DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2012年3月1日 12:46 |
![]() |
3 | 7 | 2012年3月1日 03:38 |
![]() ![]() |
39 | 35 | 2012年2月29日 23:47 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2012年2月27日 23:46 |
![]() |
11 | 5 | 2012年2月27日 22:40 |
![]() |
9 | 8 | 2012年2月27日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんにちは。
今般、e○光のCATVを契約する事にしました。
そこで、e○光にSTBについて確認をしたところ、
現在、e○光の録画機能なしSTBは、panasonicの
TZ-LS300Pに統一されています、との事でした。
このSTBをBZT710-Kとつなぐには、LAN接続しかない
ようなのですが、
例えば、TZ-LS300Pに外付けHDDを取付け録画した物を、
LAN経由でBZT710-Kにコピーやムーブする事は可能でしょうか?
できれば、実際にこのSTBとBZT710-Kを使用されている方
がおられましたら、どのような接続をされているか、
教えていただけましたら助かります。
0点

レアな質問なので、レスが付かないようですので、
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-ls300/network.html
これを見る限り無理っぽいですね。
LS300Pは、あくまでクライアント機能だけみたいです。
「DIGAの録画品を観ることが出来る」としか書いてません。(出来るなら、可能と書くはずです)
書込番号:14157729
2点

エンヤこらどっこいしょさん
早速のレスありがとうございます。
やはり無理そうですね……
ここのスレを見ていると、ilink端子付きの
STBが多かったので、安心していたのですが…
外付けHDDで我慢するしかなさそうですね…
ありがとうございました。
書込番号:14157979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

colxusさん
TZ-LS300P は DIGA またはパナの HDD 内蔵 STB 等であればムーブできることになっています。
参考: http://panasonic.biz/broad/catv-support/attention/attention02_01.html
上記ページは、TZ-HDW600 シリーズについての説明になっていますが、途中の「IPダビング 動作確認機種一覧」表には TZ-LS300P も含まれています。
また、ダビング先機器には BZT710 は含まれていませんが、単に現行機種について情報更新されていないだけじゃないかと思います。
書込番号:14158162
2点

補足です。
TZ-LS300P のプレスリリースにもダビング可能と書かれていました。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn101203-1/jn101203-1.html
(「2. 外付けUSB-HDD録画に対応」のところです)
なのに、エンヤこらどっこいしょさんが紹介されたページにそれが書いてないのが不思議ですね...
書込番号:14158194
2点

shigeorgさん
うれしい情報ありがとうございます。
確かに、shigeorgさんの添付していただいてるリリース等の
内容ならダビングできそうですね!!
とりあえず、外付けHDD購入し実際に宅内工事が終わるまで、
色々調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14159175
0点

shigeorgさん
フォローありがとうございます。助かりました。
スレ主さん。確かに出来そうです。誤認識コメント失礼しました。
書込番号:14159394
2点

エンヤこらどっこいしょさん
いえいえ、誤情報ではないですよ!
レアな質問に、素速い対応をしてくださり
ありがとうございました。
今度は工事が終わり、実際に使ってみた情報を書き込ませていただきます。
書込番号:14159463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

colxusさん
> いえいえ、誤情報ではないですよ!
そうそう、エンヤこらどっこいしょさんは何にも悪くない。
悪いのはちゃんと情報を載せていないパナですね!
どうでもよい余談ですが、私は趣味で各製品の DTCP-IP 対応状況を調べているのですが、新しい製品が出たときなどに製品サイトなどを見て判断するのですが、ちゃんと書いてないものもあって苦労することがあります。
特に、DTCP-IP ムーブの受信機能については、マニュアルをダウンロードして見てもちゃんと書いてなかったりして、本当に分かりにくいです。
例えば、先日発表になった新型 DIGA (BZT720 世代) は、VIERA からのダビングができるのは確認できましたが、他社機からのダビングができるかどうかについては、まだちゃんと書かれていないのですよね。あと、スカパー!HD ダビングができるのかどうかもまだ不明です。
もちろん、現行機種ではできているので、おそらくできるはずだとは思いますが。
書込番号:14160084
2点

