DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(9800件)
RSS

このページのスレッド一覧(全773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

漠然と書き込み(質問)させて頂き、不快に感じる方がいらっしゃいましたら
申し訳ございません。

当方、レグザのタイムシフトに魅力を感じ購入を検討しているのですが
予算的に厳しい状況です。

録画する番組(時間帯)を絞り込み、場合によってはシャープのDVDレコーダー等、
2台との組み合わせなどもいいのかなと考えてます?

スカパーもやはり録画したいので、どうぞ名案がありましたら何卒ご教授の程宜しくお願いします

ちなみに現在はパナの「DMR-XP200」1台を所有しておりますが
画質などはあまり今回の使い方(タイムシフト代わり)で言えば気にしません。

書込番号:14542386

ナイスクチコミ!0


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/05/09 21:38(1年以上前)

見て、消すだけでディスクに焼けなくても良いのなら
以下の製品はいかがですか?

http://kakaku.com/item/K0000304262/

同時に録画したい番組数とか消すまでの時間とかを具体的に示してただければ
710の不足を補う手段もアドバイスいただけるのではないでしょうか?

書込番号:14542579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2012/05/09 21:40(1年以上前)

いくら複数台レコーダーを持ってたとしてもREGZAサーバー的に使うことは現実ではないと思いますけどね。

チャンネルや時間を絞っても番組単位の録画(再生)になっちゃうし、連続時間で録画した場合は途中からの番組見るのにスキップ必要だし。

予算的に厳しいとのことですがタイムシフトマシンを使いたいのであれば少し頑張ってREGZAの安い方のDBR-M180を買うか、せめてゼン録(DVR-Z8)買う方がいいんじゃないですか?

書込番号:14542587

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2012/05/09 21:59(1年以上前)

yuccochanさん、どうなるさん御解答ありがとうございます。
自分なりにもう少し調べてみます。

DBR-M180と、今使っているパナの方でスカパーを録画するようにすれば良いですかね?
上記機種なら無理するか検討してみます。

ただ電気代や故障が・・少し気になります。

書込番号:14542706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:555件

似たような質問があるかもしれませんが、検索してもわからなかったのと、
ダビングなどがまったくの初心者のため、教えてください。

CATV番組をi.Linkで本機に録画(DRモード)しています。

・録画している番組は5/3(木)の攻殻機動隊(朝10時〜翌1時までの15時間)
・これをBD-Rにダビングしたい

1.ダビングする際、1枚のBD-Rに収めるためにはどのようなダビング方法が
  最適でしょうか。画質にはこだわりません。1枚に収めることが最優先です。
2.ダビング中に他の録画番組を再生したり、予約した録画は正常に行われるのでしょうか。

すべて録画が終わってからダビングする予定です。
ご回答いただく際になにか不足な情報がありましたらご指摘ください。
以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:14516720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/03 18:32(1年以上前)

>1.ダビングする際、1枚のBD-Rに収めるためにはどのようなダビング方法が
  最適でしょうか。画質にはこだわりません。1枚に収めることが最優先です。

BD-R(25GB)でしたら、録画モード変換でHMに変換して下さい。
BD-R DL(50GB)が利用可能なら、録画モード変換でHEに変換して下さい。

録画一覧から、該当番組にカーソルを合わせ「緑」ボタンを押せば、「録画モード変換」が選べます。
その際、開始方法は、「電源[切]後」を選んで下さい。

そうしておいて、ディーガの電源をOFFにして下さい。
ディーガが空き時間を見つけてモード変換してくれます。
全てモード変換が終われば、それらを高速ダビングしてください。

>2.ダビング中に他の録画番組を再生したり、予約した録画は正常に行われるのでしょうか。

高速ダビングであれば、可能です。
ダビング時に録画モードを変換させることができるのですが、これを使うと色々と制限が入ります。
ダビングに15時間必要になりますし。
ですから、先にモード変換をして、高速ダビングを選ぶのです。

ただ、モード変換は実時間が必要なので、15時間はかかります。
その間、録画や再生等を行うと変換は中断されますので、できるだけ何もせずに放置しておいて下さい。

ともかく、モード変換が終わる前に電源を入れると、中断されて、どんどん変換が終わるのが遅くなるので、ダビングもなかなかできなくなります。
モード変換中は、ディーガのフロントパネルに「D」と言う文字が表示されているので変換中だと言うのが分かります。
もし、USB-HDDの中であれば、「CONV」と言う表示になります。

書込番号:14516783

Goodアンサーナイスクチコミ!0


akm812さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/03 18:40(1年以上前)

2については、
当方CATVでないので
確かなこと言えないので、省きます

1は、録画一覧で
リモコンの赤ボタンを押せば、
かんたんダビングの画面になります。
で、青ボタンで複数に別れてるであろう
攻殻機動隊を一つづつ全部選択すれば、
イイです。コレで多分、3〜5倍のレートで
変換されるんじゃないかな。

50GBのBDだと思いますが、
BD-Rということですが
BD-REの方が若干、容量が大きいです。

後、レート変換しながらなので
とても時間がかかると思いますので
質問2の回答を得てからの方がイイです。

書込番号:14516812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/05/03 18:58(1年以上前)

★イモラさん

詳しく解説していただき、ありがとうございました。
なるほど、先にモード変換しておいてからダビングすると高速ダビングできる、
そして再生などの制限が減ると言うことですね。

BD-Rは残念ながらDLではないので25GBです。
ということは、HMに変換すればよいと言うことですね。

高速ダビングするときは、おまかせではなく詳細でやった方がよいのですよね。

モード変換がまとめて指定できるかどうかは、やってみればわかりますね。
(今は家族が使用しているのであとで確認してみます)


akm812さん

回答をありがとうございました。
やはり、再生などの制限との絡みがありましたので
★イモラさんに教えていただいた方法でやってみます。


お二方、ありがとうございました!

書込番号:14516882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/03 19:05(1年以上前)

>モード変換がまとめて指定できるかどうかは、やってみればわかりますね。

これ、できないので、私がむかついてる部分です。(笑)

>高速ダビングするときは、おまかせではなく詳細でやった方がよいのですよね。

「おまかせ」ではなくて「かんたんダビング」と「詳細ダビング」の事ですよね。
これは、どちらでもいいです。
以前の世代は、「かんたんダビング」を利用するとマルチタスク処理に制限がありましたが、今はどちらでも違いはないようです。
この1世代前の機種では、「かんたんダビング」の方がBDへの書き込み品質が悪かったのですが、この世代になってからはどちらも同じ品質で書き込みできています。

書込番号:14516905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/05/03 19:14(1年以上前)

でもよく考えたら

1.モード変換(15時間・他操作できない)→ダビング(高速でもそこそこの時間がかかる?)
2.モード変換しながらのダビング(15時間・他操作制限あり)

だとすると、電源はオンの状態だとしても、寝ている間や使用していないときに
2.の方法でダビングしても、逆にその方が時間的には短かったりするでしょうか。。

高速ダビングってどのくらい高速なものなのでしょう。
モード変換しながらのダビングは実時間以上の時間がかかるのでしょうか。

本当に何も知らないので、とんちんかんなことを言ってたらすみません。

書込番号:14516942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/03 19:23(1年以上前)

>2.の方法でダビングしても、逆にその方が時間的には短かったりするでしょうか。。

はい、15時間で終わるので短くなります。
1の方法は何もしなければ、15時間で変換終わりますが、録画が入っていたり、電源を入れると15時間以上かかりますから。

>高速ダビングってどのくらい高速なものなのでしょう。

メディアの速度次第です。
2倍速で45分なので、4倍速メディアなら25分くらいですか、6倍速なら、え〜と、計算して下さい。(笑)

ただ、実はモード変換ダビングもこのダビング時間は必要になります。
実時間かけてHDD内に変換して、それを高速ダビングしているので。
15時間+高速ダビングの時間必要になります。
ただ、操作時間が必要無いため、結果的に出来上がるのは早くなります。(笑)

書込番号:14516967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/05/03 19:38(1年以上前)

★イモラさん

なるほどー。
どちらにしてもモード変換+ダビング時間がかかると言うことですね。
ディスクは4倍速なので、25分。
高速ダビングだとたった25分でできるのですか。びっくりです。

仕組みがわかりましたので、どちらでダビングするかは
そのときの状況で考えます。

ちなみに、「おまかせ」ではなく「かんたん」でしたね。失礼しました。

書込番号:14517004

ナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2012/05/03 20:09(1年以上前)

今、攻殻機動隊を放送しているファミリー劇場を見ていますが、結構CMが長いですね。
もし、カットして750分以内になればHLで収まります。CMもそのままならHMですが。
全26話ですが、番組は10番組に区切られていますので、CMカット後750分以上ならHLとHMの組み合わせでも良いのではと思いますが、面倒でしょうか。

書込番号:14517111

Goodアンサーナイスクチコミ!2


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2012/05/03 20:20(1年以上前)

訂正

全26話と4話で、10番組です。

書込番号:14517165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/05/03 23:14(1年以上前)

柊の森さん

具体的なお返事をありがとうございます。
CMカットは面倒そうだし、HLとHMの組み合わせはさらに面倒そうで…。
自分のではなく主人のなので、どこまで思い入れがあるかを確認してからにします。

ちなみに、DIGAのマニュアルにはHLで約10時間50分と書いてあるので
650分かと思いますが、750分入るのですしょうか?

書込番号:14517959

ナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2012/05/04 00:49(1年以上前)

失礼しました。BZT700世代までのHLの実時間でした。
BZT710から各モードの録画時間が変更になったので、急遽700を購入した次第です。
また、新製品は21段階の録画モードに変わりましたので近々購入予定です。

でも、マニュアルに記載されているよりは長く録画可能です。
BZT700のマニュアルのHLは720分ですが実際に750分入ります。

勘違いしましたが、10番組をHLとHMで組み合わせる事は可能です。

たしかに、マニュアル通りだとHLで10時間50分、HMで17時間20分です。
もしCMカットして750分(12時間30分)になったら全部HMの場合4時間50分も余ります。

書込番号:14518371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/04 01:21(1年以上前)

え〜と、正直言って、BDメディアにはギリギリまで詰め込まない方がいいです。

まあ、BDの場合、DVDと違って歴史も浅いこともあって、実際の体験談は少ないのですが、一般的にメディアの外周は弱いと言われています。

ですから、ある程度容量は余らせた方が安全だと言う説があります。

かなり低いレートで記録しているので、時間で表示するとかなり余っているように見えますが、ファイルサイズで計算すると、HMで15時間だと、20GBちょっとになる計算です。

BDは25GBだと言われていますが、実際に利用可能なのは、BD-Rの場合は、23GBありません。
23GBのうち、20GB以上は利用しているので、ちょうどいい容量じゃないかなと思っています。

書込番号:14518479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:555件

2012/05/04 02:18(1年以上前)

柊の森さん

> 10番組をHLとHMで組み合わせる事は可能です。

なるほどです。
たとえばCMをカットして800分ぐらいに収まったとします。
かんたんダビングで10番組を選択し、「自動調整して容量を変更」
を選んだ場合、たとえば8番組まではHLでダビング、あとの2番組を
HMでダビングする、などという細かな調整まではしてくれないですよね。。

CMカットの方法としては、チャプター一覧でCM部分を複数選択し、
チャプター消去する、というのを、10番組分繰り返す、ということですよね。


★イモラさん

> BDは25GBだと言われていますが、実際に利用可能なのは、BD-Rの場合は、23GBありません。

そうなんですか。初めて知りました。
CMカットするかどうかは別として、ギリギリまで書き込まない方がいいというわけですね。
いろいろ勉強になります。

こういった基礎知識を頭に入れつつ、あとは実際に何度かやっていくうちに
自分にあった方法を見つけていければと思います。

書込番号:14518611

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/05/04 03:20(1年以上前)

2010MBと表示(スカパーe2)

番組内容

 e2(CS293)で一部無料放送していたので録ってみました。
 DR録画で1時間放送分2010MB(2GB弱)と、容量は少なかったです。
 18:00までの8時間をDRで残り7時間をHL(上記を詳細ダビングで1000MBと表示)で書き込めるかも。(でも最後の2時間分は第2シリーズ先行放送ですが)

 セットボックス経由の場合、通常放送とちがうのかも知れませんが。
 編集カットするなら番組終了後部分が有効のよう。

 いずれにしろ、詳細ダビングなどでレートを決めればよいのでは。
 2枚に分けてDRのままが簡単ですが。いまはディスクも安いですし、余計な手間を掛けるよりましのような気もします。

書込番号:14518682

Goodアンサーナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2012/05/04 08:36(1年以上前)

パナのホームページより

先述したように新機種は21種類の録画モードです。
これは、ディスクをフル活用できるようにしたものだと思います。
私は主にWOWOWの映画番組を1ディスクに1番組入れています。
シリーズ作品一挙放送の時はHE等で複数作品を入れています。
このような使い方をしているので、21種類は魅力です(ある程度以上の画質が悪くなるモードは不要だと思いますが)。
たしかに、BDの歴史はまだ浅いので分かりませんが、今の所、容量いっぱいのディスクが不良化した事はありません。
パナのホームページの抜粋をアップしておきました。
ディスクの容量のフル活用を推奨しているように思えます。

書込番号:14519101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/05/04 09:36(1年以上前)

撮る造さん

わざわざ実験をありがとうございます。
私もちょっと調べてみたところ、全10番組(約15時間)の容量を全部足しても15735MBでした。
BD-Rは22453MBと表示されているので、もしかしてDRのまま全部収まる、ということでしょうか。

DRモードと言っても、番組によって容量が違うということなのですよね?
他の番組(ドラマ)だと、1時間で5432MBだったので、約5倍です。
アニメはもともと画質が低いのでしょうかね。

ということは、今後もダビングする際は実際の数字を確かめてから
レートを決めた方がよさそうですね。

書込番号:14519274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/05/04 09:46(1年以上前)

柊の森さん

そうですね。新機種はかなり録画モードが増えていますね。
でもそこまであまりデリケートになるつもりはないので本機種で
今のところ特に不満はないです。

ディスク容量をできるだけフルに使うのがいいのか、余らせた方がいいのかは
私もよくわかりませんが、これから実体験で会得していきたいと思います。

ありがとうございました。


ちなみに、全然話はそれますが、
BD-Rでも、ファイナライズしていなければHDDへムーブバックできるのでしょうか。
もちろん、Rは1枚無駄にはなってしまいますが。
コピーワンスなので、もしものときにムーブバックできればいいなと思いまして。

ちなみに、BDでファイナライズするメリットってあるのでしょうか。
今のところ、別のレコーダーやパソコンで視聴する予定はありません。

書込番号:14519317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/04 09:48(1年以上前)

>アニメはもともと画質が低いのでしょうかね。

いえ違います。
放送局次第です。
ですから、どこで放映されている番組かを訊こうかと思ってはいたのですが
いくら何でも、そんな低レートで放映するところなんて無いだろうと思ってやめました。

と言っても、CATVからだから分からないんですよねぇ。

書込番号:14519325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件

2012/05/04 10:01(1年以上前)

★イモラさん

230chのファミリー劇場というヤツみたいです。
主人が時々CATVでアニメを録っていますが、どれも画質悪そうです。。
私はアニメに興味がないのでよくわからないのですが。

もとからこれだけレートが低いから、DRでそのまま15時間
収まっちゃうということですね。
ちなみに、同じようなレートのアニメをHDD内ダビングしてみてHM(8倍)
に変換してみましたが、あまり品質の違いはわかりませんでした。

ということで、今回はDRのまま高速ダビングできそうです。
これでレコーダーを占有されずにすみます。

なぜこんなに一生懸命質問していたかというと、
ダビングなどのためにレコーダーを占有されてしまうと、
自分が観たいドラマなどの録画が観られない時間が増えるから、でした。

もちろん、後学のためということもあります。
こちらでは、マニュアルに書いていないようなことをすらすらと
お答えいただけるので、初心者には非常に助かります。

皆さん、本当にありがとうございます!

書込番号:14519369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/04 10:12(1年以上前)

ファミリー劇場は、スカパー!e2では4〜5Mbpsで放映されています。

ですから、撮る造さんが示してくれた値でぴったり合ってます。
どうしても、これを全部1枚に収めるには3Mbpsにはする必要があったのです。

yumin_yuminさんのサイズだと、約2Mbps程度です。
これは、CATV側がレートを下げて放映しているんでしょうね。

書込番号:14519413

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

LG BD370で再生出来ません

2012/05/03 23:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 CB750F0さん
クチコミ投稿数:176件

HDDに録画したTV番組(DR)を「かんたんダビング」でパナのBD-REにダビングしたのですが
LGのBD370で再生できません。
LGのマニュアルではBD370でBD-REは再生可能となっています。

BD-REなので、DVDのようにファイナライズのような処理は必要ありませんよね。
710のマニュアル見ても、注意する点が見つからず困っています。

単なる相性の問題なのでしょうか?

書込番号:14518053

ナイスクチコミ!1


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/05/03 23:34(1年以上前)

メディア自体は認識されてますか?

書込番号:14518060

ナイスクチコミ!0


JUSCOさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:8件

2012/05/04 00:12(1年以上前)

D2XXXさん

ローディングすると「BD」の表示になるので、メディアは認識していると思います。
先ほど書き忘れたのですが、BD表示後少し経つとBD370の電源が落ちます。

信頼性が高いと言われるPANA製のBDですが、メディア不良ですかね?

書込番号:14518216

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/04 00:15(1年以上前)

>単なる相性の問題なのでしょうか?

仕様的には再生出来るのに再生出来ない場合
理由は3つ考えられます

1、録画した機器の不良
2、ディスクの不良
3、再生機の不良

簡単に検証できる事から原因を絞ります
2のディスクを変えてみる
3を違う機器で再生させてみる
1は違う機器で焼いたディスクを再生させてみる

書込番号:14518230

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/05/04 00:24(1年以上前)

JUSCOさんってCB750F0さんですか?

ID間違ってますよwww

そのBD-REは710では再生できてるのですか?

もし正常に再生できるならメディアと録画データには問題ないはずですw

プレーヤーでもメディアは認識されてるようですが、他のBDメディアは再生できますか?

もし再生できるなら録画データのコーデックに非対応か相性が悪いかもしれないですね。

書込番号:14518273

ナイスクチコミ!2


スレ主 CB750F0さん
クチコミ投稿数:176件

2012/05/04 01:24(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

アドバイスありがとうございます。
1,3は難しいので(機器が無い)2を試します。

D2XXXさん

>JUSCOさんってCB750F0さんですか?
>ID間違ってますよwww
そうです。
プロバイダ変えた時、新しいニックネームで登録し直したんですが
古い方でログインしていました。
お恥ずかしい・・・・
以後、気をつけます。

>そのBD-REは710では再生できてるのですか?
再生できます。

>他のBDメディアは再生できますか?
焼いたBD(-RE)を使うのは今回が初めてです。
ブルーレイソフトの再生は、これまで問題無くできていました。

>もし再生できるなら録画データのコーデックに非対応か相性が悪いかもしれないですね。
そうですか・・・
そうだったら、あきらめるしか無いのかもしれませんね(涙





書込番号:14518491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/04 01:40(1年以上前)

ちょっと、BD370を調べて見たのですが、どうやらAAC音源の扱いに問題がある見たいです。

TVで録画した番組の音声はAACです。
たまたま今回の番組の音声と相性が悪かったのではないでしょうか。

まあ、音声の問題でなければ、試しにDRから録画モードを変換してやるのも手だと思います。

書込番号:14518536

ナイスクチコミ!0


スレ主 CB750F0さん
クチコミ投稿数:176件

2012/05/05 15:28(1年以上前)

BDを変えてDRでダビングしてみましたが、症状は変わりませんでした。

★イモラさんご指摘のAACが原因なのかも。
モード変えてダビングしてみます。

書込番号:14524791

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/05/09 00:47(1年以上前)

成りすまして書き込みするなんて最低〜。
(−_−;)

書込番号:14539681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/05/09 19:26(1年以上前)

駄目なものは、駄目 と、諦めた方が良いかと 思います。

通常、パソコンの場合、再生ソフトが有れば、 再生できますが、 LGの製品プレーヤー駄目だったんですか??

 LGって、駄目かもねーー、(でも、パソコンのブルーレードライブで再生可能ですLG製)

 710で 再生すりゃー 良いじゃん!!

書込番号:14542052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 外部ダビングで、

2012/05/08 01:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 wakana.jjさん
クチコミ投稿数:16件

auのHD-STUからBZT710へダビングしたのですが「コピー制限1になります」HD-STUの方は、9ダビングなのですが 接続は、赤白黄ピンです。何か設定とか間違いでしょうか?

書込番号:14536072

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/08 01:45(1年以上前)

どうなってほしいんですか?

少なくともBZT710のほうは正常です

ダビング10を赤白黄色線で他の機器にダビングすると
ダビング元はダビング10のままで
ダビング先(この場合BZT710)はコピーワンスになるのが正常な状態です

書込番号:14536098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/08 14:54(1年以上前)

ダビ10と言うのは録画した機器の中だけの話です。

ダビ10機器から外部に出力する場合は、必ずコピーワンスになります。
つまり、10回ダビングが可能ですよと言うだけです。
ダビ10を維持したまま他の機器に移動することはできません。

唯一iVDRと言う録画用カセットHDDだけが、録画したHDDを持ち回れるので、ダビ10を維持したまま他機種で利用可能ですが。

書込番号:14537415

ナイスクチコミ!3


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/05/08 17:54(1年以上前)

★イモラさん
> 唯一iVDRと言う録画用カセットHDDだけが、録画したHDDを持ち回れるので、ダビ10を維持したまま他機種で利用可能ですが。

残念ながら、iVDR-SカセットHDDもコピー不可でしか録画やダビングはできません。

IVDR-Sは、内蔵HDDとして使うときはダビング10情報を保持できますが、業界の規制によりカセットHDDでは、BDなどと同じ扱いにしないといけないのです。

書込番号:14537897

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/08 18:13(1年以上前)

shigeorgさん

もう少し詳しく教えていただいてよろしいでしょうか。

つまり、RECBOXの内部と同じ動きが必要と考えたらいいのでしょうか。
DLNA領域にダビングしないと他機種では利用できないのと同じで。
コピーワンスにした物しか、他機種では再生も不可と言う事ですか。

そのダビ10の状態のHDDを他機種に挿入してしまったら、どうなるのでしょう。

書込番号:14537947

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/05/08 18:32(1年以上前)

 iVDRカセットHDDに直接記録した場合も、カセットHDDにダビングしてもダビング10にはなりません。
http://dvd.maxell.co.jp/iv_hdd/vdr-r2000/05.html
 ビルトインタイプ(内蔵)HDD記録ならダビング10ですが。(内蔵の場合はiVDRと呼ぶべきか?は疑問ですがSAFIA対応ではあります)。
http://www.ivdr.org/jp/spec/specifications.html

書込番号:14538021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/08 18:43(1年以上前)

撮る造さん

なるほど、理解できました。
もう、完全にBDがHDDになっただけと思えばいいんですね。

で、内蔵HDDの場合は、普通にやはり内蔵HDDだと。
まあ、USB-HDDと考えてもいいのかも知れませんが。
ビルトインタイプでも、取り外して他機種に挿入する人はいないと思われるので、もし、やればフォーマットを要求されるんでしょうね。

書込番号:14538068

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/05/08 19:16(1年以上前)

★イモラさん こんばんは
>もう、完全にBDがHDDになっただけと思えばいいんですね。
 基本的にその理解で問題ないと思います。

 違いはVHSのように扱える点、大容量なことです。
 VDR-R2000で使えば、、光学ディスクではありえない超高速ダビング(SAFIA対応機器同士の特権)とフォルダ分けが出来ることですか。(FamilyMAXでもiVDRにフォルダは作れますが、内部ダビングの方はだいぶ遅いです)

(だいぶ前の記事ですが、内蔵HDDでもiVDRーSの呼称は用いられているようですね。)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/20/news048.html
 

書込番号:14538181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/05/08 20:00(1年以上前)

- 稚内さん今晩は、

710へ 移動しただけです、『自動的に 元、源から 消える』メッセージが出ませんでしたか?

 そういうわけで、

  コピーワンスムーブの世界です。多分 一回きりの 移動しか出来ないんじゃないかなー。。。

 710から、再度 別のメデイアへ移動して 710からは 消えると思いますよ。

書込番号:14538320

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/08 20:06(1年以上前)

>接続は、赤白黄ピンです。

>710へ 移動しただけです、『自動的に 元、源から 消える』メッセージが出ませんでしたか?

あり得ないです

書込番号:14538348

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/05/08 20:50(1年以上前)

★イモラさん
> コピーワンスにした物しか、他機種では再生も不可と言う事ですか。

ARIB の技術資料 (例えば地デジだと ARIB TR-B14) の記述から判断すると、そう解釈できると思っています。

ARIB TR-B14 などでは、ハードディスク等に録画する機能は「記録した機器でのみ再生可能な記録再生機能」と定義されています。

一方、それを (他の機器で再生できる) リムーバブルメディアにコピーしたり、i.Link や LAN 経由で他の機器にコピーできるとなっていますが、コピー制限がある番組の場合は、リムーバブルメディアへは「コピー不可」の状態で記録することと読めますし、i.Link や LAN 経由の場合は DTCP を使えとなっているので、こちらも DTCP の規格の制約によってダビング 10 情報は持っていけないことになります。

ちなみに、同資料の中で iVDR-S カセットはリムーバブルメディアであると規定されています。


> で、内蔵HDDの場合は、普通にやはり内蔵HDDだと。

iVDR-S Built-in (内蔵用 SAFIA 対応 HDD) も、番組の暗号化キーは HDD が持っているはずなので、技術的にはそのまま他の個体で再生可能なのだとは思います。(ダビング 10 情報を保持した状態で)

ただし、上記のように ARIB の技術資料の制約によって、iVDR-S を内蔵 HDD として使う機器 (Wooo や VDR-R2000 など) のファームウェアでは、個々の内蔵 HDD を識別するような仕組みが組み込まれているのではないかと思います。


なお、世の中にはつわものがいて、3.5インチ iVDR-S Built-in HDD をカセット HDD のように抜き差しできるように改造してしまった人がいます。

http://inoueyo.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300254872-1

ただ、記事を読んでも、その「カセット化 3.5 インチ HDD」にダビング 10 状態で記録できるのかどうかとか、他の個体に挿して使えるのかどうかはよくわかりませんでした。

でも、おそらくは単純にカセット HDD のように使えるようにしただけだと思うので、(ファームウェアを改造したわけじゃないようなので)「コピー不可」でしか書き込めないというのは変わってないのじゃないかと思うのですが...

書込番号:14538517

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/05/08 22:47(1年以上前)

>> コピーワンスにした物しか、他機種では再生も不可と言う事ですか。
>ARIB の技術資料 (例えば地デジだと ARIB TR-B14) の記述から判断すると、そう解釈できると思っています。

既に正しく詳しい説明がshigeorgさんからされていますが、
規格を簡単に説明すると以下のようになります。

コピーワンスは、コピーの言葉に惑わされますが、
コピー不可、ムーブ(固体縛りの移動)のみ可能と解釈します。
ダビング10は、コピーワンスを10個(回)作成できる、と解釈します。
このように解釈すると、
iVDR、Recboxは、BDと同じように「固体縛りの移動」なので、コピ1しかできない。
となります。
これは、技術的問題ではなく、著作権団体(正式名称は??)からの圧力を
10回ダビング可能を認めさせる妥協策です。

DIGAは、ダビング10の番組を録画すると「10」の表示が出て10回
ダビング(ムーブ)できると素人(失礼)に分かります。
コピ1の番組は「1」となります。
Regza RE1(USBHDDに録画できるテレビ)は、「9」と表示され
9回のコピー(実際はコピ1の作成)をした後は「x」表示されます。
(コピ1と同様にムーブのみ可でムーブするとHDDから削除される)
規格を正確に表現したのがRegzaであると思いますが、素人目には、
DIGAの表示が適切のように感じます。

ちなみに、RE1では、ムーブ回数フリーの番組は、
∞(文字化けするかな?  数字の8を寝かせた文字です)に
なります。
この番組をRE1からDIGAにムーブ(RECBOX経由)した番組は、「10」「1」の
表示がなくないり、BDなどに何枚も焼けます。
が、そのBDはコピ1であり孫は作れません。
要はムーブ回数フリーの番組は、ダビング無限でありその番組をダビングすると
コピ1になります。









書込番号:14539136

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakana.jjさん
クチコミ投稿数:16件

2012/05/09 02:52(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。イモラさん「ダビ10と言うのは録画した機器の中だけの話です。」であれば 本体のHDDからUSB-HDD移動したら 1ダビングが 0になり DVD やBRダビングできなく? 初めてのブルーレコーダー使用なので、初心者質問で ご迷惑かけます。追伸ですが、本体HDDか BD-RE DVD-DLかに一度取り込みしら、ダビング10になるのでしょうか?

書込番号:14539935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/09 03:13(1年以上前)

>本体のHDDからUSB-HDD移動したら 1ダビングが 0になり DVD やBRダビングできなく? 

いえ、違います。外付けUSB-HDDは本体と関連付けられるのでダビング回数が保持されたまま移動できます。
その代わり、その外付けUSB-HDDを他機種に接続してしまうとフォーマットを求められるので、内容が消えてしまいます。
ともかく、HDDは本体に個体縛りがあり、録画した本体のHDDの中だけはダビ10状態を維持していると言う事です。

>追伸ですが、本体HDDか BD-RE DVD-DLかに一度取り込みしら、ダビング10になるのでしょうか?

ちょっと意味が分からないのですが、著作権保護のかかった番組であれば、BD-REに録画されている物はコピーワンスです。
ですから、内蔵HDDにムーブする事は可能です。この機能をムーブバックと呼びます。
ムーブなので、BD-REのコピーワンスが内蔵HDDに移動する為、BD-REからは番組が消えてしまいます。
BD-REがコピーワンスなので、ムーブバックされた番組はHDDに入ってもやはりコピーワンスです。

ちなみに、DVDはムーブバックすることができません。
DVDで内蔵HDDに書き戻すことが可能なのは、コピーフリーの番組だけです。
同じくBDでもコピーフリーの番組であれば、BDから番組が消えずただのコピーがHDDに作成され、何度でもダビングが可能になります。

書込番号:14539955

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/05/09 07:44(1年以上前)

>本体のHDDからUSB-HDD移動したら 1ダビングが 0になり DVD やBRダビングできなく?

この作業は、内蔵HDDと同等の扱いとなる外付けHDDとのやり取りなので、移動か?複写が選べます。ただし、コピワン(コピー禁止)状態になっていると、複写が取れないので、移動しか出来なくなります。
と言うか、「移動」は、移し替えなので、元の記録場所から無くなるのが普通です。

>本体HDDか BD-RE DVD-DLかに一度取り込みしら、ダビング10になるのでしょうか?

ダビング10というのは、デジタル放送を直接録画出来る機器がその機器内で録画するものに与えられる権利です。
ですので、内蔵や増設HDDの範囲内で扱う分には、ダビング10の概念は有効に使えますが、一旦BDやDVDにしたものはコピー禁止(移動のみ)になります。
BDは、ムーブバックという機能が付いた関係で、対応機での内蔵HDDへの移動が可能です。(移動後、BDから録画品は消えます)
DVDには、ムーブバック機能が無いので、必然的にDVDにした時点でそこが終着点になります。

繰り返しになりますが、
放送録画におけるコピー制限は、デジタル放送の録画に関して発生するものです。この機能の基本は、複写禁止(移動のみ可)です。
ただ、レコーダーが自身の内蔵HDDに自己受信放送を記録する場合に限り、ダビング10(9回の複写と最後1回の移動)の権利が与えられると言うことです。
この辺は、分けて考えた方が理解しやすいです。

HD-STUは、BZT710の内蔵チューナーではありませんので、ダビング10にはなりません。コピワン状態(移動のみ可)となります。
このダビングが可能なのは、HD-STU内の録画品がダビング10(コピー可能)の権利が残っている状態での話で、コピワン状態(コピー禁止)の場合は、ダビングそのものが失敗します。

書込番号:14540222

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakana.jjさん
クチコミ投稿数:16件

2012/05/09 13:14(1年以上前)

ありがとうございます。大変よくわりました。

書込番号:14541032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

DMR-BZT710と720

2012/05/03 19:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:1件

どちらに魅力を感じますか?
皆さんの意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:14516936

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/03 19:16(1年以上前)

何故、同じような質問が続くのだろう。(笑)

DVDを多用する必要がなければ、720です。
パナに問い合わせていることがあるので、その回答を待ってからレポート上げようかと思っているのですが、色々と細かいところに改善が入っています。

書込番号:14516947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/03 19:17(1年以上前)

予算を考えないなら、迷わず新型のBZT720でしょう。
自分の好きな方でいいんじゃないですか?

書込番号:14516950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/05/03 19:32(1年以上前)

>どちらに魅力を感じますか?

720。

ただし710が格安で入手できるのなら710でも良いかも、710も十分優れたレコーダーですから。

書込番号:14516990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/05/03 20:16(1年以上前)

格安の710は、入手困難なので、720で 妥協するか、もしくは

あと5千円付けたして、620にするか。。。。。


 もめない様に、家族会議で決めた方が良いと 思います。

書込番号:14517145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20331件Goodアンサー獲得:3392件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/05/03 20:34(1年以上前)

720の新機能はカタログで容易に確認できます。
新機能に魅力を感じないのなら710でも良いでしょう。
ただ710も底値を過ぎてあまり価格差が無くなってます。
今なら720買われた方が良いんじゃないでしょうか。

書込番号:14517219

ナイスクチコミ!2


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2012/05/03 22:29(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000278511.K0000339911

ディスクにダビング・ムーブを優先するなら720です。
21段階の録画モードがあり、ディスクを710よりは無駄なく使用できます。
上記URLは参考程度です。

書込番号:14517705

ナイスクチコミ!3


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/05/09 00:32(1年以上前)

過去ログ(書き込み)と利用ガイドを読みましょう。

書込番号:14539635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新潟の価格情報

2012/05/07 15:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:58件

810 710の価格情報お持ちの方、情報いただけませんか?

書込番号:14533726

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/05/07 19:10(1年以上前)

この、価格COM もしくは、例の イオン情報。


私が、所有していないならば、 地元のイオンに 直接 行って 交渉します。

 今現在、720,820,620に 移行していますよ、量販店の場合、

 中小経営の 価格COMのショップ案内を、推薦します。旨く いくと 良いですね。

書込番号:14534290

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/05/07 22:06(1年以上前)

近場のイオンに問い合わせてもダメな様なら諦めてここの最安店で買うのが一番てっとり早い
と思うぞ。

書込番号:14535078

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2012/05/07 23:36(1年以上前)

フォラーフキさん やっぱりRDさん
アドバイス有り難うございました。もうその手しかないですね。新潟出張でチャンスないかなと思い質問しました。
イオン確認してみます。
札幌も予定してますのでイオンで確認します。
即レス感謝します。

書込番号:14535639

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2048

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング