DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2012年2月19日 16:02 |
![]() |
1 | 0 | 2012年2月19日 08:37 |
![]() |
6 | 6 | 2012年2月18日 22:45 |
![]() |
24 | 11 | 2012年2月18日 08:38 |
![]() |
10 | 10 | 2012年2月17日 20:24 |
![]() |
8 | 8 | 2012年2月17日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
3年前にDMR-XW120 HDD250GB Wチューナーを5万円(結構最安値)で購入しましたが、DVDドライブが故障しました。
内臓HDDからDVDダビング時に「ヒュィ〜ン・ヒュィ〜ン・ヒュィ〜ン」と高速ダビング中にエラー表示が出て、その後はダビング、再生すべて不能です。
HDDからDVDダビングは購入から10回目位でしょうか、あまり利用しない方だと思います。一応、メーカーサポートでの対応処置はしましたが、結果は修理依頼をとの事(2万円位)。
故障検索すると、同じ症状の故障事案が多数ヒットしました。どうやらDVDドライブ交換で直るみたいで、10500円だそうです。が、メーカーは現在、安全の為売らないとの事。中古のDVDドライブもなぜか8000円前後で売買されてます。
めんどうなんで、DVDドライブを分解してしたら、DVD回転軸のプラスチックが割れていました。高速ダビング回転の負荷に耐えきれなかったのでしょう。
パナの操作方法は熟知していますので、新型を購入しようと考えていますが、このBZT710のDVDドライブは大丈夫ですかね?ちなみにドライブ型番は「VXY2009」なんですが、っていうかメーカーもこの不良ドライブを把握して改善してるのかな?今は5年延長保証は付けて当たり前の時代なのか・・・
いっそ、ソニーのBDZ-AT770T 39800円をポチるかな〜
0点

>今は5年延長保証は付けて当たり前の時代なのか・・・
装置内部に高速回転する機構を持っているDVDドライブやHDDの場合、
酷使しても、逆にほとんど使っていなくても、2〜3年の使用で
故障してしまうことはあり得ます。
だから5年保証はあった方がいいです。もちろん壊れた場合は
買いかえればいい、と割切れるなら構いせん。
書込番号:14174294
2点

光学ドライブなんてどれも同じようなものだから
ソニー買っても同じ目にあうかもしれないし
壊れないかもしれない
ドライブ交換で約3万円なので保障台はドライブ交換代と思って
入ったほうがいいと思われる
書込番号:14174369
2点

BDドライブの故障は運に大きく左右され
パナが高くソニーが低いって事は無いから
どこを買っても大して変わりませんが
パナのほうが故障率が高そうって意識があるなら
パナ買ってまた故障したら後悔度が高くなります
そういう意味ではソニー買ってた方が無難です
もちろんソニーの場合でも
1年過ぎてからの修理費用を負担したくないなら
延長保証を付けるのは必須です
パナとの仕様の違い
同じ番組のW禄はパナみたいに簡単に出来ないとか
DVDは高速ダビングも出来ないし使いにくいとか
XW120で作ったH○モードのDVD(AVCREC)は全く再生出来ないとか
XW120から無劣化移動は無理(パナi.LINK付はDRに限り可能)とか
ケーブルTVのSTB次第ではお手上げの場合があるとか
遠隔操作(DIMORA)はパナと使い勝手が違うとかが
自分の環境や使い方に合ってるかの確認は必要です
書込番号:14174448
0点

早速の返答ありがとうございます
紅秋葉さん
ご指摘とおりですね。DVD、HDDなどは2、3年で故障する確率は高い部品です。5年延長保証は必須かもしれません。
ゼロゼロセブン+さん
どこのメーカーも中身は低価格部品で現在の価格破壊を実現しているのかもしれませんね。割り切るしかないのでしょうか・・・
マトリックス01の第三付属物さん
ソニーとの違いを詳細にありがとうございます。互換性ですよね・・・まったく参ってしまいます。同じメーカーを買い続けるしか無いのか・・・。
現在、外付けHDD可能商品も数多く出ていますが、これも本体機器が故障した場合、貯めこんだ外付けHDDは同メーカー機種でも接続して見れるのかが不安です。外付けHDDは機器登録するということで、難しそうですね。
現在はDVDドライブ使用不可ですが内臓HDDは録画、再生とも可能です。
しかしながら、どうしてもDVDへダビングしたい思い出データがあるので、DVDドライブ回転軸割れを瞬間接着剤で修理し、思い出データをダビングできしだい、大ハンマーでぶち壊そうと思っています〜
スミマセン・・・
3番組録画でDR等の縛りが無い(面倒だった)、ソニーさんを最後のメーカーにしたいと思います〜 770Tポチります〜
書込番号:14175672
0点

私は、DVDレコーダ時代からソニーとパナソニックのレコーダを
何台かずつ買ってますが、
パナソニックでは光学ドライブの故障には当たってないし、
ソニーは結構な確率で最終的に調子が悪くなってます。
DVDレコーダの時代は、高速記録の競争があって、
速くダビングすることが良しとされる時代がありましたが、
それはすでに終焉し、BDレコーダではあまりぶん回してないような気がします。
パナソニックのレコーダもいつからか何倍速で記録する、という仕様を
公開しなくなりました。
それと、パナソニックは高速ダビング速度が選べますが、
「静音モード」はさすがに遅いですが、
「最高速モード」と「高速モード」はそんなに差がないように思いますので、
心配なら「高速」くらいにしておけばいいと思います。
と、書いてる間にスレ主さんからレスありましたね。
ソニーもいいですよ。
書込番号:14175680
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ヤマダ電機WEBのチャットセンターに問い合わせすると
ポイント換算で価格保証はしてくれますよ。
ポイント換算がみそですよね。
書込番号:14170606
0点

新型との性能差がないから新型に近い金額に戻したんじゃね?
価格comの名前出しても同じ金額にはしてくれませんよ。
ネット通販と比較するなと言われます。
書込番号:14171269
3点

彼らは需要と供給バランスで強気に展開したのでしょ。
生産終了でないのであればこっちも中期戦で気長に待ち高値攻勢の波を乗り越えるしかないです。ここまで待っているのだからもう少しタイミング計りましょう。もうこれしかない在庫積み上げ店頭展示は翌週には補充されてます。あんなトラップかけ高いもの買わせるなと言いたいです。
書込番号:14171541
0点

一部店舗で何故か値上げしてるようですが、710を6万円台、ポイント差し引きでも5万台。
安い店だと4万円台なのに、誰があの価格で買うんでしょうね?w
在庫はまだまだ残っているようですし、やはり春まで待ちたいと思います。
3万円台、あると思います。
書込番号:14171791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も気づいてましたが、やはり、710が安すぎても、新型が売れなくなってしまうので、その価格差を少なくするために60000円くらいにしたんだと思われます。
新型720と比べて、こっちを買う人は60000円くらいにポイント付でも買っていくでしょうから。
710が売れだしてるので、そんなに値下げをしなくなったようですね。
書込番号:14172642
0点

>マルマルモリモリさん
44000円くらいってのは、ネットショップであり、ビックカメラやヤマダではありませんね。
それらのネットショップは、2次的に買取やだったりアウトレットの現金問屋ですから安くなってるのでしょう。
お金無い人は、量販店より現金問屋の流れ品を買った方が抑えれますね。
書込番号:14172654
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
質問です。
DIGAで録画した地デジ番組を別のDIGAに移動する事は可能ですか?
DIGAを2台並べて使う場合、リモコン操作で1台のみ動かす設定はありますか?
DIGAシリーズの「DIGA DMR-BW730」をここ何年か使用していたのですが、録画した地デジなどの番組をメディアに落とす際にエラーが頻発するようになったので
昨日「DMR-BZT710」を購入しました。
そこで安全にエラーなく古いDIGAで録画した番組を新しいDIGAでメディアに落とす作業をしようと2台ならべて設置したのですが、新しいDIGAのリモコンで古いDIGAも反応して動いてしまうので困っています。新しいDIGAのリモコンは新しいDIGAのみに反応するような設定方法ってありますか?2つのリモコンでそれぞれ別のDIGAを動かす設定方法ありますかね。
あと、DIGA2台を繋ぐ方法なのですが
赤白黄色の出力端子から赤白黄色の入力端子へと繋げばダビング10の回数以内なら移動可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

BW730からの番組の移動ですが、i.LINKで接続すれば、
DRモードの番組は無劣化でハイビジョン画質のまま
コピーまたはムーブできます。
DR以外の画質のものは、赤白黄色の出力端子から
赤白黄色の入力端子へと繋げば、ダビング10のものは
回数を減らさずダビングできます。が、コピーワンスの
番組は出来ません。
リモコンの方は、リモコンモードを設定します。
詳しくは↓こちらをどうぞ。
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bw930bw830bw730/bw930bw830bw730_c01_10.html
書込番号:14167149
3点

パナ純正のクリーニングディスクを使用して、原産国日本のBD-REにうまくダビング出来れば、
BZT710にムーブバックして無劣化で移動できますが。
純正クリーニングディスクを使用して原産国日本のBD-REにダビングできなければ、紅秋葉さんの
レスのようにDRモード録画番組はiLINKダビング、AVCモード録画番組は映像・音声ケーブル接続の
ダビングになりますが、黄色のビデオケーブルを使用するより、S端子ケーブルを使用した方が
多少マシな画質になります。
書込番号:14167263
4点

良く考えたらBW730でメディア化出来たら、BZT710にデータを移す必要がありませんね。
パナ純正クリーニングディスクは大きな量販店なら売っていますから、試してみる価値は
あると思います。
クリーニング後、BW730でどうでも良い番組を録画して、原産国日本のBD-REにダビングできるか
試せば良いと思います。
書込番号:14167296
3点

ちなみにメディアってどんなやつですか?
種類とか原産国とか?
書込番号:14167312
0点

油 ギル夫さん こんばんは。
BD-REにダビングしてムーブバックで無劣化移動
あ、このやり方良いですね。
この場合はDR以外でも無劣化で移動できるんでかね?
クリーニングディスクはパナ純正以外のは試したんですが(ツタヤで千円くらいで買ったヤツ)
効き目がまったくなかったんです。
パナ純正のクリーニングディスクだと結構、復活したりするもんですか?
書込番号:14167447
1点

紅秋葉さん こんばんは。
さっそくのご教授ありがとうございます。
BW730の説明書等なくしていたので張り付けのページ助かりました。
BZT710の方は説明書の39Pに設定方法ありました。
i.LINKってやつは一度も使った事なかったんですが、別売りのケーブルが必要なんですよね。(IEEE1394ケーブル)
ケーブルが手に入ったらDRモードで録画したやつは無劣化移動可能と分かり安心しました。
書込番号:14167462
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん こんばんは。
今使ってるメディアの種類は
「TDK 録画用ブルーレイディスク BD-R 25GB 1-4倍速 ホワイトワイドプリンタブル 20枚 5mmスリムケース 」
です。
とくにメディアへのこだわりはありませんが、いつも行く秋葉のあきばおーで比較的安く購入できるので使ってます。
書込番号:14167492
2点

>パナ純正のクリーニングディスクだと結構、復活したりするもんですか?
パナBDドライブを搭載しているパナレコは、パナ純正クリーナー以外の使用を禁止しているんです。
復活するか保証は出来ませんが、試してみる価値はあると思います。
>「TDK 録画用ブルーレイディスク BD-R 25GB 1-4倍速 ホワイトワイドプリンタブル 20枚 5mmスリムケース 」
です。
おそらく台湾製だと思います、クリーニングする前に原産国日本のBD-REにダビングして見たら、
もしかしたらダビング成功するかもしれません。
書込番号:14167537
3点

油 ギル夫さん 返信ありがとうございます。
>パナBDドライブを搭載しているパナレコは、パナ純正クリーナー以外の使用を禁止しているんです。
調べてみたら
「パナソニック「ディーガ」専用設計」と明記されたクリーナーがありました。
http://panasonic.jp/media/cleaner/index.html
確かに試してみる価値はありそうです。
試してダメでもDIGAは新機種も購入した事だし純正クリーナー無駄にはならないと思いますのでケチらず常備しようと思います。
>おそらく台湾製だと思います
国産メーカーでも国産とは限らないんですね。パッケージ裏を見ると確かに原産地 台湾と記載がありました。
書込番号:14167634
1点

クリーナーだけで無く、メディアもあまりケチらずに、国産ベースで考えた方がいいですよ。
安い時にある程度のまとめ買いすればいいだけですから…
クリーナーはあまり粗悪な物を使うと、かえってドライブの寿命を縮める可能性があります。
各社が取説で使用を禁じたり、パナが純正クリーナーを用意しているのはこの為です。
書込番号:14169003
3点

>DIGAを2台並べて使う場合、リモコン操作で1台のみ動かす設定はありますか
>あと、DIGA2台を繋ぐ方法なのですが
赤白黄色の出力端子から赤白黄色の入力端子へと繋げばダビング10の回数以内なら移動可能なのでしょうか?
どちらも、基本的なことで、マニュアルに書いてなければおかしいことですから、マニュアルで正確な情報を確認したほうが良いと思います。
書込番号:14169364
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
スカパーHD導入に伴い対応レコーダーの購入を考えています。
数店舗の家電量販店に行きましたが、販売員さんによって言うことが違い
混乱してしまい、こちらに書き込ませていただきました。
この機種の場合
「予約はスカパーチューナーで行う。ただレコーダーの録画予約はL1でつないでいた時と
同様に、時間やタイトルなどすべて自分で行う必要がある」という店員さんもいれば
「チューナーで予約したものがそのままレコーダーに反映されるので心配ない」とか
「チューナーでの予約録画のみで大丈夫だが、HDチューナーの機種やスカパーの
番組によってタイトルが入らない場合もある」といわれる方も…。
実際にお使いの方に教えていただいた方が安心に思い
書き込んだ次第です。
過去のスレッドにあるかも…と探そうとしたのですが
あまりにスレッドが多くたどりつかずで。
ちなみに
スカパーHDチューナー(SONYのDST-HD1)を昨年末にスカパーから購入しましたが
反応スピードや使い勝手がいまいちと感じ、
スカパーHD対応チューナーだけではなく、チューナー内蔵の機種も含め検討中です。
0点

ソニーのチューナーは唯一使ったことがないチューナーですが。^^;
あと、もう、HUMAXのチューナーは事実上、手に入らないし、入手する価値もないので置いておいて。
全てのチューナーで予約はスカパー!HDチューナー側だけで行います。
パナ製のTZ-WR320PやTZ-HR400Pであれば、予約した番組名がディーガの予約一覧に表示されます。
ただ、年齢視聴制限のある番組だけは予約一覧では番組名が表示されません。録画すればちゃんと表示されます。
ソニーのチューナーから予約した場合はどうなるか分かりません。
ただ、確実に予約一覧に登録はされます。番組名まで表示されるかは不明です。
ただ、もし予約一覧に番組名が表示されていなくても、これも録画されれば番組名が表示されます。
ディーガの場合、スカパー!HDの録画にLAN録画が内蔵チューナーと別に用意されているので、内蔵チューナー3番組+スカパー!HD番組の4番組同時録画が可能です。
現在は、SDチャンネルの視聴・録画ができないのですが、ソニーのスカパー!HDチューナー内蔵レコーダのBDZ-SKP75も悪くない選択だと思います。
内蔵チューナーなので、他の録画と同じ操作で予約できるし、便利だとは思います。
欠点は、最初に書いた通り、現時点ではHDチャンネルだけしか視聴・録画ができないことですね。
一応、今年の秋からは、SDチャンネルも視聴・録画が可能になる予定らしいですが。
書込番号:14163939
2点

僕はパナ製のTZ-WR320PとLAN接続で使っています。
チューナー側で登録すれば、レコーダーに問題なく反映されタイトルもちゃんと表示されます。
チューナーとレコーダーで2番組録画も出来て重宝しています。チューナー側で録った番組も後でレコーダーに移動出来ます。
ソニー製品については詳しくわかりませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:14164063
3点

チューナー内蔵機の注意事項は★イモラさんが大体書いてくれていますが、もう一つ注意事項があります。
今お持ちのDST-HD1のICカードはチューナー内蔵機では使えません。SKP75などを買ったあとでスカパーに新しいICカードを申し込まないと駄目です。
これは機器とICカードがセットで紐付けされるためです。
現在スカパーHDチューナー内蔵機はソニーのBDZ-SKP75とシャープのBD-W500/W1000/W2000しかないですが、シャープ機は安定性に難ありなのでSKP75の方が無難です。
書込番号:14164082
0点

DST-HD1とDIGAの組み合わせでも、チューナーでLAN録画予約すればGIGAの録画予約一覧に登録されます。録画後は、番組名も出ますし録画番組の内容確認はちゃん表示されます。
他の機種に比べそんなに反応が遅い、ということは無いはずですが。お好みチャンネルの設定すれば要らないのはスキップしますし。
スカパーで売っているパナチューナーが安くなっているので、私ならHDD内蔵のTZ-WR320Pを買って録画し、必要なものだけDIGAにムーブしますが。契約とアンテナしだいで同時に2番組録ることも可能ですし。
https://direct.skyperfectv.co.jp/sell/pc/shop/product/hd_list.do
書込番号:14164428
3点

ダブル録画が必要でない。機器を集約したい。SDチャンネルは契約してない。
ならソニーのBDZ-SKP75でいいのではないかと思います。
3波チューナーも×2でダブル録画対応ですし、スカパー!HDもチャプターを打ってくれる。使うことないかもしれませんが、スカパー!HD録画もAVCモードを選択出来るので。
アンテナがマルチアンテナでダブル録画もしたいなら、パナのTZ-WR320Pをレンタルもしくは買い取りをするのもありです。
その時は、レコーダーはパナの方が使い勝手がよいです。
スカパー!ダビング対応ですし、LAN録画でもそれなりにチャプター打ってくれます。後でレート変換も出来ます。
書込番号:14164697
0点

皆様、アドバイスありがとうございました。
返信が遅くなってすみません。
タイトル表示もちゃんとされるとのことで安心しました。
こんなことなら、いろんなお店で店員さんに聞くよりも
もっと早くにこちらでお聞きすれば良かった。
スレッドタイトルの質問以上のアドバイスをいただけて感謝!です。
DIGAのこの機種もしくは上位機種を購入し
今のチューナーを使い続けるか、
SONYのSKP75にするのかの選択と考えていたのですが、
パナ製チューナーのTZ-WR320Pへの買い替えは
考えていませんでした。
DMR-BZT710-KではHDD容量が少ないかなと感じていたのですが
パナ製チューナー購入とすれば
外付けHDD購入や上位のHDD容量の大きい機種でなくとも
容量問題もクリアできますものね。
受信アンテナや契約の問題がクリアできたら
それが一番魅力的です。
前向きに検討したいと思っています♪
どうもありがとうございました。
書込番号:14165960
0点

>スカパーHDチューナー(SONYのDST-HD1)を昨年末にスカパーから購入しましたが
反応スピードや使い勝手がいまいちと感じ、
スカパーHD対応チューナーだけではなく、チューナー内蔵の機種も含め検討中です。
最近、ソニーのホームページを見ましたが、DST-HD1は販売終了のようです。パナソニック製を購入された方が正解だったかも知れませんね。私も何年かこのチューナーを使ってますが、以前使ってたDST-SP1と比べるとボタンを押した時のタイムラグなど得に気になりますね。改善した後継モデルを発売してくれると有難いのですが、ブルーレイ一体型のBDZ-SKP75があるので可能性は五分五分位でしょうか。
書込番号:14166081
0点

>パナ製チューナーのTZ-WR320Pへの買い替えは
>考えていませんでした。
まあ、購入せずにレンタルすると言う方法もあります。
レンタルも分割払いみたいなもので、1年2年と契約しているとチューナーの買取価格が安くなります。
それに、レンタルの方が新型チューナーが出た場合に簡単に変更できますからね。
私は最初はHUMAXのチューナーをレンタルしていて、パナのチューナーに変更しました。
W録画が必要ならば、TZ-WR320Pがオススメですが、シングルで良いのならTZ-HR400Pが最近発売になりました。こちらの方がレンタル料金が安いです。
HDDを内蔵していないのですが、外付けUSB-HDDが利用できます。
そのため、TZ-WR320Pの内蔵HDDよりも大容量の録画も可能だったりします。
ただ、BD化したければ、レコーダにダビングする必要があるので、BD化する予定があるなら最初から録画先をレコーダにした方が簡単です。
チューナーからレコーダへのダビングは実時間かかりますので。
なお、BZT710も外付けUSB-HDDに対応していますので、容量が不足すれば増設することも可能です。まあ、安全のためにHDDに大量に溜め込むより、大切な番組はBD化することをオススメしますが。
書込番号:14166133
2点

既に情報が出ていますが、当方もパナのTZ-WR320PとBZT710で使っています。
BZT710の容量は少ないですが、USB-HDDに転送すれば良いですよ。
当方、とりあえず加入したばかりでとりあえず色々と録画して、
ダブった番組を後から消しています。なので、USB-HDDに退避しないと
直ぐにいっぱいになります。
ちなみに、もったいないですがBZT710はスカパーHD専用にしています。
ご存知かもしれませんが、注意点を2点。
(1)BZT710はスカパー専用にしたので、地デジやBSのアンテナを
外していたのですが、レイアウト移動時に電源を抜いてしまい、一度
時計が初期化されてしまいましたが、時計が設定されていないと、
スカパーHDチューナーからの予約が出来ません。
ネットワークに原因があると思い、お部屋ジャンプは出来るのにと
思って、一応アンテナをつないでみたら、解消しました。
私みたいに、専用で使用される方は少ないと思いますが、もしアンテナを
つないでいない方は時計の初期化にご注意を。
(取説を読めというつっこみは無しで)
(2)TZ-WR320Pは良いと思いますが、アンテナ線が2本必要です。
当方がキャンペーンで付けて頂いたアンテナは2本でる仕様ですが、
古いアンテナは1本しか出ない様なので、TZ-WR320Pを付ける場合は
アンテナが2本だせるかどうか、駄目な場合はアンテナ交換か
増設が必要となります。
取り付けた方に聞いた所、原理的にチューナー毎にアンテナ線は
1本必要で、地デジやBSデジの様に分岐はできないので、
スカパーHDのチューナーを増やしたら、アンテナも増設が
必要と言われ、e2で良かったかなーと思いましたが、先にチューナーを
購入してしまったので、HDにするしか無かったです。
書込番号:14166698
0点

★イモラさん、ご指摘ありがとうございます。
確かに「購入」でなく「レンタル」の方が良いですね。
レンタル料金など、調べて検討してみます。
またBD化するときの録画機器についての注意も、ありがとうございました。
チューナー→レコーダーへのダビングは実時間なのですね。
勉強になりました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
方向性が見えてきて、ホッとしています。
来週から長期間不在となるのでその前にレコーダーを購入して
録画予約をして出発したかったので、早速明日にもDIGAを購入してきます♪
あとはアンテナ問題が解消すれば…というところですが
今回は考える時間もあまりないので今後考えていきたいと思っています。
とある家電量販店では
「スカパーで3月末まで『アンテナあげます つけます』という
キャンペーンをしているから、パナかSONYのスカパーチューナー内蔵機種を購入して
2台目での新規加入し1年間加入継続すればマルチチューナーのアンテナが
無料で入手できる」と言われました。
(「そう聞いたんですが…」というと他店では「え?新規加入ではないので
無理だと思います」と言われたので、これもまた未確認情報。
スカパーのホームページをみると大丈夫そうにも思えますが。)
今回は残念ながら、スケジュール的に断念せざるをえない状況なので
今後購入する方向で考えたいと思っています。
書込番号:14167389
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今週末に購入検討中の者です。
そこで気になる事をいくつか質問させてください。
チャプターは録画した番組を視聴しながらボタン一押しで追加できますか?
たとえばボクシング番組などのKOシーンだけ繰り返しみたりする場合、チャプター編集画面などの再生画面が小さくなるモードに行かずフル画面で再生しながらボタン一押しでチャプター追加できますか?
番組の編集でいらない部分に、こっからここまでとチャプター2つを付けといて、その間を削除するような
いわゆるチャプター編集は快適に行えますか?
ボクシングのKOシーンだけ集めたようなオリジナルのマイDVDなど作成したいのですが、別の日付で録画した番組を結合する事はできますか?
BD-Rなどのメディアへのチャプター数の上限ってありますか
(1タイトル100までBD-Rの中の全タイトルに1000までチャプター追加可能とか)
DIGAシリーズの「DIGA DMR-BW730」をここ何年か使用していたのですが、録画した番組をメディアへの書き込み時にエラーが頻発してきた為、こちらの「DIGA DMR-BZT710-K」の購入を検討しております。
DIGAシリーズの「DMR-BW730」の「もっさりリモコン」の反応の遅さになかなか慣れなかったのですが、
「DMR-BZT710」はリモコンの操作性、反応スピードなど快適ですか?
質問ばかりですがよろしくお願い致します。
1点

編集機能は、ほぼ730と同じです。違うのは、タイトル結合が、可能な点と、動作が良くなっているくらいのハズです。
書込番号:14135184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チャプターは録画した番組を視聴しながらボタン一押しで追加できますか?
再生画面でチャプター追加・削除が可能です。
>番組の編集でいらない部分に、こっからここまでとチャプター2つを付けといて、その間を>削除するような
>いわゆるチャプター編集は快適に行えますか?
チャプター一覧で不要チャプターの削除が可能です。(複数選択も可)
>BD-Rなどのメディアへのチャプター数の上限ってありますか
>(1タイトル100までBD-Rの中の全タイトルに1000までチャプター追加可能とか)
1タイトルあたりが100個まで、1ディスクあたり999個までです。(BDXLは約20,000個まで)
>DIGAシリーズの「DMR-BW730」の「もっさりリモコン」の反応の遅さになかなか慣れなかったのですが、
確かBW〜30世代はレスポンスがDIGA最遅の機種だと記憶しています。
今のDIGAはおそらくメーカー1速いと思います。(言いすぎかな?)
書込番号:14135188
1点

>チャプターは録画した番組を視聴しながらボタン一押しで追加できますか?
>たとえばボクシング番組などのKOシーンだけ繰り返しみたりする場合、チャプター編集画面などの再生画面が小さくなるモードに行かずフル画面で再生しながらボタン一押しでチャプター追加できますか?
視聴しているときに黄色ボタンを押したらできます。
同じシーンの繰り返し視聴は、チャプターのリピート再生ができます。
>番組の編集でいらない部分に、こっからここまでとチャプター2つを付けといて、その間を削除するような
いわゆるチャプター編集は快適に行えますか?
チャプター一覧の編集画面での編集(再生画面が小さくなるモード)になります。
それが快適化どうかは、kaityousanさん次第です。
私は快適ってほどでもないけど、いらいらするほどでもないと思います。
>ボクシングのKOシーンだけ集めたようなオリジナルのマイDVDなど作成したいのですが、別の>日付で録画した番組を結合する事はできますか?
タイトルの結合は可能ですが、
DRと、XP〜EPと、HG〜HZは、それぞれ同じ種類としかタイトル結合できません。
>BD-Rなどのメディアへのチャプター数の上限ってありますか
>(1タイトル100までBD-Rの中の全タイトルに1000までチャプター追加可能とか)
SL、DL(25GB、50GB)はディスク1枚で約999個です。
XL(100GB)はディスク1枚で約20000個です。
番組1つにつき約100個です。
なぜ「約」がつくかはわかりません。何かの条件で変わるということだと思いますが。。。
>「DMR-BZT710」はリモコンの操作性、反応スピードなど快適ですか?
730からは反応スピードはよくなってると思います。
操作性はあまり変わらないかもしれません。
書いてるうちにレスが入りましたが、一応。。。
書込番号:14135200
1点

すみません、追加で。
>ボクシングのKOシーンだけ集めたようなオリジナルのマイDVDなど作成したいのですが、別の日付で録画した番組を結合する事はできますか?
アメリカンルディさんの説明で合っていますが、
追加で録画モード表示がないもの(他社からムーブバックした番組やスカパーHD)の
番組はAVC又はVRに再変換しないと結合などができません。
書込番号:14135259
1点

エンヤこらどっこいしょさん お久しぶりです。
以前730購入の際もいろいろ教えて頂きました。その時のIDとかパスワードとか忘れてしまったので新IDです。
>タイトル結合が、可能な点と、動作が良くなっているくらいのハズです。
おお結合出来るようになったんですね♪
ご回答ありがとうございます!
書込番号:14137004
1点

ネネ!さん こんにちは。
>確かBW〜30世代はレスポンスがDIGA最遅の機種だと記憶しています。
やっぱりw購入時からずっと、動作の遅さにはまいってました。
>今のDIGAはおそらくメーカー1速いと思います。(言いすぎかな?)
この解答でほぼ購入決定となりそうです♪
チャプター数の上限も詳しく教えて頂きありがとうございます。
↓これも後々役に立ちそうな情報です。追記感謝します。
>追加で録画モード表示がないもの(他社からムーブバックした番組やスカパーHD)の
番組はAVC又はVRに再変換しないと結合などができません。
書込番号:14137024
1点

アメリカンルディさん こんにちは。
>タイトルの結合は可能ですが、
DRと、XP〜EPと、HG〜HZは、それぞれ同じ種類としかタイトル結合できません。
↑これマイDVD作成時に参考にします。
>視聴しているときに黄色ボタンを押したらできます。
これ一番知りたい情報でした。DIGAシリーズ以前に持っていたレコーダーはチャプター追加も(再生画面が小さくなるモード)に行かないと出来なくて買って失敗した経験があり確認しておきたかったんです。
>チャプター一覧の編集画面での編集(再生画面が小さくなるモード)になります。
それが快適化どうかは、kaityousanさん次第です。
やっぱり編集するときは再生画面は小さくなるんですね。まあ、フルスクリーンでチャプター追加ができるなら問題ないです。今持ってる「DMR-BW730」もやはり編集時は(再生画面が小さくなるモード)になるのですが、これが新機種ではもうちょっと大きくなって欲しいと願っていたのですが、その点はあまり変わらないようですね。
ただ、タイトルの結合が可能になったと言う情報で進化してるんだなと感じました。
DIGAシリーズ以前に持っていたレコーダーはタイトル結合が簡単に出来たので「DMR-BW730」を購入した時とてもガッカリしたんです。なので
タイトル結合が可能
フルスクリーンでのチャプター追加が可能
リモコンの動作の改善
この3つの情報とてもありがたいです。
あとは値段の情報を調べつつ購入したいと思います。
書込番号:14137062
1点

昨日池袋ビックにて「44,000円のポイント18%」で購入しました。
こちらの書き込み情報をもとに満足いく買い物ができました。
ありがとうございます!
書込番号:14166952
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





