DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2013年5月13日 04:27 |
![]() |
1 | 3 | 2013年3月26日 22:29 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2013年3月25日 10:07 |
![]() |
22 | 12 | 2013年3月25日 09:09 |
![]() |
4 | 4 | 2013年2月19日 14:04 |
![]() |
31 | 29 | 2013年2月15日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この機種を買ってから 毎週日曜 テレビ朝日系
6:30〜7:00 HE 聖闘士星矢Ω
7:25〜7:29 HE 時間指定
7:30〜8:00 HE 獣電戦隊キョウリュウジャー
7:30〜8:00 DR 獣電戦隊キョウリュウジャー
8:00〜8:30 HE 仮面ライダーウィザード
8:00〜8:30 DR 仮面ライダーウィザード
8:30〜9:00 HL ドキドキ!プリキュア
7:00〜7:30 HL 宇宙兄弟
も番組表カラ毎週予約録画していましたが 4月から放送時間が 変わった事で今は無しです
番組表カラ毎週予約録画しました
4月14日 録画確認すると 7:30〜HE予約分 が3分30秒で録画終了していました
履歴一覧 お知らせ無し
診断コード異常無し
録画時 HDD残量は DRで23時間 ありました
録画内容を 確認すると
アタマ29秒 と最後3分弱だけの録画でした
同じ番組を2本予約していれば 録画失敗は防げるかな? と思い予約していましたが 妙な気分です
当日パナソニックさんに 電話してみましたが 答には行かず 翌日 連絡有
原因は判らないですが DR分が録れているので 放送局では無く 機器の問題だろう
と リセット を言われて それでも症状が出たなら修理 だそうです
不具合が出るまで 耐えらず修理依頼 も良いそうです
解決した気はスルのですが パナソニックの人が
滅多にスル事の無いリセット と言っていた事が気になります
以前 1番組だけ毎週予約録画していて 同じ症状の録画失敗が発生して デジタルキバン を交換して貰いました
リセットせず診て貰うホウが 原因が解って良いでしょうか
他の解決策 同じ症状 録画失敗の原因
解る方 居ましたら 宜しくお願いします
3点

リセットについては、
そんなに神経質にならなくても良いと思います。
パナソニックの機種の書き込みを見ればわかりますが、
不具合かな?と思ったら、
まずはリセットして様子見が一般的に思います。
カスセンの担当者が思っているより、
パナソニック機種のリセットは使うハードルが低くなってます。
書込番号:16021716
0点

もしかしたら、スカイツリーからのテスト放送の時間帯になっていませんか。
切替時に電波が乱れるようで録画が正しく行えない時が置きます。
関係ないエリアでしたら無視してください。
書込番号:16035975
0点

ロハスが嫌いです。さん
カメリック1さん
返信 有難う御座居ます
21日分は無事 録画出来ました
ロハスが嫌いです。さん
難しく考える事無い とは思うのですが
未だ リセット には抵抗があります
近年の 機械モノは リセットが付いていて 何かあったら押してみれ …と
機械が年ゝ 小さくなって 機能も増えて複雑になって でも押したら
大丈夫〜一寸調子が悪かったみたい〜…て
ホンマ大丈夫なんか! おまえ!?
てな 気分です
カメリック1さん
私 関西なので スカイツリーの件 は影響無い と思い…ます
大丈夫ですよね?
書込番号:16060118
0点

>パナソニックの人が滅多にスル事の無いリセット と言っていた事が気になります
不具合が出なければする必要はないのがリセットです。
そうは不具合は出ないから「滅多にスル事の無いリセット 」と言ったのでは?
不具合多発(不安定)メーカー製品だとリセットも日常茶飯の事ですから、
メーカーサポートも気軽にリセットやHDD・システムの初期化を奨めたり
する事もありますよ。
>未だ リセット には抵抗があります
リセットの何に抵抗があるんですか?
単なる再起動のようなものですよ。
>大丈夫〜一寸調子が悪かったみたい〜…て
>ホンマ大丈夫なんか! おまえ!?
>てな 気分です
近年の機械は大体そんなものですよ。
書込番号:16060701
0点

デジタル貧弱 さん
返信有難う御座居ます
)不具合が出なければする必要はないのがリセットです。
そうは不具合は出ないから「滅多にスル事の無いリセット 」と言ったのでは?
成る程〜
)不具合多発(不安定)メーカー製品だとリセットも日常茶飯の事ですから、)メーカーサポートも気軽にリセットやHDD・システムの初期化を奨めたり
する事もありますよ。
機械モノが 精密になり
何か調子が悪いな? と思ったら直ぐ修理依頼 では無く先ずリセット で様子をみる
)リセットの何に抵抗があるんですか?
)単なる再起動のようなものですよ。
)近年の機械は大体そんなものですよ。
コレが 踏込めない 二の足 の理由やも
こちらで色ゝ読んだり 私成りに調べて
機械モノが 精密になり
何か調子が悪いな?
操作を受付けなくて 二進も三進もイカナい 等 リセットしなくは成らない と理解しているのですが
単なる再起動
大体そんなもの と
安易で無責任の印象なので 抵抗がアルやもです
書込番号:16127521
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
これまで一つの部屋で有線で繋いできましたが、この度モデムを1Fに、レコーダーを2Fに分けて設置することになり無線化する必要に迫られました。
そこでネットでいろいろ検索して自分でわからないなりに調べてみました。
わかったことは映像を飛ばしたりするには5GHz帯の信号を使うと具合が良いらしいということ。
そこでたまたま見つけた無線LAN親機がPA-WR8600N-HPというモデルで、これなら11n/aも使用できるらしいので購入を考えています。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/
しかしもう少し考えてみると良くわからない点にぶつかりました。
それは11n/aで使うためには子機側も11n/a対応でなければならないと思うのですが、BZT710の内蔵WiFiで5GHz伝送ができるのかしら?ということ。
やっぱり別途11n/a対応のイーサネットコンバーターが必要になるのでしょうか?
その辺がよく理解できなくて解説をお願いできたらありがたいです。
それから同じようなことなのですが近い将来別の部屋にBDプレーヤーを設置してディーガの録画を無線で飛ばして見たいと考えています。
今のところの候補はソニーのBDP-S590なんですが、こちらもWiFi内蔵なんですが同様に5GHz帯を利用するには11n/a対応のイーサネットコンバーターが別途必要なんですか?
5GHz伝送するのに別途イーサネットコンバーターが必要ならコスト的に厳しいと考えているのですがどうなんでしょうか。
2.4GHz伝送ならPA-WR8600N-HPではなく別の選択もあるように思えるのですけど。
ちなみに手元にあったBZT720の載っているカタログを見てたら推奨ルーターはPA-WR8600N-HPになってましたけど。笑
余談ですがBW690も所有していてこちらには下記のコンバーターを使う予定です。
http://www.planex.co.jp/product/wireless/mzk-sc300n2/
これだと11n/aは無理ですよね、でも価格的にこれしかないので諦めます。
とにかく基本的なことがわかっていないのでピントはずれな事を言っているかもしれませんけどご容赦下さい。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

BZT710は、5GHz対応していますので大丈夫です。
内蔵無線LANは若干感度が悪い感触があります。
実際に試してみないとわかりませんが、とりあえず親機はWR8600がコストパフォーマンス的にベストだと思います。
BW690のコンバーターは
MZK-MF300Dあたりが5GHz対応で¥3,000を切る価格にはなってると思いますが。。。
書込番号:15939819
0点

BDP-S590の内蔵無線LANは5GHz非対応のようですね。
まあ、サーバーとクライアントが両方無線の場合、片方は5GHz,片方は2.4GHzがいいケースもありますので、
まずは試してみてから、って感じでいいと思いますよ。
書込番号:15939867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> アメリカンルディさん
BZT710は5GHz対応しているんですね。
今日早速PA-WR8600N-HPを買ってきました、近所の量販店で\3,980だったもので。
田舎の店頭販売では格安です、まあ5台限定の在庫処分品なんですけど。
明日から頑張って接続してみます、さてどうなることやら・・・。
それからご紹介のコンバーターの情報を見に行ったら過去に\1,580で売られていたようで見なければ良かった。笑
とにかく一度試してみます、レスありがとうございました。
書込番号:15942325
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
パソコン、カーナビのDVD再生は普通にできるのですが、
「水曜どうでしょう」のDVD(正規品購入)が
ディスクエラーで再生不可能になります。
他のレンタルDVD、自分がDVD化したメディアは問題なく読み込めます。
何か原因、設定があるのでしょうか?
以前のVARDIAの古いDVDレコーダーでは問題なく見れました。
0点

相性なんですかね。
ソフト会社、パナに問い合わせるしか。
因みにそのソフトは他のパナレコではどうなのでしょうか。他のパナレコで再生可能なら、故障の前兆かも。光ディスクなどレコに縛られないモノにHDD番組を移動した方が。
書込番号:15847010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ひでたんたんさん。
周りに他のパナレコ持っている人がいないので
なんとも調べ用がないのが現状です、、、
販売元にも問い合わせてみようかと思ってますが。
>MondialUさん
それも視野に入れてもう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15847462
0点

量販店等で、事情を説明してパナ展示機で試させてもらってはいかがでしょう。
買い換えを考えてますとか言えば、喜んで余計な説明までしてくれますよ(笑)
書込番号:15847628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちも、レンタルしてきたDVD(コピーしたものじゃない)を再生してたら
止まった。ブロッグノイズが出てた状態で・・・・
取り出して盤拭いてみたけど(どこで止まったかメモしてなかった)
気になるような傷もないし汚れもなかったけど
同じ人がいることからして、商品の信頼性が怪しいですね?
メイドインどこだっけかな?チャイナじゃないんだろうか?
未確認だけど(背面見るの大変なので)
書込番号:15934681
0点

書き忘れてたけど、ほとんどブルーレイもDVDも再生や録画をしていないです。
ピックアップ寿命とは考えにくいです。
書込番号:15934697
0点

再生や録画をしていなくても、ピックアップレンズは汚れます。
例えば、タバコを吸われるオーナーなら、タバコのヤニがピックアップレンズに着いたりもしますよ!
書込番号:15934757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メイドインどこだっけかな?チャイナじゃないんだろうか?
BZTは日本製です(BWT以下は中国製)。
書込番号:15934808
0点

>ほとんどブルーレイもDVDも再生や録画をしていないです。
何故かそういう人ほどこういう事例によく当たるようですね。
書込番号:15935786
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
当方PQ1・8GのCとBUFFALO・8GのEを所持しています。静止画、動画ともに認識しません。パナの液晶TVは再生出来ます。
やはりこの機種はシビアで、格安カードは無理なのでしょうか?
2点

>静止画、動画ともに認識しません。
認識しないとは、SDカードそのものは認識するが、静止画(jpeg)、動画(MP4、AVCHD)を認識しないと言う事ですか?
私の所有するDMR-BZT710 は、手持ちのA-DATAなど安価なSDカードを含めて全て静止画、動画を認識して、
取り込みができます。
MP4のビットレートが高いものは、転送レートが不足する事が原因で動画の乱れ(コマ落ち)が発生します。
記憶が多少曖昧ですが、jpgのピクセル数などが原因で、ファイル名は認識するが再生、取り込みができないファイルもあったように思います。
書込番号:15927888
2点

自分は上海問屋の格安32Gのカードですが無問題です。
8Gも2GもOKでした。
>静止画、動画ともに認識しません。
この表現がもう少し説明がほしいです。
SDカードそのものが認識できない?
まさかとは思いますがSDカードは認識するが 「静止画、動画ともに認識しません。」という意味ですか?
ふたとおりの解釈が出来てしまう書き方なんですけどっち?
書込番号:15928488
1点

最近の機種は分かりませんが、昔のディーガは、ただファイルコピーしただけでは認識せず、フォルダー構造をデジカメの形式に合わせないと画像の表示は出来ませんでした。
試しに
¥DCIM¥100CASIO¥ABCD1234.JPG
の様にして、静止画が見られるか試して下さい
(ABCDの部分はメーカ毎のアルファベット4桁・1234は4桁の数字)
→ファイル名は8桁限定
書込番号:15928510
0点

皆さん有り難う御座います。大丈夫な方が多いみたいですね。
症状としては、SDカードを挿入すると、
「本機では使えないカードです。対応カードを入れて下さい。」と表示されます。その後表示が消えて見れません。
書込番号:15928838
0点

>「本機では使えないカードです。対応カードを入れて下さい。」と表示されます。
この表示が出ても、入れ直すと読めるようになりませんか?
書込番号:15929503
6点

>「本機では使えないカードです。対応カードを入れて下さい。」と表示されます。
masa2009kh5さんのレス通りです
何度か挿し直せば認識します
書込番号:15929965
7点

>静止画、動画ともに認識しません
↑が実は
>本機では使えないカードです。対応カードを入れて下さい。
ということですか・・・・・やれやれ。
静止画、動画を認識以前の話なんですね・・・・やれやれ。
不正確だと疲れちゃいますよ(^^ゞ
刺し直しても認識しないなら故障かもですね、やれやれ。
その認識しないカードをショップに訳を話して他のディーガに刺してみたら?
それで認識するようなら主のディーガがダメってことで。
書込番号:15930432
1点

皆さんのレス通り 差し直しでOKだと・・・。
私は大半、ノーブランドを使ってますが使えてますよ。
書込番号:15930480
0点

皆様有り難う御座いました。
何度か挿し直せば認識しますとの事ですが、認識しません。
それを無理して認識させるのは良くない気がします。
故障ではなさそうですね。
書込番号:15931969
1点

>故障ではなさそうですね。
カードか本体が故障でしょ。
結論出す気がないってか(笑)
書込番号:15932275
0点

静止画はRAW、動画はDIGAで取り込めない形式
ってことはないでしょうね?
解決してないのにgoodアンサー付けられても…
書込番号:15932737
2点

思い込みの激しい人なんだな。
未解決で解決ってか(爆)
書込番号:15935642
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こちらの機種、DIGA DMR-BZT710ですが、HDD500GBながらも3番組同時録画可能とのことで、昨年の夏に購入しました。すでにBZT720が出ていたのでBZT710はこちらの価格comで調べて41,442円で購入しました。
さきほど、ふとこのページを見ていたら、価格が最安値で69,000円前後でした。
昨年よりも価格が上昇してるようです。
むしろBZT720の方が安いですよね。
これって、どういうことなのでしょうか?BZT710の方が良い機能があるのでしょうか?
それとも私の勘違いでしょうか??
0点

安売りの店が売り切れて、高い値段のままの店が残ってるだけです。
書込番号:15787044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最安値の商品が売れ尽くしたので
高値で出しているショップの商品が残っているというだけです。
商品の良し悪しだけで価格が変動するより
在庫状況や新機種発売時期などに応じて
変動することのほうが多いです。
書込番号:15787080
1点

BZT720の取扱店は22店
販売価格は\44330〜\99800
BZT710の取扱店は2店
\69800と\804884
BZT720も安い店から売れていくだろうから
最終的には\99800が最安値になる予定です
書込番号:15787206
1点

皆様、ご丁寧にありがとうございます。
在庫が少ないためにこのような事になるのですね。
そう考えれば合点がいきます。
書込番号:15787241
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
PCで録画した番組を見ようと思うのですが、カクカクして見るに堪えません。
(認識もされてますし、再生もされます)
接続方法は無線、11nでつないでいます。
カクカクする原因は、PCだからなのか無線だからなのか・・・
テレビを子供部屋に追加で購入しようと思ってますが、無線が原因なのであればレコーダーも買わなければいけなくなってしまいます。
皆様の環境など教えていただければと思います。
0点

考えられる要因は、
PCのスペックと実質的な通信速度。
これらの情報が抜けていては、分かりません。
有線で直結して問題ないなら、無線の環境でしょう。
>皆様の環境など教えていただければと思います。
自分の環境を提示するのが、先でしょう。
書込番号:13683996
9点

>自分の環境を提示するのが、先でしょう。
なんじゃそりゃ?
書込番号:13684013
1点

恐らく、無線での実効速度が足らないからでしょうね?
PCのネットや家電の11nは2.4Hzで同一回線を使っているからでしょう?
わたしもPCしながらだと、カクカクするときがありますし、電灯のスイッチや携帯でメール受信の場合も同様になります。
その環境なら11a(5Hz)の回線環境を作るほうがいいかもしれません。
書込番号:13684135
3点

> カクカクする原因は、PCだからなのか無線だからなのか・・・
どちらの可能性もあります。
> 皆様の環境など教えていただければと思います。
機能ではなく、性能の話なら、無線LANは設置環境に大きく依存しますので、
他人の環境を聞いてもあまり参考にはならないと思います。
スレ主さんの環境について考えるべきだと思います。
まずはレコーダとPCを含め、関連するネットワーク機器の構成はどのようになっているのでしょうか?
全ての機器の型式を書いて下さい。
PCのタスクマネージャでは、ワイヤレスネットワークのリンク速度はどのような値ですか?
無線LANで使っているSSIDは、2.4GHzの11nですか?それとも5GHzの11nですか?
書込番号:13684155
4点

