DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(9800件)
RSS

このページのスレッド一覧(全773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Picasaウェブアルバム

2012/08/11 23:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 GIGA5555さん
クチコミ投稿数:10件

ビエラコネクトでPicasaウェブアルバムを使用しHDDに保存した写真をアップロード出来るのでしょうか?
単身赴任先で写真を見たいのですが、DIGAは実家にあり、単身赴任先はPCです。
もちろんPC同士は出来ており、DIGAもネットにも接続しています。
実家の本機にデジカメの写真は保存しておりDIGAでアップ出来ればメカ音痴の妻、子供でもお手軽に出来ると思い質問しています。
皆さんのご協力よろしくお願いします

書込番号:14923515

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/08/12 00:14(1年以上前)

Picasaウェブアルバムは、閲覧だけみたいですね。

DIGAからは、他のDIGAもしくはパナのウェブアルバム「PicMate」に写真を送ることができます。
単身赴任先がPCなら、「PicMate」の方ですね。
そこで共有アルバムを作って、そこに送信する形です。

http://lumixclub.panasonic.net/fronts

DIMORAでClub Panasonicに登録してれば、それでログインすれば、
すぐ作成できたかと思います。

書込番号:14923761

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/08/12 00:17(1年以上前)

あ、お分かりかもしれませんが、
写真を送るのは、スタートメニューの「写真をみる」のメニューからです。

書込番号:14923774

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 GIGA5555さん
クチコミ投稿数:10件

2012/08/12 02:28(1年以上前)

早速の対応ありがとうございます。
教えていただいたPicMateで出来そうです。
PC設定は行ったで明日にでも連絡しながらやってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:14924104

ナイスクチコミ!0


スレ主 GIGA5555さん
クチコミ投稿数:10件

2012/08/12 22:49(1年以上前)

アメリカンルディさん
本日PicMateを使用し写真の送受可能でした。おかげ様で単身赴任の寂しさも紛れそうです。
有難うございました。
動画も出来そうなので、もう少し頑張ってみます。

書込番号:14927486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/14 16:48(1年以上前)

ご存知かもしれませんけど、このレコーダーは専用のskypeカメラにも対応してて留守録もできたと思います。

書込番号:14934246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNAについて

2012/04/12 11:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:14件

ひかりTV(IS1050)からRECBOX(HVL-AV2.0)へとダビングした番組を
BZT710のお部屋ジャンプリンク(有線LAN)を使って視聴しようとしたところ
観れる番組と観れない番組が出てきました。
観れない番組は画面が黒いままで音も出ません。
(PCからはどちらも視聴できます。)

番組はスーパードラマTVのメンタリスト。
観れる方のチャンネルはSD、観れない方はHDでした。
違う機種BW890でも同様だったのですが、
HDが観れないのはDIGAの仕様なのでしょうか?

書込番号:14425694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2012/04/12 13:30(1年以上前)

追伸
DIGAの公式HPのQ&Aで、
お部屋ジャンプリンク(DLNA)対応機器によっては、再生できません。
・録画中の番組を再生できない場合があります。
・録画モード「HG」「HX」「HE」「HL」「HM」「HZ」の番組を再生できない場合があります。
・ディーガに取り込んだハイビジョン動画(AVCHD)を再生できない場合があります。
・ディーガに記録したスカパー!HDの番組を再生できない場合があります。
と書かれてました。
このケースに当てはまっちゃったみたいです^^;

書込番号:14426087

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/04/12 18:30(1年以上前)

山本山まささん

同じ機器構成ではないですが、過去クチコミには、東芝 REGZA TV から RECBOX へダビングした番組とか、スカパー!HD チューナーから RECBOX に録画した番組などが DIGA のクライアント機能では再生できない場合があるという不具合情報がありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=13754088/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278513/SortID=14151083/


必ずしも DIGA が原因かどうかはわかりませんが、他の機器のクライアント機能にくらべて再生できない場合が多いような感じです。

書込番号:14426912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/04/12 23:14(1年以上前)

shigeorgさん
コメントありがとうございます。

過去書き込みへのリンクありがとうございます。
読ませてもらいましたがDLNAの再生機能だいぶ弱いみたいですね。
せっかくのDLNAという他社との共通規格なんですから
なんでもOK!くらいの度量が欲しいです。
(度量の問題じゃないか^^;)
残念ながらアップデートでも対応は難しそうですね。

書込番号:14428189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/04/13 08:45(1年以上前)

補足です。
その後確認したところHDであってもアニマックスの番組(紺碧の艦隊・ベントー)
はちゃんと観れました。

書込番号:14429277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/04/13 19:42(1年以上前)

スカパーHD録画のDIGAでのDLNAは再生できないものが多そうですね。

参考までなのですが、
レグザTVからダビングしたものは、わたしの場合
70ほどの録画したもので(すべてDLNA再生を検証したわけではないのですが)
3〜4タイトルほどが不可もしくは視聴に耐えないようなものでした。
ちなみに山本山まささんと同様、他のDLNAクライアントでは再生できています。

地デジのものもあればBSのものもあり、どれができてどれができないのか傾向もわかりませんが
ただ、TVからのダビングのDLNAではそれほど、再生不可のものがそれほど多いわけではないです。

MPEG2とMPEG4とのファイルの違いもあるのでしょうか...?

