DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2011年12月25日 00:45 |
![]() |
3 | 5 | 2011年12月24日 23:51 |
![]() |
11 | 13 | 2011年12月24日 16:45 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2011年12月24日 15:25 |
![]() |
0 | 4 | 2011年12月24日 12:48 |
![]() |
0 | 12 | 2011年12月24日 03:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ご存知の方、お教えください。
本日購入し、自宅の無線LANに接続したいのですが、MACアドレスでアクセス制御している為、本機を無線LAN接続することができません。
MACアドレスの調べ方(操作)をお教えください。
宜しくお願い致します。
1点

取説のP147,148あたりです。初期設定のネットワーク通信設定より確認してください。
PDFの説明書をDLして検索すれば、紙より速く見つかりますよ。
書込番号:13937184
3点

機種は違いますが、下記リンクの確認方法とさほど変わらないと思いますので
ネットワーク設定のメニューから探してみてください。
http://panasonic.jp/support/mpi/dvd/hlp/line_up/e500h/popup/hint035.html
書込番号:13937189
5点

初期設定のネットワーク通信設定を開いたら、
下の方に表示されていると思います。
書込番号:13937229
4点

皆様、ご回答頂き、有難う御座ます。
アメリカンルディ様
>初期設定のネットワーク通信設定を開いたら、
>下の方に表示されていると思います。
お蔭様で、解決致しました。
ちなみに、イッツコムのSTB(パナソニック/TZ-DCH520)とiLINK接続、
モニタはパナソニック/TH-P42S2とHDMI接続しているのですが、
iLINK接続でも、STBからの予約で、しっかり録画できてました。
また、何か問題がありましたら、質問させて頂きます。
書込番号:13937616
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在DMR-BW700を使用中で
DMR-BZT710を買い増し検討中です。
(BW700が250GBで限界になってきたので、
BW700を私用とし、BZT710を家族用にと思案中です。)
そこで、DMR-BW700のハードディスクに保存してある
子供の番組をDMR-BZT710にそのままコピーしたいのですが
可能でしょうか。
(DMR-BW700保存中の録画モードはDR,HEで
数は100程度あります。
BW700のインターフースは、iLINKとSDカードスロットです。
可能な場合、方法を詳しくお教えいただけますか。
0点

BW700でBD-REにダビングして、BZT710にHDD書き戻し機能で移動できますが…
タイトルは全てコピーワンスになります。
i.LINK(TS)ならDRは移動可能ですが、やはりコピワンになります。
書込番号:13933022
3点

DRに関しては方法が2つあります
・i.LINK同士を繋いでダビング(実時間かかります)
・BW800で高速ダビングでBD-REにダビングし
そのBD-REをBZT710のHDDに高速ダビングします
どちらも画質は無劣化です
AVC録画(HG〜HE)に関して手順は2つ
・BW800の初期設定でディスクへの音声設定をデフォルトのオートから固定に変更し
BD-REに対して実時間ダビングします
そのBD-REをBZT710のHDDに高速ダビングします
・デフォルトの設定のままBD-REに高速ダビングします
そのBD-REをBZT710のHDDに実時間ダビングします
実時間ダビングの時点でどちらも少々画質劣化有
デジタル放送の場合はBD-REを使う方法は
どれもHDDにムーブされBD-REからは消えます
書込番号:13933089
0点

ブルーレイを経由する方法、iLINKで直につなぐ方法とも
やはりタイトル(番組名)はかわってしまうのでしょうか。
書込番号:13933356
0点

>ブルーレイを経由する方法、iLINKで直につなぐ方法とも
>やはりタイトル(番組名)はかわってしまうのでしょうか。
どちらも変わりません。
ただ、i.LINKは文字数に制限があるので途中で切れる可能性があります。
また、日付がダビングした日付に変わってしまいます。
BDであれば、全く変化しません。
書込番号:13933582
0点

タイトルは変わらないですが、「チャンネル」の所がi.LINK経由だとTSに変わってしまいます。
BD書き戻しだとそのままになりそうですが、試したことがない(書き戻し対応機を持ってない)ので分かりません。
書込番号:13937338
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
推奨USB-HDD以外の外付けHDDで動作が確認できたものがあったらお教えください。
当方では最初日立グローバルストレージテクノロジーズの「TOURO DESK」(レグザ・ブラビア・アクオス・ビエラ対応)2TB(ヨドバシカメラマルチメディア郡山にて8800円)を接続したのですが、登録でき、録画・ダビングもできたのですが、しばらくUSB-HDDにアクセスしていないと認識しなくなりました。DIGAの電源を入れなおしても変わらず、外付けHDDからUSBケーブルをはずし、また付けると認識しますが、しばらくするとまた認識しなくなりました。
結局白河(福島県)の家電量販店を探し回り(ケーズ、コジマ、ヤマダ、ベイシア)、ケーズに1台だけ残っていたDIGA推奨のWD「My Book AV」1TBを購入(7740円)、さすがは推奨だけあって問題なく動いております。
ただできれば2TBの外付けHDDを取り付けたかったので、お尋ねした次第です。
(AVHD-UR2.0Bではなく、AVHD-U2.0はどの量販店にも結構在庫があったのですが・・・)
ちなみに上記「TOURO DESK」ですが、東芝RD-X9では問題なく認識、使用できました。
1点

>推奨USB-HDD以外の外付けHDDで動作が確認できたものがあったらお教えください。
結論から書くとほぼ0かも、
大体スレに書いてある通り、RD(ソニーは知らん)と違いパナは動作確認済んでるHDD以外で
繋げようとするとスリープモードになったら不具合起きる的な報告が目立つ、現状パナの場合
不具合避けたいなら動作確認済みの機材使う以外どうしようもないのかも。
書込番号:13876530
1点

私は2台USBHDDを登録してます。
http://kakaku.com/item/K0000258456/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000107762/
2台ともちゃんと認識して電源連動もしてくれますよww
書込番号:13876539
3点

私はTOURO DESKの箱にWD10EADSいれて使ってますが、特に異常はないようです。
見て消しのシリーズものを入れています。(最終話までは見返すかもしれないため一応とってます。)
書込番号:13876749
1点

今回のケースとは直接関係無いかもしれませんが、お使いのUSBケーブルの品質によっては外部からのノイズの影響で突如認識しなくなることがあります。
USBケーブルはアンテナケーブルや他のケーブル類とはできるだけ離して配線したほうが良いです。
USB-HDDのUSBケーブルの末端にフェライトコアを装着したりフェライトシース付きのUSBケーブルに交換すると改善する可能性もありますが、やはり最初から推奨品を買うのがベターではないかと思います。
AVHD-UR2.0Bは12月中旬ごろ出荷予定となっているので、まだ店頭には無いかもしれません。
書込番号:13876817
1点

私はアイオーデータのHDCR-UE1.5kを使ってますが、普通につかえてます。
ただ 電源連動はしてないみたいです(HDDのランプがDIGAの電源落としても点いているため。REGZAテレビの時は電源OFFで連動して消えていました)
古いのでもう店舗ではないでしょうけど。
書込番号:13876879
0点

DMR-BWT510 ですが、D2XXX さんと同系統の HD-LB2.0TU2/N が電源連動も含めて全く問題なく使用できています。
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lbu2_n/
書込番号:13877651
0点

みなさん、いろいろ有用な情報ありがとうございます。
>今回のケースとは直接関係無いかもしれませんが、お使いのUSBケーブルの品質によっては外部からのノイズの影響で突如認識しなくなることがあります。
私も初めUSBケーブルがおかしいのかなと思い、いろいろ変えてみたのですが、変化はありませんでした。
>私はTOURO DESKの箱にWD10EADSいれて使ってますが、特に異常はないようです。
D2XXXさんの動作報告にもWDBAAU0020HBKがありますが、WDのHDDとの相性が良いのでしょうか。
ちなみに最近よく見かけるLaCie(ラシー)やFREECOMの外付けHDDを使用しているかたはいらっしゃるでしょうか。
書込番号:13878565
1点

FREECOMのクラシックUを使ってます、安かったので。
買ってからまだ2週間程度ですが、今のところ問題なく使えてます。
推奨HDDを使ったことがないため、何か動作上、なにか違いがあるのかの
判断もつきませんし、長く使っていくとどうなるかはこれからでしょうが。
書込番号:13881165
1点

