DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年12月27日 16:35 |
![]() |
7 | 11 | 2011年12月27日 15:50 |
![]() |
12 | 7 | 2011年12月27日 13:53 |
![]() |
0 | 6 | 2011年12月27日 13:22 |
![]() |
0 | 7 | 2011年12月27日 11:44 |
![]() |
4 | 5 | 2011年12月27日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
初めまして。
初歩的な質問になってしまいますが、どうかご教示いただきたく、こちらにカキコミさせていただきました。
電化製品には全くうとく、今だに我が家はDVDデッキしかありません(-.-;)
しかし、ビデオカメラをSONYのCX-370を購入したので、ブルーレイで保存したく、ブルーレイデッキの購入を考えております。
テレビがパナなので、ブルーレイもパナで合わせた方がいいのか、ビデオカメラがSONYなので、ブルーレイもSONYで合わせた方がいいのか…。
考えれば考えるほど、頭が混乱してきました(+_+)
ちなみに、我が家にはパソコンはありません。
パナかSONYのブルーレイ、どちらがいいでしょうか?
0点

TVにもレコーダーにも合わせる必要ありませんが
レコーダーは結局パナかソニーがお奨めです
ケーブルTVじゃないならどっち選んでも良いし
ケーブルTVならSTB(専用チューナー)の型番は何ですか?
もう少し使い方の要望は無いんですか?
例えばキーワード自動録画したいとか
BDだけでは無くDVDも良く作る必要があるとか
○○って使い方をしたいって要望があれば書いてください
書込番号:13947402
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速のお返事ありがとうございます!
全くの無知ですみません…。
お恥ずかしのですが、ケーブルTVとはなんですか?
書込番号:13947417
0点

自前のアンテナが無く
電話線みたいに他からアンテナ線を引いてるケースですが
TVのリモコンで直接地デジとBS/CSをチャンネル変更出来ますか?
それともTVの近くに小さな機械があって
そっちのリモコンでチャンネル変更してますか?
書込番号:13947446
0点

わかりやすいお返事感謝しますm(__)m
TVのリモコンで直接地デジとBS/CSをチャンネル変更できます!
書込番号:13947458
0点

では特に縛りや制限はないから
パナかソニーから予算次第で選べば良いです
CX370の取込に関しては微妙にソニーが簡単です
CX370の映像を取込み後パナはHDDでもBD化してからでも
パナで再生する限りCX370の撮影日時情報を画面に自由に出せます
ソニーはHDDでは画面への撮影日時情報は無理で
思い出ディスクダビングでBD化後そのBDを再生する時だけです
パナもソニーもデジカメや携帯で撮った写真も
レコーダーに入れられます
DVDを使う事はあまりないけどDVD化はパナのほうが得意です
キーワード自動録画はソニーは本体のみで出来ますが
パナはネットに接続してPCから設定する必要があります
PC無いなら何となくソニーが無難かなって気はしますが
ソニーにはBZT710みたいに3番組同時録画の500GBで
外付HDD対応はないから1TBにするか外付HDDは諦めるかです
3番組同時録画・500GB・外付HDD優先なら
キーワード自動録画は諦めパナです
書込番号:13947572
0点

パナソニックのレコーダー2台とSONYのレコーダー1台を所有しています。
私もスレ主さんと同じでパソコンは持っていません(ネット環境はありますが)ので、SONYレコーダーの指定したキーワードに関する番組や、指定したジャンルの番組を自動で録画してくれる機能は大変重宝しています。
パナソニックのレコーダーで上記の事を行うには、レコーダーをネット接続して、パソコン(スマホも?)からディモーラというサイトにから行う必要があります。
ということで、パソコン無しの私には、SONYのレコーダーは便利だなあと思った次第です。
書込番号:13947734
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
先週ヤマダで購入し、早速使ってみました。
前のDVDレコーダー(パナソニック・ダブルチューナー)は等倍ダビング中に、
そのダビングしているものが再生され見ることができたのですが、
この機種はダビング中再生されないのでしょうか?
昨日DVDに詳細ダビングで試したところ、高速ダビング中の様に、
“ダビング中は再生・録画ができません”と表示されていました。
まだいろいろ試してはいないのですが気になっています。
使いこなされている方、ご教授いただけますでしょうか。
2点