初心忘れてしもうたさん
>自分の環境を提示するのが、先でしょう。
>なんじゃそりゃ?
なんじゃそりゃ?ではなくごく当たり前のレスですww
処理落ちなのでこんなのは自分の環境で上手くいってないだけで他人の環境聞いた所で何の役にも立ちませんw
自分の環境を書いてどこに問題があるのか確認するだけですw
書込番号:13684303
10点

PCチューナーがIOやピクセラの最近の製品ならば、長時間モードで録画してみてください。
無線LANの転送速度不足ならばこれで解決するはずです。
当レコーダーでのDTCP-IP再生という前提での話です。
書込番号:13684336
0点

DRとAVC(HL あたり)で比較してみてください。
DRの方がカクカク=無線LAN の転送が間に合ってないと思われます。
(DR の方が高転送レート)
AVC の方がカクカク=PCのパワーが不足していると思われます。
(AVC の方がPCの処理が重い)
書込番号:13684377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大雑把な話ですが
とりあえずPCのCPUの使用率でも見て
低すぎるなら無線と判断していいかもしれませんよ
無線が原因かどうかは
PCかレコーダーを移動させてでも優先で繋いで見るのが一番確実なのですがね
書込番号:13684381
0点

PCでDLNA再生する場合は、かなりのCPUとGPUのパワーが必要です。
低スペックのパソコンだと無理があるので、相談される場合はPCのメーカー、型式等あげて相談された方が良いでしょう。
テレビの場合は元々映像に特化してるので動作環境はクリアしてます。
あと録画モードは何をお使いでしょうか。
DRモードだと容量が大きいので、無線だと何かと問題が起きやすいです。
長時間録画モードのHE等も一度お試し下さい。
書込番号:13685073
0点

みなさんありがとうございます。
PCで見られないと困るというわけではなく(見られることに越したことはないのですが)、DLNAに過度な期待をしテレビを購入してもダメなのかな・・・
と思い質問させていただきました。
原因はPCにありそうですね。
今の環境としてルーターとテレビは違う部屋にあるので有線ではつなげません。
なので無線の規格を変えられるのか確認してみます。
ちなみにPCはソニーのVPCF11AGJです。
録画モードはDRです。
考えられることを試してみます。
書込番号:13685359
0点

mamottyoさん
> 今の環境としてルーターとテレビは違う部屋にあるので有線ではつなげません。
> ちなみにPCはソニーのVPCF11AGJです。
VAIO ノートということなので、DIGA のある部屋へ PC を持っていけますよね?
で、「試しに」ということで、PC も DIGA もインターネットアクセスできなくてもよい時を選んで、VAIO を DIGA の近くに持っていって、VAIO と DIGA を LAN ケーブルで直結してみてください。
DLNA/DTCP-IP 対応製品は、ルータがなくても AutoIP という仕組みで IP アドレスを取得して通信できるようになっています。(ただし、DHCP の取得失敗を待ちますので、電源を入れてから 30 秒くらい待つ必要はありますが)
LAN ケーブルで直結して、双方の電源を入れて 1 分くらいたったら、普通に VAIO のソフトで DIGA の番組を見てみて下さい。
それでカクカクしなければ、無線 LAN が原因でしょう。
なお、スペックを見る限りでは (その時点のラインナップでは) VPCF11AGJ は上位機種のようですから、性能が足りないということはあまりないように思います。
書込番号:13686019
2点

皆さんありがとうございます。
PCで確認してみたところ、ワイヤレスは130Mbpsで接続されていました。
皆さんに、教えていただいたことを休日にでも確認してみます。
書込番号:13688197
0点

> ちなみにPCはソニーのVPCF11AGJです。
> 録画モードはDRです。
VPCF11AGJならば、セキュリティソフトが邪魔しない限り、
コマ落ちなく再生できそうに思います。
shigeorgさんが提案されているように、PCとレコーダを直結で確認してみて下さい。
> PCで確認してみたところ、ワイヤレスは130Mbpsで接続されていました。
無線LANのリンク速度としては問題なさそうですが、
近所の親機などの電波干渉源の影響で実効速度が落ちているのかも知れません。
inSSIDerと云うフリーソフトで近所の親機の数やCHの使用状況を確認下さい。
http://inssider.softonic.jp/
またレコーダからPCまでの経路でボトルネックとなっている箇所があるかも知れません。
途中経路にある機器の型式が必要です。
書込番号:13688360
0点

mamottyoさん
> PCで確認してみたところ、ワイヤレスは130Mbpsで接続されていました。
この値はあくまで「(最大の) 理論値」です。
802.11n = 300Mbps ではなく、条件によっては下は 65Mbps からいろいろな理論値がありえます。
参考: http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0403/hot417.htm
で、実際にどのくらいの速度が出るかは実測しないとわかりません。
できれば実測できるフリーソフトなどを使って、LAN 内の速度計測ができるとよいのですが。
書込番号:13688964
0点

お騒がせしました。
本日、PCとディーガをLANケーブルで直結して確認しました。
結果、非常にスムースに見ることができました。
問題は無線ということのようです。
ルーターを変えるか、ほかに何か方法があるのかさらに勉強してみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:13692964
0点

>ほかに何か方法があるのか
原因は実効速度ということみたいなので
DLNAで視聴するものだけでも、DRからAVC変換してみて視聴してみてはどうですか?
DIGAならHDD内でレート変換できますから、内蔵でも外付けでも・・・
もしくはディスクに焼いてPCで視聴できますし・・・
それで有効なら買い替えや買い足しの必要もないです。
書込番号:13693080
0点

> ルーターを変えるか、ほかに何か方法があるのかさらに勉強してみます。
ルータを替える前にも色々とやってみるべき事はあります。
・親機が5GHzに対応していれば5GHzのSSIDを使ってみる(子機は対応)
・2.4GHzの場合、近所の親機のCHから離れたCHに設定してみる
・レコーダと親機間にも無線LAN区間があれば、有線LANで接続
書込番号:13693132
0点

>親機が5GHzに対応していれば5GHzのSSIDを使ってみる(子機は対応)
逆もありかと。
2.4GHzの方が障害物には強いので
(ソフトバンクよりもドコモとAUの方が電波がいいと言われるのと同じです)
5GHzで接続されている場合は、2.4GHzで接続してみるとか。
無線設定の「無線方式」はどうなってますか?
書込番号:13693180
0点

> >親機が5GHzに対応していれば5GHzのSSIDを使ってみる(子機は対応)
>
> 逆もありかと。
一般論はそうであり、試してみる価値はあるかも知れません。
しかし、スレ主さんの場合、既に130Mbpsでリンクしているので、
それなりの速度でリンクは出来ています。
後は他の無線LAN機器に邪魔されずに如何にそのCHを占有するかだと思います。
それともう一つ気が付きました。
130Mbpsは倍速(40MHz)に設定されてないからかも知れません。
子機は倍速対応してますので、親機も対応していれば、
親機と子機の設定が倍速になっているか確認下さい。
書込番号:13693230
0点

うちはBWT1100ですがPS3の無線LAN(11g規格)でDLNA接続利用してます。
当初からDLNA想定してましたので、DIGAの録画モードはHEかHLを常用してます。
画質的には見て消しの用途なら十分ですし、コマ落ち等は全くありません。
HLモードだとビットレートが4.3Mbpsなので、電波状況が悪くてもまず大丈夫です。
HLモードだと500GBで252時間も録れるので、ちょっとほったらかしてもHDDの容量不足もありません。
無線をいじるよりそちらの方が現実的だと思いますがどうでしょう。
書込番号:13693291
0点

皆さん、ご迷惑おかけしてます。
ルーターはWZR-HP-G300NHです。
5GHzは見る限り対応してないようです(見落としがあるかもしれませんが)
倍速モードでつないでいます。
しかし、気になるのはディーガ側で設定するときに(20MHz)と表示されています。
ルーター側は40MHzになってますが。
チャンネルはご近所さんで4か所ほどあるようですが2つ以上あけています。
書込番号:13693525
0点

> 気になるのはディーガ側で設定するときに(20MHz)と表示されています。
倍速にはなってないようです。
DIGAを倍速(40MHz)に設定してみて下さい。
コマ落ちがひどくなった場合は、元の設定に戻して下さい。
書込番号:13693688
0点

スレ主さんへ
アメリカンルディさんの提案された方法は試しましたか?
無線速度が遅くてもAVC録画ならカクカクしないで見られるかもしれません。
うちでは、機種は違いますが
Wooo P42-HP05をサーバー、PS3を無線のクライアントとして視聴して
DRでカクカクしましたが、4倍録画でスムーズになりましたよ。
4倍録画ということは、転送データ量が1/4ですから。
私は常々思うのですが、無線でDLNA視聴する場合はDRは無理があります。
何か事情がない限り、無線でDLNA視聴する場合はAVC録画をおすすめします。
書込番号:13693766
0点

みなさん。
見られるという点では解決しました。
結論としましては録画モードをHEにしたところ解決しました。
ルーターを倍速、ディーガを倍速にしても見られませんでしたのでしょうがなくでしたが。
現状の環境では、DRモードでは無理なのはわかりましたがルーターを最新のものに変えれば見られるのか?それでも無理なのか?
これから調べてみます。
基本的にテレビで綺麗な画像を見られ、付加価値としてほかの機器で見たいというのが希望でしたのでほかの機器で見るために画質を落とすというのはちょっと不満な点はありますが。
みなさんありがとうございました。
解決ということにさせていただきます。
書込番号:13694642
0点

WZR-HP-G300NHなら、アンテナを立てたり、向きを変えたりできるので、
それで改善するかもしれません。
2.4GHzが20MHz帯域で130Mbpsでリンクするってことは、
他の機器の電波で干渉してるってことかもしれませんね。
であれば、5GHz対応のルーターで改善するような気がします。
また、もしルーターを買い替えるなら多少出費は増えますが、
イーサネットコンバーターとのセットにすると、子機側を電波のいい状態にできる
設置の自由度を増やせていいと思います。
書込番号:13694813
0点

メーカーの対応機器一覧
http://panasonic.jp/support/bd/connect/ap/index.html
には
・お部屋ジャンプリンクをご利用の場合は「11n(5GHz) 対応品」の欄に○がついた機器をご使用ください。
とあり
11n(5GHz)・40MHz幅(デュアルチャネル)の倍速モードを使うことで
DRでもスムースに再生することを想定しています。
それ以外ではコマ落ちのようになってもやむなしです。
幸いなことに、DMR-BZT710などの新機種には「自動レート変換制御」
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/other/link.html
という便利な機能があるので
これを使えば、11n(5GHz)・40MHz幅(デュアルチャネル)非対応の無線ルーターでも
カクツキが少なく見えるはずです。
リモコンで
スタート
⇒左ボタン
⇒初期設定
⇒ネットワーク通信設定
⇒お部屋ジャンプリンク(DLNA)/スカパー!HD録画設定
⇒レート変換モード
ここまできてやっとこの設定ができます。
初期値は「切」になっているので
「オート」か「入」にしておけばよいでしょう。
書込番号:13698324
0点

> 幸いなことに、DMR-BZT710などの新機種には「自動レート変換制御」
> http://panasonic.jp/diga/blu-ray/other/link.html
> という便利な機能があるので
これはクライアント機器がPANAの特定機種だけだったように思います。
少なくともVPCF11AGJが相手だと機能しないのでは。
書込番号:13698392
1点

>> 幸いなことに、DMR-BZT710などの新機種には「自動レート変換制御」
>> http://panasonic.jp/diga/blu-ray/other/link.html
>> という便利な機能があるので
>
>これはクライアント機器がPANAの特定機種だけだったように思います。
自動レート変換対応機器
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/pb_cont.html
サーバーとクライアントで連携してレートを決める必要がある独自機能なので、
パナ以外は当然非対応。
書込番号:13698547
0点

超オソレスなので、もう解決してるかもしれませんが、同じ機種、同じルーターで同じ症状から、あることで見事コマ落ちから脱することができましたので、書いときます。
取説の準備編、P.19のお知らせにあるとおり、暗号化方式をAESに変更したら、それまでコマ落ちしていた最高画質録画のハイビジョンのWOWOWがコマ落ちしなくなりました。不思議です。
これをやるにはAOSSを解除してマニュアルで設定しないといけないので少し厄介でしたが、やったかいがありました。
無線ルーター側でAESに設定したあと、710のネットワークの設定も手動でコードの入力が必要です。
是非お試しを。
書込番号:15769914
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





