DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 26 | 2012年4月29日 14:38 |
![]() |
2 | 2 | 2012年4月28日 21:53 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2012年4月28日 11:20 |
![]() |
11 | 7 | 2012年4月27日 23:52 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2012年4月27日 14:03 |
![]() |
1 | 1 | 2012年4月25日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
どういう意味での質問でしょうか?
USB-HDD内のタイトルが消えたんですか?
勝手に消されることは、まず無いと思いますよ。
USB-HDD自体が認識されなくなってしまって、全てのタイトルが読めなくなることは可能性があります。
つまり、USB-HDD自体が認識されなくなったのですか?
チャンとUSB-HDDの切り離し操作をしてから外さないと認識しなくなったり、USB-HDDに書き込み中にコンセントを抜いたり、電源長押しのリセットなどをかけたりすると、認識しなくなったりする可能性は有りますよ。
書込番号:14491241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本体の電源は消えているのにUSB-HDDの電源だけが勝手に入っておりDIGAの電源を入れてもHELLOが出たまま立ち上がらずにずっと待っているとUSB-HDDがアクセスしてそれからかなりの時間待ってるとアクセスが終わりDIGAが立ち上がったのでUSB-HDDを見に行ったら認識はしてるのですが録画したものが全て消えてました。
書込番号:14491307
0点

イマイチ状況が分からないんですが
何日か正常に使えていたのか?
外付けHDDの型番は?
等、書かれたらレスも付き易いと思います。
外付けHDDは、
クチコミ等で動作確認されたモノでしょうか?
基本的に外付けHDDは、
一次保管庫ぐらいに考えた方がイイです。
消えたら困るモノは
こまめにBDに書き出すってのが
クチコミ見る限り基本のようです。
書込番号:14491342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB-HDDが認識されてるなら、一度、切り離し処理を行って、USB-HDDを切り離した後で、レコーダーの電源長押しのリセットを行ってみて下さい。
このリセット処理で内蔵HDD内のタイトルが消えることはほとんど有りません。
そのあと再度USB-HDDをつなぎ、しばらくどうでもいい番組を録画して移動してしばらく様子見をしてください。
リセット後でも同様の事象が起こるならUSB-HDDの不良かもしれません。
パナソニック推奨のUSB-HDDでない限り、パナソニックに言っても無駄ですから。
パナソニック推奨以外の場合は、基本は自己責任ですので、推奨品を使うか、また、自己責任で他のUSB-HDDを試すかですね。
断言は出来ませんが、東芝レコーダー推奨とかテレビ用とかPS3対応とか、いっぱい書かれているI-O DATAかBUFFALOのUSB-HDDなら大丈夫だと思いますよ。
あくまでも、あくまでも、パナソニック推奨以外は自己責任で!
書込番号:14491418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

710以外のレコで使ってたHDDを接続し初期化されただけとか?
書込番号:14493504
0点

買ったばかりの新品です。WDのMy Book Essential 2Tです。
ただムーブバックしたコピーフリーのDRデータがほとんどでDIGAで録画したのは少しでした。
コピーフリーのデータは自動で削除する機能がついてるのでしょうか?
書込番号:14493731
1点

CBA-CT9Aさんの指摘ズバリでしたね
外付けHDDを
DIGAにUSB接続して登録する時に
専用フォーマットされるので、
全部消えます。
登録する時に
初期化します〜云々の注意が促されたと思います。
書込番号:14493817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

The END !
書込番号:14493863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よくわかってないのですがそんなに何度も
自動で初期化するのでしょうか?
ん? DIGAに登録した後に外部から
ムーブバックしたってことですか?
どうやってやったのかな?
ちょっとよくわからないわ。
AVCHDのデータを本体HDDに取り込んで
USBーHDDへ以外は、ムリじゃなんじゃなかったかな?
やりたい事によっては
メディアプレイヤー買った方が良さそう
書込番号:14494129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お使いのUSB-HDDはどういう使い方されてるんですか?
詳しく書かれた方が良いと思うのですが。
@710以外のBDレコorPCに接続して保存
A710にも接続して機器登録して保存
B@に戻りループ
みたいな運用だったらAで毎回初期化されるんじゃないかな。
USB-HDDだから自由に接続して共有って使い方は仕様上無理だったかと(過去スレ見る限り)。
書込番号:14494711
0点

問題になっているUSB-HDDを
買ってからいままで
何につないで
何を
どれ位録画して
消える直前は
何につないでいて
何をしたら
何が消えたのか?
事細かに説明しないと
回答している方々はスレ主さんの頭の中まではわかりませんよ。
情報は後出しでなく
先に出せるだけ
出した方が有益なレスが早く付いて
解決までの時間も短縮されますよ。
書込番号:14494750
5点

よく推奨のUSB-HDD以外は自己責任でと聞きますが、では推奨のモノでデータが消えたり認識しなくなったりした場合は何かメーカーの対応が変わるものなのでしょうか?
書込番号:14495003
0点

>何かメーカーの対応が変わるものなのでしょうか?
話を聞いてくれる位じゃないですか?
少なくとも推奨外を使ってと申告した場合よりは
該当機器の不具合を確認するかも。
失われたものは
推奨だろうが
非推奨だろうが
外付けだろうが
内蔵だろうが
何の保障もありません。
書込番号:14495140
0点

メーカー推奨のUSB-HDDの場合は本体(BZT710等)の不具合も疑ってくれますが、推奨以外の場合は推奨品を使って下さいと言われるだけです。
消えてしまったタイトル等の保証は当然してくれませんよ!
USB-HDDや内蔵HDDは保存場所ではないと全メーカー、取説に記載してるはずですから。
書込番号:14495148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何かメーカーの対応が変わるものなのでしょうか?
たぶん推奨USB-HDD以外は
使えなくても仕方ないってスタンスだと思います
推奨以外のUSB-HDDで何か問題が出ても
まず推奨USB-HDDを使ってくれって事になり
推奨USB-HDDで問題が出て初めて
修理とか何かの対策の対象になる
つまり推奨USB-HDD以外は何か問題が出ても
門前払いになると思います
書込番号:14495180
0点

推奨以外は一切無理なんですか。パナソニックは一回USB-HDDとDIGAを見せてもらわないわからないって言っているのですが、電話して来てもらっても無駄になるんですよね?
書込番号:14496007
0点

前レスは
パナは推奨以外は正常に使えるかどうか確認していないんだから
まず推奨品を使ってくれって事になると思うという個人的見解だから
その通りになるかどうかは分かりません
推奨ですか?って確認せず来たのなら
見てくれる可能性はあると思います
書込番号:14496516
0点

USB-HDDの電源が勝手に入ってデータ消えた人は居ないんですか?
USB-HDDにDIGAからコピーフリーのデータを入れてる方はいないのでしょうか?
書込番号:14496557
0点

DIGAではDIGA本体で録画したTV番組しかUSB−HDDにムーヴ、コピーは出来ないはずでは?
書込番号:14496693
0点

コピーフリーのものをUSBHDDに入れる用途で使う人は
あまり居ないと思いますよ
たぶんちょっとした手間掛けてやらないと無理ですよね
書込番号:14496726
0点

コピーフリーのデータをUSB-HDDに入れていたので勝手消去されたのかと推測していたのですが。
原因がわからないとどう使うかなやんでしまっていて。レグザブルーレイで使った方が良いのかRECBOXに繋いで使った方が良いのかとか考えてます。
書込番号:14496757
0点

スレ主さんへ
Steel Wheelsさんの書き込み[14494750]に対する返信をされてはいかがでしょうか?
これですべて解決するように感じるのですが。
推奨品とかそれ以前の問題のように感じますが。
書込番号:14496850
5点

買ってからDIGAに繋いで初期化し録画時間は30分ぐらいです。
BDからコピーフリーのデータをDIGAにムーブバックしてUSB-HDDに移動をかなりしていました。
消えた時はDIGAの電源が切れているのに夜中に急にUSB-HDDの電源が入り次の日の夕方までUSB-HDD電源が入ったままだったのでDIGAの電源を入れたところ本体の表示がHELLOと出たまま何時間か止まっていて何回かUSB-HDDにアクセスしてから終わってDIGAが立ち上がったので録画一覧を見たらUSB-HDDのデータが全部消えてました。
取り外しをしてリセットして繋ぎ直しても無いままで録画時間は初期化した時間と同じでした。
同じ症状の方はいらっしゃいますか?
書込番号:14496915
1点

スレ主さんへ
USB-HDD購入→BZT710に接続(同時に初期化して登録)
この時点で
>録画時間は30分ぐらいです。
というのが意味がわかりません。
BZT710に接続して、地デジなどを30分録画したということですか?
その後、
1.BD保存のコピフリデータ(←どのようなデータか不明ですが)をBD→BZT710(HDD)へムーブバック。
2.そのデータをBZT710内でHDD→USB-HDDへ移動。
3.USB-HDDへ移動して保存していたデータが勝手に消えてしまった。
といった状況ですね。
私、実ユーザーではないので、?と思う点だけ書き込みさせていただきます。
まず、てつ732さん返信にある
>DIGAではDIGA本体で録画したTV番組しかUSB−HDDにムーヴ、コピーは出来ないはずでは?
・これについては46.Vロッシさんの場合は例外でできたということですか?
・USBに保存したコピフリデータを、上記2の直後段階では再生視聴は可能だったのでしょうか?
・そもそも今回消えたコピフリデータとは具体的にどのようなデータですか?
(地デジ著作権解除したデータとかとなるとスレが荒れる恐れがあるのでここでの質問は控えた方がよいです)
・USB-HDDを地デジ番組録画など本来の使用方法では正常に利用できるのでしょうか?
・最初に書いた「録画時間30分」というのはどういう意味なのか?
以上私が疑問に思った点を列記してみました。
こういうことを細かく書き込むと実ユーザーの方々から貴重な返信があるかもです。
力にはなれませんが、解決に向けて頑張ってください。
書込番号:14498755
0点

>消えた時はDIGAの電源が切れているのに夜中に急にUSB-HDDの電源が入り次の日の夕方までUSB-HDD電源が入ったままだったのでDIGAの電源を入れたところ本体の表示がHELLOと出たまま何時間か止まっていて何回かUSB-HDDにアクセスしてから終わってDIGAが立ち上がったので録画一覧を見たらUSB-HDDのデータが全部消えてました。
これを見ると明らかにトラブルですよ。
DIGA本体と言うよりHDDトラブルのような気もしますが、サービスマンに見てもらって、本体に異常がないようなら、外付けUSB-HDDを別の物に交換して下さいと言われると思います。
原因不明で、取りあえず、デジタル基板の交換と言う場合もあるかと思われますが。
もし、詳細に調査をするには、レコーダを工場に送って解析してもらう必要があると思います。
面倒なら、これらの手順を省略して、別のUSB-HDDを購入して試して見ることですね。
ともかく、勝手に内容が消えることはありません。
書込番号:14498782
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
リモコンの上部に、『電源』ボタンと『エコ待機』ボタンの2つがあります。
さらに、『エコ待機』は、『モード1』と『モード2』に分けられます。
加えて、設定では、クイックスタート『入』と『切』の設定が可能となっています。
さらに、クイックスタート『入』では、『標準』と『省エネ』の設定が可能です。
これらから、複数の組合せが考えられ、複雑で何が良いのかよく分かりません。
そこで、次の質問なのですが、
1、電源を『切』にする場合、その他の設定を変更することなく、リモコン上で、
『電源』ボタンと『エコ待機』ボタンで電源を切ることができることから、『電
源』ボタンと『エコ待機』ボタンで、待機電力に著しく大きな違いがあると理解
しても良いのでしょうか?
2、『エコ待機』の『モード1』と『モード2』では、待機電力に大きな違いは、
あるのでしょうか。また、『モード2』では、BZT710待機電力時のTV画質につい
て、『モード1』と比較して影響があるのでしょうか(画質が悪くなるとか)?
3、クイックスタートの設定も考慮した場合、具体的な観点から(〜といった場
合には、〜の設定の組合せがお勧め等)、アドバイスいただけませんでしょうか?
0点

結論から言えば、通常はクイックスタート(標準)にして電源ボタンでオフにしてください(待機電力は約4W)。クイックスタートを「省エネ」にすれば、待機電力は下がりますが(同約3W)、起動が遅くなります。実際にやってみて気にならないなら「省エネ」モード、気になるなら「標準」にして下さい。電気代の差は一か月で15円程度です。
エコ待機ボタンは、家を空けるとか、しばらく使わない予定がはっきりしているときに使って下さい。本体の設定にかかわらず、自動的にクイックスタートをオフの状態にして電源を切ります。待機消費電力はほぼゼロになります。クイックスタートとの電気代の差はおなじく一か月で約60円。
ただし次に使う時に多少時間が掛かります。また電源オフの時に、お部屋ジャンプなどネットワーク関係の機能が使えなくなります。
モード1と2の違いはBSアンテナに電源を供給するかどうかです。モード2にすると、電源オフの時に一時的にテレビが映らなくなることがあります。アンテナ線をまずテレビにつないでいたり、マンションの共同アンテナを使っているなら関係ありません。テレビと合わせたトータルの消費電力はほとんど同じです。
書込番号:14493934
2点

P577Ph2mさん
早速のご回答ありがとうございました。
ご推奨は、クイックスタート『入』かつ『標準』、『電源』ボタンでオフですね。
『エコ待機』ボタンでのオフは、クイックスタートは自動的に『切』となるのですね。
電気代一か月で約60円ということは、年間で約720円ですね。
『モード2』ですが、画像が悪くなるというのではなく、一時的にテレビが映らなくなることがあるのですね。
現在に使用状況からして、電気代のことを考えると、『エコ待機』オフも魅力です。
具体的な電気代も教えていただき、たいへん分かりやすいご説明ありがとうございました。
書込番号:14496218
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
先週ようやく初のBRレコーダーを購入しました。その前に、当サイトでCATVとの接続などの
アドバイスを頂きながら、自分で接続し、録画する事ができました。有難うございました。
しかし、CATV側の番組を予約録画や地デジの予約録画開始前は、普通にSTBのリモコンで今まで通り操作出来ますが、いざ録画が開始されますと、STBのリモコンは音声の調節以外、まったく反応しませんでした。レコーダー側のリモコンはすべて反応しません。なので、予約したCATV側の番組
が映し出したまま、他のチャンネルに変える事が出来ませんでした。
理想としては、予約された番組が開始されても、普通にチャンネルを換えたり、地デジやCATVの
視聴が自由に換えられる事を望んでいますが、なにかCATV側の番組を録画すると、制限があるの
でしょうか?
ちなみに、CATV側の番組予約はSTBのリモコン、地デジはレコーダーのリモコンで予約しています。
1点

STBのi.link出力を使った録画で、制限が出るのは、連係させている関係上、至極当然のことです。
STBは、録画のための出力のため、チューナーが固定されます。
レコーダーの動作は、詳しくないので分かりませんが、以前は、i.link時は固定される仕様でした。今も変わらないかどうかは確認していません。
ですので、固定される云々自体が、当たり前と言えます。
もし、
他番組を視聴したいなら、TVのチューナーを使って視聴すれば、済む話になります(少なくとも地デジはパススルーで受信出来ると思いますので)
書込番号:14490793
0点

>CATV側の番組を予約録画や地デジの予約録画開始前は、普通にSTBのリモコンで今まで通り操作出来ますが、いざ録画が開始されますと、STBのリモコンは音声の調節以外、まったく反応しませんでした。レコーダー側のリモコンはすべて反応しません
これって何の映像(下記↓の1〜3)を見てるんですか?
TVでは
1、TVのチューナーの映像
2、STBのチューナーの映像
3、BZT710の映像
3種の映像を見る事が出来ます
STBの映像を予約録画してるなら
STBの映像は固定される(固定しないと録画してるチャンネルが変わる)から
「2」ではその他の映像が見れないはずです
「1」や「3」の映像は自由に見れます
>レコーダー側のリモコンはすべて反応しません
TVでBZT710の映像「3」を見ていないのでは?
TVにBZT710の映像「3」が映っていないないのなら
例えば「1」や「2」の映像を見てるなら
いくらBZT710のリモコン操作しても反応してるかどうか分かりません
>理想としては、予約された番組が開始されても、普通にチャンネルを換えたり、地デジやCATVの
視聴が自由に換えられる事を望んでいますが、なにかCATV側の番組を録画すると、制限があるの
でしょうか?
前回の質問でも最初に指摘していますが
>地デジだけはTVのチューナーで切替できていますよね?
BZT710やSTBと全く関係無く(たとえSTBやBZT710が壊れてても無くても)
TVでは「1」の映像で自由に地デジが見れるはずです
見れないって事自体がおかしい(操作ミスや配線の不備やTVの故障)です
地デジを3番組同時録画してても
それはBZT710がやってるだけで
STBで「2」のCATVの番組は自由に見れるし
TVでは「1」地デジは自由に見れます
見れないのならそれも操作ミスか配線の不備かTVの故障です
CATVのBSやCS番組を録画してる場合だけ
1個しかないSTBのBS/CSチューナーを使ってるから
BS/CSは他の番組は見れませんが
地デジはTVのチューナーで「1」を自由に見れます
そうなっていないなら
操作ミス・配線の不備・TVの故障のどれかです
書込番号:14490862
3点

>いざ録画が開始されますと、STBのリモコンは音声の調節以外、まったく反応しませんでした。
STBは確かDCH820ですよね。
DCH820はHDD非搭載のシングルチューナーですので、STB側では当然ながら録画している番組以外は視聴できません。
>レコーダー側のリモコンはすべて反応しません
レコーダー側のリモコンというのはDIGAのリモコンという意味ですか?
そうだとしたらおかしいです。
iLinkで録画受していても、放送番組視聴、録画再生、予約、ダビング等通常操作は基本的に全て可能なはずです。
STB側がDCH820のようなHDD非搭載型のシングルチューナーの場合はiLink録画中の操作は著しく制限されます。
DCH2810等のHDD搭載ダブルチューナーになるとDIGAとの組み合わせでも5倍以上便利にはなりますが。
書込番号:14491042
0点

早速のご返答有難うございます。
>これって何の映像(下記↓の1〜3)を見てるんですか?
>レコーダー側のリモコンはすべて反応しません
録画開始前は、地デジの番組を見ていましたが、録画が開始された途端、画面が録画する
CATVの番組に切替わりました。 念のため、STBの入力切替ボタンでHDMI(レコーダー)の画面を
確認しましたが、同じくCATVの番組のなっていました。それで、レコーダー側の色々ボタン
を操作しても、反応がありませんでした。ですので、STBのチューナーで制御されていると
思われます。
>TVのチューナーの映像
>地デジだけはTVのチューナーで切替できていますよね?
CATVに加入して以来、TVのリモコンは最初から使用しておらず、地デジ、BS、CATVの操作
はすべてSTBのリモコンで行って来ましたので、これはTVのリモコンで切替えるという事で
しょうか?
>操作ミス・配線の不備・TVの故障のどれかです
現段階で考えられるのは、自分の操作ミスか配線の不備と思います。
現状配線の確認ですが、
1.壁のアンテナ端子→アンテナ線→STB入力→STB出力→アンテナ線→レコーダー入力
レコーダー出力→アンテナ線→テレビ入力。 レコーダー⇔TV, HDMIで接続。
2、STB⇔レコーダー i.linkケーブルで接続。
3.壁のBS/CS端子はケーブルで直接TVのBS/CS端子に接続(CATV工事のまま)
4.STBよりコンポネットおよび赤、白、黄コードがTVに接続(CATV工事のまま)
上記のように、3、4はそのままにしていましたので、これが影響しているのでしょうか?
書込番号:14491139
0点

なんだか要領を得ないわね。
テレビに映像を表示するにあたって、テレビの“入力切替”ボタンを押すと、
以下の入力先の切り替えができるはずだけど、どの映像を見てるの?って話よ。
1.“テレビ”=テレビで受信した映像を表示、
2.“ビデオ入力1”=STBが出力した映像を表示、
3.“HDMI1”=レコーダが出力した映像を表示
書込番号:14491195
0点

>録画開始前は、地デジの番組を見ていましたが、
録画開始前は、「1、TVのチューナーで」地デジの番組を見ていましたが、
録画開始前は、「2、STBのチューナーで」地デジの番組を見ていましたが、
録画開始前は、「3、BZT710のチューナーで」地デジの番組を見ていましたが、
のどれですか?が肝心な点です
その状態からは
2のSTBのチューナーで見ていたと推測出来ますが
>録画が開始された途端、画面が
録画する
CATVの番組に切替わりました。
2のSTBのチューナーで見ていたのなら
そうなるのが当たり前です
1のTVのチューナーで見れば解決・・・なんですが
肝心のTVのチューナーで地デジが見れるのか?が
前回の質問から問題にしてる点↓です
>地デジだけはTVのチューナーで切替できていますよね?
>>TVのチューナーの映像
>>地デジだけはTVのチューナーで切替できていますよね?
>CATVに加入して以来、TVのリモコンは最初から使用しておらず、地デジ、BS、CATVの操作
>はすべてSTBのリモコンで行って来ましたので、これはTVのリモコンで切替えるという事で
しょうか?
そういう事です
TVのチューナーで見ないから問題が発生しています
TVのチューナーで見れば何の問題も無いはずなのに
どうしてTVのチューナーでは見ないのか?
単に見ない(操作の問題)だけなのか?
TVのチューナーでは見れないから見ない(配線の問題かTVの故障)のか?
を知りたいわけです
>1.壁のアンテナ端子→アンテナ線→STB入力→STB出力→アンテナ線→レコーダー入力
レコーダー出力→アンテナ線→テレビ入力。 レコーダー⇔TV, HDMIで接続。
2、STB⇔レコーダー i.linkケーブルで接続。
3.壁のBS/CS端子はケーブルで直接TVのBS/CS端子に接続(CATV工事のまま)
4.STBよりコンポネットおよび赤、白、黄コードがTVに接続(CATV工事のまま)
上記のように、3、4はそのままにしていましたので、これが影響しているのでしょうか?
書かれたように配線してるなら
(レコーダーのBSアンテナ出力をTVに繋いでるとかの間違いが無ければ)
配線自体は合っています
3も4もそのままで良いです(下記↓に但し書きあり・・・【A】)
結論は単に操作の問題で
録画中はTVのチューナーで視聴すれば解決です
ただ【A】の
4はどうして赤白黄色端子なんですか?
それではわざわざ低画質でケーブルTVを直接視聴してる事になります
TVにはHDMI入力が1個しかないんですか?
STBとTVはHDMIケーブルで繋ぐべきで
TVにHDMI端子が足らないならせめてD端子で繋ぎます
(KDL-40V5だろうからHDMI入力は3つあるはずです)
書込番号:14491272
0点

皆様に色々とご指摘頂きありがとうございます。
TVのリモコンは購入後初期設定以来使っていないもので、TVの視聴だけで他の機能を
使っていなかった為、STBのリモコンだけで事が足り、TVリモコンの存在を忘れていました。
帰宅後一度試してみます。
>STBとTVはHDMIケーブルで繋ぐべきで
CATV工事のままで録画出来たので、気が付きませんでした。
早速HDMIケーブルを買って取替えます。
ちなみに、STBとTV端子をHDMIケーブルに変えた後、赤白黄色端子ははずしますが、
コンポネット端子は外してもかまいませんでしょうか?
書込番号:14491407
0点

・地デジを見るだけの場合
TVの電源だけONでチャンネル変更などは全部TVのリモコン
こうすればSTBやBZT710が途中で何を録画開始しようが
無関係に地デジの視聴を続けられます
・BS/CS番組などの地デジ以外の番組を見るだけの場合
TVとSTBの電源を入れTVのチャンネルをSTBが繋がった入力に切替て
BS/CSのチャンネル変更はSTBのリモコン
この場合も途中で地デジの録画が始まっても
それはBZT710だけで完結するからSTBとTVでBS/CSの視聴は邪魔されません
BS/CSの録画が開始したときは
STBのチューナーは録画に使われてしまうから
TVのチューナーで地デジ視聴に切り替えるか
BZT710の録画済番組を見ることになります
>ちなみに、STBとTV端子をHDMIケーブルに変えた後、赤白黄色端子ははずしますが、
コンポネット端子は外してもかまいませんでしょうか?
コンポネット端子とは?
似た言葉でコンポジット端子は赤白黄色の端子の事で
コンポーネント端子は緑青赤の端子でDCH820には付いていません
もしD端子ならHDMIケーブルじゃなくそのままD端子でも良いですが
HDMIに変更するに越したことはありません
書込番号:14491467
0点

録画中でもリモコン操作が出来るようになりました。
昨晩夜中にD端子と思われるケーブルと赤、白コードをはずし、
HDMIに変えSTBとTVを接続しました。その結果、入力切換欄に
地デジ、HDMI1(CATV用)、HDMI2(レコーダー用)に区分されました。
試しに録画をして見たところ、無事に録画中でもSTBのリモコンの操作が
出来ました。なぜか解りませんが、今度は録画中でもSTBのリモコンで
入力切換をすれば、それぞれに切り替わる事が出来ました。
お陰様でこれよりBRレコーダーを楽しんで参りたいと思いますので、
また不明の際は、何卒よろしくお願いします。有難うございました。
書込番号:14494029
1点

>今度は録画中でもSTBのリモコンで入力切換をすれば、それぞれに切り替わる事が出来ました。
出来れば学習リモコン(ソニーのPLZ530D等)を使うとリモコン1台でテレビ・STB・DIGAがもう少し便利に使えるようにはなります。
HDMIも連動するようになったようなので、たとえばDIGAの録画一覧や番組表ボタンなどを
1回押すだけでTVとDIGAの両方が電電ONになって入力も自動的に切り替わります。
また、STBは電源ONボタンでTVの電源ONと入力切替が連動します。
※基本的に入力切替ボタンは殆ど使うことがなくなります。
書込番号:14494196
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BDZ-RX30を利用していましたがDLNAをやりたくて、月末に総本店で思わず買ってしまいました。
とても便利になり満足しています。
二点質問があります。クライアントはPS3です。
1.音声切り替え
テレビ、PS3ともに音声切り替えができません。二か国語放送の主音声と副音声が同時に聞こえます。
まず、そもそも音声切り替えは普通に出来るものですか?
また、録画時に主音声だけを選択することもできないように思います。何か方法はありますか?
2.放送転送について
PS3で見ると非対応となっています。現在の環境ではやはり利用できないのでしょうか?
いずれにしろ転送速度の問題は残りますが。
よろしくお願いします。
1点

>2.放送転送について
放送転送に対応したパナソニック製のクライアントじゃないと放送転送は利用できないですね。
書込番号:14439753
2点

1.2か国語放送の地Dの映画(日曜ロードショー)では、PS3の音声切り替えで切り替えできました。
1左+右
2左+右
で日本語、英語切り換わります。
だた、英語日本語同時に出力されることはないです。
放送の音声データによるのかもしれません。
2.はパナ同士のそれぞれ対応のものでないと放送転送は機能しませんよ。
書込番号:14439810
2点

レスありがとうございます。
放送転送の件は了解しました。しょうがないですね。
どうしても解消したいのは音声です。
BSのサッカー中継をいつも見ているのですが、左右から日本語と英語が聞こえます。音声を選択しても変わりません。
紅の豚(金曜ロードショー)が入っていたので試したところ、いずれも日本語ですが確かに「左、右、左+右」と選択できました。
サムライ人さんのおっしゃるように、音声データの違いなんでしょうか。
ダビングの段階で改善できる可能性ってありませんかね?
このままだとBD-Rにダビングして、と今までと変わらない利用方法になってしまいます。
書込番号:14440331
1点

BZT710 で音声の切り替えは出来ていますか?
出来ているなら、後は PS3 側の問題なので、ここで聞いても無駄というか、
PS3のカテゴリーで聞いた方が早いと思いますよ。
書込番号:14443280
1点

yammoさん、アドバイスありがとうございます。
ただ、前回確認して映画の音声切り替えはできているし、ほかに操作のしようがないので、PS3のカテゴリーで聞いてもあまり意味がないように思います。
そこでいくつか試してみました。まず、「二か国語」放送には「主+副」と「ステレオ」の二種類あるようです。
問題点はここかと目星をつけてみました。
そのうえで海外ドラマをそれぞれ別の局で4種類ほど、またサッカー中継と同じBS1でメジャーリーグ中継をダビングしてみました。
ところが結果はすべて問題なくオリジナルと日本語の切り替えができました。
今のところサッカー中継だけ切り替えができません。同じ「主+副」でも他は問題ないのになんでだろう。
なんか納得いかないけれども、メーカーが違うので今の環境では難しいということになるのでしょうか。
念のため、内容を変えて質問をさせてください。
ダビングの段階で音声の種類を選択することは可能ですか?
BDZ-RX30のときは、録画モードを変えることで「主音声のみ」といったことが可能でした。
いろいろ試したけれど無理そうな感じでした。
書込番号:14454945
1点

音声設定に関しては詳しくないので、主/副同時に出力されることに関連があるかわかりませんが
BZT710の初期設定/音声設定のデジタル出力で、
BDビデオの副音声の入/切の設定変更でDLNA配信の音声が変わらないでしょうか?
詳しくは今一度
取説P45 多重音声の記録について
取説P143〜 初期設定、音声設定
あたりを参照してみてください。。。
書込番号:14471148
2点

結論から言うと、切り替えできませんでした。
初期設定/音声設定、いろいろいじってみたつもりなんですがうまくいきませんでした。
選択肢としては主/副音声があるのですが、ハイビジョン画質だと自動的に両方取り込まれるようです。
LP(標準画質)だとどちらか一方になる?みたいだったのですが、PS3で再生できません。そもそも画質悪いですね。
残念ですが諦めます。ありがとうございました。
書込番号:14492872
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
デジカメ購入予定です。
やりたいことは、デジカメで撮った動画をBZT710にSDカード経由で取り込みたいです。
テストで、PC内にある動画を取り込んでみましたが、うまくいきませんでした。
・SDカードをBZT710でフォーマット
・MOV形式[H.264/AVC準拠]をmultiAVCHDで変換
・SDカードにPRIVATEフォルダを作成し、AVCHDフォルダごとコピー
・スタート→メディアを使う→動画のメニューが表示されない
今使用しているデジカメの後継機種だと、MOV形式(H.264/AVC準拠)で、
別のメーカーだと、AVCHD(Ver2.0/MP4)です。
AVCHD(Ver2.0/MP4)のデジカメだと、簡単にSD経由で取り込めるのでしょうか?
0点

私はデジカメで撮影した動画をBDに残したいと考え、パナのAVCHD対応のデジカメのTZ20を購入しました。
これでパナのBDレコーダーのBW800(これは、もう4年前位の機種ですが)やBWT510にSDカード経由で
取り込み、BD化しています。
簡単にレコーダーに動画を取り込みたいのなら、AVCHDに対応したデジカメ(パナに限らず)を選択した方が
良いと思いますよ。
動画以外でもデジカメの購入条件はありましたが、それについてはTZ20の以下のレビューに書いています。
スレ主さんの参考になるかどうかはわかりませんが...。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=neh&BBSTabNo=6
書込番号:14490541
0点

AVCHD なら無劣化で取り込めるはずです。
MP4は映像、音声コーデック次第で、取り込めるものと取り込めないものがありますし、
再エンコードするので画質劣化します。
あと、今のデジカメのMOVもファイルの拡張子をMP4に変えるだけで取り込めるかもしれません。
書込番号:14490561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・MOV形式[H.264/AVC準拠]をmultiAVCHDで変換
なんですが いきなりは出来ません。
EDIUS NEO3などでパナ用 AVCHDに変換して下さい。
MOV → パナソニックAVCHD変換 → multiAVCHD(フリーソフト) → 作成されたPrivate folderをSDカードにコピー → DIGAで取り込み。
※EDIUS NEO3では『*.MTS』 file出力のみ、管理ファイル作成のためmultiAVCHD(フリーソフト)を利用します。
コンデジだとSONY WX30 でもそのまま取り込めます。
たぶんその他SONYでも問題無いと思います。
書込番号:14490580
0点

候補の中にAVCHDで撮影出来るパナやソニーのデジカメがあるのなら
それを選んだ方が簡単で手っ取り早いです
書込番号:14490650
2点

皆様回答ありがとうございます。
Sony/Panasonicに絞って検討中です。
今の候補は、LUMIX DMC-SZ7、LUMIX DMC-TZ30なのですが、前者がAVCHD/MP4、
後者がAVCHD Progressive/MP4 という記録方式になっているようです。
これは、どちらもBZT710にSDカード経由で取り込めるのでしょうか?
変換が必要なのでしょうか?
書込番号:14491041
0点

DMC-SZ7のAVCHDやTZ30のAVCHDやAVCHD Progressiveは
どちらもSDカードから無劣化でBZT710に取り込めます
予算が許すならTZ30のほうが良いです
例え普通のAVCHD(1920x1080 60i)で撮影しても
TZ30はセンサー出力60コマ/秒でSZ7はセンサー出力30コマ/秒だから
TZ30のほうが映像が滑らかに見えます
手振れ補正もTZ30が強力なはずです
書込番号:14491071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





