DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2018年6月7日 16:19 |
![]() ![]() |
43 | 33 | 2018年5月22日 23:40 |
![]() |
38 | 25 | 2017年11月13日 10:32 |
![]() |
3 | 4 | 2017年10月22日 16:16 |
![]() |
27 | 11 | 2017年10月17日 16:32 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2017年9月20日 05:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
純正のクリーニングをしても、ブルーレイディスクの読み込みや再生出来ず、DVD は、何度か、入れ直して、読み込みします。
録画が溜まりに溜まって、いっぱいになり、見たい番組が録画出来なかったりして、悲しい思いをしています。夫はタイムシフトがついているのがいいようですが、パナソニック純正の空のディスクを沢山抱えており、テレビも、パナソニックの為、やはりパナソニックのレコーダーに変えた方がいいのか迷っています。外付けHDDはしてません。外付けHDDをつけた方がレコーダー買い換えよりもいいのでしょうか?良く分からずで、修理に出すと、その間録画出来なくなるので買い換えがいいのかなと考えています。500GBよりも値段的には1TBが安いでしょうか?オススメ機種もあれば教えてくださいm(_ _)mよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:21879094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ななぱんなさん、こんにちは。
7年近く使っていれば寿命でしょうか。
修理ができても、今度は他の所が故障するかもしれません。
ご主人が言われるタイムシフトも良いかもしれません。
一定期間が過ぎれば上書きされて、容量不足の主な原因が解消できると。
テレビ録画、ダビングの他、レコーダーで何をされたいか、予算はどのくらいか書かれると、良いと思います。
>外付けHDDをつけた方がレコーダー買い換えよりもいいのでしょうか?
レコがだいぶ経たっているので、買い換えを検討されては?
修理も良いですが、あくまでもHDDに残っている番組をダビングする目的で、長く使いたい目的はどうかなと。
書込番号:21879136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問内容は、710内のデータ保存は諦めた上での
買い換えについてですね?
書込番号:21879151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できれぱ、BDドライブを交換してみる...
治らなかったら、買い替える。
ドライブはPCの外付けのドライブにする。
上記の案は、いかがですか。
書込番号:21879196
1点

>ななぱんなさん
純正のクリーニングは湿式タイプでしょうか。
DVDはokでドライブは動作するなら、純正の湿式クリーニングも一つ有効手段です。
また湿式でも一度だけではなく、2〜3度実施してみてもいいと思います。
そこに費用をかけるかそもそもの考え方もありますが。
では。
書込番号:21879221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ななぱんなさん
>夫はタイムシフトがついているのがいいようですが
パナにもタイムシフトマシン(東芝用語)機能が付いたモデルがあります。
パナでは、全録 と表現しています。
型番が、UBXまたはBRX の機種が該当します。
https://panasonic.jp/diga/comparison.html
テレビとレコーダーのメーカーを合わせる必要はありませんが、
今までDIGAだったので、またDIGAにした方が操作でまごつく事は無さそうです。
空のディスクは、他社のレコーダーでも問題なく使えます。
むしろ、他社のレコーダーを購入した場合でもパナのBDを使った方が良いです。
BDドライブの交換修理は、3万円前後かかります。
交換用のドライブが欠乏ぎみなので、メーカーから修理できないといわれるかもしれません。
パナのページからの修理依頼は、BZT710は対象外(依頼できない)になってます。
自分で交換するなら
https://store.shopping.yahoo.co.jp/zf3sjmc47gueewaqx6gh5gf7ea/nwpwrjr0sh.html
交換手順などは、写真付きで解説されているページがたくさん見つかります。
ダビング10番組なら、SD画質になりますがアナログ接続で新しいレコーダーにダビングできます。
書込番号:21879287
2点

Do it yourself!
メーカーサービスだと出張手数料や技術料も加わるので新品購入に近い金額になる可能性もありますので。
BZT710世代だと、前面化粧板外すのが手間ですが、ここをクリアできれば後はそれほど難しくはないです。
(底部3つ、側部2個の爪をずらして外してゆく際、別の爪を妻楊枝や時計ドライバーで押さえておかないと戻ってしまう)
(ドライブユニット)量販店からでも取り寄せがきくはず。
http://panasonicbuhin.ocnk.net/product/152
(交換方法の載ったブログ)
http://toikide.net/tv/DIGITAL/20160124/dmr-bzt710.html
(YOUTUBEにあった交換方法)
https://www.youtube.com/watch?v=ttfJrNstLdw
書込番号:21879297
3点

皆様、短時間に返答頂き、ありがとうございますm(_ _)m
ドライブの交換は、機械に弱いですし、夫も疎い方なので、レコーダーを買い換えた方がいいかなと思いました。
テレビも、パナソニックですので、同じパナソニックの方が、子供たちにも扱いやすいものだと思います。
yuccochanさんの仰る、全録というのが、パナソニックでもあると聞いて、とても気になりました。
探してみたいと思います♪
皆様、いろいろとありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21879437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
wow wowの2時間番組を二層ブルーレイと二層dvdに書き込みたいです。(まだ録画もしていなくディスクに書き込みした事もありません。)
その場合hddにdrで録画しディスクに書き込めばいいですか?
書き込みの際は高速ダビングが良いと聞いたのですが、この機種をネットで調べたところ高速ダビングの選択するところが見当たりませんでした。
dvdにはFRでとアドバイスをもらったのですが、書き込むさいに選択するのですか?
それとも録画する際に選択するのですか?
高速とかFRとか録画する際の倍速なのか書き込むさいの倍速なのかもいまいち把握できていです。
すみませんが全くの無知でやり方を教えていただければと思います。
書込番号:21842896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取扱説明書〔操作編〕
P71〜
書込番号:21842937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nananayoさん
WOWOWの2時間番組なら、BDは1層で済みそうです。
DVDならXPで記録するなら1時間45分ほど。
DVDはSD画質なので、無理せずXPでなくSPならDVD-Rで2時間可能。
>その場合hddにdrで録画しディスクに書き込めばいいですか? 
書き込みの際は高速ダビングが良いと聞いたのですが、この機種をネットで調べたところ高速ダビングの選択するところが見当たりませんでした。
最高画質ならHDDにDRで。
高速ダビングはBDなら可能。
>dvdにはFRでとアドバイスをもらったのですが、書き込むさいに選択するのですか? 
それとも録画する際に選択するのですか?
DVDへ変換ダビングの際に記録モードを選択。
大事な番組みたいなので、3番組同時録画(DRで)をされた方が良いのでは?
書込番号:21842949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先の回答通りWOWOWの2時間番組はDRモード録画でも25GBの一層BDに記録可能なので二層式メディアが不要。
DRモードでHDDに録画してBDに高速ダビングすれば良いです。
二層式のDVD-R DLはメディアその物の信頼性が低く積極的に使用を薦められる代物では有りません。
DVDなら一層式メディアにHDDからSPモードで実時間ダビングすれば良いと思います。
書込番号:21843078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nananayoさん
>高速ダビングの選択するところが見当たりませんでした。
ダビング操作の中で、指定する項目が出てきます。
BD(DVD)に収まる録画時間/モードでしたら、デフォルトで高速になります。
なので、BD(1層)へのダビングは、何も考えず(操作せず)に高速になります。
DVDへのダビングは、HDD内ダビング機能を使って事前に SP モードに変換しておけば、
こちらもデフォルトで高速になります。
あと、気になった点ですが、
>ディスクに書き込みした事もありません。
BD(DVD)再生もした事が無いのでしょうか?
BDドライブは、使わな過ぎでも劣化(故障)します。
発売後7年以上経過していますので、今まで一度も再生すらしていないなら、
高確率で、BDドライブが壊れています。
また、BDとDVDのレーザーは別ですので、
DVDは再生している/BDは再生していない なら
DVDは録画(ダビング)できる/BDは録画(ダビング)出来ない、と言うこともあります。
書込番号:21843254
3点

ありがとうございます、
SPとFRはどちらが画質が良いですか?
後、みなさんdvdに焼く時に画質を選ぶとコメントをもらいますが、番組表から録画する際も画質が選べるのですが、そこで画質を選ぶのとdvdに焼く際に画質を選ぶのとでは違いがあるののですか?
書込番号:21843268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
高速ダビングの選択がないのですが、おまかせで大丈夫ですか?
書込番号:21843271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SPですね!
SPとFRではどちらが画質が良いですか?
以前はFRを進められたので、、
再生はしてます(^^)
書込番号:21843276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


すみません使い方がよくわからず返信しさまいました。
15:03ひでたんたんさん宛
15:04油 ギル夫さん宛
15:07yuccochanさん宛です。
書込番号:21843377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浄玻璃の鏡さん
ありがとうございます
FRが大変そうですか?
書込番号:21843380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nananayoさん へ
まず、〔油 ギル夫〕さんがお書きになったように、現在の『WOWOW』の“放送レート”では、
一層(25GB)のディスクで最大150分まで収録可能です。
逆を言えば、一層(25GB)/二層(50GB)の“分水嶺(れい)”は150分というのが、境界線です
書込番号:21843399
1点

>nananayoさん へ
さらに、この機種で【のみ】再生する。という限定された条件ならば、
〔AVCREC〕という便利な機能を、この機種は有しています。。。
書込番号:21843412
1点

>BD、dvdに高画質で書き込みたい
「高画質」が最重要項目ならば、
>wow wowの2時間番組
2時間枠の番組が2時間本編がある事はない。
1時間55分程度ならば、
(DVD用は)HL(5倍録)でHDDに録画し、DVD-R に高速ダビングだ。
但し、高画質と引き換えに互換性が犠牲になる。
DVD-R DLならば、HX(5倍録)が使えるが、
既に指摘されておるとおり、はメディアの信頼性が低い故、薦めん。
書込番号:21843425
3点

訂正
誤)
>DVD-R DLならば、HX(5倍録)が使えるが、
正)
>DVD-R DLならば、HX(3倍録)が使えるが、
書込番号:21843458
2点

>nananayoさん へ
私が先ほど書き込んだ150分という数字は、私が常用している「BD-RE」タイプの事であり、
もうひとつのディスク規格「BD-R」タイプであれば、収録時間が若干短くなり、[140分から145分]の間です。
(念のため申し添えておきます。。。)
書込番号:21843460
1点

>夢追人@札幌さん
ありがとうございます。
2時間番組なら二層じゃなくても全然大丈夫なんですね!
大好きなアーティストのライブがあるのでシビアになってました!
書込番号:21843479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>彙襦悶躱脛さん
ありがとうございます。
hddに録画する際に変換するのと焼く際に変換するのとでは何か違いがあるのですか?
書込番号:21843484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nananayoさんへ質問
なぜ、BDとDVDの両方にダビングしなければいけないのか?
ちなみに、WOWOW の録画はほとんどがコピーワンスで有り、番組表から通常の方法では両メディア用に同時に録画出来ません。
BZT710で有れば、 BDなら「DR」で予約 DVDなら「FR」で予約するのが良いと思います
※FRモードは録画時間に応じてDVD1枚に入るように画質を決めて録画します。
(1時間ならXP・2時間ならSP・4時間ならLP・8時間ならEP に近いモード)
書込番号:21843491
1点

>hddに録画する際に変換するのと焼く際に変換するのとでは何か違いがあるのですか?
変換動作自体が実時間となり、変換ダビング中は、他の動作に制約が多くなり、失敗の可能性も多くなるのでお勧めしません
書込番号:21843504
1点

>バラちゃんさん
ありがとうございます。
姉がdvdプレーヤーしかないもので、、
hddに録画する際にFRに変換するのと、hddにdrで録画しdvdに焼く際にFRでにするのとでは何が違うのですか?
書込番号:21843553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nananayoさん
もう他の方の回答と重なるかもしれませんが、
>SPとFRはどちらが画質が良いですか?
画質で言えばFRの方が録画レートが高ければ良いでしょうけど、解像度がSPと同じSDなので、視聴する画面が大きくないと差は感じ辛いかも。
>後、みなさんdvdに焼く時に画質を選ぶとコメントをもらいますが、番組表から録画する際も画質が選べるのですが、そこで画質を選ぶのとdvdに焼く際に画質を選ぶのとでは違いがあるののですか?
録画時にDVD画質(SD)を選ぶとDVDへダビングする時、レートの高い変換ダビングをしても、それ以上解像度は上がりません。
少しでも高画質で残したいなら、HDDにはDRで録画してそこからDVDへ収まる録画レートへHDD内ダビング。
ちなみにDVDへのダビングは、元がコピー制限のある番組なので、SD画質のVRとHD画質のAVCRECのみ。再生機器がそれぞれ対応すれば再生できますが、DVD-VIDEOではコピー制限の為、記録できないのでその点は注意です。
BDではムーブバックといってHDDへ書き戻しが可能ですが、コピー制限のDVD-VRはHDDへ書き戻しやコピーができません。
書込番号:21843606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hddに録画する際にFRに変換するのと、hddにdrで録画しdvdに焼く際にFRでにするのとでは何が違うのですか?
制約事項が増え、また失敗の可能性が増えるため、変換ダビングはお勧めしません。
書込番号:21843628
1点

nananayoさん
>hddに録画する際にFRに変換するのと、hddにdrで録画しdvdに焼く際にFRでにするのとでは何が違うのですか?
hddに録画する際にFRモードに設定すると、1番組しか録画できません。
即ち、BD用の録画が出来ません。
別時間の同一内容の放送を録画するしかなくなります。
XPは1時間、SPは2時間、LPは4時間 DVDにダビングできますが、
例えば1時間半の番組をDVDに焼く時に、FRを選択すると
XPとSPの中間のモードが選択されて、SPよりチョッピリ高画質になるはずです。
お試しで適当な番組をXPモードとSPモードで録画して、画質の差を見比べてください。
スポーツ番組など、動きが激しい番組以外は大きな差異は無いと感じられると思います。
はずですというのは、FRは使った事が無いので、自分の目では確認していないからです。
私的には、HDDに3番組DRモードで録画しておいて、1つはBDに高速ダビング、
1番組は、寝ている間にSPモードに変換して、翌日DVDに高速ダビング、
1番組は予備(HDD上の再生用) が良いと思います。
書込番号:21843642
2点

>yuccochanさん
ありがとうございます
てっきりhddにdrで録画してdvdを焼く際に変換する。
のと、
hddに変換し録画し、そのままdvdに焼く。
の2つの選択があるのかと思って色々頭がこんがらがっていたのですが、hddにdr→drを変換→dvdに焼く。の三段階があるのですね!
わかりやすかったです。まずはdrで録画した方がいいという事ですね!
書込番号:21843782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
ありがとうございます。
drで録画→hddのdrを変換→dvdに焼く
でいいんですね!
書込番号:21843790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バラちゃんさん
ありがとうございます
変換ダビングはやめておきます!
書込番号:21843793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>姉がdvdプレーヤーしかないもので、
この際いっそBDプレーヤーに交換して貰った方が良い気がします。
(変換も必要無くなり、1枚で済みますし・・・)
BDプレーヤーの例↓
http://kakaku.com/item/K0000961383/
書込番号:21843880
2点

>バラちゃんさん
も触れられてますが私もBDプレーヤーに変えるに一票です。
>姉がdvdプレーヤーしかないもので、
との事ですが、WOWOWを含むデジタル放送をダビングしたディスクは再生できない可能性もあります。
(CPRM対応かどうか...と言う回答になりますが)
レンタルを含む市販の音楽や映画のDVDが再生できても、ダビングしたWOWOWはダメかもです。
スレ主さんがせっかくBDレコーダーなので、プレーヤーもBD対応にした方がいいのではないかと思います。
大好きなアーティストのライブなら尚更です!
DVDプレーヤーの件が心配でしたら型番を上げて頂ければダビングしたDVD再生の対応可否も分かりますよ。
書込番号:21844005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2つの選択があるのかと思って色々頭がこんがらがっていたのですが
色々な方法があります。
・HDDに一旦DRなどで録画する。
− DVDに焼く時にSPモードなどに変換ダビング(実時間かかる)する
− 事前にHDD内でSPモードなどに変換しておき、高速ダビングする
・HDDに最初からSPモードなどで録画する。
FRモードを選ぶと同時録画不可になる。
取説では可能なのですが、先ほど試してみたら出来なかった
操作ミスが無いか、もう一度確認してみます。
・DVDに直接SPモードなどで録画する。
FRなど食わず嫌いもありますが、私的には最初の一旦DRなどで録画して、
寝ている間にHDD内でSPなどに変換して、高速ダビングがお勧めだという事です。
書込番号:21844038
2点

>yuccochanさん
ありがとうございます。
なんだかレコーダは、奥が深いですね、、
やはり同時録画の件もありますので、まずdrで録画した方が良さそうですね!
書込番号:21844082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AERIOでエリオさん
>バラちゃんさん
ありがとうございます。
そうですね、ブルーレイプレーヤーの件話してみます!
書込番号:21844088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WOWOWのような有料放送のコピーワンスの番組はDVDまたはBDに1枚ダビングしたした時点でHDDから消される仕組みになってるので一般の地上波と同じように思わないでください
誰かにプレゼントしたらあなたの手元には残りません
書込番号:21844369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BTZ710で、同じ放送番組を3番組分録画する
という事は、その番組放送時間帯(録画中)は
他の放送番組はBTZ710では録画できないという事
なんですが、ご理解できてますか?
(BDメディアとDVDメディアにダビングできれば
いいのであれば、2番組分でいいです。)
それとレコーダーの内蔵HDDの空き容量も3番組
予約時に60GB程の空き(できれば100GB)が有った
方がいいのでは?
もうひとつ、録画予約の仕方も番組表から
複数指定できるモデルなのか、番組表指定は
1回だけで2番組分は手動入力
(チャンネル、日時、録画モードを自分で入力)
するモデルなのかも知っておいた方がいいのでは?
書込番号:21844423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
前に使っていた機種はHMモード8倍が最高で好きな連続ドラマはDRモードで保存した後に視聴する時の利便性を考えてHMモードに変換してもう一枚のディスクに焼いたりもしていました。
23話(CMカット後一話45分)くらいのドラマでしたらいちいちディスクを入れ替えなくても家事をしながら視聴できてよく利用しています。
HMモードはまずまずの画質でしたが、今度のHZモードを見たら使途がないように感じました。経済や時事を勉強するためにニュースや討論番組を毎週予約していますが、スタジオの司会者とゲストは座って余動かないからHZモードも我慢できるのですが、間に挟む現地取材の映像はハイビジョン撮影器材を使っていないのか、観るに耐え難い画面です。
ということでドラマや映画、興味のあるドキュメンタリー番組などはHZモードを使わないと決めました。
皆さんはHZモードをどう活用していますか?今後の機種はHZモードの画質が改善されるのですか?改善できなければもうこれ以上の圧縮は必要ないと思いませんか?
1点

それと、そうして8倍からいきなり15倍ですか?間に10倍や12倍などがあればまだ使い道があったかも知れません。
書込番号:14030222
1点

限界かどうかはパナソニックが判断するでしょうが、15倍以上になったとしても私個人としてはどうせHEまでしか使いません。
書込番号:14030242
5点

正直HZなんて、、、使えない画質モードでしょうw
私はHLを最低限として使ってます。
書込番号:14030246
3点

>皆さんはHZモードをどう活用していますか?
全く使っておらん。
試し録画すらしておらん。
>間に10倍や12倍などがあればまだ使い道があったかも知れません。
余裕があれば、BDZ-AT350Sでも買い増したらいい。
12倍のERモードがあるぞ。
機能的にも補え合えるし。
書込番号:14030273
2点

>そうして8倍からいきなり15倍ですか?間に10倍や12倍などがあれば
実用じゃなくて技術の進歩
カタログスペックですごーいいって思わせたいから
画質なんてTVでどのくらい見れるかどうかでしかありません
19インチのTVが売れているのだから最低録画モードでも十分綺麗という人もいますよ
書込番号:14030320
2点

>そうして8倍からいきなり15倍ですか?間に10倍や12倍などがあれば
ん?
とりあえず過去に…
8倍録画(HMモード)の2009年秋モデル(BWx70系)以降
2010年春モデル(BWx80系)では10倍録画
同じく秋モデル(BWx90系)では12.5倍録画になってましたが?
(注意:どちらもHBモード)
2011年春モデル(BZTx00系)では
15倍録画が登場した代わりに12.5倍がなくなってます
HBモードがなくなったから
いきなり15倍って錯覚に陥っています
ちなみにぼくはHMモードより下は使っていませんが
(注意:それも仕方なーく使ったってレベル)
ぼくと同じBW690を持っている
ぼくがお世話になっているリハビリの先生は
HBモードを多用しています
結局その人次第って話です
書込番号:14030357
2点

フルハイビジョンの長時間録画はもう限界に来ていますよね。
10倍以上の長時間録画モードはSD画質に落とせばよいと思うのですが。
「フルハイビジョンでXX倍録画!」っていうのがウリ文句になるのはわかるのですが
利用者のことを考えればメーカーもフルハイにこだわらず、
画素数を落とすという選択肢も十分ありだとは思うのですが。
SD画質なら15倍や20倍でも結構破綻が少ない画質になると思います。
書込番号:14030454
2点

ゴリラナビで見るための録画は全部HZモード使ってます。
HZモードで録ってSDへQVGAの画質に変換して転送。
どうせワンセグ画質に変換されて7インチのモニターで見るのでDRだろうがHM HEもみんな結果が同じなんでHDDの節約にもなるしでHZモードは大活躍しています。
まっ、そんな使い道もあるってことで。
最初っからQVGA画質で録画してくれるモードがあるともっとありがたいな。
HDDの超節約になるかしら。
書込番号:14030485
4点

たしかに視聴するモニタにもよりますね。
あと、本当に確認程度に見れればよい番組なんかはHZで録る方もいるのではないかと。
BDに保存して何度も見るような用途には向かないですけど、
録画容量の選択肢が増える分には別に困らないしいいんじゃないかな。
>今後の機種はHZモードの画質が改善されるのですか?
エンコーダーの性能が上がればとも思いますが、同じコーデックを使用している以上限界はあります。
HZモードはかなり低ビットレートでしょうから、今後改善されるとは考えにくいですね。
書込番号:14030508
1点

車のカタログに大きく載ってる燃費と同じで
○倍録画の中の数字もカタログ用です
そう考えれば10倍や12倍が無くて
8倍からいきなり15倍になってる理由も分かります
メーカー想定の実用性のあるモードは
最低の次のモード(HM)くらいまででしょう
15倍の次で語呂が良いのは18倍か20倍だろうから
HZの画質が上がる可能性より18倍や20倍が出る可能性が高いと思います
そんなカタログ用数字は気にしない事です
カタログ用数字ってのは車だって何十年も続いている伝統です
書込番号:14030537
0点

みなさんもレスされていますが、私の場合はHEモードまでしか使いません。
なので、それ以上の長時間モードは、たとえ使用可能でも、私には無関係ですね。
なので、仕様上装備されているAVCモードに関係なく、自分で納得のいくモードを選択すれば、良いのではないでしょうか?
他人に聞いても、結局は自分の判断です。
書込番号:14030620
0点

そのうち24倍が出て携帯機器に高速転送できるようになるかも!?
書込番号:14031028
3点

私も普段は4倍までしか使わないので15倍とかは不要ですが、どの程度酷いのか
試しに録画してみたところ、録画ソースがBSならば思ったよりは見れました。
サッカー中継でスタンドの観客がボケることなくしっかり判別出来るくらい。
地デジはさすがに厳しいですね。
使うかどうかはともかくとしてエンコード技術の進歩に驚かされました。
書込番号:14032687
2点

フルハイビジョンの定義さえクリアしていれば画質なんて関係ないって感じですね。
書込番号:14032979
2点

HZモードは、あまり活用されている方はいないでしょうね…
>どうせワンセグ画質に変換されて7インチのモニターで見るのでDRだろうがHM HEもみんな結果が同じなんでHDDの節約にもなるしでHZモードは大活躍しています。
そうなのですか?
小さい画面では違いがわからないという意味でしょうか?
それとも、作ったファイル自体がほぼ同じになるということでしょうか?
ちなみに、VGA画質の場合でも同じようになるものなのでしょうか?
スマホに持ち出しをしているのですが、意味が無いのならば私もHZを活用できるかも?
一度試してみようと思います。
書込番号:14033138
0点

>小さい画面では違いがわからないという意味でしょうか?
そうです。
DRで録画したものを持ち出しでQVGAに変換したものとHZで録画したものをQVGAで変換したものもゴリラのワンセグ7インチで見るには同じ結果ですね。
どう見ても差なんてわかりません。
ていうかワンセグの7インチじゃ画質の違いなんてあってもなくても「気づかない」でしょ。
いや、「気づけない」というほうが正確かしら。
やってみたらいい(笑)
書込番号:14033487
1点

放送画質によって違うのですか。
どおりでHZでもきれいだなあと思ってました。
書込番号:14033969
0点

用途しだいですよ。
私は語学番組に12.5倍のHBモードを使っていますが、全然問題ないきれいさです。2番組1年分は48時間もあるので、ハードディスクに入れっぱなしにしていつでも見れるようにしておくには、長時間モードは必須です。動きや画面の変化のない番組で保存の必要のあるものには、長時間モードはとても便利です。
そういう番組を録らない人にとっては使い道のないモードかもしれませんが、自分にとって要らないからといって全ての人に不要と思うのは誤りです。
書込番号:14034079
2点

数字のマジックというやつですね。25gbディスク自体が一枚105円で買える時代となりましたけどねエー。
書込番号:14036580
0点

本機種で録画したものを52インチのテレビで見ておりますが、HMモードにて問題なく楽しむことができます。画面に近づいて見ますと、HEやHLで録画したものとの差がわかります。とはいえ、2mの距離ではHMの画質に不満を覚えません。ディスクにダビングした場合、HEとHMでどの程度の差になるのか、同じ番組を録画して比較してみようと思っております。
書込番号:14045064
0点

録画モードなんて人それぞれ。
自分が納得できるレベルならなんだっていいと思いますね。
「みなさんどのモードで録画していますか?」
と聞かれれば、識者はあとあとのことを考えてアドバイスされていることと思います。
限界だと思えば使わなければいいだけの話じゃないかしら。
人によってモニターの大小があるから。
書込番号:14045146
0点

HZモード、立派なモードだと思います。
HZモードとHGモードを比較して、その違いを10人が10人は即答※できないと思います。それくらい視聴に耐えるということです。
※時間をかけ画面を凝視すればさすがに判読はつくと思いますが。
ただし、大きな欠点もあります。テニスの場合、ボールが極端に見難くなります。
ということで、自分のお気に入りの映画やスポーツはHL以上で保存しますが、それ以外は私にとってHZで十分です。
書込番号:15979825
1点

お部屋ジャンプリンク(DLMA)を利用して、小型のモニタで視聴する場合にも
高圧縮モードは有利です。
無線LANのデータ転送量が少なくて済むので、視聴時の画面フリーズが少なくなります。
書込番号:15982366
1点

BW−880/890で、ほとんどHB(ハイビジョン・ボトム/ほぼ十倍)で使ってます。
90年代くらいまでの連続時代劇が中心の録画なので、これでも充分すぎるくらいにキレイです。
たしか、パナソニックのHB10倍モードは880の時に出たんだと思いますが、
HBだと50gbディスクで880ならほぼ45時間、890での録画なら54時間以上
(880と890では録画時の圧縮システムがまったく違うため)収容可能なので、
ディスク一枚、二枚で全話収録できるのは、コンパクト性から言ったら最高です。
『素浪人花山大吉』全話を50gbディスク2枚で完全収録、たまりませんよ。
ですから、いきなりHZ15倍画質が出てきたときには、びっくりしました。
しかもHBをすっ飛ばして、HM8倍の次がいきなりHZ15倍と言う構造ですからね。
逆に伺いますが、HZ画質って、どのくらいなんでしょうか?
書込番号:21354142
1点

私はこの15倍録モード、結構重宝しています。
と言っても録画に使っているわけではなく、
既に録画したタイトルのファイルサイズ把握に使っています。
普段の録画モードを15倍録にしてタイトルを削除しようとすると、削除後のHDDの残容量予測値がでます(実際には削除しませんよ!)。この残容量予測値から削除前のHDDの容量を引いた数値(単位は「時間」です)に1500をかけた数値がそのタイトルのおおよその「GB数」になります。
削除後に増えるHDD容量が3時間ならそのタイトルはおよそ4500GB、という事になります。
予め設定していた倍録数が大きい程正確なファイルサイズを把握しやすい、という仕掛けです。
Pana機はダビングモードに入らないとファイルサイズが解らない様になっているのでこの手は常套的に使っています。
書込番号:21354529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんにちは。単純な質問かもしれませんが、よろしければ教えてください。
現在CATVからレンタルしたパナ製STBTZ−DCH820をILINKで接続し、主にCS放送を録画しています。今度、CATVから新しいSTBパナ製TZ−LS300Pが貸し出されるようになったのですが、ILINKではなくLANケーブル接続になります。そこで伺いたいのですが、
@この710とTZ-LS300PをLANケーブルで接続、これまで通りCSなど録画は可能でしょうか。
A@のつなぎとTZ−DCH820とILINKでつなぐ場合を比較したときの違いはありますか。(性能面など)
BこのTZ-LS300Pは外付けHDDが付けられるそうですが、その外付けHDDにダビングした番組を710に移動させる方法はあります
か。
以上です。よろしくお願いします。
2点

書き込み番号:14156874
等、過去スレ参照
https://sol.panasonic.biz/catv/product/settop/tz-ls300/index.html
書込番号:21297673
1点

@不可
https://sol.panasonic.biz/catv-support/lanrec/index.html
BLAN接続ダビングが可能
https://sol.panasonic.biz/catv-support/attention/attention02_02.html
書込番号:21297709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いしいさんさん
>主にCS放送を録画しています。
DIGA DMR-BZT710にはCSデジタルチューナーが内蔵されています(笑)家にパラボラを立てるだけで受信できるのだから、CATVのSTBなんて要りませんよ!
また、CATV局経由であろうが、CS観るのにSTBが要る事自体が駄目。レコーダー内蔵のCSデジチューナーで観れるようにして貰え♪そのように出来んのなら、アンテナ立てた方が良いぞ。STBなんて面倒臭いわ!
書込番号:21298117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご意見ありがとうごじます。そもそもこの710は、LS300pのLAN接続対象外でしたね。新しいレコーダーの設置を検討します。
書込番号:21298877
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
HDDからBDディスクにコピーする際に、ブーンというドライブの動作音(今までにない大きな音で)がして、
その後コピー開始 → エラーによるコピー中止 → 自己診断 → 自動復旧 →
ディスク不良がエラー原因(なるべくパナソニック製ディスクを使ってくださいというメッセージ)
とりあえずレンズクリーニングをして、再度別ディスク(先ほど失敗したのと同じパック)でコピーしたところ、
コピー自体は無事完了しました、
ただコピー時には、今までしなかった(聞こえなかった)ドライブの動作音がずっと聞こえていました。
これは故障の前触れと思った方が良いでしょうか? 再生時には気になるドライブ音はありません。
BRZ1010もあるのですが、BZT710には愛着があるのでドライブ異常の前兆ならドライブユニットを購入して交換しようと思います。
3点



>バラちゃんさん
>MiEVさん
お二人とも故障の可能性大なので、早くBDドライブを交換した方が良いということなのでしょうか?
書込番号:21271806
2点

CrazyCrazyさん
>ただコピー時には、今までしなかった(聞こえなかった)ドライブの動作音がずっと聞こえていました。
どんなdiskを使用したのか分からないので、一般論としてしか書けませんが、
Panasonicの日本製を使用して異音が出る⇒故障の前兆と思われます
その他のdiskを使用した⇒メディア不良かドライブ劣化か判断できません。
しかし、BZT710だと、確か2011年製ですので6年経過しており、延長保証も切れていると思いますので、
無償修理は期待できません。
従って、自分でドライブ交換するなら ↑のリンクで手に入れて下さい。
(早朝急いでいて、時間が無かったので、リンクのみ掲載しました)
書込番号:21272056
2点

>バラちゃんさん
返信ありがとうございます。
使用したディスクは三菱化学メディア Verbatim BD-R、25G10枚パックです、
価格の安さにつられて最近100枚くらい使っていますがエラーは初めてです。
BZT710を使い始めてから数百枚のディスクを使っていますが、
BDディスクのエラーは3枚目で過去の2枚はパナソニック製ディスク(25Gと50Gディスクで一度ずつ)です。
ただ異音がでたのは初めてなので、少々驚きましたし、
勝手に自己診断 とか 自動復旧 になったのも初めてです。
もちろん補償期間は過ぎていますので、BDドライブの故障が確定した時には自己責任で交換するつもりです。
書込番号:21272222
1点

>とりあえずレンズクリーニングをして
パナ純正のヤツですよね?
初期設定の高速ダビング速度を
低速に設定した場合、何か変化はありますか?
機種は違いますが、音がするようになったので
ダビング時間はかかりますが、低速に変更したら
音がしなくなりました。
書込番号:21272489
0点

>ハヤシもあるでヨ!さん
返信ありがとうございます。
>パナ純正のヤツですよね?
はい、RP-CL720A-K を使っています。
>初期設定の高速ダビング速度を
低速に設定した場合、何か変化はありますか?
まだ何もしていません、とりあえず予約していた番組を別室のBRZ1010に予約しなおしたくらいです、
万が一ディスクにコピーできなくなると嫌なので…
書込番号:21272516
1点

DIGA相談室に電話で問い合わせてみました、
原因としては、次の3つが考えられる、
@ディスク不良
Aピックアップレンズの汚れ
BBDドライブの劣化
@はどこのメーカーのディスクでも関係なくパナソニック製でもありえる
Aは定期的に純正レンズクリーナーで清掃していれば問題はない
として本体のリセットを進められました。
リセット方法は本体の電源ON状態で、電源ボタンを3秒以上押して電源を切る → コンセントを抜いて1分放置
→ その後電源再投入で完了
リセット完了後に、HDDからディスクへのコピーを実行しても、
異音がなったりエラーが出たりしたら、ドライブ故障の可能性が高いそうです。
現状はディスクに焼きたい番組がないので、まだ未テストですが、近々チャレンジして結果を報告いたします。
書込番号:21273425
5点

昨晩、HDDからBDディスクへのコピーを行いましたが、特に異常なく完了しました。
たまたま前回使用したディスクの不良であったということで、報告させていただきます。
返信をいただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21282989
1点

うちも、あるときからディスクを入れても、しばらく読みにいったあとで「NO DISK」エラーが出るようになりました。
慌てて純正のレンズクリーナーを購入して試してもダメ。
サポセンに聞いて、電源長押しのリセットをしてもダメでした。
家族が、修理に出すとその間予約録画ができないというので、出張修理サービスを利用。
電話で修理を依頼して、その2日後に対応していただけました。
恐らくドライブのレンズが汚れてダメになったのだろうということで、ドライブ交換となりました。
作業時間10分、お値段は部品代、技術料、検査代、出張費2500円の合計で約2万円でした。
(その金額を聞いて、検査代と出張費だけ払って、修理をしないこともできます)
もちろん、HDDに録画してあった番組は、消えずに残っていました。
新品を購入するという選択肢もありましたが。。。
書込番号:21285408
5点

すみません。「NO DISK」のところは「NO READ」だったかもしれません。
書込番号:21285427
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ビデオカメラで撮った映像(AVCHD形式)を本機に取り込んだのですが、BDドライブが故障してしまい、BDに退避できなくなりました。
ディーガ専用のレンズクリーナーでクリーニングしても復活しないので、本当に故障したのだと思われます。
無知だったため、PCなどに一切バックアップはなく、ビデオカメラ内のデータは消してしまっているのでデータはディーガのみの状況です…
この状況でなんとかディーガ内にあるデータを待避する方法がないか、いろいろ調べたり、試したりしたのですが解決方法が見つかりません。
ディーガ内にあるデータをビデオカメラに書き戻しできればPCへバックアップもできるのですが、そのようなことは可能でしょうか?
不可能な場合、修理に出すしかないでしょうか。
他に何かよい方法があれは教えていただけないでしょうか。
自業自得だと言われればそれまでですが、子供の映像記録なのでなんとか救いだしたく、藁にもすがる思いです。よろしくお願いします。
書込番号:21209879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Windows10でも、素のままで(特段のソフトをインストールすることなく)ダウンロード可能。
画像はBZT760ですが710でも同じです。
必要なデータはBDやNAS(最低 RAID1、WD RED)など二重に保存したほうがいい(PCに保存だとまた泣くことになる)。
書込番号:21210000
2点

>彙孺悶蛻脛さん
過去に同様のレスがあったんですね。。。ありがとうございます。参考になりました。
>Cafe 59さん
早速の返信ありがとうございます。
PC(Windows10)のエクスプローラ上でディーガが表示できるところまでは確認しました。
※エクスプローラでディーガのデバイスをダブルクリックすると、DIGA MANAGERの
ログイン画面が表示され、ログインもできています。
PCへコピー(ダウンロード)するにはどのようにすればよろしいでしょうか。
ダブルクリックするとDIGAMANAGERのログイン画面が表示されるだけで、
中身が表示されません。。。基本的な質問で申し訳ありません。
書込番号:21210144
2点

>※エクスプローラでディーガのデバイスをダブルクリックすると、DIGA MANAGERの
ログイン画面が表示され、ログインもできています。
説明が面倒なので、わからないならDiximでやればいいですよ。
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-DXMDTVPDL-001/
書込番号:21210212
1点

>エクスプローラでディーガのデバイスをダブルクリックすると、DIGA MANAGERの
ログイン画面が表示され、ログインもできています。
「ネットワーク」側からデバイス選択ではそうなります。
Cafe 59さん画像参考に、PC→ネットワークの場所→DIGAと辿れば該当画面になると思います。
あとは好きな場所にビデオカメラ動画をコピーや貼り付けして活用できます(AVCHD progressive形式は認識されません)。
書込番号:21210463
3点

スレ主さんは、
ネットワーク→その他のデバイス
…からBZT710をクリックされてますね。
そうでは無く、
PC→ネットワークの場所
…に出てくるBZT710をクリックして下さい。
もし“ネットワークの場所”にBZT710が出現しなかった場合、
『コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→デバイスとプリンター→デバイスの追加→
検索→BZT710を登録』
すれば“ネットワークの場所”にBZT710が出現しますよ。
書込番号:21210564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Cafe_59さん
Diximは概要をさらっとしかみていませんが、有料ソフトなので躊躇しますね。。。
使いこなせそうなら購入も検討したいと思います。
>デジタルっ娘さん
>浄玻璃の鏡さん
ご回答ありがとうございます。教えていただいた辿り方でディーガの中身を
みることができるようになりました。
その後、ディーガ内にある映像ファイルをPCにコピーできることも確認できました。
PCに一旦退避することができるようになりましたので、
新しいディーガを購入後にそちらにもコピーしてBDに残すようにするか、
PC上でDixim等のソフトを使ってBDに残すようにしたいと思います。
※PCのプリインストールソフトに「Corel Digital Studio for Fujitsu」、
「Corel Direct Disc Recorder」なるものがあった(使用経験なし)ので、
使えそうかどうか試してみようと思ってます。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:21212526
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145700/SortID=12577546/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AVCHD%83t%83H%83%8B%83%5F%88%C8%89%BA%8A%DB%82%B2%82%C6%83R%83s%81%5B#12577913
>AVCHDのビデオカメラで撮影した映像のベストな保存方法は、
>PCでカメラの中身をAVCHDフォルダ以下丸ごとコピーしておくことです。
書込番号:21212576
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





