DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 9 | 2012年6月20日 23:31 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2012年6月20日 18:50 |
![]() |
4 | 12 | 2012年6月19日 20:36 |
![]() |
8 | 13 | 2012年6月18日 08:52 |
![]() |
1 | 7 | 2012年6月18日 05:14 |
![]() |
2 | 5 | 2012年6月17日 04:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DMR-BZT710-Kを購入検討中です。
現在は日立のDV-DH1000WをパナソニックのTH-32FP20にD端子出力を1125i固定で使用しています。
DMR-BZT710-KにもD端子を1125iに固定する機能は有るのでしょうか?
有った場合、ブルーレイの画質はどのように出力されるのでしょうか?
スカパー!e2のSD画質を1125i固定で観るのと同じ画質なら購入する予定です。
1点

>DMR-BZT710-KにもD端子を1125iに固定する機能は有るのでしょうか?
ありません
>有った場合、ブルーレイの画質はどのように出力されるのでしょうか?
D1出力です。
HDMI端子があるテレビ購入が早いです。
SD専用にブラウン管と併用。
書込番号:14702347
0点

LKV384のような機械を使えばD端子でもブルーレイの映像をハイビジョン画質で見ることができます。
(HDMIケーブルとコンポーネント出力なので、コンポーネント→D端子のケーブルも必要になります)
ただLKV384はパナのレコーダーとの組み合わせで相性が悪かった書き込みを見たことないとは言え、100%保証できるものではないから、そのリスクはあります。
http://item.rakuten.co.jp/candybox/ch0242/
あと規制はBD/DVDに記録した映像だけなので、HDDに録画した映像はD端子でもハイビジョン画質で見ることができます。
書込番号:14702398
2点

>DMR-BZT710-KにもD端子を1125iに固定する機能は有るのでしょうか?
無いみたいですね。
>有った場合、ブルーレイの画質はどのように出力されるのでしょうか?
条件次第で変わります。
自己HDD録画品で有れば、自動で1125iで(アップコン)出力されるはずです。
BDメディアやソフト、DVD記録品の場合は、逆にSD画質(確かD1)へ固定されます(今のD端子出力制限のため)
>スカパー!e2のSD画質を1125i固定で観るのと同じ画質なら購入する予定です。
このレベルに関しては、大差ないと思いますが、出力制限自体は全社共通で対応の状況ですので、選び様はないと思います。
一応D端子出力設定のある機器としては、ソニー機や東芝機に有るとは思いますが、出力制限自体は共通なので、D4設定してあっても必ずしも1125i(正しくはD3出力。D4そのものは750pが規定)で出力されるとは限りません。(上記の条件が有効になります)
ですので、今更、D端子でもないので、安くなったTVを買った方が省エネ等のメリットもあり、良い気はします。
書込番号:14702405
0点

>現在は日立のDV-DH1000WをパナソニックのTH-32FP20にD端子出力を1125i固定で使用
>しています。DMR-BZT710-KにもD端子を1125iに固定する機能は有るのでしょうか?
有効走査線での表記に統一しますが、1080iに固定出力できる録画機はありません。
放送中の番組やHDDに録画した番組は1080i、すべてのBDとDVDとBDから
ムーブバックした番組は480iで出力され、2014年にはアナログ出力が禁止され
るのが業界共通の仕様です。薄型デジタルテレビもお求め安くなったので、この機会に
テレビの買い替えをおすすめします。
書込番号:14702516
0点

パナソニックは業界で真っ先にD端子のD3,D4.D5の規制を導入したメーカーなので無理です。
規制に関しては、真っ先に採用するメーカーだと思ってください。他のメーカーのほうが少し良心的に見えるほどです。
書込番号:14702648
1点

アホくさ。
パナソニックは半年毎にモデルチェンジするから、商品出すタイミングで新規格が一番最初に導入されやすいだけ。
前回のモデルまでD端子は残していたし、他社はD端子もi.LINKも早々に無くしてしまったメーカーがあるのに。
D端子がなくなったのが、やっと今度のモデルからで、i.LINKはいまだに搭載を続けているのに、相変わらず、思い込みの持論ネタばかりのオヤジだな。
書込番号:14702674
13点

皆様、早朝から素早いご回答、有難う御座います。
とても参考になりました。
この機種を購入検討の理由は
DV-DH1000Wが不調(DVDドライブは故障)で修理すると4〜5万円掛かりそうなので、HDD内の録画データをi.LINKで引き揚げる為です。
テレビは画質(ハイビジョンブラウン管)と音質(5.1サラウンド)が、かなり良いので壊れるまで使うつもりです。
同社のDMR-BW690-K(規制前の機種)と迷っていたのですが、値段と機能を考慮すると、DMR-BZT710-Kの方がコストパフォーマンスが良いので購入しようと思います。
規制された画質が気に入らない場合は
http://m.rakuten.co.jp/candybox/n/ch0242/
も購入しようと思います。(色々と検索した結果、DMR-BZT710-Kは使用可能と判明)
皆様、本当に有難う御座いました。
書込番号:14703300
0点

DV-DH1000Wもたぶん同じ挙動だと思うので…
DV-DH500WでBZT-710にi.LINKダビングを行いましたが
・通常はダビングが終わるとBZT-710の電源が切れますが4〜5回に1回くらいの割合で電源が切れず録画し続けていることがありました。ダビング終了間際はなるべくレコーダーの様子をみていた方が確実です。
寝る前にダビング開始して朝起きたら動き続けていたときは「あれ?」ってなりました。
・ダビング終了してi.LINKケーブルをBZT-710とDH500Wに繋いだまま電源を切ると、DH500Wがフリーズ状態(ファンが回りっぱなしになり操作受け付けず)になります。こうなるとリセットボタンを押すことになります。
ダビング作業終了時(続きは明日にしようって時)にはケーブル抜きが必須でした。
・複数番組を選択して一気にダビングというのが出来ないので、結構面倒でした。
以上参考になればと。
書込番号:14704336
1点

B-202さん、貴重なアドバイス有難う御座います。
SD画質が劣悪なのはレコーダーの問題ではなく、テレビの画質調整(アナログレコーダーとPlaystationに合わせた)の問題でした。
調整し直した結果、かなり1125i固定に近付いて十分満足出来るレベルに成りました。
LKV384 HDMI +ステレオオーディオコンバータ
無しでも大丈夫そうなので、この浮いた資金は近所の量販店で特価品の外付けHDD(IODATA製 HDCA-L1.0UK)に充てようと思います。
書込番号:14705514
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
WOWOWサッカー欧州選手権をDRモードで二番組同時録画して録画終わったの再生したら、一方が一瞬止まり、また再開しました。。ガイドみたら、DRモードの時、そのような場合があるとありました。何か対応方法はないのでしょうか。ちなみに、その後すぐ同試合がリピート方法されているの見ましたが、録画して、一瞬止まった時間帯も、問題なく放送されていました。
5点

おっしゃってる意味が少しわかりにくいのですが
同時録画中に再生や
追っかけ再生中などに
(得に録画準備開始時間に早送り中)
一瞬止まることは
私の固体でもまれにあります。
が、
私は気にしていません。
もう一度同じ場面を再生して
何度しても同じ場所で止まるようなら
録画時に何らかの問題があると思われますね。
書込番号:14703495
0点

違う部屋で録画していた、同試合も同じ場所で一瞬止まっていたので、多分放送事態の問題だとおもいます。お騒がせしました。
書込番号:14704203
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
同じ経験なさった方がいたら情報になればと思い再度書き込み
HDD→DVD-RWへのダビング不良が発生、出張修理依頼
ドライブ交換2回・基盤交換1回→症状改善されず
新品代替機使用し、工場へ送って不良原因を追跡する
原因はドライブ不良と言われ、そのまま新品を使用してもらい
旧機HDDのデータはBDへ書き込み渡すとの事
もうここから私自身のわがままかもしれませんが
2つに分かれた連続ドラマのデータをなんとか一つにしてほしい!
それからメディアに自分で整理して書き込みたい!
なので外付けHDDなどへムーブしてできないか?
と言ってみたのですが・・・・。
回答まちの状態です(T T)
0点

>ドライブ交換2回・基盤交換1回→症状改善されず
度々の不良は残念ですね。お気持ちお察しいたします。
>なので外付けHDDなどへムーブしてできないか?
>と言ってみたのですが・・・・。
外付けHDDに移動しても新機ではデータを保持したまま接続できないので
不本意だとは思いますが、やはりメディアのほうになってしまう気がします。
書込番号:14663716
1点

データ保証はしないのに、BDへ焼いてくれるのは有り難いですね。ムーブバックで無事にHDDへ書き込まれると良いでしょう。
たまたま問題ある個体だったかも知れませんが、タコ足配線せず、排熱にも気を使った設置をされてみては。
書込番号:14663717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付けHDDは、個体縛りが、付くので無理ですがBDなら、ムーブバックが使えるから、メーカーの対応で問題無いのでは?
ただし、BD-Rでファイナライズを施すと、ムーブバック出来なくなるので、ご注意を。
そもそも、ファイナライズ自体、BDでは、使わなくとも良い機能ですが。
書込番号:14663720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サムライ人さん、コメントありがとうございます!!
そうなんですね〜知識不足でした。
書込番号:14663739
0点

修理では録画データは相手にしないのが一般的です
BD化して渡すってだけでもパナでは初めて聞きました
数年前に日立?でそういうレスを1〜2回見たことあるだけです
詳しくありませんが
TV番組は著作権があるから私的利用する録画した本人以外が
そのデータを弄るのはマズイって聞いたような気がします
その件がBD化中止って事にならず
本当にBD化して渡してもらえるのなら
それをHDDに戻して結合するだけの事では?
繰り返しますが
BD化して渡すだけでも信じられません
妙な約束したのは問題ですが
やはりBD化は出来ませんと言われてもおかしくないと思います
書込番号:14663742
0点

ひでたんたんさん、コメントありがとうございます!!
ムーブバック、知りませんでした(T T)
書込番号:14663746
0点

エンヤこらどっこいしょさん、コメントありがとうございます!
そうなんですね、知識不足でした。
ムーブバックを知りませんでした。
A機HDDデータ→BD→B機HDDデータが可能という事でしょうか?
書込番号:14663763
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、コメントありがとうございます。
そうなんですね〜よくやってくれてると思っていいですね。
修理にみえた方がよかったのかもしれません。
書込番号:14663779
1点

返信はまとめてもらっても大丈夫です。
>A機HDDデータ→BD→B機HDDデータが可能という事でしょうか?
ムーブバック対応機であれば、基本的に大丈夫です。
ただ、異メーカー同士では、保証はされないので、あまり、率先して使う機能ではないと思います。
まぁ、スレ主さんの求める記録の並べ替え程度の作業なら、問題になることは無いのでは?
注意点
ダビング10と言うコピーカウントは、録画した機器内でのみ有効になっています。ですので、BD上のものは、ムーブしかできない仕様になっています。(当然、HDDに書き戻してもコピー禁止のままです)
書込番号:14665464
1点

エンヤこらどっこいしょさん、コメントありがとうございます。
ではBDから新機HDDへムーブしてもダビングできない?
という事になりますでしょうか?
すみません、無知で(T T)
書込番号:14667598
0点

>ではBDから新機HDDへムーブしてもダビングできない?
>という事になりますでしょうか?
勘違いもしくは混乱するかな?と思いつつ、大切なことなので、コメントしました。
ポイントは、複製が作れないと言うこと。
ダビング10では、コピーが9個取れましたが、コピワン(コピー禁止)では、ムーブのみとなります。
ダビングが出来ないではなく(出来ます)、
コピーが出来るか?ムーブしかできないか?の違いです。
書込番号:14667831
1点

その後です、データをBD-Rに入れて送られてきました。
早速確認すると1と入った番組データがありました。本機にムーブしてから
HDDからDVDへ詳細ダビング→FR→ファイナライズにしました。
ですが書き込みが出来ません(T . T)途中までパーセントが進むのは確認してました!
BDにしか無理なのでしょうか?
書込番号:14700711
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ポケットサーバーを使いiphone4Sで番組持ち出しを検討しています。
この機能を使用されてる方に質問です。
持ち出したデータは再度ディーガに戻せますか?恐らく殆どが見て消しと思われますが。
ご存知の方おられましたらよろしくお願いします。
書込番号:14686836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ってませんが、
戻せません。
そもそも、持ち出し録画そのものを書き戻し出来る機種自体存在しません。
ソニーのお帰り転送は、「再生権利」の譲渡です。
他社(パナ含む)の持ち出しは、その名の通り、持ち出しです。「お帰り」はないです。
書込番号:14686850
2点

エンヤこらどっこいしょさん、返信ありがとうございます。
やっぱり戻せませんよね。
見て消しスタイルにするしかなさそうですね。
実時間かけてエンコードして、すぐ消すのが勿体無い気がしたので質問しました。
ありがとうございました。
書込番号:14686928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が使用しているのはiPadでですが、ポケットサーバーへは持ち出しだけの様です。
戻すと言う機能はありません。
書込番号:14686934
0点

nehさん、返信ありがとうございます。
やはり無理ですか。残念です。
便乗質問すいません。
ipadでの画質は如何でしょうか。
個人差があると思いますが、nehさんの感じたままを教えて下さい。
書込番号:14687180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポケットサーバーに持ち出せるのは、VGAモードに変換した番組です。
iPadで見ると、以前のアナログテレビを見ている様な感じですね。
ワンセグと違い、比較的小さな文字も十分に読めます。
ただ、動きの大きな部分はブロックノイズが出ますがこれは仕方が無いでしょう。
持ち出しで見る分には十分ですね。
書込番号:14687421
1点

あと、ポケットサーバーはパナソニック版はパナのweb販売しか扱っていない様ですが、
ソフトバンク版なら量販店でも扱われるのでこちらの方が安く買えると思います。
書込番号:14687446
0点

nehさん、情報ありがとうございましす。
ipadは持っていないので、まずはiphone4sで試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14687647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有料アプリでもいいから、
パナ純正で持ち出し iOS対応アプリで iOS 端末に持ち出し転送できるようにして欲しいですよね。
1000円超えても買う。2000円でも多分買う。
複数台持ちとか複数機の充電管理とか嫌だから。
書込番号:14689554
1点

yammoさん、コメントありがとうございます。本当そうですよね。
ストックする喜びというか、集める楽しさを知って欲しいです。
まぁBDに焼けばいい話なんですが、なんか残念です。
今後の対応を待つことにします。
書込番号:14690504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もともと持出しファイルは録画データとは別に作成されます。
なのでレコーダーに持出しファイルだけ戻すことは出来ません。
非売品のSD-mobileImpact等を利用してPCに保存してSDカードに出し入れすることは可能です。
(著作権保護SDカードリーダー必須で画質はワンセグのみだと思います。)
書込番号:14692551
1点

hiro345さん、ありがとうございます。
SD-mobileImpact、そんなのもあるんですね。ただ、ワンセグ画質のみだと今回は使えなさそうです。
本日yahoo shopで注文しました。そこで試しに持ち出し番組を作ってみました。
wowowの100分映画をVGA高画質に変換しましたが、最終容量が700MBぐらいでした。
ホームページに64GBのSDXCで最高88時間の保存が可能と書いてあったような・・・。とすれば100分で1.2GBぐらいの容量になると思うんですが、如何でしょうか。
書込番号:14694148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とすれば100分で1.2GBぐらいの容量になると思うんですが、如何でしょうか。
私が書き出している地デジ番組で、同じ30分番組でもサイズが130MB程度のものから300MBを
超えるものまであります。
何時間分まで書き出せるのかは番組によって結構変わりそうですね。
書込番号:14694234
1点

nehさん情報ありがとうございます。
番組によってかなり違うのですね。
これまでソニー、パナソ、東芝とレコーダーを使用し、様々なモードで録画しましたが番組によって容量が大きく変わる経験がなかったもので不安になりました。
持ち出しはエンコードの仕方が違うんですかね。
まぁ、iphoneで綺麗に見れればそれでいいんですが。早く見たいなぁ。
書込番号:14694876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この機種を使用中ですが外付けでUSB-HDDを使用します、
ただ本体背面にAC出力の端子が無いので録画時はUSB-HDDの電源を入れっぱなしにしております、
どれくらい電気を消費しているのか判りませんがLEDランプが点灯しっぱなしなので無駄なような気がします、
電源連動の端子が有ればよいのですが見当たりませんので何か良い方法が有ればと思っています、
有りましたら教えてください、宜しくお願いします。
0点

電源連動はUSB-HDDの仕様に依存します。
少し長いケーブルの電源スイッチ付のUSBハブを使えば便利に使えますよ。
書込番号:14683697
0点

バッファローの推奨HDD等であれば、未使用時には自動的にスタンバイに移行するのですが、最近のHDDであれば消費電力はほとんど気にしなくていいと思いますよ。
LEDが点灯しているので気分的な問題も大きいと思います。
中に入っているHDDによって違いますが、最近のHDDは未アクセス時であれば1桁ワットの消費電力です。
パナソニックの場合は、本体が省電力な作りになっている為、外付けHDDも正確に電源連動できる物でなければ、逆にデータが飛んだりして危険です。
逆にLEDが常に点灯しているのであれば、そこで外付けHDDを見失うことがないのでデータ的に見れば、その方が安全です。
多分、大した消費電力にはならないと思いますので下手に小細工してデータを飛ばしてしまうよりも、そのまま利用されることをオススメします。
それか可能なら、パナソニック推奨HDDに変更することです。
書込番号:14683698
1点

皆さん早速レス有難うございます、
イモラさん、消費電力はあまり気にしなくてもいいようですね、
サムライ人さん
>少し長いケーブルの電源スイッチ付のUSBハブを使えば便利に使えますよ
恐縮ですがハブの使え方教えて頂ければ助かります、
使った事が無いので宜しくお願いします。
書込番号:14684127
0点

個別SW付きUSBハブを使うことで、毎回、USB-HDDのUSBケーブルを外すという意識ですね。
私の場合は各ポートにつながっている複数のUSB-HDDの切り替えSWとして、使っていますけどね。
使用上の注意は必ずレコーダー側でUSB-HDD切り離し処理をしてから、USBハブの該当SWを切ってからつなぎ変えたいUSB-HDDがつながってるUSBハブのSWを入れます。
必ず2つ以上の個別SWが同時ONにならないように気を付けて下さいね(誤動作や故障する可能性があるので)。
それとパナ機の場合、3番組同時録画等でAVC録画がDR変換された時、電源OFF時に自動で内部変換されますよね。
つまり、時計表示の左側に『D』マークが表示されているときは、内部的に電源ON状態ですので、USB-HDDのパイロットランプも点灯します。
書込番号:14686623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MondialUさん レス有難うございます、
ご丁寧に写真まで貼り付けて頂き助かります、
これからいろいろの製品を見て勉強します、
ありがとうございました。
書込番号:14687200
0点

ハーフマラソン様へ
プラモデル形式で、組み立てた場合の、 消費電力、 実験しました。
待機中は、 センチュリーの場合 1時間当たり2ワットです”緑のランプが付いている状態です”
ワタクシの場合、 6畳一間の生活なので、 蛍光灯の代わりにもなりますが、 トホホな生活ですね、。
Bファローや、アイオーンの場合、自動で 電源明かり 消えますよ,とほほっほほとんど消費電力無いのじゃないかな、0.1ワット程度だったら 良いですね)。
お茶らけじゃない、 本当です。
書込番号:14693837
0点

ホラフキーさん、レス有難うございます、
消費電力はあまり気にする事なさそうですね
貴重な意見有難うございました。
書込番号:14694571
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
教えていただきたいです。
ユーチューブを観ようと思ってますが、
やはりリモコン入力よりも
キーボード入力が楽だなと思ってます。
USB端子は本体についてますが、USBキーボードを繋げると
入力可能となる方法はあるのでしょうか?
0点

まず、Youtubeを視聴するのにURLを入力する操作はありませんので、キーボード入力ができても楽にはなりません。
それから、ご質問のUSBキーボードは利用できません。
パナソニックの場合は、ネットワーク接続されたPCからの文字入力が可能になっています。
ですから、パソコンのキーボードを利用することが可能なのですが、番組名の入力など限られた処理にしか利用出来ません。
書込番号:14678053
1点

あ、失礼、URLは入力できませんが、検索などで文字を入力することがありますね。
ですが、結論としては、やはりキーボードは利用出来ません。
書込番号:14678107
0点

キーボードについては★イモラさんのレスのとおりです。
PCがあるならPCで検索してお気に入りに登録しておけばDIGAですぐ選択できるのでそちらがお勧めです。
書込番号:14678195
0点

返信に時間が経ってしまいました。
コメントありがとうございます。
PCから接続して文字入力が可能なのですね。
設定方法は、ディモーラに登録すればよいのでしょうか。
(インターネットで確認中です)
ありがとうございました。
書込番号:14690426
1点

>設定方法は、ディモーラに登録すればよいのでしょうか。
dimoraでもOKですし、家庭内LAN利用のDIGAMANAGERでもOKです。
DIGAMANAGERはIPIアドレスの直打ちやネットワーク機器でのDIGA選択でも入れます。
※事前に機器パスワード設定等は必要です。(取説参照)
書込番号:14690463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