shigeorgさん
色々詳しく調べておられるのですね!
私はそこまで詳しくないのですが、最近は
家電でも何でも、ネットワークが当たり前
の時代なのに、メーカーによって出来る事
出来ない事がまちまちで、ユーザー側から
みると困る事が多いですねぇ…
大手メーカーさんも赤字決算が多いみたい
ですが、原点に帰ってもらって、誰にでも
簡単に使える、楽しい商品を作ってもらい
たいものですね!!
余談でした^^;
書込番号:14160662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

colxusさん
参考までに、各社の機器の DTCP-IP 対応状況を以下のところにまとめていますので、興味があれば見てみてください。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html
なお、今回の話題の TZ-LS300P については、上のページの最後の方「チューナー・STB」に分類してあります。
書込番号:14161036
3点

shigeorgさん
凄い情報量ですね!!
色々と参考にさせていただきます。
書込番号:14163102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigeorgさん エンヤこらどっこいしょさん
色々ご教示いただいたおかげで、無事CATVも開通し、
BZT710とSTBのLAN接続も終わり、STB→外付けHDD録画→BZT710へ
ムーブ出来る事も確認できました!!
ありがとうございました。
ただ、BZT710は今まで無線LAN接続していましたが、STBとLANケーブル
で繋ぐと、ネットへ繋げなくなるため、STBに無線LANアダプターを
付けるか、ハブをかませて、両者とも有線LANとするか、の選択が
必要となりました。
どちらにしても、CATVの録画物がBZT710へ移動できる事がわかり、
一安心しています。
書込番号:14223869
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
TVersityを使ってPC内にある動画をDIGA DMR-BZT710-Kで見れません。
フリーソフトTVersityをPCにインストールし、設定でTVersityフォルダにPC動画をリンクさせました、DMR-BZT710側でもお部屋ジャンプリンクでPC内にある動画を認識(タイトル、再生時間も表示有り)しているのですが、再生ボタンを押しても「再生出来ません」とメッセージがでます。
※試した動画のファイル形式は(MPEG-2、MPEG-4、AVI、VOBなど)
PS3では視聴出来るとネット上で確認出来ましたが、DIGAでは認識までで、再生は無理なんでしょうか?
質問はTVersityで
@DIGA側で視聴出来る方法
A逆にDIGAで録画した映像をPCで視聴出来る方法
※次のソフト(DiXiM Media Server2、B's 動画 on TV、Media Server、Nero MediaHome 4、TwonkyMedia manager and server)で視聴出来るのは知っていますが、有料ソフトなのでフリーソフトTVersityで視聴できれば嬉しいです。
PCは自作(昨年組んだばかり)
OSはWin7 32ビット
ネット環境はフレッツ光、モデムに無線LANカードを指して、2階を含む各部屋のPCや無線プリンターを使用中。
0点

私も前、TVersityで試したことがありますが、DIGAでは再生できませんでした。
TVersityの配信は、PS3やBRAVIA等他のクライアントからは再生できましたが、
DIGAからは再生できませんでした。
また、NASに入っているファイルでDIGAで再生できるものと同じファイルが
TVersity経由ではDIGAでは再生できませんでしたので、
本来再生できるファイルも、TVersity経由では再生できないということになります。
DIGAは「再生できません」としか言わないので原因もわからないし、
TVersityとDIGAクライアントとの相性が悪いとしか言えません。
Windows7なら、Windows Media Playerをサーバーソフトにしたら
いいのではないですか?
Windows7付属のWindows Media Playerは、
本来DIGAでは再生できない種類のファイルもWMVに変換して配信してくれるので、
そんじょそこらのサーバーソフトと比較しても優秀ですよ。
書込番号:14173600
3点

