DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 22 | 2012年8月27日 12:30 |
![]() |
4 | 10 | 2012年8月22日 09:17 |
![]() |
9 | 11 | 2012年8月21日 06:48 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年8月17日 21:18 |
![]() |
7 | 12 | 2012年8月16日 00:49 |
![]() ![]() |
19 | 20 | 2012年8月15日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
購入して半年のユーザです。
最近BSで懐かしいドラマの再放送があったので下記設定で毎週録画しています。
・毎週水曜18:00〜18:55
・USB-HDDにDRモード
全11話で既に8話まで録ったのですが、2話3話7話8話は22分、5話は49分で録画が終了していました。
せっかくBDに保存して残そうと考えていたのに残念でなりません。
今後のこともあり、途中で録画が打ち切られる原因として考えられる事を教えてください。
尚、その時間にその他の録画は行っていません。
よろしくお願いします。
9点

そういった事象が起こったことが皆無なので
原因は見当もつかないのですけれど
録画中止してしまったのは、同じ番組だけに限ったことなんですよね?
予約一覧での録画中止の原因理由は、表示されていないんでしょうか?
一度、リセットしてみるのもひとつですが
USBとの切り分けするためにも
本体でも同番組を録画してみてはいかがですか?
書込番号:14902897
5点

>・毎週水曜18:00〜18:55
>・USB-HDDにDRモード
101回目のプロポーズですか?
USB-HDDのメーカーと型式は?基本的にパナの場合正式対応をうたっているUSB-HDDはAVコマンド対応の物だけです。
その他のUSB-HDDは大体大丈夫とは言われていますが、多少相性問題がある場合があります。
それ以外だとUSB-HDD自体になんらかの不具合がある可能性もあります。その場合USB-HDDを修理する必要があるかも。
あとはBSアンテナの給電関係とかアンテナの受信強度あたりが原因として考えられます。
書込番号:14903007
4点

早々の返信ありがとうございます。
USB-HDDはLHD-EN2000U2Wを使用しております。
途中で打ち切られるのはご指摘どおり「101回目のプロポーズ」です。
確かに地デジではないですが、買った当初BSの予約で同様の事が起こった記憶があります。
打ち切られる直前まで綺麗に録画されていたため、電波の状況では無いと思うのですが。
第9話以降はHDDに切り替えて様子を見てみます。
書込番号:14903193
1点

>USB-HDDはLHD-EN2000U2Wを使用しております。
このHDDってバスパワーですか?
もしそうなら、要因のひとつとして電力供給不足ということも考えられそうですね。
書込番号:14903598
1点

ACアダプターから電源を取っています。18時22分頃に何が起きているのか見れれば良いのですが・・・
書込番号:14903628
1点

そうですか。失礼いたしました。
>第9話以降はHDDに切り替えて様子を見てみます。
先ほども少し触れましたが
同じ番組で起こるなら、本体HDDとUSB−HDD両方で録画してみたほうが
DIGA自体の問題か、HDDの問題か、掴みやすいかも・・・です。
書込番号:14903662
1点

ますば予約一覧からサブメニューで「履歴一覧表示」を確認して
問題の履歴が残っていないか、残っているなら録れなかった理由が
どうなっているかを見るのが先決でしょう。
AVC録画できなかった件も含めて、1ヶ月前ぐらいまでの履歴が
残っていると思います。
(ウチだと機種は違いますが1ヶ月弱分ぐらいは残っています)
書込番号:14904908
2点

ご教授ありがとうございます。
履歴結果、「一部未実行」でした。
詳細は以下の通りです。
・受信状況が悪かった
・アンテナが抜けていた
録画開始22分で決まって状況が悪くなるとは考えられないですよね。この理由ならHDDでもダメなはずなので、やはり両方で録ってみます。
書込番号:14905321
1点

早々に受信レベルを原因から除外されていますが、
具体的なレベルの明示はありませんね。
普段問題が無くても、この時期はにわか雨と言えども、激しい雷雨などだと極端にレベル低下を引き起こします。
書込番号:14905352
0点

出勤前に取り急ぎレベル確認しました。
7時20分頃ですが、BSフジのレベル66でした。
天気は曇りです。
書込番号:14905484
2点

BSで録画失敗の多くは
BSアンテナ電源供給設定が不適切です
BZT710のBSアンテナの電源供給設定を入れてるのか?
BSアンテナとBZT710の途中に分配器が入っていないか?
分配器が入ってるなら全端子電流通過型なのか?
悪天候でのアンテナレベルの問題なら
映像途中にブロックノイズや音声の途切れが出てる事が多く
他は問題無いのにスパッと録画が欠けてるなら電源供給の可能性があります
書込番号:14906303
1点

報告です。
第9話も22分で打ち切られていました。(HDD、USB-HDD共)
理由は前回と同様です。
受信アンテナ設定は・・・
アンテナ電源:入
アンテナ出力:入
レベル(BSフジ):66(22時頃 写真参照)
本日は夕立もなく18時頃も快晴でした。
現在のアンテナ接続は、壁の同軸ケーブルからTVと本機に分岐しております。(給電式)
今度の休みに、壁−本機−TVにつなぎ変えて第10話に挑んでみます。
しかし、何故22分なのか???
書込番号:14911833
1点

なんか22分というのが引っかかりますが、一応あと確認orできる事は、
・分岐と言われているのは分配器ですか?
たまに分配器と分波器を混同している方がいらっしゃいますので。
・分配器の場合、↓こんな感じの金属製ですか?
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-div.html
プラスチックカバーのものだと内部の接点が貧弱なものがありますので。
・給電式というのは全端子通電型ですか?
たまに1通電型を使っていて、通電しない端子に接続していたという
オチがありますので。
・アンテナケーブルはBS対応(4CFB等)でしょうか?
F型接栓かどうかもご確認ください。
・本体をリセットしてみてください。
一番いいリセット方法は、
1.電源OFF
2.動作していない事を確認してコンセントから電源プラグを抜く。
3.本体の電源ボタンを押す(一瞬電源LEDが点くと思います)
4.コンセントに電源プラグを挿して起動。
です。
(電源プラグを抜いたあと放置する必要はありません)
・BSのチャンネル設定をやり直してみてください。
でしょうか。
順不同なので、リセットやチャンネル再設定をまずやってみてはどうでしょうか?
書込番号:14912446
2点

そのレコ単独でBSアンテナ電源が入って入るのでしょうか。レコでオート設定でもアンテナ線を通してレコからBSアンテナへ電力が提供できない場合かあります。
BSアンテナ分配器が全電通型であることが必要です。全電通型でない分配器を使用の場合、このレコが繋がっているアンテナを通電側にする。
考えられるのは分配器のうち通電側をテレビやその外のレコなどにして、問題のレコは非通電側にしている。その場合、テレビ視聴やその他のレコが動作中にはBSアンテナに電力が提供されるが、テレビやその他のレコの電源が切れるとBSアンテナに電力が提供されません。
同じ時刻で録画ストップならテレビ視聴を番組を見終えてかその他レコの予約終了でしょうか。
どちらにしても分配器やアンテナの配線の見直しが必要かと。
書込番号:14913853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単身赴人さん
半年使っていてこの番組だけなんですよね?
根拠のない想像ですが、DIGA本体の故障かバグのような気がします。
私も710を所有していますので、録画してみます。
宜しければ、以下の調査をしてもらえますか?
・22分、49分で停止する直前の映像に共通点は無いか?
たとえば、本編からCMに変わったとかCMから本編に変わったとか
きり変わり目の信号を次の番組開始とご認識しているのではないか?と想像
・水曜日以外の18:00からの録画
マンション、アパート等の工事による停電ではないか?の確認
給湯器に時計が付いていれば、給湯器に時計が狂ってないかで停電は分かる。
・水曜日に別のチャンネル、BSと地デジの録画
該当の番組だけの現象か?BSだけか?の確認
・BSフジの別番組の録画。それも番組が古いSD内容のもの
19:00からの横溝正史とか鬼平犯科帳とか
これもSDからのアップコンに変な信号が混じっていてそれで誤動作しているのかと
書込番号:14915127
0点

BSアンテナの給電について多数書かれていましたので、先ほどの私のコメントは無視して下さい。
スレ主さんはこの事についてお知りになられたいとの事ですが、スレ主さんと同じ番組を同レコで録画されている報告が無いようですので、同時間帯で他のBS番組と地デジ番組を録画し、BSフジの番組と同様に不具合があるか確認して下さい。なるべく毎日同時刻で試されて下さい。
先に書かれている方の通りその番組とレコの相性なのか、アンテナの状況か、電圧、給電の問題か。
BSアンテナはどこに設置されているのでしょうか。鳥の悪戯、洗濯物の取り込み、人の往来や車の駐車、問題の時間帯に他のBSチャンネルが影響があるのか。
書込番号:14915425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信有難うございます。
直ぐ出来ることとして、毎日BSフジの18時から19時までの録画と、BS朝日の同録画を試してみたいと思います。
専業主婦の妻が居ますが、その時間帯は夕食の支度中で見るとしてもダイニングのTVでリビングのTVは見ていないとの事です。
一戸建てでBSアンテナは屋根に設置、110°CS兼用で邪魔になるものは一切ありません。(田舎なので)
またご報告します。
書込番号:14915719
0点

途中報告です。
アンテナの配線は変えていません。
あれからBS朝日とBSフジをダブル予約しました。
結果は予想通り両方とも同じく22分で打ち切られました。
パナのDIGAお客様相談センターに連絡し、状況を説明したところ以下の操作をして様子を見ることになりました。
「受信アンテナ設定」→「アンテナ電源」→入を切にする→再度切から入にする
翌日から2、3日は途中で打ち切られることも無く録画されていたため、「直った!」と喜びましたが、以降同じく22分で打ち切られ続けています。
来週に修理に来ていただく事になりましたので、また結果をご報告します。
書込番号:14955039
2点

最終報告です。
パナに訪問していただきました。
結果は壁から2分岐しているDIGA側が通電していませんでした。
2分岐だから、TV側と入れ替えるだけで直ぐ原因が判りました。
対処としては、上記入れ替えとDIGAとTVのBSアンテナを接続。
これでTVだけでもDIGA経由でBS視聴が可能です。
ただ、何故に22分も録画できたのか??
簡単なオチとなり、返信頂いた皆様には大変申し訳ありません。
書込番号:14986576
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんにちは。710の機能について伺いたいことがございましたので、初歩的な質問かもしれませんがご意見を頂けたら幸いです。
・この710にはダビングしたディスクの内容を確認・管理できる機能というのはございますか。東芝のDVDレコーダーを持っていますが、それにはライブラリー機能がありボタンを押すとすべてのディスクの番号・番組タイトル名・残量時間が表示されます。もし710にこのような機能がない場合、番組等をディスクに沢山保存されている方(私もその傾向ですが)はどのようにディスクの内容を管理されているか教えてください。
0点

ライブラリー機能は、東芝独自の機能です。
DVDレコ時代からの東芝機は、他社には無い様々な機能を搭載していましたが、この機能もその一つです。
>もし710にこのような機能がない場合、番組等をディスクに沢山保存されている方(私もその傾向ですが)はどのようにディスクの内容を管理されているか教えてください。
そもそもそう言った機能が最初から無いのですから、不満自体存在しません。
メディアやケースに書くだけです。(ローテクですね)
あと、BDなら、DVDみたいに録画を分散することが少なく済みます。
そう言った点では、DVDに比較し、BDの場合、メディアの管理は楽ですね。
書込番号:14949726
0点

いしいさんさん、
機能の有無については、エンヤこらどっこいしょさんのレスの通りだと思います。
わたしの管理方法は、手作業しかないので、ケースに手書きして、あとはエクセル・ファイルにタイトル・録画日などを手入力しています。
書込番号:14949816
0点

パナはBD残量を12345MBみたいに正確に計測出来るから
タイトルと共にBDケースにメモを挟むかエクセルで管理です
書込番号:14949835
0点

参考までに、件の東芝もBD-RおよびBD-REではライブラリ機能は使えませんよ。
私はEXCELで管理してます。
書込番号:14949841
3点

皆様ご意見をありがとうございます。エクセルで管理されている方が多いですね。あと、内容が違いますがよろしければまたご意見をお願いします。
・このBZT−710はDNLAのクライアントとして使えますか。自室のテレビがDNLA非対応(東芝レグザ32A2)ですので。(サーバーも同じこのBZT−710です)
・DNLA(お部屋ジャンプリンク)をする場合、プロバイダー契約を新たに結ばないととできないのでしょうか。ルーターを準備するだけではだめですか。
いまさら聞けない様な基本的な質問で申し訳ありません。
書込番号:14950174
0点

>このBZT−710はDNLAのクライアントとして使えますか
使えます。ただし、性能としては、かなり限定的なので、割り切った使い方が必要です。
>プロバイダー契約を新たに結ばないととできないのでしょうか
不要です。DLNAは、家庭内LANを想定した機能で、外部の契約は不要です。
つまり、DLNA機能自体は、今のプロバイダー契約が無くとも使えます。
書込番号:14950212
0点

エンヤこらどっこいしょ様。
>ただし、性能としては、かなり限定的なので、割り切った使い方が必要です。
実際何が限定的になるでしょうか。また具体的にどのような使い方になるでしょうか。よろしければ教えてください。
書込番号:14950247
0点

たぶん、エンヤこらどっこいしょさんは「。(サーバーも同じこのBZT−710です)」
の部分を見逃してるんだと思いますが、
BZT710同士のお部屋ジャンプリンクは、限定されてるどころか付加機能が使えて
他のメーカーとの組み合わせよりもかなり使い勝手がいいです。
・サーバーと同じ録画一覧表示
・チャプタースキップ
・レジューム
・早見再生
・追っかけ再生
等が使えます。
書込番号:14950350
1点

>参考までに、件の東芝もBD-RおよびBD-REではライブラリ機能は使えませんよ。
東芝(RD-E301)に BZT600を買い増ししていましたか、
てっきり東芝BDレコーダーで BDもライブラリーに追加できると思っていました。
何か残念。
書込番号:14958411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、苦し紛れで BZT600 でライブラリ的機能を以下のように実現しています。
何をするかというとようするに番組名に識別用の文字を加えて、ダミーファイルを作り、
それをまとめ番組に追いやるということをしてます。
(1) 視聴時に冒頭部(や映画ならエンドロールなど)前後にチャプターを打っておく。
(2) BD化した後、タイトルの頭に「☆BD.001」などのように文字列を追加する
(3) チャプター一覧から、(1)で残す部分以外をチャプター消去して、中身の短いタイトルにする
(4) BD化した録画タイトルをまとめ番組にして、まとめ番組の番組名に「BD化済み」と入れる。
これで、ディモーラの録画一覧から、検索すれば、BD化済みかどうかもわかるし、
どの BD にどんなタイトルが入っているのかも探せます。
どの BD にどれぐらい空きがあるかは判らないけど、タイトル探しはこれで出来てます。
それと、ダミーファイルが残っているので、DIGA上で番組情報も見れるし、
冒頭部やエンドロールを短く残して置くと、
タイトルや番組情報だけではどんな内容か判別つかないようなのも冒頭みると判ります。
残しているファイルが時間的に短くても容量勿体無ければ、
HZなどのビットレートが低いモードに変換してしまえばたいして容量消費しないですし。
ちょっと長文になって済みませんが、どうでしょう?
書込番号:14966498
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この機種で録画した番組をサーバー/クライアント機能のある液晶テレビ(日立Wooo L37-V09)
のUSB−HDDへダビングしたいのですが、その方法を教えてください。
ちなみに、他にはI/OデータのRECBOXも持っています。
液晶テレビのHDDに録画しておこうと思った番組を間違えてDIGAに録画してしまいました。
DIGAは普段はAVアンプからでしか音声がでないように設定してありまして、私がいて操作するときは大丈夫なのですが、家族が観るときはこの操作が嫌がられています。
液晶テレビにもリンク機能がありますが、テレビの「見る」キーの1つの操作だけではDIGAにたどっていけないために、これも面倒だと言われています。
家族にも覚えてもらえばといえばそうですけど、DIGAから液晶テレビへダビングする方法も覚えておきたいと思いますので教えてください。
0点

相談の内容からすると登録した外付けHDDにレコーダーからの
番組データを取り込みたいという事ですよね。
普通に考えればテレビの外付けHDDって外部チューナーを利用
した録画以外は吐き出し専門でダビングは無理じゃないかと思い
ますよ?
他のメーカーの考え方なら無線LANネットワークでのレコーダー
からの視聴というのが精一杯じゃないでしょうか。
書込番号:14958557
3点

テレビがBDからの書き戻し機能を持っていれば可能ですが、そんな機種はほとんど皆無だと思います。
結論:できません。
書込番号:14958564
3点

BZT-710は(というよりパナ機は)他の機器からのダビングは受け取りのみです。
他の機器に録画した番組を送り出す機能はありません。
当然RECBOXからも受け取るだけで、RECBOXに対してダビングは出来ません。
レコーダーでそれがやりたければレグザリンクダビングに対応した東芝機を買うしかないです。
書込番号:14958597
2点

DIGAはLANダビングで、書き出すことができない事もそうですが
そもそも録画TVは録画するものですから
ですからWoooもLANダビングで受け取ることは不可な気がします。
なので、LANダビングのDIGA送り、Wooo受け共にできないことになります。
書込番号:14958638
0点

TVをオールインワンタイプに買い換えてしてムーブバックするしかないでしょうね。
書込番号:14958662
0点

たくさんの返信をいただきましてありがとうございます。
日立のWooo L37-V09には「AVネットワークダビング」という機能がありまして、
外付けのUSB−HDDの録画番組をDIGAやRECBOXへダビングすることもできますし、
Wooo L37-V09からDIGAの録画番組やREXBOXの録画番組を観ることができます。
DIGAにもこれと同じ機能があると思っていました。
そう思うと日立のWooo L37-V09は良い機能を持っていますね。
Woooで録画しておけばRECBOXへもダビングできますし、将来ディスク化したい番組も
いつでもDIGAへ直接ダビングできますので、録画はWoooで行うようにします。
DIGAのリモコンで録画一覧から番組選択は簡単ですが、私の家の場合は、その後にAV
アンプの電源を入れ、ソースをBDにするという手順が必要になってしまっていますから、
それならば、テレビ(Wooo)のリモコンの「見る」→「AVネットワーク」で録画番組を観る
ほうが、リモコン一つで操作できて便利のような気がします。
家族にはテレビからの操作を覚えてもらうようにします。
わたし以外はディスク化する人もいませんし、ソフトの再生をする人もいませんから、その
方がよいかも知れません。
DIGAの操作を教えていただきありがとうございました。
書込番号:14958835
0点

DIGAから直接外部機器とダビング可能なのはiLinkのみです。LANダビングの受けは出来ても送り出しは出来ませんので。
ブルーレイレコーダーでLANダビングの送り出しが出来るのは東芝機にあるのみ、HDDレコーダーに広げてもマクセルのVDRシリーズだけだと思います。(最近ソニーのNASNEも一部対応)。
記録モードによってはムーブバックと東芝機経由でRECBOXや下記iVDRカセットまでは行けますが、ここでは意味が無いので。
マクセルのVDRシリーズで録画したものなら、iVDR-SがUSBアダプタ経由でダビングや視聴に使えるので便利ですが。操作方法はWOOOそのものですし。ご家族が使用する上での今後の対策ならこれを追加するのも。
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/94608
http://dvd.maxell.co.jp/ad_cp/vdrr3000cp/index.html?dvdnavi=20120601
http://dvd.maxell.co.jp/iv_hdd/vdr-r2000/index.html
(USBアダプタ)iVDRとRECBOXとの連携にも便利
http://www.iodata.jp/news/2011/information/rhdm-usex_msverup.htm
http://av.hitachi.co.jp/tv/v09/l_lcd/l37_v09/feature/rec.html
BZT710のアンプ経由HDMI音声について。とりあえず映像D端子、音声もピンケーブルでTVにつないでおくのも良いのでは。
書込番号:14959386
1点

撮る造さん
いろいろな製品を紹介していただいてありがとうございました。
BZT710のアンプ経由HDMI音声について。とりあえず映像D端子、音声もピンケーブルでTVにつないでおくのも良いのでは。
HDMIケーブルはアンプとの接続ではなくて、BDレコーダーとTVを直接つなげて、
BDレコーダーとアンプとの接続は光デジタルケーブルに変えました。
・・・HDMIケーブルの予備が1本できました(笑
BDレコーダーの録画一覧ボタンを押すことで、TVの電源が自動的に入って、TVの入力切替
が自動的に「BDレコーダー」になるように設定しました。
書込番号:14959902
0点

大きな玉ねぎさん
勘違いされているようなので、、
>サーバー/クライアント機能
DIGAにもDLNAサーバー/クライアント機能があります。
RecboxやWoooの録画番組をDIGAで視聴できます。
DIGAとWoooをHDMI接続しているなら意味が無いけど、DIGAの操作で
Recboxの録画番組を視聴できます。
>「AVネットワークダビング」という機能
DIGAにもLANダビング機能があり、先のDLNAサーバー/クライアント機能とは
似て非なる機能です。
SONYの製品のようにDLNAサーバー/クライアント機能を持っているが、
LANダビング機能を持たない製品もあります。
逆にシャープの(一部の)テレビのようにLANダビング機能が
あるのに、DLNAサーバー/クライアント機能の無いテレビもあります。
Woooは、送り出し機能のみ搭載。
DIGAは、受け取り機能のみ搭載。
だから、Woooは、録画番組をRecboxにムーブできる。
DIGAは、Recboxの番組をダビングして取り込む事ができる。
その逆は、Woo、DIGA両方共機能が無いのでできない。
所でWoooから直接DIGAにダビングはできないのですか?
Woooの一部機種(?)は、直接ダビング可能です。
書込番号:14960761
0点

yuccochanさん
こんにちは。
>所でWoooから直接DIGAにダビングはできないのですか?
ダビングできます。
やりたかったのは、その逆方向でしたので無理だということはわかりました。
DLNAサーバー/クライアント機能/LANダビング機能/送り出し機能/受け取り機能
・・・えーと、いろいろな言葉がでてきましたが、ようやく理解できました。
実は今週の番組表を家族でみていましたら、同じ時間帯で3番組を録画することが
必要になることになりました。
Woooで1番組とDIGAで2番組の録画になります。
DIGA・Wooo・AVアンプの接続を換えましたので、今度はDIGAの録画番組も簡単に
Woooで見られると思います。
書込番号:14962098
0点

追伸です
別の部屋にもWoooを入れることにしました。
撮る造さんから紹介がありました、「カセットHDD「iVDR-S(別売)」
も購入するようにします。
一人一台ずつ用意して、2台のWoooの間を自由に持ち運べ移動できるので
便利がよいと思います。
普通の外付けHDDは、取り付けたTVでしか使えませんが、これなら大丈夫そうです。
パソコンとの接続もできるようですし、
これからは、DIGAの録画は、私だけになりそうです。
家族は見て消すタイプですから容量は500GBで十分です。
BDディスクに残したい番組は、DIGAに直接移動してディスクを作ってあげることにします。
これでようやく我が家の録画・再生環境が充実して使いかっても向上いたします。
家族からの苦情(?)もなくなるはずです。
こうなることは予想していませんでしたが、TVをREGZAにしなくてよかったと思います。
書込番号:14962291
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
毎週録画設定した番組の次の週録画時に自動消去できると説明書には書いてありましたが、具体的な設定の方法が書いてありません。
わかる方いますか?
書込番号:14944114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予約時に詳細設定で、
毎週予約設定の自動更新を「入」にすればいいです。
書込番号:14944181
0点

毎週予約設定の画面で、すぐ下の「自動更新」を入にします。
取説P38
書込番号:14944192
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

機種を間違えました。
こちらです。
AOTECHのHDST-U1 です。
書込番号:14919724
0点

>AOTECHのHDST-U1 です。
パナはRDやソニーと違い対応範囲が狭いからHDDもだがそれ以上にHDDケースで
使える物が少ないのでコレ↓の方が無難(数少ない対応HDDケース)
http://kakaku.com/item/K0000305703/
書込番号:14919854
3点

やっぱりRDは最高で最強さん
ありがとうございます。
同じメーカーのこれはダメですか?
LHR-DS03SAU2
書込番号:14921352
0点

はっきり言って
推奨品以外は誰も回答を持っていません。
確かに推奨品以外でも問題無く使用できている方も多数いらっしゃるんですが、
スレ主さんの環境(既使用者の方と違う環境)で「使えます」と断言出来る人は
皆無でしょう。
あくまで自己責任で使用成功のクチコミやレポートを探して、
納得出来れば使用して見る位の事でしょう。
但し、運良く使用出来たとしても暫くして不具合が発生する場合も見かけますので、
貴重な録画は避けるなり、別の安心な機器にも録画しておくなり、
自己防衛は必要だと思います。
書込番号:14921444
2点

>同じメーカーのこれはダメですか?LHR-DS03SAU2
サイト見たけどTVモードの有無書いてないから使ってみないと行けるか分からんね
(ムリっぽいけど)
それと、この手の台座に挿すだけのタイプのブツ使うなとは言わんけど1台で複数の2T
HDDを使い回す様な使い方はトラブルの元だからやらない方が良いぞ。
書込番号:14922300
0点

カンタンピンが 好きな私ですが、 スッピンの場合、危険が多いと 思います、
センチュリーの シンプルボックスで 我慢した方が良いと思います。
書込番号:14928081
0点

>センチュリーのシンプルボックスで我慢した方が良いと思います。
パナでも問題無い根拠あるのかい?、クロシコと同じオチになるだけだと思うけど?
(だからRDはクロシコだけどパナはロジテックにして問題無く稼動している)
書込番号:14928122
1点

デイーガ 最高さま ヘ、
クロシコ と、 同じ 落ちに 成った時、 報告します、。
1.5テラバイトを、 直ちに 繋ぎましたので、 135時間程度 録画 完了するまで
随分 時間が かかります、
書込番号:14931449
0点

皆さまいろいろとありがとうございます。
また心配までしてくださり感謝いたします。
書込番号:14933650
0点

>クロシコと、同じ落ちに成った時、報告します、。
無意味に間隔空けるなよ、
HDD増設してテキト〜に録ったデータぶち込んだ状態で数10分放置してから増設HDD
のフォルダー選んでみな、トラブル起きたら増設HDDフォルダー消えてるはずだ
(電源入れ直さないと再生不可)
書込番号:14935218
1点

何だか、変な方向へ 行ってます、 解決済みで、
ズーート前に、 センチュリーの シンプルボックスは 対応しているって、 云いましたが、
愛きょうで
あんたニ 相手しただけよ 下手に 出て、
『あなた様の、 ストレス解消に、返答した俺も 馬鹿だった。』
デイーガ最高さまと、 誤解していました、 『デイーガー最高さま、誤解して ゴメンナサイネ』
すれぬしさま、 そういうわけで、 センチュリーの シンプル ボックス 対応しています。
4月に 710 購入した時から、 2テラバイトをシンプルボックスに 入れて、すでに、
証明 しています、
お茶らけで、 付き合っただけだが、真顔で イチャモン付けてくるなんて、。。。。。(あんたって、暇なんだねーー、)
俺も、暇だが!!
書込番号:14940340
0点

>ズーート前に、 センチュリーの シンプルボックスは 対応しているって、
云いましたが、
>すれぬしさま、そういうわけで、センチュリーのシンプルボックス対応しています。
4月に710購入した時から、2テラバイトをシンプルボックスに入れて、すでに、
証明しています、
ほう?、我輩が目を通した限りではカカク(アマ含む)のレヴューにはパナの成功例は
見たためしが無いからそんなに上手く行ってるならレヴューに書いてくれよ、
愛きょうであんたニ 相手しただけよ 下手に出て、『あなた様の、
ストレス解消に、返答した俺も 馬鹿だった。』
なんのこっちゃ?、
>デイーガ最高さまと、誤解していました、『デイーガー最高さま、誤解して
ゴメンナサイネ』
どこをどう見たらそうなるのか意味不明なのだが?、
>お茶らけで、 付き合っただけだが、真顔で イチャモン付けてくるなんて、。。。。。
(あんたって、暇なんだねーー、)俺も、暇だが!!
仮に我輩以外でも同じ事書かれたら同じ事になると思うがね(チミには付き合ってらんない
から我輩はここから引く)
書込番号:14940508
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんにちは。
質問で書き込みしてます。
BZT710とお風呂テレビSVーME970を購入しました。
購入するときに、家にはもともと無線LANでパソコンを接続してることをお店で話すと、家が無線LANが使える環境なら、BZT710とお風呂テレビSVーME970はお部屋ジャンプリンクが使えますと説明を受けました。
しかしいざ設定してみると無線LANのアクセスポイントに2台ともそれぞれ接続できるのにお互いの機器は認識できず、表示されません。ですので当然お部屋ジャンプリンクもできない状態です。
サボートセンターに連絡しましたが無線LANの設定は間違っていないのでおかしいですねと言われました。
こういう症状がでたかたはいますか?
もしくはどうすればお互いの機械を認識できるようになると思いますか?
これからどうしたらいいかなどお知恵を拝借できればと思いますのでどうか宜しくお願いいたします。
2点

> 無線LANのアクセスポイントに2台ともそれぞれ接続できるのにお互いの機器は認識できず、表示されません。
アクセスポイントの型式は?
無線LAN接続した機器がインターネットしかアクセスできないモードになってないですか?
またはそう云うモードのSSIDに接続していないですか?
書込番号:14916819
2点

認識できず、表示されない、というのは、
SV-ME970のDIGA−DIGA一覧に何も表示されない、ということでしょうか?
SV-ME970でインターネットの閲覧やYouTubeの再生はできるんでしょうか?
とりあえず、BZT710の方は無線親機に接続設定して、
お部屋ジャンプリンクを「入」にしておいて、
アクセス許可方法を「自動」にしておけば、SV-ME970を認識する作業をする必要はありません。
書込番号:14916955
1点

羅城門の鬼さんアメリカンルディさん
早速、返信いただき大変にありがとうございます。
まず、アメリカンルディさんのお返事のものですが、
>認識できず、表示されない、というのは、
SV-ME970のDIGA−DIGA一覧に何も表示されない、ということでしょうか?
そうなんです。表示されません。
>SV-ME970でインターネットの閲覧やYouTubeの再生はできるんでしょうか?
再生できます。
>とりあえず、BZT710の方は無線親機に接続設定して、
お部屋ジャンプリンクを「入」にしておいて、
アクセス許可方法を「自動」にしておけば、SV-ME970を認識する作業をする必要はありません。
以上の動作はサポートセンターで確認済みです。
しかし、お互いの機器が確認できない状態です。
そして、羅城門の鬼さんのお返事に対する返信です。
>アクセスポイントの型式は?
アクセスポイントの形式はよくわかりませんが、
無線ルーターはLogitecのLAN-W300Nというものです。
サポートセンターでは、動作確認していない無線ルーターと言われましたが、
購入したコジマ電気では「無線LANの環境があれば設定するだけ」といわれ、そういう説明はありませんでした。
>無線LAN接続した機器がインターネットしかアクセスできないモードになってないですか?
またはそう云うモードのSSIDに接続していないですか?
素人なもので、意味がよくわからず申し訳ありませんが、パナのサポートセンターによると、機器の設定は間違っていないようです。
SSIDってなんですか?
何をみればわかりますか?
様々ありがとうございます。
書込番号:14917137
0点

SSIDは、
DIGAの方は、
ネットワーク通信設定−無線設定を選んだ時に、
ネットワーク名(SSID)と表示されているものです。
SV-ME970の方は、
設定−無線とネットワークを選んだ時に、
Wi-Fiの下に表示されている、
「******に接続しました」と書かれている******の部分です。
書込番号:14917283
1点

LAN-W300Nは、DLNAに関して問題があるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000239286/SortID=14368591/
http://review.kakaku.com/review/K0000239286/ReviewCD=516292/
無線ルーターを見直す必要があるかもしれません。
書込番号:14917307
2点

アメリカンルディさん、ありがとうございます。
>LAN-W300Nは、DLNAに関して問題があるようです。
無線ルーターを見直す必要があるかもしれません。
そうなんですか(:_;)
不具合に関しては泣き寝入りするしかないんでしょうか?
でも、パソコンの設定のときに業者にすべてやってもらったので、
無線ルーターを買い替えたところで、自分でつなげる自信はありません。
もし買い替える場合、おすすめのものなどはありますか?
あれば教えてください。
頼りっぱなしですみません。
書込番号:14917733
0点

何度もすみません。
ロジテックのホームページをみたら
一応、LAN-W300N/Rは【DLNA対応ルータ】と書いてありました。
それでロジテックに電話していますが、まったくつながらず、
つながらない間も、有料電話で電話代もかかるみたいです。
とりあえず、ホームページに以下のように書いてありましたが、意味がわかりません。
どういう意味でしょうか?
>弊社ルータでご利用の場合は、無線接続は
1stSSIDもしくは、3rdSSIDで接続する必要があります。
(例:logiteuser/logitec数字/logitec11a数字)
書込番号:14917873
0点

助けてネコさん
LAN-W300Nにもいろいろあるみたいですね。
確かに、LAN-W300N/RはDLNA対応になっているようです。
>>弊社ルータでご利用の場合は、無線接続は
>1stSSIDもしくは、3rdSSIDで接続する必要があります。
>(例:logiteuser/logitec数字/logitec11a数字)
これの確認で必要になってくるのが、SSIDです。
>DIGAの方は、
>ネットワーク通信設定−無線設定を選んだ時に、
>ネットワーク名(SSID)と表示されているものです。
>
>SV-ME970の方は、
>設定−無線とネットワークを選んだ時に、
>Wi-Fiの下に表示されている、
>「******に接続しました」と書かれている******の部分です。
はどうなってますか?
書込番号:14918297
2点

>これじゃダメってことですか?(:_;)
現実、認識できないということと、
SSIDが「logitecuser」とかでないってことはそういうことかもしれません。
>あとこのSSIDは公開しても大丈夫なものですか?
本来、一定の文字列+MACアドレス(機器固有のアドレス)の一部+α程度なので、あまり問題ありませんが、
その数値はMACアドレスそのものかもしれません。
あまりよろしくないので、一応、削除依頼しておいてください。
ネットワークの設定は業者が行ったんでしょうか?
ちょっと面倒ですが、手動で1stSSIDに接続してみましょうか。
SV-ME970の方で、Wi-Fi設定を開くと、
Wi-Fiネットワークに「logitec****」みたいな表示はありますか?
あと、LAN-W300N/Rのどこかに暗号化キーと書いた13文字の数値とアルファベットが
書いたシール?があると思いますので、それをメモして置いて下さい。
書込番号:14918460
2点

アメリカンルディさんありがとうございます。
まず削除依頼ってどうやってやるのかわからなくて・・・
もしよろしければ教えてください。M(__)m
>ネットワークの設定は業者が行ったんでしょうか?
そうなんです。
>SV-ME970の方で、Wi-Fi設定を開くと、
Wi-Fiネットワークに「logitec****」みたいな表示はありますか?
先ほどと同じ「数字とアルファベット」の羅列しかありません。
暗号化キーは、設定に使ったので、大丈夫です!
ルーターにシールがはってあります☆
書込番号:14918608
1点

>まず削除依頼ってどうやってやるのかわからなくて・・・
>もしよろしければ教えてください。M(__)m
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
ここから、書き込み番号に「14918404」を入力、他も埋めて提出して下さい。
>先ほどと同じ「数字とアルファベット」の羅列しかありません。
なんでlogitecuserが出てこないんだろ?
その中で、「00018*****」は「接続」になってると思いますが、
他に「WPA/WPA2 PSKで保護」と書かれたものがありますか?
後、
DIGAの方で「無線設定」−「無線ネットワーク検索」しても、
logite****は出てこないでしょうか?
書込番号:14918753
1点

助けてネコ さん
LAN-W300Nの背面のAP/ルータ切替スイッチで、ルーター機能が解除されていませんか?
解除されていた場合、インターネットへは接続出来ても、プライベートネットワーク間の仲立ちが出来ません。
書込番号:14919361
1点

>無線ルーターはLogitecのLAN-W300Nというものです。
その無線ルーターはよく知らないけど、
プライバシーセパレーター(同じSSIDに繋がった機器同士が通信出来ないようにする機能)が有効になってるんじゃないかな?
あとサポートって無線ルーター弄ってるならロジテックに聞かないと。
書込番号:14919406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アメリカンルディさん
> LAN-W300Nにもいろいろあるみたいですね。
ロジテックの製品全てに通じるのかどうかわかりませんが、ロジテック製品は型番の「/」の後ろの記号で各種の製品を区別しているものが多いです。(単なるバリエーションとかではなく、機能や性能、形状などいろいろ違っています)
そういう意味で、LAN-W300N/PR5B と LAN-W300N/R はまったく別物の製品と捉える方がよいと思います。
> 確かに、LAN-W300N/RはDLNA対応になっているようです。
助けてネコさんの書き込みも含めて、どこにそんな不思議な記述があるのだろうと思って探してみたら、ELECOM の製品Q&A に書いてありましたね。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4238&category=152
「不思議」と書いたのは、ルータ製品であろうと LAN HUB 製品であろうと、LAN HUB 部を使って接続した機器間で DLNA が使えないというのは明らかにバグもしくは欠陥製品であって、普通の LAN の動作原理 (TCP/IP の仕組み) を理解しているものから見ると、「DLNA 対応」と記述すること自体が「自社製品には欠陥製品があります」と言っているようなものですから。(そんな変な記述をしている LAN 機器メーカーは私はロジテック以外は知りません)
で、上記の Q&A ページは今年の 7/30 に作られたみたいですが、アメリカンルディさんが紹介されていた過去クチコミ等で問い合わせがあったことなどへの対応なのだろうと思います。
これでロジテック側としては堂々と「仕様である」と言い張れるわけですね。(ただし、それは上に書いたように、ネットワークを知っているものからすると笑いものになるだけですが)
書込番号:14919679
2点

shigeorgさん
そうなんです、
LAN-W300Nで検索かけたら、shigeorgさんのLAN-W300N/PR5Bの口コミにヒットして、
現象がまさにそれだったので、これが原因かもと思ったところ、
スレ主さんからLAN-W300N/RはDLNA対応。。。とレスがあって、
形から全然違う。。。
で、私もそのELECOMのページでDLNA対応を見つけました。
ついでに、その下に
DLNAは「1stSSIDもしくは、3rdSSIDで接続する必要があります」って怪しい記載。
今はこれが疑わしい状態ですね。
書込番号:14919775
1点

アメリカンルディさん、TVモグラさん、yammoさん、羅城門の鬼さん、shigeorgさん
皆様本当にありがとうございます。
アメリカンルディさん、
削除依頼できました!
いつ削除されるのかわかりませんが・・・
>その中で、「00018*****」は「接続」になってると思いますが、
他に「WPA/WPA2 PSKで保護」と書かれたものがありますか?
「00018*****」の下に表示されているものは、「0024******」が3行「WAR******」もが3行「plane*****」が1行で、「00018*****」以外はいずれも、電波状態は悪いです。
DIGAの方も同じ表示です。
無線ルーターを設定した時に、設定した業者さん(ヤマダ電機?だったような)がアドレスと暗号キーのシールを貼っていったんだと思いますが、ちゃんとそのシールに「00018*****」と書かれています。
なので、羅城門の鬼さんがおっしゃった近所の親機ではないみたいです。
TVモグラさんの
>LAN-W300Nの背面のAP/ルータ切替スイッチで、ルーター機能が解除されていませんか?
に対して、
今、LAN-W300Nの背面を確認したところ
「AP/RT」というのがあったので「AP」を「RT」にボタンを動かしてみました。
でも、今のところ何も変わりません(;_:)
あと、難しいことは自分ではできないので、困りました。
>DLNAは「1stSSIDもしくは、3rdSSIDで接続する必要があります」って怪しい記載。
今はこれが疑わしい状態ですね。
やっぱり、これが原因でしょうか?
本当に、メカ音痴な上に、こんな問題にあたってしまい、ロジテックが恨めしいです(;_:)
月曜日にまたロジテックに電話して聞いてみます・・・
混んでいて話もできないのに通話料だけとられますが、何度もかけてみるしかないですよね・・・
本当に本当に皆様ありがとうございます!!m(__)m
書込番号:14919995
0点

>>DLNAは「1stSSIDもしくは、3rdSSIDで接続する必要があります」って怪しい記載。
>今はこれが疑わしい状態ですね。
>
>やっぱり、これが原因でしょうか?
SSIDの検索で、「logitecuser」がやはりないようですので、
可能性はちょっと低くなりましたが。。。
本来、LAN-W300N/Rはマニュアルを見る限り、
1stSSIDが「logitecuser」になっていると思われますが、それが違います。
その理由としては、
業者さんが「logitecuser」を「00018e******」に変更したのかもしれません。
それだとつながってもおかしくないはずなので、繋がらないのは別の原因だと思います。
後、「logitecuser」が見つからない理由で考えられるのは、
業者さんが1stSSIDが検索で表示されないようにしてることで、
そうしておいて、2ndSSIDとして「00018e******」を追加してるなら、
繋がらないのは1stSSIDじゃないことによる原因の可能性が高いと思います。
LAN-W300N/Rの設定がどうなっているかですね。
PCをお持ちだと思いますので、できれば
LAN-W300N/Rの設定がどうなっているか調べられませんか?
logitecに電話しても似たようなことをすると思いますので、練習も兼ねて?
パソコンから、取扱い説明書のP.28のように設定ユーティリティを立ち上げてみて、
同、P.64のSSID1,2,3がどうなっているかを確認してみて下さい。
ついでですが、「00018e******」っていうのは、やっぱりロジテックのMACアドレスのようですね。
書込番号:14920682
0点

マルチSSID(最大4つ)とステルスSSIDの機能はあるけど、
セパレートは見当たらないので、私の指摘は的外れでしたね。
失礼しました。
SSIDほか無線LANの設定(ユーザーズマニュアル 57ページから)が今どうなっているかですね。
クライアント側(Digaとか)から見て色々思案するより、
親機の設定を直に見た方が確実です。
"ドライバ & マニュアル(取扱説明書)ダウンロード - 無線LAN - LAN-W300N/R、LAN-W300N/RU2 - ロジテック"
http://www.logitec.co.jp/down/soft/wlan/lanw300nr.html#Chapter100
余談ですが…。
デフォルトのSSIDが見当たらないって、そこ弄る業者っているんですかね。
常識的な感覚をもってれば、あとで説明書みてデフォルト使う可能性あるから、
そこは弄らないのが普通ですけど、
いじってたら
「新しいのが説明書通りで繋がらないから、タダでちゃんと繋がるように設定して」
と追金無しでやらせるとか。(…という手も無きにしもあらず。)
半分冗談ですが、頼んでないのに余計なところいじっておかしくしてたら、
私なら(少なくとも)文句言って説明は求めます。
で、きっちり対処してもらえなかったとしても、貸しは作っておきたいと考えます。
書込番号:14922756
0点

皆様お騒がせしました。
結局、昨日何度もロジテックに連絡しやっとつながりました。
しかし、ロジテックの人はなんか冷たい対応で・・・
少し言われたとおりにPCを動かしてみましたが、
「ルーターに異常ありません。」と言われました。
何が異常なのか正常なのか、素人にはもうわからなくなってしまいました。(:_;)
もう一度パナに連絡しましたが、電話が混雑していて・・・
とりあえず、疲れ果てて今はそのままにしてあります。
誰かに来て見てもらうしかもう方法はなさそうですが・・・
ネットワーク関係が得意な人が近くにいなくて・・・
とりあえず、またパナに連絡してみます。
いろいろとすみませんでした。m(__)m
書込番号:14936323
0点

>親機の設定を直に見た方が確実です。
と書きましたがこの点は如何でしょうか?
あと、BZT710 と SV-ME970 は、無線で LAN-W300N/R にぶら下がっているんですよね。
SV-ME97 以外に BZT710 のコンテンツを見れるものがあれば、
そちらで試してみて、見れたら SV-ME970 側の問題、
見れなければ、無線LANルーターの問題という風にある程度切り分けができるかもしれません。
ということで…
パソコンの型番(シリーズ名やブランド名ではなく正確な機種名)と
LAN にどのように繋がっているか(無線LAN?有線LAN?)を教えて頂けますか?
それと SV-ME970 以外にテレビはありますか?
あれば、型番と LAN接続の有無と有線か無線かも。
余談。
LAN-W300N/R は 11g/n に対応しているけど癖あるみたいですし、
有線も 100Base だから、AirStation とか Aterm に買い換えた方が手っ取り早い可能性もありますけどね。
書込番号:14938299
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





