DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(9800件)
RSS

このページのスレッド一覧(全773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 U30表記(マルチリモコンの場合)

2012/04/25 22:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 TALON42さん
クチコミ投稿数:2件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度4

先月末にこの機種を購入いたしました。
以前使用していたオーム社のAV-R900Nをこの機種でも使えるか試しましたが別スレにも有った様に、U30 1表記が出ました。取説の準備編P39や操作編P160も読み返しましたが良く解りません。
一応マルチリモコン側はパナソニックの対応番号に合わせてあります。
どなたかお解りの方がおりましたら是非教えて頂きたく宜しくお願い致します。

書込番号:14485294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/04/25 23:03(1年以上前)

U30 1がでるということは、リモコンモードが合っていないということです。

つまり、AV-R900Nが違うリモコンモード(1以外)の信号を送ってるということなので、
AV-R900Nのリモコンモードをパナのレコーダに順番に設定しなおしてみるか、
BZT710の初期設定で、リモコンモードを2〜6でAV-R900Nで動作する番号を探せば、
AV-R900Nが使えるようになると思います。

書込番号:14485469

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TALON42さん
クチコミ投稿数:2件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度4

2012/04/25 23:10(1年以上前)

アメリカンルディさんこんばんは、今お聞きした通りに操作した所リモコン3で動作確認出来ました。大変助かりました。ありがとうございました。
また何か有った時は宜しくお願い致します。失礼します。

書込番号:14485509

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 USB-HDD購入にて

2012/04/25 14:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 wakana.jjさん
クチコミ投稿数:16件

バッファロー LBF2.0TU2 使用できますか?

書込番号:14483580

ナイスクチコミ!1


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/25 15:17(1年以上前)

私2台使ってますけど電源連動も上手く動作して正常に使えてますよ。
http://s.kakaku.com/review/K0000258456/ReviewCD=449508/

書込番号:14483651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:13件

2012/04/25 22:50(1年以上前)

何とも言えません。
※認識して使えたとしてもメーカー側が保証していない場合自己責任となりますので。

仕様予定のHDDの対応評に入っているかの確認を先にされた方が良いでしょう。
※メルコなら(どちらも新しい製品の場合)対応一覧で状態がわかると思います。

以上です。

書込番号:14485377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:25件 DIGA DMR-BZT710の満足度5

STB・TZ-DCH1000(iリンク無し) STBと710は、黄赤白で接続。
テレビ・TH37PX50(HDMI無し)

テレビと710は、D端子で接続してます。

皆さんに、教えて頂きたいのですが、710のチューナーで民放を録画・再生したら、Eテレ以外は、画像が荒く映ります。
どうしてでしょうか?
アンテナで受信してる訳ではないのですが、受信感度を調べたら、すべて最大80になってます。

改善方法がありましたら、教えて下さい。

書込番号:14484490

ナイスクチコミ!0


返信する
MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/04/25 20:48(1年以上前)

録画モードは何になってますか?

XP,SP,LP,EPなどの標準画質になってませんか?

DRやHG,HX,HE,HLなどで録画してみて下さい。

書込番号:14484634 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件 DIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/25 21:02(1年以上前)

Mondailllさんありがとうございます。
変更して、録画してみます。

書込番号:14484708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


komusubiさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/25 21:15(1年以上前)

STBとテレビのときはどうなのでしょうか?
また、市販のBDやDVDのときは?

書込番号:14484788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 DIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/25 21:20(1年以上前)

Mondialllさん
モードを切り替えたらキレイに映りました。
ありがとうございました。

書込番号:14484812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 DIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/25 21:25(1年以上前)

STBからテレビに録画したらキレイに映ります。購入して二週間ですが、BDやDVDはまだ試してません。試してみます。

書込番号:14484851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

BDレコーダーやBZT710として出来る事

2012/04/22 17:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:203件

何処で質問させて頂くか悩みましたが、ここが一番お詳しい方々がお集まりになっているようなので書き込みました。

いくつもの初めて機器に急に手を出したため頭がゴチャゴチャになってしまいました。
過去のクチコミの確認やNET情報を有る程度確認したりカメラの方で質問したりしたのですが、
誤認識も有ったようでやりたい事と必要な物はわからなくなってしまいました。
他ジャンルの事も含まれますが、どうかご教授頂けたらと思います。

★所持している物
ブルーレイレコーダー=DMR-BZT710
TV=レグザ Z3500
USBHDD=レグザ登録4台、他PC用のケース4台&HDD多数
ブルーレイドライブ搭載自作PC二台&ノートPC一台
USB端子付き無線&優先ルーター
デジカメ=パナソニック DMC-FZ150

★購入予定
RECBOX HVL-AV3.0

★やりたい事
(1)レグザ登録USBHDDの一本化
(2)TVやレコーダーを変えても見れるような保存、尚且つUSBHDDに集中保存しておきたい
(3)デジカメ撮影動画(AVCHD P)の保存とTVでの再生(再生時は変換されても良い)
(4)家族で共通の画像や動画の保存先作成
(5)保存は全て別HDDにバックアップを行う

★現状ではブルーレイ等のメディアでの保存は考えていない(あれば使うと思うが)

以上です
購入後に気付いた「出来ない事」などがあり、更に調べるとRECBOXだけで出来るのでは無いか?
レコーダーは不要なのでは?どちらが有っても出来ないのでは?
分からなくなってしまいました。
レコーダーは忙しくまだ未開封未設置のため、相談した知り合いから不要なら譲って欲しいとも言われ、RECBOX購入もどうすればいいいのか悩んでおります。

金銭的に余裕が無いので、上記やりたい事を一番有効的に達成するためのアドバイスを頂けたらと思います。

どうか、宜しくお願い致します。
長文失礼しました。












書込番号:14471298

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/04/22 18:20(1年以上前)

一応分かる範囲で

>(1)レグザ登録USBHDDの一本化

コレは、Z3500内だけの話になるはずです。
Z3500は、DTCP-IPダビングに対応していないため、そこからの吐き出しは出来ません。
唯一、アナログ(赤白黄色端子)ダビングでダビング10タイトルのBD機へのダビングは出来ますが、当然SD画質に落ちます。

>(2)TVやレコーダーを変えても見れるような保存、尚且つUSBHDDに集中保存しておきたい

USB-HDDでは、必ず個体縛りが付くため、共用は難しいです。特に機材の入れ替えには対応出来ません。
HVL等のLAN-HDDだと、個体縛りが外れるので、DLNA視聴が可能にはなりますが、DR限定になったはずです。
BZT710のUSB-HDDなら、DLNA配信も可能なので使い勝手は、多少改善出来ます。ただし、Z3500で視聴出来るのはDR限定ですし、AVCHDの書き込みも出来ないはずです。

>(3)デジカメ撮影動画(AVCHD P)の保存とTVでの再生(再生時は変換されても良い)

配信前提なら、PC経由が確実そうですが、詳しく無いのでパス。

>(4)家族で共通の画像や動画の保存先作成

言いたいことが良く分かりません。

>(5)保存は全て別HDDにバックアップを行う

TV番組等のコピー制限のあるものは、コピー可能範囲での複製作成は可能ですが、コピワンになったものでは無理なはずです。特にムーブやダビングは基本的にコピーカウントは反映されません。
BZT710などに接続の個体縛りのあるHDDに対してのみコピーカウントが引き継げます。

スレ主さんの望みは、かなりハードルが高いです。

書込番号:14471439

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/22 18:38(1年以上前)

>(1)レグザ登録USBHDDの一本化

確か、これが無理。
テレビがZ3500以降の物であればレグザリンクダビングが可能なのですが、テレビが録画した番組を出力する機能がないので不可能です。
まあ、ダビ10番組であればアナログ端子で出力してレコーダで録画すると言うことは可能ですが。

>(2)TVやレコーダーを変えても見れるような保存、尚且つUSBHDDに集中保存しておきたい

USB-HDDでは無いのだが、RECBOXかVDR-R2000等のiVDR対応レコーダを利用する。

>(3)デジカメ撮影動画(AVCHD P)の保存とTVでの再生(再生時は変換されても良い)

レコーダでも可能だが、PCに取り込んで、RECBOXのフォルダに入れて置くのが手っ取り早いと思う。

>(4)家族で共通の画像や動画の保存先作成

これもRECBOXかVDR-R2000等のiVDR対応レコーダを利用する。

>(5)保存は全て別HDDにバックアップを行う

結局、この保存先をRECBOXにするかiVDRにするしかない。
ちなみに、RECBOXはLAN HDDであってUSB-HDDではない。
iVDRはカセット式のHDDである。

USB-HDDは必ず接続機器との個体縛りが付くので、保存先としては向いていない。

と言うことで、BZT710はAVCHDの取り込みくらいにしか役に立たないので、売れるのなら手放した方が良いでしょう。

RECBOXへダビング可能なレコーダは、東芝のZ150/Z160かVDR-R2000くらいです。
東芝のレコーダはAVCHD Pには対応していないので、録画した番組をRECBOXへダビングすることにしか使えません。

RECBOXは単体では録画ができないので、どうしてもレコーダが必要になります。
VDR-R2000はレコーダなので、VDR-R2000だけでの運用も考えられますが、カセットHDDが若干高いので、RECBOXと組み合わせるのが手かなと思うのですが。
AVCHDはPCで取り込んで、RECBOXのフォルダにコピーして下さい。

こんなんでどうでしょう。

書込番号:14471511

ナイスクチコミ!5


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/04/22 21:24(1年以上前)

 HDD保存がメインならマクセルVDR-R2000+RECBOXの組み合わせは最強ですが。(現在使用中)
  一応W録画HDDレコーダーですし、内蔵HDDは少ない(250GB、500GB)ですが(東芝機と違い)録画モード関係なくLANダビングが可能なので、併用すればRECBOXのHDDが節約できます。
(VDR-R2000)
http://review.kakaku.com/review/K0000256261/

 またカセットHDD(iVDR-S)もだいぶ安くなっている(4個セット品なら1個当たり6000円くらい)ので、VDR-R2000内蔵HDDからこれにバックアップも好いです(なおカセットHDDに直接録画するとコピー1になります)。
 なおRECBOX→VDR-R2000のダビングは出来ません。(USBアダプタを使ってカセットHDDへなら可能)
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/
 RECBOX+iVDRカセットのFamilyMAXと言うのも発売されていますが。
(マクセルFamilyMAX)
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/network_hdd/familymax/index.html

 HDD録画は複数保存が原則です。なまじ容量が大きいとHDDやRECBOXの回路に問題が出た場合、甚大な被害となりますのでご注意を。
 REGZAの番組をUSB−HDDに複数バックアップしても、TVを買い換えると全部見られなくなります。(紐付きされているので)

 出来ればパナブルーレイ機も残しておいたほうが、番組バックアップには良いかとは思いますね。確実なバックアップならBD-REなども併用したほうがベストです。

 (最後に)RECBOXへの移動も、番組が沢山あると(時間が掛かるし、その間録画できなかったり)多分難儀になって止める羽目になると思いますがあ。

書込番号:14472380

Goodアンサーナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/04/22 21:38(1年以上前)

☆もん☆さん

すでに回答があるように、Z3500 の USB HDD 内の番組は無劣化では他の機器へ持っていくことはできません。


やりたいことの多くについては、★イモラさんの回答が参考になると思います。

HDD に番組を集める場合、お勧めは★イモラさんも書かれている VDR-R2000 + RECBOX 類ですが、RECBOX 類としては HDL2-A シリーズまたは HDL-A シリーズがお勧めです。

これらは DLNA/DTCP-IP の機能としては RECBOX (HVL-AV シリーズ) と同じで、かつ処理性能が上がっているので、VDR-R2000 等からダビングする際に RECBOX より時間が少しは短くできます。(私は VDR-R2000 + HDL2-A6.0 を使って、番組を録画してはダビングしまくっています)


なお、VDR-R2000 は W 録時には片方しか長時間録画 (AVC 録画) ができないのが残念なところです。録画後に変換ダビングすれば長時間モードにしてから、RECBOX 類にダビングすることはできますが、やはり手間がかかります。


もしテレビの買い替えも視野に入れているということなら、VDR-R2000 はなしにして 東芝 Z3 または日立 Wooo シリーズを買われるのをお勧めします。(Wooo の方がおすすめ)

これらは、W 録で 2 番組とも長時間録画ができるし、そのまま他の機器へ配信もできるし、RECBOX 類へのダビングもできます (Z3 から RECBOX 類への長時間録画番組のダビングが場合によってうまくできないことがあるかもしれませんが)


なお、Wooo の録画・配信・簡易編集機能は VDR-R2000 のベースになったもので、それだけで簡易レコーダーと言ってよい機能があるし、他の機器へのダビングも東芝 REGZA TV よりはくせがないので、Wooo の方がおすすめです。(東芝 REGZA TV からパナ DIGA への直接ダビングはできないことがわかっていますが、Wooo からなら DIGA へのダビングもできます)

書込番号:14472475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件

2012/04/22 22:36(1年以上前)

皆様、詳細をご丁寧にお教え頂きありがとうございます

理解できない専門用語もありますので、じっくり読ませて頂き改めてご返事させて頂きたいと思いますが、

取り急ぎ
レグザUSBHDDの一本化ですが
以前レグザ関連のサイトで質問した時にLANHDD接続可能な機種なのでそれを利用すれば可能のようなご返事を頂き、それの応用でRECBOXの運用を検討していました。
その場合でも無劣化では無理なのでしょうか?

書込番号:14472824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/22 22:53(1年以上前)

>その場合でも無劣化では無理なのでしょうか?

無理です。
テレビが対応していません。レグザであれば全て可能な訳ではないのです。
このZ3500より後に出たテレビからLANダビングが可能になっています。

この機能のことを「レグザリンクダビング」と呼びます。
「レグザリンクダビング」で対応機種を検索してもらえば分かると思います。

書込番号:14472943

ナイスクチコミ!3


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/04/22 22:56(1年以上前)

 この機種では、LANを使ったいわゆるレグザリンクダビング機能はないので、録画出力用のS端子などでレコーダーに出力するしかないです。
 http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3500/function.html
(当然IO-DATAの対応表にも)
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm

書込番号:14472960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件

2012/04/23 08:02(1年以上前)

皆様ご丁寧に本当にありがとうございます。
各方々にそれぞれ有意義な情報を頂け、本当に感謝致します。

各々にご返信したいのですが、更なる長文になりそうですので恐縮ですが割愛させて頂きます。
本当にありがとうございました。

皆様のご意見を総合し、自分なりに考え直してみました。
また、説明不足があった事も認識できました。

shigeorg様の色々な説明大変参考になりました。
が、現状TVの買い替えは壊れない限り考えておりません。
また、撮る造様も同様のVDR-R2000 + RACBOXの組み合わせが良さそうな事は理解できましたが、
BZT710を購入済みなので、★イモラ様や撮る造様のご意見を参考にBD-RE化も考慮し残す方向でいきたいと思います。(710売ってR2000を買い直す手段もありますが)

整理すると

(1)レグザ登録USBHDDの一本化
→所詮TVの録画なので画質の拘りはそれ程無い(無意味)と気付きました。
皆様のご意見によりRECBOX導入で一本化

(2)TVやレコーダーを変えても見れるような保存、尚且つUSBHDDに集中保存しておきたい
→このUSBHDDとは必ずしもレコーダー接続の事では無く、ファイルとして保存させるPC経由の意味合いも含んだつもりでした。
レコーダーやTV接続の縛りの件は理解しております。
予定どおりRECBOXに避難させる方法でよい
☆ここで分からないのが、RECBOXにも容量はあるので、その対策はあるのか?
RECBOXのバックアップや中身のコピーは可能なのか?です・・

(3)デジカメ撮影動画(AVCHD P)の保存とTVでの再生(再生時は変換されても良い)
→PC経由USBHDDとRECBOXにW保存、視聴はRECBOXから?か、レコーダー経由か?

(4)家族で共通の画像や動画の保存先作成
→PC経由でRECBOXに保存。これも上記と容量対策やバックアップ可能かが問題。

(5)保存は全て別HDDにバックアップを行う
→これはPC経由でのUSBHDDのつもりでした
レグザのUSBHDDは縛りがあるので対象としてませんでした
但しRECBOXに一度入れてから上記で繰り返しているRECBOXのバックアップが可能なのかも?と考えてしまっていました

こんな感じなのかな?と思いますが間違っていますでしょうか?

書込番号:14474103

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/04/23 11:00(1年以上前)

>こんな感じなのかな?と思いますが間違っていますでしょうか?

違ってる所があります。

>(1)レグザ登録USBHDDの一本化
→所詮TVの録画なので画質の拘りはそれ程無い(無意味)と気付きました。
皆様のご意見によりRECBOX導入で一本化

皆さんが言われているように、Z3500からはRECBOXにDLNAダビングできません。
USB HDDからRECBOXのLAN1(領域)にムーブして、USB HDD4つの容量が3TB以下なら
一本化は出来ます。
ですが、Z3500縛りである事には変わりはありません。
単純に、保存先がUSB HDDからRECBOXに変わっただけです。
また、DLNA配信もできません。

>(2)TVやレコーダーを変えても見れるような保存、尚且つUSBHDDに集中保存しておきたい
→このUSBHDDとは必ずしもレコーダー接続の事では無く、ファイルとして保存させるPC経由の意味合いも含んだつもりでした。
レコーダーやTV接続の縛りの件は理解しております。
予定どおりRECBOXに避難させる方法でよい
☆ここで分からないのが、RECBOXにも容量はあるので、その対策はあるのか?
RECBOXのバックアップや中身のコピーは可能なのか?です・・

TVやレコーダーを変えても見られるようにするには、イモラさんが回答したRECBOXか
VDR-R2000等のiVDR対応レコーダにダビングするか、BDに焼くかしかありません。
これも、縛りがRECBOXやiVDR、BDに変わっただけです。RECBOXなどが壊れたらお終いです。
また、くどいですが、Z3500で録画した番組は、ハイビジョンのままではどこにも
ムーブする手段がありません。
どうしてもRECBOXにもっていきたいのなら、東芝のBDレコーダー(例えば、DBR-Z150)を購入して、
Z3500からZ150にアナログダビング(画質は、アナログ放送並み)して、RECBOXにDLNA
ダビングする。
尚、DIGAでは、RECBOXにダビングできません。

RECBOXは、他のRECBOXにダビングできます。
また、RECBOXのスレを見ると、shigeorgさんが、DLNA録画した番組をPCへのコピー(複製ではない、退避が適切かな?)ができそうとの記事を書いてます。
(最近見つけて、実験中です)

(3)以降は、PCのHDDに保存するのが一番だと思う。
Windows XPでもDLNAサーバーに出来ます。
AVCHDを配信できるかは、試した事が無いので?です。
Windowsメディアプレーヤーで再生できるなら可能だと思います。

書込番号:14474538

ナイスクチコミ!3


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/04/23 12:05(1年以上前)

連投すみません。
☆もん☆さんの質問を読み直したら、私の回答も分かりにくいと思ったので、再度回答します。

Z3500と他を一緒にしているのが誤解の原因だと思ったので、Z3500について、
順番を変えて回答します。(前回と重複部分も多いです)
1.Z3500の録画番組は、ハイビジョンのまま他にムーブする手段がない。
  BDレコーダーなどにアナログダビング(画質はアナログ放送並み)すれば、
  DVDなどに焼ける。
  BDレコーダーは、アナログ入力録画できる機種なら、メーカーを選ばない。
  WOWOWやCSなどの有料放送番組は、多分アナログダビングできない。
2.デジタル放送番組は、基本的には、PCなどへのバックアップは出来ない。
  TV、レコーダーなどの縛りを無くすのは、BDなどに焼く事。
  これも、見方を変えると、BDメディアへ縛りを移した事に他ならない。
  RECBOXやiVDRは、中身はHDDであるが、大容量のBDと考えれば良い。
  RECBOXやiVDRに縛りを移しただけなので、RECBOXやiVDRが壊れたらお終い。
  最近のBDレコーダーには、BDからレコーダーのHDDへのムーブバックが可能な
  機種があるが、これも、縛りをBDからHDDに移動していると考えると良い。
  なので、ムーブバックするとBDは再生不可になる。
  RECBOXやiVDRから他にダビングする(縛りを移す)と、RECBOXやiVDRから番組は消去される。
  なので、仮にPCのHDDにムーブできたとしても、ムーブなのでオリジナルは消去
  されるし、PC縛りになるだけなので何のメリットもない。
  仮にとしましたが、REGZAダビング対応テレビから一部の東芝PCにムーブ出来ます。
  Z3500はできません。

3.RECBOXを単なるLAN HDDとして使うなら、Z3500のUSB HDDの番組をRECBOXのLAN1(領域)に
  移動させることが出来る。
  が、単なるHDDとしての使い方なので、RECBOX特有のDLNA配信などは出来ない。
4.Z3500の録画番組をDLNA配信したいなら、1で説明したようにDMR-BZT710に
  アナログダビングすれば可能。
  RECBOXを使う必要は無い。

5.今後、ハイビジョンでBD化したい、ハイビジョンでDLNA配信したいなら、
  DMR-BZT710で録画すれば良い。
6.RECBOXでDLNA配信したいなら、以下のような方法があります。
  -REGZA TVをRegzaダビング対応製品に買い換える。(買い増す)
   今後録画する番組を配信できます。
  -VDR-R2000を購入する。
   今後録画する番組を配信できます。
  -東芝のBDレコーダー(例えば、DBR-Z150)を購入する。
   今後録画する番組を配信できます。
   Z3500の番組もSD(アナログ放送相当の画質)で配信できます。
  -IODATAのDLNAダビング対応PC用チューナーを購入する。
   今後録画する番組を配信できます。
  が、ここまでしてRECBOXに拘る必要は感じません。


書込番号:14474733

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件

2012/04/23 12:24(1年以上前)

yuccochan様
ご解説ありがとうございます。

丁度今までRECBOXのクチコミを再チェックしており、ご指摘のshigeorgさんの書き込み等を読んでZ3500は他機で視聴するダビングは出来ないと全く理解出来ていなかったと気付き、
自己レスのため開いたらyuccochan様の書き込みを見付け「何というタイミング!」と驚いております^^;
当時倍速付きでかなり高額で購入(地デジ化のためその後の高性能新型の方がかなり安価)したのに、何か本当に悔しい気持ちになりました。

逆に何かふっきれたので、Z3500のUSBHDDデータはTVが壊れたら諦める事にしました。
保存版はせっかく購入した本レコーダーで行う事にします。

すみません、と決断しら新たな疑問が・・・
レグザUSBHDDで今までどおり見て消し録画をし、同時にBZT710で保存用録画を出来るのでしょうか?
チューナーが別なので問題無いと思っているのですがこの認識でよいのでしょうか?
可能でしたら(1)については解決です

(2)についても理解できました
>RECBOXは、他のRECBOXにダビングできます。
また、RECBOXのスレを見ると、shigeorgさんが、DLNA録画した番組をPCへのコピー(複製ではない、退避が適切かな?)ができそうとの記事を書いてます。
→これが出来るなら取り敢えずは一安心です

>(3)以降は、PCのHDDに保存するのが一番だと思う。
→これはまさに現在行っています
ただ一点、先日DV機からAVCHD対応デジカメに変えたばかりで(これが一番のレコーダー購入理由)
それについてはまだ撮影もPC取り込み行っていないため分かりません。
ただ視聴はTVでしたいので、PC保存だけでは駄目なのだろう?と思い質問させて頂いた次第です。
データとして60Pで残っていれば、視聴は変換されたり劣化しても構わないと思っております。

とりあえず初期不良期間が過ぎちゃったので急いで設置とRECBOX購入検討したいと思います。

書込番号:14474786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2012/04/23 12:45(1年以上前)

yuccochan様

返信している間に新たなご回答頂いたので返信後に読ませて頂きました^^;

本当に分かりやすく説明頂きありがとうございます。
かなりモヤモヤが取れました

RECBOXが最初に思い浮かんだのは、単にZ3500の一本化の一時退避だけのためでした。
LANHDDとして登録すればUSBHDDの一本化が出来ると以前に聞いていたので。
その作業が済んだら登録解除して、レコーダーやPC等でDLNA活用すれば無駄にならないかな?と思った次第です。

yuccochan様のご返信でブルーレイに焼いて保存するのも必要なのかな?と考えさせられました。
実はPC自作機は二台共BDを装備させてますが、一台はAVCHDも対応なので活用しないと勿体無い気もしてきました^^;

書込番号:14474868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/23 13:07(1年以上前)

>チューナーが別なので問題無いと思っているのですがこの認識でよいのでしょうか?
>可能でしたら(1)については解決です

はい。
レコーダですから、テレビ無しでも録画だけならできます。
テレビ無いと視聴できませんが。(笑)

>→これが出来るなら取り敢えずは一安心です

デジタルコンテンツはコピーワンスのムーブになります。
ですから、RECBOXからムーブされる為、RECBOXから消えてしまい、ムーブ先に1つ残るだけです。
RECBOXから移動させることにあまり意味がないと思うのですが。
ダビ10状態なのはレコーダの中にある時までです。
VDR-R2000はレコーダなので、ここから10回ムーブができるわけです。
後は東芝のレコーダを利用する方法です。
ディーガはRECBOXに出力できないので、東芝のレコーダからRECBOXにダビングしています。
ディーガで録画した物をBD化して東芝機にムーブバックして、RECBOXにダビングしています。
無料放送は東芝機でも録画しているので、直接RECBOXへダビング可能なのですが、有料放送を契約しているB-CASカードがディーガに入っている為、上記のような運用になっています。

東芝の現行機種はZ150/Z160ですが、ムーブバックに実時間かかるようなので、可能でしたら、RD-BR610/BZ710/BZ810の一世代前が入手できれば、それを利用する手もあります。

ともかく、RECBOXへはダビングしないと、録画した機器の個体縛りが外れません。
レグザTVの録画先としてもRECBOXは利用可能なのですが、やはり、RECBOXの中で、DLNA領域にダビングしてやらないと個体縛りは外れないのです。
しかもダビングする場合は、ダビング回数1回のムーブになります。

ダビング元の方はダビング回数が1回減るだけで残っているので、RECBOXへダビングするのと同時に他の機器にもダビングは可能です。私の場合はディーガがメインなので、BDに残すのとRECBOXへ残すのと分けています。
あまり見ないだろうと思う番組は、BDだけにしています。
RECBOXだとDLNAですぐに再生できるので、よく見るような番組を残すようにしています。

ちなみに、BZT710はAVCHD 60pをそのまま取り込み保存、再生も可能です。
BD化も可能なので、大切な映像はBDにも残した方が良いです。
AVCHDはコピーフリーなので、RECBOXにもコピーフリーの番組を置く領域があります。
そこは、PCから簡単にコピーができます。
そこに置いていても、再生機器側が対応していればDLNAで再生可能です。
なお、BZT710はAVCHD動画は内蔵HDDにしか保存できません。BZT710に接続したUSB-HDDにはダビングできない仕様になっています。

書込番号:14474946

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/04/23 17:00(1年以上前)

>→これが出来るなら取り敢えずは一安心です

未だ、誤解されているようです。
現在の☆もん☆さんの環境では、RECBOXを購入する意味は殆ど無いです。
それは、RECBOXへの録画(ダビング)する術が無いからです。

RECBOXを単なる、LAN HDDとしてなら使えます。
RECBOX内の録画データは、Z3500縛りであり、DLNA配信できないです。

>>RECBOXは、他のRECBOXにダビングできます。
>>また、RECBOXのスレを見ると、shigeorgさんが

これは、RECBOXへDLNAダビングした時の話です。現在の☆もん☆さんの環境では、
出来ませんので、取りあえず無視してください。

>レコーダーやPC等でDLNA活用すれば無駄にならないかな?と思った次第です。

主語は何でしょう? USB HDDですか?
USB HDDなら、PCでPCのデータ保存用に活用できます。
が、DLNA活用とは何でしょう?
DMR-BZT710の外付けUSB HDDとして活用して、BZT710からDLNA配信する?
これも多分出来るでしょう。(相性問題で使用できない事もあり得る)

イモラさんがダビング10に触れたので、私も。。
ダビング10が許されるのは、録画した機器縛りにあるときだけ。
だから、録画機器からの縛りがない BD、iVDR、RECBOX(DLNA録画)は、コピ1になる。
これは、規格団体(?)の規定によるものなので、まともな製品では例外は無い。

最後に、もう一度 RECBOXに期待している事を書いてみてください。
現在の使用機器では、単なる、LAN HDD以外の活用方法は有りません。


書込番号:14475541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件

2012/04/23 19:06(1年以上前)

★イモラ様
何度もありがとうございます。
>レコーダですから、テレビ無しでも録画だけならできます。
4番組同時録画(CSは未契約)出来るだけでも十分です^^

>デジタルコンテンツはコピーワンスのムーブになります。
>ですから、RECBOXからムーブされる為、RECBOXから消えてしまい、ムーブ先に1つ残るだけで>す。
>RECBOXから移動させることにあまり意味がないと思うのですが。
コピ1なのですか。
これではRECBOXのバックアップやRECBOX縛りから抜け出せないので意味無いのですね・・

>ディーガはRECBOXに出力できないので
>ともかく、RECBOXへはダビングしないと、録画した機器の個体縛りが外れません。
なんと!一番大きな誤解をしてました・・
DIGAとRECBOXがあれば縛りから抜け出せるのかと思っていました

>ちなみに、BZT710はAVCHD 60pをそのまま取り込み保存、再生も可能です。
はい。それは存じております。
そのためにパナ機かSONY機で購入検討しました
運用としては「PC経由でUSBHDDにファイルとして保存し、視聴はBZT710に取り込みTVで行う」
つもりでいます


yuccochan様
気に掛けて頂いて恐縮ですペコリ(o_ _)o))

まず、RECBOXダビング不可については★イモラ様の書き込みからも理解出来ました

>主語は何でしょう? USB HDDですか?
RECBOXです。
TVは一台しか無いのですがPCは家内に6台ありますので、DLNA活用できないかな?と思った次第です。

>最後に、もう一度 RECBOXに期待している事を書いてみてください。
★イモラ様の書き込みを見た時点で大半の夢は崩れ落ちました
現状では↑レスでも書きましたように、レグザでLANHDDとして繋ぎUSBHDDの一本化のために退避場所にする(これがRECBOX購入検討一番の動機)
そして上記記載のDLNA活用(一本化終了後レグザから接続解除して)
ぐらいでしょうか・・・

レグザ縛りはもう諦めてまずので、せめて一本化し無駄になってるHDDを救済したいと思ってます。
2TB 1TB 500G 500G 4台登録で現在2TBをメインで使用してますが、残りの三台は数本ずつの保存番組が入っているだけなのでTVが壊れるまでの保存用に2TBで1本化をしたい。
アドバイス頂いた合計3Gには達しない予定です。
500Gを現状の見て消し用にすれば、殆ど使っていない新古状態の1TBと500GをPCでデータ保存用に使えるので。

無駄な投資でしょうか?

書込番号:14475919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/23 19:42(1年以上前)

お金が捨てるほど余ってるのなら、デフレ対策のためにも、ドンドン使い切ってくださいんシャイ。

 結論、一本化は 、チョット 虫が良すぎるので、

 BD−RE100ギガなり 50ギガに 撮り納めるのが 一番簡単な解決策、互換性はコレ。 

書込番号:14476059

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/04/23 19:54(1年以上前)

>無駄な投資でしょうか?

価値観は人それぞれですが、☆もん☆さんの書き込みを見る限り、「私には」
無駄な投資だと思います。


>現状では↑レスでも書きましたように、レグザでLANHDDとして繋ぎUSBHDDの一本化のために退避場所にする(これがRECBOX購入検討一番の動機)

これは、OK。でもRECBOXである必要は無く、他のLAN HDDでも良いです。

>そして上記記載のDLNA活用(一本化終了後レグザから接続解除して)

これができないのです。Z3500から録画した番組は、DLNA配信できないし、
Z3500から接続解除したら、タダのゴミ(再生できない)、Z3500縛りから
逃れられない、です。

>2TB 1TB 500G 500G 4台登録で現在2TBをメインで使用してますが、残りの三台は数本ずつの保存番組が入っているだけなのでTVが壊れるまでの保存用に2TBで1本化をしたい。
アドバイス頂いた合計3Gには達しない予定です。

ひょっとして、USB HUBは使ってないのですか?
って、書いてから確認したら、Z3500は、USB HUBが使えないのですね。。
比較的最近のREGZAは、USB HUBを使って同時に4台までのUSB HDDが繋げられて
USB HDD間の移動ができるので、何故そうしないのか不思議でしたが
それも出来なのですね。
ならば、LAN HDDとしてRECBOXを購入する価値はあるかと思います。


書込番号:14476105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件

2012/04/23 20:43(1年以上前)

ホラフキー様

レグザUSBHDDをBDに焼く事はできないのでは?
それが出来るなら当方のやりたい事は全て出来る事になるんじゃないかと思いますが


yuccochan様

>これは、OK。でもRECBOXである必要は無く、他のLAN HDDでも良いです。
仰るとおりです。
実は過去にUbuntuによる内部データ書き換えで二つのUSBHDDの一本化を試みた事があります。
結果成功でしたが、可能なのは二つの合成だけで複数の一本化は出来ない技でした。
その時教わったのが単なるLANHDDによる統合でした
その作業だけでしたら格安品を使ったり、そこそこの物を購入し一本化が終ったら即売却、または知り合いから借りて作業、みたいな方々いらっしゃいました。
他のやりたい事ができないのであれば確かにRECBOXに拘る必要は無いですね^^;

>これができないのです。Z3500から録画した番組は、DLNA配信できないし、
>Z3500から接続解除したら、タダのゴミ(再生できない)、Z3500縛りから
>逃れられない、です。
レグザで一本化したらRECBOXはお役御免で初期化して、DLNAは今後活用するBZT710とPCでと考えております

>ひょっとして、USB HUBは使ってないのですか?
なのです・・
くどいようですが、37インチで初値27万とかしたくせにUSBHUBもレグザリンクダビングも出来ないんです(;o;)

最初そうとは知らず、PC自作の関連でHDDが部屋中転がってる環境だったので中身をどんどん差し替えて使っており後の祭りとなりました。

書込番号:14476314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/23 21:21(1年以上前)

 スイマセンでした。(そこまで、深刻な状況とは 予想できませんしたので)本当にごめんなさい。


 レグザのUSB−HDDから、直接 ブルーレにはダビング不可能です、

今現在は、デイーガ以外不可能です。

 最も、パソコンでは ステーションXが存在するので、バカスカ USB-HDDからダビングしております。

 それでは、ワタクシの 本当の 意見です。

わたくしが、710を 購入したのは、、パソコン専用のWちゅーなー ステーションXの、代替品に成るからです 中味が 同じなので。

 無駄な投資??−710は 無駄な投資じゃ 有りませんでした!!

 本体のHDDに 3番組同時録画可能ですーーーUSB-HDDへの録画は、1番組のみです。

 本体のHDDに 録画した番組を、 USB−HDDに 簡単ダビングしております。たったの500ギガです ので。ーー 何だか HDD交換される方々の 心理が理解できます、 
私は、やりませんが。

 
 何だか、テーマから 随分 飛んじゃいましたね。

書込番号:14476551

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2012/04/24 15:11(1年以上前)

☆もん☆さん

最新のBDレコーダーは所有しておりません。
RECBOXはレグザ37Z2000の録画先としても使っています。
今後購入される機器との連携も考慮すればRECBOXもいいかもしれません。

ちなみにNASに録画するメリットは、どこかのレスにもありましたがフォルダを作成できること。
その上で、同一ネットワーク上のPCから参照できるということでしょうか

その一例として
RECBOXに録画した番組はそのRECBOX経由で、PCに接続したUSBHDDに移動、コピーが可能。
PCからは著作権上視聴できませんが、レグザからは視聴可能。
PCに接続できるHDDをかなりお持ちのようですからメリットはあるかもです

ご存知とは思いますが、レグザZ3500からは再生するには共有フォルダを作成してレグザZ3500で登録する必要はあります。
そうすればレグザZ3500の録画先にも指定できます。(取説にも記載がある筈)

ただし、HD映像ですからPCの環境によっては再生に難があるかもしれません。
まあ、実際にはそんなややこしいことをするよりも
2TBのRECBOXでも家電量販店で、特売なら一万五千円程度で購入できます。
NASの買い増しが現実的かなと思っています。

書込番号:14479507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/04/25 03:13(1年以上前)

FM-2004さん
細かいことで恐縮ですが、(右京さん的にボクの悪い癖・・・)←すみません、相棒ワールドにはまっているもので。
>ちなみにNASに録画するメリットは、どこかのレスにもありましたがフォルダを作成できること。

たしかにそうですが、実はZ3500のUSB録画はフォルダ分け機能があるそうです。(クイックボタン利用)
レグザリンクダビング機能がない代わりに、こういう機能が残っていたのですね。
蛇足レス失礼しました。

書込番号:14482278

ナイスクチコミ!1


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2012/04/25 12:40(1年以上前)

ローカスPCIさん

こんにちは。ご無沙汰しております。

「相棒ワールド」はまりましたか。
あの方真面目に演技すればするほど面白いですね。頭も切れそう。
私もファンの一人です。

で、本題・・というほどのこともないのですが

>細かいことで恐縮ですが、

ホント、細かいですね(冗談ですよ)

>実はZ3500のUSB録画はフォルダ分け機能があるそうです

情報ありがとうございます。(此処は礼儀正しく)
いえ、本当にありがたく思っております(汗、汗)

書込番号:14483260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件

2012/04/25 19:48(1年以上前)

まず自己レス
>レグザで一本化したらRECBOXはお役御免で初期化して、DLNAは今後活用するBZT710とPCでと考えております
結局DIGAからRECBOXに出力出来ないなら駄目って事ですね

FM-2004様
TVが壊れるまでのRECBOXに価値を見出す使用例をお教え頂きありがとうございます

ローカスPCI様
Z3500の希少な利点をお教え頂きありがとうございます

皆様たくさんのご意見、ご指導頂き本当にありがとうございました。
まだ理解出来ていない所が多分にあると思っていますが、概ねのやれる事やれない事は把握出来ました。

せっかく購入したのでBZT710は使う事にします。
RECBOXはちょっと考えます。

使用後また何か分からない時はご相談させて頂かもしれませんが、
その時は宜しくお願い致します。
ありがとうございました。

書込番号:14484366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信25

お気に入りに追加

標準

HDD換装

2012/04/01 03:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:3件

初心者ですが、私もHDD換装にチャレンジしようとしてるのですがうまくいきません。

環境 OS Windows7 64bit + HxD
   デーガー装着HDD WD5000AVCS
    換装用HDD WD30EZRX

HxDを使ってラジオライフ通りPCへHDDを繋いで管理者モードで開いてもデーガの
500G HDDを認識してくれません。また、換装用HDDも認識してくれません。
初歩的なことかもしれませんがご教授願えませんか?

宜しくお願いします。

書込番号:14376255

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2012/04/01 04:26(1年以上前)

何を手本とし行なっているのか参考ページ情報を開示してください…。

自分が行うならで答えるとWD5000AVCSの内容見れ簡易にコピー可能とは思えない…。
言い換えれば初期状態(録画データ無い物)をフォーマット済みHDDに MAL-2235SBK みたいな単体コピー機能付きのハードディスク ケースでコピーすれば可能とは想う。

WD5000AVCS積載のデーガーにPCですら全領域使うのに別なフォーマット形式が必要な3.0TBの物選ぶのは否定的結果しか想定出来ない…。(上限2.0TBが妥当と想うけどデーガー側が適切な給電能力或かは?)

書込番号:14376309

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2012/04/01 04:29(1年以上前)

>言い換えれば初期状態(録画データ無い物)をフォーマット済みHDDに MAL-2235SBK みたいな単体コピー機能付きのハードディスク ケースでコピーすれば可能とは想う。

初期状態(録画データ無い物) とはデーガーで初期化したHDDと云う意味です。(念の為)

書込番号:14376310

ナイスクチコミ!1


CPR7EAIX9さん
クチコミ投稿数:8件

2012/04/01 07:47(1年以上前)

下記を参考にすると
換装用HDD WD30EZRX
では不可?
http://wiki.nothing.sh/page/%A1%DAHDD/DVD%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C0%A1%BC%A1%DB%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%B4%B9%C1%F5

書込番号:14376536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:23件

2012/04/01 09:44(1年以上前)

>HxDを使ってラジオライフ通りPCへHDDを繋いで管理者モードで開いてもデーガの
>初歩的なことかもしれませんが

質問するならそこをはしょっては相手に伝わりません
手順を書いて初めて、雑誌とここが違っている手順が間違っていると相手に伝わります

書込番号:14376884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2012/04/01 10:14(1年以上前)

そもそもこれをここで質問する自体間違ってる。

このHDD換装という行為自体メーカー保証外の行為なので自己責任で行うもの
です。できてもできなくても自分の責任。編集部の方に質問してみるべきでしょう。
読者なんだし自分のとこの記事なんだからある程度面倒見てくれるんじゃない?

もっとも記事自体に編集部は何ら責任負いませんみたいなディスクレーマーが
書かれてるかもしれないけど、だったらなおのことだねえ。

書込番号:14376997

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3件

2012/04/01 11:01(1年以上前)

色々ありがとうございます。

ラジオライフ記載と言うのは、5月号31ページから記載されている内容です。
これを見て換装されている方がお見えになるみたいなので。。。

書込番号:14377200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2012/04/01 11:04(1年以上前)

目次に書いてあるっていう情報だけだと思うのですが。

書込番号:14377210

ナイスクチコミ!3


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2012/04/01 11:22(1年以上前)

こういうハック的なことを初心者がやること自体馬鹿げてます。

全然初歩的な内容ではないと思うのだが・・・。

書込番号:14377283

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/04/01 12:03(1年以上前)

我輩もアレ読んだけどなんかいくらかデータの入ったPS3のHDDの換装を複雑にした感じだよな
とにかく記事に書いてある通りにやるしか無いんじゃないの。

書込番号:14377450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/01 14:09(1年以上前)

 消費電力27ワットに、耐えられるかな――、その前に 換装の意味がないんじゃないかなー。。。

 USBハードデイスクから 直接ダビング可 なんでしょ。。。意味がないよ、

 爆発炎上したりしてねー。

書込番号:14377893

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:27件

2012/04/01 17:25(1年以上前)

スレ主さま

私も本日ラジオライフ5月号を片手に3T化に挑戦した口で、先ほど無事に(?)成功いたしました。
元HDDはHCS5C1050CLA382で、新HDDはHDS723030ALA640です。
新HDDはtouro deskに入っていたもので殻を割って取り出しました。

HxDでは物理ハードディスクとして表示されると思いますので、DドライブやEドライブといった表示では見落としている可能性もありますよ。
同様に新HDDもwindowsのコントロールパネルのディスク管理で、たとえ未割り当ての状態でも物理ドライブとしてHxDでは確認できると思います。

あとはラジオライフどおりの手順で3T化できました。
(ですが、私の場合はセクター書き換えの場所が3箇所(ラジオライフでは8箇所)しか見つかりませんでした。)
それでもとりあえずダメ元で組んでみましたらDRモードで267時間と表示がでました。
今は動作確認の意味で3番組同時録画を実行中です。
もうしばらくは様子見でダビング等その他の機能も確認したいと思います。

こういう場所では敬遠される内容のスレですが、うまくいくと使いやすくなるので是非頑張ってみてください。

最後に、やっぱり動作報告のあるHDDを選択するほうがいいのではと思います。

書込番号:14378531

ナイスクチコミ!5


いやまさん
クチコミ投稿数:25件

2012/04/07 17:03(1年以上前)

私も4TB交換できました。かなり大変できた。

書込番号:14404900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/04/07 23:23(1年以上前)

>私も4TB交換できました。

よ・ん・て・ら〜???、んでHDD容量は4T分表示されたのかい?(3T分?)

書込番号:14406791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/07 23:40(1年以上前)

4テラ 交換できたのは、良いけど

録画した番組から、ぶるーれーへ、ダビングするとき、  チャ−−−ンと、 見張っててヤーーー、

 コンデンサーが 焼け焦げる前に、電源 切ってねーー!!!

 注意一秒 火事の元ーー火の用心 カチカチ。

書込番号:14406891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:27件

2012/04/08 07:32(1年以上前)

いやまさん

4Tとはすごいですね〜
某掲示板で換装okの報告もありましたしね。
でも4THDDって高かったんじゃないですか?

私も月〜金でDRで録るものがあるので、3T化してからHDD残量を気にしなくて済むようになりよかったと思っています。
これならもう1台買い増しして同様に3T化したい気になります。

書込番号:14407750

ナイスクチコミ!0


いやまさん
クチコミ投稿数:25件

2012/04/08 17:25(1年以上前)

私もtouro deskを分解しました。確かに高かったので分解するときは勇気がいりましたが。
ちなみに3TBだったら録画時間は何時間になるのでしょう?

書込番号:14409768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:23件

2012/04/08 17:50(1年以上前)

BDへのダビング時に火を噴くって
コンデンサ見張ってて電源切れって?

意味わかりませんな
ダビング中に電源切るってコンセント抜けってこと?

書込番号:14409859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:27件

2012/04/08 17:56(1年以上前)

ラジオライフの手順どおり作業しましたので、記事と同じくDRモードで267時間となりました。
某掲示板では270や277時間という方もおられるみたいです。

書込番号:14409875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/04/08 18:18(1年以上前)

>BDへのダビング時に火を噴くってコンデンサ見張ってて電源切れって?
意味わかりませんなダビング中に電源切るってコンセント抜けってこと?

我輩も意味不明だけど多分4Tを制御出来る設計じゃないからいつコンデンサーがキャパ越えて
トラブル起きるか分からんから異常が起きたら過剰電力流入を止めるために電源切れ
(動作を止められれば良いのでリセットも可)って事なんじゃない。

書込番号:14409969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:62件 空想大好き天然親父のブログ 

2012/04/09 23:51(1年以上前)

換装・・・良いけど、バージョンアップは今後避けるべきでしょうね。

間違いなくメーカーが対策取るでしょうから。

それと、最近のレコはバージョンアップを頻繁にしますから恩恵が受けられない可能性があります。(まあ、バグもたまに出るから一長一短ではありますが・・・)

結論は・・・少なくともメイン機ではやらない方が良いとは思います。

書込番号:14415995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度4

2012/04/24 06:36(1年以上前)

>私も4TB交換できました。

ググってみたら、可能なようですね。録画時間はDRで360時間位

ただ、発熱と振動がすごいとか。使い続けて大丈夫かなとか思いますが。

以前私は、三菱BZ130を2TBに換装しましたが、これよりかなり敷居が高い
ようなので、素人は手を出さない方が賢明です。

興味がある方はヤフオクに出ていますので、そっちの方が安心と思います。
ちょっと高いけどね。4万円〜5万円

2TBだけど910買った方が良いかも。

書込番号:14478177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:27件

2012/04/24 07:50(1年以上前)

りふれっくすくすさん

換装ご苦労様です。
ラジオライフを見ながらでしたら誰でも(本体を開ける勇気があれば)出来るとは思いますが、あの記事は不完全な内容でしたね。
私も最初は記事どおり換装しましたが、ガイドエラーの件や録画時間を見直して換装をやり直しました。
3T換装ですが、発熱や騒音はノーマル時と変わらないぐらい気にしたことはありません。

換装後は面倒でもHDD全容量録画可能かテストされたほうがいいと思います。
もしも途中で録画再生不可状態にでもなったら悲しいですから・・・

書込番号:14478300

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2012/04/24 10:02(1年以上前)

キュアキュアさん

りふれっくすくすさんは、換装なんてしてませんよ。前スレで、DMR-BZT9000でいちゃもんをつけていた人です。
710を持っているかもどうか知れないのに。

書込番号:14478597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:27件

2012/04/24 11:58(1年以上前)

Cafe 59さん

そうですね、>を見落として勘違いしていました・・・

書込番号:14478890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度4

2012/04/25 12:22(1年以上前)

キュアキュア さん

>りふれっくすくすさんは、換装なんてしてませんよ。
 前スレで、DMR-BZT9000でいちゃもんをつけていた人です。
 710を持っているかもどうか知れないのに。

いちゃもんはつけてませんよ。

http://www4.atword.jp/thinkpad/2012/01/19/diga-hdd%E6%8F%9B%E8%A3%85%E3%80%80%E9%A7%86%E3%81%91%E8%BE%BC%E3%81%BF%E5%AF%BA/

この方と同じ事を言っているまでです。

ちなみに私は710(3TB換装済)と910を持ってますよ。

書込番号:14483188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

USB-HDDの動作についてお聞きします

2012/04/24 12:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:5件

IO-Data社のAVHD-UR2.0Bを接続して,映画などを録画していますが今の所無問題です.

所が,USB-HDDに録画した映画などをBDまたは本体のHDDにダビング(ムーブ)することができないようです.

それは,DMR−BZ710の仕様なのでしょうか?
もし,BDにダビングする方法をご存知の方がおりましたらお教え下さい.

書込番号:14478972

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/04/24 12:38(1年以上前)

詳細ダビングを使っていますか?

実際にどう言った操作で出来る出来ないをコメントされているのかを明確にしないと、何が間違っているのか?分かりません。

ちなみに簡単ダビングは、最低限のことしかできないようになっています。

書込番号:14479004

ナイスクチコミ!4


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/24 12:41(1年以上前)

私USBHDDから普通にBDと内蔵HDDにダビングできてます。

マニュアルに書いてるのに出来なかったら詐欺でしょww

マニュアルをしっかりと読んでくださいww

書込番号:14479018

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/04/24 12:46(1年以上前)

かんたんダビングは
HDD(つまり内蔵HDD)→BDとDVD 専用です

USB-HDD→BDや内蔵HDD含むその他のダビングは
詳細ダビングで設定します

書込番号:14479047

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/04/24 12:51(1年以上前)

ちなみに
録画中にまだ初期化していないBDにダビングスタートしたいとか
ダビング終了後に自動で電源落としたいとか
詳細ダビングで出来ない事だけかんたんダビングを使って

普段のHDD(内蔵)→BDやDVDも
詳細ダビングで統一してやったほうが分かりやすいです

書込番号:14479073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/04/24 12:56(1年以上前)

おそらくかんたんダビングだけでできない、といわれていると思いますが

スタートメニューの詳細ダビングから
ダビング元とダビング先を選択して
やってみてください。

書込番号:14479090

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/04/24 15:17(1年以上前)

私のBWT510のメニュー画面

 (詳細ダビング)は良く使う機能だと思うので、メニューの(当初画面の)真ん中に持ってくると便利です。

 メニュー画面は(アイコンの位置にあわせてサブメニューで)機能を切り替えられるので、自分流にカスタマイズすると使いやすくなりますが。

書込番号:14479522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/24 18:24(1年以上前)

74ページに、詳細ダビングが 記載されています。−−忘れないでねーー、。

 私も、コレを探すのに 時間が 掛かりました。ーートホホホ。

書込番号:14479961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/04/25 08:25(1年以上前)

皆々様へ

アドバイスありがとうございました.
“詳細ダビング”というのがあったんですネ!
無事,USB-HDDからBD-REへのダビングに成功しました.

初歩的な質問をしてしまい失礼しました.

尚,自宅のパソコンが不調でレスが遅れたことを陳謝します.

書込番号:14482632

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2048

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング