DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 11 | 2012年1月27日 11:26 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2012年1月26日 18:38 |
![]() |
16 | 15 | 2012年1月25日 23:38 |
![]() |
3 | 14 | 2012年1月24日 23:38 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月24日 23:07 |
![]() |
7 | 4 | 2012年1月24日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
2年前くらいに買ったDVD-RW(CPRM対応)にダビングしようと思っているのですが、スタート→メディアを使う→ブルーレイ(BD)/DVDで、
「DVD管理」がグレーアウトしていて選択できないため、フォーマットが出来ません。
↓録画ディスクの対応一覧表
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_7au/disk.html#p01
を見ても対応していると思うのですが・・・
なぜでしょうか?教えて下さい。
2点

DVD自体を認識していますか?
DVDのメーカーや原産国は分かりますか?
書込番号:14072519
1点

メーカー:Victor
INKJET LABEL DVD-RW for VIDEO with CPRM/2x 120min と書いてあります。
自分でも引き続き調べてはいるのですが、DVD-RWへは、XP/SP/LP/EP/FRモードしかダビングできないようですが、HDDにはハイビジョンで録画したものしかありません。もしかしたらこれが原因なのでしょうか・・・?
書込番号:14072558
1点

その画面見たとき
録画中か変換中だったってことはないかな
書込番号:14072602
11点

別のディスクで試してみました。
こちらは5年くらい前に買ったDVD-RWで、同じくCPRM対応です。
結果はNGでした。
スタート→メディアを使う→ブルーレイ(BD)/DVDを選択すると、
「読み込みできないディスクが入っています」
スタート→かんたんダビング
「本機で記録できないディスクが入っています。記録できるディスクに入れ換えてください」
と表示されます。ちなみに、映画のDVDなどは問題なく見れます。
メディアの問題なのでしょうか?
どんなDVD-RWを購入すればよいのでしょう・・・。
(ヨドバシ.comで購入予定なので、型番など教えて下さい)
書込番号:14072643
14点

>その画面見たとき
>録画中か変換中だったってことはないかな
え!!3番組同時録画中です。ダメなんですか?
書込番号:14072650
4点

>え!!3番組同時録画中です。ダメなんですか?
はい。録画中はフォーマットできないんですよ。
ダビングはできるんですけどね。^^;
書込番号:14072668
7点

「本機で記録できないディスクが入っています。記録できるディスクに入れ換えてください」
この表示が出ているってことは録画中云々でなく挿入したDVD-RWがVR用フォーマット(UDF2.0)以外でクローズされているのではないでしょうか?
何故か知りませんが非対応フォーマットディスクを入れた場合BW690ではフォーマット出来るのにBZT710だと全く取り合ってくれないです。
PCにRW対応のドライブがあるならImgBurn等のライティングソフトでディスク消去(ファイルの削除でなく初期化)してからレコーダーでフォーマットしてみてください。
書込番号:14072749
4点

と、その前に、RWにはハイビジョンでのダビングが出来ませんよ。
DVDに残すのであれば、DVD-R若しくはDVD-RAMだけです。
多分、これは過去から変わってませんよ。
フォーマットって出来ないのは知りませんでした。
録画中でも、バンバンBDへの録画してるので、てっきり、フォーマットは出来てるもんだと思ってました<(_ _)>
で、H*で録画してるので、確実に等倍速録画しか出来ません。
SD画質への変換をしてからやると、高速ダビング出来るでしょうけど、なんせRWなので、元からゆっくりしか書き込みできませんからね・・・
書込番号:14073333
0点

>録画中はフォーマットできないんですよ。
一応「かんたんダビング」を選べば
自動でフォーマットしてからダビングは出来ます
書き換え型のメディアだから
ダビングが終わってから消去すればいいし
ダビングの途中で中止すればいいだけの話だし…
ちなみにぼくはBW690で
そのテクニックを使ってBD-REをフォーマットしました
書込番号:14073399
0点

録画してないときに「BD管理」で何枚かフォーマットだけ済ませておくと
いう手も。
書込番号:14073668
3点

皆様回答ありがとうございます。解決しました。
録画中だとフォーマットができないだけでなく、表示されるメッセージも不適切ということがわかりました。録画していない状態だと、フォーマット出来ました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14073791
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
練習にと思い、DVDに30分番組を無編集でダビングしてみました。
再生してみたところ、HDDではスキップした時に瞬間的に次の場面に
移るのに、DVDでは2〜3秒以上かかります。まだブルーレイディスクは
購入していないのでわからないのですが、やはりスキップに時間が
かかるのでしょうか?
1点

>やはりスキップに時間がかかるのでしょうか?
DVDの読み書きに比べたら、HDDのアクセススピードは数倍以上早いからね。
書込番号:14050110
3点

スキップ時のチャプター分割間が長いとその分DVDの読取レンズが
内部で動くのでタイムラグは発生します。
BDも同様ですがチャプター分割を短く設定すれば、
スキップの境界移動も短くて済むので多少改善はすると思います。
書込番号:14053453
1点

古い東芝製DVDレコーダーで作成したDVDビデオを DMR-BZT710と
東芝製DVDレコーダーの両方で再生して、スキップしてみました。
東芝機の方はHDDより少し時間がかかるかな?という程度で
DMR-BZT710に比べてはるかに速かったです。今度はBDで試してみます。
東芝機ではBD再生は出来ないから比較は無理ですけど。
書込番号:14071065
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
録画した番組を見ている途中に番組情報を見る事がよく有るのですが、その際
1.停止ボタンを押す
2.サブメニューを押す
3.方向キーの下を3回押す
4.決定ボタンを押す
と、しています。
これがかなり面倒に感じるのですが、もっと簡単に番組情報を見れるようにする方法は有りませんか?
2点

>録画した番組を見ている途中に番組情報を見る
シャープのハイビジョンレコーダーやブルーレイレコーダーは、何年も前からリモコンの番組情報ボタンを一つ押すだけで番組情報を見ることができます。
6回もボタンを押さないと番組情報にたどり着けないというのは、手間がかかりすぎで何かの間違いのような感じがします。
書込番号:14056324
4点

番組情報をボタン一発で見れるのはシャープと東芝ですね。
パナはスレ主さんが書かれた方法以外、無いと思います。
書込番号:14056442
3点

返信ありがとうございます。
ソニーも面倒なんですか?
シャープと東芝ではどちらが使いやすいですか?
書込番号:14056493
0点

ソニーは停止ボタンを押さなくていいだけで、後はパナと同じようなものです。
シャープと東芝では、東芝がモッサリすぎるのでシャープの方が使いやすいと思います。
書込番号:14056560
1点

>ソニーも面倒なんですか?
ソニーは、視聴中にオプション→情報表示(下に10個=スクロール移動可)
で可能。
パナは、元々、情報を記録する機能が無かったですので、当然、表示する機能も必要なかったです。無理にシステムに組み込んだ感が否めません。
>ソニーは停止ボタンを押さなくていいだけで
確かにそうなんですが、停止を押す行為は感覚としては、結構気になる(面倒と思う)かも知れません。
書込番号:14056595
1点

私が持っている情報が古い可能性があるのですが、シャープ機は番組情報の持ち方が他社と違います。
パナ、ソニー、東芝は実際に所有したことあるので、この3社の違いは分かるのですが。
一応、パナで作成したBDの番組情報であれば、ソニーでも東芝でも表示されます。
ただし、文字制限があるので長いと、どちらも途中までで切れます。
東芝は表示できない文字種があるので、違う文字に置き換えたり、空白になったり化けたりと言うことがあります。
ソニーの場合、番組情報を番組概要と番組詳細と2つに分けて保存してしまう為、それをパナ機や東芝機で再生させると、番組概要の部分しか表示されません。
概要なので番組情報が数行しか表示されません。
つまり、逆にパナと東芝は1つに全部番組情報として持つので、ソニーはそれを表示しようとした場合に番組概要に読み込んでしまうため、十分な長さが確保できず途中で切れてしまうのです。
ただし、東芝は文字数制限がある為、ソニーで読んでも多分全て表示されるはず。
と言うことで、一番表示させるには面倒ではあるものの、一番他社機で情報が表示されるのがパナの記録方式なのです。
HDDの中にある番組の場合はいいのですが、BD化した場合に、上記の様に各社で記録の仕方が違うと言うことは認識しておいて下さい。
と言っても、ムーブバックしてきた番組においても、上記のようにBDで表示した状態のまま取り込まれます。
シャープについては一度も所有したことがなく、どこかで見かけた情報でしかありませんので、シャープと他社機を所有している方がいたら、詳細を教えていただけると助かります。
書込番号:14056686
2点

ソニーのBDZ-AT770T使用してますが、方向キー右上にある「番組説明」ボタンを押せば一発で行けますよ。
DIGAでも学習リモコン購入してマクロ登録するという手もあります。
書込番号:14056716
2点

大みそかさん
確かに、有りますね。気づきませんでした。訂正ありがとうございます。
書込番号:14056754
0点

自分も説明ボタンのことをコロッと忘れてました。
スレ主さん、どうもスミマセン。
書込番号:14056804
0点

大みそかさん、書き込みありがとうございました。
RM-PLZ510Dという学習リモコンで操作プログラムを登録してみたのですが、なぜか番組情報が出ないで次のタイトルが再生されてしまいました。
登録方法が難しかったので何か間違えてると思いますが、実際にDIGAと学習リモコンをお持ちの方がいましたら、試しにマクロ登録してみて結果の書き込みをお願いします。
書込番号:14064685
0点

more preciousさん
このサイトにはDIGAと学習リモコンを所有している人が多数いるはずなんですが、その人達が何も書き込みしないという事は、やはりDIGAでの番組情報一発出しは不可能なようです。
じつは自分も以前学習リモコンを購入したのですが、意外と便利でなかったのでずっと使っていませんでした。
それで今回久々にマクロ登録してみたのですが、やはりmore preciousさんと同じようになりました。
試しにサブメニューを開いてから(下へ3回+決定)もマクロ登録して操作してみたのですが、音が4回鳴っただけで内容確認は開きませんでした。
書込番号:14068006
0点

DIGAは持ってないのでわからないのですが、サブメニューを押してメニューが表示されてから操作を受け付けるようになるまでに0.4秒以上掛かったりしませんか?
マクロ実行時の信号送信間隔は0.4秒のようなので、これ以上応答に時間の掛かる操作だとマクロがうまく実行されない可能性があります。
マニュアル39ページの右下の内容を参考にして送信間隔を空けるようにしてみては如何でしょうか。
ちなみにキータッチ音は鳴る設定にしてありますか?(マニュアル42ページ)
キータッチ音を鳴るようにしておくと、マクロ実行時には信号を送信する度に「ピッ」と音がするので確認しやくすなります。
書込番号:14068019
0点

普段は無線リモコンなので、利用することがないのですが、試しにやってみました。
再生中からの登録したければ、大みそかさんの言うように停止ボタンの後に間を取る必要があります。
一応、ボタン一つで内容確認できました。
ただ、使い勝手を考えると停止ボタンはそのまま押して、その後の操作をマクロ登録した方が使い勝手が良いように思いました。
その方が、録画一覧で再生させてない時も、ボタン一つで呼び出せるようになるので。
ただ、結構、信号を送る間隔に時間があるようで、手動で選択した方が速いんじゃないかと感じてしまいましたが。
書込番号:14068219
0点

皆さん、ありがとうございました。
結局、自分では出来ませんでした。
もしかすると530Dなら出来て、510Dは出来ないのかもしれないですね。
次からは、最初から番組説明か番組情報ボタンの付いてるレコーダーを買うようにします。
書込番号:14068618
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

具体的にどのような操作をしたのか書かないとわからないですよ。
マニュアルの何ページを見ながら、こう操作したとか。
具体的なことを書かないと適切な処方箋は得られません。
書込番号:14050979
3点

ご指摘ありがとうございます。説明書P155USBからビデオカメラ内HDDの映像を710のHDDにUSB接続で取り込みしたいのですが原因不明で取り込み出来ません
書込番号:14051166
0点

CX560を接続したときに「USB機器」というメニューが出てくると思います。
それに、「写真」と「撮影ビデオ」という選択肢は出てきませんか?
書込番号:14051520
0点

SDカードはビデオカメラには挿入してません。取り込みの段階までは行きますが途中でとまります。映像を選んで取り込みしても6%くらいで終了してしまい取り込みができません
書込番号:14053078
0点

試しにUSBケーブルを替えてみては?
可能性は薄いと思いますが、時々コレで可能になる場合があります。
書込番号:14053105
0点

取りあえず映像をSDカードにコピーして
SDカードスロットから取り込んでは?
USBからはつまり6%くらいで終了し
何もHDDには取り込まれていないんですか?
ACアダプターは繋いでますよね?
最悪な事言うとデータの一部が壊れてて
そこで止まる可能性もあるのかも?
その場合でもSDカードで分割する事で
壊れてるデータ以外は取り込めそうな気がします
1日毎にSDカードにデータを移し試しては?
書込番号:14053129
0点

一応念のためですが
カメラではSD(標準)画質では無く
HD(ハイビジョン)画質で撮影してますよね?
書込番号:14053148
0点

皆様ありがとうございます。両メーカーに電話しましたが不明でした。実家にSONYの簡単取り込みを試してダメならメーカーに送ることになりました。今後同じようなことがあるかもわかりませんのでみなさんも気をつけて下さい
解答ありがとうございました
書込番号:14054097
0点

私の場合、CX560V+BZT710で問題なく取り込めます。(PS画質、FX画質)
PCでCX560Vの映像を取り込めるのならレコーダが怪しい。
PCでも取り込みに失敗するならビデオ側か映像データが壊れている
可能性があると思います。
書込番号:14060564
0点

39さんこんばんは
先ほどSDカード保存で撮影した映像をUSB接続したら問題なくとりこめました。
気づいた点があるのですがCX560VのHDDよりBZT710へUSB接続しましたら10日分の撮影の2日分しか認識されていないので、うまく読み込まれていないのかもしれません・・・
撮影画質はすべてFX・FHです。
もう一度サポートセンターに連絡してみます。
PCへのUSB転送はCX560V購入時付属のPBMを利用して問題なくすべて取り込めるのですが・・・
書込番号:14064350
0点

パナレコはパナのビデオカメラじゃないと
日付別には認識しません
別タイトルと認識するのは99シーンか
カメラの撮影モードを変更した時点です
>10日分の撮影の2日分しか認識されていないので、
99シーンになったか1回撮影モードを変えてるなら
正常な動作だと思います
HDD取込後にちゃんと10日分別々に
タイトルが分かれてるはずです
書込番号:14064393
0点

解答ありがとうございます。始めにも書きましたが、認識はしてくれるところまではいくのですが一括取り込み、もしくは選んで取り込みを実行したら途中で終了してしまい何も取り込まれていません。
書込番号:14064482
0点

私は先週土曜日に CX560V+BZT710 で初めて
取り込みを行ったのですが、下記の動画を一度に
取り込めています。
10/16 チャプター数45 FX画質
10/21 チャプター数 2 FX画質
10/23 チャプター数16 FX画質
10/26 チャプター数16 FX画質
1/21 チャプター数12 SP画質
取り込みは「かんたん差分取り込み」で行っています。
書込番号:14064533
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
バッファローWZR-HP-AG300HにUSB-HDDをつなげてメディアサーバーにしています。
この機種でメディアサーバー上の動画を見る事はできるのでしょうか?
いわゆるクライアント機能はあるのでしょうか?
ある場合の設定方法がわかりません。
2階においてあるTV(レグザ 19RE)はメディアサーバの動画が見られる(もちろんこの機種の録画も見られます)のでメディアサーバー、ネットワーク接続は正常に動作しています。
0点

> いわゆるクライアント機能はあるのでしょうか?
あります。
取説P129参照。
書込番号:14059573
0点

サーバーとして配信できていればそれ以上設定は不要なはずで、
お部屋ジャンプリンク(DLNA )から、サーバーを選ぶだけです。
でも、再生できる動画形式はかなり限られてます。
書込番号:14059631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなり、すいません。
見ることができました。
特に設定は不要だったのですね。
じっくり取説みたつもりだったのですが、見逃していました。
ありがとうございました。
書込番号:14064342
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
レコーダーは、BZT-600で、お部屋ジャンプリンクで見ているテレビは、26X3(パナソニック)です。
BZT-600とHDMI接続されているテレビ(パナソニック)では、録画済みビデオは、CMの切れ目に線が入って、スキップの目安になりますが、お部屋ジャンプリンクで、26X3で見る場合は、スキップ機能は有効ですが、上記のCMの切れ目の線が表示されません。
BZT710では、どうなんでしょうか?
今後、親戚が購入予定ですので、どのように表示されるのか、知りたいです。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

たぶん同じです。明確な答えが欲しいなら、パナに問い合わせるか?実機持ちに聞くしかないです。(ここだと待つしかない)
お部屋ジャンプリンクというのは、単にレコーダーの記録データをTV側で再生する機能ですので、スレ主さんの言われる機能は、TV側の機能となります。
レコーダーがいくらすばらしい機能を搭載しても、肝心のTV(クライアント)側が対応しなければ、何も使えません。
書込番号:14020408
3点

DMR-BZT810がサーバーの場合、
BDプレーヤ DMP-BDT110がクライアントだと、チャプタースキップはできますが位置は表示されません。
VIERAワンセグ SV-ME970がクライアントだと、チャプター位置は表示されます。
テレビがクライアントの場合は、クライアントとしてはBDT110に近いことと、
BZT600との組み合わせで、チャプタースキップができて表示されないってことは、
クライアントはチャプター情報は持っていて表示してないだけだと思いますので、
サーバーが変わっても表示されないと思います。
書込番号:14020439
3点

TH-L32DT3+DMR-BZT710の組み合わせでは、お部屋ジャンプリンク経由でのチャプターマークは表示されませんでした。
お二方がおっしゃっている通り、多分変わらないと思います。
あと、私のLAN環境が原因だと思いますが再生開始直後1〜2秒程度は無音状態になります。
再生中に頭出しすれば最初から音が出ますが…
書込番号:14021093
1点

エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございました。
>レコーダーがいくらすばらしい機能を搭載しても、
>肝心のTV(クライアント)側が対応しなければ、何も使えません。
TV(クライアント)側の仕様とは、夢にも思いませんでした。
アメリカンルディさん
ありがとうございました。
>VIERAワンセグ SV-ME970がクライアントだと、チャプター位置は表示されます。
クライアントによっては、表示されるのがわかりました。
何となく、どんなTVでもダメっぽいですね。
もつ246さん
>TH-L32DT3+DMR-BZT710の組み合わせでは、お部屋ジャンプリンク経由での
>チャプターマークは表示されませんでした。
上位機種でのご説明、ありがとうございました。
どうも「お部屋ジャンプリンク」でのチャプターマークの表示は無理なようですね。
>私のLAN環境が原因だと思いますが再生開始直後1〜2秒程度は無音状態になります。
私の使用しているルータはバッファローのWZR-HP-AG300Hですが、
関係する「DLNA機器を使用したコンテンツ再生時の問題を修正しました。」という
修正ファイルを当てています。
使用前に当てたので、実際はどうだったのかはわかりませんが、言われるような
無音状態などはありません。ちなみに有線接続です。
書込番号:14063089
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





