DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年5月4日 18:25 |
![]() |
2 | 2 | 2012年5月4日 17:07 |
![]() ![]() |
29 | 8 | 2012年5月4日 16:33 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月4日 11:29 |
![]() |
6 | 5 | 2012年5月4日 00:34 |
![]() |
6 | 7 | 2012年5月3日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
チャプター消去・部分消去いずれの場合にも共通なのですが、
スキップボタンでタイトルの先頭に飛ぶことは可能ですが、
タイトルの末尾には飛びません。
簡単にタイトルエンドまで飛ばすにはどうすればいいですか?
0点

ん?
編集画面ではスキップボタンでタイトルエンドに移動可能ですよ。
再生画面ではできないのですが。
ただし、スキップボタンを押す度に、次のチャプターに移動するのでチャプターの数だけスキップボタンを押す必要があります。
チャプターの数が多すぎて飛ばすのが大変な場合は、この機種だとリモコンの蓋の中に、タイムワープと言うボタンがあると思います。
これを押すと数字が出ますので、十字ボタンの上下で数字を変更可能なので、1分単位でジャンプが可能です。
上ボタンを長押しすると一気に数字が変わってくれます。
番組長よりは大きな数字を指定できませんので、一度、指定可能な数字までチャンプしてから、スキップボタンを押せば、そこにはほとんどチャプターも残っていないと思うので、末尾に簡単に移動可能かと思います。
書込番号:14520908
0点

★イモラさん、早速の回答ありがとうございます。
>編集画面ではスキップボタンでタイトルエンドに移動可能ですよ。
改めて部分消去画面で確認したら、問題なく移動できました。
(狐につままれたようですが、きっと思い込みで違う操作をしていたのでしょう)
それと、チャプター消去の場合ですが、
再生画面でチャプターマークを打ち直してから、チャプター一覧を表示して消去していたので、
チャプター消去時に移動できない、と勘違いの質問をしてしまいました。
考えてみれば、チャプター一覧画面ではチャプターを指定するのだから、
タイトルエンド(チャプターの終了点)に移動するっていうこと自体がおかしな質問になってましたね。
書込番号:14521005
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ミニDVからDVD、BRに焼く手順を教えて頂きたいです。あとDVD、BRどちらに焼いても画質などは変わりませんか?こちらは機械関係は不得意なので宜しくお願い致します。
0点

ミニDVの機種を教えて下さい。
可能なら、i.LINKで取り込むのが簡単です。
それか、コンポジット(赤白黄)もしくはS端子で接続し、外部入力から録画します。
取扱説明書にちゃんとやり方は書いてありますので、詳しくはそちらを参照して下さい。
なお、この機種の場合は、一度、内蔵HDDに取り込んだ後は、DVDへダビングした方が高画質です。
上記の取り込みがDVD形式なため、DVDへは高速ダビングが可能です。
ところが、BDへは変換ダビングで実時間が必要になるため画質が落ちます。
ただし、全く編集が必要ないのなら、上記の取り込み時に、取り込み先を内蔵HDDではなく、BDを指定すれば画質の変換が一度で済む為、DVDの場合と同画質にはできます。
書込番号:14520630
0点

BZT710を既に購入済みですか?
検討中なんですか?
それによってレス内容が微妙に変わります
BZT710の場合
DVとの接続は
i.LINK(DV端子)・・・1か
S(または黄色)端子+赤白端子・・・2ですが
画面に日付表示が必要な場合は2だけです
DVテープの映像ならディスクエラーに備え
複数枚(最低でも2枚)あった方が良いです
つまりベストなのは
DVからBZT710のHDDにダビングし・・・A
VRモードのDVD(2枚以上)に高速ダビング(無劣化)です
もし1枚がディスクエラーで再生出来なくなっても
残りのDVDをもう一度HDDに高速ダビングし
新たにDVDを高速ダビングで作り直しても最初のAの画質です
ビデオモードのDVDやBDが必要な場合は
2枚のVRモードのDVDとは別に作ります
「ビデオモードのDVD」や「DVテープをダビングしたBD」からHDDへのダビングは
必ず実時間ダビングだからAの映像から劣化します
つまりビデオモードのDVDやBDしか作っていないと
DVからもう一度ダビングし直さない限り
二度とAの画質にはならない・・つまりAの画質以下しか作れないです
DVカメラがいつまでも調子良く再生出来るとは限らないから
カメラはいつでも故障してOK状態にしておいた方が良いです
書込番号:14520731
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

このページの<主な機能>の下4項目内(録画再生、お部屋ジャンプリンク、インターネット、便利機能)に”NEW”の記載がある機能が710から追加された機能だと思われます。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt820_720/index.html
書込番号:14477715
5点

大まかには、AVCモードの細分化と
お部屋ジャンプリンクの強化ですね。
ただSV-ME5000、SV-ME870ではお部屋ジャンプのアップグレードが有効かどうかはわかりませんけれど
ここらあたりを参考に。。。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=691/?lid=exp_101415_2027_pmunder
書込番号:14477743
5点

それくらい自分で調べられるだろ。ほんまにわからなくなったら相談すればいいのに。
書込番号:14477750
5点

調べても違いがわからない=自分にとって必要な部分では違いが無い
書込番号:14477797
10点

私がDMR−BZT720に魅力を感じる部分は「21種類の録画モード」ですね。F1を録りたくて前月3月3日に710を買いましたが、今なら720を買ってるかも知れません。
でも、DRモードを中心に使うなら710の方が買得かもしれませんね。720から廃止されたD端子とS端子もありますしね。不要であれば関係ないですが・・・
書込番号:14479553
1点

たくさんありがとうございます。たまに家電を見に行くと欲しいものがいっぱいで、自分の知識がついていきません(^^ゞ
SV-ME5000かSV-ME870を一緒に買いたいと思っていたので、BZT720にしてもあまり変わりないのかも知れませんね。
使いこなす技術がないので、高機能機種を買ってももったいないのかなと思ったり、後で後悔するのは嫌だなと思ったり、迷っている内にまた次の機種が出てくるの繰り返しです。
我が家はワンセグが入りにくいマンションなので、お風呂でのワンセグTVをあきらめていたところ、「お部屋ジャンプ」なるものを今更発見し、急に購買欲が出て質問しました。
TVがビエラなので、DIGAが繋ぎやすいのかなぁ〜と浅い知識で考えています。
みなさんのお知恵を頂いたのでもう少し研究してみます。
買っても繋げるのがまた一苦労なのですが…
書込番号:14519860
0点

>我が家はワンセグが入りにくいマンションなので、お風呂でのワンセグTVをあきらめていたところ、「お部屋ジャンプ」なるものを今更発見し、急に購買欲が出て質問しました。
我が家もディーガのお部屋ジャンプ、放送転送機能を利用して、パナ製の対応の防水テレビをお風呂で使用してます。
ただ、注意しないといけないのが無線LAN機能を利用するので、お使いのルーターからの電波がお風呂に届かないと見ることはできませんよ。
>TVがビエラなので、DIGAが繋ぎやすいのかなぁ〜と浅い知識で考えています。
テレビと合わせる必要はないですが、ディーガは評価も高く高機能でお勧めなので、テレビがビエラなら更に良いかもしれませんね。。
書込番号:14519932
1点

SV-ME970を買ってから、お部屋ジャンプが使いたくなって、710を買ったものです。
BSの巨人戦ナイターを風呂で見るためにDigaを買いました。
お部屋ジャンプを使う場合には、720のほうが若干排他制限が緩和されていると思います。
確か2番組AVC録画中にお部屋ジャンプ(放送転送)できるかできないかの差があったと思います。
もちろん720ができて、710はできないです。でもDR録画や3番組録画はいずれも
不可になります。
実際、2番組録画中なら、録画を一つを停止してからお部屋JUMPを使うようにしてます。
大抵ナイターを録画しているからそっちの録画を停止してJUMPのみで見るという使い方になります。
3月に買ったのですが、個人的には、2番組録画機で十分だったのですが、510との価格差が少なく、
720との価格差が大きいことから710にしました。
それから自分はDiga本体の無線LAN機能はつかっていません。
720本体の無線LAN機能は、710と比べて、機能がアップしているのは、Wifi Directとか言ってますが、
単にアクセスポイントになることができるようになったことです。
つまり、ルータ等が無くてもビエラと直接無線LANで繋がるはずです。
ただし、これをするとインターネットに繋がらなくなるのでDimoraが使えなくなるので
あまり使い道がないと思います。Dimora使わないかつ、ルータが無いなら使い道はあると思います。
書込番号:14520611
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
CANONのHF10で録画したAVCHDの動画を710で取り込んだ後に
外付けHDDにダビングしようとしたんですが、できないみたいなんですが
これはそういう仕様なのでしょうか?
ブルーレイにダビングするしかないんでしょうか?
0点

そういう仕様です。
ただ、バックアップは、BDにしておかないと、外付けHDDは、レコーダーに紐つけされるのでレコーダーと一蓮托生なのは、内蔵HDDと同じです。
書込番号:14519647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、そう言う仕様です。
AVCHDは自分で撮影した映像なので、再放送もありませんし、BDとして販売されることもありません。
ですから、少なくとも自分でBD等のメディアにバックアップを取っておくべきです。
内蔵HDDに置いておくかは自由ですが、どちらにしろ外付けUSB-HDDにだけ置いておくのは危険です。
まあ、普通は置けないのですが。
一応、PCに書き換え可能なBDドライブが付いているのなら、裏技で外付けUSB-HDDにダビングすることは可能です。
あまり真っ当な方法でないですが、過去の私の書き込みを探してもらえば情報はあります。
書込番号:14519664
0点

そうなんですか。
ビデオも思い出集は一括してHDDに保存できるとすぐ見れると
楽だったんですが、BDで管理するしかないんですね。
書込番号:14519677
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BZT710用に外付HDDをようやく購入しました。
まずはたまったWOWOWの番組を退避。
1つ気になるのが、DIMORA経由でのUSB-HDDへの録画予約です。
DIMORAの予約画面では内蔵HDDしか選べないようです。
これは何か設定を変更すれば選択可能になるんでしょうか。
ご存知の方教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

USBHDDには録画予約はできないですww
書込番号:14517929
0点

DiMORAからはUSBへの録画予約は出来ませんね。
本体からの詳細予約だけになります。
書込番号:14518074
0点

予約だけではなく録画一覧等
DIMORAは内蔵HDDだけが対象です
DIMORAではUSB-HDDはBD等のディスクと同じです(対象外)
書込番号:14518206
2点

そうですか、やはり無理なんですね。
ただDIMORAの予約画面で、録画メディアのHDDがプルダウンになってます。
USB-HDDが使えないなら、このプルダウンは必要ないと思うんですが。
書込番号:14518261
0点

将来、出来るようになるかも知れませんよ。
以前できなかったことが、知らないうちに出来るようになったりしてる機能がありますから。
書込番号:14518320
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
SONYのBDZ-AT770T(以下AT770T)とこのPanasonic DMR-BZT710-K(以下BZT710)で悩んでいます。
この2機種につき質問をさせていただきます。
@BZT710はダビングは何回できるのでしょうか?
AAT770Tのx-おまかせ・まる録のような再放送を探し出して録る機能はBZT710にはあるのでしょうか?
BBZT710は録画番組をフォルダに分割できますか?
C両者ともSHARPのLC-32E7とつなげられますか?
D気になる人物などでその人が出ている番組を自動録画できたり検索できたりする機能はありますか?
EVHSをBDにすることはBDレコーダーを使わなくてもできますか?
申しわけありませんが1つでも良いのでどうぞよろしくお願いします。
0点

>@BZT710はダビングは何回できるのでしょうか?
これは何を訊きたいのか意味が分からないのですが。
番組がダビ10番組であれば10回ですし、有料放送などのコピーワンス番組であれば1回です。
これは機種に関係なく、どのレコーダでも同じですが。
コピーフリーの物であれば、レコーダが壊れるまでなので何回可能なのか想像できませんが。
>AAT770Tのx-おまかせ・まる録のような再放送を探し出して録る機能はBZT710にはあるのでしょうか?
DiMORAと言うネットワークサービスに接続すれば可能になります。
>BBZT710は録画番組をフォルダに分割できますか?
フォルダと言う機能はありません。
ラベルと言う機能と、まとめ番組と言う機能を利用します。
ラベルはエクセルのシートの様な物で、まとめ番組は、毎週録画している番組は自動的に、その他にも、任意の番組を複数選択してまとめることができます。
>C両者ともSHARPのLC-32E7とつなげられますか?
可能です。
>D気になる人物などでその人が出ている番組を自動録画できたり検索できたりする機能はありますか?
これも、DiMORAと言うネットワークサービスに接続すれば可能になります。
>EVHSをBDにすることはBDレコーダーを使わなくてもできますか?
これも意味が分からないのですが?
PCを使った方法が知りたいのですか?
質問が逆でBDレコーダだけで可能かを知りたいのではないかと思いますが。
一応、BZT710だけで可能です。
ただし、BZT710の場合、VHSを内蔵HDDに録画した場合、DVD形式で録画するのでBD化するよりはDVD化する方が向いています。
BD化を望むのなら、BZT710よりも、BZT720の世代の方が外部入力からの取り込みがBD形式に変更になっているので向いています。
書込番号:14484916
2点

ダビング回数は、番組次第。今のレコーダーはどれも同じです。
番組検索関係の機能は、本体では、ほとんど使い物になりません。PC等でDIMORAを使うと快適になります。
フォルダ機能は、マイラベルとおまとめで代用になります。毎回録画では纏まりますが、基本的に手動です。
TVと接続出来ないレコーダーは、有りません。
Dは、DIMORAでの対応になります。
Eは、意味が、分かりません
書込番号:14484925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EVHSをBDにすることはBDレコーダーを使わなくてもできますか?
他の回答者の方の反応の通り、質問の意図がわかりにくいので回答に困ります。
なぜそういう質問をしようと思ったか、何を知りたいと思ったのでしょうか。
例えば「BDレコーダー購入より安くできる手があるかもしれないと思って」とか「PCがあるので、あと少々何か買えばできるかと思いましたので」とか。
VHSからBDへのダビングはBDレコーダを使わずpcと関連機器を購入してやることも不可能ではないですが、BDレコーダを使うより機材の費用もかかり、手間もかかります。普通は勧めません。
書込番号:14486132
0点

他の方と回答が重複しますが 、@どちらも地デジなどはダビング10なので9回コピー+1回ムーブWOWOWなどはムーブのみAソニーは標準、パナソニックはディモーラで対応Bフォルダ分けの考え方が異なるCテレビとレコーダーの組み合わせは自由Dソニーは標準、パナソニックはディモーラで対応Eレコーダーがなくてもパソコンでも可能だが簡単なのはレコーダー。この2機種では、BDにしやすいのはソニー。DVDにしやすいのはパナソニック。差があるのは外付けハードディスクの対応がパナソニックのみ可能な点。
書込番号:14486558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VHSをBD化したいなら
ソニーかパナの現行型(BZT720)のほうが向いています
旧型パナ(BZT710)は外部入力のVHSはDVD化のほうが向いています
パナの新型だと録画モードが外部入力もTV番組も21種で
旧型パナは外部入力(VHS用)4種とTV番組用HD画質が6種
ソニーは外部入力もTV番組用も6種
BD1枚に何時間入れる予定かが不明なんですが
個人的にはソニーのBDに6時間5分(SR)の次は
BDに12時間10分(LSR)と
大きく開いてるのが少しイマイチだと思います
よほどの理由が無ければ旧パナの場合はVHSのBD化は考えないほうが良いです
あとAT770Tは外付HDDを使えないから使いたいならAT950系(1TB)になります
旧パナは外部入力(VHS)映像は外付HDDを使えないはずで
新型だとVHSの映像も使えるかも?しれません
書込番号:14487103
1点

710しか 今現在知りません。
ダビング10です。
@ 本体のHDDから、 外付の USB−HDDにダビングする場合ダビング10のまま 移動扱いです。
本体に録画した内容が 消えますが、USB−HDDに ダビング 10として残ります。
ソニーは知りません、持っていないので。
例えば、レグザと 異なりますね、レグザの場合
本体からUSB−HDDへダビングする場合本体は、残り9回でしょう、USB−HDDは 移動にしかなりません。
ソニじゃないので 関係無かったですねーー。
書込番号:14488939
0点

みなさま
ありがとうございます。
パナソニック710にしようと思います、
でも720もにあって...
どちらにしろパナソニックにします。
有り難うございました。
書込番号:14516079
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