BWx90系(2010年秋モデル)からの話ですが
ファイナライズを伴わないダビング中であれば
高速だろうが等速だろうが
録画や再生が出来る仕様に変わりました
それゆえ等速ダビング中でも
「その番組」の映像にはなりません
ちなみにファイナライズを切っていれば
上の右の画面の表示になるはずです
書込番号:13946604
1点

万年睡眠不足王子様、
早速のレスありがとうございます。
しかも画像まで・・・(涙)
確かに詳細ダビング設定の時にファイナライズ指定しました。
だからだったんですね!ということは(DVDにダビングする時は)
ファイナライズは後にすれば良いのですね〜ありがとうございます。
素朴な疑問なのですが、
HDDに録画した番組をメディアにダビング中に再生したりして、
ダビングに影響が出たりはしないのでしょうか?
素人質問ですみません・・・
書込番号:13946641
0点

ちゃまさま@さん
> HDDに録画した番組をメディアにダビング中に再生したりして、
> ダビングに影響が出たりはしないのでしょうか?
今時のレコーダー等であれば大丈夫でしょう。
「影響」があるとしたら、HDD からの番組データの読み出しが間に合わないとか、読み出し・書き込み処理が遅くなって、メディアに書き込むデータが一時的に「ない」状態になってしまうというものでしょうが、今時の BD/DVD ドライブは一般に一時的に書き込むデータがない状態になっても、次に書き込むデータが来た時に、前の書き込んだデータの続きから書き込んでくれるようになっていると思います。
レコーダーのドライブが本当にそうなっているかはちゃんとは確認していませんが、今時のパソコン用のドライブはそうなっているものがほとんどでしょうし、レコーダー用のものもおそらくそうなっていると思います。
で、いずれにしろ、メディアへの番組データ書き込みの速度より、HDD からの番組データ読み出しの速度が遅くなるというのは、よっぽどのことがない限りは起きないと思います。(レコーダーの設計者もそのあたりは十分に確認しているでしょうし)
書込番号:13946706
1点

shigeorg様、ありがとうございます。
そうなんですね〜なんだか感覚的に
“いいの?ダビング中にそれを再生したりして?”
と思ったものですから。
これでとりあえず年末年始は快適に過ごせそうです。
ちなみにいくつか番組をDRで録画予約したら
すでにHDD一杯になってしまいました(笑)
書込番号:13946743
0点

>HDDに録画した番組をメディアにダビング中に再生したりして、
ダビングに影響が出たりはしないのでしょうか?
ぼくはBW730とBW690ですが
思いっきりやってますね
ただ確かBW690で2番組同時にDR以外で録画中
ダビング「そのもの」は行えますが
(あるいはダビング中に2番組同時にDR以外での録画のとき)
今度は「録画一覧」を押して
再生することが出来なかったような…
まあBZT710はトリプルチューナーだけど
少なくとも3番組のうちの1番組は
DRで録画したほうが無難でしょうね
DRで録画してもあとでAVC(HG〜HZ)に変換出来ますから
書込番号:13946751
0点

DVD化はDVDにしないといけない理由があってDVDですか?
車載DVDプレーヤーで見たいとか
ちゃんとした理由があるならDVD化で良いんですが
寝室がDVDプレーヤーしかないから程度なら
BDプレーヤーに変更したりDLNA利用したりして
ディスク化するならBD化でDVDはなるべく使わないほうが良いです
書込番号:13946826
0点

