DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2014年2月11日 01:46 |
![]() ![]() |
13 | 16 | 2014年2月10日 21:13 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年1月30日 16:45 |
![]() |
4 | 5 | 2014年1月20日 21:54 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2014年1月19日 13:39 |
![]() |
0 | 5 | 2013年12月20日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
iodataのrecbox(HVL-AT)に転送するように持ち出し番組の作成の設定(ネットワーク経由、電源を切った後に作成)をしているのですが、電源を切った後に作成を選ぶと何日も作成待ちの状態です・・・。すぐに作成を選ぶと作成されるのですが、何か設定がおかしいのでしょうか?
もう一つ質問なのですが、持ち出し番組の画質はスマホで見る分には問題ないと思うのですが、他の部屋のテレビ等で見るには粗さが目立つものでしょうか?
recboxから他の部屋のテレビに映像を飛ばした際に粗く見えたのですが、もともと持ち出し番組の画質自体が低いのか、それとも映像を飛ばしているルーターが古い(buffalo WHR HP G300N)からなのかイマイチわかりません。
カテゴリ違いの質問もあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点

>iodataのrecbox(HVL-AT)に転送するように持ち出し番組の作成の設定(ネットワーク経由、電源を切った後に作成)をしているのですが、電源を切った後に作成を選ぶと何日も作成待ちの状態です・・・。すぐに作成を選ぶと作成されるのですが、何か設定がおかしいのでしょうか?
ダウンロードムーブ対応のREC BOXは持っていないので何ともいえないですが、REC BOXの方からのダウンロードムーブの指令のせいでBZT710が完全な電源切りの状態にならないのでは?
もしくは録画予約が込み入っているせいで変換時間が取れないのでは?
>もう一つ質問なのですが、持ち出し番組の画質はスマホで見る分には問題ないと思うのですが、他の部屋のテレビ等で見るには粗さが目立つものでしょうか?
そういうものです。解像度がVGAの640×480なので、HDやフルHDのテレビで見るとあらが目立ちます。
書込番号:17168950
0点

RECBOXに自動ダウンロードの設定をしていませんか?
自動ダンロードの確認のたびにDIGAの電源が(裏で)入るので、
自動ダウンロードの確認インターバルが1時間だと仮定すると、59分以上の番組は永久に変換されません。
インターバルを長くしてください。
あと、持ち出し番組は、640x360 30fps なので、持ち出し番組そのものの画質が
SD放送並みの画質になります。
書込番号:17169021
1点

ルーターには画質を変換するような機能は無く、受けたデータをそのまま送るだけですので、ルーターは画質に関係ありませんよ。
無線の電波干渉等で、コマ落ち等発生する可能性ならあると思いますが。
書込番号:17169537
0点

ありがとうございました。
確かにRECBOXの自動ダウンロード設定を変えると持ち出し番組が作成されるようになりました!!
画質については仕方ないと妥協します。
書込番号:17176204
0点

x47818さん
解決してよかったですね。(^^)
>画質については仕方ないと妥協します。
将来的に新しいDIGA(一部の下位機種除く)に買い換える(買い増し)すると
HD画質のままRECBOXにダビングできるようになります。
SONY機などでも可能になるなど、ここ1年位で大きく変わっています。
次にレコーダーを購入されるときには、事前にそのあたりの情報を収集する、質問するなどしてくださいね。
書込番号:17176331
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
2TBの外付けに保存していたのですが、番組数がいっぱいになってしまいました。
空き容量が1.3TBもあるのに…番組数に制限あるなんて知らなかったです。
そこで今回は、750GB〜1TBで手頃な値段のものを購入したいと思っています。
LaCie hard disk DBNP TV LCH-DB1TUTVS [ブラック]か東芝
CANVIO DESK HD-EA10TW [ホワイト&ブラック]のどちらかの購入を検討中です。対応してますか?
接続する際に今、使っているものを取り外さなくてはならないのですが、
安全に取外す操作をやればもう一度接続しなおせば使えますよね?
それにしてもどうにかならないかな〜
半分以上、容量残っているのに勿体無いです。
1点

内蔵HDDにもタイトル数やチャプター数の制限がありますよ。
どのメーカーの機種でも一緒です。
登録したHDDは正しい取り外しを行えば、問題ありません。
新しく接続する外付けHDDは、過去スレを見て実績のある物が無難ですね。
書込番号:15996575
1点

BSをDRモードで録画すれば2TBでも1000タイトル入らないのですが。
(RD−X9で確認済み)
長時間モードだと今回の様な状態になります。
タイトル結合出来る番組なら、結合してタイトル数を減らせます。
書込番号:15996601
4点

容量が大量に残ってるなら、番組結合しまくって番組数を減すのも有りですね。(かなり面倒ですがw)
書込番号:15996610
3点

USB-HDDが2台以上になった場合は個別スイッチ付USBハブを使う方法もあります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000428818/SortID=15618468/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%C2%95%CA%83X%83C%83b%83%60%81%40USB%83n%83u
このスレでも触れていますが取説に書かれている適切な処理をしてから切り替えて下さいね。
あくまでも自己責任で行って下さいね。
書込番号:15996644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改めてマニュアル読んでみました。
内蔵HDDの最大番組数が3000なのに、なんとUSB-HDDの上限が1000なんですね。
うちも2TBのHDDつないでるので、使い方を改めようと思います。
書込番号:15996667
0点

我が家のBZT710、USB-HDDの保存番組数を数えたら約360でした。
まだ余裕がありますね。
ただHEモード録画が多いので、先々はスレ主さんと同じ状況に。
今後はUSB-HDDへの直接録画(DR)を増やそうかと思います。
書込番号:15999576
1点

>内蔵HDDの最大番組数が3000なのに、なんとUSB-HDDの上限が1000なんですね。
おお、やっぱり内蔵4TB化した甲斐があった。
現在、DRでしか録らなくなって、BDに焼くのも面倒なので、外付2TBHDDへムーブ。
いっぱいになったら取り替えて現在2台目に突入中。
と書いてまた怒られる。
懲りない自分に喝!
書込番号:16007644
2点

710って、この伝言版いつまで 続くのか・人気商品だったなーー。
多分すれ主様の USB2テラが ハード越えなんかしたりなんかして”プラモデル方式で組み立てた場合、安価な物体の場合、350ギガ程度しか認識しない場合もあります”過去の伝言版で いっぱい 解決方法が」有りますよ。オヤスミナサイ。
書込番号:16258366
0点

かなり遅れましたが、回答ありがとうございます。
内蔵のチャプター数の制限は、怖いです。
書込番号:17160855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり遅れましたが、回答ありがとうございます。
今、一応、統合してやり過ごしていますが、さすがに限界かもです。
書込番号:17160858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり遅れましたが、回答ありがとうございます。
統合かなり面倒いですね。なんでまとめてできたいのだろうか。
書込番号:17160859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり遅れましたが、回答ありがとうございます。
個別スイッチ便利だろうけど、使うのが怖いです。
書込番号:17160860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり遅れましたが、回答ありがとうございます。
DRやりすぎると1000番組も録画できなくなるw
書込番号:17160861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり遅れましたが、回答ありがとうございます。
内蔵を4TBにできる技術、欲しい!
書込番号:17160862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり遅れましたが、回答ありがとうございます。
そんなー、いじわるしないで教えて下さいよー。
書込番号:17160863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>内蔵を4TBにできる技術、欲しい!
確かに欲しいですね。
4TB化では無くても2TB化でも(2TBHDDが余っていますから)
書込番号:17175190
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
視聴したいのですが可能でしょうか。
もし可能なら何を揃えればいいのか教えて頂きたいと思います。
710とZ1Sは壁一つ隔てた7〜8mの距離にあります。
家は光フレッツ(マンションタイプ)で無線LANで710に繋げています。
ヨロシクお願い致します。
書込番号:17131577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z1SをLANケーブルでルータに繋げるだけです。
あとは、BZT710をお部屋ジャンプリンクの設定を『入』にすれば
Z1SのレグサリンクでBZT710が見えるはずです。
書込番号:17131642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
今使用中のルーターも別室にあって有線では届かないのですが、もう一つルーターを用意して設定しLANケーブルで接続すれば可能と云う事ですか?
ネット関連あまり詳しくないのですみません。
書込番号:17131706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z1Sも無線LAN接続するなら、もう一台ルータではなく
イーサネットコンバータ(LANコンバータ)を設置すればいいです。
例えば、こんなのです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/feature.html
ただし、共に無線接続にすると、速度が出ない場合もあり
安定して視聴できるかは各々の無線環境によりますので、その点はご留意を。。。
書込番号:17131786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなものがあるんですね!
購入して接続してみます。
両方共無線LANだと安定感が心配ですかね。
BDレコーダーの方なら有線で届くのでやってみます。
ご親切にありがとうございました!
書込番号:17131844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
REGZA 42Z8000にHDMIでつないでいるのですが、画面が黄ばんで薄暗いです。
以前までは液晶モニターMX279Hにつないでいて、色も、明るさも全く問題ありませんでした。
REGZA 42Z8000も普段は色、明るさ共に普通です。
設定の問題でしょうか?
どうすれば直りますか?
0点

レグザは入力ごとに画質調整するのですが
確認されましたか?
書込番号:17093524
2点

入力毎に設定するのでは?
テレビのチューナーでセットしてあるのと同じ様にHDMI1なりHDMI2毎にセットすればいいのでは?
書込番号:17093526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既にコメントがついているように、今のTVは入力端子ごとに画質調整が出来ます。というか、ごくまれに設定が狂っていることがあります。
まずは、その点を確認し、標準に戻されるのが良いと思います。
それか?別の入力端子があれば、そちらにつないで確認してるのもひとつです。
書込番号:17093652
1点

他の方が言うようにテレビ側の画質調整で改善する可能性があります、DIGA側で画質調整は出来ませんから。
書込番号:17093747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございます。
無事テレビ側から設定することが出来ました。
書込番号:17094544
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この機種はブルーレイディスクにDVD標準のSDフォーマットで記録できますが、
BDにSD録画させるメリットって何なのでしょうか?
ユーザーを困惑させるだけの様な気がしますが。
0点

>BDにSD録画させるメリットって何なのでしょうか?
外部入力をHDDに録画すると VRモードで録画されます
これをDVDには高速ダビングできますが BDには等速(1時間番組に1時間掛かります)
がBDに直接録画すれば この時間節約になります(これがメリット)
ただし HDDに戻すには等速になり 再びBDにダビングも等速
因みに最近のBDレコは 外部入力をHDDにAVCで録画しますから
HDD→BD BD→HDDが高速になります
HDD→DVDは等速
>ユーザーを困惑させるだけの様な気がしますが。
この機種ふるいですから
その当時は DVDに高速でダビング出来る方がメリット大きかった
BDにもSDで残したい要望があったのでこの規格になったのではと
書込番号:17086888
1点

SD?ではなく、標準画質のVRってことですよね?
ひとの使い方なんてそれぞれです。
なにもすべて高画質で見ることだけがすべてではないですから。
ふと思い付くようなことだと、例えば・・・
英会話の番組なんて聴ければ良いだけだし
もし海外にいたら何枚ものDVDより1枚のBDディスクに収まるほうが
いいわけです。
何も困惑することなんかなく、必要ないなら使わなければいいだけ。
書込番号:17086926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

順番を変えます。
>ユーザーを困惑させるだけの様な気がしますが。
多くのユーザーは、コンテナを意識しないので、混乱しません。
可能/不可能、実時間/高速ダビングだけの判断だと思います。
>この機種はブルーレイディスクにDVD標準のSDフォーマットで記録できますが、
BDにSD録画させるメリットって何なのでしょうか?
「DVD標準のSDフォーマット」とは、何でしょうか?
「DVD標準のSDフォーマット」のMpeg2-PSではBDにダビングできる機種はパナ以外も含めて存在しません。
Mpeg2-TS(コーデックMpeg2)でのダビングは、全てのBDレコーダーで可能です。
#これが出来ない機種は、DR録画が出来ないので。
The 1stさん が、問題(課題)としている事象が理解できません。
書込番号:17087107
2点

BSデジタルのSD放送:12Mbpsと混同したのでは?
書込番号:17088292
0点

>BDにSD録画させるメリットって何なのでしょうか?
メリットなんてないんじゃないでしょうか
PC使ってもSD画質のものを無劣化でBDに出来て再生も可能ですから
規格にあるんじゃないでしょうかね
書込番号:17088377
0点

スレ主さん、既に多くのコメントがついていますが、
>この機種はブルーレイディスクにDVD標準のSDフォーマットで記録できますが、
出来ません。出来るなら、高速ダビングが出来ます。というか?そもそも「DVD標準のSDフォーマット」って何?
(大体の予測はつきますが)勝手(変)な造語は、誤解を生みますので、止めてください。
平たく言いますと
この機種は、普通(赤白黄色端子)の外部入力やDVDのコピーフリーVR記録をHDDへVR記録(のまま)として取り込め、DVDへ高速ダビングできますが、
BDへダビングする場合は、収納形式(フォーマット)の違いから変換を強いられます。
BD上で、SPと言う表示があっても、形式的に使用しているだけで、DVDと同じでは無いです。
コレが、SD画質のままダビングという話なら、質問の意図は、理解できます。
単純にDVD枚数の削減です。
単純計算で、200枚のDVDが40枚以下のBD枚数で収納できます。DLやXLを使えば、もっと減らせます。
書込番号:17088591
1点

>BDにSD録画させるメリットって何なのでしょうか?
別に『メリットがある』、という理由で採用した訳ではないだろ。
DVDレコーダーもBDレコーダーも全く世に出ておらん状況で
突然、DMR-BZT710が発売されたならば、その言い分は解るが。
特殊なDMR-E700BDは別として、
HDD内蔵のブルーレイDIGAは、DVDレコーダーの延長として2006年に発売され、
それまでのDIGAで出来た事は、殆ど出来ておったはずだ。
例えば、HDDにXPやSPで記録し、DVDへ高速ダビングだ。
これが出来る条件として、HDDにXPやSPで記録可能、という事は必須である。
これが、
いきなりHDDにXPやSPでの記録を不可にしようものなら、
それこそユーザーの困惑を招いたであろう。
また、2006年発売のブルーレイDIGA、DMR-BR100/BW200は、
AVC録画が採用される直前のモデルで
BDに記録出来るのは、DRと、XPやSPなどの標準画質モードのみであった。
もし、次に発売されたAVC録画初搭載のBDレコ、DMR-BW700/800/900で
BDに標準画質モードの記録が不可になろうものなら、
新型DIGAで記録したBDのうち、従来のBD機で再生可能なのは、DRで記録したタイトルのみとなり、
やはりユーザーは困惑したであろう。
このように、
新型機というものは、
従来機の仕様を踏襲しつつ、徐々に機能UPしていくものではないかな?
BZT710世代からBZT720世代への移行で
やっと、HDDに標準画質モードの記録が不可(HDDからDVDへ高速ダビングが不可)になったのは、
もう、そろそろいいかな?
というメーカーの判断があったのであろう。
AVC記録のDIGAが発売されて4年半後のことであった。
エンヤ殿
>コレが、SD画質のままダビングという話なら、質問の意図は、理解できます。
>単純にDVD枚数の削減です。
これはちょっと違うと思う。
DVD枚数の削減なら、AVC記録モードで十分。
(というか、標準画質モードより効率が良い)
標準画質モードでBDに記録する必要はないと思うが。
書込番号:17088798
0点

>DVD枚数の削減なら、AVC記録モードで十分。
>(というか、標準画質モードより効率が良い)
>標準画質モードでBDに記録する必要はないと思うが。
自分も同じ解釈です。ただ、この機種で敢えてメリットを見いだそうとした場合、容量くらいしか無い話です。
現行パナ機は、全て標準でAVC化するので、そういった配慮も無くなりますが。
と言うか?このスレ主さんは、どうもこう言ったあら探しが好きみたいですね。
書込番号:17088876
1点

スレ主さん
今更、初心者マークじゃないでしょ><
書込番号:17089380
1点

皆様ありがとうございました。
DIGAは世代毎に機能が違ってくるのですね。次の720はAVC記録のみなら理解できます。
ただXPからHGに再録画できれば最高でした。
ますますこの機種が手放せなくなりました。
書込番号:17089408
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
初期状態で「入」でしょうけど、HDMI音声出力が「切」になっていないか確認してみては?
あとはビットストリーム設定になっていたらPCMにしてみるとか。
書込番号:16969719
0点

こう言う場合は、TVの型番も書かれた方が良いです。
古いTVだと、HDMI入力設定に条件が付くことがあります。
あと、HDMIケーブルがPC用のものだと、音声に対応していないことが希に有ったと思います。
全て問題ないなら、機器の初期トラブルかもしれませんので、本体電源ボタン長押し再起動、可能ならコンセント抜きを試すと良いかもしれません。
書込番号:16969840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
テレビはレグザ42Z8000です。
ビットストリームとPCMどっちも試しましたが駄目でした。
HDMI音声の入力と出力はどこから出来るでしょうか?
書込番号:16978250
0点

>HDMI音声の入力と出力はどこから出来るでしょうか?
ご質問の意味を取り違えているかもしれませんが、
HDMIケーブルの同じ信号線に音と映像が混合(多分タイムシェリング)されて、レコーダーから出力されて
REGZAは、受け取った信号から、映像と音声を分離し、映像処理回路と音声信号処理回路に渡されます。
ご質問の回答になってますか?
赤白黄色ケーブルで繋いだら音声出ますか?
書込番号:16978552
0点

設定方法のことなら、取説準備編の32ページに載っていますよ。
あとテレビが正常かどうかを調べるため、他にHDMI出力を持つ機器があるなら繋げて音声も再生できるか試すことで問題切り分けができます。
書込番号:16978687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





