて機能は無いのかな

ないです。

書込番号:13913868

ナイスクチコミ!3


形而上さん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:61件

2011/12/19 13:31(1年以上前)

810の説明書を見ると、タッチパッドのフリック操作は無線じゃないと使えないみたいですね。

書込番号:13914040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2011/12/19 14:53(1年以上前)

>hiro3465さん
ありがとうございます。なるほど、予め編集をしておくと持ち出し用にも反映されるという
ことでしょうか。しかし、それでも手動で編集をしないといけないのですよね…三菱機のよ
うに自動である程度カットしてくれるならありがたいのですが、持ちだし出来るだけでも感
謝するべきですかね。残念ながら003shにはスキップ等の機能は無かったかと思います。

>形而上さん 
情報ありがとうございます。やはりそうなんですか。赤外線でタッチパッドなんて聞いたこ
とありませんものね。

書込番号:13914287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

疑問ですが

2011/12/19 00:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 komameniさん
クチコミ投稿数:146件

スミマセン、以前から疑問に思っていたのですが、価格コム掲載店で買わずにリアル店舗で買うのはなぜでしょうか?初歩的質問でごめんなさい。

書込番号:13912218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/19 00:11(1年以上前)

何かあった時の対応じゃないですかね^_^;
仮に、初期不良に当たったとしたら、通販なら自分で販売店もしくは、
会社のある場所に、もしくは、指定された場所に送らないといけなかったたりすることがあるので…色々と手間がかかることが可能性があるのです!!


反面〜店舗等なら、持ち込みでその場での不良交換していただけたりする、アフターサービスの違いからですかね♪(^〇^)


まぁ〜かんがえは人それぞれ違いますから〜、
あくまでも個人的に言わせていただきました!!

書込番号:13912260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2011/12/19 00:23(1年以上前)

ヤマダの電機さんのおっしゃられるような理由もあるかもしれませんが、ものによっては
実店舗のほうが安くなることもあります。

BICなどは古いビデオデッキを買い取ってくれるのでポイントを入れれば通販店よりも
かなりお得に買えましたよ。

書込番号:13912327

ナイスクチコミ!3


スレ主 komameniさん
クチコミ投稿数:146件

2011/12/19 00:26(1年以上前)

ヤマダの電機さん、早速のお答えありがとうございます。
 購入を考えていますが、子供のこともあり、安くて通販で買うことを考えていましたが、皆さんリアル店舗で買われているようなので不安になりました。
 池袋LABIで購入し、故障したらわざわざ東京の池袋まで行くのでしょうか?近隣のヤマダさんでも良いのでしょうか?以前テレビを池袋まで買いに行ったのですが友達に指摘されてしまいました。

書込番号:13912345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/12/19 01:04(1年以上前)

故障の場合、メーカーの出張修理の対応します。

書込番号:13912500

ナイスクチコミ!3


TheBlueさん
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/19 03:12(1年以上前)

店舗が家の近くにあって、ウェブでも扱っているところで、たまに買っています。
故障は店舗でも受け付けていて、延長保障も大丈夫です。

保障期間内に故障したことはないですが、持って行けば
送料もかかりません。

書込番号:13912731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2011/12/19 05:52(1年以上前)

ヤマダ電機に限らず、故障しても近くにある店舗に保証書を添えて持ち込んでも修理はしてくれます。私も以前DVDレコーダーが壊れて購入した店が遠くにありわざわざ持ち込んで行ったところ店員さん曰く「ヤマダ電機は全国にネットしていますので近くの店舗に持ち込んでも修理はします」と言われた事があります。ですので池袋で買っても大丈夫だと思います。

書込番号:13912813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2011/12/19 06:46(1年以上前)

>価格コム掲載店で買わずにリアル店舗で買うのはなぜでしょうか?
そんなことはないと思う。

リアル店舗の価格情報は行ってみないと分からないけど、
価格コムの値段は居ながらにして誰でも分かることだから、
そこで買いましたって言ってもほとんど意味のない情報。
結果、書込みが少ないだけなのでは?

書込番号:13912873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2011/12/19 09:04(1年以上前)

>価格コム掲載店で買わずにリアル店舗で買うのはなぜでしょうか?

数年前からここの最安値は量販店でも出るようになっており、
最安値以下も珍しくはありません。
また通販の購入には抵抗がある人もいます。
初期不良等の場合の対応や故障でトラブルになった時のメーカー
との交渉が停滞した時など実店舗に相談すれば解決する事もあり
ます(実経験有り)。
以上のどれかの理由からです。

>池袋LABIで購入し、故障したらわざわざ東京の池袋まで行くのでしょうか?

単なる故障ならメーカーに連絡すれば終いですが、その故障で
トラブルになったら購入店まで実際に行かなければ解決しない
場合もあります。
まあ、近くの店舗で相談しても何とかなるとは思いますが。
元々実店舗で買うのは何かあった時の対応も考えての事ですから、
近くの店で買う方がいいです。

書込番号:13913138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/12/19 09:36(1年以上前)

ヤマダ電機の場合は、故障修理ではエリアで管轄されています。

別の電化機器ですが、故障したとき、不具合があったとき、購入店へ連絡したときには
メーカーのサービス所轄部署から折り返し、連絡が入り、出張の日程等を摺り合わせをして1度では直らず何度か修理対応してもらったことはあります。

1年保証超過、長期保証内です。

基本的にはどこのエリアでも問題ないと思いますが
故障での修繕できず、返品交換で機種変更などになったりする場合には、デジタル貧者さんのいうようなことはあるのかもしれません。

書込番号:13913233

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CATV等の録画の手軽さについて

2011/12/14 15:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 ぽん爺さん
クチコミ投稿数:36件

初めまして、どなたかご教示お願いいたします。

年内中に当機種を購入予定で現在高知ケーブルテレビの方にてCATVのサービスに加入しているのですがこれらの放送をハイビジョン録画する事が可能になるにあたっていくつかプランを思案中なのですが一番使い勝手の良い(録画の手軽さ)環境についてアドバイスしていただければとおもい投稿しました。

@CATVのサービスを続投しTZ-DCH2000等のiLINK対応のSTBを用意してiLINKケーブルでBZT710と接続する。

ACATVを解約してスカパーHDの環境を整える。

BCATVを解約してNTTのひかりTVの環境を整える。

ちなみに現在ネット環境は整っておりません。

CATVを解約してまでのメリットがその他のプランにございましたらご教示願いたいと思います。

上記の接続方法で実際にご使用している方がおられましたらよろしくお願いします。

書込番号:13891520

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/14 15:53(1年以上前)

CATVを解約したら
地デジアンテナから必要になることがありますが
その点はどうなっていますか?

地デジ以外ではスカパー!HDだけでOKなんですか?
つまりBSは不要?

ケーブルTVはそのままで
BS/CSアンテナやスカパー!HDを整えるのが
一番利便性は高いと思います

書込番号:13891597

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/14 15:55(1年以上前)

ぽん爺さん

私は CATV の STB は使っていないので、スカパー!HD 利用経験からだけ (およびネットからの情報) の回答になりますが。

番組録画を 2 番組同時にやりたいシーンがありえるのならスカパー!HDをお勧めします。

ただし、その場合はスカパー!HDチューナーは TZ-WR320P の決め打ちになりますが。

TZ-WR320P なら、内蔵 HDD を持っているのでスカパー!HD 番組の W 録画もできますし、BZT710 への直接録画もできますし、内蔵 HDD に録画したものを BZT710 へダビング (実質はムーブ) もできますので、使い勝手がよいかと思います。


i.Link 録画はしたことがないのですが、ネット (クチコミ) の情報では、不安定なこともあるそうなので、録画失敗することもあるような感じでした。


ひかりTV は、録画を考える時はチューナーとして IS1050 の決め打ちかと思いますが、こちらは内蔵 HDD への録画 (W 録可) が基本で、その後直接 BZT710 へ直接番組を持っていけるかどうかはわかりません。

一旦 I-O Data RECBOX へムーブしてからならムーブできそうな感じですが、確実にできるかどうかはわかりません。

もちろん、録画して見るだけ (見たら消す) という使い方だけならこちらでもよいでしょう。


なお、IS1050 (ひかりTV) は内蔵 HDD が 500GB で、TZ-WR320P (スカパー!HD) は 320GB で、一見スカパー!HD の方が録画可能時間が短いように思えますが、実はスカパー!HD は放送データ形式が違うので (AVC/H.264 という方式です)、普通のテレビ放送系よりは同じ番組時間でも容量が少なくてすみますから、320GB でも余裕です。

あと、TZ-WR320P はお部屋ジャンプリンクのサーバやクライアント機能があったりして、BZT710 との組み合わせで便利に使える可能性があります (TZ-WR320P と BZT710 が同じ部屋にあるのではあまり意味がないですけどね)

書込番号:13891601

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/14 16:10(1年以上前)

ぽん爺さん

ユニマトリックス01の第三付属物さんの書き込みを見て、私の書き込みには地デジや BS 等については考慮が抜けていることを再認識しました。

今現在が地デジもケーブルテレビ経由ということであれば、ケーブルテレビの契約を地デジだけ利用するコースに変更して、スカパー!HD を契約するのが一番よいように思います。(高知ケーブルテレビのサイトを見たら、そういうコースがあるとなっていました)


で、スカパー!HD アンテナには、BS/CS アンテナも一緒になっているもの (SP-AM400M) があり、しかも今なら (2012 年 3 月まで) このアンテナ費用と工事費が無料になります。

http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/campaign/antenna.html

BZT710 には BS 入力・チューナーもありますので、このアンテナから BS/CS 用アンテナケーブルを伸ばしてこれば、BZT710 で BS 放送も見られます。


ちなみに、実は我が家もケーブルテレビなのですが、同様に地デジ (だけ) コース (+インターネットサービス) にしていて、地デジはケーブルテレビ経由で、スカパーのマルチアンテナの方でスカパー!HD と BS を見て (録画して) います。

なお、スカパー!HD の W 録は、アンテナから 2 本ケーブルを引かないといけないので、それに加えて BS/CS 用アンテナを引かないといけないので、合計 3 本をアンテナから室内に引く必要があります。

我が家はエアコンのダクト穴の隙間を使いましたが、さすがにエアコンダクトと 3 本のアンテナケーブルを一つの穴に通すのは結構ぎりぎりでした。

書込番号:13891645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/14 17:00(1年以上前)

私もTZ-DCH2000を利用しているのですが、特に不自由はありませんけどね。

昔のDIGAはi.LINKの録画の失敗もありましたが、今のDIGAは録画に失敗したことはありませんね。
まあ、しかし、念のため、ダイレクト録画する場合は、DIGAに対する録画予約と、内蔵HDDに対する予約と2つ予約を入れていますが。こうしておけば、i.LINK録画に失敗しても、内蔵HDDからダビングしてやれば補完できますので。

TZ-DCH2000はダブルチューナーなので、こう言う使い方ができます。
スカパー!HDにしたのと、LANの録画がi.LINKの録画かの違いだけです。
2番組別の番組を録画したければ、内蔵HDDに録画しておいて、ダビングしてやればいいです。

ただ、スカパー!HDと違うのは、内蔵チューナーを一つ分使ってしまうことです。
スカパー!HDだと、内蔵チューナー+スカパー!HDの4番組同時録画ができるのですが。
まあ、そこはダビングする余裕がないほど録画していると言うのであれば、問題になるとは思いますが、どのくらいの録画本数でしょうか。

もう一つ不便なのが、i.LINKだと番組名が長いと、途中で切れます。
まあ、これはDIGA MANAGERを使ってPCから書き換えてしまうので、それ程、苦ではないものの、ちょっと面倒です。

ただ、メリットとしては、天候に左右されないことですね。
スカパー!HDやBS/CSアンテナは悪天候だと録画できないことがありますが、CATVだとまず天候に影響受けないことです。
ただ、送信局が影響受けてる時は、流石にダメですが。

書込番号:13891796

Goodアンサーナイスクチコミ!0


すかたさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:59件

2011/12/14 17:59(1年以上前)

こんばんは、ぽん爺さん。

@パターンのTZ-DCH2000とBZT700を使っています。
使い方・好み・考え方が人それぞれだと思いますのでどれが一番いいかはわかりません。
★イモラさんと同様に特に使いにくさは感じていません。
i.LINK録画(直接BZT700への録画)では、こないだ一度失敗しました。
フジテレビNEXT(だったかなぁ?)でドラマ9話連続放送を録画する際に、
5話だけ失敗してました。連続の場合はDCH2000内蔵HDDに録画する方が安全ですね。

絶対に自前アンテナの方がいいと私が思うケースは…
・スカパー!HDで配信されていてCATVで配信されていないチャンネルを見たい時
・CATV専門チャンネルの特定チャンネルしか見ないので、
 スカパー!と契約した方が大幅に安くなる場合
・スカパー!e2なのでBZT710一台で全部録画できる場合
 スカパー!HDは専用チューナーが必要なのでSTB使用と大差なし

くらいでしょうか

あとは★イモラさんが仰ってる通りと思います。

書込番号:13891985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/14 19:27(1年以上前)

レコーダーの購入はこれからですよね?

CATVのHDチャンネル数に不満がなければ、そのまま継続して、レコーダー買わずにブルーレイ付きSTBをレンタルするという選択肢もありますね。

検討済みであればすみません。

書込番号:13892349

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽん爺さん
クチコミ投稿数:36件

2011/12/14 21:10(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物 さん

shigeorg さん

★イモラ さん

すかた さん

ぶれどそ さん

皆さんの色んな角度からの助言、大変貴重で参考になりました。ありがとうございます。併せていくつか疑問点がございますのでもうしばらくお付き合いしていただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

ユニマトリックス01の第三付属物 さん

CATVを解約しても地デジは視聴できます。BS放送は視聴できるのに越した事はないかなって感じです。

shigeorg さん

お手数おかけしました。

ひかりTVのSTBから710に直接ダビングできない可能性があるのならひかりTVの選択肢は無しの方向でいきたいですね。

ちなみにスカパーHDは放送データ形式が違うとの事ですが容量が少なくて済むとゆう事はCATV等に比べて画質が劣るとゆう事でしょうか?何分知識がないもので検討違いな発言になりましたら聞き流して下さい。すみません。

★イモラ さん

当方の使用頻度ならCATV続投の方が向いている気がしてきました。

地デジ放送ならテレビの外付けHDDにてW録できますし何より天候に左右されないとゆうのが地味に大きい気がします。

ちなみにスカパーHDの場合のLAN接続とゆうのはネット接続の方になりますか?

それとレコーダーにダイレクト録画する場合とSTB内蔵HDDに録画、後にレコーダーにダビングするのとでは画質に違いはでてきますでしょうか??

すかた さん

とりあえずレコーダーも購入前なのですがレコーダー購入後しばらくCATVの方にて様子を見てみようかと思っています。

ちなみにPana製でiLINK対応でHDD内蔵タイプのSTBもいくつかあると思いますが使い勝手は大差ないものでしょうか?

ぶれどそ さん

はい、購入前になります。

検討はしたのですが今回レコーダーを導入するのが初めてなものでどんなものかまだ正直把握してない部分があります。ブルーレイ付STBだけで運営していく方が使い勝手は上になりますが?

書込番号:13892854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/14 21:39(1年以上前)

>ちなみにスカパーHDの場合のLAN接続とゆうのはネット接続の方になりますか?

いえ、違います。
スカパー!HDチューナーとディーガをLANケーブルで接続する必要があると言うことです。

>それとレコーダーにダイレクト録画する場合とSTB内蔵HDDに録画、後にレコーダーにダビングするのとでは画質に違いはでてきますでしょうか??

画質は変わりません。
ただ、後にダビングする場合、頭が少し欠けるので、STBの内蔵HDDに録画する場合、CM無しでいきなり始まる番組の場合は、録画予約に1分早く開始する設定があるので、そちらを設定して置いた方がいいです。

後、もう一つデメリットがあるのですが、直接録画しても後からダビングしても、i.LINKだとオートチャプター機能が働きません。つまり、自動でCM検出をしてくれないので、自分で探してCM削除をする必要があります。
まあ、初期のディーガは元々オートチャプターがない機種でしたので、チャプター無しでも編集しやすく作られているのですが、地デジでオートチャプターを打ってくれるのに慣れたら、ちょっと面倒に感じるかも知れません。

>ブルーレイ付STBだけで運営していく方が使い勝手は上になりますが?

使い勝手は上になりますが、月々のレンタル料金が高いので、その額をずっと払っていたらレコーダが購入できるじゃん、と思って私は利用していません。CATV会社によって料金は違うと思いますが。それに、STBにはまだトリプルチューナーモデルはないはずです。

書込番号:13893031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/14 21:58(1年以上前)

今調べたら、高知CATVってSTBの買取ができるんですね。
しかし、内蔵HDDが500GBのダブルチューナーでこの値段ってやっぱり高いですよねぇ。
ここは、自分でSTBを用意したら、料金が安くなるのかな?

私のところはレンタルしかないので、毎月の支払い料金を安くするにはSTBのグレードを上げる訳にはいかないんですよね。^^;

書込番号:13893149

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽん爺さん
クチコミ投稿数:36件

2011/12/14 22:01(1年以上前)

★イモラ さん

素早い返答、貴重な助言ありがとうございます。

iLINK経由で録画する際は実行したいと思います。

ちなみにパナ製のiLINK対応HDD内蔵モデルのSTBもいくつかあると思われますが使い勝手は大差ないとしたものでしょうか?

もしご存知でしたらご教示いただきたいと思います。

書込番号:13893176

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽん爺さん
クチコミ投稿数:36件

2011/12/14 22:13(1年以上前)

★イモラ さん

お手数おかけしてすみません。

高知ケーブルテレビはレンタルプランと購入プランがありまして購入プランを選択した場合は月々の料金が735円安くなる感じになります。

当方もSTB購入代金がどうしても割高感が否めなくて問い合わせたところ、自分でSTBを用意してサービスを受ける事も可能との事でしたのでヤフオク等でTZ-DCH2000のようなSTBを手配するのも思案しています。

書込番号:13893264

ナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2011/12/14 22:13(1年以上前)

今晩は
ブルーレイ付STB(ブルーレイHDR)が便利さで言えば一番です。
別にBDレコーダーが有ればもっと便利です。
私の場合、CSの海外ドラマで9時から11時までは殆んど毎日がW録画状態です。
プロ野球や全日本プロレスやNOAHの放送があればトリプルチューナーが欲しいくらいです。
i.LINKも結構面倒ですよ。
ここの板ではこのブルーレイHDRを薦める人はいませんが不思議です。
薦めない第一の理由がレンタル料金だと思います(これを書いている間に★イモラさんが書いてます)が、便利さを買うのだと割り切れば良いと思います。
私はSTBを機種変更して3機種目になります(前機種はi.LINKを使用していました)。
今のブルーレイHDRはダブルチューナーで500GBですが、トリプルチューナーか1TB以上の新機種が出れば、また機種変更しようと思います。
レンタルなので機種変更が出来る事と長期保証の心配が不要だと云う事も重要だと思います。

書込番号:13893267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/14 22:26(1年以上前)

>ちなみにパナ製のiLINK対応HDD内蔵モデルのSTBもいくつかあると思われますが使い勝手は大差ないとしたものでしょうか?

私も実はTZ-DCH2000しか使ったことがないので、他のモデルとの違いが良く分からないのですが、カタログから判断すると大したメリットはないです。
TZ-DCH2000は内蔵HDDが250GBと少ないのが一番の不満点ですね。
かといって、500GBモデルになると一気に高くなるんですよね。
で、同じ250GBのモデルで型番が違うのを調べるとネットワーク機能が付いているくらいです。
アクトビラとかに接続できるのですが、こんな物必要無いです。

ディーガを購入すれば、そちらに付いてますので。
それを考えると、TZ-DCH2000辺りが一番お手頃な気がしますね。
利用しているCATV会社も多いので、分からないことがあれば回答も付きやすいですし。

書込番号:13893347

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽん爺さん
クチコミ投稿数:36件

2011/12/14 22:31(1年以上前)

柊の森 さん

こんばんは、貴重なご意見ありがとうございます。

ブルーレイ付STBが便利との事でしたが今までTZ-DCH821(現在使用中)のような録画機能を搭載してないSTBしか使用した事がないので使い勝手の良さとか正直ピンとこないのが本音になります。

極論で言えばこのディーガにチューナーがつくような解釈でよろしいでしょうか?

高額なレンタル料金に見合う価値があるとゆう事なんでしょうね。参考になります。

書込番号:13893368

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/14 22:34(1年以上前)

ぽん爺さん
> ちなみにスカパーHDは放送データ形式が違うとの事ですが容量が少なくて済むとゆう事はCATV等に比べて画質が劣るとゆう事でしょうか?

テレビに近づいてよ〜く見ると確かに多少画質が悪いように見えるかもしれませんが、普通に見ている分にはほとんどその差は分からないと思います。

(AVC/H.264 という方式はレコーダーの「長時間モード」にも使われている方式で、なるべく画質を落とさないで圧縮率を高くする (データ量を減らす) 方式です。スカパー!HD の場合、同じ時間であればおおよそ地デジの半分くらいのデータ量で済みます)


なお、デジタル番組の場合、「画質が悪くなる」というのはアナログ時代のように画面全体にざらざらとしたノイズがずっと出るという方向に劣化するのではなく、「ブロックノイズ」というものが「出やすくなる」という方向に劣化します。(他にも「モスキートノイズ」というのが出ます)

ブロックノイズについては、以下のページが分かりやすいでしょうか。(技術的な説明はおいておいて、実例画像だけ見てみてください)

http://www.geocities.jp/ultra_violet_laser/hdtv.html


これらは、スポーツ番組や音楽番組などの動きや画面変化が激しい時に出やすいです。(ずっと出ているわけではないです)

逆に言うと、あまり動きが激しくない場面では地デジでもスカパー!HD でも差はないでしょう。


ちなみに、今のデジタル放送は放送時点ですでに圧縮されているので、地デジであろうと BS であろうと、放送そのままでもブロックノイズやモスキートノイズが出ることがあります。

書込番号:13893396

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/12/14 22:43(1年以上前)

>ちなみにパナ製のiLINK対応HDD内蔵モデルのSTBもいくつかあると思われますが使い勝手は
>大差ないとしたものでしょうか?

結構大差があると思います。
HDD内蔵のみのSTBはDCH2000/2800/2810が代表格ですが、これらはDIGAとは別途開発されたようで
予約録画でも探して毎回等ビエラに近い機能があります。
それ以降に開発されたドライブ付のSTB(DCH8000/9000等)は中身が殆どDIGAで機能的にはDIGAに準じます。
iLinkをでみると旧型はiLinkでのリアルタイム録画可能ですが、新型はリアルタイムは出来ず
録画後にムーブしか出来ません。
またムーブ中、旧型STBは本体W録可能ですが、ドライブ付新型STBはムーブ送り出し中は録画できません。
なので、選ぶとするとDCH2000タイプかムーブが必要でないブルーレイドライブ内蔵型のどちらかが良いかと。
DCH8000/9000等のDVDドライブ内蔵型は使い勝手としては中途半端かと思います。

書込番号:13893452

ナイスクチコミ!1


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2011/12/14 23:01(1年以上前)

>極論で言えばこのディーガにチューナーがつくような解釈でよろしいでしょうか?

BZT710はトリプルチューナーですが、だいたいそんな感じですね。
私の場合J:COMでブルーレイHDRの月額は1,950円ですが固定費だと思っていて高額だとは感じていません。
CSでは『24』『V』等をBDにしていますが、簡単便利ですよ。
WOWOWはBZT700で録画しています。

書込番号:13893557

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽん爺さん
クチコミ投稿数:36件

2011/12/14 23:04(1年以上前)

★イモラ さん

またまたお手数をおかけしてしまいすみません。
★イモラさんの見解をもとに導入STBはTZ-DCH2000を最有力に考えたいと思います。

ありがとうございました。

shigeorgさん

こんばんは、非常に詳しい説明ありがとうございます。いかんせんVHSからの移行になりますので勉強不足も極まりないですね。

この度はお世話になりました。

書込番号:13893577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/14 23:08(1年以上前)

いろいろな話が並行しているのでスレ主さん大変かもしれませんが…

ブルーレイ付きSTBは、おっしゃるようにブルーレイレコーダーにプラスしてCATVチューナーが乗っかっているものです。
録りたい番組を録画して、残したいものをブルーレイに移していけば良いので、シンプルさでは一番でしょう。

ネックは、★イモラさんのご指摘のとおりコストです。
レンタル料金がHDD付きSTBより1000〜1500円/月余計にかかるので、数年でレコーダー代相当の出費にはなりますね。
この点をどう考えるかは、個々の価値観ですね。

あと、これも★イモラさんのおっしゃるとおり、現状ではトリプルチューナーのモデルはないと思います。

書込番号:13893606

ナイスクチコミ!0


すかたさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:59件

2011/12/14 23:10(1年以上前)

>ちなみにパナ製のiLINK対応HDD内蔵モデルのSTBもいくつかあると思われますが使い勝手は
>大差ないとしたものでしょうか?

#元々、私へのご質問だったのに出遅れました。。。

hiro3465さんのご回答と同じで、DCH2810+BZT710かTZ-BDT910Pがお奨めと思ったのですが…
高知ケーブルテレビのSTBラインアップを見ると、私ならTZ-HDW600Pのレンタル+BZT710を選びます。
iLinkでなくLANでダビングできますし、オートチャプターも付くようです。
DLNAサーバー/クライアント機能もあります。
金額もDCH2810と同じですしね。
うちもHDW600にならないかなぁ。。。

書込番号:13893615

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/14 23:22(1年以上前)

ぽん爺さん

参考までに、スカパー!HD の料金と高知 CATV の料金を比較してみますね。

スカパーで、CATV の標準で見られるチャンネル (高知CATV だとスタンダードコースですね) と似たようなチャンネルセットは「よくばりパックHD」で 3,980 円です。

これに基本料とチューナーレンタル料を入れると、毎月 5,335 円かかります。

スカパー!HD チューナーは DVD とか BD ドライブはないから、高知 CATV の STB だと TZ-HDW 600P 相当でしょうか。

高知 CATV の料金体系は戸建てで 5,250 円だから、似たような感じですね。(実際はおそらくはスカパー!HD の方が見られるチャンネル数は多いとは思いますが、普段よく見るチャンネルはそれほど差がないのではないかと)

で、スカパー!HD の方には BD ドライブ付きはなくて、それが欲しい場合は別途 DIGA 等を購入するしかないですね。(使い勝手はチューナーに BD ドライブがついている方がずっとよいと思います)

でも高知 CATV だと BD ドライブ付き STB (TZ-BDT 910P) が月々 6,615 円 (戸建て) で使えるわけです。(差額 1,365 円ですね)

それを考えると、柊の森さんが提案されている BD 付き STB も十分にありだと思います。

ただ、地デジも BS も CS (CATV チャンネル) も全部あわせて 2 番組しか同時録画ができないのがネックでしょうね...

見られるチャンネル数が増えると、それだけ録画したい番組も増えるので...

我が家ではスカパー!HD チューナー (W 録) 以外に W 録の DVD レコーダーとシングル録画の地デジ/BS/CSチューナー、そしてシングルの録画可能テレビがありますが、時間帯によっては同時 5 番組録画くらいはけっこう普通にやっていたりします。(家族 4 人です)

書込番号:13893685

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽん爺さん
クチコミ投稿数:36件

2011/12/14 23:25(1年以上前)

hiro3465さん

こんばんは、仕様変更の詳細の件ありがとうございます。

iLinkでみると旧型はiLinkでのリアルタイム録画可能ですが、新型はリアルタイムは出来ず
録画後にムーブしか出来ません。

これは新型は直接ディーガに録画できないとゆう事でしょうか?


ムーブが必要でないブルーレイドライブ内蔵型のどちらかが良いかと。

ムーブが必要ないとゆうのはブルーレイドライブ付STBならそのままメディアに移す事ができるのでしょうか?

柊の森 さん

STBのレンタル料金ですが破格ですね。こちらではレンタルできる機種はTZ-BDT910Pのみで毎月5800円くらいかかります。泣

書込番号:13893707

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽん爺さん
クチコミ投稿数:36件

2011/12/14 23:46(1年以上前)

ぶれどそ さん

ありがとうございます。

足りない頭で理解するのに遠回りしましたがようやく理解できました。

すなわちトリプルチューナー搭載モデルが登場すれば単機で非常に協力なものになりますね。

すかた さん

いえいえ、お気になさらないで下さい。

iLINK接続よりLAN接続の方がメリットが大きいのでしょうか??

はたまたHDW600とゆうSTBが優秀なのでしょうか?

書込番号:13893817

ナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2011/12/14 23:49(1年以上前)

1,950円はSTBのみの料金です。

プラス、CATV視聴料金・プロバイダー・電話の3点セットで8,800円です。

書込番号:13893828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/15 00:01(1年以上前)

>iLINK接続よりLAN接続の方がメリットが大きいのでしょうか??

私も可能ならLAN接続にしたいです。
前述したように、i.LINKにはタイトル名やオートチャプターの欠点があり、失敗の危険性も少なからずあります。

>はたまたHDW600とゆうSTBが優秀なのでしょうか?

LANでダビング可能なのがいいと言うだけです。
逆に欠点はちょうど昨日指摘されて気づいたのですが、直接ディーガに録画できません。
一度、内蔵HDDに録画してからダビングする必要があります。

それに、多分、ヤフオクとかでも入手が難しいかと思います。
レンタルするのであれば、ブルーレイ付き等と同様に検討する価値はあると思います。
ヤフオクなどで売っているSTBって、TZ-DCH2000クラスか、それ以下のモデルしか売ってないんですよね。
CATV会社からの購入だとかなり高いですし。

書込番号:13893899

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽん爺さん
クチコミ投稿数:36件

2011/12/15 00:16(1年以上前)

shigeorgさん

本当にお手数おかけしてしまってすみません。

当方の家庭環境なのですが6人家族で一戸建てじゃない方のプランで2台契約(スタンダードHDプラスに移行予定)しています。

現時点では2台のテレビの各外付けHDDにて3番組までしか同時録画が対応できない状況です。

単純にディーガでトリプルチューナー、ダブルチューナーのSTB導入で都合5番組同時録画、
こちらの方がやはりメリットは大きいですよね。

柊の森さんの提案も踏まえた上で再度検討してみたいと思います。


柊の森さん

すみません、失礼いたしました。


★イモラ さん

度々すみません。お世話になります。

★イモラさんの見解から大体の要点は把握できたのですが直接ディーガに録画できない(STB内蔵HDDに録画後ディーガに移動)このワンクッション挟む感じは手間と感じる程度の作業になりますでしょうか?

書込番号:13893961

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/12/15 00:49(1年以上前)

>これは新型は直接ディーガに録画できないとゆう事でしょうか?

新型ではそういうことです。(録画後にムーブ)

>ムーブが必要ないとゆうのはブルーレイドライブ付STBならそのままメディアに移す事ができるのでしょうか?

こちらもそういうことです。
私も可能ならLAN接続型がいいと思います。
LANのメリットは★イモラさんの方で説明されていますが、それ以外にもiLink受中は
DIGAのチューナーを1つ占有するのでBZT710だと地デジはW録しか出来ませんが、
LAN接続の場合はスカパー!HDと同じ仕組みなので、地デジなら3番組録画可能です。
 

書込番号:13894112

ナイスクチコミ!0


rush0305さん
クチコミ投稿数:107件

2011/12/15 02:02(1年以上前)

現在別のDIGAのブルーレイを使用中でこの機種を検討中ですが

うちはCATVのチューナー(型番がTZ〜〜1000だと思います)でひかりTVはST770だと思います。

CATVチューナはオーナーからの支給でアンテナ工事されてないからだと思いますがこちらをDIGAとひかりTVとLEDアクオスに繋いで使っていますが CATVで録画はする事が無いのですがひかりTVの場合は外部入力で録画してるので録画はSP(普通画像)以下じゃないと録画できません。
DIGAで見てる限りは綺麗取れていますが画質で言えば普通なんでしょうね。

CATVも録画する場合は外部入力扱いです。

前の機種なので普通画質で録画した場合DVDにしかダビング出来ませんでしたがこの機種だとブルーレイにも録画できるようです。

参考までに。

書込番号:13894307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/15 07:33(1年以上前)

>LAN接続の場合はスカパー!HDと同じ仕組みなので、地デジなら3番組録画可能です。

 
実はこれ微妙です。スカパー!HDの録画なら別に3番組同時録画可能なのですが、これがダビングになるとチューナーは余っているのですが、3つめのチューナーは点滅するのですが録画してくれません。
過去ログにもあったので、私もダビングしている間に3番組録画を試して見ましたが、やはり3番目のチューナーが点滅はするんですが、録画してくれませんでした。

STBからのダビングだと違う可能性もあるのですが、録画と違ってLANのダビングだと同様に3番組目が録画できない可能性があります。

書込番号:13894622

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽん爺さん
クチコミ投稿数:36件

2011/12/15 07:43(1年以上前)

hiro3465 さん

おはようございます。

LAN接続の場合はスカパー!HDと同じ仕組みなので、地デジなら3番組録画可能です。

ここの要素がスカパー!HDとの利便性を比較する上で大きかったのでスカパー!HD同様の使い勝手の良さを考慮すると後押しされました。ありがとうございます。


rush0305 さん

おはようございます。

ひかりTVの場合は外部入力で録画してるので録画はSP(普通画像)以下じゃないと録画できません。
DIGAで見てる限りは綺麗取れていますが画質で言えば普通なんでしょうね。

CATVも録画する場合は外部入力扱いです。

前の機種なので普通画質で録画した場合DVDにしかダビング出来ませんでしたがこの機種だとブルーレイにも録画できるようです。


外部入力の映像を録画する際は多少なりとも画質が劣化するのですね。

参考になりました。ありがとうございます。


書込番号:13894635

ナイスクチコミ!0


すかたさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:59件

2011/12/15 08:09(1年以上前)

おはようございます、ぽん爺さん。

現状、STB2台契約なんですね。
では、下記構成を提案します。

部屋A:TV+DCH821+BZT710
部屋B:TV+HDW600P+(必要ならBDプレイヤー)

これでHDW600PとBZT710をLAN接続すれば、HDW600PからBZT710へのMOVEもできますし、
相互のHDDの録画をそれぞれの部屋から視ることもできます。

書込番号:13894687

ナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2011/12/15 08:36(1年以上前)

外部入力はSD画質になります。
スカパーHDになるまではソニーのスカパーチューナーでDVDレコーダー(処分済)に外部入力で録画していました(チューナーとレコーダーの両方で設定が必要)。
HD放送開始でHDチューナーに買い替えかCATVかの選択でCATVにしました。
CATVの番組数が以前より増えていた事(過去にも契約していました)とW録画とi.LINKムーブが決め手でしたが録画後のムーブの一手間が結構面倒でした。
現在のブルーレイ機が便利すぎて前機種には戻れません。
個人の考え方次第ですが、私はコストよりも便利さを選択しました。
それから、ブルーレイ機にされたらCATVの2契約を1契約にして、DLNAクライアント対応機を購入される事をお薦めします。
そうすれば別の部屋でも視聴が可能になります。

書込番号:13894744

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽん爺さん
クチコミ投稿数:36件

2011/12/15 10:09(1年以上前)

★イモラ さん

おはようございます。

実はこれ微妙です。スカパー!HDの録画なら別に3番組同時録画可能なのですが、これがダビングになるとチューナーは余っているのですが、3つめのチューナーは点滅するのですが録画してくれません。
過去ログにもあったので、私もダビングしている間に3番組録画を試して見ましたが、やはり3番目のチューナーが点滅はするんですが、録画してくれませんでした。

STBからのダビングだと違う可能性もあるのですが、録画と違ってLANのダビングだと同様に3番組目が録画できない可能性があります。

そうなんですか!?でしたらこの辺はiLINKと同様の動作になる可能性も視野に入れておきます。ご指摘ありがとうございます。


すかた さん

おはようございます。

部屋A:TV+DCH821+BZT710
部屋B:TV+HDW600P+(必要ならBDプレイヤー)

これでHDW600PとBZT710をLAN接続すれば、HDW600PからBZT710へのMOVEもできますし、
相互のHDDの録画をそれぞれの部屋から視ることもできます。

実現できれば凄く便利な環境になりますね。

こちらのプランのLAN接続とゆうのはネット環境を整える事が最低条件になりますか??

現時点でネット環境が整ってないので必要でしたらばそちらも視野に入れる次第です。


柊の森 さん

おはようございます。

柊の森さんの使い勝手重視のプランも非常に魅力的で正直悩んでいます。

それから、ブルーレイ機にされたらCATVの2契約を1契約にして、DLNAクライアント対応機を購入される事をお薦めします。
そうすれば別の部屋でも視聴が可能になります。

こちらはネット環境が必須になると思いますがDLNAクライアント対応機を用意すれば単独契約で2契約のような今までの使い方ができるのでしょうか?無知なものですみません。

書込番号:13894986

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/12/15 10:33(1年以上前)

ぽん爺さん 
★イモラさん 

>STBからのダビングだと違う可能性もあるのですが、録画と違ってLANのダビングだと同様に3番組目が録画できない可能性があります。

BZT600ですが、ちょっと試してみました。(送り側S1004)
BZT600で2番組録画中にLAN録画を開始、その後にもう1番組を録画すると、★イモラさんのいうように
点滅が続きましたが録画が開始されませんでした。
DIGAで3番組を先に録画した状態でLAN録画を開始すると、問題なく4番組録画が開始しました。
たまたま、1番組の録画が終わった(録画2)のでそのまま録画を入れてみると、今度は
点滅後に録画開始して4番組録画となりました。

どうも、4番組録は可能だけど状況や条件によって不安定(または特定条件で不可)かもしれないですね。

書込番号:13895059

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/15 10:54(1年以上前)

ぽん爺さん
> 直接ディーガに録画できない(STB内蔵HDDに録画後ディーガに移動)このワンクッション挟む感じは手間と感じる程度の作業になりますでしょうか?

我が家でも機器は違いますが、DVD レコーダーで録画したものを他の機器にムーブ (移動) することを何度もやっていますが、番組数が多い (多い時は 1 回 20 番組以上) ので夜中 (寝ている間に) にまとめてやっています。

そういう意味では手間はそれほどでもないのですが、実は DVD レコーダーやムーブ先機器で録画予約していたりその他の作業をしていると、その時間はムーブができない (しない方がよい) ので、それを一々気にしないといけない (確認しないといけない) のが面倒に感じてはいます。

パナ製 CATV STB から DIGA へのダビング・ムーブが同じかどうかはわかりませんが、DIGA は同時処理に制約が少ないと聞いていますので、そこがクリアされて、夜中などにまとめてムーブする等の使い方が落ち着いていけば手間はそれほどでもないのかなとは思います。

ただ、逆に実際のムーブのシーンを想定した時に、意外と制約があるのであれば手間というより使う時に意識しないといけないという点で面倒に感じるのかもしれません。


あと、

> こちらのプランのLAN接続とゆうのはネット環境を整える事が最低条件になりますか??

> こちらはネット環境が必須になると思いますがDLNAクライアント対応機を用意すれば単独契約で2契約のような今までの使い方ができるのでしょうか?

についてですが、おそらくぽん爺さんが考えている「ネット環境」というのは「インターネット接続 (プロバイダ契約)」ではないかと思いますが、今回の使い方で言われている「LAN 接続」はインターネットとは無関係で、家の中で機器を接続することができれば OK です。

一番簡単には、LAN HUB という機器 1 つと、必要な数の LAN ケーブルを購入し、それを使って各機器を接続すれば「LAN 接続」「LAN 環境」になります。

ただし、機器が置いてある (置くつもりの) 部屋が離れていて、その間を LAN ケーブルを配線できないのであれば、無線 LAN 機器を使う必要が出てくるかもしれません。

当然、今回の場合はインターネット利用の契約等は不要です。


あと、「単独契約で2契約のような今までの使い方」の部分は CATV の STB 数のことかなと思いますが、CATV の機器で視聴や録画するここと、LAN 接続して DLNA クライアント機器で録画済みの番組を見るというのは基本的には無関係なので (それぞれ別々のことなので)、CATV 契約で視聴や録画するというのは今までと同じのまま、LAN を構築すれば DLNA で番組を見ることができます。


ちなみに、「ネット」(ネットワーク) という言葉は本来は広い言葉で、インターネットもネットだし、LAN もネットです。(技術的にはそこには違いはありません。商売的な意味とか、どの範囲で使うのかというところは違っていますが)

書込番号:13895119

ナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2011/12/15 11:29(1年以上前)

>こちらはネット環境が必須になると思いますがDLNAクライアント対応機を用意すれば単独契約で2契約のような今までの使い方ができるのでしょうか?

shigeorgさんがすでに回答されていますが、補足すると2契約と全く同じ使い方は出来ません。
今のDIGAは放送転送機能がありますが、私のSTBは放送転送機能や録画中の追っかけ再生も出来ません。
いずれ新機種が出てこれらの対応機が出るかも知れません(TZ-BDT910Pがすでに対応しているかは知りません)。
もし対応機が出てレンタル可能になれば即、機種変更出来るのもレンタルの強みだと思います。

書込番号:13895227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/15 11:31(1年以上前)

hiro3465さん

過去の検証でも録画3が利用できないようです。
先に録画3が利用されている状態であれば大丈夫なのですが、LANダビングが録画3より先に動いているとダメみたいです。

条件が特定できるから逆にバグと言っても良いような気がします。まあ、逆に特定条件であれば、パナのことだから、仕様にしてしまいそうな気もしますが。^^;

ところで、LANダビングタイプのSTBって、ディーガへのダビング速度は高速なのでしょうか?
以前質問された時、等速の可能性もあると答えて、明確な回答ができませんでした。
ディーガはビエラからのダビングだけは高速なのですが、RDやスカパー!HDチューナーからのダビングだと実時間必要なんですよね。
これが高速かどうかで、ダビングの手間が変わってくるかなと思ったりもします。

まあ、まとめて指定できるのでダビング自体はi.LINKよりは楽でしょうが。
今、リアルタイムで録画できているのは楽だなと感じてもいます。

実は私も自分の加入しているCATV会社のHPを見たら、今は私のプランでレンタルする機器がTZ-HDW600Mに変更になっていることが分かりました。
ただ、こちらにしてしまうと、ダビングの手間が必要だしなぁと私も悩んでいるところです。
もし、ダビング速度がお分かりの方がいたら回答お願いいたします。
ちょっと、便乗して質問させていただきました。^^;

書込番号:13895234

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/15 11:36(1年以上前)

私:
> あと、「単独契約で2契約のような今までの使い方」の部分は CATV の STB 数のことかなと思いますが

ここですが、私は前の話の流れをちゃんと把握できていなくて、ここの意味を勘違いしていました。すみません。


柊の森さんが書かれた

> それから、ブルーレイ機にされたらCATVの2契約を1契約にして、DLNAクライアント対応機を購入される事をお薦めします。
> そうすれば別の部屋でも視聴が可能になります。

は、ブルーレイ STB (TZ-BDT910P) は、W 録が可能 (2 つのチューナーを持っている) のと、「放送中の番組を別室に転送可能」という機能を持っているので、1 つの STB で、2 番組を録画できるし、放送転送機能を使うと、TZ-BDT910P に接続したテレビで 1 番組を見たり録画したりしながら、別の部屋の DLNA 対応テレビで別の番組を見る事ができるということです。
(録画し終わった番組ではなく、今放送中の番組を転送できます。実際はわずかに時間遅れがあるそうですが)


なので、ぽん爺さんの質問の

> DLNAクライアント対応機を用意すれば単独契約で2契約のような今までの使い方ができるのでしょうか?

については、基本は「その通り」となるでしょう。


ただし、放送転送機能はあくまで TZ-BDT910P から LAN を介して番組を送信するものなので、STB を 2 台別々に使うのとまったく同じとは言えません。(DLNA クライアント側からのチャンネル切り替えなどに制約があるかもしれません。あと TZ-BDT910P で W 録中は放送転送はできないでしょう。シングル録画中にできるかどうかは私は把握していません)

あと、DLNA クライアントならどれでもよいというわけではなく、パナのお部屋ジャンプリンク対応機器でさらに放送転送機能対応でないといけないと思います。

対応機器はパナのビエラテレビが代表的ですが、DIGA BZT710 も放送転送機能のクライアント機能も持っているので、TZ-BDT910P と BZT710 を別の部屋に置けば、TZ-BDT910P で見る事ができる番組 (CATV/CS チャンネルも) を BZT710 で見る事ができると思います。

書込番号:13895248

ナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2011/12/15 11:59(1年以上前)

shigeorgさんのレスの通りならTZ-BDT910Pは放送転送機能があるみたいですね。
この機能があれば録画中の追っかけ再生も出来そうです。
なお私の前レスの私のSTBが追っかけ再生が出来ませんというのはDLNA再生時の事です。
J:COMにTZ-BDT910系のレンタルが可能か問い合わせてみたくなりました(可能なら即変更です)。
DLNA時の制約はありますが、かなり2契約に近い使用状態になると思います。

書込番号:13895321

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/15 12:41(1年以上前)

柊の森さん
> TZ-BDT910Pは放送転送機能があるみたいですね。

私が把握している限り、パナの STB で放送転送機能 (サーバ側) を持っているのは 910 シリーズだけです。

http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-bdt910/link.html
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table4


ただ、シングル録画中に放送転送ができるのかどうかがわからないのです。

というのは DIGA は W 録機であっても、シングル録画中でも放送転送は使えないとなっているのですよ。(ネット上の情報では)

http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/rest/index.html


パナ STB は少し古い DIGA をベースにしているでしょうから、もしそうならシングル録画していると放送転送が使えないのかもと思っています。


...気になったので、TZ-BDT910 の取扱説明書をダウンロードしてチェックしてみました。

取説 109 ページに TZ-BDT910 が録画中は放送転送で番組を見ることはできないと書いてありました。(視聴できない条件に「録画中」とだけ書いてあるので、W 録はもちろん、シングル録画中もだめなのでしょう)

ということで、STB 2 台体制と同じというわけにはいかないですね。


あと、どうでもよい余談ですが :-)、TZ-BDT910P という型番は、パナの命名規則から推測すると 3 チューナーモデルの DIGA をベースにして (BDT の T がトリプルの意味かなと)、わざわざ 2 チューナーに格下げしているのかなと思ってしまいました。(前のモデルの STB は TZ-BDW900P のように W ですからね)

書込番号:13895464

ナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2011/12/15 13:21(1年以上前)

shigeorgさん

わざわざ有難うございます。
さっそくJ:COMに問い合わせましたが、今の機種(BDW900J)が対応機種でBDT910系は未対応との回答をもらいました。
顧客の希望として上に報告はしてくれるらしいですが・・・残念!

シングル録画中の転送が無理でも追っかけ再生対応なら(もし可能なら)録画中の番組を見れるので良いですね。

書込番号:13895610

ナイスクチコミ!0


TheBlueさん
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/15 13:46(1年以上前)

使い勝手より、スカパーHDとCATVでご自分の見たい番組のセットパックの料金で
決めた方がいいと思います。

私はCATVですが、最近、2台目の料金が500円になったので追加契約しました。
CATVは1番組しか同時録画できませんが、地上波、BSはアンテナをつないでいる
ので3番組できます。CSの映画は繰り返し放送してますので、重なっても、次のを録画
しています。



書込番号:13895678

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽん爺さん
クチコミ投稿数:36件

2011/12/15 14:16(1年以上前)

hiro3465 さん
shigeorg さん
★イモラ さん
柊の森 さん
TheBlue さん

当方の足りない頭をフル回転させて理解を進めておりますが個別の返答が間に合っておりませんので併せてお礼申しあげます。すみません。

皆さんよりいただいた色んな提案を要約するとCATVのサービス続投を前提で

すかたさんに提案していただいた

@
部屋(メイン)A:TV(東芝42Z9000)+DCH821+BZT710
部屋B:TV+HDW600P+(必要ならBDプレイヤー)

BZT710とHDW600PをLAN接続

もしくは
柊の森さんに提案していただいた

A
部屋(メイン)A:TV(東芝42Z9000)+BZT710+TZ-BDT910P


部屋Aからその他の部屋に配信??って感じになるんでしょうか?

コストもそこまで大差がないようなのでどちらかを考えております。

正直DLNA配信とゆうものがピンときていないので気持ちは@の方に傾いているのが本音です…

BZT710とHDW600Pをメインの部屋で一緒にセッティングする考えでしたがせっかくご提案いただいたので家族全員が満足できるような配置にチャレンジしてみたいと思っています。

インターネット環境も追々整える予定ではいます。

もう少し皆さんの意見を注意深く見直してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:13895748

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽん爺さん
クチコミ投稿数:36件

2011/12/15 19:26(1年以上前)

こんばんは、皆さまによくしていただいたおかげで大変勉強になりました。改めてお礼申しあげます。ありがとうございました。

皆さまのレスを再度見直したところ、また新たな疑問点がいくつか浮上しましたのでもうしばらくお付き合いいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

@,DCH710とHDW600をLAN接続した場合に710の外付けHDDに録画した番組をHDW600の方から視聴できるか否か

A,DCH710とHDW600をLAN接続してどちらかが録画している場合録画していない方から相手の内蔵HDDを視聴する際にいずれかの制約が発生するか否か

B,DLNA配信(放送転送)を受信、視聴する際に発生する制約とはどういったものか

C,DLNAクライアント対応機(TZ-BDT910P)とDCH710をLAN接続しDCH710とDLNA配信に対応したTVをHDMI接続すればDLNA配信を受信する事が可能か否か

D,TZ-BDT910PとDCH710をLAN接続した場合910Pから710にダビングする事は可能か否か(意味はない?)

E,TZ-BDT910Pにて録画中はDLNA配信の方が不可能とありましたがDLNA配信とゆう機能が実用レベルに達しているか否か


皆さんどうかよろしくお願いいたします。

書込番号:13896741

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/15 20:35(1年以上前)

ぽん爺さん

ネットから得た知識をベースに分かる範囲で。(DCH710 と書かれていますが、BZT710 の書き間違いという認識でよいでしょうか。以下はそのつもりで書いています。あと、○数字は機種依存文字で見えない機器もあるので書き換えています。ご了承ください)


> (1) DCH710とHDW600をLAN接続した場合に710の外付けHDDに録画した番組をHDW600の方から視聴できるか否か

仕様上はできると思います。


> (2) DCH710とHDW600をLAN接続してどちらかが録画している場合録画していない方から相手の内蔵HDDを視聴する際にいずれかの制約が発生するか否か

BZT710 に録画済の番組を HDW600 から見る場合は、BZT710 側で再生していなければ複数番組録画をしていても大丈夫なようです。

HDW600 に録画済の番組を BZT710 から見る場合は (ちゃんと確認していませんが) おそらくは HDW600 で録画中は見られないのではないかと思います。


> (3) DLNA配信(放送転送)を受信、視聴する際に発生する制約とはどういったものか

確か、チャンネル切替が普通の番組視聴のように簡単にはできず、一旦放送転送での視聴を止めて、再度チャンネルを指定して放送転送視聴を開始するといったことが必要だそうです。

あと、8 時間以上連続して放送転送できなかったと思います。

それから、放送転送の方法が、最初に DIGA に搭載されたころから変わってなければ、6Mbps 程度のデータレートに変換されて転送されるそうなので、ブロックノイズが出やすくなるかもしれません。


> (4) DLNAクライアント対応機(TZ-BDT910P)とDCH710をLAN接続しDCH710とDLNA配信に対応したTVをHDMI接続すればDLNA配信を受信する事が可能か否か

BDT910P から配信して BZT710 で見るのか、その逆なのかがいまいちわかりませんが、放送転送ではなく録画済の番組であればどちら方向でもできると思います。

放送転送の場合は、BDT910P はサーバ機能だけしか持っていないように思われますので、BDT910P から配信して BZT710 で視聴するのはできるけど、その逆はできないのじゃないかと思います。


> (5) TZ-BDT910PとDCH710をLAN接続した場合910Pから710にダビングする事は可能か否か(意味はない?)

BDT910P には録画済番組を LAN 経由で他の機器に送り出す機能はないので、これはできません。(書かれているように、BDT910P に BD ドライブがあるので、これができてもあまり意味はないかも)

なお、BDT910P で番組を BD に焼いて、それを BZT710 で BD メディアから内蔵 HDD にムーブすること (いわゆるムーブバック) はできるでしょう。


> (6) TZ-BDT910Pにて録画中はDLNA配信の方が不可能とありましたがDLNA配信とゆう機能が実用レベルに達しているか否か

放送転送ではなく、通常の DLNA 配信 (録画済の番組の配信) であれば、パナに限らず十分実用的に使えています。

ただし、サーバ側やクライアント側の機器に制約があると、使い勝手が悪いことはあります。

制約の少ない機器どうしであれば、快適に番組を見る事ができます。


一方、放送転送については私はそれを使える機器を持っていないので、実用的に使えるかどうかはよくわかりません。

書込番号:13896973

ナイスクチコミ!0


すかたさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:59件

2011/12/15 22:06(1年以上前)

こんばんは、ぽん爺さん。

新たにご質問増えてるようですが、shigeorgさんがご回答くださってますので、
構成の選び方のアドバイスをさせてもらいます。

要するに、どういう使い方の頻度が多いかと月額のバランスで考えて下さい。
・BS/CSをリアルタイム視聴 頻度が多ければSTB2台がいいと思います。
 DLNAでの放送転送は避ける方がいいでしょう。
 逆に頻度が少なければ一部屋は放送転送もありです。

・BS/CSを録画する頻度 多ければ録画可能STB2台もありかもしれません。

・BS/CSをBDに保存する頻度 多ければBD内蔵STBがいいと思います。
 逆に視て消しが多いなら、BDはDIGA一台で十分でしょう。

・地デジ録画の頻度 多いならトリプルチューナーのDIGAが便利でしょう。
 逆に地デジをあまり録画しないなら、録画STBだけでいいかもしれません。

構成機器を決めてから、その二部屋・二台でDLNAでどう使えるかを
勉強しはじめても遅くないと思います。

書込番号:13897412

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/12/16 00:53(1年以上前)

★イモラさん

>過去の検証でも録画3が利用できないようです。

なるほど、録画3ですね。

>ところで、LANダビングタイプのSTBって、ディーガへのダビング速度は高速なのでしょうか?

これは私も残念ながらわかりません。
まだLAN接続STBの普及は大きくは増えてないみたいで報告は少ないですね。
ちなみにHDチューナーのTZ-WR320Pは等速ですか?

shigeorgさん 

>BZT710 に録画済の番組を HDW600 から見る場合は、BZT710 側で再生していなければ複数番組録画をしていても大丈夫なようです。

これはBZT710で再生していても大丈夫です。(これは確約できます)

>HDW600 に録画済の番組を BZT710 から見る場合は (ちゃんと確認していませんが)
>おそらくは HDW600 で録画中は見られないのではないかと思います。

これについては確約できませんが、HPではネットワーク機能利用時の制限しかないようなので、
DIGAと同じく再生中でも可なのではないかと思います。

いずれもDLNA時の制限はネットワーク機能(アクトビラ・youtube、スカパー!HD録画時)利用時は該当になるかと思います。





書込番号:13898235

ナイスクチコミ!0


TheBlueさん
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/16 05:18(1年以上前)

>>HDW600 に録画済の番組を BZT710 から見る場合は (ちゃんと確認していませんが)
>>おそらくは HDW600 で録画中は見られないのではないかと思います。

>これについては確約できませんが、HPではネットワーク機能利用時の制限しかないようなので、
>DIGAと同じく再生中でも可なのではないかと思います。

HPに「本機が2 番組同時録画中、アクトビラなどのネットワーク機能を使用中の場合などは、ホームネットワーク機能を使って再生することができません。」
とあるので、1番組録画中なら見られるのではないかと思います。

書込番号:13898592

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽん爺さん
クチコミ投稿数:36件

2011/12/16 08:03(1年以上前)

shigeorg さん
すかた さん
TheBlue さん

おはようございます。

shigeorgさん

すみません、型番の記載ミスがありました。

BZT710 に録画済の番組を HDW600 から見る場合は、BZT710 側で再生していなければ複数番組録画をしていても大丈夫なようです。

この再生していなければとゆうのは別々の部屋で同じ録画番組を同時に見られないとゆう解釈で大丈夫でしょうか?それともBZT710内蔵HDD及び外付けHDDに録画した番組全てを指し示すものでしょうか?

DLNA配信=放送転送の事を指し示すものと勝手に認識していましたが録画番組をLAN接続した機器でやりとりする事も総称した名称なんですね。再度勉強になりました。


すかたさん

そうですね、使用環境、使用目的についてもう一度見つめ直してみたいと思います。ありがとうございました。


TheBlueさん

貴重な情報ありがとうございます。大変参考になりました。

書込番号:13898807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/16 08:19(1年以上前)

>DLNA配信=放送転送の事を指し示すものと勝手に認識していましたが録画番組をLAN接続した機器でやりとりする事も総称した名称なんですね。再度勉強になりました。

と言うより、後者の方がメインで、放送転送はパナソニック独自機能です。

hiro3465さん 

>ちなみにHDチューナーのTZ-WR320Pは等速ですか?

はい、等速です。
ちなみに、HDW600の仕様もCATV会社に問い合わせたら、やはり等速とのことでした。
LAN型のSTBを利用すると、必ず内蔵HDDへの録画のダビング処理になり、ダビングには実時間必要だと言う事です。

書込番号:13898839

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/12/16 08:34(1年以上前)

★イモラさん 

>はい、等速です。
>ちなみに、HDW600の仕様もCATV会社に問い合わせたら、やはり等速とのことでした。
LAN型のSTBを利用すると、必ず内蔵HDDへの録画のダビング処理になり、ダビングには実時間必要だと言う事です。

了解です。
情報ありがとうございます。

ぽん爺さん

>この再生していなければとゆうのは別々の部屋で同じ録画番組を同時に見られないとゆう解釈で大丈夫でしょうか?
>それともBZT710内蔵HDD及び外付けHDDに録画した番組全てを指し示すものでしょうか?

shigeorgさんからのレスがまだないので先にお答えだけしておきますと、DLNA同士で別々の部屋で
視聴することは不可です。
HDMIでの視聴とDLNAでの視聴の組み合わせであればどちらも再生は可能なので”同じ録画番組を同時に見られない”
ということはありません。同じタイトルでも録画済みのものであれば視聴可能です。


書込番号:13898864

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽん爺さん
クチコミ投稿数:36件

2011/12/16 10:06(1年以上前)

★イモラ さん

おはようございます。


と言うより、後者の方がメインで、放送転送はパナソニック独自機能です。

恐縮です。勉強になりました。


hiro3465さん

DLNA同士で別々の部屋で視聴することは不可です。
これは

部屋A:TV+DCH821+BZT710
部屋B:TV+HDW600P+(必要ならBDプレイヤー)

これでHDW600PとBZT710をLAN接続すれば、HDW600PからBZT710へのMOVEもできますし、
相互のHDDの録画をそれぞれの部屋から視ることもできます。

こう教わったのですが何か制限がかかって不可能になるとゆう事でしょうか??

上記の接続プランでその他の注意事項がございましたらご教示願えませんでしょうか?

お手数おかけしますがよろしくお願いします。

書込番号:13899085

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/12/16 11:12(1年以上前)

>これでHDW600PとBZT710をLAN接続すれば、HDW600PからBZT710へのMOVEもできますし、
>相互のHDDの録画をそれぞれの部屋から視ることもできます。

>こう教わったのですが何か制限がかかって不可能になるとゆう事でしょうか??

ちょっと意味が違います。
相互で視聴することは可能ですが、DLNA配信と視聴を同時にすることは出来ません。
出来ないことは、DLNA再生で、同時に2つの部屋に配信すること、(たとえばA・Bの部屋以外
にCの部屋があるとして、Aの部屋からB・Cの部屋に同時に配信が出来ないということです)

DLNA配信をしている時に他の部屋の録画をDLNA視聴することと、その逆のDLNA視聴をしている
ときにDLNA配信をすることです。

あくまでもDLNA再生や視聴での前提なので、本体でHDMI再生している時は他の部屋でのDLNA再生の
組み合わせは可能です。

書込番号:13899275

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽん爺さん
クチコミ投稿数:36件

2011/12/17 12:39(1年以上前)

hiro3465さん

おはようございます。

返答の方が遅れてしまってすみません。

DLNA配信をしている時に他の部屋の録画をDLNA視聴することと、その逆のDLNA視聴をしている
ときにDLNA配信をすることです。

Aの部屋(送信)からBの部屋(受信)へDLNA配信、Bの部屋(送信)からAの部屋(受信)へDLNA配信、これを同時に行うのが不可能とゆう解釈で大丈夫でしょうか?


hiro3465さんをはじめこのスレッドでは心優しい皆さんに力を貸していただいたおかげで大変自分自身勉強になました。

まだいくらか疑問点もありますがそれは環境を整えた上で手探りで調べていきたいと思っています。

この度は誠にありがとうございました。

書込番号:13904013

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/12/17 14:34(1年以上前)

>Aの部屋(送信)からBの部屋(受信)へDLNA配信、Bの部屋(送信)からAの部屋(受信)へDLNA配信、
>これを同時に行うのが不可能とゆう解釈で大丈夫でしょうか?

ほぼそういうことですが、当てはまるのは今回のようにサーバーとクライアント機能を1台で
それぞれ1台で済ませるとそういうことになります。
たとえばDIGAとは別にクライアント専用(TVやメディアプレーヤー)機器があると、
Aの部屋で録画をしながらBの部屋の録画データを視聴する、Bの部屋では別にBの部屋の録画をしながら
Aの部屋の録画データを視聴するということは可能になります。(当然2名いる前提ですが)

DLNA視聴が多い使い方の場合は別途メディアプレーヤーがあると使い勝手は良くはなります。

書込番号:13904402

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽん爺さん
クチコミ投稿数:36件

2011/12/17 21:00(1年以上前)

hiro3465さん

こんばんは

たとえばDIGAとは別にクライアント専用(TVやメディアプレーヤー)機器があると、
Aの部屋で録画をしながらBの部屋の録画データを視聴する、Bの部屋では別にBの部屋の録画をしながら
Aの部屋の録画データを視聴するということは可能になります。(当然2名いる前提ですが)

すみませんこの件についてもう少し詳しく教えていただけないでしょうか??

各機器の配置ですら見当がつかない状況です…汗

書込番号:13905906

ナイスクチコミ!0


すかたさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:59件

2011/12/17 21:28(1年以上前)

こんばんは、ぽん爺さん。

> すみませんこの件についてもう少し詳しく教えていただけないでしょうか??
私もDLNAをお奨めしたんですが、あまりDLNAにこだわりすぎるのもどうかと…
やっぱり、直接接続されてるTVで視るのが基本で使いやすいですよ。

>> Aの部屋(送信)からBの部屋(受信)へDLNA配信、
>> Bの部屋(送信)からAの部屋(受信)へDLNA配信、これを同時に行うのが不可能

これを実現する一番簡単な方法は
「Aの部屋の録画を視たい人がAの部屋へ、Bの部屋録画を視たい人がBの部屋へ行く。」だと思います。
このために余分な機器を購入するのは私は無駄だと思います。

書込番号:13906060

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/12/17 22:00(1年以上前)

>すみませんこの件についてもう少し詳しく教えていただけないでしょうか??

たとえば、Aの部屋(BZT710)、Bの部屋(HDW600P)という条件(各部屋に人がいるとします)の時に、
Aの部屋のBZT710で録画中はクライアント機能が使えないため、Bの部屋のHDW600Pの録画データを
DLNAで再生することは出来ません。
逆も同じでBの部屋のHDW600Pでの録画中はクライアント機能が使えないので、Aの部屋の
BZT710の録画データをDLNA再生で見ることが出来ません。

ところが、各部屋にレコーダーとは別にクライアント機能が使えるメディアプレーヤーが
あれば、BZT710やHDW600Pが録画中でも別お部屋の録画データを見ることは可能になります。
言葉で説明するとややこしく見えますが、要するに、録画しているときは別の部屋にDLNAで
送ること(配信)は可能だけど、受けること(視聴)は出来ないということです。
※HDW600Pは配信時のW録制限もありますが。

単純にいうと隣の部屋の録画を見たいと思った時に、自分の部屋が録画中だと見れない。
でも、プレーヤーがあれば関係なく見れる、ということです。

プレーヤーとしてはバッファローのLT-H91やアイオーんぽLS700、ソニーのPS3などが定番です。

書込番号:13906241

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽん爺さん
クチコミ投稿数:36件

2011/12/18 10:12(1年以上前)

すかた さん
hiro3465 さん

おはようございます。

あまりDLNAにこだわりすぎるのもどうかと…
やっぱり、直接接続されてるTVで視るのが基本で使いやすいですよ。

そうですね、すかたさんのおっしゃるとおりだと思います。再度勉強して色んなプランを構築してみます。ありがとうございました。


hiro3465さん

すみません難しく考え過ぎていたようでした。

詳細をご教示いただいたおかげでようやく紐解く事ができました。ありがとうございます。

それでhiro3465さんに仮定していただいたAの部屋にPS3があるのですが以前こちらの方でLAN構築する際にLAN HUBとゆう機器と必要本数に応じたLANケーブルが必要だと教えていただきました。

LANHUB↓↓↓
(A)
→(LAN)BZT710→(HDMI)TV
→(LAN)PS3→(HDMI)TV(↑)
(B)
→(LAN)HDW600→(HDMI)TV

LANケーブルが三本必要で接続方法は上記のように認識しましたが大丈夫でしょうか?

この方法だとBZT710が録画中でもPS3の方でDLNA配信を受ける事が可能になるのでDLNA視聴できると思うのですがこのケースの場合DLNA視聴開始等の操作はやはりPS3の方で行うのでしょうか?

度重なる質問責めでご迷惑をおかけしてしまってすみません。

書込番号:13908282

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/12/18 11:41(1年以上前)

>LANケーブルが三本必要で接続方法は上記のように認識しましたが大丈夫でしょうか?

その認識でOKです。

>この方法だとBZT710が録画中でもPS3の方でDLNA配信を受ける事が可能になるのでDLNA視聴
>できると思うのですがこのケースの場合DLNA視聴開始等の操作はやはりPS3の方で行うのでしょうか?

視聴は全てクライアント側の操作で行います。
早送りやスキップ等も全てクライアント側の機能に依存しますので、PS3のスキップ等が適用されます。
またチャプターはDLNAでは機能しません。
それとPS3で視聴する場合は、アップデートがされていることと、DTCP-IPが有効になっている必要があります。
ゲームソフト等にアップデートが入っている場合もありますが、通常LANに繋いでいれば、
最新のアップデートにすることが可能です。
DTCP-IPを有効にするのはアップデートをした上で設定画面2月度広告詳細で増すが一度有効にすると
設定画面には出なくなります。
設定せずにタイトル再生をしようとするとDTCP-IPを有効にしてくださいと表示されるので
それから行っても問題ないです。

実際にはDIGA等も揃って接続する時に疑問点を質問して行く方が頭は整理できるとは思います。


書込番号:13908647

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽん爺さん
クチコミ投稿数:36件

2011/12/18 11:54(1年以上前)

hiro3465 さん

詳細のご説明ありがとうございます。

実際にはDIGA等も揃って接続する時に疑問点を質問して行く方が頭は整理できるとは思います。


そうですね、皆さんのおかげで一通りの手順とゆうか大体の事は把握できたと思います。次は機器を揃えてから再度接続してみたいと思います。

その際またこちらの掲示板の方からお世話になるかもわかりませんがその時はまたひとつお手柔らかによろしくお願いいたします。この度は誠にありがとうございました。

書込番号:13908698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

価格

2011/12/17 09:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 chinkunさん
クチコミ投稿数:4件

DIGA DMR-BZT710-K [ブラック]の価格が、最近になって急に下がってきました。

9月に出たものなので、次の型番に置き換わるからというわけではないと思うのでほかに急に価格が下がり始めた理由が何かあるのでしょうか?

何か思いつく方はお教えいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13903334

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/12/17 10:45(1年以上前)

>次の型番に置き換わるからというわけではないと思うので

こちらの通りと考えた方が自然です。
昨年は2月に新型を出しています。

書込番号:13903555

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/17 11:00(1年以上前)

例年と同じだと
1か月もしないうちに新型の発表があり(去年は1月12日前後)
それから1か月もせず発売です(去年は2月5日)

価格が下がってるのは
12月(ボーナス)商戦って販売店側の理由もあります

書込番号:13903617

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 chinkunさん
クチコミ投稿数:4件

2011/12/18 11:12(1年以上前)

お二方、早々にアドバイスをいただきまして、どうもありがとうございました。

大変参考になりました。

書込番号:13908531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 810か710のUSB外付けHDDで迷ってます。

2011/12/17 00:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:166件

現在購入を迷ってますが皆様のご意見を頂戴したいと思います。
@810の方が容量が大きいので良いかなと思ってますが710と比較すると20,000円の金額の差がある。
 710と810の500GBの差は20,000円、外付けHDDを購入すると2TBで約15,000円で購入出来るので
 あれば外付けの方が良い(お得)のでしょうか。
A内蔵HDDと外付けHDDでは保存方法の違いなどはあるのでしょうか?
 それともただ容量が増えるというだけなのでしょうか?
B録画する番組はJ-SRORTSとフジNEXTのみなのでスカパーHDもしくはスカパーe2に使用と思ってますが、
 e2の画像もHDなのでしょうか?
C510との違いは同時録画が3チャンネルが2チャンネルになったり無線LAN内蔵になっていないだけでしょうか。
 WIMAXを使用していますが内蔵している710の方が良いですか?

書込番号:13902412

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2011/12/17 01:13(1年以上前)

@私なら710を買いますw

今のレコーダーは性能、機能は素晴らしいと思いますが、進化が早く現行モデルも2年経てばなんでもないレコーダーになってると思いますw

おまけにレコーダーは壊れやすいので安いヤツを買って数年使えば買い換えるという考え方が一番得のような気がしますw

5万で710買って1万で2TBのUSBHDDを接続して6万で2.5TBのレコーダー買ったと思って使えば相当安いと思いますww

A外付けのHDDは同時録画はできないし、AVC録画もできないですwただ、録画後にエンコードは可能だし、内蔵HDDからUSBHDDへのムーブも可能ですw

あとはまとめ機能にも制限がかかりますw

Be2の画質はスカパーHDと一緒でチャンネルによって違いますwあとHDチャンネルでも標準画質の番組の放送もしてますww

Cチューナーの数の違いと無線子機内蔵の違いですww

レコーダーを無線接続してどんな使い方をするのでしょうか?

DLNA再生を検討してるなら無線だと環境によっては無理があるかもしれないですww

単にDIMORAを使うだけなら内臓無線子機も問題はないですww


因みに私は710にUSBHDDを2台接続して4、5TBのレコーダーとして使ってます。

私なら差額の2万でUSBHDDを購入して使う事をお勧めしますよw

書込番号:13902510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2011/12/17 01:54(1年以上前)

あと、710と810の大きな違いにリモコンがあります。
810は無線リモコンで、レコーダにリモコンを向けなくても、障害物があっても
操作できます。個人的にはこれが\5,000分くらいの付加価値があるかと思います。
ただ、この世代の無線リモコン(タッチパッドリモコン)は評判が悪いです。

USB-HDDについて補足すると、
内蔵HDDは録画一覧がジャンル毎や最新録画等に分けて分類できますが、
USB-HDDはひとつだけなのでUSB-HDDにたくさん録画すると番組を探すのが
大変かもしれません。
あと、地味に毎週予約で自動更新ができないのが痛いです。

やはりUSB-HDDには制限事項が多いですし、
810を購入できる予算があれば810の方がいいと思います。

書込番号:13902621

ナイスクチコミ!4


TheBlueさん
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/17 05:03(1年以上前)

J-SRORTSは来年3月に全チャンネルBSに移行するので、どちらも変わらないと思いますが、
フジNEXTは番組によりますが、スカパーHDの方が高画質でしょう。

まずは、500GBを使って、USBHDDは値段が下がってから買ってもいいと思います。

書込番号:13902829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2011/12/17 06:27(1年以上前)

フジNEXTはe2においてはHDチャンネルとして放送してます。
スカパー!HDのフジNEXTよりも高ビットレートですよ。

書込番号:13902884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/12/17 09:20(1年以上前)

フジTV1と2はスカパー!HDで、NEXTはe2で契約していますが、間違いなく
e2のNEXTの方が高画質です。

NEXT同士をHDとe2で比較出来れば良いのですがお金の問題もありまして。

書込番号:13903259

ナイスクチコミ!0


TheBlueさん
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/17 12:14(1年以上前)

スカパーe2が高画質なら、e2だけでいいのではないでしょうか。

将来、他も高画質で見たくなったら、そのときにスカパーHDに
変更すればいいかと思います。

書込番号:13903919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/17 13:10(1年以上前)

予算が許しても、ではなくて、同額投資するなら、710ですよ。無線リモコンはDIGA特定機種しか使い道ないでしょ?
3000弱でSONYの学習リモコン買うのが賢明です。赤外線の発信も強化されているので、DIGAがキビキビ動きます。スカパーは、124-128度CSで、HD放送しか見ませんね。もちろんHDといっても内容が懐かしい番組は、SD画質です。wowow、スターをスカパーplatformで見るのはお勧めしません。画質が落ちますし、110度bsに比べると天候の影響受けやすいです。

書込番号:13904120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/17 13:34(1年以上前)

使い方・考え方次第なのでは?

仮に1TBで足りるなら
内蔵500GBに1TBや2TBのHDD付けても余るだけでだし
制限も少ない内蔵HDDだけでの運用が便利だし楽です

HDDが余ってれば余ってるだけ録画するって使い方だと
いくらHDDがあっても結局は足らないです
500+2TBあっても1TBだけでも満タン付近で運用してるだけの事で
満タンになるまでの期間が違うだけって事になります

外付HDDも内蔵HDDも買い替える前には
全部ディスク化しないと次のレコーダーで再生出来ません
それは急な故障で基板交換が必要になった場合も同じで
この場合の被害は甚大です

結局ある程度ディスク化と整理は必要だから
BZT710の本体HDDだけ使うつもりで買って
どうしても足らない場合だけ外付HDDを追加するって考えもあるし
制限が無い内蔵の1TBだけで運用する覚悟で買うって考えもありますが
それは結局ユーザーの使い方と考え方次第です

BW510になると
音楽CDがHDDに録音できない
JPEGの再生時に無音(BZT系はHDDに録音した曲を使える)
動くアルバムメーカーが無いって違いもあります
単純にi.LINKやUSB端子の数も少ないです

書込番号:13904210

ナイスクチコミ!3


TheBlueさん
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/17 14:24(1年以上前)

学習リモコンでなくても、付属のリモコンで充分だと思います。

私は十何年も前のパラボラアンテナで、向きも適当に合わせただけですが、
天候の影響を受けることはほどんどありませんし、画質の違いもわかりません。

書込番号:13904375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/18 06:46(1年以上前)

110と124,128の画質差がわからない?10何年もまえに、スカパーHDやってないから、HD画質さひかくできる環境ですか?
110度BSCSと124-128度CSを混同してない?

書込番号:13907713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/18 07:19(1年以上前)

ブルレコ複数メーカー、 ホームシアター、スカパーチューナー、照明器具すべて学習リモコン一台でカバーできる学習リモコンは、あれば有ったで重宝します。パナソニック純正赤外線リモコンより、本体がキビキビと反応するので、お試しください。

書込番号:13907750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2011/12/18 08:11(1年以上前)

>予算が許しても、ではなくて、同額投資するなら、710ですよ。無線リモコンはDIGA特定機種しか使い道ないでしょ?

普通純正リモコンはそんなもんでしょ?
それに、無線リモコンがついているということもそうですが、本体が無線リモコンに対応してるというのも重要です。
対応していないと、後で無線リモコンにしたちと思ってもリモコンだけ無線にしても動作しませんからね。

確かに学習リモコンは赤外線が強化されてますが、無線リモコンに勝るものではありません。
学習リモコンも操作する位置によっては感度が悪くなるので、
レコーダにしっかり向けて操作しないと言うことをききませんが、
無線リモコンはまったくそれを気にする必要がありません。

あと、これも使い方次第ですが、私はソニーレコーダとパナレコーダ2台同じところで使ってますが、
ソニーのレコーダは学習リモコン、パナのレコーダは無線リモコンで使い分けてます。
そっちの方がどっちのレコーダを操作してるかがはっきりします。

書込番号:13907877

ナイスクチコミ!0


TheBlueさん
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/18 10:08(1年以上前)

混同はしていません。
110度BSCSとケーブルテレビとの比較です。
124-128度CSは持ってないので、比較できません。

スレッドの内容とズレているので、これ以上は別のスレにして下さい。

書込番号:13908267

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2048

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング