DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2012年5月3日 01:55 |
![]() |
1 | 4 | 2012年5月2日 20:11 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2012年5月1日 00:46 |
![]() |
13 | 8 | 2012年4月30日 20:12 |
![]() |
51 | 12 | 2012年4月30日 10:12 |
![]() |
11 | 18 | 2012年4月30日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
我が家のTV視聴環境はCATVです。
STBはパナのDCH2810で、本機BZT710とはi.LINKケーブルで接続しています。
BS放送CS放送の番組録画はSTBのHDDに行い、BD-RへのダビングやDLNAで視聴をする際は、BZT710へムーブをしてから行っています。
先日たまたま気付いたのですが、CS放送の一部(元々SD画質で放送された番組)だけがDLNAでは視聴できません。
正確に言うとクライアント側であるTVに、SD画質の番組だけが一覧表示されません。
一覧表示がされないので選択出来ず、視聴が出来ない状況です。
STBに録画する時の録画モードはDRモードです。
試しに録画先をi.LINKで直接BZT710のHDDにしてみましたがダメでした。
SD画質の番組はDLNAでは視聴できないのでしょうか?
パナのホームページで再生可能コンテンツの一覧を確認しましたが、DRモードで録画したSD画質は再生可能なようです。
因みにクライアント側のTVはソニーのEX300です。
この現象はサーバー側の仕様なのか、クライアント側の仕様なのか、それとも単なる相性なのか…
ご教授をお願いします。
0点

できたはず。。と、思いながら確認してみました。
今のところ、著作権アリのSDは配信不可。ナシは、配信OKです。
環境1
DLNAサーバー :DIGA710
DLNAクライアント:Regza RE1
動画1:BSデジタル(HD)、CS(HD)をDRを録画した後にXPやSPに変換したもの
および録画時からXPやSPで録画したものは、
RE1で一覧は出るものの、再生できないと言われる。
(勿論再生できない)
動画2:DIGAのL1端子から録画したSP動画は、再生できた。
環境2
DLNAサーバー :RECBOX
DLNAクライアント:DIGA710
動画:昔のアナログ放送の番組をMpeg2に無劣化変換したものは、再生できた。
昔の昔のアナログ放送の番組を710にダビングして「環境1」で再生の実験を
PM8時以降に行ってみます。
DLNAサーバー、クライアント共にDIGA(2台所有しています)にした実験を
後日行ってみます。
書込番号:14507936
0点

う〜ん、今、常連さんの中で検証できる人いたかなぁ。
私もCATVなのですが、STBをi.LINK型からLANダビング型に変更してしまいました。
試しにCSのSD画質番組を録画して見ました。
LANダビング型のSTBはSTB自体がDLNA機能を持っているので、まずはそれをレグザTVから視聴したのですが、問題なく視聴可能でした。
次にSTBからBZT810へダビングして、同じくレグザTVのDLNA機能で視聴しましたが、こちらも問題なく可能でした。
ただ、普通、クライアントが再生できない番組だと一覧には表示されて選択後に再生不可となるはずです。
ですから、BZT710のサーバ機能自体が一覧を配信していないのだと思います。
i.LINKの場合、録画番組としての扱いでは無く、パナの場合はTSとしてダビングされてきた動画としての扱いになります。
多分、レコーダのDLNAサーバ機能が配信可能な番組として判断する為の情報が欠けているんだと思います。
ちなみにLANダビングのSTBの場合は、ダビングした番組でも、ちゃんと放送波やチャンネル情報等も入っていて、ディーガと録画した番組と区別が付きません。
後はAVC変換してみたら、属性が変わる可能性もあるかも知れませんが、望みは薄いような気がします。
書込番号:14507943
0点

書き漏らしました。
>動画2:DIGAのL1端子から録画したSP動画は、再生できた。
動画2は、著作権保護ナシです。
書込番号:14507945
0点

★イモラさんのレスを見て、私は全く見当違いな事をしている事に気がつきました。
間違いついでに、CATVではなく、直接電波を受けて
地デジ、e2スカパーのSD(480i)を710にてDRモードで録画したものは
DLNA配信できました。
(常識か。。。)
書込番号:14508020
0点

yuccochanさん
★イモラさん
レスありがとうございます。
>i.LINKの場合、録画番組としての扱いでは無く、パナの場合はTSとしてダビングされてきた動画としての扱いになります。
>多分、レコーダのDLNAサーバ機能が配信可能な番組として判断する為の情報が欠けているんだと思います。
私も最初はそこが怪しいと思っていたのですが、BS放送CS放送共にHD画質の番組は配信出来るので…
SD画質の番組だけDLNAに必要な情報が欠落するのかなぁ。
EX300以外のTVでも検証しましたが、我が家は全てBRAVIAなので全滅でした。
書込番号:14508138
0点

土壇場さん
Windows Vista/7で、CPUがデュアルコア以上のPCをお持ちでしたら以下の
DiXiM Digital TV plus体験版(DLNA クライアントソフト)で試してみてください。
デスクトップPCの場合、モニタはHDMI(HDCP対応)である必要があります。
http://optmarket.jp/digion/dixim/
また、SONYのテレビでのDLNA視聴不可の場合、一覧にも出てこないとの書き込みを
複数見ましたので、SONYのテレビの仕様かもしれません。
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/pb_cont.html
ここの 再生コンテンツ一覧表 を見ると、i.link録画(ダビング)は、クライアントを
選ぶようです。
最後に勘違いレスの続きです。土壇場さんには申し訳ありませんが、それなりの
情報にはなるかと。。皆様には常識でしたらごめんなさい。
Regza RE1で再生できなかったXP,SP動画1は、DIGAではDLNA再生できました。
環境3
DLNAサーバー :DIGA710
DLNAクライアント:DIGA1100
動画1:BSデジタル(HD)、CS(HD)をDRを録画した後にXPやSPに変換したもの
および録画時からXPやSPで録画したもの
書込番号:14510777
1点

yuccochanさん
度々ありがとうございます。
DiXiM Digital TV plus体験版は、GW中に試してみます。
書込番号:14511105
0点

DiXiM Digital TV plus体験版での検証報告です。
BRAVIAでは表示されなかった番組も表示され再生も出来ました。
試しにWMP12でも検証してみました。
WMP12はDTCP-IPに対応していないので再生は出来ませんが、番組一覧は表示されました。
WMP12での検証の際に、番組一覧に表示された各番組のプロパティを調べてみました。
STBからムーブしたSD画質番組のプロパティ
WMContentFeatures=DLNA.ORG_OP=10;DLNA.ORG_FLAGS=01118000000000000000000000000000&WMHME=1&WMQ=1&WMHMETitle=3TDUMBUgtjBxMNUwqTAVIN4wFSAAMJFQXE94kAAwA/8R/w3/Ff8=
STBからムーブしたHD画質番組のプロパティ
WMContentFeatures=DLNA.ORG_PN=DTCP_MPEG_TS_JP_T;DLNA.ORG_OP=10;DLNA.ORG_FLAGS=01110000000000000000000000000000;ARIB.OR.JP_PN=MPEG_TTS_CP&WMHME=1&WMQ=1&WMHMETitle=M/8t/yH/MP/XADP/Lf8h/zD//uCB4Q==
BZT710で録画した地デジのプロパティ
WMContentFeatures=DLNA.ORG_PN=DTCP_MPEG_TS_JP_T;DLNA.ORG_OP=10;DLNA.ORG_FLAGS=01110000000000000000000000000000;ARIB.OR.JP_PN=MPEG_TTS_CP&WMHME=1&WMQ=1&WMHMETitle=ojDhMMgw/DD8MK8wAf/+4A==
サーバーのアドレスなど一部割愛しましたが、SD画質の内容は明らかに違います。
検証結果から今回の現象は、BRAVIAが録画番組一覧の表示をしていないようです。
BDレコーダーをSONYしたらどうなるか。
TVをVIERAにしたらどうなるか。
検証不足もありますが、今回はこれで締めたいと思います。
レスを頂いたお二人には感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:14514034
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
本製品を第一候補にしている者です。
表題の件でお尋ねします。
例えば3番組を、すべてHEでHDDに同時録画した場合、
1つはDRで録画されて休止時に自動的にHEに変換されますよね。
その3番組をBD-Rに高速ダビングすると、3番組すべてがHEで書き込まれるのでしょうか?
また、HE画質で再生されるのでしょうか?
なんか当たり前すぎるような質問でお恥ずかしいのですが、BZT600のレビュー欄に
「ネックは録画後BDにダビングしたものを再生すると規制がかかっており、
D1(標準画質)での再生になってしまうところです。」というコメントがあって、
???状態なので、お尋ねした次第です。
ご教示いただければ幸いです。
0点

>1つはDRで録画されて休止時に自動的にHEに変換されますよね。
はい。
>その3番組をBD-Rに高速ダビングすると、3番組すべてがHEで書き込まれるのでしょうか?
すべてHEです。
>また、HE画質で再生されるのでしょうか?
はい、再生時に変換されることはありませんので。
>「ネックは録画後BDにダビングしたものを再生すると規制がかかっており、
D1(標準画質)での再生になってしまうところです。」というコメントがあって、
???状態なので、お尋ねした次第です。
これは、D端子で接続した場合の話です。
お持ちのテレビにHDMI端子は付いていてHDMIで接続すれば何の制限もありません。
HDMI端子がないのであれば詳しく説明しますが。
書込番号:14508986
0点

>その3番組をBD-Rに高速ダビングすると、3番組すべてがHEで書き込まれるのでしょうか?
>また、HE画質で再生されるのでしょうか?
もちろん、HEに変換されたものをレートそのままで高速ダビングすれば
HEモードでダビングされますし
再生もHE画質です。
書込番号:14508996
0点

http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html
すでに回答がありますが、2011年の新製品からのAACSの運用ルールによる制限です。
詳しくは上記URLを参照してください。
書込番号:14509130
1点

★イモラさま
サムライ人さま
柊の森さま
とてもわかりやすい解説をいただき、ありがとうございました。
おかげで、疑問も解け、あとは値下がりを待つだけです(笑)。
じりじりと価格が上昇しているので、ポチるタイミングがむずかしいところですね。
書込番号:14512455
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
日立Wooo32インチのXP05で録画した番組を710にダビングしようと思い
LANケーブルを接続しましたが互いに認識しません。
もしかすると710を無線LANでネットに接続してあるのですが、それが原因なのでしょうか?
それとも他に基本的な間違いをおかしてるでしょうか?
710を無線LANでネット接続したまま、XP05からのダビングする方法を教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
1点

>もしかすると710を無線LANでネットに接続してあるのですが、それが原因なのでしょうか?
有線と無線の同時の使用は不可なので、LANダビングするならば有線にするしかないですね。
書込番号:14499602
0点

早速の返信ありがとうございます。
やはり
そこが問題だったのですね。
ではダビング時に設定を有線に切り替えてみるなど
工夫してみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:14499629
0点

>もしかすると710を無線LANでネットに接続してあるのですが、
ルーターは使われていないのですか?
直結ではなく、WoooもDIGAもルーター経由で繋いで同じネットワークにすれば、無線のままでも問題ないはずです。
書込番号:14500185
0点

返信ありがとうございます!
テレビは無線LANが内蔵されておらず、また特にネット接続でメリットが無いように思っていました。
ですが今回教えていただき、ダビング時には有効だと分かりましたので、テレビに無線LANの子機(?)のような物を購入する事も視野に入れてみます!
書込番号:14500326
0点

>テレビに無線LANの子機(?)のような物を購入する事も視野に入れてみます!
有線が届かない距離なら、イーサネットコンバータがお勧めです。
XP05はDLNAのクライアント&サーバー機能もあるはずですし、ネットワークの使い道は高いと思いますよ。
BZT710も両方機能があるので、別の部屋での視聴等も可能です。
書込番号:14501084
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
「サブメニュー」ボタンを押して「内容確認」でどうでしょう?
書込番号:14503265
2点

リモコンに、録画一覧ってボタンはありますよ
書込番号:14503431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リモコンの録画一覧がアリマスヨ! 緑のスタートボタンの斜め左下
@ すべてーーーこれが本体の ハードデイスクです。
A その左ーーーUSB−HDD
B その左ーーー デイスク(ブルーレーもしくはDVD)
@からBは、逆の場合も有ります。
書込番号:14503437
0点

「番組情報」の質問ですよね?
録画した番組を見るにはどうしたらいいでしょうと言う質問ではないはずです。
アメリカンルディさんの回答で答えは出ているはずです。
ただし、注意が必要なのは、再生中には表示できません。
録画一覧から、該当番組にカーソルを合わせて、サブメニューを押す必要があります。
視聴中に見たくなれば、停止ボタンを押せば、どうせ録画一覧に戻るので、そこで表示してやればいいです。
レジュームも利くので、そのまま続きから再生もできますし。
まあ、他社の様に再生中も見れたり、ボタン一つで表示させると言うのは残念ながら出来ませんが。
書込番号:14503472
4点

初心者の方へ、すいませんでした。
番組情報ですか??録画するための 番組表なら、風呂に入っている間に 一時間以内に 出てきます。
書込番号:14503524
1点

>番組情報ですか??録画するための 番組表なら、風呂に入っている間に 一時間以内に 出てきます。
こちらも勘違いされています。
番組情報と番組表は違います。
書込番号:14503935
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在、BD-REにダビングした番組にプロテクト設定をしています。
こうした番組ごともしくはディスク全体のプロテクト設定をした場合、将来他機種や他メーカーに買い替えた後で、何らかの理由で解除したいと思った場合はできるのでしょうか?
取説を見たのですがそのような記載が見当たりませんでしたので宜しくお願い致します。
12点

>こうした番組ごともしくはディスク全体のプロテクト設定をした場合、将来他機種や他メーカー
に買い替えた後で、何らかの理由で解除したいと思った場合はできるのでしょうか?
他社だと出来無い可能性の方が高い、こんな事気にするくらいなら初めからやらない方が良い
そもそも手間かけてまでプロテクトかける理由が謎(そうしないとデータ盗まれる環境なのか???)
書込番号:14494906
6点

プロテクトは誤タイトル消去や誤編集防止で使うもので
大した手間も要らないし盗難とは何の関係もありません(もしかしてジョーク?)
これが手間なら編集やダビングなんてやってられないし
普通はデータだけを盗むくらいならディスクを盗みます
プロテクト解除はパナの後継機なら問題無いだろうし
他社でも解除できる「はず」だと思いますが
不安なら解除可能まで確認してからBZT710を処分すれば済むし
壊れてからの買替なら友人知人のパナ機でやってもらえば良いし
最悪でも安いパナ機を1台買えば出来ます(用が済めばヤフオクで売る)
個人的には他社での解除は問題無いとは思いますが
重要な事なら検証経験者のレスを待ってください
書込番号:14494997
11点

まず出来ないと思った方がいいです。
本来ファイナライズ概念のないBDは書き込みできないようにするためにはファイナライズ・
プロテクト・クローズなどの名称で各社の仕様で処理しています。
BD-REってVHSみたいに上から上書きされるわけではなく、フォーマットや消去処理をしない限り
データが消えることはないので、通常はプロテクト自体する必要はあまりないと思います。
プロテクトしてあるものはメーカー変更の可能性がある場合は解除はしておいた方がよいです。
(枚数が溜まってからの解除も手間だと思うので)
書込番号:14494999
4点

少し検証しました
パナBWT810とBW890とソニーRS10では
BD-REのタイトルプロテクトもディスクプロテクトも
お互い解除出来ます
試したのは2〜3つだしソニーRS10だけだから
他に検証した人がいればレスお願いします
書込番号:14495145
5点

まあ、検証するまでもないのですが。
東芝機では当然解除ができません。
そもそも、メディア上の編集機能がないので、そんな機能自体がないのですが。
メディア上での書き換えができないレコーダがいくつかありますので、その手のレコーダに買い換えたら、解除はできませんね。
まあ、解除しても編集できないので、解除すること自体に意味がありませんが。
東芝RD系譜ではタイトル削除だけはできるのですが。
プロテクトがかかっていると、ちゃんと削除できなかったです。
書込番号:14495388
4点

★イモラさん
東芝はプロテクト設定も解除も無いから当然解除できないって事で
情報レスありがとうございます
>メディア上での書き換えができないレコーダがいくつかありますので、その手のレコーダに買い換えたら、解除はできませんね。
BD上で編集出来ないのが東芝以外でもあるんですか?
プロテクトを解除する事で
タイトル消去したり追記したりムーブバック出来るから
BD上で編集出来ないからプロテクト解除の意味ないって事も無いように思います
あとシャープで試した方はいらっしゃいませんか?
書込番号:14495426
0点

皆様レスありがとうございます。
プロテクト設定している理由は、ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃるように誤消去防止です。(わざわざ検証していただきありがとうございました)
購入後間もないためまだあまり操作に慣れていないので、ダビングした後設定しておくととりあえず何か安心感があるという理由でした。
確かにhiro3465さんのおっしゃる通り消去等はその都度確認画面も出るわけなので、気を付けて慎重にやれば実際の危険はあまりないのかもしれませんね。
皆様のお話を総合すると、あまりたくさんたまらない内に解除しておく方がよいように思われましたので、そのようにしたいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:14495891
2点

>BD上で編集出来ないのが東芝以外でもあるんですか?
これは過去の製品も含めてます。
シャープとかに有ったと思います。
まあ、古い機種に買い換えることはないと思いますが。
編集機能のない簡単コンセプトの製品が出る可能性もあると思ったのもあったので、表現が適切でなかったですね。
書込番号:14496475
0点

誤操作で一番怖いのは初期化です
たぶんプロテクト関係無く初期化されると思います
そういう意味ではムーブバックや編集は一切出来なくなりますが
BD-Rにファイナライズ(クローズ)ってのも有効かもしれません
書込番号:14496555
0点

ソニーしか使ってませんが 基本的にパナも同じと思うので
BD-REは再初期化可能ですが
ディスクプロテクトは解除しないと 初期化できません
(タイトルプロテクトは 解除無しで初期化できます)
BD-Rは 再初期化 出来ません
クローズの解除は出来ません
プロテクトの解除は BD-R、BD-REともに出来ます
誤って初期化する場合
単純な操作ミスなら ディスクプロテクトで回避できますが
再利用の為の初期化なら プロテクト解除してから初期化を機械的に行いますから 回避は難しいです
中味を確認してから初期化するので ミスしないように思えますが
ミスをする時は この確認が不十分だったりするのが 人間というものです
有効な方法として
適切なディスク名を設定しておく事
ソニーの場合だと アイコンの横にディスク名が表示されるので
ここで 内容の確認とは別にチェックできます
(僕の場合 初期化されない BD-Rを使ってますが)
書込番号:14498253
2点

BW890で試しました
BW890では「ディスクプロテクトしてても初期化します」みたいな
お知らせは出ますがディスクプロテクトしたBD-REをそのまま初期化出来ます
RS10でディスクプロテクトしたBD-REも出来ます
たぶんBZT710も同じだと思います
書込番号:14500149
3点

>RS10でディスクプロテクトしたBD-REも出来ます
家はソニー BDZ-T55, RS15, AT750Wで確認しました
(設定はT55でディスクプロテクト)
BDは 二年ぐらい前に買った ビクターの日本製BD-REと
最近買った マクセルの台湾産BD-RE
ディスクプロテクトすると
BDのアイコンの右に BD-RE BDAV とカギマークが出ます(ディスク名は BD-RE BDAVの上の行に表示されます)
オプション→初期化で
”ディスクがプロテクトされています。
操作するにはプロテクトを解除してください。”
と メッセージが出て 初期化を拒否されます
書込番号:14501822
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
所有は810ですが、ここで以前に検証の書き込みがありましたのでこちらに書き込ませて頂きます。
題名の通り、私の機体でも発生しました。
2012/4/25 0:30-1:00(東京MX)
ヨルムンガンド#3で番組表からの予約です。
録画開始から数フレーム(画像が1瞬表示された)後、一瞬切れて以降は録画されている状態です。
頭切れって最初の数フレーム切れている状態の事ですよね?
同じ症状の方居ますか?
0点

その番組直前は局の都合でCMがSDで送信されています。
そして番組はHD解像度なので冒頭で解像度を切り替えています。
その処理にもたつく間ブラックアウトするんです。
SD部分をカットすれば取り敢えず再生は安定しますが、他局に比べると冒頭が数フレーム欠けていたり破錠気味だったりで保存に適してません。
可能なら他局での捕獲・保存をオススメします。
書込番号:14495673
4点

回答ではありませんが少し気になったので・・・
>所有は810ですが、ここで以前に検証の書き込みがありましたのでこちらに書き込ませて頂きます。
いろいろ検索されてここに書き込んだようですが、本来はその製品のカテで質問されるほうが適正でしょうね。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
今回の場合は放送データの問題との回答をもらっているようですが
場合によっては機種特有の事象のこともありますし
その機種で新たに症状を明記されることで、同一製品をもっている方、同一製品しか閲覧していない方の参考にもなります。
また、検証の書き込みといわれるクチコミ番号を明記してもらえると閲覧者によりわかりやすくなりますよ。
検証の書き込みってこれのことなのかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14417680/#14418350
書込番号:14496012
5点

ちなみにこの現象はパナ機特有という訳ではなく、私が使用してきた他社機でも何らかの全くの正常とは言い難いアクションをしますのでパナソニックだからという訳ではないですよ
冒頭のCM部分が録画されていることからパナ機特有の頭欠けとは異なると思います
書込番号:14496584
0点

訂正です
>冒頭のCM部分
CMとは書いてありませんでしたね
冒頭部分としてください
失礼しました
書込番号:14496611
2点

これは、ディーガで言われている頭欠けとかとは現象が違います。
ディーガで頭が欠けるのは単純に録画の開始が遅れることなので。
今回の場合、一瞬表示されると言うことは正常に録画は開始されたのだと思います。
で、原因については、はっきり言って分かりません。
いくつも可能性は上げることができますが。
まず、一時的な受信障害ですね。
デジタルの場合、受信レベルが下がると画像が粗くなるのではなく映らなくなりますから。
また、確かにディーガが処理できないような信号が放送波に含まれていた可能性もあります。
瞬電なんてこともあるかも知れません。
このように、外部的要因で発生する可能性。
ディーガ自体に不具合がある可能性。
メモリ上のデータに異常が発生していたのなら、リセットだけを行えば以降は発生しない可能性が高いです。
実は正常に録画できているのだが、そこだけ再生ができない可能性もあります。
それは、先程と同じく放送波にディーガが処理できない信号が含まれていた場合や、HDDの不良なんて可能性もあります。
一番怖いのはHDDの不良ですね。
心配であれば、パナソニックに相談して、デジタル基板かHDDを交換してもらうのが一番でしょう。
いずれにしろ、修羅の門の続きをいまだ待つ者さんの言うように、局の問題であるのなら、他局でも同様の現象が発生するかを検証した方がいいでしょう。
同じ局だけで発生するのなら、局側に要望するのもいいですが、現象をパナソニックにも伝えておいた方がいいでしょう。
もし、本当にそこで切換が発生しているのなら、実はディーガの問題ではなくて、テレビの問題の可能性もあります。
アナログコンポジット端子で出力してみて、問題なく再生されていれば、信号が切り替わった瞬間にテレビがブラックアウトしていると言う事もあります。
これ以外に発生していないなら、しばらく様子を見てみるのもいいし、心配なら、パナソニックに連絡してもいいと思います。
通常の頭欠けなら仕様と言われてしまうのですが、これは頭欠けとは別現象ですので。
書込番号:14497072
0点

MXのSD→HD切り替えは昔わかさ生活のブルーベリーアイのCMの後におこったので「わかさトラップ」と言われています
「MX わかさトラップ」で検索してみてください
書込番号:14498062
0点

なるほど、何だかどの機器でも発生しているみたいだな。
と言う事で、MXは視聴重視で保存用にはBS11でも利用した方がいいですね。
しかし、BS11だと今度は本当の頭欠けに遭遇する可能性がある。(笑)
じゃあ、ついでにディーガ単体での頭欠け対処方法も書いておきます。
今のところ頭欠けを回避する方法は発見されていないので、通常の録画と同時に時間指定で、1分早めの録画もしておきます。
当然、チューナーが余ってないとできないので、3番組同時録画中は諦めて下さい。
ただ、1分早めの録画はタイトルや番組情報が前の番組の物になってしまいます。
そのために、頭が欠けてしまった番組の後ろに、1分早めの録画番組を結合してやります。
そうすると、ちゃんとしたタイトルと番組情報になりますので不要部分を消去してできあがり。
頭欠けは環境によっては全く起きないので、発生しなければ必要のない措置です。
問題はBS11を受信できる環境を持っていなければ、他局で受信可能なところがあるかですね。
書込番号:14498138
0点

皆様
ありがとうございます。
返事が順不同となりますがご容赦を・・
サムライ人さん
失礼致しました。
以降、気を付けます。
検証記事は私の全くの勘違いでした。
ご指摘の番号と下記を混同していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140484/SortID=13097687/
テークCさん
アナ時代は東芝とパイオニアを使っていましたが、運が良いのか今回のような
挙動不審な事は一度も無く使えてましたので、ちょっと戸惑ってしまいました。
今までデジアナ変換で粘っていた為、地デジ機は本機が初めてです。
修羅の門の続きをいまだ待つ者さん
マロン寮のアロエさん
局(MX)の情報提供ありがとうございます。
前の番組の解像度等、アナログ時代は考えなかった録画局選びの要素があるのですね。
受信状態だけ気にしていれば良かったアナログの方が自分にはあってました。
イモラさん
慌てて書き込んでしまいお恥ずかしい限りです。
ご指摘の通り、放送信号だけでなく本体側の故障の可能性もありますよね。
>テレビがブラックアウトしていると言う事もあります。
当方、ずーっとブラウン管4:3(D1接続)だったので信号の切り替わりまで想定出来ませんでした。
こんな事もあるのですか。
今のアパートはJ:COMが入って居て建物にはアンテナが一切無く、アナログ時代からパススルー受信です。
BSは屋根にアンテナ建ててくれと言ったらケーブルに入れと言われてしまいました。(まあ、当然か・・)
1Fなのでベランダが無くマストを固定できる場所もないので、室内設置してますが電界強度がギリギリで少し強い雨だとブロックノイズが出るので視聴専用ですね・・。
TVKやテレ玉が映るのでこれらと比較してみます。
慌てて調べもせずにパナ機を買ってしまい後で頭切れの話を聞きました。
ソニー機を増設した方が快適ですかね・・。
書込番号:14498615
0点

>慌てて調べもせずにパナ機を買ってしまい後で頭切れの話を聞きました。
>ソニー機を増設した方が快適ですかね・・。
いや、これはですから、頭切れではなく、わかさトラップのようですから。
録画モードは何ですか?
頭欠けであれば、ソニー機の増設は意味があると思うのですが、検索してみるとソニー機でも発生しているようです。
ただ、現行モデルだけで旧モデルでは大丈夫だと言う書き込みも見かけますね。
現行モデルもつい先日ファームウェアのバージョンアップが行われて、それで直ったかもと言う書き込みがありました。
現行ソニー機のユーザーからの報告を待った方がいいでしょう。
書込番号:14498714
0点

MXは受信できないので、放送大学でSD番組とHD番組の切り替わりを時間指定で連続録画してみました。
やはり、切り替わり部分でブラックアウトします。
しかし、やはりテレビが原因の可能性もあります。
我が家のテレビはレグザなのですが、HDMIとDLNA経由で再生して、どちらもブラックアウトします。
ところが、パソコンからDLNAで同じところを再生してみましたが、ブラックアウトせずにちゃんと再生されました。
アナログ接続したら、どうなるか確認して見たいところですが、面倒なので勘弁して下さい。(笑)
もし、アナログ接続で表示可能なら、アナログ接続で編集して、SD部分をカットしてデジタルで再生させれば正常に見れる可能性もあります。
書込番号:14498828
0点

連続で申し訳ないですが、アナログ出力で試して見ましたが、やっぱりブラックアウトしました。
で、この番組をBDに焼いてPCで再生させてみました。
その結果、PowerDVDではブラックアウトせずに再生可能。
WinDVDではブラックアウト発生。
DRは放送波をそのまま録画しているので、再生機器の仕様でどう言う動きになるかと言うだけですね。
ソニー機もそのフレームを飛ばして再生しているだけの可能性もありますね。
パナはフレームカウンタがないので、そこがどうなっているのか分からないのですが。
東芝機では、SD/HDの切り替わり地点で、ブラックアウトもして、フレームカウンタが飛びます。
東芝は確かBDへの書き込みやAVC変換がその地点でエラーになります。
一応、パナでAVC変換もやってみたのですが、問題なく変換できました。
ただし、それで再生時にブラックアウトがなくなることはありませんでした。
現行ソニー機ユーザで、SD/HDの切り替わり地点でフレームカウンタがどうなるか確認していただけないでしょうか。
結局、ソニー機で再生可能でも、そのフレームを飛ばして再生しているだけなら、他社機に持って行けばブラックアウトは発生すると思うので、そこのフレームをきちんと削除できるかですね。
HD部分のフレームも少し削る必要もあるかも知れませんね。
MXが仕様変えてくれるのが一番いいのでしょうが。
書込番号:14498959
0点

ソニーBDZ-AX2700TとBDZ-AX2000ですがブラックアウトはしませんが映像が一秒くらい一時停止のように止まります
カウンタは飛びはしませんが、コマ送りだと録画開始から6秒位で番組が切り替わるのに対してコマ戻しだと録画開始から5秒くらいで番組が切り替わりました
BDにダビングしてパナソニックDIGA DMR-BWT2100-KのHDDにムーブ後はブラックアウトしたので信号切り替えの間パナはブラックアウトした、ソニーは直前の映像を映していたという事でしょうか
書込番号:14499064
0点

イモラさん
わざわざ検証までして頂きましてありがとうございます。
録画モードはどの番組もHXで録画しています。
TVはTH-L32DT3にHDMIで接続しています。
同じ番組の前回放送分を見直しました。
今回も前回も直前のCMの尻が一瞬映っているのですが、同じCMでした。
と言う事はSDからHDに切り替わっている筈なんですが、今回の事象は発生しません。
ただし番組冒頭のフレームがブラックの可能性がありブラックアウトが目立たないだけかも知れませんけど。
アナログ出力での実験は当方も接続変更が面倒な為、時間がある時に実験してみます。
ソニー機の件は言葉足らずでした。
別の番組で頭切れが発生しているのとパナ機にはフォルダーが無くて、ちょっとイラっとしていましたので、ソニー機買い増しと思わず書いてしまった次第です。
「急いては事を仕損じる」との諺がありますが、何事も良く調べてから動かないと駄目ですね。
書込番号:14499136
0点

画面を開いたまま離席して、キャッシュをクリアせず投稿してしまいました。
イモラさん
アナログでの検証までして頂きましてありがとうございます。
テークCさん
ソニー機での検証結果ありがとうございます。
当方あまり画像には詳しくないので変な事を言いましたらすみません。
信号を切り替えるタイミングでのフレームの再生の仕方(処理)で、ブラックアウトしたりそのまま再生されたりする。
回避するには、編集でSDや安定しないHDのフレームを切って保存するか、受信する(録画する)局を変更する。
と言う認識で合っておりますでしょうか。
書込番号:14499194
0点

>信号を切り替えるタイミングでのフレームの再生の仕方(処理)で、ブラックアウトしたりそのまま再生されたりする。
>回避するには、編集でSDや安定しないHDのフレームを切って保存するか、受信する(録画する)局を変更する。
はい、そう言うことです。
資金的に余裕があるのなら、ソニー機は購入しても良いと思いますが、再生の処理が違うだけで根本解決にはなっていないので、違う局で録画できれば一番なのですが。
支柱を立てたり、壁に取り付けるのはダメですか?
壁に取り付けるには穴を空ける必要があるので家主さんの許可は必要でしょうが。
まあ、パナ機なら逆にCATVに加入してしまって、STBをレンタルする方法もあると思います。
アンテナ立てればタダで見れる番組が月々の利用料を払うのも勿体ない気もしますが。
パナの場合、i.LINK搭載STBをレンタルすればハイビジョン録画可能なので。
別の番組で頭欠けが発生しているのは、上記に書いてますが、時間指定で逃げるしかないです。
STBがあれば、そちらから録画すれば頭欠けはないんですけどね。(笑)
あと、フォルダの件ですが、パナには、「まとめ番組」機能があるのはご存じですよね。
青ボタンで複数選択して、サブメニューを表示させて、まとめ番組の作成を行うと手動でまとめることもできます。
たまに、毎週録画だけしか、まとめられないと思っている人もいますので。
それから、まとめ番組は、最初はまとめ番組の中の一番最初のタイトルが表示されていると思います。しかし、まとめ番組自体を番組名編集すれば、好きな名前にすることができます。
パナの問題は、並べ替える機能がないことです。
ただ、どの順番に並ぶのか理解していると、ちょっとした工夫で好きに並べ替えることができます。
本当は、録画を開始する前にダミーの録画をして、一番管理番号が古い不要な番組を用意しておけば良かったのですが。
その番組を必要に応じて、好きなだけ分割します。
ともかく、管理番号順に並ぶので、この管理番号が若い物と、実際の録画番組を複数選択で一緒にまとめれば、好きに順番を入れ替えることができます。
決して、録画日時順ではないので、外付けUSB-HDDに一度ダビングして、また戻すと管理番号が最後になります。これを利用して入れ替えることも可能です。
並び替えの機能さえ付けてくれたら、随分使い易くなるんですけどね。
ソニーの場合は、フォルダーと言っても自動グルーピング機能です。
ジャンルとかタイトル名で自動でまとめてくれます。
タイトル名を下手に書き換えると、グルーピングから外れることもあります。
そのような場合は、マークと言う機能があるので、それぞれの番組にマークを付けてやると、同じマークでグルーピングしてくれます。
たまに放送局が情報間違えると、思わぬ所に入っていることがあります。
番組名は編集できるからいいのですが、ジャンルは変更できないので、間違えられると困ります。
と言うことで、私はこの2つの機能を足して2で割った機能が欲しいなと思っています。
東芝のフォルダ機能が一番使い易いのですが、24個しかないし、フォルダ単位でできる処理とかがあまりないので、逆にあまり有り難みを感じなかったりします。
ちなみに、東芝機を買い増すと東芝機からはパナ機にLANでダビング可能です。
実時間かかりますが、ダビング時にチャプター打ってくれるし、番組情報もそのまま入っているので、私は頭欠けが起きたときは、東芝機から補完しています。
ソニー機からは、BDに焼いて、ムーブバックしか方法がありません。
で、ソニー機とパナ機は、番組情報の持ち方が違います。
パナは番組情報を一つの領域に保存しているのですが、ソニーは、簡易情報と詳細情報の2つの領域に分けて保存しています。
そのため、ソニーからパナへは、簡易情報の部分しか行きません。パナからソニーだと、簡易情報の部分に入るので、表示文字数が不足して情報が欠けることがあります。
私は以前は、パナとソニーの組み合わせでしたが、今はパナと東芝の組み合わせになっています。
我が家はCATVがあるので、どうしてもパナ機をメインにすると言うのは外せないので、結局、こうなっています。
書込番号:14499327
0点

イモラさん
BSアンテナは壁面用の金具しか選択肢の無い状況ですが、穴あけの許可が出ませんでした。
ケーブルは映画やドラマを見ないし、スポーツも見るのはモーターの方なのでOP契約が必要になります。
なので、ケーブル加入は現状考えていません。
まとめ番組機能は知っていましたが、タイトル変更すると録画した番組も変わると思っていました。
これならフォルダー風に使えますね。
もっと説明書を熟読します。
ソニー機の情報、色々ありがとうございます。
思っていたよりはパナとの機能面での差は無いのですね。
AT770Tが安くなっているのでちょっと気になってしまいました。
パナのバックアップ用途と割り切るなら東芝も有りなんですね。
DVDの頃は東芝機を使っていたのですが、BDレコは酷評を聞いていたので
選択肢から外してました。
時間指定併用やMX以外の放送局の利用でもう少し様子を見ようかと思います。
今回の問題は局(放送波)の仕様と機種毎のフレーム処理の仕方が原因との答えを得ましたので一旦ここで問題解決とします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:14500262
0点

>AT770Tが安くなっているのでちょっと気になってしまいました。
ついでに、これも知らなかったらいけないので、ちょっとだけアドバイスを。(笑)
AT770Tって外付けUSB-HDDは利用出来ない機種なのでお気を付け下さい。
ソニーはスカパー!HDチューナー搭載モデル以外は、内蔵HDDが1TB以上の機種しか外付けUSB-HDDが利用出来ません。
書込番号:14500876
0点

★イモラさん
(今まで★を忘れてました、すみません)
追加での助言ありがとうございます。
これは調べました(笑)
保存用の録画なので順次BDへ焼いていけば増設無しの500Gでも良いかもと言う考えです。
(今はTVとレコの購入後故、1万の差が大きいので・・)
外にアンテナが立てられる(固定できる)環境だったらWチューナですがSKP75が欲しいですね。
ただしSDのch受信は9月以降のアップデートでの対応のようですけど。
書込番号:14501012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





