DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2012年1月14日 23:01 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月14日 19:37 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2012年1月14日 14:39 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2012年1月14日 13:51 |
![]() |
2 | 5 | 2012年1月13日 16:58 |
![]() |
21 | 24 | 2012年1月13日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
トルネが接続されたps3とDIGAを無線でつないでみました。
ps3ではDIGAを無事認識し、DIGAの録画した番組をps3で見ることができました。
そこで質問です。
逆に、ps3(すなわちトルネ)で録画した番組をDIGAで見ることはできないものでしょうか。DIGAの説明書を読むと、他のHDDの映像を見ることができるといった説明があったようなのですが・・・。
よろしくお願いします。
0点

PS3には映像を配信する為のDLNAサーバー機能がないので無理ですよ。
PS3はDIGA等のDLNAサーバーから配信された映像を観るためのDLNAクライアント機能しかありません。
書込番号:13994623
2点

必要な機器があって接続もしてるのに、どうして自分で試してみないんでしょうね。
書込番号:13994625
3点

>DIGAの録画した番組をps3で見ることができました。
これはDLNA機能を使用しています。
DIGA:サーバ
PS3:クライアント
逆ですが、PS3にDLNAサーバ機能が無いので無理だと思います。
参考)
http://panasonic.jp/support/bd/network/use_info/use_dlna.html
http://panasonic.jp/viera/jumplink/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080403/SortID=11222218/
書込番号:13994635
2点

ありがとうございました。
試しにやってみましたがだめだったので、自分のやり方が悪いと思い質問させてもらいました。
トルネにはまだ見ていない録画がたくさんあったので、もしできれば便利だなと考えてしまいました。
大変参考になりました。
書込番号:13995024
1点

ネット上にはPS3をサーバーにする
妙なソフトがあるらしいのですが
リナックスで動くらしいので
ちょっと手がでない!
書込番号:14023312
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ディモーラを通じてBZT710の予約は可能なのですが、予約・録画一覧を確認するため情報取得を行っても「00030100ディーガ情報取得エラー。接続有効期限切れです。再度ログインしてください。」と表示され、情報取得できません。同様の環境でDMR-BW750は予約も情報取得が可能です。両方ともルーターへは有線接続しています。それと、ディーガマネージャーについては「接続できません。(接続時間切れまたは不正なアクセスです)」と表示され両方ともエラーがでます。
ルーターの設定は特に必要ないと考えているのですが、その他チェック項目があればご教示ください。(ルーターはバッファロー AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hを使用しております。)
0点

DIGAのIPを固定にしてみては?
或いはDIGAをリセットしてみては?
書込番号:14020702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AG300Hのコンセントを5分ぐらい抜いてみるのも試されてはどうでしょうか?
書込番号:14020710
0点

固定IP、ディーガのリセット、ルーターの電源入れなおしをやってみましたが改善しませんでした。ルーターと相性が悪いのかもしれませんね。有難うございました。
書込番号:14022434
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
初期設定で自動的に登録されたチャンネルは削除することはできるのでしょうか?
ディモーラで自動録画すると
同じ番組が2つ録画されてしまいます。
例えばNHKだと松山局と高松局の両方を録画してしまいます。
電波状態が悪いチャンネルを削除したいのですが、方法があれば教えてください。
0点

ディモーラでの自動録画であれば、ディモーラのキーワード設定時に放送局を絞り込むことが可能です。
チャンネルタイプの下の方に「放送局を絞り込む」と言うのがありますので、そこで必要な局だけを選択すれば良いと思います。
書込番号:14021266
1点

「放送設定」−「放送受信設定」−「チャンネル設定」−「地上デジタル」−「マニュアル」を選んで、
いらないチャンネルで決定ボタンを押して、CHを「----」にしたら消せると思います。
あと、
「放送設定」−「デジタル放送 視聴・再生設定」の「選局対象」を「設定チャンネル」にする必要もあるかもしれません。
書込番号:14021288
3点

>例えばNHKだと松山局と高松局の両方を録画してしまいます。
それって同じ「チャンネル番号」だから
とりあえず避けようがないんだけど
同じPoに登録されてるなら
受信状態のいいほうを選べばいいし(取説準備編P37)
放送設定→デジタル放送視聴・再生設定→選局対象 を
「設定チャンネル」にするのもいいかも
書込番号:14021292
2点

DiMORAの番組表の設定でいいんですよね。
チャンネル表示の「削除」ではなく「隠す」ですが、DiMORAの
番組表の設定画面で用の無いチャンネル表示を隠すことができ
ます。これで改善されるか試してみてください。
書込番号:14021306
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
関西方面の方(もしくは関西方面の情報に詳しい方)に質問です。
今週末に大阪で、こちらの商品を購入しようか迷っております。
(ネットの方が安いのであればネットで購入予定です。)
大阪だとどこのお店が安いのでしょうか?
関東の情報はたくさん出ており非常に参考になるのですが、
大阪でも関東並みの値段まで値下げしてくれるお店はあるのでしょうか?
当方地方在住で全く分からない状態です。
ご存知の方おれば教えてください。
2点

大阪でデジタル家電を購入するならばLABIなんばやLABI千里でしょう。
あと日曜日や祝日がよいと思います。
小生が実店舗で購入する理由は
故障した場合に直接店舗に持ち込めるので便利だからです。
またほとんどがポイントなどの還元となります。
その場でポイントをうまく消費できるのなら別ですが
地方でポイントも使えない、また直接修理持ち込みも出来ないとなると
通販で購入した方がメリットがあると思います。
最近は通販でも延長保障が入れますし。
それに過去の経験からですが、ネットでたまに見かける超破格には
なかなか出会えませんよ。
書込番号:14001568
3点

大阪は価格カルテル状態?(言い方は悪いかもしれませんが馴れ合いと言った感じ)でどこも渋いです。
大型店舗の表示はヨドバシ梅田・ビックなんばは53300 10%でLABIなんば+千里は同価10%以上(11%)と言った感じです。
>大阪でデジタル家電を購入するならばLABIなんばやLABI千里でしょう。
>あと日曜日や祝日がよいと思います。
確かにLABIが安いことは多いですが、今は大体一緒なので何とも言い難いです。千里の値切り耐性もあまり期待しづらい状況です。
関東並みには余程のことがない限りなりません。小型大穴店舗でも現状はそれと同価か少し高いぐらいですね。
あと、ジョーシンの店舗は概ね高い(ネットだと安いこともある)、ミドリは特価と表示されていても特別高い価格の略?みたいな感じなのであまりオススメしないです。
あとはネット店舗の延長保証と修理については浪速の春団治★さんの仰るとおりです。
書込番号:14001648
0点

浪速の春団治★さん
早速のお返事ありがとうございます。
当方地方在住ではありますが、
近くにヤマダ電機はありますので、
ポイント還元でもいいかなぁと思っています。
また、保障に関してですが
異なる店舗でも5年保障は使えると思うので大丈夫かと思いまして。
関東方面のように、
「50000円ポイント20%、5年保障付き」
と同じような条件で大阪で購入することが出来れば最高だなぁと思いまして。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:14001656
0点

wordsさん
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
「53300 10%でLABIなんば」
と言う条件ですと、確かに現状のこちらのサイトの値段に
5年保障をつけるのとほとんど変わりませんね。
お二人の意見を見ますと、
やはり東京なみの値段は期待できないようですね。
ジョーシンも私の住んでいる地域にあるので、
期待していたのですが・・・。
お二人様ありがとうございました。
大阪の現状が把握できましたので、
あまり期待せずに行ってきたいと思います。
書込番号:14001694
0点

なんばLabi山田で昨日(1月9日)交渉したところ、53,300円でポイント12%でした。
(店員によっては11%という人もいます)
買い替え割引をつけるとさらに5,000円引いてくれますが、長期保障が5年ではなく3年と
なります。なお、買い替え割引の対象製品は録画機能がついているものなら何でもよくて、
故障していても引き取るようです。
書込番号:14007300
1点

akipondさん
録画機能があればなんでもよいということは、
ビデオデッキでも良いという事でしょうか?
それならなかなか良いですね。
でも3年保障になるのは痛い…
貴重な情報ありがとうございます^^
書込番号:14007650
0点

大阪ではなく東京ですが、1/5にLABI新橋で5万円、ポイント20%、5年保証に下取り5000円で購入しました。購入金額は4.5万円(ポイントは4.5万円の20%で9千ポイント)でしたが、5年補償が適用されました。
情報まで
書込番号:14007984
0点

1月2日にLABIなんばにて本体50000円ポイント16%にて購入することが出来ましたので頑張ってみてください。
書込番号:14009362
0点

SANTAXさん
5年保証適用されるのですか?
それならば下取りもありですね!
と言うかうらやましい限りの値段ですね!
azarasi 99さん
5年保証付きでしょうか?
結構な好条件ですね!
LABIなんばに行けるか分かりませんが、
その際はトライしてみます。
お二人様ありがとうございました。
書込番号:14011686
0点

5年保障つきです。
一応店頭で確認しましたが保障内容は現金で支払った場合と同じとのことです。
書込番号:14021148
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
長年使っておりました「DMR-XP12」のDVD部分が壊れたため「DMR-BZT710-K」の購入を検討しています。
○現状の環境は以下の通りです。
・リビング REGZA42Z1 (外付HDD×2)=DMR-XP12=JCOM機器 =ルーター(有線接続)
・キッチン REGZA32RE1(外付HDD×1) =ルーター(有線接続)
・上記につないでいるルーターには無線でパソコンをつないでいます。
○それを以下の通りに変えようと考えています。
・リビング REGZA42Z1 (外付HDD×1)=※DMR-BZT710-K※(外付HDD×1)=※RECBOX※(LAN)
=JCOM機器 =ルーター(有線接続)
・キッチン REGZA32RE1(外付HDD×1)=DMR-XP12 =ルーター(有線接続)
・上記につないでいるルーターには無線でパソコンをつないでいます。
ここで質問なのですが
@キッチンのREGZAでリビングの※DMR-BZT710-K※(外付HDD×1)に録画しているものおよび
RECBOXにダビングしたものを見る事が出来ますか?
A上記でREGAZA42Z1から直接RECBOX(LAN)へ録画したものはキッチンで見る事はできますか?
(たしかZ1は直接RECBOX(LAN)にできたような・・・)
Bキッチンにつなぐ予定のDVDが壊れたDMR-XP12ですが、ここに録りためている(LPモード)が
見たいだけであり(子供番組)、もしDMR-XP12からDMR-BZT710-Kを通してBR-D化できるので
あればそうしたいのですが可能でしょうか?だめであればキッチンもしくはリビングにつな
いでおくことになりそうです。
C現状リビングのREGZAにはBUFFALOのHD-CL1.0TU2/Nを2つつないでいるのですが、これをひ
とつ空にしてDMR-BZT710-Kの外付HDDにすることは可能でしょうか?
DパソコンもLANの中に入っているのですが、現状はまったく持って使い道はありません。今
回の接続に変えることによって何か便利な使い道はありますか?
以上あれこれと質問ばっかりになりましたが何卒ご教授頂きますようお願いいたします。
0点

>@キッチンのREGZAでリビングの※DMR-BZT710-K※(外付HDD×1)に録画しているものおよび
RECBOXにダビングしたものを見る事が出来ますか?
Rec-Boxにダビングしたものは見れますが、外付けHDDに録画したものは見れません。
>A上記でREGAZA42Z1から直接RECBOX(LAN)へ録画したものはキッチンで見る事はできますか?
(たしかZ1は直接RECBOX(LAN)にできたような・・・)
Rec-Boxへの直接録画したものは視聴できません。
Rec-Box内でのDTCP-IPダビングが必要です。
(内部ダビングでも外付けHDDからのダビンと時間的にはほぼ一緒です)
>Bキッチンにつなぐ予定のDVDが壊れたDMR-XP12ですが、ここに録りためている(LPモード)が
>見たいだけであり(子供番組)、もしDMR-XP12からDMR-BZT710-Kを通してBR-D化できるので
あればそうしたいのですが可能でしょうか?
時間がかかって画質がさらに落ちてもいいなら、赤白黄(またはS)コードで接続すれば一応可能です。
この場合、入力で等時間・BDへのダビングでも等時間かかります。
(DVDだと高速ダビング可能です)
>C現状リビングのREGZAにはBUFFALOのHD-CL1.0TU2/Nを2つつないでいるのですが、これをひ
とつ空にしてDMR-BZT710-Kの外付HDDにすることは可能でしょうか?
確約は出来ませんがかなりの確率では可能だと思います。
>DパソコンもLANの中に入っているのですが、現状はまったく持って使い道はありません。
>今回の接続に変えることによって何か便利な使い道はありますか?
dimora利用によるキーワード検索(本体の数倍便利)や本体で出来ないおまかせ自動録画、
タイトル名変更や削除などがPCから可能です。
また、PCのスペックによる可・不可がありますが、PCからタイトル市長が可能です。
※REC-BOXをお持ちなら再生ソフトのDIXIMDigitalTVの無料版がダウンロード可能かと思います。
現状でもスペックを満たしていればRec-Boxの再生は可能です。
書込番号:14015787
1点

hiro3265さん
早速のご回答ありがとうございます。
>Rec-Boxにダビングしたものは見れますが、外付けHDDに録画したものは見れません。
DIGA DMR-BZT710-K本体に録画したものは見ることがでいますか?
>時間がかかって画質がさらに落ちてもいいなら、赤白黄(またはS)コードで接続すれば一応可 能です。この場合、入力で等時間・BDへのダビングでも等時間かかります。(DVDだと高速ダビング可能です)
ありがとうございます。HDDがつぶれるまでの間にまめにBD化していきます〜
>dimora利用によるキーワード検索(本体の数倍便利)や本体で出来ないおまかせ自動録画、
タイトル名変更や削除などがPCから可能です。
また、PCのスペックによる可・不可がありますが、PCからタイトル市長が可能です。
ありがとうございます。
いろいろ気になっていたことがすっきりしました。ご丁寧に教えていただき助かりました。
※・キッチン REGZA32RE1(外付HDD×1)→22RE1でした。
書込番号:14015998
0点

>DIGA DMR-BZT710-K本体に録画したものは見ることがでいますか?
こちらは可能です。基本的にはVRでの録画以外(DRとAVC)は視聴可能なはずです。
書込番号:14016942
1点

hiro3465さん
ありがとうございました。
書込番号:14017763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
年末のベートーベンの第九とかミラノ・スカラ座のオペラを録画(DRモード:DMR-BR570)してあるのを聴きましたが放送時の音質が再現出来ませんでした。
放送時はビエラのLINE-OUTからケンウッドのアンプを通しヤマハのスピーカーNS-500Mで聴き、再生ではデッキの光端子からサウンドカードONKYO SE-U55SX2を経由してケンウッドのアンプからヤマハのスピーカーに出力です。
HDDに録画したものからの再生では音質がとても悪かったので、原因が何か知りたいのですが、ご存知の方はおられますでしょうか?
仮に録画した機種がこれだったとして
録音でサンプリングされる周波数とかピットレートはいくつなのでしょう?
私の耳では96kHzには遠く及ばず44kHzでもなく22kHzでピットレートは128KBPS程度に聴こえました。
20万以上するようなデッキを購入すれば、いい音で聴けるかも知れないのですが、そんなにお金があればいいスピーカーが欲しい(笑)。
なにか安価で高音質を楽しむ方法はないものでしょうか・・。。
0点

エンヤこらどっこいしょさん
私への質問の回答が不足していましたね
失礼しました。
レコーダーからの音声デジタル出力は光端子の場合はPCMに設定します。BITSTREAMでは音がでません。
放送時はTVのLINE-OUTから、再生時にはTVを経由せずレコーダーから直接アンプに信号を取っているのは、HDMIケーブルによる音声劣化を避けたい為です。
尚、放送時にレコーダーからHDMI端子でTVに送られたものを、そのLINE-OUTからアンプに取ると、これは録画したのと同じで音は悪いです(録画分より多少はマシかも・・でも聞き分けはかなり困難)。
書込番号:14011624
0点

こんばんは。
BDレコ(HDMI)→TV(アナログ出力)→アンプも試してみて結果は変わらなかったのですよね?
後は、BDレコHDD保存番組の再生設定で音質効果・シネマボイスの設定は変更しても効果は変わりませんか?
上記の接続の場合で初期設定のAACはBitstreamになっててダイナミックレンジ圧縮「切」とダウンミックスの設定を変えても変わりありませんか?
書込番号:14011684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レコーダーからの音声デジタル出力は光端子の場合はPCMに設定します。BITSTREAMでは音がでません。
たぶんコレが原因でしょうね。
試しに、レコーダーのデジタル音声をビットストリームにして、TVの音声出力からアンプで再生してみてください。
たぶん、放送時と同等になると思います。
パナ機の音声記録は、放送波のAAC形式の音声をそのまま記録する仕様です。デジタル出力は、PCMにするか?ビットストリームにするかの二択になります。
ですので、赤白音声の差は、ビエラとレコーダーのデコード能力の差ではないでしょうか?
ちなみにレコーダー→TV→アンプで音声が悪いのは、恐らく、レコーダーの音声出力設定がPCMであるためと考えられます。コレをビットストリームにすることで、HDMIでAAC音声がTVへ送信出来れば、同じ音声で聞ける可能性は有ります。
ただ、TVによって外部入力の音声に対してPCMしか受け付けないものも有るので、その場合は、再生環境を見直すしかなくなると思います。
書込番号:14011704
1点

不思議ちゃんさん
ご指導有難うございます。
レコーダー側の再生設定・音声
色々と変えて聴き、それなりに音が変わることは確認しました。
しかし
TV側放送時のものとは比較しようもありません。
ここまでやって駄目で、
レコーダーの性能に皆様が言及されないということは
私の持っているレコーダー固有の問題のような気がしています。
どこかでレコーダーをレンタルし
比較視聴した方が良いような
初期不良と言えるレベルでは無いにしても
もろもろ気になります。
同じ会社の同じ程度の値段のものと比較してみれば
答えは自ずから出るだろうと思います。
書込番号:14011965
0点

DMR-BR570のクチコミを見ると割と音質がいいみたいな書き込みも見受けられますね。
DMR-BR570は若干古めの機種ですが今まで使ってきて音質が悪いことには気づかなかったんでしょうか?
>仮に録画した機種がこれだったとして
>録音でサンプリングされる周波数とかピットレートはいくつなのでしょう?
>私の耳では96kHzには遠く及ばず44kHzでもなく22kHzでピットレートは128KBPS程度に聴こえました。
サンプリングレートは48khzだと思いますが、ビットレートは局によって変わると思います。
多分144〜256kbpsくらいの間ではないかと思いますが、高レートでも15khzあたりでLPFがかかってたりする可能性があります。
書込番号:14012169
0点

「放送時の音質」が記憶の中のみにあり再現できないのがクセモノのように思います。
大河ドラマのオープニングのような毎週聞くことができるもので
・TVで受信した音質
・レコーダーで録画再生した音質
再度聞き比べてみてはどうでしょうか。
あと、どんな番組でもよいですが、
同じ番組をTVとレコーダーで受信して切り換えてみてみてください。
レコーダーの放送受信とDR録再は同じクオリティーですので、
リアルタイムでTVと録再の音質比較ができます。
それでも歴然としたが差があるのか気になります。
レコーダーの出力が常に22kHz/128kbp程度の音質というのがどうも腑に落ちません。
書込番号:14013277
0点

放送時の時だけ、TVのスピーカーとアンプ+スピーカーの音声が同時に出力されて音に厚みがあるように聴こえたってオチではないですよね?
書込番号:14013384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

daisuki!!さんは、エンヤこらどっこいしょさんのレスに気付いていないのかな?
エンヤこらどっこいしょさんのレスが確実な解決策だと思うのですが。
書込番号:14013889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
貴重なご意見有難うございます。
エンヤこらどっこいしょさん
そうです!ビエラとディーガのデコード能力の違いが問題なのです。
AACのPCMとBitstreamを切り替えてみましたが大きな違いは感じませんでした。デジタル出力がPCMという意味が私にはちょっと分りませんでした。この辺りは勉強不足を痛感しています。HDMIケーブルは音声信号を送るにはノイズ等で同軸ケーブルに比べ不利です。TVに送ればそれだけ音質は劣化します。レコーダーから光端子でサウンドカードに接続する方がケーブルが良質な分いいですし、スピーカーのYAMAHAのNS-500Mはその違いを音に出してしまいます。
もつ246さん
年末に放送されたNHKBSのベートーベン第九は音質的には最高レベルで送信されたと確信しています。テレビとレコーダーでフィルターの掛かり方が違うならそれが原因だろうと思います。
bayleafさん
大体考えられることはやりました。
誰しも最初に考えることは同じようなものだと安心しています。
私が感じている音の違いは最高音質ウォークマンにWAV(1411kbps)で入れたのと128kbpsの圧縮くらいに感じます。これなら腑に落ちるでしょうか?
不思議ちゃんさん
笑えました。そのオチ使ってみたいです(^^;
オチと言えるかどうか分りませんが
ビエラのLINE-OUTからサウンドカードを経由して24bit/96kHzでPCに録音してみました。
これだとバッチリ・・
でも
テレビの画像と再生タイミングを合わせるのが大変(^^;
書込番号:14013949
0点

>そうです!ビエラとディーガのデコード能力の違いが問題なのです。
>AACのPCMとBitstreamを切り替えてみましたが大きな違いは感じませんでした。デジタル出力がPCMという意味が私にはちょっと分りませんでした。この辺りは勉強不足を痛感しています。
DAC等の話をされているのに「デジタル出力がPCMという意味が私にはちょっと分りませんでした」というのは若干矛盾を感じます。
>私が感じている音の違いは最高音質ウォークマンにWAV(1411kbps)で入れたのと128kbpsの圧縮くらいに感じます。
その程度ではサンプリングレートが22.05khz程度のスカスカの音質にまでは落ちるとは思えないです。AACならそれでもそこそこの音質が得られると思います。
デコード時のフィルターについては不明ですが、LPFは送信段階でかかっているので中音域の倍音から高音域を擬似生成でもしないとカットされた高音域は復元できないのではないでしょうか。
書込番号:14014025
0点

もつ246さん
私は昨年の10月から音響の機材に関心を持ち始めたばかりの
いわばど素人です。
PCMとはAD変換の1つの方式、デジタルで入っている音源をHDMIでTVに送るのになぜAD変換か咬むのか?知らないことは勉強不足と申し上げるしか(^^;
なぜでしょう?
WAV(1411kbps)と128kbpsは言葉のアヤと思ってください。
スカスカ音です。
送信段階でかかっているフィルターは問題ではありません
TVのLINEOUTとレコーダーの出力端子の音の違いが問題なのですから・・。
書込番号:14014187
0点

なるほど。
でも私はオーディオマニアでは無いのであまり難しいことはわかりませんのであしからず。
簡単に言うとPCMはアナログ音声をデジタル記録する場合に使われる標準的な規格です。
AACはファイルサイズを削るためにPCM音源を元に非可逆圧縮したもので、デジタル放送ではこの形式が使われています。
アナログ音声に戻すためには、事前にPCMに変換する必要があります。
ディーガの設定でPCMとBitstream(AACパススルー)を選ぶのは、AACをPCMに変換する際に
「ディーガ側でAACをPCMにデコードするか、それともAACのままHDMI等で出力して出力先でデコードするか」
の選択になるので、D/A・A/D変換についてはこの段階では関係が無く、全てデジタル処理になります。
書込番号:14014438
2点

連投失礼
WAV(1411kbps)というのが出てきましたが、それがPCM音源です。WAVはコンテナに過ぎません。
44.1khzのPCM音源だと1411kbpsになります(CDと同等)。
書込番号:14014461
1点

う〜ん、例えばビエラ50V2だと、HDMI入力の音声はPCM サンプリング周波数32・44.1・48KHzですし、でじたる放送の最高が、AAC サンプリングして48KHzですから、TVとしては最高でも48KHz/16bit処理できるLSI及びDACがあれば充分です。
BR570はBDの最高規格24Bit/192KHz(サンプリング周波数)には対応しているDACは搭載されていますから、単にTVの中音主体のアナログ出力に魅力を感じ、リ・マスター等で疑似高域補完され中音主体ではない?BR570のレンジが広がって中音がTV音声より薄く感じ結果それが気に入らなかったんじゃないでしょうか?
書込番号:14014799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もつ246さん
有難うございます。
一番知りたかった事がやっと分りました。
録画時の音声はMPEG-2/AAC で圧縮されているのですね
今のスカスカ音の原因は他のところに有るとして・・
テレビ放送から録画なり録音しても
結局それは聴き疲れのする圧縮音源(5.1CHでも352?kbps程度)
これでは真剣に聴く気力が萎えてきました。
テレビは音が悪い
これからは
CDかレコードか非圧縮音源のfm放送
これで楽しむことにします。
レコーダーは音質の安定している東芝でも買ってどんな感じか比べてみます。
みくだうこさん
う〜ん
僕の流儀は音の補正を一切拒否してストレートに聴くことです。
イコライザーなど入れればそれだけ音は濁ります。
音は恋人なり
出来るだけそのまま聴いてあげたい
僕のアンプにはボリュームと入力セレクトしかありません
リマスター補正など論外
全部外してます。
音の悪いのはもっと他に原因がある筈
48KHZでも22KHZにしか聴こえないのです
どこか壊れているのかと真剣に考えているところです。
書込番号:14015160
0点

放送波はAAC配信でも最高16bit/48KHzですから、サウンドカードで24bit//96KHzにデータ変換(bit拡張及び高域拡張)された音はよくても、リ・マスターこれはパナソニック独自の名称で基本元が44.1KHz→88.2KHz、48→96KHzに独自のアルゴリズムで変換するものですから、最近のCD・BDプレーヤーにはbit拡張・リ・サンプリングは多く使われてますのでCD等の16bit/44.1KHzをオーバーサンプリング無しやDAC搭載の24bit・32bitデジタルフィルターを使用しないでそのまま変換する物が皆無ですからプレーヤー・DAC選びもご苦労な事とお察しします。
話しが少々ずれましたが、サウンドカードのリ・サンプリングはありでもリ・マスターのリ・サンプリングは駄目ですか…。
メーカーサポートへ連絡してみるか20KHzまで記録されてるテストCDを購入し10KHz以上キチンと再生されるか試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:14015384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>録画時の音声はMPEG-2/AAC で圧縮されているのですね
>今のスカスカ音の原因は他のところに有るとして・・
>テレビ放送から録画なり録音しても
>結局それは聴き疲れのする圧縮音源(5.1CHでも352?kbps程度)
ん??
当初の主張は「テレビの直接視聴は音がいいのに、録画したものの再生は音が悪い」という内容だったのに、上の文章からすると「録画など関係なく、テレビ放送はそもそも音が悪いのですね」という主張に変わったのですか?
書込番号:14016047
2点

みくだうこさんは物知りですね
う〜ん
深い
有難うございます(^3^)
僕はレコード盤の音で育った人間ですから、宝塚スター並みの厚化粧音源は苦手です。
JPOP苦手でもサーカスの叶正子の声を聴きたいから頑張ってOLDスピーカーを手に入れたらクラシックやオペラまで好きになったのです。
耳鳴りが酷いのでホワイトノイズは聞こえませんが、圧縮音源やイコライズには1時間で嫌気がさします。ノンNFBのCDプレイヤー兼DACメインと真空管パワーで無帰還回路の素肌美人に無上の安らぎを求めてます(耳が弱いので変な音があると刺さって痛い)。
耳に刺さらない、よく伸びて艶を感じることができればリ・マスター音源でもかまいません、ですが、それは、耳に刺さることが多いので・・。
でも、ほんとに、よくご存知で、有難うございます。
しえらざーどさん
僕の手持ちのレコーダの音と比べてテレビの音の方がいいと感じているのです。FMでのコンサート生中継やCDと比較してテレビの音声がいいとは言っていないですよ。
質問はレコーダーに録画される音声データのサンプリング周波数とビットレートです。放送波そのものへの関心はやりとりの中から生まれてきたもので、千夜一夜物語のように目まぐるしく、時に矛盾も含んでの進行です。笑って流して下さいませ。王子さま・・
書込番号:14016132
0点

>質問はレコーダーに録画される音声データのサンプリング周波数とビットレートです。
放送自体AAC圧縮音源です。
DR録再はそれをそのまま(最圧縮せずに)録画再生します。
DR録再生で音声データが劣化する訳ではありません。そこの理解は確かですか?
リアルタイム切り替えでもレコーダーはやはりスカスカでしょうか。
レコーダーでCDをかけてもスカスカですか?
TVで受信時アナログアウトにイコライザーがかかっていて
それが質問者の好みの音質だったという気がします。
書込番号:14016360
3点

bayleafさん
>放送自体AAC圧縮音源です。
>DR録再はそれをそのまま(最圧縮せずに)録画再生します。
>DR録再生で音声データが劣化する訳ではありません。そこの理解は確かですか?
ここまでのログを読んでくださいね
すでに解決済みです。
>リアルタイム切り替えでもレコーダーはやはりスカスカでしょうか。
>レコーダーでCDをかけてもスカスカですか?
サンプリング周波数が22kHZのような音だと何回も言っているではありませんか、その音で音楽を聞いた事がないのですか?もし無いのならYoutubeでuploadの古い奴の音声を幾つか抽出してみてください。有りますから・・。
>TVで受信時アナログアウトにイコライザーがかかっていて
>それが質問者の好みの音質だったという気がします。
にちゃんねる並みの嫌らしい言い方ですね。
そういうご趣味なら、にちゃんの掲示板で相手を探して下さい。
これ以後のあなたの書き込みは見ないことに致します。。
書込番号:14016513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





