DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2012年3月15日 23:02 |
![]() |
8 | 10 | 2012年3月15日 21:36 |
![]() |
16 | 8 | 2012年3月15日 21:00 |
![]() ![]() |
25 | 13 | 2012年3月14日 23:08 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2012年3月14日 09:56 |
![]() |
6 | 6 | 2012年3月12日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今までケーブルテレビのSTBを使って受信、VHSビデオデッキと20インチアナログブラウン管テレビを使って視聴・録画していました。
ところが今回VHSビデオデッキが壊れたので、こちらの製品を購入しました。
それで質問なんですが、録画したHDD内の番組をBDにダビングする時に気を付けておいた方がいい録画モードってありますでしょうか。
・BDを再生する時、別のBDレコーダーとの互換性
・いちじるしく映像が落ちるのでこのモード以下では保存しない方がいい
など。
それともう1つ質問なのですが
今は
地デジはRDで録画
STB経由で録画(ライン入力)するBSデジタルとCSはXPで録画
してあります。
これらを別のモードでBDにダビングする時はダビング時にモード変更してダビングするより
HDD内で先に録画モードを変更しておいて、BDにダビングした方が失敗する確立が減るのか。
STB経由の録画分は1回コピーになってしまうので聞いてみることにしました。
上記モード関係は何しろ今20インチテレビなので違いがはっきり確認できない状態で。
先行きもっと大きな地デジテレビを買った時の事を考えての質問です。
初めてデジタル機器での録画・ダビングなので、使い慣れた人からみたら
何分かりきったこと聞いてるのって感じでしょうが教えていただければ嬉しいです。
0点

>・BDを再生する時、別のBDレコーダーとの互換性
全部再生出来ます
BDを使う限りレコーダー間での互換性の問題はありません
>・いちじるしく映像が落ちるのでこのモード以下では保存しない方がいい
など。
それはTV(特にサイズ)と各々のこだわりで全然違います
少なくとも将来買い替えるかもしれないTVの
想定最大サイズを提示しないと全く見当付きません
>これらを別のモードでBDにダビングする時はダビング時にモード変更してダビングするより
HDD内で先に録画モードを変更しておいて、BDにダビングした方が失敗する確立が減るのか。
ダビングで失敗する事は無いです
(失敗するなら故障かメディア不良か操作ミス)
XPはBDに高速ダビング出来ません
だから地デジ(DRやAVC録画)とは別にダビングする必要があります
そうしないと地デジも全部XP以下で実時間ダビングしか出来ません
それよりBSとCSもDRやAVC録画出来るように検討した方が良いです
外部入力の画質はどっちかと言うとVHSに近いような画質です
STBの型番は何ですか?
自前のBS.CSアンテナは無理なんですか?
書込番号:14290836
0点

>いちじるしく映像が落ちるのでこのモード以下では保存しない方がいいなど。
最近、この機種を購入して40型アクオスに繋いで使ってますが、HD画質で一番レートの低いHZ(15倍)モードでも不満は特に感じられません。VHSの3倍モードを想像してたのでちょっと驚きでした。小型の液晶テレビならDRもHZもほとんど見分けはつかないと思います。
書込番号:14291232
0点

南極28号さん
> HD画質で一番レートの低いHZ(15倍)モードでも不満は特に感じられません。VHSの3倍モードを想像してたのでちょっと驚きでした。
HD 画質の録画モードの違いによる「画質の差」というのは、「ブロックノイズが出やすいかどうか」という形で出ます。
ざくっと言うと、同じような場面が続くような番組の場合は長時間モードの録画であっても綺麗なままのことが多く、スポーツや音楽ライブなどのように画面全体や部分的に激しく変化するような番組はブロックノイズが頻繁に出ます。
ご自分がよく録画する番組で特に問題ない場合はそれでよいでしょうが、一度スポーツや音楽ライブ番組などをいくつかの録画モードで録画してみて、どのくらいブロックノイズが出るか確認してみるとよいかと思います。
ちなみに、デジタル放送は放送時点ですでに (MPEG2 方式で) 圧縮されているので、放送番組をそのまま見ていたり DR 録画したりしていても、ブロックノイズが出ることがあります。
特に駅伝などで選手がかたまって走っている時の足元とか、サッカーや野球場などの客席をパン (横移動) していく時、水面に光が反射してキラキラしている時、舞台などでラメ入りの紙吹雪などがキラキラしている時などにブロックノイズが出やすいです。(画面全体や一部分がぼやけて見えます)
デジタル放送のブロックノイズの説明については、以下のページが分かりやすいでしょうか。
http://www.geocities.jp/ultra_violet_laser/hdtv.html
(原理の説明などは置いておいて、実例写真だけでも参考になるかと思います)
書込番号:14292374
1点

>地デジはRDで録画
RDではなくDRのことですね?
>STB経由で録画(ライン入力)するBSデジタルとCSはXPで録画
避けたいのは画質面と容量、ダビング面でXP(VR)です。
ATBの型番は何ですか?
iLinkやLANによる録画が可能なSTBならXPで録画する必要がないので、STBの情報が必要です。
書込番号:14292405
0点

>HD 画質の録画モードの違いによる「画質の差」というのは、「ブロックノイズが出やすいかどうか」という形で出ます。
フジテレビNEXTでF1グランプリストーリーを録画してみましたが、ビットレートの割りにブロックノイズはおさえられてる印象です。以前、パソコン用のキャプチャーを4MbpsにセットしてS端子入力でF1を録画した事がありますが、ブロックノイズだらけで失敗でした。それに比べると大きな進歩だと思います。エンコーダーの進化なんでしょうか。
皆さんはDRモード以外でディスクに保存する場合どのあたりのモードを使う事が多いのでしょうか。
書込番号:14293008
0点

こんばんは。
CATVの会社とSTBの型番が解らないので何ともですが。
暫く、CATVでの視聴を続けられるのであればiLINKもしくはLAN(採用しているCATVは限られる)接続でのHD録画をお勧めします。
将来、大きなTVの購入を視野に入れるとSD画質での皿焼きは避けた方が良いです。
私も以前、STBからS端子接続でせっせっとDVDに録画をしてましたが、TVを50Vに変えた所、もうそのディスクは見ることが無くなりました。
再放送が有る度に録画しなおしてる状態です。
録画モ−ドに関しては、私は、実写物はHE、アニメはHLまでです。
取り合えず、ご利用のCATV会社に問い合わされては如何でしょう。
書込番号:14294776
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
本日 名古屋Y電気で DMR-BZT710 見積りしました
53800円にポイント11%ですがここの書き込みみたらかなり高いみたいですね
他の電気屋に価格調べてませんがまだまだ安くなりそうですか?
またDMR-BZT720が出始めで価格がかなり高いのですが、DMR-BZT710 は処分価格なのでかなり安い気がします。
テレビとの同時購入を考えていますが購入時期は3〜7月で考えています
そこで質問なのですが、DMR-BZT710とDMR-BZT720で迷っていますが、今なら価格的に断然DMR-BZT710を選択したら良いかと思いますが6月7月ですときっと在庫はなくなりDMR-BZT720になってしましますが機能的な違いが大差ないなら価格で今DMR-BZT710を選んだ方が良いのか6月7月であればDMR-BZT720もかなり価格が崩れてくるので待った方が良いか迷っています
アドバイスお願いします
0点

今710ですね。
7月ともなれば720の後継機が気になって、例え安くなっていたとしても踏ん切りがつかないかも。
書込番号:14237146
0点

私も710ですね。テレビは、お決まりですか?
テレビとレコーダーと同時購入で焦らず交渉していけば、
納得価格で購入できると思います。
足を使えばきっと良い出会いがあります。
がんばって下さい。
書込番号:14237173
0点

焦らないなら(今必要ないなら)待てばどうですか?
実際720てレビュー等ないんでわかりかねますが、基本は新機種の方が使い勝手が良い可能性があります。
確かに7月ぐらいだと720も値段はこなれる可能性ありますし、新型もきになりますが、それはケースバイケースで考えられたら。
今必要なら710かなとも思います。
書込番号:14237192
0点

早速の返信ありがとうございます
形而上さん、私もそう思います。
前回ブルーレイ購入時は型落ちが安かったのに高いのに新型を購入してしまいました。
黒猫ぷんぷいさん、テレビはシャープの LC-40L5 を購入予定です
同時購入の方がやはり値引きが大きくなるのかなって思っていますのでLC-40L5が去年の8月初旬の発売ですので、今年8月に新型が出ると仮定して6月7月に在庫がある前提ではありますが値段が崩れた時に同時購入を狙うとかなり安くなるのかなって思いました
はぐわんさん、テレビがないので今どうしても必要という訳ではないんですよね
720の機能が良くわからないんです
大きな変更がないとしても使い勝手が良くなるようなら720で発売から4、5ヶ月経過したら今の710に価格が近づいて購入したほうが得策ですよね
書込番号:14237608
0点

>大きな変更がないとしても使い勝手が良くなるようなら720で発売から4、5ヶ月経過したら今の710に価格が近づいて購入したほうが得策ですよね
まだ、ここの常連さんが新型を入手していないので詳細なレポートとかないのですが、確実に進歩してると思いますよ。
ただ単に目玉機能がないと言うだけで、それなりにバージョンアップしている印象は受けます。
既に入手した人の書き込みで動作が速くなっている部分もあるそうです。
実は昨年の春モデルはトリプルチューナーになったので大幅にモデルチェンジした印象を持っている人が多いのですが、中身は前のモデルにチューナーが増えただけで特別に変わった印象はなく、私にはマイナーチェンジとしか感じませんでした。
それが今回のモデルチェンジでは内部的に動作が変わっているところがあるので、去年の春モデルよりは、大きなモデルチェンジに感じています。
まあ、昨年の秋モデルが一番大幅に変わったので、その後のモデルチェンジでどうしても物足りなさを感じるのは仕方のないことだと思いますが。
書込番号:14237737
2点

シルボクさん
おはようございます
>テレビがないので今どうしても必要という訳ではないんですよね
まだ使う環境にないなら底値だからと、
あわてて確保しないほうがイイとおもいます♪
レコーダーをお持ちのようですから、
必要なときに最適な物を選んだ方がイイです♪
もっとも、4万切ったら買う等の目標があれば別ですが♪
書込番号:14237869
0点

LABI名古屋ですが、2週間前なら50,000円+ポイント20%でいけましたよ。
ただその時は、店頭表示が49,800円+ポイント11%以上だったので、今はムリかも。
書込番号:14241689
0点

ご回答ありがとうございます
イモラさん
動作が速くなってたりバージョンアップにより、便利になってたりするのであれば720の方が良いですよねー
スティンキィーさん
そうなんです テレビがないので今すぐって訳ではないですよー
テレビはシャープのLC-40L5が在庫処分で価格が安くなる頃に同時購入を考えています
デジャ2000さん
それは破格ですね
ヤマダ電気 テックランド名古屋本店ですがタイミングがあるにせよかなりの価格差ですね
同じ名古屋市内のヤマダでも価格が違ったりするものでしょうか?
ケーズ電気が近いのでそちらの価格はみられましたか?と聞かれましたがLABI名古屋ですとビックカメラとの競合で違ったりするのでしょうか
書込番号:14244915
0点

僕が店長でもそうしますが、
新型のBZT720万が、結構高めですので、710はそんなに値下げしないでも売れていきますし。
あまりにも710を安くしすぎると、今後は新型の720が売れなくなってしまいます。
ですので、710の価格も量販店では、ずっと54800円程度の表示(+10ポイント)を続けているんだと思います。
このままの推移でいくと、やはり710は、この値段でも720より安くてお得なので売れてなくなるとは思いますね。
書込番号:14294056
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
さっきLABI渋谷で購入しました。
池袋や新宿まで行く気力がなく、
とりあえず渋谷のビッグカメラとヤマダへ。
ビッグはBZT710が6万弱、BZT510が特価品で¥43600
ヤマダへ行ったところタイムセールで、
BZT710が現金特価 ポイント無し 5年保証付き ¥53600
BZT510が¥41600 ポイント11%
どちらにするか迷いましたが
ネットではBZT510の方が高いことを主張しBZT510同額を打診するもあっさり断られ
結局ヤマダwebを見せて、BZT710を
Web同額¥50700ポイント11% に5年保証付き、現金払いで手を打ちました。
実質¥42588と言うことでしょうか。
他の方のように本当は支払い額で4万円台が理想でしたが、
5年保証は5万以上とのことだったので、
ポイントでケーブル買って、まぁ、こんなものかなと思ってます。
書込番号:14288553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん回答ありがとうございます。
本日ヤマダ電機webにて¥51900 ポイント10380P 実質¥41520
で購入できました。
書込番号:14290048
0点

ヤマダweb、51800円 11%還元。
安いですかね。疑問。
書込番号:14291286
3点

ポイントが20%の計算ですが、11%が20%になるときがあるんですか。
書込番号:14291722
2点

ヤマダwebのチャット機能はご存知ないのですね。
web上は11%ですがチャット機能により値引き交渉ができますよ。
書込番号:14292784
3点

web上でリアルタイムに値引き交渉できるなんて知りませんでした^^;
良い情報有難う御座います。
早速利用させてもらったところ
¥51900の19%(9861P)で実質¥42039でした。
shingo0348さんと同条件でと交渉しましたが、あっさり撃沈でしたw
値引き率はその日の最安値で決めてるようです。
当たり前ですがチャットなので対応がすごく淡白です。
まあ地元が軒並み在庫切れだったし都内に出る手間等も考えれば良い買い物をしたかと。
webショップなので長期保証は使えませんが、地元の店舗の交渉でネット価格には目もくれない店員相手にするよりは、よほど使える機能ですね。
ヤマダはもうちょっとこの機能を宣伝するべきです。
書込番号:14293576
1点

私も最初は19%のポイント提示でしたが20%にできないか交渉したらやってくれました。
書込番号:14293856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ソニー機は、「録画する番組は、番組名やジャンルなどでフォルダー分けが可能。フォルダー分けした番組は、一度にブルーレイディスクにダビングできるので、たとえば連続ドラマを1枚のディスクにまとめるなど、ライブラリーづくりが、よりいっそう簡単に便利になりました」ありますが、BZT710 にも よく似た機能ってありますか?
0点

残念ながら、
ソニーや東芝の様なフォルダは作成出来ません。
パナの機種の場合
録画したコンテンツを管理する手段が
2つあります。
一つ目は「ラベル」という物で
録画されたコンテンツをその内容や条件によって自動的に振り分けます。
振り分けの項目は
デフォルトでは
最新録画番組
映画 などで設定されていますが、
ユーザー設定で項目変更が可能です。
変更後の任意のラベルに自動的に振り分けるには、
録画予約時に振り分け先の指定が必要っす。
設定出来るラベルの数は
録画一覧表に表示されているものから
一つ引いた数です。(ビデオ映像の所は任意設定出来ません)
2つ目は「まとめ表示」です。
こちらは
録画予約時に
毎週
毎日
曜日指定で予約録画された番組を
自動的に録画一覧表上で一行にまとめて表示する機能です。
上記の録画予約の条件を満たしていなくても、
録画済みの番組を
手動でまとめ表示にする事が可能です。
まとめ表示の作成数に上限はありませんが、
録画番組数自体に上限があるので
自ずと上限がきまります。
外出先の為
実機画面等未確認で具体的内容に乏しくスイマセン。
PCから取説でも確認してみて下さい。
書込番号:14281604
5点

過去に似た話は、何度か出ていますが、
ソニーの分類機能は、29個の手動(予約時可能)で分類するマークという手法と、タイトル名を軸にジャンルや日時で自動分類する自動集約機能です。
パナの場合、マイラベル(自由なのは6個)というどちらかというとマークに近い機能と、おまとめと言う半自動の集約機能が有ります。
おまとめは、ちょっと癖があり、
1.毎回録画予約を自動で(勝手に)まとめる
2.手動で選んでまとめる
と言う機能になります。
ソニー(自動集約)の売りは完全に自動で分類出来るという部分で、コレと同じ機能は他社には無いです。ただ、自動と言うだけに「なぜ?」というフォルダ分けを行うことも少なくはないです。それでも、非常に便利で有ることは事実です。
パナは、分類そのものの機能は決して他社に劣るものではない(むしろ優れている機能)ですが、基本的には、手動による区分けが必要です。
あとは、好みか?と。
書込番号:14281638
2点

他の方が言われているとおり、フォルダ管理というのはソニーのほうが使い勝手がいいようです。
パナDIGAでは
・6個の「ラベル」…(カテゴリー自動振り分け)もしくは「マイラベル」…(手動選択)
・「まとめ」(毎週予約の自動、手動選択)
というどちらかの手段になります。
USBHDD上のものは「まとめ」しか使えません。
ただ、「まとめ」というのは、ご自分でフォルダのつもりで使えば、いくらでも増やせますので
http://img1.kakaku.k-img.com/images/Review/000/071/71072_m.jpg
http://img1.kakaku.k-img.com/images/Review/000/071/71073_m.jpg
のように自分でつくることはできます。
ただ、2つ以上ないと「まとめ」られませんし自分の順番通りに並べたいので、このやり方はちょっとダミーを使ったやり方ですけど・・・
>連続ドラマを1枚のディスクにまとめるなど
これは毎週予約で自動に「まとめ」られたものを「まとめ」ごとディスクにダビングすることはできますから、パナでもできます。
書込番号:14281845
5点

皆さん、本当に,ご丁寧に回答ありがとうございます感謝しております。BZT710 今月が買いのラストチャンスですよね、
書込番号:14282107
0点

最近購入して以来、録画一覧いじくってますが、分類ラベルとマイラベル、表示出来るのが合わせて6個と言うのは少なすぎる気がします。せめてこの倍は欲しいです。
書込番号:14282409
2点

ファイル=ラベルと考えたいいのでしょうか? USB-HDD を追加した時も 本体合わせて 6ラベルなんでしょうか?
書込番号:14282788
1点

USB-HDDには
USB-HDD というラベルが割り当てられるのみだ。
したがって、USB-HDD録画品を
さらにラベル分けはできん。
書込番号:14282855
2点

私は何世代か前の機種まではマイラベルを使って整理していましたが、手間がかかるうえに後から使おうとするとかえって面倒なので止めました。
最近は買って最初に適当な番組を録画して表題がわりに使っています。
複数の番組をまとめると最初に録画した番組がまとめの表題となりますので、表題用の番組も合わせてまとめておけば分類された後に表題用の番組名で表示されます。(「番組名は■■■月曜日■■■」等にしています。)
番組名を表示する表題用の番組は後から分割すれば時間順で数は増やせますし、分割できないほど短くなれば後から録画して結合すれば時間は伸ばせます。
私はフォルダー機能では優れる東芝機も良く使っていますが、パナ機でもこのように整理すると意外に不便に感じなくなりました。
まとめ番組単位でディスクにダビングできるので、こうすれば一度にダビングできます。(ただしダビング後に表題の番組だけは削除しないと目障りかもしれません。)
書込番号:14282964
1点

どういう分け方をしたいんですか?
毎週や毎日の予約録画は
自動でまとめ表示されます
まとめ表示は任意でまとめる事も
まとめから出す事もできます
まとめ表示の名称は変更可能でまとめ表示の数の制限はありません
「まとめ再生」すればまとめ表示内のタイトルを連続再生も出来るから
休日に連ドラとかを連続で見るのには便利です
まとめ表示は主に毎日や毎週予約の同じタイトル用として使います
まとめ表示は予約時に指定は不可(毎週や毎日予約は自動でまとまる)で
USB-HDD内でも可能です
これとは別に6個だけ使えるマイラベルがありますが
名称変更は自由で予約時に指定出来ます
予約時に指定出来るからパパ用とかママ用とかの個人別や
BD化予定タイトルとか映画やドラマって大雑把なジャンル分けに使います
USB-HDD自体が一つのラベル扱いだから
USB-HDD内のラベルはありません
書込番号:14282976
4点

パナソニックなら内蔵HDDとUSBHDD両方ともまとめ機能があるので私はまとめを使って管理してます。
フォルダ作るのと同じようなもんですよww
手動で簡単に設定できます。
書込番号:14283009
0点

まとめ表示のサムネイル変更、放送波順やタイトル順などの並べ替え、こんな単純な事が何故出来ないんでしょうか。せっかく他は快適なのに録画番組一覧はお粗末です。
書込番号:14283588
1点

まあ、私もそうしてるんだが、サムライ人さんのようにちょっと頭を使えば便利に利用できる。
ただ、ユーザーに頭使わせるより、それくらいの機能付けろとは確かに言いたい。
ダミーファイルを用意していれば、順番は簡単に入れ替えできる。
面倒な方法では、内蔵HDDと外付けUSB-HDDを利用してダビングしてやれば管理番号が変わるので順番が変わるけどね。
書込番号:14283693
2点

私は元東芝ユーザーで、今パナユーザーです(芝機はすべて引退させたので純粋パナユーザーになりました)。
最初は手動まとめ機能があることを知らなくて「なんでこんなこともできないんだ!」と悪態ついてましたが、手動まとめ機能を覚えたら不便には感じなくなりました。この機能結構便利です。
ま〜、マニュアルをほとんど読まずに使っていたのが悪いのですが(^^ゞ
芝のRDシリーズではありえないことですね。マニュアル隅から隅まで読み込まないと使えない機械だから。。。
710を買うときにソニーも候補として考えたのですが、ソニーはUSBHDDからブルーレイへ直接書き込みができなかったからパナを選んだんですが、ファームのアップで今はできるようになったから、ソニーでもいいと思いますね。ソニーのXMBの操作は秀逸ですね。昔PSXを使ってましたが、PS2のゲームコントローラーでほぼすべての操作ができましたから。
書込番号:14290001
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ディスクレコーダーは初めての購入でまったく知識がなく質問しております。
一応取説は読んでいるのですが、書いていることが理解できないことも多々あり、
こちらならかみ砕いて説明いただけるかもと、期待して書き込ませていただいています。
先日BZT710を購入し、CATV用HDD内蔵STB「TZ-DCH2800」とi.LINKでつなぎました。
STBで録画していた音楽番組(4番組、合計約3時間)をDVDに落としたかったので、
まずはBZT710のHDDにダビングし、それから4番組をまとめて1枚のDVDにしました。
(1)手順としてはこれで合っていますでしょうか。
・方式はAVCREC(自分で楽しむだけのため、このレコーダーで見れればいいと思ったので)
・3時間の番組がDVDに収まるように録画モードは自動調整(HMになってました)
・ファイナライズはしていない
上記のやり方で、とりあえず本機でDVDが見られることは確認しました。
画質もそれほど問題があるようには感じませんでした(HDDへの録画は普段はHEです)。
方式をVRにすると、互換機が多いけど標準画質になるのですよね?
たとえば3時間の場合だと、ハイビジョンならHMあたりになり、
標準画質にするとLPあたりになりますよね?
(2)どちらがきれいなのでしょうか。
(3)ファイナライズしないメリット・デメリットはなんでしょう?
なんとなく、しないでおくとあとで何かできそうに思ったのでしてないのですが。
VRでも録ってみればいいのかもしれませんが、DVDが1枚無駄になるのがもったいなくて。
「きれい」かどうかは主観もあると思いますが、主観でかまいません。
また、みなさんは普段どのようにしているかなどをお聞かせいただければありがたいです。
ちなみに自宅のモニタ(TV)は32型です。
BDが取り扱いもラクだし長時間録画できて便利なのはよくわかっているのですが
やはりまだ単価が高くて(BDなら高速ダビングもできるのでしたっけ?)。
みなさん、やはりメディアはBDをお使いなのでしょうか。
初心者が何もわからず質問しているので、文言が適切でないこともあるかもしれません。
お答えいただける箇所だけでも構いませんので、お願いいたします。
書き込んでいただいたコメントによって、取説に書いていることの理解の糸口も
見つかるかもしれません。
0点

>(1)手順としてはこれで合っていますでしょうか。
手順としてはそれでOKです。
>・方式はAVCREC(自分で楽しむだけのため、このレコーダーで見れればいいと思ったので)
この機器でしか見ないのであれば、敢えてDVDを使用する事は無いでしょう。
BDにすれば、大容量で互換性の有るディスクになります。(容量当たりの単価はむしろBDの方がお値打ちです。)
書込番号:14259074
1点

手順としては問題ないですが、
>やはりまだ単価が高くて(BDなら高速ダビングもできるのでしたっけ?)。
今回のようにHMやHLでの保存を考えた場合ですが、現在BDは単価100〜150円程度で入手できます。
そうすると、録画できる容量単価を考えてもBDの方が安い場合が多いです。
それと、BDはHDDにムーブバック可能ですが、DVDはHDDに戻すことが出来ないということもあります。
DVD在庫はどうしてもDVDでなければいけない場合のVR用としたほうがベターかと思います。
書込番号:14259097
0点

>(2)どちらがきれいなのでしょうか。
AVCREC(ハイビジョン映像)です
>(3)ファイナライズしないメリット・デメリットはなんでしょう?
VRモードの場合は再生互換が若干落ちます
AVCRECの場合は他社では再生不可
しかもどっちにせよDVDはデジタル放送は二度とHDDに戻せません
BD-Rって1枚100円もしませんが
DVDへの収録時間の約5倍収録可能で
ファイナライズしなくても他社再生互換は全く問題無いし
必要ならHDDにムーブバックで戻せます(ファイナライズ済BD-Rは不可)
好き好んで割高で再生互換に不安があり
容量が少ないから録画モードは妥協しないといけなく
二度とHDDに戻すことが出来ないDVDを
わざわざ使うメリットは無いと思います
仮に信頼性が高いメーカーのDVDが
1枚20円(これで容量比での価格はBDとトントン)でも
トータル的には割高だと思います
DVDってDVDしか使えないプレーヤーとかの為に
仕方なく標準画質に落として焼く程度で十分です
自分だけの為ならDVDは全く使う必要ありません
書込番号:14259104
0点

主観でよいということなので主観で・・・・
レンタルなどのDVDを見られるときにどう思われますか?
これが問題ないと思われるのであればVRでも大丈夫だと思います。
DVDなんて画質が荒くて見られたもんじゃないと思われればハイビジョンの方が良いかもしれません。
32インチクラスのTVで見るのであれば、私はその画質の差は感じられないに1票を投じたいと思います。
ファイラナイズに関しては違うプレイヤーなどで使わない限り気にしなくてもよいかと思います。
BDメディアも安くなってきましたよ。DVDの数枚分はいるわけですから、それも換算してみればどうでしょうか。
書込番号:14259141
1点

yumin_yuminさん
> VRでも録ってみればいいのかもしれませんが、DVDが1枚無駄になるのがもったいなくて。
私は DIGA は使っていなくて DIGA の取扱説明書を見ただけの情報ですが、詳細ダビングで HDD から HDD へ録画モードを変換してダビングできるように思えるので、一度それで試してみられてはいかがでしょうか。
DVD に VR で書き込む時に使うであろう標準画質モードを使って HDD にダビングしてみて、HDD 上でそのまま再生してみれば、どういう画質で見えるかというのは確認できるのではないでしょうか?
書込番号:14259339
0点

みなさま、コメントをありがとうございます。
ほとんどのみなさまがやはりBDを利用していることがよくわかりました。
DVDは人に渡すときに、互換性重視でVR書き込みで利用するということですね。
VRでDVDに焼いてファイナライズした場合、パソコンでも閲覧できるのでしょうか。
AVCRECの場合はどうなんでしょう?
DVDとBDの単価、容量だけでいうとBDの方が結果的に割安になるかもしれませんが、
たとえば、とある音楽番組を1枚に、ドキュメンタリーは別の1枚にして管理したいという場合、
やはり単価が高くなるので…。
>日輪さん
これまでディスクレコーダーを持っていなかったので、レンタルしたことがなく
品質の比較ができません。
32インチクラスではほとんどわからないのではないか、と私も想像しております。
shigeorgさんが書いてくださったように、HDDにダビングして
画質を確認してみようと思います。
>shigeorgさん
標準画質モードでHDDにダビングしてみて画質を確認するというのは
いいアイデアですね。さっそく試してみたいと思います。
BDを使った場合のメリットとしてムーブバックができるというのは大きいですね。
メディアに焼いたからと、HDDを消してしまっても、BDならいざというときに
HDDに書き戻せるのはすごくいいと思いました。
BDに圧縮して(HMなど)ムーブした場合、HDDに書き戻してもHMのままなのでしょうか。
それとも、圧縮率をあとで変更することはできるのでしょうか。
DVDに焼いてしまうと、HDDには書き戻せない、ということなのですね?
HDDに録画して見たら消す、というパターンがほとんどなので、
自分用のどうしても保存しておきたいコンテンツについては
今後BDの利用を検討してみたいと思います。
書込番号:14259521
0点

DVDを選ぶのは結局人に渡すことがあるかどうかだけじゃないでしょうか?
個人主観ですが正直VRでも画像の綺麗さはダメってわけじゃないし
DVDしか持ってない人に渡す場合はDVDでなければダメなわけです
渡す事がなければよっぽどじゃなきゃBRに保存が良いですよ
BRなら他の方も指摘してますがファイナライズしなければレコーダーに戻して
VRへ変換の上DVDに落としなおしてDVDを渡すって方法もできます
私は北海道の知人に頼まれて東京でしかやってない放送を録画してますが
知人がDVDしか所持してないためDVDに落として毎月送付してます
書込番号:14259625
0点

shigeorgさん、コメントいただいたみなさん
HDDからHDDへのダビングはなぜか等倍しか指定できませんでしたが、
ダビング後、画質モードを変更して確認してみました。
やはり標準画像だと1倍(XP)でも劣化していると感じました。
ハイビジョンの8倍(HM)よりも劣る感じに思えました。
DVDしか持っていない人に渡す場合には、VR方式でDVDにするしかなさそうですが、
それ以外は、DVDなら少なくともAVCRECでHE以上、なるべくならBDを使った方がよいと
感じました。
みなさん、いろいろアドバイスいただきましてありがとうございます。
ただ、パソコンはDVDドライブなので、BDは見ることができませんが。
書込番号:14259804
0点

DVDのAVCRECも使わないほうが良いです
何も良い事はありません
それとずっと32インチのTVを使い続ける決意があるなら別ですが
先でもっと大きいのに買い替えた場合は
32インチでは綺麗な映像も汚く見える事もあります
なるべく余裕をもってモードは選んだ方が良いと思います
書込番号:14259893
1点

>VRでDVDに焼いてファイナライズした場合、パソコンでも閲覧できるのでしょうか。
パソコンなら反対にファイナライズしていないと見れないかと。
パソコン(以下PC)でデジタル放送録画番組再生するには再生ソフト
もCPRM対応の必要があります。
>AVCRECの場合はどうなんでしょう?
>ただ、パソコンはDVDドライブなので、BDは見ることができませんが。
BDドライブならAVCREC再生出来ますが、DVDドライブなら無理かと。
何か変な事をすれば出来るとか言う人もいますが、具体的な説明を
見た事がありません。
BDドライブは今\12,000も出せば買えますよ。
しかしPC上での再生はレコーダーやプレーヤー出の再生に比べると
著作権保護の規制が億劫に感じられますね。
書込番号:14262115
0点

デジタル貧者さん
コメントをありがとうございます。
ファイナライズをしていて、対応ソフトがあればPCで閲覧できるということですね。
AVCRECはBDドライブじゃないと見られない、と。
AVCRECはBD互換のイメージなのですね。
PCは次の(たぶんWin8)を購入するまでは、別途BDドライブは買わないと思うので
PCで閲覧、という高望みな考えはやめておきます。
書込番号:14265080
0点

みなさんにGoodアンサーをつけたいのですが、そういうわけにもいかないので
3人に絞らせていただきました。
DVDしか持っていない人にディスクを渡すためにVR方式で書き込んでみたり
(やっぱり標準画質にするとずいぶん劣化しますね)、
BDも購入したので、ダビングやムーブバックなども試してみようと思います。
・DVDしか持っていない人に渡すとき:DVDのVRモード
・自分の保存版にするとき:BD
で運用しようと思います。
保存するつもりでDVDに焼いても、ムーブバックできなければ
結局HDDにも保存したままにしてしまいそうで、ディスクに焼く意味がなくなりそうなので。
いろいろとアドバイスやご意見をありがとうございました!
書込番号:14286660
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在、リビングに設置のシャープBDレコーダ(BD-HDW75)と寝室設置のアクオス(LC-32R5)でDLNA(シャープのカタログ表記でいうホームネットワーク)を実現していますが、BD-HDW75にフリーズが頻発するため、パナソニックのBZT710かBZT720に機種変更を検討中です。
そこで、質問があります。パナソニックのDLNAサーバー機能内蔵のDIGAとシャープアクオス(DLNAクライアント機能内蔵テレビ)とのDLNA(パナでいうお部屋ジャンプリンク)は実現可能でしょうか?
両メーカーに確認しても「理論上可能なはずだが、動作の保証はできない」との回答です。
このような組み合わせ、もしくはDIGAと他メーカーテレビの組み合わせでDLNAを実現されている方はいらっしゃいませんか?
どうかお知恵を拝借願います。
1点

>DIGAと他メーカーテレビの組み合わせでDLNAを実現されている方はいらっしゃいませんか?
シャープのクライアントは使っていませんが、
サーバー・・・BW730、BW770、BTZ600(以上パナ)X90、L95、RX50、AT700(以上ソニー)
S1004(東芝)HVL1.0、HVL4.0(以上アイオーデータ)
クライアント・・・LT-H91(バッファロー)、PS3、BRAVIA、VAIO(以上ソニー)、BD60、BZT600(以上パナ)、Z7000(東芝)
以上の組み合わせで基本的に全て視聴可能です。(クライアントがAVC非対応の場合はDRのみ)
基本的にDLNAは共通規格なので視聴か可能なはずですが、シャープの場合、レコーダーはDLNA
認証マークを取ってていませんがテレビのほうは取っているようです。
それとお部屋ジャンプリンクはDLNAの拡張機能なのでパナの対応機同士でないと動かない機能があります。
書込番号:14278278
1点

れれれ3兄弟さん
「DIGA AQUOS DLNA」で検索すると、いくつか事例が見つかります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000115791/SortID=13033520/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278510/SortID=14193417/
いずれも AQUOS や DIGA のモデルは違いますが、れれれ3兄弟さんが考えている組み合わせでもおそらくできるでしょう。
書込番号:14278301
0点

視聴は問題なく出来ますよ。自分には合わないので使わないことにしましたけど。
書込番号:14278586
1点

もじ、可能ならBZT720の方が良いと思います。
実はBZT710から他社機とDLNA接続した場合、パナの録画管理のラベル表示まで可能になっています。
それが、BZT720からは、まとめ表示まで可能になっていると訊いています。
これはどう言うことかと言うと、以前のディーガをサーバにした場合、他社機からディーガを表示すると、録画番組すべての一覧がズラズラと表示されるだけでした。
それば、BZT710ではラベルと言う単位でグループ化されて表示されるように変更になりました。
それが、BZT720では、もう一つ下の階層のまとめ番組の単位で表示されるらしいのです。
まとめ番組は自由に好きな番組をまとめて管理できる機能ですが、基本的には毎週録画などで録画される同じ番組を自動的にまとめてくれる機能です。
これがあることによって、一覧の表示時間が短くなります。以前のディーガは全ての一覧を表示していたので、他社機で表示させると、もの凄く時間がかかっていました。
DLNAは表示される番組が少ない程、表示が速くなります。
まとめ番組単位で表示できるようになれば、その分表示が速くなっているはずです。
ただ、私もこれは他の書き込みを見ただけで、実際に動作しているところを見た訳ではないので、確実な情報ではないです。
本当にこれが実現しているのであれば、BZT720を選ぶべきだと思います。
書込番号:14278661
2点

>ただ、私もこれは他の書き込みを見ただけで、実際に動作しているところを見た訳ではないので、確実な情報ではないです。
>本当にこれが実現しているのであれば、BZT720を選ぶべきだと思います。
BZT920とPS3の組み合わせで、DIGAのまとめ表示がPS3側でフォルダ表示されてます。
BZT900では、録画番組がかなり増えてきたこともあって、たまにPS3での番組取得が
途中で止まってしまうことが起こってました。
(この状態になったらPS3を再起動しないと再取得出来ないです。)
この組み合わせでの番組取得は古い順に行われるようなので、新しい番組を見よう
とすると時間がかかり、頻繁に使うのは実用的で無かったです。
BZT920は、まだ録画番組が少ないので、番組取得の時間がどのくらい早くなったかは
分かりませんが、まとめのフォルダ化で番組を探すのは圧倒的に楽になりました。
私もDLNA環境で使用するなら、BZTx20世代はおすすめです。
書込番号:14278794
1点

皆様、早速のご返答本当にありがとうございます。
これでパナのレコーダに買い替える決心がつきました。ただBZT710かBZT720の選択は悩むところです。
BZT710と発売間もないBZT720との価格差と機能アップの度合いをもう少し勉強してから決めたいと考えています。
あとは、クライアント機のアクオスLC-32R5のクライアントとしての機能の貧弱(?)さが不安要素ですが、テレビまで買い替える余裕がないので・・・
いずれにしても、貴重な情報・ご意見が大変参考になりました。あらためて皆様に感謝です!!
書込番号:14279578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