書込番号:14431273

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/04/14 20:41(1年以上前)

サムライ人さん
コメントありがとうございます。
レグザTVから70ほどの番組のうち3〜4っていうと、
5%ほどの確率ですね。
まあ、確率云々の問題じゃないですが、
もうちょっと再生不可の条件が
はっきりすれば対処もできるんですが・・・・^^;
ちなみに同じチャンネル同じ番組でも話数違うと、
再生出来たり出来なかったりでした。
(´Д`)ハァ…

書込番号:14436401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/08/09 14:52(1年以上前)

私も「ひかりTV(IS1050)+BZT710」の組み合わせです。
ただし、RECBOXを入れていません。
(BZT710にI・Oの1TB外付けHDDを繋いでいます。)

IS1050出力は2分配アダプタを付けて、
RCAピンプラグでディーガと繋いでいます。
(本当はもっと画質のいい方法で繋ぎたかったのですが、
 端子が少ないので。)

L1で入力切替し、
コピーワンスの放送でなければ
ひかりTV録画を再生しながら、
「ワンタッチ録画」ボタンを使い、録画します。

コピーワンスの放送ならば、
ひかりTV「録画」を使わずにリアルタイムで録画します。
この方法で録画する場合は、
録画用のチューナーであってもなくても同じです。


HDが録画できなかったのは
IS1050チューナーとRECBOXに録画したものだからでしょう。
今はほとんどの放送をHDに切り替えていますから
ますます録画が大変になると思います。



書込番号:14914374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/08/12 21:56(1年以上前)

じゃがいもパンさん
コメントありがとうございます。

ほほう!
RECBOXを入れずにRCAでディーガと直付ですか。
画質は落ちますがそういう方法もありますね。

L1での録画になりですが、IS1050と予約時間
を合わせれば毎週録画もうまくいきそうだし。

問題はどれだけ画質が落ちるかですね。^^;

書込番号:14927223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:1827件

下の質問「ダウンロードした動画の再生」では大変にお世話になりました。
お答えの中の yuccochanさん から
>MP4(HD動画)ならそのままUSBメモリにコピーすると
>DIGAでHDのままAVCHD動画として内蔵HDDに取り込めます。
この方法を行ってみました。
YouTubeの41個のMP4(HD画質)をUSBからDIGAのHDDに取り込みを
行いました。
そうしましたら、DIGAの録画一覧の「まとめ」に保存することができました。
しかし、この「まとめ」を再生させましたが、41個の動画の最初の再生が終了すると、
そこでとまってしまい「連続再生」になりません。
ここでの画面は、41個の動画一覧の表示になります。
仕方がありませんでしたので、次の動画を選択して再生させましたが、やっぱり1個の
動画しか再生しません。
また、困ったことに41個の動画はすべて連続性があるものなのですが、動画一覧は
ばらばらで保存されています。
YouTubeをUSBに保存させたときは、再生して欲しい順番に保存をさせましたし、念の
ために、41個の動画に「01・02・03・・・」と名前をつけておきました。

DVD化したものと比較して観ましたが、やっぱりHD画質のままDIGAに取り込んだ
方が綺麗に観えました。
それと、私の場合はDIGAのほかに、各部屋にパナソニックのブルーレイプレーヤーが
ありますので、「お部屋ジャンプリンク」をつかえばとても便利でした。
また、USBをDIGAに入れて、保存させる方法がとても簡単なのも気に入りました。

このクチコミを、また、yuccochanさん がみていただけるのなら、またアドバイスを
いただきたいのですが・・・。
もし、他の方でも、複数のYouTubeの動画(すべて同じ画質)をUSBからDIGAの
内蔵HDDへ取り込みを行って、連続に再生させる方法をご存知の方がいらっしゃれば
是非、教えてください。

書込番号:14921013

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/11 10:48(1年以上前)

>ここでの画面は、41個の動画一覧の表示になります。

これだと連続再生しませんね。
「まとめ番組」自体を再生させないといけないんですよ。

だから、戻るボタンで1個上に階層を上がって下さい。
まとまった番組に、何か名前が付いているはずですから、それにカーソルを合わせて、「再生」ボタンを押して見て下さい。「決定」を押しちゃうと、まとめ番組の中に入ってしまうのでダメです。
「再生」ボタンでなくても、「サブメニュー」を押して、先頭から再生とか、続きからだったっけ?そんな感じのメニューが出てくるので、それを選んで再生しても構いません。

ともかく、「まとめ番組」の中に入らず、「まとめ番組」自体を再生させてみて下さい。

書込番号:14921048

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/11 12:23(1年以上前)


こんにちは

PCにバックアップがあるなら、DIGAの番組編集で全部を結合してしまえば良い

あくまでもバックアップを取っておいてから。

書込番号:14921342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1827件

2012/08/11 14:58(1年以上前)

★イモラさん

どうもありがとうございます。

「サブメニュー」→「先頭から再生」を選択して、連続再生になりました。

でも、途中から再生する動画の順番がおかしくなってしまいました。
USBへは見たい動画の順番で保存してあります。
いま、41個の動画のうち10個を調べてみましたら、「1・2・3・4・5・9・7・
6・8・10」の順に連続再生されていまして、「動画の1から5までが順番どおりで、
そのあとが「9・7・6・8・10」で順番がおかしくなっています。
それと動画をUSBへ保存するときには、各動画に再生順に「01・02・03・・・」
と名前をつけて保存したのに、「まとめ」の中の各動画をみましたら、すべて番組名が
「AVC VIDEO」になってしまっています。
申し訳ありませんが、動画の再生順番を入れ替える方法がお分かりになるようでしたら、
教えていただくと助かります。
もし、最初からやり直すとしてもパソコンに同じ動画が残っていますので可能です。


アスラン・皿さん

こんにちは。
取扱説明書の「番組結合」のページを見てみました。
動画の数が41個と多いのですが繰り返して作業をすればできそうな気がします。
でも、いま上でも書きましたが41個が連続した動画になっているのですが、
「まとめ」の中で再生順番がおかしくなっているようです。
それと番組名(動画名)が全部「AVC VIDEO」になってしまっていますので、
単純に「番組結合」をすると再生して欲しい順番に「結合」がされないような気が
します。

書込番号:14921776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/11 15:25(1年以上前)

>申し訳ありませんが、動画の再生順番を入れ替える方法がお分かりになるようでしたら、
>教えていただくと助かります。

外付けUSB-HDDはご利用になっていますか?

もし、利用していれば簡単に変更可能なのですが。
ディーガの場合、番組の一覧はファイル名順とかではないんです。

管理番号順になります。
後から録画された物が必ず管理番号が大きくなるので、一度、外付けUSB-HDDにダビングしてやって元に戻せば順番を後ろにすることが可能です。

もし、外付けUSB-HDDを利用していないのであれば、9以降のファイルを一度消去して、再度、6から取り込みを行って下さい。

そこで、取り込まれる時の順番が怪しそうであれば、1本ずつ取り込んでやれば確実です。

そう言えば、外付けUSB-HDDがなくても、一度、BDにダビングしてから、BDからHDDにダビングしてやれば、それでも順番は入れ替わりますよ。
詳細ダビングで正しい順番にリストを作成すれば、ちゃんと並ぶはずです。

一度、外付けUSB-HDDにダビングしたり、再度、取り込んだ物は、「まとめ番組」から外れているはずなので、元の「まとめ番組」と新たに取り込んだファイルを「青」ボタンで複数選択して、「サブメニュー」から「まとめ番組の作成」を行えば、また一つにまとまってくれます。

書込番号:14921860

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/08/11 15:44(1年以上前)

詳細ダビングで再生したい順にダビングリストを作り
BDに高速ダビングしそのBDを再生すれば自動的に連続再生もします
REを使えば消して再利用も可能です

HDDは取り込んだ順だから
再生したい順番で取り込めばよいです
または再生したい順にタイトル結合するかです

書込番号:14921906

ナイスクチコミ!4


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/08/11 15:50(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

>また、困ったことに41個の動画はすべて連続性があるものなのですが、動画一覧は
ばらばらで保存されています。

再生できるか?と、お試しにやった程度なので細かいことは良く分かってません。
が、たぶん、ダウンロードした順番(PC上のファイルの日時順)になると思います。

一旦USBメモリに再生したい順番でコピーしてそれをHDDに書き戻せば順番どおりに
再生できると想像してます。
再生したい順番にコピーする方法は、コピーするファイルを選ぶときに
再生したい順番に選べばOKです。

ただし、想像なので、できなかったら申し訳ないです。
試してから投稿しようと思ったのですが、録画が続いているので試せない。

ファイルの結合は、全て行う必要は無く、不連続部分だけ行えばOKです。
05の後ろに06を結合する。更にその後ろに07を結合する。
08の後ろに09を結合する。
先に示して頂いた例ではこれで、正しい順番に再生できます。

書込番号:14921916

ナイスクチコミ!4


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/08/11 16:07(1年以上前)

>外付けUSB-HDDにダビングしてやって元に戻せば順番を後ろにすることが可能です

あれ? AVCHDは、USB HDDに移動できないんじゃなかった?
★イモラさん から移動する裏技も教えてもらった覚えが。。

なので、USBメモリへの書き込みを試してください。と書きました。

書込番号:14921970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/11 16:20(1年以上前)

>あれ? AVCHDは、USB HDDに移動できないんじゃなかった?
>★イモラさん から移動する裏技も教えてもらった覚えが。。

はい、移動できません。
実はMP4の取り込みってやったことないんですが、AVCHD扱いになってしまうんですかね。^^;
すみません、そこ認識してませんでした。

だったら、BDを使うのが一番簡単だと思います。

書込番号:14922013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/08/11 16:34(1年以上前)

>AVCHD扱いになってしまうんですかね。^^;

AVCHD扱いじゃないですが、撮影ビデオ扱いなのでどちらにせよUSB-HDDへのダビングはできません。
(AVC VIDEOという種類?)

BDにダビングするしかないですね。

詳細ダビングの時、青ボタンの複数選択にすると撮影日時順になってしまったかと思いますので、
順番を入れ替えたいものは、青ボタンの複数選択にしない方がよさそうです。

USBからの取り込み時になんとかしようとする場合は、
ダウンロードしたMP4の場合は、ファイルの作成日時か更新日時が撮影日時扱いになったと思いますので、
USBメモリの段階で、順番通りにしたいファイルの順に、プロパティを変更すれば
取込でに順番通りになってくれるかも。

あと、ついでですが、USBメモリじゃなくてSDカードを使うと、ダビングしなくても、
直接再生できます。連続再生はできませんけど。

書込番号:14922051

ナイスクチコミ!3


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/08/11 18:03(1年以上前)

>>AVCHD扱いになってしまうんですかね。^^;
>AVCHD扱いじゃないですが、撮影ビデオ扱いなのでどちらにせよUSB-HDDへのダビングはできません。
>(AVC VIDEOという種類?)

録画一覧の右端のタブ「撮影ビデオ」に入るので、AVCHDだと思い込んでました。
アメリカンルディさん が言われるように、USB HDDへのダビングは出来ません。
今、確認してきました。

USBメモリへの書き戻しもできませんでした。 > 大きな玉ねぎさん、すみません。

と言う事で、
・BD-REに順番どおりに焼いてから再度HDDにコピー
・ファイル結合
・PCで各ファイルのタイムスタンプ(更新日時)を修正して再取り込み
の3つの方法かな。
 タイムスタンプの修正は、以下から適当なフリーソフトをダウンロードしてください。
 http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/attr/
 今後も取り込む予定があるなら、PCでのタイムスタンプ修正が良いと思います。

USBメモリから取り込むときに、ファイル名が表示されず、日付と録画時間しか分からないので
一度に沢山のファイルを取り込もうとすると、タイムスタンプ順になってします。

書込番号:14922325

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1827件

2012/08/11 19:05(1年以上前)

★イモラさん

なんどもすみませんでした。
>ディーガの場合、番組の一覧はファイル名順とかではないんです。
>管理番号順になります。
>後から録画された物が必ず管理番号が大きくなるので、一度、外付けUSB-HDDにダビングしてや>って元に戻せば順番を後ろにすることが可能です。

私ってすっかりパソコンの感覚でいました。


ユニマトリックス01の第三付属物さん

お返事をありがとうございました。

>HDDは取り込んだ順だから
>再生したい順番で取り込めばよいです
>または再生したい順にタイトル結合するかです。

基本的なことを知りませんでした。
今回は初めてなのに41個もの動画をHDDに取り込もうとしたのを少し後悔しています。
教えていただいた「BD」「RE」がちょうど買い置きがなくなっていました。
いまはDVD−RWしかありません。

yuccochanさん

こちらでも、またお世話になることになってしまいました。
>USBメモリへの書き戻しもできませんでした。
いま、この方法でやってみようと思っていましたので、試していただいたので助かりました。
残念ですが「RE」がちょうどなくなっていました。

> PCでのタイムスタンプ修正
こんなのもあるのですか。
何かだんだんと難しくなってきたような・・・。


アメリカンルディさん

いろいろと教えていただきましてありがとうございます。

>ダウンロードしたMP4の場合は、ファイルの作成日時か更新日時が撮影日時扱いになったと思いますので

ダウンロードをするときに順番どうりに作業を進めていっても、動画のサイズによっては、
先にダウンロードを開始した大きなファイルよりも、後からダウンロードを開始した小さな
ファイルのほうが早くダウンロード完了になって、ファイルが作られることがあるようですね。
作られたファイルを見ていましたら、そんなのがあるみたいです。
チョットみただけですので違うかも知れません。

書込番号:14922530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/11 19:08(1年以上前)


>単純に「番組結合」をすると再生して欲しい順番に「結合」がされないような気が
>します。

結合の順番は、上からじゃ無くて5番目の後ろに1番目とかも出来るので、順番の入れ替わる所だけ結合すれば良い
>「1・2・3・4・5・9・7・6・8・10」この場合6の後に7を結合して8の後に9を結合すると言いと思うが

書込番号:14922537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件

2012/08/11 20:15(1年以上前)

アスラン・皿さん

たびたびどうもありがとうございます。
私って「番組結合」をよく理解していませんでした。
これを上手く使えば私のような連続再生が上手くいかなかったときばかりではなくて、
任意に動画の順番を入れ替えることもできますね。
覚えておいても良い機能だと思いました。

書込番号:14922763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/08/11 20:22(1年以上前)

まだ、動画の順番どおりの並べ替えができていませんが、取り込んだ動画の41個のうち、
10個だけを調べたのですが、取り込んだ動画がすべて、番組名「AVC VIDEO」と
なっていましたので、パソコンに残っていた動画と取り込んだ動画を再生して比べながら、
順番の違いを見つけていくという大変な作業でした。
これから、41個すべての比較を行っていきます。
とりあえず「連続再生」の方法がわかりましたので、順番どおりの再生ができるようにする
作業は明日にします。

書込番号:14922788

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/08/11 21:22(1年以上前)

>パソコンに残っていた動画と取り込んだ動画を再生して比べながら、
順番の違いを見つけていくという大変な作業でした。

PC上のファイルをエクスプローラーで表示して、エクスプローラの更新日時をクリック
昇順にした時の順番でDIGAに録画されているはず。
宜しかったら、その通りになっているか、確認してもらえますか?

書込番号:14922994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/08/11 21:41(1年以上前)

>パソコンに残っていた動画と取り込んだ動画を再生して比べながら、
順番の違いを見つけていくという大変な作業でした。

録画一覧には開始時刻も表示されてるので、
それとファイルの更新日時と比較すればどのファイルがどの動画に相当するか
わかると思いますよ。

ついでに、DIGA MANAGERで番組編集する場合にも開始時刻がわかるので、
そこでファイル名を編集してしまうと、後々楽かもしれません。

書込番号:14923061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件

2012/08/12 08:45(1年以上前)

yuccochanさん

アメリカンルディさん

おはようございます。
昨日はありがとうございました。
疲れたので早く寝てしまいました。

録画一覧の「開始時刻」は「分」までの表示ですが、同じ「分」の中に2つ以上の録画が
あるのもありました。
でも、「録画時間」の表示もありましたので、それとも見比べながら正しい順番がわかりました。

>ついでに、DIGA MANAGERで番組編集する場合にも開始時刻がわかるので、
>そこでファイル名を編集してしまうと、後々楽かもしれません。

このことがよくわからないのですが、「録画名」の変更ができるということでしょうか。
いまは、全部「AVC VIDEO」となっていますが、これを一つずつ名前をつけていくことが
できるということでしょうか。

いろいろとありがとうございました。
REで順番どおりにできました。

別の問題があることがわかりました。
「お部屋ジャンプリンク」を使って、HDDへ取り込んだ動画をブルーレイプレーヤーで再生
させると、「連続再生」ができません。
教えていただいた「サブメニュー」の「先頭から再生」も使えません。
「連続再生」はHDDのあるレコーダーでしか機能しないことがわかりました。
・・・これには困りました。

書込番号:14924603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/08/12 09:38(1年以上前)

>>ついでに、DIGA MANAGERで番組編集する場合にも開始時刻がわかるので、
>>そこでファイル名を編集してしまうと、後々楽かもしれません。
>
>このことがよくわからないのですが、「録画名」の変更ができるということでしょうか。
>いまは、全部「AVC VIDEO」となっていますが、これを一つずつ名前をつけていくことが
>できるということでしょうか。

そうです。
AVC VIDEOというのは番組名ではなくて、録画の種類で、
番組名は空白になっているはずです。

その番組名は、DIGA MANAGERを使うと、同じネットワークにあるPCから編集することができます。
Windows7,Vista辺りだと、コンピュータのネットワークの
その他のデバイスに、お部屋ジャンプで設定した機器名(たぶん「DMR-BZT710」)が
見えると思いますが、それをクリックするとDIGA MANAGERが起動します。
そこで、DIGA本体で設定したパスワードを入力すれば番組名編集や、予約の編集等を
行うことができます。

DIMORAの方が使い慣れていれば、そちらでも番組名の変更ができたかもしれませんが、
うろ覚えですいませんが、無題のAVC VIDEOはうまくいかなかったような気もします。

>別の問題があることがわかりました。
>「お部屋ジャンプリンク」を使って、HDDへ取り込んだ動画をブルーレイプレーヤーで再生
>させると、「連続再生」ができません。
>教えていただいた「サブメニュー」の「先頭から再生」も使えません。
>「連続再生」はHDDのあるレコーダーでしか機能しないことがわかりました。
>・・・これには困りました。

お部屋ジャンプでは無理かもしれませんね。
少なくともパナのBDプレーヤのお部屋ジャンプで連続再生しようと思うと、
やっぱりタイトル結合をするしかないような気がします。

書込番号:14924770

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件

2012/08/12 13:21(1年以上前)

アメリカンルディさん

お礼の返事が遅れてしまいました。

まだ、DIGA MANAGERは試していませんが、DIGA本体にあります「番組名編集」
(「番組」→「緑」→「番組名編集」)で番組名をつけていくことはできませんか。

また、「まとめ」番組の番組名の変更や「まとめ」番組内の番組名を変更していっても、
そのまま「まとめ」で保存されていくのでしょうか。


>お部屋ジャンプでは無理かもしれませんね。
>少なくともパナのBDプレーヤのお部屋ジャンプで連続再生しようと思うと、
>やっぱりタイトル結合をするしかないような気がします。

そうですか。
動画が順番どおりになりましたので、「タイトル結合」もやりやすくなっていますが、
「まとめ」の中の動画を、一括してタイトル結合することはできるのでしょうか。
それとも一つずつ結合させていくのでしょうか。

いろいろとお尋ねして申し訳ありません。
お時間の空いているときに、また教えてください。


書込番号:14925551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/08/12 17:52(1年以上前)

出先なので、引用なしで回答させて頂きますが、

当然緑ボタンによる番組名の変更はできます。
作業性はDIGA MANAGERの方が大分いいとは思いますが、
数字で番号をうつだけならそんなに大変じゃないかもしれませんね。

番組名を編集しても、まとめから外れたりはしません。

タイトル結合は2タイトルの結合を1回ずつやっていくしか
なかったと思います。

書込番号:14926365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件

2012/08/12 18:31(1年以上前)

アメリカンルディさん

なんども、とても詳しい説明をしていただきありがとうございました。

番組名は全部、英字のみですから変換作業はありませんでしたのでスムーズにできました。

お話しのとおり「まとめ」からも外れませんでした。

タイトル結合は2タイトルの結合のみでした。

どうもありがとうございました。



書込番号:14926494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/08/12 19:03(1年以上前)

返信をいただいた皆さんには私ではとても解決にできそうもない問題を丁寧に親切に、
そして、すばやくお返事をいただきありがとうございました。

Goodアンサーは返信をしていただいた方のすべての方に差し上げたかったのですが、
申し訳けありませんでした。

皆さんには大変に感謝しています。ありがとうございました。

書込番号:14926595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

使い始めて1ヶ月余りになります。
録画一覧画面を「まとめ表示」にして、手動で「まとめ番組」の作成操作を行って、番組をグループ化し
ています。毎日・毎週予約は使っていません。

「まとめ番組」は、ここのクチコミ[14281387]で教えていただいたダミーを使う方法で並べ替えています。
本機購入直後に最初に録画した番組を50番組ほどに分割して、時間順に[フォルダ050]のような連番の
番組名に書き換えて、「まとめ番組」ソート用のダミー番組を作成しました。

例えば、「探検バクモン」の数回分の番組に対して「まとめ番組」の作成を行い、その「まとめ番組」の
番組名を「探検バクモン」に変更し、その後で、適当な順番に並ぶように、ダミー番組と更に「まとめ番
組」作成を行っています。これで並び順は、録画日時が早いダミー番組の位置に来るのですが、まとめ番
組名には「探検バクモン」が引き続き表示されて都合がよいわけです。

さて、「探検バクモン」の中のダミー以外の番組をBDにダビングし、ダビング済のものをHDDから消去す
ると、「まとめ番組」は自動的に解消され、ダミー番組だけが「まとめ番組」作成する前と同じように、
[フォルダ050]として、録画一覧に残ります。まとめ番組名の「探検バクモン」は、抹消されたかに思
えます。
ところが後日、単独の番組「サラメシ」と[フォルダ050]で「まとめ番組」作成すると、まとめ番組名
が「探検バクモン」になってしまいました。
もちろん、まとめ番組名は書き換えることができますし、不都合は無いようですが、「まとめ番組」作成
をした瞬間、「サラメシ」が行方不明になり、「全番組表示」にすると「サラメシ」が見つかるものの、
「まとめ表示」で「探検バクモン」の中に入っているとは思い付かなかったため、何番のダミーと「まと
め番組」作成を行ったかの記憶でその順番の辺りの「まとめ番組」を開いてようやく見つかりました。

このような挙動は合理的な仕様と言えるのでしょうか?

書込番号:14908175

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/08/08 00:22(1年以上前)

>このような挙動は合理的な仕様と言えるのでしょうか?

まとめ番組名が記憶されているってだけでしょう。
その、ダミーを残してダビングする使用用途なら特にダミーで『まとめ』る必要がないのでは?
わたしは、カテゴリーに分類したいものだけにダミーで『まとめ』ています。
そのままダビングするものや連ドラには使っていません。

そもそも、そのような使用用途で取説に記載しているわけでも、推奨しているわけでも
ありません。

工夫次第で、フォルダのように順番を変えずに『まとめ』機能を使えるってだけで紹介しただけですから
合理的な仕様も何もありませんよ。。。

書込番号:14908637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/08/08 00:50(1年以上前)

ゾンビ 状態??

普通の録画記録が、 普通に 納まっているだけなので。普通の 状態です。

 カンタンピンで、 日付順に 記録されていることが、不条理ですか?
 
 何だか、わからない、。。。 

 すれぬし様へ、 これって 普通ですよ、」何もしない方が 一番良いと思っている、ズボラな
わたくしの 伝言、参考に 成らないかもねーー、。


 3番組同時録画の、 デイーガが今現在 これが 一番です。

 注)、 本当は パナソニックって、松下アンポンタン塾を作ったので、 嫌いだが、デイーガ

だけは、別格、あー また 関係ないこと 言って、 嫌われるのね 、−トホホ。

書込番号:14908708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2012/08/12 11:40(1年以上前)

サムライ人さん、ありがとうございます。
> そもそも、そのような使用用途で取説に記載しているわけでも、推奨しているわけでも ありません。

確かに、設計者が意図しない「まとめ番組」の使い方なのだと思いますので、仕様という概念には馴染
まないのでしょう。

「まとめ番組」の作成、解除および番組名編集、並びに「まとめ番組から除外」の操作をいろいろ試し
てみたので、その結果の規則性を次のように推測しました。

・「まとめ番組」の番組名編集を行うと、「編集済のまとめ番組名」として何処かに記憶される。
・「まとめ番組の作成」を行った場合に、選んだ番組のどれもが「編集済のまとめ番組名」を記憶して
いなければ、最も録画日時の早い番組の番組名が「まとめ番組名」になる。
・「まとめ番組の作成」を行った場合に、選んだ番組が「編集済のまとめ番組名」を記憶していれば、
その内の最も録画日時の早い番組が記憶していた「編集済のまとめ番組名」が新たな「まとめ番組」の
「編集済のまとめ番組名」になる。
・「まとめ番組の解除」を行うと、「編集済のまとめ番組名」は記憶から失われる。
・「まとめ番組から除外」を実行すると、除外した番組には「編集済のまとめ番組名」は継承されない。
・「まとめ番組から除外」を実行すると、「まとめ番組」側に残った番組に「編集済のまとめ番組名」
が継承される。
・「まとめ番組」に残った番組が1つだけになった時点で、「まとめ番組」は解消され、「まとめ番組
名」は表示されなくなるが、「編集済のまとめ番組名」は最後に残った番組に、暗に継承される。
・「まとめ番組の作成」と「まとめ番組から除外」を繰り返せば、「編集済のまとめ番組名」を番組間
でたらい回しできる。

書込番号:14925210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/08/12 13:22(1年以上前)

ダミーを50コも作って、わざわざ自分で『まとめ』を割り振るより
毎週予約など本来の『まとめ』の仕様を併用しつつ、活用されるほうが
使いやすいと思いますよ。

逆に50コも作ると、多すぎて見難くないですか?

わたしは、見開き1ページに見れる9つ、もしくは次ページの18コまでしかダミーは作っていません。

前述しましたが、わたしは連ドラ(毎週予約)では仕様のままの『まとめ』を活用していますし
そのまま、ディスクにダビングするものもカテゴリーに割り振っていません。

自動で割り振られた『まとめ』なら、いちいち割り振らなくても
かんたんダビングで全話一括でダビングするほうが簡単ですし・・・

書込番号:14925558

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2012/08/12 15:41(1年以上前)

サムライ人さん、ありがとうございます。

ダミーは50本ほど作ったのですが、使っているのは、まだ20本たらずです。実は当方も「まとめ番組」
は主にジャンル分けに使っていますので、「まとめ番組名」の多くはジャンル名です。
おっしゃるように、多すぎると使いづらくなりますね。

ダミーの番組名は連番名称にしたまま「まとめ番組」に含めるダミーを入れ換えて「まとめ番組」の並
び順を、あれこれと変えて試行をしていたのですが、ジャンル名の順番が固まったら、ダミーの番組名
を直接ジャンル名に変更するようにします。

これまで、DiMORAで個別に録画予約していたのですが、オリンピックも終わることですし、毎週予約
も利用していきます。

書込番号:14925960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レグザZ9000でのDNLA視聴

2012/08/09 07:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:15件

現在はテレビ(東芝レグザZ9000)とレコーダーBZT710をHDMIにて接続して問題なく視聴していますが、新規にテレビを購入した為、レグザを別の場所に移動しなければならなくなりDLNAにて視聴しようとBUFFALO テレビ・レコーダー用 ワイヤレスユニット 300Mbps WLI-UTX-AG300 を購入しました。レコーダーとの認識は完了し録画内容の表示は確認出来るのですが、再生しようとすると、指定のファイルは再生できません。と表示されてしまいます。過去のスレッドを一応は拝見してみましたがよく解らないので書込みさせていただきました。どなた様かご教授下さいませ。

書込番号:14913110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/08/09 08:23(1年以上前)

Z9000でDLNA 再生に対応してるのはDR録画だけのようです。

http://kakaku.com/bbs/K0000048389/SortID=10778686/

再生できないのは、H?等の録画モードじゃないですか?

書込番号:14913194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/08/09 08:28(1年以上前)

BZT710の録画品は、H○モードではないですか?

Z9000は、DLNA対応と言っても、動画で再生出来るのは、DR録画だけです。東芝TVでAVC録画再生に対応したのは、ここ1年程度のTVからです。
一度、DR録画したもので確認されると良いです。

どうしても全て(AVC録画も)を見たいと言う事だと、別途AVC対応のメディアプレーヤー(PS3など)を導入する必要が有ります。

書込番号:14913208

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/08/09 11:53(1年以上前)

アメリカンルディ さん エンヤこらどっこいしょさん
早速の回答ありがとうございます。 昨日ご指摘の通りDRモードで確認したのですが、再生できませんでした。もう一度チャレンジしてみます。有難うございました。また結果報告いたします。

書込番号:14913822

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/08/09 11:58(1年以上前)

DR録画の場合、通信速度が問題になる場合がありますので、理論速度ではなく、実効速度をPC等で確認された方が良いかもしれません。

可能であれば、LANケーブルを使った実質直結で確認を行った方が良いかもしれません。

書込番号:14913845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/08/09 12:41(1年以上前)

再生できません、と言われるのは、やっぱ再生できない形式だからじゃないかと思いますが、
放送自体がAVCなのかもしれません。

地デジのDR 等もダメなんでしょうか?

書込番号:14913962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/08/10 00:25(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん、アメリカンルディさん、アドバイスありがとう御座います。
自宅に帰ってから再度DRモードで録画再生を試みました。結果から申しますと、画面再生が始まって2〜40秒程度は再生出来るのですが、それ以降は何度行っても、エラーが発生しました。この番組は放送出来ません。とのテロップが出てしまい強制終了となってしまいます。
少しでも再生されている間はコマ落ちもなく綺麗な画質で、おお!!!見れるのではないか???と喜んだのは一瞬でした・・・。それから何度か試しても同様の症状が繰り返されるばかりでした。試しにPS3から読込み、DRモードを始め、その他H*画像を確認しましたが、無線にて通信が安定しないのか、上記症状+コマ落ちでした。有線でつなげば見れたと思いますが、無線ランしか出来ない状況です。因みにパナのSV-ME870 を持っているのですが、たまに通信環境が悪くなることはありますが、家中持ち歩いていても(風呂の中)でも問題なく見ることが出来ていますす。再生して暫くたってからエラー・・・この番組は・・・???相性ですかね?

書込番号:14916255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/08/10 00:38(1年以上前)

スレ主さん
WLI-UTX-AG300 って、イーサネットコンバータの代役みたいな無線LAN子機のようなものなのですよね。
ということは無線LAN親機が別にあって、その親機とBZT710は有線接続なのですか?

勝手な予想ですが、BZT710が有線接続なのに通信接続設定が「無線」になっているということはないですか?
過去スレでこのようなことがあったので、念のための確認です。

書込番号:14916302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/08/10 00:54(1年以上前)

症状から想像すると、無線LANの実行速度が不足してるような感じですね。

SV-ME870はDIGAでレートを落として配信するので実質HZモードと同じくらいのレートです。
それくらいなら大丈夫ってことかもしれませんね。

ローカスPCIさんとほぼ同じことをお聞きしますが、

WLI-UTX-AG300に接続してるのはレグザだと思いますが、
無線LANの親機や、DIGA、レグザ等の接続はどんな感じですか?

もし、BZT710も無線だとちょっと厳しいかもしれません。

書込番号:14916345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/08/10 01:13(1年以上前)

ローカスPCIさん、アメリカンルディさん、何度もすみません。
無線親機バッファローWZR−HP−G300NH ⇔ 無線でレコーダーBZT710 ⇔ 無線WLI-UTX-AG300
ですべて無線です。ご指摘の通り、実行速度が影響してエラーになっているような気がしていました。今回は有線接続は無理な環境ですので、諦めようと思います。いろいろ相談に乗っていただき
有難うございました。

書込番号:14916388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/08/10 01:29(1年以上前)

無線LANは同じチャンネルでは親機からは一方通行なので
レコーダ、テレビが両方無線だと実行速度が半減するので、
特にDRでは厳しいですね。

無線ルーターがWZR-HP-AG300Hくらいだと、
5GHzの無線LANが使えて実行速度が出やすかったり、
レコーダとテレビのどちらかを5GHz、どちらかを2.4GHzにすることで
実行速度の半減を防ぐ方法等もあるので、
無線ルーターの見直しをしてもいいかもしれません。

まあ、投資対効果が得られる保証がないので、
どうしてもとおすすめするわけではないです。

書込番号:14916429

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2012/08/10 07:07(1年以上前)

> 無線親機バッファローWZR−HP−G300NH ⇔ 無線でレコーダーBZT710 ⇔ 無線WLI-UTX-AG300

実際の接続は、
BZT710 ⇔ WZR−HP−G300NH ⇔ WLI-UTX-AG300 + レグザ
のはずです。
BZT710またはレグザのどちらかだけでも有線LAN接続できれば、
実効速度は飛躍的に向上すると思いますが、無理ですか?

無理な場合、残された方法は三つ。
一つ目はアメリカンルディさんが説明された通り、
親機を5GHz対応の親機に替え、片方を5GHzで接続し、他方を2.4GHzで接続。
5GHz対応の親機はBuffaloなら、WZR-600DHP。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-600dhp/

二つ目は、もしBZT710と親機の距離がレグザと親機の距離より遠い場合のみ有効ですが、
ボトルネックとなっているであろうBZT710と親機の無線LAN区間の速度向上のため、
BZT710内蔵子機でなく、イーサネットコンバータにする。
イーサネットコンバータはbuffaloなら、WLAE-AG300N。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/

三つ目は、近所の親機が多くて、CHが干渉している場合のみ有効ですが、
無線LAN対応のPCがあれば、inSSIDerをインストールして、
近所の親機のCH分布を確認し、最も離れたCHにWZR−HP−G300NHを手動設定する。
http://inssider.softonic.jp/

有効性は書いた順番です。

書込番号:14916759

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/08/10 08:37(1年以上前)

羅城門の鬼さん

毎度詳しいフォローありがとうございます。

WZR-600DHPってオーバースペックかと思いましたが、
600Mの親機もだいぶ安くなりましたね。

書込番号:14916962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/08/10 19:57(1年以上前)

羅城門の鬼さん、アメリカンルディさん、いろいろありがとう御座います。
皆様方のアドバイス通り、親機をWZR-600DHPに変えてみようと思い、ポチットしました。
もし見れればラッキー!的な発想で今一度チャレンジしてみます。無事視聴する事がが出来ましたら
ご報告させていただきます。出来なければそのままフェードアウト・・・
どちらにせよ、アドバイスを下さった皆様方に御礼申し上げます。有難うございました!

書込番号:14918782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2012/08/11 09:16(1年以上前)

> 親機をWZR-600DHPに変えてみようと思い、ポチットしました。

WZR-600DHPを使う上でのポイントは、BZT710とZ9000とで5GHzと2.4GHzを使い分けることです。
つまり片方は5GHzのSSIDに接続し、他方は2.4GHzのSSIDに接続することです。

書込番号:14920725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/08/11 23:24(1年以上前)

本日WZR-600DHPが到着。家中の各無線子機に再設定を行い、BDは2.4GHz・Z9000は5GHzに設定し、初期設定完了!結果は・・・皆様方のおかげで今迄の症状は略なくなり、問題無く視聴
する事が出来ました。 PS3からもDR画面/HE画面の再生が出来るか確認しましたが、略満足な
結果となりました。ご回答下さった皆様方に本当に感謝致します。ありがとう御座いました!!

書込番号:14923571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ダウンロードした動画の再生

2012/08/08 18:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:1827件

YouTubeの動画をフリーソフト(Craving Explorer)を使って、パソコンからダウンロード
してDVD−Rに焼きました。
形式は「AVI」と「MPEG」の両方を試してみましたが再生できませんでした。
YouTubeの動画をパソコンでDVD−Rに焼いて、DIGA・DVDプレーヤーで再生させる
方法はありませんか。
DIGAにもYouTubeを見る機能はあるのですが、動画をDVDにひとつにまとめて見たい
と思っています。

書込番号:14910941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/08 20:00(1年以上前)

PCでオーサリングソフトと呼ばれる物を使って、DVD-Video形式でDVDを作成すれば再生可能になりますよ。

オーサリングソフトで検索して見て下さい。

ただ単にDVDやBDにファイルを置いただけではダメで決まったフォルダ構成や管理ファイルが必要になります。それらをオーサリングソフトが作成してくれます。

書込番号:14911241

Goodアンサーナイスクチコミ!2


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2012/08/08 20:28(1年以上前)

http://okwave.jp/qa/q6536556.html

↑参考になるかも

書込番号:14911362

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/08/08 20:38(1年以上前)

★イモラさん

早速のお返事をいただきましてありがとうございました。
「DVD-Video形式」にする必要があったのですね。

この機種へこのような質問をしてしまいましたが、先月この機種のクチコミでYouTube関係
の質問をしましたが、DIGAやパナソニックのDVDプレーヤーのYouTube機能がどうも
不完全なようですので、YouTubeをDVD化した方がよいかなと思いました。

教えていただいた方法で「DVD−Video」を作ってみます。

書込番号:14911397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/08/08 20:45(1年以上前)

柊の森さん

こんばんは。

私が失敗した方法が書いてありますね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

DIGAのYouTubeはパソコンと同じようにはいかないようですので、オリジナルの
DVDを作ったほうがよいかなと思いました。

書込番号:14911426

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/08/08 20:45(1年以上前)

SD動画で良いならオーサリングですが、HDで視聴したいなら
MP4(HD動画)ならそのままUSBメモリにコピーすると
DIGAでHDのままAVCHD動画として内蔵HDDに取り込めます。(実時間ダビングになるけど)
また、オーサリングツールでVRモードでDVD-RW(-Rでも良いけど)に焼くと
DIGAの内蔵HDDに高速ダビングできます。

PCで変換する場合は、フリーソフトのmultiAVCHDを使うと、USBメモリ経由でDIGAに
取り込めるAVCHDファイルが作れます。

書込番号:14911427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1827件

2012/08/08 20:54(1年以上前)

yuccochanさん

お返事をありがとうございました。

ごめんなさい。
たったいま、「Good アンサー」をチェックして、「解決済」にしてしまいました。

YouTubeですから配信されています画質や音質は悪いですよね。
ですから、そこのところはあまりこだわっていません。
YouTubeの動画がDVD化できればよいのです。

yuccochanさんのお返事も「Good アンサー」ですよ。

書込番号:14911457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/08 21:04(1年以上前)

YouTubeの動画のDVD化ならば、
Freemake Video Converter が便利だぞ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1456722219
http://donkichirou.blog27.fc2.com/blog-entry-71.html



四六時中ここに張り付いている者のみが
回答する訳ではないのであるから
解決済みにするのを、焦ることもない。

書込番号:14911514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件

2012/08/08 21:12(1年以上前)

異呪文汰刑 さん

お返事をいただきましてありがとうございました。

教えていただいた方法は、ダウンロードとDVD化が一つのソフトでできるので
とても便利ですね。
早速試してみます。

書込番号:14911540

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/08/08 21:14(1年以上前)

>YouTubeですから配信されています画質や音質は悪いですよね。

そうですか?
http://www.youtube.com/watch?v=LfAlHYwwSHI&feature=fvwrel
ソースによりますが、これなんかはかなり高画質だと思いますよ。
少なくともDVD-Videoより高画質に見える。
再生時にチャンネル品質を720Pか1080Pを選んでください。
また、ダウンロードは、変なツールを使わなくても視聴するだけで
勝手にPCのキャッシュに落ちてます。

書込番号:14911551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件

2012/08/11 11:04(1年以上前)

yuccochanさん

こんにちは。
教えていただきました方法・・・
>HDで視聴したいなら
>MP4(HD動画)ならそのままUSBメモリにコピーすると
>DIGAでHDのままAVCHD動画として内蔵HDDに取り込めます。(実時間ダビングになるけど)

を試してみました。
DVD化したものと比較しましたが、確かにDIGAに保存した方が綺麗に観えました。

でも、DIGAのHDDに取り込んだ動画が連続で再生できずに困っています。
この機種のクチコミに、新しくその質問をしましたので、またアドバイスをお願いします。

書込番号:14921103

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2048

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング