DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2012年2月24日 23:10 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年2月24日 13:08 |
![]() |
29 | 9 | 2012年2月23日 22:54 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2012年2月22日 20:01 |
![]() |
15 | 10 | 2012年2月22日 10:35 |
![]() |
0 | 7 | 2012年2月21日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DMR-BZT710-KとDMR-BWT510-K内にある同様のスレッドをいくつか拝見し、自分でもいろいろ試して見ました。しかし劣化を最小限に抑えた方法を、自分が正しく理解したのか自信なく・・・今一度皆様のお知恵をお借りしたいと存じます。
アドバイス頂けましたら幸いです。
ビデオカメラはCanon ivis HV20(HDV/DV規格)です。
以下のステップが、最適な方法(劣化を最小限に抑えた)と言う理解で正しいでしょうか?
ステップ@ BZT710側の入力切換でi.Link(TS)接続に変更し、HDV規格でHDDに手動で取り込む。(DRモード)
※「DVおまかせ取込」も試しましたが、「放送規格がことなります」とエラー表示になってしまいました。ビデオカメラ側の出力をDV固定にすると取り込めましたが(XPモード)、HDVをDVにするのでは意味がないので、この「DVおまかせ取込」選択肢はないと理解しました。
ステップA これを「高速ダビング」で、BDに書き込む。他のスレッドで、ソニー機はBD、パナ機はDVDに書き込むほうが劣化がないとの記述を読んだので、いまいち自信がありません。また、将来複製が必要になった時の為に、無劣化でHDDに戻せるように、DVD VR方式が最適とのコメントも目にしました。「DRモード⇒BDに高速ダビング」と「DRモード⇒DVD VR方式に一倍速ダビング」では、どちらが最適な方法なのでしょうか?
また、更に古いビデオカメラ ビクターGR-DVX7(DV規格のみ)で撮りためたDVテープもあるのですが、こちらは「DVおまかせ取込」(XPモード)でHDDに取り込み、DVD VR方式で「高速ダビング」するが最適な方法になりますでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

「DRモード⇒BDに高速ダビング」です。
DVDに残した方がいいのはあくまでもDV等のSD画質の場合です。
>また、更に古いビデオカメラ ビクターGR-DVX7(DV規格のみ)で撮りためたDVテープもあるのですが、こちらは「DVおまかせ取込」(XPモード)でHDDに取り込み、DVD VR方式で「高速ダビング」するが最適な方法になりますでしょうか?
ですから、こちらの場合は、DVDの方が良いと言う事になります。
高速ダビングと言うのは無劣化ダビングと言う事です。
1倍速ダビングが入ると画質の変換が入りますので、劣化します。
もし、どうしてもBDに残したければ、一旦HDDに取り込まず、直接BDに取り込んで下さい。HDDからBDへは高速ダビングできないので劣化するのです。
つまりHDDへの保存を行わなければ、1回画質変換が少なく済みますので、画質の劣化を防げます。
書込番号:14176624
2点

スレ主さん
HDVとDVを分けて考えてください。
HDVは、HD画質(ハイビジョン)なので、BDへそのまま焼くことが出来ます。
一方のDVは、SD画質なので、取り込むとDVD用の記録になり、BD化する場合は再度の変換が必要になります。
つまり、パナ機の場合、HD画質とSD画質では、扱いが変わるので、それぞれの対応が必要と言うことです。
ですので、画質を保持して残す場合は、パナ機の場合、
HDVは、BD。DVはDVDが良いです。
ちなみにソニーになると、条件が変わって全てBDにしておくのが良いです。
これは、レコーダーの持つ仕様ですので、分けて考えた方が簡単です。
書込番号:14176646
3点

>ちなみにソニーになると、条件が変わって全てBDにしておくのが良いです。
実はこれはソニーだけではなく、パナの新型でも同じです。
パナの新型ではDVDへは直接録画する形になっています。
HDDにはMPEG-PSは取り込めないよう変更になっています。
新型の末尾20系はソニーとほぼ同じと思って良いようです。
書込番号:14176661
4点

イモラさん、エンヤこらさん、ご丁寧な解説ありがとうございました。これですっきり理解できました。いろいろ方式があるのですねえ。
書込番号:14199176
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
私は年末年始のこともあり11月に待ちきれず購入しましたので今の 価格よりは当然高かったのですがその後の使用頻度からとても満足いく価格であったと思っています。その頃の交渉から京都のヤマダ電機購入する場合は、店舗によっては京都駅のヨドバシカメラ、ビックカメラ、コジマ、Joshin等と対抗して頂けるようです。一度その辺りの価格調査、交渉をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14196942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
お気の毒でした。
客のイタズラって可能性もありますわな。
普通、録画せんでしょ。
てか、マルチポストはダメですよ。
書込番号:14172530
8点

>初期化の仕方しらねーのかな店員。
店員によりけりでしょう。
店員にも製品の機能等良く知っている人、ほとんど知識の無い人と色々いますから...。
書込番号:14172550
2点


何故に機種が変更されているんですかね?
最初は別スレでD−BZ510だから東芝で今度はパナのBZT710に鞍替えしてるけど
文面だけをみればどうみてもBZT710での出来事にしかみえませんよ?
書込番号:14172725
7点

新品ではないので、リスクは仕方ないです。
ぶっ壊れていた訳ではないようですし、色々な番組が見られてラッキー!と
ポジティブに捉えたほうが宜しいのでは?
書込番号:14174285
3点

どこで買ったんだか知らないけど、店員の問題では無く店そのものの問題。
ちゃんとした店ならきちんと初期化くらいしろと決まりがあるだろう。
書込番号:14187048
0点

展示品には、展示されてるだけで殆ど未使用の物もあれば、
モニター繋いでデモ用・説明用に使いまくる物もあります。
最後の1台になった時点で展示処分とする訳ですが、
ただ「展示処分」の札だけ貼って何にもしない担当者もいれば、
その時点で初期化・クリーニングして付属品揃えてビニールで包んで
すぐに販売できるように準備する担当者もいます。
これは、どこの会社でもそうですが、
いい加減な仕事をする者もいれば、丁寧な仕事をする者もいます。
会社自体がいい加減とも言えます。
書込番号:14187258
0点

展示だけで、電源を入れてないのでしたら、いいのですが。
電源入っており、録画時間も相当なものだと中古ですよね。
気を付けた方がいいと思います!! (-_-メ
書込番号:14190013
0点

私も、展示処分品は基本的に中古と考えていますので、長期保証をつけてもらっても、買いませんね。
勿論、電源を入れないで展示している製品もありますが、それは、販売時には確認のしようもありませんので・・・。
書込番号:14195009
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんばんは。
外部入力を使って、VHSのテープをHDDへ録画し、その後、BD化したいと考えています。
自分で調べた所、パナ機の場合、外部入力からの録画は標準画質のモードのみとなり
HDDからBDへのダビングが実時間かかるというのが分かりました。
ソニー機はHDDからBDへの高速ダビングが可能の様で
その用途には適しているのでしょうが、こちらの機種も気になっています。
何か方法がないかと、本機のマニュアルをダウンロードして読んでいたところ
時間指定予約を使えば、外部入力でハイビジョン画質のモードが使えそうな事が分かりました。
それが可能ならば、HDDからBDへの高速ダビングも可能なのかなと考えています。
ただ、実際に本機を操作したわけではないので、外部入力を選択して
ハイビジョン画質のモードを選択できるのか分かりません。
本機をお持ちの方で、実際にその様なやり方で、外部入力からの録画をされた方はいらっしゃいますか?
1点

>時間指定予約を使えば、外部入力でハイビジョン画質のモードが使えそうな事が分かりました。
使えません
BDに直接録画するか
DVDで妥協するか
ソニーにするか
新型パナを買うかです
新型パナはソニーみたいに外部入力録画も
BDに高速ダビング出来るようです
逆にDVDにはAVCREC以外は実時間ダビングになります
(新型の取説もダウンロード出来ます)
念のためですが市販のVHSのコピーガード付はダビング出来ないし
デジタル放送を録画していればコピー制限があります
書込番号:14186971
4点

外部入力からは、AVCの録画モードは選べません。
選べたからと言って、ハイビジョンになる訳ではないので、言葉の使い方が難しいのですが。
HDDにダビングして編集する必要はありますか?
無ければ、そのまま録画先をBDに指定すれば、取り込み時間=書き込み時間となり、時間も短縮されるのと、HDDからBDへのダビング時のモード変換が一度少なくなる為、画質の劣化がその分無くなります。
ちなみに、パナの新型機であれば、ソニーと同じようにAVC録画に変更になりました。
ですから、新型であればHDDからBDに高速ダビングが可能になっています。
ただし、S端子が無くなっているのが痛いのですが。
書込番号:14186993
2点

>S端子が無くなっているのが痛いのですが
S-VHSとはスレ主さんは言ってないので、問題はないのでは?
実際にダビングしたのですが、S端子でダビングしても、AV端子でダビングしても、
正直液晶TVでは画質の差を感じません。
TVやレコーダーのアップコンバート機能が優秀なら標準画質の小さい差は
埋められるようです。
ちなみに東芝のTVにはS端子を廃止したモデルがあります。
多分、TVのレグザエンジン等でS端子無しで、高画質再生出来るのでしょう。
書込番号:14188121
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
回答ありがとうございます。
残念ながら、自分がやりたい事はできないみたいですね。
コピーガードについては、元の素材が家族旅行を撮った物なので大丈夫です。
★イモラさん
回答ありがとうございます。
新型では高速ダビングができるというのは初めて知りました。
しかし、元の素材がS-VHSも多く、新型ではS端子がなくなっているので、ちょっと敬遠気味です。
画質的に大した差はないのでしょうが・・・。
BDに直接録画というのも考えたのですが、VHSを見ている内に「編集したいな」と思う様になってきていまして・・・。
またここで一つ疑問なのですが、手間が掛かるのであまり実用的ではないという前置きの上で
外部入力からBDに直接録画し、そのBDからHDDへダビング、HDD上で編集し、BDへダビング
上記の工程だと、画質の劣化は外部入力からBDへの録画の一回のみとなり、最後のBDへのダビングも高速ダビングが可能なのでしょうか?
書込番号:14188189
1点

>そのBDからHDDへダビング、
この時点で実時間(画質劣化有)ダビングになります
>HDD上で編集し、BDへダビング
この時点でもう一度実時間(画質劣化有)ダビングです
つまりVHSからのダビング含め計3回画質劣化する事になり
最初からHDDにダビングし編集しBDに
1回だけ実時間ダビングしたほうがかなりマシです
ちなみにBDからHDDへ戻す時にはHGやHXモードでも戻せるから
H○モードで戻せば次はBDに高速ダビング出来ます
それでも計2回だからBDへ実時間ダビングと同じです
ただしH○で戻せば次からは全部高速ダビング使えます
現行パナ機でBDへなるべく高画質なら
BDに直接録画とBD上で編集するしかありません
BD上での編集は部分消去とタイトル分割だけでタイトル結合が出来ません
書込番号:14188234
0点

VHS からBD にするということに限ってはソニーがいいと思いますが、
それだけでレコーダーを選ぶのはどうかという気がするので、
パナが気になってるなら、パナにして出来る限りのことをしたらいいと思います。
・外部入力から XP で直接BD にダビング
・BD からH?モードでHDD にダビング
・HDD で編集
・BD へ高速ダビング
元がVHS なら、BD からHDD のダビング時にHE 程度を選んでおけば、
画質の劣化は気にする程度ではないと思います。
めんどくさいのはめんどくさいので、
カット編集くらいなら最初のBD で編集してしまうのがいいかもしれません。
書込番号:14188345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丘珠さん
回答ありがとうございます。
実際に試されたということで、大変参考になる意見です。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
回答ありがとうございます。
やはり、そのやり方でも無理という事ですね。
BD上で編集できるというのは知りませんでした。
編集するにはHDD上でしか無理だと思っていました。
アメリカンルディさん
回答ありがとうございます。
VHSのダビングは、自分の中では確かに重要な事なのですが
仰るとおり、それだけでレコーダーを決めるのもなぁと思っています。
もう少し考えて、どのレコーダーにするか決めようと思います。
回答して頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:14189996
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
教えて下さい。
BZT710−Kと同額程度のCDプレーヤーとBZT710−KとではCDを聴いたときに、かなり違いが出るのでしょうか?
大差なければ、CDプレーヤーは買わなくて済むのですが・・・。
0点

違うと思いますよ。
音質を求めるならやはりそれなりの振動対策がされた重量のある専用CDプレーヤーの方が良いです。
ただ、BDレコでも普通に聞けますけどね・・・一般的には可もなく不可もなく・・
要は各自のこだわりの問題になると思います。
利用するアンプやスピーカーにもよりますし・・・
書込番号:14173055
1点

BDレコーダーのCD再生機能はオマケだと思っています
買うCDプレーヤーにもよりますが
音質はCDプレーヤーが良いかも?
BZT710の利点として
音楽CDをHDDに録音出来ます
もちろん単にHDDに録音した音楽を再生だけも出来ますが
録音したCDをJPEGスライドショーのBGMに出来ます
JPEGやAVCHDビデオカメラの動画を組合わせた動画を作り
録音した音楽をBGMに出来ます(動くアルバムメーカー)
こんなアルバム作れますをクリックするとサンプルが流れます
http://panasonic.jp/diga/album/index.html
書込番号:14173058
2点

こんばんは。
難しいですね(^_^;)
単純にかんがえればBZT710と同価格帯のCDPの方が音質は良いですが、各メーカーによって音色が違いますから。
音色が好みに合わなければ質が良くても肌に合わないでしょうし、BZT710の方が質は低くても音色が好みならBZT910という選択肢もでてきますかね。
現在、使用されているアンプがプリメインアンプかAVアンプかによっても違う選択肢がでてくると思いますので、BZT710を既に所有しているならその音と店で各CDプレーヤーを同じCDで視聴されてみてはいかがですか?
書込番号:14173108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加で
BZT710をネットに繋いでると
新譜でもアルバム名や曲名情報をネットから取得し表示します
少し古いアルバムならアルバム名と曲名も本体に内蔵されています
書込番号:14173139
0点

先日、プレーヤー(正確にはユニバーサルプレーヤーですが)を導入しアナログ出力でCDを聞いて以来、レコーダーでCDを聞くと言う選択は無くなってしまいましたが…。
あとはスレ主さんがどこまでこだわるかによるでしょうね。
書込番号:14173211
2点

普通に考えれば値段が同じなら専用機の方が遥かに音が良いでしょうね。
音を出す事に掛けられるコストがまるで違います。
ただ、高音質なDACを持った外部機器(DAC単体機やAVアンプなど)を持っていれば
それほど大きな差にならない可能性もあります(DAC以降をアウトソーシング
することになり、性能差が出る要素が狭まる)。
BZT710で聴く場合も、HDDに取り込んでからHDMIや光端子で出力するならドライブの
性能差もあまり関係なくなるかもしれません。
私は最近アンプとスピーカーを入れ替えましたが、CDプレイヤーは当面買い換えず、
PS3のビットマッピングやBZT9000再生、AirPlay、USBメモリーなどで聴き比べて
みるつもりです。AirPlayはシンプルで音も良くて、これが主力になりそうな予感
です。
(AirPlay:iTunesやiPad、iPod touch、iPhoneからLAN経由でアンプを鳴らすAppleの規格)
ただ、SACDを再生出来る機械も欲しいですね・・・。
書込番号:14174436
0点

音質の差が明確に出るかどうかは、使用している機器のグレードにもよりますね。
例えば、ペアで3〜4万円以下のスピーカーを据えたシステムや、
ラックシアターなどの場合は、単体プレーヤーの音質的メリットが十分発揮されない可能性があります。
ただ、単体プレーヤーには単機能ならではの操作性のメリットがありますから、
CDを聞く機会が多いのであれば、手元に置いて損はしないと思います。
自分は良い音で音楽を聞けているに違いないという、精神衛生上のメリットもありますしね。
書込番号:14174694
0点

yushimaさん、こんにちは。
> BZT710−Kと同額程度のCDプレーヤーとBZT710−KとではCDを聴いたときに、かなり違いが出るのでしょうか?
「かなり違いが出る」ということはありません。
> 大差なければ、CDプレーヤーは買わなくて済むのですが・・・。
CDプレーヤーを買う必要はないと思います。
書込番号:14175577
2点

いつもながら、どれも持ってないのに当然のように。
書込番号:14175781
6点

こんにちは。
実際に視聴して気に入ったCDPは1台はあってもいいのでは?
仮にBZT710に何かトラブルがあって(何も無い事を願いますが)修理等に出したとしても、CDPがあればその間はCD再生はできますから…録画・BD等の再生はできませんが(^_^;)
書込番号:14188051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
知り合いから質問されたのですが、こちら方面は疎いので教えてください。
1.他メーカ機(具体的にはSONY RX50)でスカパーや地デジをBD-Rに焼いていたそうです。
今回こちらのBZT710に買い替えし、古い番組を視聴しようとした所、認識できません的なメッセージが表示されたそうです。
2.またシリーズ番組視聴途中での買い替えであったため、他機器でフォーマットしたBD-Rに続けてダビングしようとした時も
同様に認識できないとのことです。
何か対応策が判る方居ましたら教えてください。
他メーカ機で焼いたものが見えないとなると、買い替えも考え物ですね。
0点

そのディスクのメーカーや型番が分かりませんか?
書込番号:14186186
0点

BD-Rのメーカと型番は以下の通りです。
Panasonic BD-R 25GB
LM-BRS25LT30 / LM-BRS25LH30 (4倍速メディア)
書込番号:14186209
0点

それは異常な事です
BDに指紋や傷は無いんですよね?
再生出来ない考えられる理由は主に3つです
1、RX50の焼きが甘い(ドライブ不良)
2、使ったBDが粗悪
3、BZT710のドライブ不良
2の問題は無いようだから
その再生出来ないBDをBZT710を買ったお店の機器で再生してみる
そのお店でBDに焼いてもらいBZT710で再生出来るか試す
もちろんお店には了解を取ります
BZT710がちゃんとBDを焼けるか試す
これらの結果次第で1か2か絞り込めるもしれません
特にBZT710がちゃんとBDを焼けるか試すはすぐ出来るし
もし新品のBDも認識しないなら3に決定です
書込番号:14186287
0点

使ったBD-Rはパナ国産だから品質に問題はなさそうです。
あるとすればRX50のBDドライブが劣化していたせいで焼きミス(もしくは焼きが甘い)が発生していた可能性が高そうです。
パナとソニー間ならフォーマットの違いで認識出来ない事はないはずです。(家のAT970Tとパナ機の間で認識出来てるし、他機種間での追記も出来ている)
書込番号:14186319
0点

このメディアで焼いたものが50枚くらいあるようなので全て駄目なのかを確認させてからご報告いたします。
BD-ROMの再生は問題なく出来ているとのことなので、3の可能性もないと考えて良いのでしょうか?
BD-Rはまた別と考えるべきでしょうか。
書込番号:14186553
0点

>3の可能性もないと考えて良いのでしょうか?
RX50で上手く焼けていない可能性が高いと思います。
以前同系列のRX100とパナソニックのレコーダーで同じ様な状態になった事が有ります。
RX100のドライブを交換修理したら解消しましたが、その当時作成したディスクでパナソニックでは再生以外出来ない等、影響は残りました。
書込番号:14186588
0点

早速連絡がきましたのでご報告
認識されなかったBD-Rですが、再度読み込ませたら上手く認識したとの事。
念のため、他のメディア(取り敢えず10枚)も読み込ませたら全て認識したと。
ディスクが水平に入ってなかったとかしょうもない落ち?なのか判りませんが、
ちょっと様子見してもらいます。
アドバイス有難うでした。
書込番号:14186632
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





