DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年12月6日 20:22 |
![]() |
0 | 4 | 2011年12月6日 19:11 |
![]() |
0 | 5 | 2011年12月6日 11:27 |
![]() |
0 | 4 | 2011年12月5日 16:46 |
![]() |
19 | 2 | 2011年12月5日 08:13 |
![]() |
6 | 3 | 2011年12月5日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ちょっとお聞きしたいのですが、
近々にこの機種を買おうと思っております。
我が家ではスカパーではなくケーブルテレビ(イッツコム)にてCS放送を見ています。
現在は録画機能のついた機種をレンタルしそこにハイビジョン番組はハイビジョン録画されていますが、今回購入にあたり録画機能なしのSTBに変更しようと思います(値段も安くなるし一台に録画番組をまとめたい)
連絡してみた所、現在レンタルされてるStb はilink 対応のものがないためハイビジョン録画は出来ず昔ながらの赤白黄ケーブルにて繋げ画像はアナログ並みとの事でした、
何か他の方法で繋げたたりしてハイビジョンにて録画する方法はないでしょうか??
あと、録画する時に画質をあげるとかでは変わるでしょうか??
書込番号:13852515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STBに録画機能が無い場合は、ILINK対応じゃないと外部レコにハイビジョンで録画はできません。
http://www.itscom.net/digiroku/faq_recordcatv.html
書込番号:13852549
0点

外部入力経由ではハイビジョン画質にはなりませんし、録画の時に
レートをあげても、解像度は標準画質に落ちますので、
ハイビジョン画質からは大きく劣ります。
まず、STBが、(TZ-DCH520/500/300/250)などの場合は
STBとレコーダー両方にi.LINK(TS)があれば、STBで受信した
ハイビジョン画質の番組を、ハイビジョン画質のまま録画できます。
http://www.itscom.net/digiroku/record_stb_a.html
(注:SONYのレコーダーのi.LINKはデジタルビデオカメラからのダビング
用途で、STBとの接続には使えないので注意)
他に、LANケーブル経由でダビングできるSTBもありますが、
それが出来る機種は(TZ-HDW600M)に限られます。
http://www.itscom.net/digiroku/record_hitpot_hdw.html
i.LINKは不便なので、ブルーレイドライブ付のSTBを導入するか、
BSアンテナを設置することをおススメします。
私も以前は、HDD付のSTBで、保存したい番組だけi.LINKで
ダビングしてましたが、実時間(2時間の番組に2時間)かかり
不便なので、ブルーレイ付きのSTBに変更しました。
HDDの空き容量が足りなくなると、すぐにBDに高速ダビング
できて、快適に使っています。
書込番号:13852616
0点

>現在は録画機能のついた機種をレンタルしそこにハイビジョン番組はハイビジョン録画されていますが
現在のSTBはDCH2000/2800/2810あたりでしょうか?
上記のの機種であればそのままにしてBZT710を購入するか、DIGA購入をやめてBD付のSTBに
変更された方が使い勝手はよいと思います。
外部入力の場合ハイビジョン録画は当然出来ませんが、仮にHDD無しのiLink付STBがあっても
HDD付STBと比較すると使い勝手はがくんと(数倍)落ちます。
書込番号:13852775
0点

皆様!ありがとうございましたm(__)m
書込番号:13858419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ド素人でよくわかりません、教えてください。
@CATV番組をilink接続で予約録画をしたく思ってます。
ケーブル会社が用意できるSTBがHUMAX製、JC5100になるようで、まず動作保証できなくと も契約変更と機種変更が有料なので調べてから検討してみてくださいと言われました。動作に問題はあるのでしょうか?
AHDD機器に録画した番組(コピー1回)となってるものはBDにダビングできないのでしょう か?
ご存じの方、アドバイスいただけたら幸いです。
0点

JC5100とパナ機の接続報告は多数あります。
パナのi.LINK設定をTSモード2にすると接続できるはずです。
>HDD機器に録画した番組(コピー1回)となってるものはBDにダビングできないのでしょう か?
ダビング可能ですよ。
ただ、コピーワンスなのでBDにダビングすれば、内蔵HDDから消えてしまいます。
書込番号:13844945
0点

接続方法は上の通り
テレビにHDMI入力端子が2個(2系統)以上あるものと仮定し描きました
回答1
JC-5100なら問題ありません
JC-5000だったらシャープか三菱しかありませんでした
回答2
「直接」ディスク化は出来ません
それとコピワンなら元のHDDからは消えます
JC-5100は同じ番組をW録出来ない仕様なので
どうでもいい番組でテストする必要は当然あります
書込番号:13844998
0点

caluさん
> ド素人でよくわかりません
とのことですので、本題への回答ではないですが、(念のため) 言葉の補足をさせてください。
(そんなことは知っているよ、ということであれば以下は無視してください)
アナログ放送時代と違って、今のテレビ放送ではコピー制限がされていて、大きく分けて 2 種類の方式が使われています。
1) コピーワンス: 録画した番組は「コピー」はできず「移動 (ムーブ)」だけができる
(録画することそのものが「放送波からのコピー」になり、以後はコピーはできません)
(主にスカパー!e2 やスカパー!HD、BS の有料放送で使用されている)
2) ダビング 10 : 録画した番組は、その機器で 9 回までのコピーと最後 1 回のムーブができる。
(主に地デジや BS デジタルの無料放送で使用されている)
で、「ダビング」という用語ですが、アナログ放送時代や音楽系なんかだと「ダビング」というのは「コピー」の意味で使われているのがほとんどだと思います。
でも、今のレコーダーや録画可能テレビ等では「コピー」と「移動 (ムーブ)」の両方を意味する言葉として「ダビング」という言葉を使っているようです。
ということで、質問されていた
> HDD機器に録画した番組(コピー1回)
というのはコピーワンスの仕組みで録画された番組ということで、コピーはできませんが移動 (ムーブ) はできます。
で、★イモラさんの回答の
> ダビング可能ですよ。
> ただ、コピーワンスなのでBDにダビングすれば、内蔵HDDから消えてしまいます。
は、「コピー」はできないので「ムーブ」になりますということです (どちらも「ダビング」という言葉が意味する操作ということですね)。
書込番号:13846275
0点

ご返答遅くなりました。
ご丁寧な説明で解決しました。
さっそくCATV会社で手配して、試し録画をしてみたいと思います。
コピー、ダビング、ムーブなどの言葉の使い分けも理解できました。
ありがとうございました!
書込番号:13858126
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BZT710をいろいろ調べ購入したいと思っているのですが、当方、機械音痴なのでご質問させてください。
現在REGZA 42Z8000を使っているのですがお部屋ジャンプリンクをするのに別途どのような機械が必要でしょうか?
パソコン用にBUFFALO社製の無線LAN親機WZR−HP−G302Hを使っています。
宜しくお願い致します。
0点

LAN接続の環境があれば他に機器は必要ないと思います。
書込番号:13844700
0点

このディーガで録画した番組をDLNAネットワーク(お部屋ジャンプ)でレグザで見ることはできますが、レグザで録画したものをディーガが接続されてるテレビで見るなら、RECBOXなどDTCP-IPサーバー(にダビング)が必要です。
一応ですが・・・
他にディーガを接続するテレビがあるってことですよね?
このディーガとレグザZ8000しかないなら、お部屋ジャンプの意味がありませんので・・・
普通にHDMIで接続すれば良いだけですからね。。
書込番号:13844754
0点

51334578さん
G302H と Z8000 を LAN ケーブルで接続できるのであれば、それ以外は不要です。
(BZT710 は無線 LAN 機能を内蔵しているので、BZT710 と G302H の間は無線 LAN 接続でもよいし、LAN ケーブルでも OK です)
G302H と Z8000 を LAN ケーブルで接続できない場合は以下のいずれかになるでしょうか。
a) Z8000, BZT710 をインターネット接続しなくてもよくて、Z8000 と BZT710 が近くにあるのなら、それらの機器間を LAN ケーブルで直結する。(無線 LAN は使わない)
b) Z8000 用にイーサネットコンバータ機器を購入して、Z8000 を無線 LAN (G302H) 経由で BT710 と通信できるようにする。
なお、テレビは Z8000 しかないということなら、おそらくは Z8000 と BZT710 の間は HDMI ケーブルで接続するでしょうから、お部屋ジャンプリンクを使う意味 (必要) はないですね。
そうではなくBZT710 とは離れたところで Z8000 で番組を見たいという場合はもちろんお部屋ジャンプリンクが便利に使えますが、以下の制限があります。
・Z8000 では AVC 形式 (長時間モード) で録画した番組は再生できないので、BZT710 では DR モードで録画する必要がある。
・お部屋ジャンプリンクのうち、「放送転送機能」によるリアルタイムの放送は Z8000 では見られない。(放送転送機能によるリアルタイム放送が見られるテレビ等の機器はパナ製品しかありません)
書込番号:13844757
0点

shigeorgさんの回答の制限の追加のようなことですが・・・
ご存じかもしれませんが・・
ディスクの再生や録画予約はお部屋じゃンプでは不可ですよ。。
基本はあくまでディーガを接続してあるテレビが別の部屋にあって、他の部屋のレグザZ8000でもディーガで録画した番組を見る・・・って使い方になります。
書込番号:13844802
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんにちは。
この機種はUSBポートが3系統ありますが、USB外付HDDは同時接続1台と
なっているかと思います。
USBポートにHDDをそれぞれ繋いでおいて切り替えるという使い方でしょうか?
違うとすると3つのポートはどういう使い道ができるのでしょうか?
0点

私はUSBHDDを2台このレコに登録してます。
使ってない方の電源ケーブルを抜いた状態でUSBケーブルを2本繋いでUSBHDDに接続した状態にしてます。
ポート3つあっても私には使い道がないですww
SDカードなどを使う人が使うんじゃないでしょうか?
書込番号:13852610
0点

>USBポートにHDDをそれぞれ繋いでおいて切り替えるという使い方でしょうか?
これはこの機種に限らずどのレコーダでも無理です。専用端子での接続のみです。
>違うとすると3つのポートはどういう使い道ができるのでしょうか?
これって、HDD・無線LAN機器・ビデオカメラとかを接続するように分けているんじゃないですか?カタロク上で見ましたが。。。
まあまた詳しい方々からレスあるでしょう。
書込番号:13852611
0点

因業親父さん こんにちは
>違うとすると3つのポートはどういう使い道ができるのでしょうか?
USB-HDD接続以外のUSB端子は
ビデオカメラ、デジカメ、携帯電話等の接続に使います。(取説操作編P155)
書込番号:13852622
0点

皆さん、レスありがとうございます。
SDカードリーダーもあるので、なんかUSBポートが
無駄に多い印象でした。
とりあえず年末年始に向けて注文します。
ありがとうございました。
書込番号:13853297
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
先日購入し設置しましたが
待機中の時計表示がかなり明るいですw
これ設定で暗くはできないでしょうか。
クイックスタート切で消灯は見ましたが、消灯じゃなく薄暗くしたいのです。
アナログ含め他メーカーのレコーダーが2台ありますが、どちらも同程度薄暗いので、この機器ももう少し暗くできないかな〜と思います。
Panaレコは初なので取説も見きれてないかもしれませんが、ご教授ください。
書込番号:13850776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初期設定−画面設定−本体表示窓の明るさ、を「常時 暗」 で出来ます。
書込番号:13850820
12点

アメリカンルディさん
早速に返事ありがとうございました。
なりました!無事に薄暗くw。
わかってみれば取説も探せましたが、、、
いやー何度か見直したつもりだったですけど助かりました。
書込番号:13851915
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
クイックスタート「切」にすると、電源をOFFにした場合何も表示されないのですがクイックリスタート「入」にすると表示されます。「入」にすると消費電力増したり午前4時頃再起動かかるなど書かれていたので、できれば「切」の設定で時刻表示できるようにしたいのですが可能でしょうか?
他の家族が使っているDIGAは「切」の状態でも表示されていました。
「入」の状態を使っている方で不満がなければその設定のまま使用も考えます。
よろしくお願いします。
2点


電源OFF時に時計表示するには、クイックスタート入にするしかなさそうです。
この世代(今年秋モデル)からそうなったようですね。
私は、DLNAとかリモート録画予約とか使うのでクイックスタート入にしてますが、
(電源OFF時は時計表示消す設定にしてますが。。。)
消費電力以外は不都合ないです。そこさえ気にしなければいいんじゃないでしょうか。
書込番号:13851476
1点

APC2さん、アメリカンルディさん早速の回答ありがとうございます。
アメリカンルディさんの言うとおりAPC2さんの貼っていただいた機種では出来るようですがこの機種は明るいか暗いの2種類しかありませんでした。調べていただきありがとうございました。
電源OFF時に画面表示押せば数秒表示されるみたいなので、それで使用してみます。
書込番号:13851562
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