>HDDに録画した番組をメディアにダビング中に再生したりして、
>ダビングに影響が出たりはしないのでしょうか?
パナの場合、その程度で影響が出る事はありません。
影響が出る虞がある同時操作は、ハナからできない仕様になっていますし、
DR以外で録画中にダビング操作を行うなど、
録画中、機器に負担がかかる同時操作をしようとすると、
強制的に録画中の録画モードがDRに切り換わります。
HDD残量が少なく、DRに切り換えられないときは、その操作が行えません。
という事で、同時操作ができる場合は、安心して操作していい、という事だと思います。
・1つでも「DR以外」で録画中に、画質変換ダビングすると、「DR以外」が全てDRに切り換わります。
⇒画質変換ダビング中は、DRでしか録画できない
・1番組しか録画していない時は、「DR以外」で録画中でも高速ダビングは可能ですが、
2番組以上の同時録画中に高速ダビングすると、「DR以外」が全てDRに切り換わります。
⇒高速ダビング中は、3番組同時録画も可能(DR限定)
・1番組「DR以外」で録画中に、高速ダビングは可能だが、
上記同時操作中に録画済みタイトルを再生しようとすると、録画モードが強制的にDRに切り換わる
・2番組以上の同時録画と高速ダビングを同時に行っている最中は、録画済みタイトルの再生不可
このように同時操作に制限があるので、逆に安心して操作できると思っています。
※USB-HDDに録画中はダビングができない、USB-HDD録画はDR限定などの制限があるため、
上記の「録画」とは、内蔵HDDへの録画を指します
万年睡眠不足王子さん
>HBZT710はトリプルチューナーだけど
>少なくとも3番組のうちの1番組は
>DRで録画したほうが無難でしょうね
>DRで録画してもあとでAVC(HG〜HZ)に変換出来ますから
3番組ともAVC(HG〜HZ)で予約しても、
実際は1番組を一時的にDRで録画し、
あとで自動で変換しますから、
敢えて1番組をDRで録画する、という操作は不要ですよ。
書込番号:13946841
2点

万年睡眠王子様・ハヤシもあるでヨ!様、ありがとうございます。
>同時操作ができる場合は、安心して操作していい、という事だと思います。
なるほどなるほど、そうですね!安心して操作します。
ユニマトリックス01の第三付属物様、ありがとうございます。
ドラマの第23話を前機でDVDに収めたところで当機に替えたので、
当機で第24話を録画し、同じDVD-RWにダビングしました。
>ディスク化するならBD化でDVDはなるべく使わないほうが良いです
なぜですか?
ブルーレイレコーダーでDVDメディアは使わない方が良いのでしょうか?
回答に質問してすみません、良かったら教えてくださいませ。
書込番号:13946888
0点

>なぜですか?
単純な話ですがDVDの場合…
パナが作れるDVDは全部で10通り
DVD-R(2層含む)にVRモードとビデオモードとAVCREC
DVD-RWにVRモードとビデオモード
DVD-RAMにVRモードとAVCREC
これらはすべて
再生できるか否かは「再生機」の仕様に依存するし
ファイナライズも必要な場合があります
それとCPRMの有無もかかわってきます
ゆえにどのDVDなら再生できるか?を考える必要があるし
相手が「プレーヤー」ならファイナライズは絶対に必要です
一言で言えば
「モノによっては再生できない場合がある」って話です
今朝も「再生できない」ってスレを確認しましたが
それはプレーヤーがCPRM非対応だからです
だからまあ…
別に使うか否かは横に置いといても
せっかくのBDレコなんだからBDメディアをメインに使ったほうがいいです
デジタル放送を録画したモノでもHDDに再度戻せますから(ムーブバック)
これがDVDだと出来ないんです
実際ぼくはDVDも使ってはいるけど
それはDVDプレーヤーしか持っていない妹のためです…_| ̄|○
ハヤシもあるでヨ!さん
そういえばそうでしたね…(大汗)
書込番号:13947182
0点

理由は
DVDはデメリットが多くメリットがほとんど無いからです
DVDレコーダーはDVD化しか出来ないから仕方ありませんが
BDレコーダーはBDも使えるのに
わざわざデメリットばかりのDVDを使う意味がありません
DVDのデメリット
・録画時間・画質・再生互換のレベルが低い
・割高
・デジタル放送をダビングしたら二度とHDDに戻せない
・収納スペースを使う
録画時間は単純に5倍の容量差です
DVDの画質はどっちかと言うとVHSに近いです
DVDに1時間の最高画質使っても
1枚100円のBDに9時間〜12時間の画質以下です
DVDが1枚10円でも割高だと思います
DVDにBD並みの画質でダビングすると
今度は再生互換がほとんどない特殊なDVD(AVCREC)になります
BDはBDを再生出来る機器なら実質どれでも再生出来ますが
DVDではデジタル放送を入れるとAVCREC以外でも
再生出来ない機器がたくさんあります
例えば古いパナ機だとデジタル放送を入れたDVD-RWは再生出来ないし
デジタル放送を入れたDVD-Rを再生できない機器も
まだ身の回りにたくさんあります
DVDはデジタル放送を入れたらそこがその映像の最終保管場所です
BDだとHDDに戻して違う番組と組み合わせたりして
違うディスクに入れ直したり出来ますがDVDは不可能です
例えば全11話のドラマを録画してたけど
5話だけ天候不順や緊急番組で録画出来なかった場合
BDに入れておけば数年後の再放送で5話を録画し
BDからHDDに戻して1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11って
順番に並べ替えも出来ます
全3作の映画を2作目から録画しても最終的には123と並べる事が出来ます
DVDの唯一とも言えるメリットは
DVDしか再生出来ない機器でも再生出来る・・・これだけです
車載用はBDがまだ普及してなくて割高だから仕方ありませんが
家庭内での視聴・保存用ディスクはBDに統一したほうが良いです
これはあくまでデジタル放送とか
ハイビジョンビデオカメラとかの映像の事で
アナログ放送時代のVHSの映像とか
昔のビデオカメラの映像はまた別で
DVD利用もメリットがあります
書込番号:13947195
1点

万年睡眠不足王子さま・ユニマトリックス01の第三付属物さま
詳しいご説明をありがとうございます。
レコーダーに問題でもおきるのかと思いました。
せっかくのBZT710なのでBDを活用したいと思っています。
また何かあったらぜひぜひ教えてくださいませ。
ありがとうございました。
書込番号:13947625
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BZT710をセットアップしたディモーラの操作について質問です。
番組一覧からの予約録画には成功したのですが
・繰り返し録画(毎週/毎日の繰り返し録画をしたい)
・キーワードで番組検索(全部番組表を見るのは大変なので)
はどのようにして行うのでしょうか?一通りディモーラをいじりましたがわかりませんでした。
0点

DIMORAで予約を入れてから、本体で変更するのはダメでしょうか。
書込番号:13946949
2点

キンメダルマンさん
リプライありがとうございます。
やっぱりその方法しかないですかね・・・・
書込番号:13946971
0点

DIMORAで毎週や毎日予約の設定は出来ません
何か月に一回か設定すれば済む毎週や毎日予約は
本体から予約するか本体から設定変更します
DIMORAは単発予約用と割り切ると良いです
キーワード検索はホームの注目番組の下にあります
登録ワード自動録画予約タブを開けば
更に詳しく検索&予約も出来るし
そのワードを登録し自動録画出来ます
書込番号:13946990
2点

>・繰り返し録画(毎週/毎日の繰り返し録画をしたい)
リストの「予約」ボタンでは出来ませんが、番組名をクリックすると「録画設定」欄が表示され、ここで毎週録画の指定が出来ます。(番組表だと「詳細」から入れます。)
書込番号:13947226
4点

jimmy88さん
今iPhone4でやってみましたが、「詳細」を押して出た番組説明画面の左側に毎週予約の設定がありますね。
今まで気づきませんでした。
ただ、スマホじゃない普通のケータイも同様なのかは分かりませんが…
書込番号:13947256
2点

>(番組表だと「詳細」から入れます。)
確かにそこからだと毎週予約出来ますね
その画面からも時々使ってたけど気づきませんでした
書込番号:13947301
2点

●ユニマトリックス01の第三付属物さん
「フリーワード検索」確かにホーム「https://dimora.jp/dc/pc/start.do」の下にありますね!ありがとうございます!せっかちでした。
●jimmy88さん
>リストの「予約」ボタンでは出来ませんが、番組名をクリックすると「録画設定」欄が表示され、ここで毎週録画の指定が出来ます。(番組表だと「詳細」から入れます。)
ホントだ!番組一覧表の「詳細」ボタンを押すと「録画予約」という設定欄がありました!
一度予約した後では設定は難しそうですが、取り消せば番組一覧から再度設定可能ですね!なんで気づかなかったんだろう・・・
●ジャモさん
>今iPhone4でやってみましたが、「詳細」を押して出た番組説明画面の左側に毎週予約の設定がありますね。
PCもおんなじ状態です!アンドロイドでは録画設定時に「毎週録画する/毎週録画しない」が選べるようになっていました。
書込番号:13947314
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
10年ぶりくらいにDVDの買い替えを検討しています。
テレビは映らなくなったため昨年シャープ製に買い換えたのですが
性能的にはこちらのほうがよさそうなので、シャープ製ではなくてこちらにしようかと考えています。
こちらは他社テレビにつないでも簡単に番組表から録画できますか?
(今の録画システムが理解できてないかもですが><)
あと今まで使っていたのはかなり便利が悪くて、録画した番組(A)見ていて、途中で止めて違う録画番組(B)を見たら、(A)を見ようとすると、続きからではなく最初からしか見れないため、録画したものの見るのが面倒になってしまいました…。
見ていた番組を途中から見れるのでしょうか?
あとケーブルテレビのチューナーを使っていますが、やはりこれは外部入力からの録画になってしまうのでしょうか?
年末に向けて見たい番組が多いため、検討しています。
ご意見お願いします。
0点

>こちらは他社テレビにつないでも簡単に番組表から録画できますか?
出来ます
素直にBZT710の番組表を呼び出してください
テレビの方で録画制御をかける方法もあるけど
誤動作の恐れがあるためおススメ出来ません
>録画した番組(A)見ていて、途中で止めて違う録画番組(B)を見たら、(A)を見ようとすると、続きからではなく最初からしか見れないため、
要するに「タイトル毎レジューム」だと思うけど
BZT710は出来ます
HDDにおいてですがレジュームは利いてます
>あとケーブルテレビのチューナーを使っていますが、やはりこれは外部入力からの録画になってしまうのでしょうか?
外部入力にはなるけれどチューナーの型番は?
それがわかれば後ほど図を描いてご案内します
書込番号:13943656
0点

>こちらは他社テレビにつないでも簡単に番組表から録画できますか?
レコーダーの番組表を表示させて、そこから予約すれば特に難しい事は有りません。
○○リンクといってTVからレコーダーを予約するとメーカーが違うと出来ないですが、判り難いので使わない方が良いでしょう。
>あと今まで使っていたのはかなり便利が悪くて、録画した番組(A)見ていて、途中で止めて違う録画番組(B)を見たら、(A)を見ようとすると、続きからではなく最初からしか見れないため、録画したものの見るのが面倒になってしまいました…。
>見ていた番組を途中から見れるのでしょうか?
全てのタイトルで再生位置を記憶していますので、問題有りません。
>あとケーブルテレビのチューナーを使っていますが、やはりこれは外部入力からの録画になってしまうのでしょうか?
チューナー次第です。型番が判れば詳しい方からアドバイスが貰えると思います。
書込番号:13943657
0点

お返事ありがとうございました。
やはり再生が不便だと使わないことがわかったので…。
参考にさせていただきます。
書込番号:13943773
0点

万年睡眠不足王子さん、jimmy88さん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
チューナーを調べたところ「Panasonic TZ-DCH820」でした。
偶然にも同じメーカーだったみたいです。
http://www.e-catv.ne.jp/catv/about.html
が加入しているCATVなのですが詳しく書いてないため、よくわかりませんでした><
CSと地デジをダブル録画できると嬉しいのですが…。
あと重ねて質問で申し訳ありませんが、録画しつつ、以前に録画した番組を見ることは加納なのでしょうか?
DVDレコーダーも未知の世界になってきました…。
書込番号:13943792
0点

接続方法は上の絵の通り
DCH820の番組を予約録画するには準備があります
BZT710側のほうは初期設定で
i-link機器モード を「TSモード2」にします
DCH820のほうの準備はこちら
http://eonet.jp/beginner/eotv/820/toru/toru_23.html
録画予約はDCH820で行います
http://eonet.jp/beginner/eotv/820/toru/toru_21.html
このとき「録画機器」は「D-VHS」
「録画モード」は「自動」にします
>CSと地デジをダブル録画できると嬉しいのですが…。
普通に出来ます
(注意:地デジがAQUOSで素直に受信出来てることを確認のこと)
ただし地デジ2番組+CSなら出来ますが
地デジ以外を2番組同時録画出来ません
>あと重ねて質問で申し訳ありませんが、録画しつつ、以前に録画した番組を見ることは加納なのでしょうか?
これも普通に出来ます
ただし録画と再生とダビングを同時に行えない場合があります
書込番号:13943956
0点

ご丁寧な説明ありがとうございました。
近所の家電量販店で価格交渉に臨みましたが、1万以上高かったため通販で購入を決断しました。
自分でできるか不安ですがやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:13947240
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
SONYの古いビデオカメラ(約8〜9年前?の製品でナイトショット付き)から本機にDVテープを取り込んで保存したいと思っています。
ダビング方法や推奨メディアについては前回の質問で概ね理解できました。
アドバイスくださった皆様、有難うございました。
今回はケーブルについてですが、ビデオカメラ側にはRCA端子(赤・白・黄)とS1端子というものがあります。
左:ビデオカメラ側 右:BZT710側
1.コンポーネントケーブル(赤・青・緑)⇔コンポーネントケーブル(赤・青・緑)
2.コンポーネントケーブル(赤・青・緑)⇔D端子ケーブル
3.S端子ケーブル⇔S端子ケーブル
双方の端子を見ると以上の組み合わせが可能かと思いますが、どのケーブルを使用するのが良いでしょうか?
なるべく劣化を抑えてDVDにダビングしたいと思っています。
ご教示の程よろしくお願い致します。
0点

BZT710というかほとんどのレコーダーって
DVビデオカメラから入力出来るのは
i.LINK(DV端子)
S端子+赤白端子
赤白黄色端子
3つです
必然的に1〜3だと3のS端子(+赤白)のみしか使えません
書込番号:13929202
0点

その中で録画できるのは、3のS端子だけです。
レコーダにはD端子はありますが出力専用です。
後は、SONYのDVカメラならi.Link端子がついているんじゃないかと思いますが、
そのi.Link端子の接続でも取り込みが可能で、一応これが一番画質はいいと思います。
(ただ、S端子とほとんど差がないらしいです。私にも差はわかりません。)
その場合、IEEE1394ケーブルを使います。
こんなの。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0001CQ4KC/
ちなみに、BZT710の機能でDVおまかせ取り込みは、
i.Link端子からの取り込みを行うチュートリアルです。
書込番号:13929204
0点

>>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>>アメリカンルディさん
早速有り難うございます。
赤白黄端子は赤青緑ケーブルにも使えるのかと思っていました(汗
いろいろ調べていたら使えるといった内容があったように思いまして…
i.LINK(DV端子)は確か無かったと思うんですよね。
明日また確認してみます。
実は恥ずかしながら、コンポーネントケーブル(赤・青・緑)⇔D端子ケーブルを既に購入済みで、明日にでもS端子に交換してもらおうと思います。
開封前に一度質問してみた方が良さそうだったので質問させて頂きました。
S端子は単体ではなく、赤・白ケーブルと合わせて計3本使用するという事でよろしいでしょうか?
書込番号:13929259
0点

>S端子は単体ではなく、赤・白ケーブルと合わせて計3本使用するという事でよろしいでしょうか?
音声の出力が赤白ならそうですが、
ビデオカメラの場合はA/Vが一体になったケーブルが付属していることが多いです。
ビデオカメラの品番はなんでしょうか?
書込番号:13929295
0点

>>アメリカンルディさん
こんばんは、有難うございます。
今日よく実機を見てみたところ、i.LINK(DV入力/出力)というものがありました。すみません。
型式はソニーDCR-TRV110 NTSCです。
戴き物で付属品がなく(TVチューナーはありました)説明書もネット検索で出て来なかったので判りませんでした。
IEEE1394ケーブルという物を購入してみたいと思います。
最近似たような質問があったと思うのでそちらも読んでみます^^
因みにS端子のところには「ID-2 S1映像」と書いてありました。
書込番号:13933561
0点

人間妖怪さん
DCR-TRV110は英語ページしか出てきませんね。アメリカ向け商品なのかもしれません。
i.Linkもあるようですし、音声も赤白のピンコードみたいなので、
IEEE1394ケーブルでも、S端子ケーブルと赤白ケーブルどちらでもいいと思います。
書込番号:13933624
0点

>>アメリカンルディさん
有難うございます。
先程やっとIEEE1394ケーブルを購入して参りました。
まだ作業はしてないのですが、取り急ぎご報告までと思いまして。
またBDにダビングが出来たらご報告させて頂きますね。
書込番号:13946918
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
初めて、録画番組(ダビング10のもの)をDVDへおまかせダビングで書き込みしました。
自宅へ持って帰り、プレイヤー(SonyのDVP-F25)で再生しようとすると、「このディスクは読み込めません」と表示されました。これは、プレイヤーが未対応なのか、ダビングの方法が間違っているのか、そのどちらとも異なるのかどれでしょうか。
追記:ブルーレイディスクではありません
1点

レコーダーの取説読みましょう。
プレーヤー側が、
CPRMという著作権管理の仕組みと
VRモードという映像記録方式
に対応している事が必要
レコーダーは、デジタル放送を焼くときは、
この記録になりますから。
あと、再生互換性向上のために、レコーダーでファイナライズする
書込番号:13946449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル放送にはコピーワンスまたはダビング10のコピー制限が
あり、記録するディスクと再生するプレーヤーの両方が、
CPRM対応である必要があります。
SONYの『DVP-F25』が出たのが、2002年 8月、デジタル放送の
コピー制限(コピーワンス)が導入されたのが、2004年ですから、
そのDVDプレーヤーがCPRM対応していないのも仕方ないことです。
CPRM対応のDVDプレーヤーは現在、メーカー品でも三千円台で買えますので
購入するか、DVDは考えずにブルーレイ対応の再生機を買うか、です。
書込番号:13946451
2点

皆様、初歩的な質問に回答くださいましてありがとうございました。
なるほど、プレイヤーが未対応…確かに、CPRM対応DVDを使ってわざわざ焼いているのに普通のプレイヤーで再生できるはずがないですよね。
対応プレイヤーかブルーレイプレイヤーの購入を検討してみます。
書込番号:13946535
0点

>対応プレイヤーかブルーレイプレイヤーの購入を検討してみます。
対応プレーヤーは数千円で購入できますが、ダビングの手軽さや画質まで考えるとBDの方が便利です。
BDプレーヤーも1万円ちょっとで購入可能なので出来るならBDプレーヤーにされた方が後々便利かと思います。
書込番号:13946664
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