すいません。私もぱうる2011さんのように外付けHDDにFREECOMのクラシックUを
購入したのですが、ちいたびさんのように、一度は登録・録画できても、
レコーダーの電源を落とすと、認識できなくなり、後は外付けHDDの
電源を入れなおさないと、再認識してくれません。
最初のHDD登録以外に何か設定しなければ項目などあるのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃったらアドバイスください。
書込番号:13924084
0点

>すいません。私もぱうる2011さんのように外付けHDDにFREECOMのクラシックUを
購入したのですが、ちいたびさんのように、一度は登録・録画できても、レコーダーの電源を
落とすと、認識できなくなり、後は外付けHDDの電源を入れなおさないと、
再認識してくれません。最初のHDD登録以外に何か設定しなければ項目などあるのでしょうか?
それ結論から書くと現状スリープモード→フリーズで止まる様なら どうしようもない 、
から諦めて動作確認済み機種に変える以外方法は無いね(設定いじってどうにかなる問題
じゃない)
書込番号:13924772
0点

やっぱりRDは最高で最強さんが書かれておられるとおり、特に設定するようなことは
なかったと思います。
ですからなぜ問題なく使えてる人と、うまく認識できない人がいるのか分かりません。
中身のHDDの違いなんて関係ありませんよねぇ。ちなみに当方のはSeagate製です。
参考 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/Page=16/SortRule=1/ResView=all/#13807638
書込番号:13925238
0点

これは相性の問題なのでケースで使ってるパーツが変わってるとか中のHDD等で変わってくると思いますよww
私は2機種とも正常に動作してますけどww
書込番号:13925267
1点

>ぱうる2011さん、やっぱりRDは最高で最強さん、D2XXXさん
コメント、アドバイスありがとうございました。
同じ機種でも上手くいく人といかない人の違いが気になり
もつ246さんが、書かれていた内容を踏まえて再度配線しなおしたところ
今度は上手く認識してくれました。
2,3日様子見てましたが、問題なく動作しているようです。
インダクタンス?の影響だったのでしょうか?
いずれにしろ外付けHDDの場合は、配線も気を配る必要がありそうですね。
書込番号:13935581
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

>HDMIレコーダーPM0:00
パナのレコーダーにそういう表示は無いような?
もしかしたらTV側が表示してるのでは?
レコーダー側の表示なら
初期設定で出さないようにできます
書込番号:13935269
4点

それはレコーダが表示しているのではなく、テレビの設定です。
テレビの画面表示とかを調整してみてください。
書込番号:13935272
3点

ユニマトリックス01の第三付属物様
イモラ様
ありがとうございました。
テレビの方で操作できました^^;
書込番号:13935288
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんにちは。ビデオカメラで撮った映像と普段のテレビ番組を
撮った映像を内臓HDDに入れてるんですが、すぐいっぱいに
なりそうなので、とりあえず、テレビ番組を外付けHDDに移動させてます。
ビデオカメラで撮った映像を外付けHDDに移動させることの
デメリットってありますか?
みなさんは外付けと内臓をどのように使い分けてますか?
0点

該当するひとじゃないけど
ビデオカメラで撮影した映像は
USB-HDDに逃がせません(取説操作編P71)
つまり内蔵HDDに塩漬けするか
あるいはBD-REに逃がすか(AVCHD/MP4の場合)
あるいはDVD-RAMに逃がすか(XP〜EPの場合)の3択です
ちなみに仮にUSB-HDDに逃がせたとしても
BZT710が故障し修理となった場合
最悪全部パーになるのは了承されてるんですよね?(取説操作編P156)
とくれば
録画した番組にしろビデオカメラの映像にしろ
「基本形」はディスク化です
USB-HDDは推奨出来ません
とはいってもUSB-HDDを使わないわけには行かないでしょうから
BD-REとUSB-HDDのダブル処方でバックアップしておきましょう
書込番号:13931176
0点

内蔵もUSB HDDも一緒ですが、レコーダーの故障ヶ所によってはデータはパーになりますね。
以前、BW830が落雷の瞬停で録画番組が飛んだ、50VT3の故障/交換でUSB HDDの録画番組が飛んだ経験がある身としては、内蔵もUSB HDDも全く信用していないので、大事なデータはBDに焼いて保存です。
書込番号:13931189
0点

> ビデオカメラで撮った映像を外付けHDDに移動させることのデメリットってありますか?
そもそも、パナ機ってAVCHDを外付けにダビング出来ましたっけ?(確信無し)
それに、自分の撮影した大切な映像を、一発で失うリスクのあるHDDへため込むことは避けるべきと思います。
バックアップを作った上での、普段運用として、HDDは考えた方が良いです。
>みなさんは外付けと内臓をどのように使い分けてますか?
自分は、未だ、外付けは使ってませんが、仮に使うにしても、運用での便利さでは利用しますが、永久保存先としては使う気はありません。
レコーダーのHDDって個体縛りがあることをご存じではないのですか?今のレコーダーを永遠に使い続けることは出来ないのですよ。
って、書いていたら、万年睡眠不足王子さん からレスが付いてますね。
書込番号:13931213
0点

HDDへの保存は危険が伴いますし、取説にはHDDは一時保管場所だと書いてあります。
特に外付HDDは本体に異常が発生して基板交換されただけでも使えなくなってしまうので、かなりハイリスクといっていいでしょう。
私の場合は外付HDDは常時電源を切っており、内蔵HDDから移動する場合のみ電源を入れています。移動するものも内蔵HDD内にDRモードで録画した番組で将来加工して使う可能性のあるのみです。
DRモードなど容量の大きいものを除けば500GBもあれば十分ですし、外付HDDに移動する場合は一旦内蔵HDDにコピーした後に移動して、コピーした一回きりの番組はHEモードなどに変換しています。
書込番号:13934777
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
初心者です。
一応、過去の投稿も確認しましたが
分からない事が多く、重複する点もあると思いますが質問させて下さい。
ソニー ビデオカメラHDR-HC3で撮り溜めたDVテープが100本近くあります。
HDR-HC3が壊れる前にテープ内の動画を何かしらの方法で取り込み
とりあえずHDDに落すかBD化したいと思っています。
(PCでの取り込み。レコーダーでの取り込み・・・など)
撮り溜めた動画はハイビジョン(のはず?)です。
取説によると、ハイビジョンのまま取り込むには
HDV対応のi.LINK端子があるものでないとダメとの事です。
↑
これは本当? 私の古いPCにもi.LINK端子があるのですが
ハイビジョンなど無い時代のものなので、これはDV対応だけどHDVには非対応ということに
なるのでしょうか?
この投稿欄(DMR-BZT710-K)には関係無い質問になりますが
宜しかったらこれにもお答え頂ければ嬉しいです。
ここで質問なのですが
@DMR-BZT710-Kのi.LINK端子はHDV対応なのでしょうか?
仕様に「DV入力/TS入出力」とあるのでHDV対応のような気がしますが・・・
Ai.LINKのケーブルもHDV対応というものがあるのでしょうか?
(私の持っているケーブルは古いのでDVのみ対応という事があるのか?)
Bi.LINKで直接、外付けのHDDにダビングは可能ですか?
Ci.LINKでダビングしている時、テレビ番組の録画には影響は無いのでしょうか?
DそもそもDMR-BZT710-Kは、今DVテープに保存してある動画(ハイビジョン)を無劣化で
取り込む事が可能なのでしょうか?
0点

>これは本当? 私の古いPCにもi.LINK端子があるのですが
>ハイビジョンなど無い時代のものなので、これはDV対応だけどHDVには非対応ということに
>なるのでしょうか?
まずこれは、やってみないと分からないとしか言えません。
>@DMR-BZT710-Kのi.LINK端子はHDV対応なのでしょうか?
非公式ですが対応しています。
非公式なのでパナソニックのサポートは受けられませんが、過去に取り込み実績は数多く報告されています。
>Ai.LINKのケーブルもHDV対応というものがあるのでしょうか?
ごめんなさい。これもちょっと分かりません。
i.LINKって、速度の違いだけだと思っているので、そこにケーブルまで対応している必要があるのか良く分かりません。
私が購入してた時は、すでにS400のケーブルだったので、それ以前のケーブルを使ったことがないので分かりません。
心配ならば、S400対応であれば問題ないと思います。
>Bi.LINKで直接、外付けのHDDにダビングは可能ですか?
これはできません。
>Ci.LINKでダビングしている時、テレビ番組の録画には影響は無いのでしょうか?
i.LINKで1チューナー分利用します。
この機種であればトリプルチューナーなので、2番組同時までは録画可能です。
>DそもそもDMR-BZT710-Kは、今DVテープに保存してある動画(ハイビジョン)を無劣化で
取り込む事が可能なのでしょうか?
過去の報告では、パナ機で無劣化取り込み可能だと訊いています。
カメラ側の録画モードは限られてはいたと思います。
HC3で検索すると結構ヒットしますよ。
書込番号:13913536
0点

>これは本当? 私の古いPCにもi.LINK端子があるのですが
ハイビジョンなど無い時代のものなので、これはDV対応だけどHDVには非対応ということに
なるのでしょうか?
HDV用ケーブルはないです。(通常のDV【iLink】ケーブルでも大丈夫です)
同様にHDV用端子もPCにはありませんしilink端子自体は互換性があります。
ただ映像圧縮方式が違うので、編集ソフト含めPCスペックは必要(まずCore2Duo以上)です。古いPCではソフトの必要スペックを満たしていない可能性が大きいかも。
編集や書込みソフトは価格の高いのも多いですが。ソフト会社のHPを参照してください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/hdvsoft/index.html
(参考)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20061012/119205/?P=1
パナブルーレイ機への取込については
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048389/SortID=10599403/
書込番号:13913927
0点

>ソニー ビデオカメラHDR-HC3で撮り溜めたDVテープが100本近くあります。
>HDR-HC3が壊れる前にテープ内の動画を何かしらの方法で取り込み
>とりあえずHDDに落すかBD化したいと思っています。
>(PCでの取り込み。レコーダーでの取り込み・・・など)
数が多いのであればSONY機のほうが断然取り込みやすいと思いますよ。
ソニーは上位機にしかiLinkが付いてなく値段は高くなりますが…
SONYの場合、iLinkでつなげてレコーダー本体のボタンを押すだけで勝手に取り込んでくれます。
取り込んだ映像も撮影日順に表示され、日付別でプレイリストまで作成されます。
正式対応を謳っているだけの機能はあると思います。
パナ機では、まだ普通のDVしか取り込んでいませんが、タイトル名に取り込んだ日付しか付きません。
ちなみに、710は前面にiLinkケーブルはありません。
PCでの取り込みは専用ソフトが必要になると思います。
CANONのHDV機には付属されていませんでしたが、SONY機にはもしかしたらついているかも
しれませんので、確認されてみては?
>Ai.LINKのケーブルもHDV対応というものがあるのでしょうか?
(私の持っているケーブルは古いのでDVのみ対応という事があるのか?)
うちも8年前に購入したSONYのDV機に付いて来たケーブルを使ってますので大丈夫ですよ!
書込番号:13913986
0点

>私の古いPCにもi.LINK端子があるのですがハイビジョンなど無い時代のものなので、これはDV対応だけどHDVには非対応ということに
私は、HC1のHDV映像を、CPU インテル Pentium 4 プロセッサ 3.06GHz、メモリ: 1ギガバイト のバイオで取り込みしてました。
ぎりぎりと言う感じでしたが、フレーム落ちもせず取り込み保存が可能です。ソフトは、バイオ用のDVゲートプラスです。今でもそのバイオを持ってますが、8年前に取り込んだHDVの映像がそのまま残ってます。
ソニーの案内だと以下のようになってます。
HDV機器から映像を取り込む場合の推奨環境
CPU:
インテル Pentium 4 プロセッサ 2.8 GHz以上、または
インテル Pentium M プロセッサ 1.6 GHz以上
システムメモリ: 512 Mバイト以上
たいていソフトに推奨のハードウエア環境が掲示されてると思います。古いPCでも一応確認したほうが良いと思います。
>HDV対応のi.LINK端子があるものでないとダメと
パソコンのi.LINK端子なら、ハードウエア環境とソフトさえあれば、HDVは取り込みできると思います。↑のバイオも、買ったときはHDVなど存在してませんでしたが、後でソニーがソフトウエアで対応しました。
書込番号:13916532
0点

>8年前に取り込んだHDV
↓
6年前に取り込んだHDV
書込番号:13916550
0点

★イモラさん
回答ありがとうございます。
>HC3で検索すると結構ヒットしますよ
確かにヒットしますね。
色々参考になりました。
書込番号:13923788
0点

撮る造さん
回答ありがとうございます。
ilink端子やケーブルにはHDVやDVの区別は無いって事ですね。
PCのスペックは確実に足りないので新規購入を検討します。
書込番号:13923791
0点

キンメダルマンさん
回答ありがとうございます。
DVテープ取り込みがメインではないため
昨日、DMR-BZT710-Kを購入しました。
ちょっとソニー機に気持ちが動きましたが・・(笑)
書込番号:13923795
0点

高画質動画さん
回答ありがとうございます。
>↑のバイオも、買ったときはHDVなど存在してませんでしたが、
>後でソニーがソフトウエアで対応しました。
そういう事なんですね〜。
HDR-HC3の取説に「HDV対応 i.LINK端子・・・」なんて書いてあるから
HDV対応と非対応があるのだと勘違いしてしまいました。
書込番号:13923798
0点

BZT710所有のHDR-HC3を現役で使ってる者です。
BZT710のi-Linkですが、TS1にすれば取り込み可能です。
DRでの取り込みになります(ってこれにしないと無劣化にならないw)
入力切替をTSに切り替えて、HDVのカメラの電源を入れる(「再生する」に合わせる)
再生ボタンを押し、すぐさま一時停止にすれば、カメラの液晶には「HDVout」の文字に変わると思うので、これでテレビの画面上にも表示されると思います。
ワンタッチ録画を押し、カメラの再生ボタンを押せば録画開始します。
無劣化(のはず・・・あるところではHGくらいに圧縮されるってなってた記事を見たことがある)で取り込んでそのままBDへダビング。圧縮を変えれば、当たり前ですがAVCRECでDVDに焼くことも可能(実家のレコーダーがXE100なのでBDに対応してない上、DVDのAVCHD記録も対応してないからやってみたw)
まだ、1本しか取り込んでおりませんが、質問者様より本数は少なく20本程度なので、まだ楽です。
HC3が壊れると、後継機が無いので、故障=修理に出さないといけないってのがあって、いろんな意味で冷や冷やwww
新しいカメラを買えば良いんですが、嫁は「壊れてないのに買う必要あるんか?」と言ってきます^^;
機械にあまり興味の無い人からすれば、確かに「壊れてない」状態で新たにカメラを買う理由がわからないってのはあるので、ひとまずは、保存を優先します。
何しかi-Linkの切替を初期は「DV」になってますので、「TS1」にしていただければ、取り込み可能だと思います。
ご参考までに・・・
書込番号:13925975
0点

>HC3が壊れると、後継機が無いので、故障=修理に出さないといけないってのがあって、いろんな意味で冷や冷やwww
そうなんですよね…
私はCANONのHV30ですけど、心配です。
使ってないDV機を所有する人は結構いますが、HDV機はほとんど持っている人がいません。
壊れる前にと、オークションなどをみても結構高値で販売されています。
ただ逆に考えると価値があるという事ですので、所有のテープを移行しオークションに出せば
タイミングさえ合えば高く売れる可能性もありますよ。
書込番号:13927165
0点

Goodkoji8160さん
回答ありがとうございます。
私と全く同じ環境なので大変参考になりました。
ただ、私は新しいビデオカメラ購入(キャノンiVIS HF M41)に成功しました(笑)
実はHC3のヘッドが壊れかけで、クリーニングテープを使えばしばらくは平気なのですが
少し使用していると録画画像が乱れるようになったのです。
以前、正常な時の撮った画像の再生には影響無いのか分かりませんが・・・。
(ヘッドって録画にも再生にも影響しそうですけど・・・)
とりあえず、だましだましHC3からPCに膨大な量のテープ画像を取り込みたいと思ってます。
完全に壊れたら仕方ないので修理ですね。。。
2万円ちょっとかかるみたいです。。。
書込番号:13933592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





