DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 13 | 2014年7月29日 15:42 |
![]() |
11 | 6 | 2014年7月20日 00:11 |
![]() |
8 | 15 | 2014年6月19日 09:08 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2014年6月18日 20:25 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2014年6月10日 00:45 |
![]() |
2 | 7 | 2014年5月11日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
AVCで録画の予約をしたものが、DRで録画され、録画後に、
自動的に、AVCに変換されています。
このような場合は、どのような状況で起こるのでしょうか。
該当事象につき、ご存知の方、よろしくお願いします。
1点

録画中に再生、追っかけ再生、ダビングを実行すると強制でDR切り換えされます。
ですが、残量が少ない状態で再生などを行おうとすると、再生できない等の表示がされます。
録画予約が3番組同時に実行される場合、3番組目はDRで録画され後から変換されます。
また、3番組録画がなくても、前番組の終了時間と次番組の開始時間が同じ場合にもDR切り換えされます。
書込番号:15723029
3点

取説 操作編 P47
「HG、HX、HE、HL、HM、HZモードでの録画について」参照
書込番号:15723104
4点

どのような時にDRに切り換わるかということですよね?
取説みようとすると、なぜか「WEBサイトに問題が発生・・・」云々とでて
開られないので確認できず・・・(^_^;
それはさておき、DR切換は
AVC3番組目のほか
AVCダブル録画中、編集や再生の操作
録画中のお部屋ジャンプリンク操作
ダブル録画中のダビングの始動操作
録画中ダビング中の操作
・・・などなど
複数のAVC録画予約開始と終了が重なった時やマルチ操作等でDR切換されることが多くなります。
正確には複数AVC録画開始準備段階でのマルチ操作でDRに切り換わります。
書込番号:15723634
1点

皆様
早速ありがとうございました。
こんなに制約があるとは、知りませんでした。
3チューナーの利便性に好感をもっていましたが、
ちょっと不便を感じます。
しかし、こういう制約は、なぜ起こるのでしょうか?
後継機では、改善されているのでしょうか?
書込番号:15725385
0点

簡単に言うとコストです
価格が上がってもユーザーが問題にしないなら
そういう制約はほとんど無くす事は出来ると思います
現行機種では3番組全部を最初からAVC録画で可能ですが
何かの操作によってDRで録画するって制限はあるようです
例えばソニーは3番組同時録画でもDR録画になったりしませんが
ディスクへの画質変換ダビング中はパナと違い
録画も再生も出来ないって制限があります
これもコストが問題にされないのであれば解決するはずです
レコーダーってのは新型になるたびに
必ず機能は上げて少しずつ制限は減らしコストは下げています
コスト下げる必要が無い(上げて良い)なら制限はもっと減らせます
どの部分の機能を上げどの部分の制限を無くし残すのかを
コスト下げる範囲内で線引きしバランスとって作ってるはずです
だから使い方や価値観が違う全ユーザーが納得するってのは
なかなか難しい事です
書込番号:15725440
3点

>ちょっと不便を感じます。
どんな不便なのでしょう?
寝ている間に変換されるし、あんまりそれで不便と思ったことがないです。
いままでそれで困らないのは自分が見て消しがほとんどだからかしら。
書込番号:15725530
2点

>しかし、こういう制約は、なぜ起こるのでしょうか?
既に、ユニマトリックス01の第三付属物さん から説明されていますが、技術的な要素の説明をします。
AVC録画には、エンコーダー/デコーダーを使用します。(DRは、不要)
DIGA710には、このエンコーダー/デコーダーが2つしか搭載されていません。
なので、AVC 3番組同時録画ができず、1番組はDR->AVC変換になります。
現行機のx30は、3つ搭載されていますので、AVC 3番組同時録画が可能になりました。
チューナースルー(録画せずに番組を見るだけ)でもデコーダーを使用しますので、
AVC 2番組録画中は、この2つの番組しか見ることができず、他のチャンネルが選べなくなります。
追いかけを含む再生、編集でもデコーダーを使うので、これらを行うとAVCがDRに切り替わります。
AVC 1番組録画なら+再生、編集などで2つの使用になりますのでDRに切り替わりません。
他には、ダビングなど重たい処理(?)を行うときにもDR変換(切り替わり)されます。
尚、AVC1+AVC2+DRの3番組録画している時は、実際には5番組録画されています。
AVC1+DR1+AVC2+DR2+DR
そして、最後まで普通に録画されたときには、DR1とDR2は削除されて、AVC1+AVC2+DRが
残ります。
途中で、編集などを行った場合、例えばAVC1は、DR1に切り替わりますが、その時は、
AVC1がそこで削除されてDR1の録画を継続、録画終了時にDR1→AVC1が残ります。
2番組AVC録画で編集などを行わない場合でもDR変換される例
10:00-11:00まで1番組録画
11:00-12:00まで2番組録画
このような予約をすると、11:00-12:00までの予約番組は、10:57から予約待機状態
(パネルの録画LED点滅)になります。
この3分間は、DIGA君は3番組録画状態になり11:00-12:00の1番組がDR変換されます。
他にも、電源オフ時のDR→AVC変換中にAVC2番組録画待機になると、1つはDR変換になります。
書込番号:15725636
1点

機能の向上が制限を生むって面もあります
初期のデジタルチューナー搭載機みたいに
1チューナーで1番組録画だったら何も無い制限が
2チューナーで2番組同時録画になったら
DRで録画しないと2番組同時録画は出来ないって制限を生み
次にDR以外でもW禄可能になったら
録画の片方は必ずDR録画って制限になり
2番組ともDR以外で録画可能になったら
今度は3番組同時録画になって
また1番組はDR録画って制限が生まれたわけです
他社では録画1と録画2や表禄と裏禄って区別してた時代もあり
2番組同時録画は録画1と2を使い分けながら予約が必要だったり
録画1で録画中は○○が出来ないとか
録画2で録画中は△△が出来ないって制限がありました
(今でもシャープは表と裏がある)
追っかけ再生って機能自体が無ければ
○○で録画中は追っかけ再生出来ないって制限自体も無いわけです
録画中でも編集やダビング出来るって機能が無ければ
W禄中DRに切り替わる事もないわけです
わたしをよく写真をHDDに取り込んでBDに焼くんですが
BDに写真をダビング中は何も出来ないって制限があります
でもこの制限は東芝や三菱みたいに
写真をHDDに取り込むって機能自体が無ければ
写真をBDにダビング中何も出来ないって制限もないわけです
書込番号:15725711
1点

>こんなに制約があるとは、知りませんでした。
>3チューナーの利便性に好感をもっていましたが、
>ちょっと不便を感じます。
カタログなどにも小さく書かれてるはずですが、どうだったかな。
後から変換してくれるので別にいいんですが、長時間ものが変換対象になるとちょっといやではあります。
自分はパナ、ソニー、東芝、シャープと4社使っていますが、各社一長一短があります。
なので各社の足りない部分を補うという意味では、別メーカーで複数台使うっていうのが便利です。
>しかし、こういう制約は、なぜ起こるのでしょうか?
>後継機では、改善されているのでしょうか?
ここはすでにレスがありますが、この世代はAVCエンコーダーが2基しか搭載されていないからです。
現行モデルでは3基になっていますが、同じようにDR切り換え制限はあるようです。
まあ、現行モデルは変換速度が上がってる(BZT系は3倍速、BWT系は2倍速)ので、その辺はまあいいかなって思ってますが。
書込番号:15725757
0点

>ちょっと不便を感じます。
そうですね。
わたしも同世代のBZT810と前世代のBZT700を使っていますが
同時録画の3番組目や長時間ものは、はじめからUSBを指定したり
AVC同時録画開始時間や同時録画中にできるだけ操作しないようにしたりしてDR切換を避けたりして
多少気を使ったりしています。(笑)
そもそも、元はといえば、5〜8時間の長時間録画が700ではDR切換になってしまうことで
容量を喰ってしまうので810を買い足した経緯があるのですが
まだ、710以前と比べたら、1番組でもUSBに逃すことができるだけマシだと考えることもできますし
他の方もすでに言われていますように
現行機ではAVC3番組録画が可能ですし、USBに3番組録画することも可能な上に、変換時間が短縮されていますから
DR切換においては、少しずつ制限が少なくなって使いやすくなってきているといえます。
書込番号:15727137
0点

>ちょっと不便を感じます。
スレ主さんと同じ、もしくはもっとこの理由でパナ機の購入を避けています。
やはり、いつもディスク残量不足気味になりダビングが追いつくかどうかという
ところで推移するような使い方になるので、この一旦DRになるというのは
録画したい番組が残量不足で録画できなくなるリスクが高いからです。
他の機能はいいところもありますし、メーカーイメージもよく信頼はしているのですが、
現在のBDレコーダーだけに関してはこの仕様があるがためにソニーとシャープ機を
使っています。
この制限さえなくなれば次回はパナ機を買うのですがね。
書込番号:17781755
0点

さくら長崎行きさん
> この一旦DRになるというのは
> 録画したい番組が残量不足で録画できなくなるリスクが高いからです。
私の理解では、今現在の機種では「途中から DR に切り替わる」のではなく、「AVC モードで録画していても、最初から AVC 以外に DR での録画も行っていて、DR 切り替えがおきるような何かの操作が行われた時に、AVC 録画を捨てて DR の方だけを録画するし、DR 切り替えが起きなければ、別途録画されていた DR 録画データが破棄される」という動作だと思います。
なので、残り容量が少ない場合、「リスクが高い」というより、「DR + AVC 分の残り容量がなければ録画ができない」ということになるのだろうと思っています。
でもその分他社機に比べて同時操作の制約が緩いので、私はその方がありがたいです。
書込番号:17781959
1点

>一旦DRになるというのは
>録画したい番組が残量不足で録画できなくなるリスクが高い
shigeorg殿のコメントの通りだ。
HDD残量が十分の場合は、
AVC録画の裏で、DRでも録画が進行しておる。
AVC録画を継続出来ん同時操作をしようとした場合、
AVC録画をストップ、それまでの録画分を破棄し、
DRを正式録画に振り替えるのだ。
この作業をする事で、同時操作が可能になるのだ。
HDD残量が不足しておる場合は、
AVC録画の裏のDR録画が行えんのだ。
従ってDR切換は物理的に不可能であるから、
(残量不足により)同時操作の方が出来ん、という結果になるのだ。
メッセージは
DRに切り換える残量が不足している為、・・・できません
という内容だが、正確には、
この録画をスタートする時点で、DR同時録画に必要な残量が不足していたため
AVC録画のみが実行しておりDRに切換できません
というのが本当の状況なのだ。
DR録画の同時進行の可否のボーダーラインは
結構マージンをとっておるようだ。
DRの残量表示で3H台の場合、どう考えてもAVC+DRの容量はあるにも拘らず
AVCのみでの録画となるケースが多い。(全部かもしれん)
経験から、DRの残量表示で5H以上あれば、DR同時進行は可能のようである。
(勿論、長時間番組の場合は、5Hでも不可であろうが)
一番問題なのは、
同時操作を優先するか、AVC録画を優先するかの選択を
ユーザーにさせない、という仕様だ。
問答無用に切り替わるのはどうかと思う。
書込番号:17782161
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
地元ケーブルテレビのSTBと本製品間で録画番組をLAN経由でやり取りできるかどうか
を知りたいのです。
いろいろ調べたのですがわからなかったので、ご存じだったらお教えください。
STB:TZ-BD920F(BD再生対応HDD内蔵CATVSTB)
BDレコーダー:BZT710
2つのレコーダーは、LANに接続しています。
他室のビエラで両方の録画番組が見られるので接続に問題はないはずです。
i.LINK経由やBD経由ならダビング(コピーやムーブ)ができることは理解しているのですが
LAN接続しているのだから、もっと簡単にできるのではないかと思った次第です。
用途は、STBをダンナ用、BDレコーダーをワタシ用と使い分けたいため。
これまでのものを簡単にやり取りして整理したり、STB側でしか録画できない
CATVやBSの番組(私が見たいもの)をBDレコーダーに簡単にダビングできればなぁ
ということです。
よろしくお願いいたします。
1点

そこまで準備出来てるならLANムーブすれば(710からはLANムーブは不可)
書込番号:17750144
0点

BDT920が可能なのはLAN録画ダビングの受信のみで、LAN録画ダビングの送信はできません。
>もっと簡単にできるのではないかと思った次第です。
ないですね。
書込番号:17750231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やっぱりRDは最高で最強さん
710からはLANムーブは不可
ということは、920から710へは可能ということでしょうか。
「LANムーブ」をするには、具体的にはどのような操作をすればよいのでしょうか。
ずるずるむけポンさん
920はLAN録画ダビングの受信ができるということは、710から送信して920で受信できる、
という意味でしょうか。
やっぱりRDは最高で最強さんがおっしゃっているのとは
方向が逆のような気がするのですが…。
どなたか、具体的な操作方法をお教えいただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17750257
1点

BZT710にLANダビング録画の送信機能はありません。BZBDT920と同様に受信のみです。
書込番号:17750269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結論としては、
BDT920とBZT710を含むDIGA全機種間でLANで録画番組をやり取りする方法はありません。
ILINKかムーブバックを利用してください。
書込番号:17750292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポンさん
わかりやすい回答をありがとうございます。
どちらの機器も受信機能のみで送信機能がないから
結局LAN経由でのやりとりはできない、ということですね。
理解できました。
残念ですが、できないことがわかってスッキリしました。
ありがとうございました!
書込番号:17750340
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
jcomのチューナBD-V300Jをつないだのですが録画ができません。番組表もBZT710に表記されません。
配線に問題があるのでしょうか?
書込番号:17638433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BD-V300Jをつないだのですが
BD-V300JとどのようにBZT710を繋いだのですか?(ひもで縛った?)
設定は?
けんさん1204さんだけが分かっても他の人は分かりません。
書込番号:17638453
3点

説明書通りに配線はしました。
Jcom側には番組表はでています。
しかし、録画をしてもDIGA側には番組がでてきません。BS番組表もでていません。
設定とは?
書込番号:17638470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説、操作編、84ページはご覧になりましたか。
書込番号:17638595
1点

>説明書通りに配線はしました。
そうだとすると、VTRREC出力をDIGAに接続したことになる。
番組表はTV出力のみから出力され、VTRREC出力からは出力されないのが仕様だ。
録画するためには、TV入力をSTBにした状態で、STB予約を行い、次いでTV入力をDIGAにした状態で時間指定予約をしなければならない。
書込番号:17638806
1点

あれ?CATV会社の衛星系放送番組はトランスモジュール方式とかでSTB無しではデコードできない
のでテレビやレコーダーに内蔵されているチューナーは動作しないんじゃないでしょうか?
内蔵チューナーが動作しなければ番組表が仮に表示されても意味が無い気がするんですが・・・
書込番号:17638980
0点

Smart J:COM BoxのBD-V302Jでしょうか?
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17151743/
長いですが、目を通してください。
結論としてはCATV専門chのLAN録画とLANダビングを行うには、新たにBDレコーダーを導入する必要があります。
書込番号:17639046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://faq.myjcom.jp/faq_detail.html?id=9389&page=1
BD-V300Jってありましたね。
どのように接続してるかわかりませんが、BZT710は自身で受信できる放送波の番組表しか表示できませんよ。
録画番組も同様にBZT710自身で録画した番組しか表示されません。あとはBD-V300JからBZT710へアナログダビングするしかないですね。
書込番号:17639083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大事なことを1つ忘れていた。
TV出力(コンポジット)をDIGAに接続すれば、DIGA経由で番組表を表示することはできる。
しかし、このSTBにはTV出力優先順位があり(取説110頁)、HDMIやD端子をTVに接続すると、TV出力から映像が出力されない。
TV出力(コンポジット)をDIGAに、VTRREC出力をTVに接続すれば、TV画面をDIGAにした状態で、STBと時間指定予約を行うことができるが、HDで視聴できなくなる。
小生を短期間このSTBを使ったことがあるが、とにかく使いにくい代物だ。
現在は、BD-V302Jを使っており、タブレットが接続できないという問題はあるものの、視聴及び録画は問題なく実行できている。
書込番号:17639148
1点

皆さん、回答ありがとうございました。
どうやら、現在の仕様ではDIGAには番組表はでないのが普通で録画もDIGAで赤ボタンから時間指定を入れてしないといけないようです。STBからは予約をしても視聴時間に電源がはいるだけのようです。
これが普通のやり方で間違いないのでしょうか?
書込番号:17639636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それで間違いない。
TVにHDMIで接続しているのなら、録画に不都合が生じるかもしれない。
具体的にいうと、番組途中で縦横比が勝手に変わるかもしれない。
書込番号:17639896
0点

ちなみにですが、録画したBS番組はディーガから、ネット持ち出しや、DVに落とせますか?
書込番号:17639908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度もすみません、ディーガで予約をしてみました。チャンネルを外部L1にしたのですが外部L1にはフジのBSしか録画できませんでした。外部L1のチャンネルをwowwowにするにはどうしたらいいですか?
書込番号:17642029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BD-V300Jでwowow番組を受信するだけ
(当然、契約していることが前提・・・無料番組除く)
BSフジしか録画できないとあるが、NHK-BSやCS放送も録画できないということですか?
書込番号:17642057
0点

初心者な質問で申し訳ないのですが例えば19時にBSフジ、20時にwowwow 21時にBS1を録画する場合自分でそれぞれの時間にチャンネルを合わせないといけないのでしょうか? あと、STBの電源はずっと付けっ放しじゃないと録画されないですよね?
書込番号:17642059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STBの視聴予約をしておくに決まっている。前にも書いたように、STBの予約は、DUGA経由の画面ではできないので、TVをSTBに切り替えた状態で行う。
書込番号:17642463
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんにちは。ちょっと困っていることについてです。
先日家族の者にCS放送の録画を頼まれ、この710で録画、編集(CMカット、HEへ録画モード変換)BD−RE(パナ製25GB)にダビングし手渡しましたが、何日か経って他室のブルーレイプレーヤー(パイオニア製)で再生したところ画面が真っ暗なままで何も見れないと言ってきました。もしかしたら他社製だからかと思い、作成した710で再度再生したところ、こちらでも何も見れず真っ暗なままでした。
そこでお聞きしたいのですが、
・この見れない原因は何でしょうか。ご存知の方がいらっしゃたら教えてください。
実を言うと、この710で録画した番組を他室のブルーレイプレーヤー(パイオニア製)で再生する際これまでも何度かトラブルがありましたが、ほぼ録画番組を読み取れず番組タイトルが表示されないというものばかりでした。しかし今回は読み取り、番組タイトル表示もできているにも関わらず再生しても真っ暗なままで、更には710でもプレーヤーと同じ現象が見られることです。(作成した当初は、710では録画した番組がすべてが普通に見れました)
0点

価格.comでは鉄板のパナ製BD-RE(日本製)を使用して見れないのなら恐らくBDドライブの故障でしょう。
ユーザーが出来ることと言えば
・電源ボタン長押しの本体リセット
・レンズクリーニングする http://kakaku.com/search_results/Panasonic+RP-CL720A-K/
・BDメディア不良も考えられるので別のメディアを試す
くらいだと思います。
もっとも本体リセットはプログラム的なトラブルには有効ですが
物理的な故障には効果がないですし、レンズクリーニングは気休め程度
BDメディアもパナの日本製でダメなら望薄です。
最初は再生できて時間が経つと再生出来なくなるのなら、BDドライブのレーザー出力異常でしょう。
いわゆる「焼きが甘い」状態なのだと思います。
この世代の機種はLANダビングの送り出しに対応していない(受けは出来る)ので
BDドライブが故障すると番組を移動させる手段がなくなります(i.LINK除く)
修理するしかないと思います。
長期保証に入っていればそれを利用しましょう。
書込番号:17624834
1点

焼きミスか?、円盤どんだけ焼いてる?、焼いた円盤のメーカーはプレイヤーの型番はなに?。
書込番号:17624841
2点

一つ訂正
>BDドライブが故障すると番組を移動させる手段がなくなります(i.LINK除く)
持ち出し番組作成すれば、対応したスマホ、タブレットには移動出来ますね。
BDメディアのように他のプレーヤーで再生ということは出来ないですけど。
書込番号:17624862
1点

少々気になる部分として、
>この710で録画した番組を他室のブルーレイプレーヤー(パイオニア製)で再生する際これまでも何度かトラブルがありましたが、
可能性として、このプレーヤーがトラブルの要因の可能性もあります
先ずは、710で記録したもの(一度取り出す)が再生出来るかどうかを確認(コメント上では確認できているようですが)し、
同じことが起こるか?再確認すると言うのが必要だと思います(再現性)
あと、念のため、パナにトラブルの経緯を(過去の経緯は不要)説明し、問題のメディアを調べてもらうのが良いと思います。
個人的には、話の内容的に見て、プレーヤーの方を疑います。
書込番号:17624967
2点

皆様ご意見ありがとうございます。
まず、補足です。
・他室のブルーレイプレーヤーの機種は、パイオニア BDP−4110です。
・BD−REはパナLM−BE25T20 日本製です。ダイレックスというお店で購入しました。
・問題のメディアBD−REはこれまで、1ドラマ8話程を2〜3回重ね撮りしました。
・これまで710では60枚ほど(上記のパナ製メディア)に録画しました。
・今回の問題が出るまで、最近はBDへ録画をしていませんでしたが、以前(約半年前)録画した別のBDを再生したと ころ、そちらは710では再生できました。
私は当初、メディアBD−REに問題の原因があると考えていました。(不良品、ディスクに指紋が付着していたなど)しかし、ご指摘でレーザーの出力異常というBDドライブの故障の可能性が出てきたため少し不安です。
>BDドライブのレーザー出力異常でしょう。いわゆる「焼きが甘い」状態なのだと思います。
上記の様に、これまで710では60枚ほど(上記のパナ製メディア)に録画しましたが、この量でもレーザーの出力異常(故障)は見られるものでしょうか。また仮にこれが原因の場合、お値段はどれ位かかるものでしょうか。また仮に修理に出した場合、修理後外付けHDDに録画したものは以前の様に認識してこれまで通り再生視聴できるでしょうか。
>個人的にはプレーヤーを疑います。
上記で書いた様に、これまでも再生しない(番組を認識しない)ことがたびたびありました。仮にプレーヤー側に原因がある場合、何が考えられるでしょうか。他社製による互換性によるものとかではないですか。
書込番号:17625694
0点

