DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2011年11月8日 22:12 |
![]() |
4 | 7 | 2011年11月8日 00:35 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2011年11月5日 22:32 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2011年11月5日 18:46 |
![]() |
10 | 3 | 2011年11月5日 09:40 |
![]() |
0 | 4 | 2011年11月5日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
HDD内蔵製品なので、少なからず影響はあると思うのですが、
わたしはボーナスが出てからの購入を考えておりました。
今回のタイ洪水被害で、実際に年内に買えるのか(在庫数の懸念)、(HDD不足による)製造数量の減少で価格が高騰していくのか。
みなさまの予想、意見などありましたら、お願いいたします。
0点

例年だと、ボーナス出た直後は価格は上がります。
大体、11月20日頃を過ぎた辺りから徐々に価格は上がり始め、
ボーナス直後は高めの価格設定になります。
その後は、ボーナス商戦の売り行き次第で、好調なら
あまり下がらず、不調なら年末にかけて少し安くなる、
といったところです。
さらに洪水の影響も考えるなら、今月中に買った方が
いいでしょう。
書込番号:13739543
1点

私は待ちますo(^-^)o510か、710にしようと思っておりますけど… 無理せず、520でも、720でもいいかな?って、考えております(^_^)v…株価じゃないんですから、一喜一憂せずにおおようにゆったり構えていれば、結果はいいほうに向く事が多いですよ(^_^;)…メーカーさんや家電屋さんは、なるだけ私の意見を排除したがるでしょうけど…(-^〇^-)
書込番号:13739635
1点

自分はそのことあったので今月4日に購入しました買った理由はタイ洪水で業者がHDDの買い占めしているので値上がり可能性ある為買いました確かに今も値上がっているので早めに買ったほうがいいと思います
書込番号:13739647
2点

私見ですが
現時点ではHDDの価格上昇は、レコーダの製品価格で吸収される程度だし、一部の過剰反応する動きがあるかもしれませんがHDD在庫が逼迫するほどのものではなく
地デジ駆け込み需要しかり、震災直後の水や乾電池需要しかり、一時のことだとわたし個人として見ています。
価格面はおいといて、現行機種のHDDの仕入程度などはもうある程度済んでいると思いますよ。数ヶ月先の仕入や契約をどうしようか?と考慮しているぐらいだと推察されます。
それよりも、レコーダ相場下落傾向に加えて、最近のレコーダの傾向として生産終了が早く多く製造しないゆえにその終売付近の見極めのほうが重要かと思います。。
ただ、いつ最安値になるかはだれもわかりませんから、買い逃したくないと考えておられるなら、早いほうがいいかも・・・ですね。
書込番号:13739920
2点

タイ洪水による部品不足など知れたもの、買い急ぐからなくなるだけ。震災経験がいかされてないよ。
書込番号:13740020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイの洪水よりも、ビデオなどの買い取りキャンペーンがいつまで続くのか気になりますね…
おそらく、買い取り価格以上の値下がりは、なかなか見込めないと思いますので今買っても
それほど損はしないのでは?
色々と気にするのならば、早く購入したほうがすっきりしますよ!
ただ、今年の不景気感は相当な感じがしますので、なんとも言えませんね。
今まで、これほどの勢いでBDレコーダーが下がったこともないでしょうし。
地デジ化の終了と、TVの外付けHDDが普通に付くようになったのも要因でしょうね。
書込番号:13740160
0点

最近のメーカーは必要最小限の在庫しか持ちませんから、パーツ不足の影響は案外早く出てきます。3QのHDDの出荷はどうやら本来の7割程度に落ち込みそうです。
たとえばシャープでは、レコーダーは11月くらいから影響が出始め、12月はさらに厳しくなるとしています。富士通やNECなどのパソコンメーカーも似たような状況です。実際、キヤノンのプリンタなどでも年末商戦に影響がでる可能性が高いとアナウンスしています。
したがって年末から来年にかけて、品不足による値上げが始まる可能性が高まってきています。レコーダーに占めるHDDの価格はそれほど大きくありませんが、いかんせん、品物がなければ、それ以上に値段が上がるのは市場原理です。とはいえこのご時世、1万も2万も値上げしたら誰も買いません。バルクのHDDはパニック的な買い占めで馬鹿げた値段になっていますが、そういうことは多分ないでしょう。
まあ、ベトナムや中国などで増産するでしょうし、タイの生産もいずれは回復します。その後は一気に値崩れすることもありえます。
年内に買いたいなら早めに買い、そうでなければ当分様子を見る、というのが安全でしょうね。
書込番号:13740407
3点

買占めはあり得ますね。よい方向で考えていたほうがいいと思います。悪い方向で考えていると業者の思う壺というものです。水は時期が来れば引きます。タイも乾季に入ってゆきますからね。
書込番号:13740556
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
USB-HDDにダビングできるものとできないものがあり
マニュアルで確認したところ、録画モードがDRもしくはHG〜HZのものでないと
ダビング出来ないことがわかりました。
ここまでは良いのですが、MP4やデジタルビデオカメラで
撮ったデータを読み込んでもUSB-HDDにダビングできませんでした。
(iLinkではDRやHG〜HZのモードで保存できないようです。)
SDカードでハイビジョン画質でHDDにコピーすることも試してみましたが
そこからUSBーHDDにダビングできませんでした。
今回HDDレコーダーを買ったのは2台目で
自分で撮影した映像やPCで編集した映像を外部HDDにためていきたいと
思い購入していたのでPC側で何か録画モードや画質の変更をすれば
利用できるのであれば知りたいです。。。
Adobe PremiereやAfter Effectsも持っているので
何かいいアイディアがありそうな気がしているのですが。。。
どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

いろいろ試して、唯一できた方法は、
SONYレコーダで取り込んだビデオカメラ映像をディスクにダビングして、
そのディスクから内蔵HDDにダビングして、内蔵HDDからUSB-HDDにダビングしたら、
やっとUSB-HDDに持って行けました。
ちなみに、著作権フリーなのになぜか内蔵HDDからは削除されます。
たぶん、ディスク経由でないとAVCHDと判断されてUSB-HDDにダビングできないような
気がします。
PCでもBDAVとしてディスクに保存できれば上記の方法でUSB-HDDに持って行けるとは
思いますが、この方法は手間がかかりすぎるので現実的ではないと思います。
USB-HDDに保存したい理由はわかりませんが、テレビ画面で撮り貯めたものを見たいということなら、
素直に、DLNAに対応したNASに保存してDLNAクライアントで見る方がいいのでは?
書込番号:13718917
1点

やりたいことは一体何だろう?明確じゃないし
やってることの頻度、ファイル容量でちがってくるよ。そもそもHD撮影動画ファイルをpcで編集できるならpcに外付けされたHDDに保管すればいいが、その場合でもバックアップメディアは当然BDですよね?何故、家電レコーダーの外付けに溜め込む必要があるのかしら?
書込番号:13719054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉素直に、DLNAに対応したNASに保存して
もちろん、PCでってことです。
書込番号:13719351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アメリカンルディさん
実際にやってみていただいたんですね。
ありがとうございます。
私もSONYのデジタルビデオカメラから同じようにしたのですが
できませんでした。たぶん古いのとハイビジョンではないのが原因
かもしれません。
>USB-HDDに保存したい理由はわかりませんが、
こちらなのですが、私一人でしたらPCの方が制限もなく利用しやすいのですが
妻や子供が見たい時にHDDレコーダーですぐに選択できたら使いやすいと
思ってUSB-HDDに保存していきたいと考えてます。
書込番号:13720855
0点

DIGAの魔王さん
前のレスにも書いたのですが、私以外の妻や子供が見たい時に
HDDレコーダーですぐに選択できたらいいなと思っています。
書込番号:13720870
0点

ちょっとレス遅くなっちゃいました。。。
一応補足しますが、
>いろいろ試して、唯一できた方法は、
>SONYレコーダで取り込んだビデオカメラ映像をディスクにダビングして、
は、SONYのビデオカメラではなく、ソニーのレコーダーを使ってってことです。
パナとソニー、2台のレコーダを使ってという意味です。
パナレコで画像をUSB-HDDに移動しようとすると、ビデオカメラ映像ではないと
思わせる必要がありそうなのですが、
ソニーのレコーダで取り込んでそれをBDAVとしてメディアに保存すると、
パナレコにとってビデオカメラ映像と判断する部分の情報を消すことができて、
著作権フリーの録画番組と思わせることができるので、
それを利用してなんとかできたということです。
>妻や子供が見たい時にHDDレコーダーですぐに選択できたら使いやすいと
なら、やはりPCからDLNAサーバーに保存しておいて
DLNAクライアント(テレビでもPS3でも)で見るのがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:13733185
1点

アメリカンルディさん
レスありがとうございます。
DLANも検討してみたいと思います。
DIGAは2代目のHDDレコーダーで今回やりたかった事ができないと
あまり意味のないものになってしまうのですがお風呂で利用するテレビも
一緒に買って風呂場がワンセグの電波が届かなかったので
ビデオやテレビの転送に使おうと思います。(贅沢な使い方ですね。)
SONYのHDDレコーダーもあるので教えていただいたやり方も
試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13737134
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この度、DMR-BZT710-Kを購入してブルーレイレコーダーの便利さ映像の美しさに感動しているブルーレイ初心者です。
ブルーレイレコーダーとテレビはHDMIケーブルで接続しているのですが、電源と入力の連動ができません。
テレビ、レコーダーの説明書を読み、接続設定を行なっているのですができないのです。
テレビがビエラの場合でしか、連動しないものなのでしょうか?
パナソニック製のTZ-DCH521とテレビもHDMIで接続してありこちらは、ビエラリンクを「入」に設定すれば電源と入力が連動されます。同じ、パナソニック製なのに違うものなのでしょうか?
どなたかよろしくお答え下さい。
0点

設定がどうなっているのか分からないのですが、どう言う操作されてます?
パナのレコーダでは、リモコンの電源ボタンでは連動しませんよ。
番組表ボタンなどのように、十字キーの周りにあるボタンを押せば電源が入り連動するはずです。
勝手な想像ですが、パナの場合、STBとのi.LINK連携があるので、その時に電源ボタンを押すと録画が解除される為、電源ボタン以外でリンクするようにしているのではないかと思っています。
番組表ボタンを押してもリンクしない場合は、もう少し、現在の設定を教えて下さい。
書込番号:13725931
3点

>TZ-DCH521とテレビもHDMIで接続してありこちらは、ビエラリンクを「入」に設定すれば
>電源と入力が連動されます。同じ、パナソニック製なのに違うものなのでしょうか?
STBの連動とはだいぶ違いますが、たしかSTBだと電源ボタンでの連動しかしなかったかと思います。
DIGAの場合は録画一覧や番組表、スタートや予約確認ボタンなどを押すだけでTVの電源ONと
入力切替が自動で変わるはずですが、どうでしょう?
それが出来ないのであれば設定の問題かと思いますが。
書込番号:13726002
3点

★イモラさん
>パナのレコーダでは、リモコンの電源ボタンでは連動しませんよ。
番組表ボタンなどのように、十字キーの周りにあるボタンを押せば電源が入り連動するはずです。
まさしくそのとおりでした。説明書に書いてありましたか?私が見つけることが出来なかっただけでしょうか?
hiro3465さん
>たしかSTBだと電源ボタンでの連動しかしなかったかと思います。
そうですそうです!というか、電源ボタンしか頭になく(電源連動という言葉に騙されてた?)それしか押してなかったです。
お二人のお陰で悩みがすっかり解決され、楽しいブルーレイライフがこれからも遅れそうです。そして、説明書はよく読まねばと反省しきりです。
素早くご丁寧な回答、本当に有難うございました。
書込番号:13726856
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
はじめてBD-Rを購入して使おうと思っています。
いくつかのメーカーから発売されてますが、材質が二種類あったり、エラーの大小も機器によって相性があるらしいですね
口コミ評価やアマゾンの評価をみてもそれぞれまちまちでどれが良いか解りかねてます
値段的にはRWやXLや二層式ではなく
一層式のRにしようと考えています。
この機種でBD-Rを使用する場合、エラーも少なく安定して使用できコストパフォーマンスの高いオススメのメディアを教えてください。
50枚スピンドルがあるほうがいいです
よろしくお願いします
0点

今夜がタカタさん、
BD-Rであれば、国産で残っているのはパナソニックくらいだと思います。(過去ログの通り)
あと、
・DVDと違って、2層のBDメディアは悪くないです。(価格もそんなに高くないと思います。)
・BDの場合は、RWとは言いません。BD-REです。
書込番号:13721194
2点

あきばおーで10枚550円使ってますが、一度も失敗しません。耐久性はまだ、わからんけど、それは国内メーカーもいっしょ。
書込番号:13721375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めて買うのにいきなりスピンドルはないね。
Blu-rayはスピンドルでもそれほど割安にはなってないし。
書込番号:13721433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーはとりあえず横に置いといて
それより先に
ここのBD(Blu-ray Disc)を参照
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/guide_2027/#Section5
BD-Rは「追記型」だから
失敗したときのやり直しが利きません
したがってはじめてBDメディアを扱うなら
「書き換え型」のBD-REの方が無難です
この機種はムーブバック(つまりデジタル放送を録画したBDからHDDへの書き戻しが出来る)対応ですが
BD-Rだと最悪ゴミになるのが大きな理由です
このことを踏まえれば
BD-REの方がお財布には優しいのでは?
でメーカーの話ですが
一応BD-Rならパナだけが唯一の国産ですが
(注意:LTH TYPEを除く)
BD-REはパナ純正だとインド製があります
(注意:カラーモデルは日本製です)
個人的には出来ればインド製は避けたいので
滝川クリステルモデルなら日本製だから
インクジェットプリンタ対応がいいのなら
滝川クリステルを目印にってカンジです
書込番号:13721436
1点

コストとパフォーマンスを多少コスト側に振るとVerbatimも選択肢に入ると思います。
ただLHT(有機色素TYPE)は品質的に論外で。
書込番号:13721633
0点

皆さまありがとうございます
アマゾンでTDKやソニーやビクターが50枚4,000円くらいなものを見ていました
パナは高めですが品質は他のメーカーより良さげなのかな??
DVDの時はThat'sのスピンドルばかり使ってました
パナの日本製のできればREを買うのが一番かな?
でも、あきばおーで10枚550円も相性よさそうですね
710をお使いで相性が良いメディアの情報も多数ほしいです
勉強不足ですが、LTHとか材質?の違いもあるんですね
DVDの時みたいにRは再生できてREは再生できないプレイヤーってあるのかな?
もすこし勉強しないと・・・
書込番号:13721842
1点

うう〜誤字やってもーた。
それは兎も角、勉強するなら「CD-R実験室」でググってみてください。
同機種ではありませんが、DMR-BW690でのメディア品質テストも公開されてます。
かなり参考になるのではないでしょうか。
書込番号:13721962
0点

LTH(Low To High)タイプは
DVDと色素が一緒で
長期保存にはあまり向かないらしいです
誘電とビクター
そして三菱化学(バーベイタム)が製造しています
>DVDの時みたいにRは再生できてREは再生できないプレイヤーってあるのかな?
ありません
少なくともREを使っていれば確実です
(注意:Rだとクローズ作業が必要な場合もまれにあるらしいです)
書込番号:13721970
0点

BRでも…。Rは、他の機種や他のメーカーでの再生に問題ないですが…。REは、ファイナライズしないと再生できない機種やメーカーがありました。
書込番号:13722093
0点

>REは、ファイナライズしないと再生できない機種やメーカーがありました。
へ?
BDにはファイナライズと言う概念がないし、書込み禁止の処理をファイナライズと呼んでいるメーカーもありますが、BD-REをファイナライズすることは不可能ですよ。
ファイルにロックを欠ける機能はありますが、フォーマットを禁止させる処理はできませんので、ファイナライズって、どこのレコーダを使ってもできませんよ。
書込番号:13722127
9点

ん!?じゃ、ファイナライズの件は勘違い!?なぜREが他の機械で再生できないの!?DVDの時にはRとREで同様の再生トラブルがあって…REのファイナライズで解決したような気が…!?
書込番号:13722287
0点

先週ヤマダ電機でマクセルの
国産RとREのスピンドルが
特価台に乗ってました。
20枚か30枚で価格は一枚当たり
Rで115円・REで125円だったと思います。
ネット通販よりは高いですが、
店頭のパナソニックよりは安いかも。
スピンドルをご希望との事でしたのでご紹介してみました。
お役に立てれば幸いです。
但し、定番流通品では無いと思います。
店舗により扱いの無い所や、既に完売している所もあると思います。
ご容赦下さい。
因みに、私はネット通販で買ったマクセルの国産RとREを200枚ほど消費してますが、現状エラーになった事はありません。
書込番号:13723275
0点

おはよっさんさん
>ん!?じゃ、ファイナライズの件は勘違い!?
そうです。
>なぜREが他の機械で再生できないの!?
詳細を書いて下さい。
作成したレコ、メディアのブランド、再生機等々。
現状では「相性」という答えしか出来ません。
書込番号:13725091
0点

実際に使用してみないとエラーや相性は一般論でしかありませんので、
実際に710をお持ちの方でこのメディア(BD-R、BD-RE等)はエラーもなく割安でオススメですよって意見をお願いします
すこしそれたDVDの話はAVCRECを書き込んだDVDをもらって再生するときに、プレイヤーがAVCREC非対応で再生不可なら自分でもあり得ました
書込番号:13725490
0点

一応自分はBZT710持ちなので実際に使っているメディアから推奨しましたが、今現在エラーや焼きミスが無いからといって数年先の保証にはなりませんよ?
なにせこの機種が発売されてからたった2ヶ月なんですから。
むしろ過去何年もの間積み重ねてきた実績こそが今最も信頼できる情報だと思います。
先程はLTHは寿命が短いと言われているので論外と切り捨てましたがこれも一般論です。
DVD-Rの時代の経験から有機色素では長期間の保存には向かないと皆知っているからです。
こういった信頼性の高い情報からいくつか選んでご自分で確かめて下さい。
書込番号:13725725
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在メインでBZT810を使用しています、外付けHDDにDRで録画
した映画やライブ物が保存してあります。
今度このBZT710を実家用に買い増し予定です。
そこで現在BZT810で録画保存した外付けHDDの映画などはBZT
710に繋ぐ事で観る事は出来ますか?
BZT810に外付けHDDを登録する時に外付けHDDの中身が全て消
去(フォーマットでしょうか?)された覚えが有ります。
BZT710に現在BZT810で使用している外付けHDDを登録する時に
内容が消去されないか不安です。
ぜひ試した方おられましたら教えて下さい。
0点

思いっきり頻出ですが
基本的には「録画に使った機器」でしか視聴出来ません
したがって当然のことながら
BZT710につないだら消えます
っていうか…
どちらもムーブバック(デジタル放送を録画したBD→HDDダビング可能)対応なのに
どうしてBD-RE DLにでも逃がさないんですか?って話になります
書込番号:13723705
5点

BZT710に繋いだら当然フォーマットされます。USB-HDDは登録された機体に紐付けされているので、仮に同型機であっても共有は出来ません。
実家でも見たければ素直にBD化するしかないです。
書込番号:13723709
4点

思いっきり頻出でしたか・・・。
失礼しました、やはりフォーマットされて
しまうんですね。
地道にBDに焼きます。
書込番号:13723860
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ギャラクシータブでもSDカードに入れた持ち出し映像は見ることはできますか?
一応メーカーの対応端末には乗ってなかったんですが、動作を確認した機種をのせているみたいで、ギャラクシータブが見れないとは確定してないと考えまして。
どなたか教えてください!!
0点

できなさそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140485/SortID=12660977/
DIGAの番組持ち出しはワンセグ対応機だけだったと思います。
書込番号:13714351
0点

持ち出しのファイルをフリーソフトの relCPRM または、 CPRM Decrypter を使って、
CPRM解除すれば、見れるようです〜
書込番号:13716796
0点

嘘教えない方がいいよ
>SDカードに入れた持ち出し映像は見ることはできますか?
で
>relCPRM または、 CPRM Decrypter を使って、
できないでしょ
書込番号:13720553
0点

SDに持ち出したファイルを relCPRMが認識しないですね…
何か良い方法は、ないでしょうか?
書込番号:13723039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