ダイレックスということはいしいさんさんは九州の方ですね。
メディアが安くて帰省するたびに羨ましく思ってます。
最初にレスした通り、メディア不良が原因の場合があるので
違うメディアで録画してみて、同じように再生不良になるか確認されてみることです。
BD-REに2、3回録画ということですが、家では20回以上は書き換えしているBD−REが普通に
使えています。
理論上の書き換え回数は1000回程度と言われているので、2、3回でダメになる確率はかなり低いはずです。
修理は「どのメディアを使っても再生不良が起きるので確実にBDドライブが故障している」
というのが確認できてからの対応でいいと思います。
>この量でもレーザーの出力異常(故障)は見られるものでしょうか。
BDドライブは消耗品ですし、個人的には当たり外れの大きいものと思うので十分にあり得ます。
メーカー違いでソニーの話ですが、1年ちょっとで焼いた枚数50枚位で故障した経験あります。
長期保証を付けていたので修理料金(2万円ちょっと)は無料でした。
>また仮にこれが原因の場合、お値段はどれ位かかるものでしょうか。
ネットの書き込みを見ると2〜3万円と出ていますが、メーカーの修理受付に聞いたほうが確実です。
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair.html
>また仮に修理に出した場合、修理後外付けHDDに録画したものは以前の様に認識してこれまで通り再生視聴できるでしょうか。
多くの機種が修理でメイン基板を交換すると登録していた外付けHDDは使えなくなると言われていますが
DIGAの場合、外付けHDDの登録に必要な鍵情報を電源基板に持っているため、メイン基板交換では
外付けHDDの登録は失われないと言われています。
また、基板交換を伴わない単純なBDドライブ交換だけならまず大丈夫なはずです。
最悪、修理するしかない状況になったら、自力交換の方法もあります。
BDドライブ VXY2135シリーズでググるといろいろ出ています。
当然ですが、自己責任でという形になります。
書込番号:17626138
0点

>仮にプレーヤー側に原因がある場合、何が考えられるでしょうか。他社製による互換性によるものとかではないですか。
互換性という話では無いです。
焼くにしても読み出すにしても、駆動系を使っているわけですから、何らかの影響を与える可能性は存在します。
よく有るのは、目では分かり難い。でも、読み出すには影響のある傷が付いてしまうこと。もしかしたら、読み取り用のレーザーが書き込みに影響を与えているかも(可能性でしかありませんが)
ただ、話の流れとして、このプレーヤー絡みで発生しているように読めますので、疑うには十分か?と
ただそれだけです。
少なくとも、問題のメディアの検証は行ってもらった方が良いと思います。
書込番号:17628643
0点

B-202様、エンヤこらどっこいしょ様、追加のご意見ありがとうございます。B−202様も九州ご出身ですか?
それはともかく、皆様からご意見を頂いた後、できる範囲で検証してみました。まずはそのご報告です。
710での検証
@問題のBD−REディスクに録画したCS番組を一旦710のHDDに移動させ、別の番組(BS)をダビング再生したところ、今のところ問題なく再生視聴できております。
A710HDDに移動させたCS番組は相変わらず、再生しても真っ暗なままです。
B今度は710HDDのCS番組を別のBD−REディスク(パナ製LM−BE25T20)にダビング再生しましたが、やはり真っ暗なままでした。
C以前作成した別のBD−REディスク(パナ製LM−BE25T20、CS、BS番組を録画)を5〜6枚ほど再生しましたが、こちらは今の時点では問題なく再生視聴できました。
次にパイオニアプレーヤ-での検証
・@の問題のBD−REを再生したところ、今のところ問題なく再生視聴できました。
・Bのディスクを再生しましたが、再生しても真っ暗なままでした。
・Cのディスクを何枚か再生しましたが、今の時点ではすべてのディスクは再生視聴できました。
・ちなみにレンタル等の市販DVDですが、家族の者の話では今までどれも問題なく再生視聴できたそうです。
・また、これは後に思い出したことですが、問題のディスクにCS番組を5つほど録画しましたが、最新で録画した5つ目の番組は当初問題なく再生視聴できていました。(今は真っ暗なままです)
ついでに過去に今回のように番組を710で録画、パイオニアのプレーヤー再生で起きたトラブル内容を書き出してみると、、録画した番組が読み込めなかったのか、番組タイトルを選択しても反応しないことやタイトル自体が表示されなかった、パイオニアのプレーヤーでは再生できなかった番組が710では再生できたなどがありました。
以上検証報告でした。もしよろしければこの報告についてのご意見を頂けたら幸いです。
書込番号:17633875
0点

自分は親の実家が九州で生まれも育ちも関東です。
それにしても、なんだかよくわからない状況ですね。
@Cの結果から今現在、ダビング、再生共に出来ていることからBDドライブの故障ではないような気がします。
ABについて
一つ気になったのが
>先日家族の者にCS放送の録画を頼まれ、この710で録画、編集(CMカット、HEへ録画モード変換)BD−RE(パナ製25GB)にダビングし手渡しましたが
この時
A ダビングしたBDを710で再生してみて、無事再生出来ることを確認した後、手渡した。
B BDを710にセットしてタイトル一覧が表示されたので、ダビングOKと思い、その後手渡した。(再生はせず)
C 特に中身は確認せず、そのまま手渡した。
いしいさんさんはA,B,Cのどれだったのでしょうか?
自分はこれまでAのつもりでレスしていましたが、仮にB,Cだった場合、
HDDには正常に記録されていたが、BDダビングの時点で中身のない真っ黒なデータが書き込まれた
という可能性はないでしょうか?(まずないとは思いますが)
なぜ、こんなことを書くかというと、どうもBDのダビング処理自体は正常に出来ている気がします。
というのも、メディア不良などで書き込みに失敗した場合、
「問題のBD−REディスクに録画したCS番組を一旦710のHDDに移動させ」
これが出来ないと思います。
自分が以前、メディア不良で書き込みに失敗した時、そのBDを710にセットするとタイトル一覧は普通に
見られますが、再生も出来ないし、ムーブバックも出来ず、メディアのみ認識する状態でした。
すでにエンヤこらどっこいしょさんがレスされていますが、症状が再現したら
(今回のは消してしまいましたが)BDをパナに送って調査してもらってはいかがでしょうか。
710本体の点検・修理で話を進めるとやれ出張料金だ、点検料金だで有料になると思いますが、
BDメディアの検証は恐らく着払いで送って特に料金はかからないと思います。
書込番号:17635837
0点

B202様、再々度のご意見ありがとうございました。検証をしてますます私も何でこうなったのか困惑しております。ただ現時点ですが、BDドライブの故障ではないのではないかという点については少し安堵しています。
ところで、まずご質問の件についてですが、正直に言いますと限りなくAというのが答えに近いと思います。というのも、問題のBD−REには5つの番組を録画していたのですが、5つのうち3つは録画、編集、BDへダビング後早送りですが録画確認をしました。ただ残りの2つについては録画確認をしたか思い出せず自信がありません。しかし仮にしていなかったとしても今回分からないのは、最新で録画した5つ目の番組が、710でもBDにダビング後に録画確認し、パイオニアのプレーヤーでも初めは再生できていたのに、同日中に再度再生するとなぜか真っ暗で何も見れなくなったことです。(710、パイオニアプレーヤ-共に)
また>HDDには正常に記録されていたが、BDダビングの時点で中身のない真っ黒なデータが書き込まれた
これはどういう理由で起こる現象かわかりますか。(やはりレーザーの出力異常でしょうか)また防ぐ手立てはありますか。(上記のような録画確認した番組でも後に真っ暗になってしまうケースはどうしたらいいのでしょうか)
あとこの際お聞きしたいのですが、以前書かれていたようにこの710の世代は番組のLANでの引っ越し移動ができないことは以前から私も気になっていました。それに今回の件でディスクによる移動にも不安が出てきてしまったことで余計に気になっています。録画番組を移動させる方法としてはディスクによるピストン移動、持ち出し番組作成以外に何か方法はありますか。(今新しいレコーダーの購入を考えていますので)
またお勧めになられた再度起きたた時のパナへの相談は検討したいと思っております。
書込番号:17637628
0点

取りあえず、ダビングして最初は再生出来ていたのが確認できましたので
無責任かもしれませんが、あとは様子を見るしかないと思います。
現象がこの先も再現すれば710本体の故障の可能性大。
再現しなければ、今回はたまたまメディアの不良だったかと
>これはどういう理由で起こる現象かわかりますか。
断り書き「(まずないとは思いますが)」と書いたように、
CS番組を録画して、編集した後にBDにダビングすると中身が見られない
こういった不具合は聞いたことがありませんし、もし710でこういう不具合が出ているなら
もっと口コミでも話題になっているはずです。
最初から再生できなかったのかどうかが分からなかったのでこういう書き方をしました。
今回は、最初は再生出来ていた、というのが確認できましたので、この件はスルーして下さい。
自分も710でこういう不具合を経験したことはないです。
>。録画番組を移動させる方法としてはディスクによるピストン移動、持ち出し番組作成以外に何か方法はありますか。
最初にレスしたようにi.LINKでのダビングが出来ますが、これは録画モードがDRのみの対応です。
尚且つ、ダビングは実時間ダビングになります。
録画番組の数などから考えたらあまり現実的な方法ではないです。
持ち出し番組作成はスマホやタブレットにムーブした後、そこからさらに他の機器への移動などできないですし、画質も落ちます。
現実的な方法はBD-REでのピストン移動だけだと思います。
ただ、2倍速だから時間はそれなりにかかりますね。
お金に糸目をつけないというのであればBD-Rの6倍速を買ってきて、ムーブバックが終わったら
使えなくなったBD-Rはゴミ箱へというのも有りかもしれませんが…
これは余談ですけど、710購入当初はスイッチ付のUSBハブを付けてUSB HDDを何台か接続して
それをジャンルごとに分けて運用などと考えていましたが、レコーダー買い替えの時の番組移動の手間を考えて、結局止めました。
今は1台だけUSB HDDを繋いでます。
お引越しダビングに対応した世代以降のDIGAであれば、BDドライブが故障しても
NASに移動させたり、PCでBDダビングしたりと利便性がかなり良くなりました。
書込番号:17639181
0点

B-202様、今回の件では大変参考になりましたありがとうございました。問題の原因がわからない、いつまた起こるか不安がありますが、現在はダビング、再生共にできているので暫く様子を見て、また問題が再現されたらパナへ相談したいと思います。あと番組移動の件についても丁寧なご意見に感謝します。またよろしくお願いします。
書込番号:17640666
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
外付けHDD(二台目)購入しました。そこで、レコーダー内臓HDDの録画番組を一旦、外付けに全て移動してから、レコーダー内臓HDDを初期化しようか迷っています。。理由は定期的に初期化すると良いときいたので。現在、購入二年目で正常に作動してます。@初期化はしたほうか゛よいのでしょうか。A仮に初期化した場合、外付けHDDの内容が見られなくなったりしますか。
0点

録画して不要部分の削除を繰り返す使い方が多いと初期化は有効みたい。
内蔵HDDを初期化しても外付けHDDに影響はしない。
ただし、近い将来か遠い将来かは、わからないが内蔵及び外付けHDDの消失は避けられない。本体機器が故障すれば終わり。
大事な録画はHDD以外のメディアに移動しましょう。それでもメディアが読めなくなるリスクはある。
書込番号:17608556
1点

ありがとうございます。内臓HDDを初期化しても、外付けのほうが見れなくならないのですね。安心しました。大事なのはBDに保存します。
書込番号:17608569
0点

現状、安定しているのなら負荷はかけない方が良いと考えます。
それよりも前の方も仰っている通り、ブルーレイメディアへ移動させる事を優先するべきでしょう。
本体不具合で消えてもいいタイトルばかりなら移動の必要はないですが、
その場合、本体HDDの初期化も必要ないのではないでしょうか。
書込番号:17608793
3点

ウッツさまへ、
内蔵500ギガの初期化は、全く 無意味と、思いますよ。
だって、USB−HDDに――内蔵HD録画を、移動すれば 済みます、今現在 2テラUSB−HDDポイント10パー付きで 9,800円(ヨドバシ参考)
それから、初期化する前には ブルーレREにダビングしてくださいませ『これは日本国民の常識と思います。』
書込番号:17610361
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

USBハブから電源供給を受けているようですので大丈夫です。
書込番号:17498976
0点

はい、大丈夫です。
HDDはポータブルなタイプなら、USBのHUBは電気をACアダプタから給電されているのでバスパワーでも動作します。
HDDが据え置き型なら、セルフパワーなのでHDDがACアダプタから給電されている必要があります。
この図ではHUBもHDDもセルフパワーでACアダプタから給電されているので問題ありません。
(図がバスパワーとなっていますがセルフパワーの間違いでは?)
書込番号:17499116
0点

ご存じと思いますが、切り替え時等気を付けて下さい。
書込番号:17499922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBハブは個別スイッチ付きを使うかUSB-HDDの電源を個別スイッチ付きタップで切り替える方法が便利です。
切り替え時はレコーダー本体のUSB-HDD取り外し設定を行ってから切り替えて下さい。
個別スイッチ付きUSBハブを使う場合も個別スイッチ付き電源タップを使う場合も必ず1つだけスイッチをオンにしてその他はオフにして下さい。
*写真の個別スイッチ付き電源タップはUSB-HDD用に使ってる訳では無いので複数オンになってますがUSB-HDD用に使うなら1つだけオンにしてください。
書込番号:17500098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個別スイッチ付きUSBハブって書いてありましたね。
失礼いたしました m(._.)m
書込番号:17500107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たびたびすいません。
セルフパワーのUSB-HDDを使われているので個別スイッチ付きUSBハブの電源は必要ないので電源コードを外してバスパワータイプとして使って下さい。
セルフパワータイプとして使っても問題有りませんがポータブルタイプのUSB-HDDを使わないので有れば、意味がないだけです。
書込番号:17500179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信が遅くなって申し訳ありません
>五陰盛苦さん
ありがとうございます
>kokonoe_hさん
ありがとうございます
ご指摘の通りセルフパワーの間違いでした(恥)
>ひでたんたんさん
ありがとうございます、気を付けます
>MondialUさん
ありがとうございます
このカテのMondialUさんのクチコミをかなり参考にさせていただきました
USBハブのACアダプタは使わない事にします
書込番号:17504767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