アメリカンルディさん
返信遅くなり申し訳ありません。
やはりTVersityを使ってPC動画⇒DIGA再生は出来ないんですね、残念です。
Windows Media Playerを使えばDIGA録画番組⇒PC再生出来るんですね、試してみます。
色々ありがとうございました。
書込番号:14219485
0点

ひざかたとしぞうさん
> Windows Media Playerを使えばDIGA録画番組⇒PC再生出来るんですね、試してみます。
これ、違いますよ。
アメリカンルディさんが言われているのは、PC 上の動画を配信する時に、TVersity を使うのではなく、Windows Media Player (WMP 11 または 12) を使うと、WMP は動画のデータ形式を変換してくれるので、DIGA で再生視聴できますよ、ということです。
WMP はプレイヤー (クライアント) 機能が基本ですが 11 以降のバージョンはサーバ機能も持っていて、それを有効にすると他の機器に動画等を配信できるのです。
なお、同様のソフトとして、PMS for VIERA というのがあり、DIGA でも見られるのではないかと思います。
あと、上に書かれたような DIGA の番組を WMP で見ようとした場合、番組一覧までは出るようですが、再生視聴しようとすると「再生できない」とエラーになるかと思います。
これは、DIGA に限らず、日本のデジタルレコーダーで録画したデジタル番組のほとんどには、著作権保護のコピー制限が入っているのですが、WMP はその著作権保護データに対応していない (DTCP-IP 機能に対応していない) ので、再生できないのです。
LAN 経由で PC 上で DIGA の番組を見るには、有料の専用ソフトを使う必要があります。(その手のソフトは現在 3 種類しかありません。DTCP-IP に対応したフリーソフトは存在しません)
書込番号:14220172
0点

ひざかたとしぞうさん
レスは気づいてましたが、「DIGA録画番組⇒PC再生」には気づいてませんでした。
shigeorgさん、フォローありがとうございます。
WMPはDLNAサーバーソフトとして機能して、その場合、
上でも書いてますが、「本来DIGAでは再生できない種類のファイルもWMVに変換して配信してくれる」ってことです。
shigeorgさん、
ちなみにですが、WMP11はサーバー機能はありますが、トランスコーディングは12からだったと思います。
「Windows7なら」と書いてたのはそのためです。
書込番号:14220285
0点

アメリカンルディさん
> ちなみにですが、WMP11はサーバー機能はありますが、トランスコーディングは12からだったと思います。
> 「Windows7なら」と書いてたのはそのためです。
了解しました。思い込みで書いてしまいました。失礼しました。
以後はどうでもよい余談ですが、Win7 PC は標準でだかどうか忘れましたが、ネットワーク機能を有効にすると、DLNA サーバ機能 (WMP によるもの ?) も有効になっているようで、DLNA クライアント機器でサーバ一覧を表示させると、Win7 PC も出てきてしまいます。
我が家には 4 台のノート PC があるのですが (家族一人ずつ :-)、それらの電源が入っていると、勝手にサーバとして表示されて、結構じゃまに感じます :-)
書込番号:14220361
0点

shigeorgさん
>以後はどうでもよい余談ですが、Win7 PC は標準でだかどうか忘れましたが、ネットワーク機能を有効にすると、DLNA サーバ機能 (WMP によるもの ?) も有効になっているようで、DLNA クライアント機器でサーバ一覧を表示させると、Win7 PC も出てきてしまいます。
>
>我が家には 4 台のノート PC があるのですが (家族一人ずつ :-)、それらの電源が入っていると、勝手にサーバとして表示されて、結構じゃまに感じます :-)
確かにじゃまですよね。
うちはパソコン2台あって2台ともWMPとホームネットワークサーバー by DiXiM
2つずつサーバーソフトが入ってて
+レコーダ2台
+DLNA NAS
+ルーターのUSBストレージ
計7つならんで邪魔だったので、WMPの方は無効にしちゃいました。
特に、DIGAクライアントでサーバーを毎回パラパラ更新するのが鬱陶しいです。
書込番号:14220470
0点

>Win7 PC は標準でだかどうか忘れましたが、
>ネットワーク機能を有効にすると、DLNA サーバ機能 (WMP によるもの ?) も有効になっているようで、
>DLNA クライアント機器でサーバ一覧を表示させると、Win7 PC も出てきてしまいます。
7 は無く Vista 使いですが、
確かコンパネに DLNA サーバーに関する設定があるんじゃなかったかな。
書込番号:14222842
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
HDD、もしくは外付けに録画した後、ブルーレイに書き込む際の皆様の基準をお聞かせください。
1.一杯になるまでは書き込みしない
2.大切な物はすぐに書き込む
3.その他
録画一覧で、どれをみようかな〜って選ぶのがラクだし、ディスクを入れる手間を考えると、外付け合わせて2.5TBが一杯になるまでは、と考えています。
書込番号:14188444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忙しい時は放置していて、毎週録画の予約でHDDが一杯になるので
暇な時は、極力ディスク(BD-RE)にムーブして余裕を空けておきます。
書込番号:14188459
0点

2です
最初からBD化予定で録画してるならスグBD化します
BD化してもHDDから消さなければ良いだけです(ダビング10)
視聴後にBD化したくなった場合は見てすぐBD化します
HDDが明日も明後日も正常起動するって保証はありません
HDDは一時的な仮置き場であって保管場所では無いから
ディスク化していない映像は消えても仕方ないと思っていたほうが無難です
書込番号:14188469
6点

私も2.ですね。
HDDは、いつ壊れるかはわかりません。予兆も無く壊れることも普通にあります。
壊れて再生出来なくなってから後悔してもどうにもならないですよ。
BD等に移す事無くHDDに録画を貯めこんでいる人は気をつけておいた方が良いですね。
書込番号:14188544
0点

内蔵HDDの空き容量をDRモードで10時間分位は空けるようにしとかないと(最低でも5時間)視聴もダビングも出来なくなる場合があります。
つまり、AVC録画でのトリプル予約録画中に視聴しようとしてもDR変換の仕様のため、残量不足となりタイトル削除しかできなくなりますので、御注意を!
書込番号:14188742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

俺は1だな
ただし残りHDD容量が少ない場合
途中でもBDに焼く
簡単ダビングで録画後に電源も切る設定にして寝たり外出したりするね
書込番号:14189031
0点

>録画一覧で、どれをみようかな〜って選ぶのがラクだし、ディスクを入れる手間を考えると、外付け合わせて2.5TBが一杯になるまでは、と考えています。
そんな使い方だとトラブルが起きた時に2.5TB分がいっぺんにパーです。
昔と違い、今はHDDに書き戻し出来ますので、BD−REに取敢えずコピーする等、HDDは出来るだけ空けておいた方が良いでしょう。
書込番号:14189085
2点

私もHDD故障の事を考えるので 2 ですね。。
2回全滅経験ありなので・・・
ただ、やはりHDDに入れておいた方が見るときに楽なので、ダビング10ならダビング後もHDDに残せばよいし、コピワンなら同時録画を利用して二つ同じ番組を録画しておくもの良いと思います。
書込番号:14189177
2点

2ですね。1週間以内にBD化するクセがついてます。
書込番号:14189258
0点

私は 3 ですね。
気がついた時にBDに焼いてます。早いときは録画直後の時もあれば、録画1年してもHDDにある場合もあります。
本体HDDの半分以上は貯めない様にしてますよ。このモデルじゃありませんが。
書込番号:14189371
1点

PCの場合、本体HDDにデータを貯めすぎないようにする、重要なデータは必ずバックアップを取る、
という事を普通にやっている方が多いと思いますが、レコーダーの場合も全く一緒ですよね。
書込番号:14189493
0点

HDDはいつ逝くかわからないので 2 ですね。
あまり残さないけどやるなら即かな。
書込番号:14189863
0点

理想は2、現実は1に近い3です。
連続物はBD1枚分貯まってからBD化しています。
HDD容量の80パーセントくらいまで貯まっています。
書込番号:14189978
2点

パナの違う機種使用していますがこの3択では2です。
大切な物=ビデオカメラで録った動画などはHDDにダビング後即BD化してます
テレビ番組に関してはすぐダビングするのもあれば
シリーズものだったりするとキリの良いところか最終回まで貯めてダビング。
とりあえず残そうと思うものはHDD残容量少なくなる前にダビング。
こんな感じです
書込番号:14190276
0点

理想としては、HDDは常に空。
でも、残すと決意した番組のみ(見ずに)BDに移し…
見てから「残すか否か?」を決めようと思ってた番組、及び見てから消そうと思った番組ばかりがHDDに残りいつもいっぱいいっぱいです。
500Gでは少なかったみたいです。
以前160G(当時はアナログ)で頑張ってたのが嘘みたいです…
書込番号:14190360
0点

わたしの場合は 2.& 3. です。
HDDとBDドライブの信頼性から言えば、BDメディアに何度も書き足すのは失敗のリスクがあると考えています(実際にはBDメディアに何度書き足しても失敗したことは、今まで数百枚にダビングしても起きていないのですが)。このため、BDメディアへの書き込み回数は抑制するようにしています。
しかし、BDメディア1枚ぎりぎりまでためるとダビング時間もかかるので、10GB程度の容量になればダビングしていますね。
⇒ 従って「3.」です。
そして、大切なものはやはりすぐにBDメディアに書き込みます。2枚のBDメディアに書き込んで、BDメディアへの書き込み失敗のリスクを減らします。
⇒ 従って「2.」です。
>外付け合わせて2.5TBが一杯になるまでは、と考えています。
わたしの場合は、「HDD容量の半分まで使う」と決めて、それを超えた場合は極力、BDメディアに書き出すか、視聴してHDDから削除しています。
DIMORAでキーワードを指定して自動録画されるままに放置しておくと結構、HDDの空き容量が少なくなっていることがありますので、1週間に1度は空き容量を増やすことにしています。
書込番号:14190898
0点

私の場合は、心情的には2、でも実際の運用は1です。
BDレコーダーは上記の通り、BZT710をまだ買ったばかりなので、いままでの実際は、DVD化のみですが、BDレコでも同様の運用になるかと思います。
何故かというと、録画ばかりが先行して、録画番組を観たり、お皿に移すのが後手に回ってしまうからです。
いつも気付いたらHDDが一杯になっていて、新たな録画のために、要らない番組を消したり、保存用番組をお皿に移したりという作業に追われている始末です(笑
書込番号:14191232
0点

大切なソースやBD化する前提なら、2が正解だと思います。
その上で常に見れる状態のままHDDにも残す。(コピ10の場合)
自分の運用は、ほぼ焼かないです。
頼まれた場合や必要に駆られたときのみです。
理由としては、過去にディスク化した物はほぼ見ないこと
(いつでも見れる安心感や保存して満足してしまうせいかもしれませんが)
なので実際は、大半が見て消しで再度見たいのはHDDへ残してます。
この機種から外付けHDD対応になったので当分はこの運用かと思います。
機械は壊れる物なので突然全て見れなくなる覚悟はいりますが。
書込番号:14191578
0点

私は映画やドキュメンタリーの様な一番組で終了する物は2、ですね
連続物の場合は3、区切りが付いてからですね
レコーダー1台体制で故障して全話揃わないのなら個人的に残したくありません
機械は必ず壊れる物だと思っているので個人的にはレコーダー複数台で録画しています
大体3カ月で番組が変わる事が多いのでそれを区切りにしている事が多いですね
HDDの使用容量もこの時期が一番少ないのでついでにHDD初期化も定期的にこのくらいの時に行っています
書込番号:14191878
0点

私は以前2でしたが、今は3ですね。
アニメは1クール終了後、競馬や大河は月に1回です。
アニメはスカパー!HDがメインだから、複数機に録画しています。(BD化はBRT300、再生用はBZT710の外付けHDDもしくは東芝機経由でRECBOX)
地上波はテレビと併用しています。
再生するのにはやはりHDDの方が便利ですので、複数機に録画してます。
もし本体等故障して壊れて消えたらて最初思いましたが、映画等はレンタルで凌げますし、神経質なると嫌なので割り切っています。
念のために複数機で録画して対応してます
書込番号:14192212
0点

私は3ですね。
シリーズものなら1〜2話観て気に入らなかったものは全部削除、気に入ったものは
全話録画して全話一気観して全話削除するか全話CM込みで一気にダビングしたり、
HDD容量が足りなくなったら半年以上観ていない番組は削除します。
320Gでやりくりしていますが、あくまでHDDは一時的な黒板です。
書込番号:14192392
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在リビングに地上波とBS・CSを契約してるケーブルテレビのSTBとBZT710とテレビがあります。
この度2階の自分の部屋のテレビ(レグザ)にBZT710を買い足しました。
これで自室のBZT710をクライアントにしてお部屋ジャンプの放送転送機能を使おうと思いましたが、地上波はできますが、BSとCSは放送転送機能は使えませんでした。
一旦録画してからのお部屋ジャンプはBSとCSも見れます。
ちなみに我が家は全部有線LANでネットワークを構築しています。
ケーブルテレビの場合はBSとCSの放送転送機能は不可という解釈でよろしいでしょうか?
取説を読む限り(P128)「本機のチャンネル設定で登録しているチャンネルのみ視聴できます」とありますが、これは結局クライアント側もBSCSが見られる環境じゃないとBSとCSの放送転送機能は使えないという意味ですか。
0点

ケーブルテレビの地デジはパススルーなので問題ないですが、BS/CSはSTB経由でないとダメなので無理ですね。
どうしてもと言うならBS/CSパラボラアンテナを設置して直接受信しかないですね。
書込番号:14209384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケーブルテレビの場合はBSとCSの放送転送機能は不可という解釈でよろしいでしょうか?
放送転送機能は本体で受信している番組にのみ有効です。
BS/CSアンテナを立てて受信していれば可能ですが、ケーブルテレビのSTBは本体での受信ではないので
録画が終了してからのお部屋ジャンプリンク(DLNA)でないと視聴はできません。
書込番号:14209387
1点

MondialUさん、hiro3465さん
ありがとうございます。
パラボラアンテナを設置しないとお部屋ジャンプの放送転送機能を使えないということはわかりました。
そのアンテナなんですが、自分の家の場合だと放送転送機能を使って2FでBSとCSを見る場合、リビングのBZT710にパラボラアンテナをつなぐだけでいいのですか?
それとも取説(P128)にあるようにリビング(サーバ側)のBZT710と自室(クライアント側)のBZT710両方へパラボラアンテナを接続して、結局両方のテレビでBSCSを見れる環境を作る必要がありますか?
(だとすればHP等で謳っているお部屋ジャンプ放送転送機能の触れ込みに明らかに矛盾しますが)
書込番号:14209459
0点

>2FでBSとCSを見る場合、リビングのBZT710にパラボラアンテナをつなぐだけでいいのですか?
片方(リビング)に繋げば放送転送機能は機能はします。
ただ、受側が録画中だと受けられない等制限もあるので、両方繋ぐことが可能であれば(分配して)
そちらの方が使い勝手や利便性は遥かによいです。
書込番号:14209510
0点

パラボラアンテナを設置して、リビングのBZT710につなげば、放送転送機能で2FのBZT710で視聴は可能ですね。
でも、2FのBZT710にもつなげばBS/CSの録画が可能になりますけどね。
ただ、午後2時頃に太陽が見える場所にパラボラアンテナを設置出来るのが大前提になりますよ。
書込番号:14209526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiro3465さん
ありがとうございます。
片方のみで良いということで安心しました。
書込番号:14209530
0点

>放送転送機能を使って2FでBSとCSを見る場合、
リビングのBZT710にパラボラアンテナをつなぐだけでいいのですか?
BSは繋ぐだけで見れますが
CSの有料番組はスカパーe2契約必要です。(CATVとは別契約)
ご存知かもしれませんが質問の文面から念のため。
書込番号:14210124
0点

http://panasonic.biz/broad/catv/product/list/01.html
↑このページの3機種BDT910(M・F・P)のみ放送転送機能があります。
でも契約しているCATV会社が取り扱っていないと使えないのが残念です。
私はJ:COM大阪セントラルでSTBはBDW900Jなので機種変更をお願いしたのですが、駄目で取扱予定も未定との事でした。
書込番号:14210260
0点

おKEIはんさん 柊の森さん
ありがとうございます。
CSのほとんどの番組はスカパーe2の有料の契約をしないと見れない点は知ってました。
STBの上位機種はBSやCSを放送転送できるということですね。
もしケーブル会社が取り扱いしてても、STB自体の値段が高額なのでかなり高額での有料交換になるでしょう。
自分の場合はもうケーブルテレビ自体が馬鹿馬鹿しいので解約or地上波のみの契約にします。
同時並行でスカパーHDと契約してマルチ衛星アンテナを設置してスカパーとBSを楽しむことにします。
ケーブルテレビは圧倒的にデメリットの方が大きいことに気付いたので。
書込番号:14213438
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
例えば、毎週録画している番組が最終回を迎え次週から新番組になった場合
録画予約の番組名は自動的に更新されないんでしょうか?・・
でも番組表を毎週更新しているんですから、当然予約の方も更新されても良さそうな気がするんですがね・・
その程度の事はやってくれてもいいのに・・って思いませんか?
もっと親切なのは「予約している番組が変更になりましたが、このまま予約を継続しますか?取り消しますか?」みたいなメッセージが出て、継続か中止かをチョイスできるようにするとか・・
特別番組にしても然り・・
「予約している番組が変更になりました・・どうしますか?」くらいのメッセージは出せないもんですかね?
2点

毎週録画予約の番組が最終回を迎えた場合、該当予約録画の完了後に電源を入れ、録画一覧か予約一覧の画面を出した時に
「毎週録画予約の番組に最終回の物がありました」みたいなお知らせが表示されます。
予約一覧画面上でも履歴が表示されます。
このまま放置すると
番組名は当初毎週録画予約した番組名のままで次週以降の同時間帯の番組を録画し続ける仕様です。
但し、該当の毎週録画予約を実行完了するたびに、予約一覧の履歴には、
違う番組名の番組を録画した旨のお知らせが表示されます。
ただの見て消しで
番組名が録画物と合っていなくても構わないなら放置でも良いかと。
まぁ気が付いた時点で予約を入れ直すのが無難かと思います。
書込番号:14210027
6点

>>ロハスが嫌いです。さん
深夜にも関わらず、丁寧な返信ありがとうございました(^-^)/
そうですか!それは気がつきませんでした。勉強不足で失礼しました。
今度注意して見てみます。
書込番号:14210052
0点

ほったらかし予約してます。
ちゃんと、新しい番組名で予約もされてますよ。
NHKの「100分de名著」は5回で最終回が来ますが、次のテーマ名変わっても対応してます。だから、ずーと、そのままで使ってます。
深夜ドラマも、同じ時間帯のほっておいても録画されたものは、新番組名ですよ。
一度、試してみればわかりますよ。
書込番号:14211901
0点

>NHKの「100分de名著」は5回で最終回が来ますが、次のテーマ名変わっても対応してます。
>だから、ずーと、そのままで使ってます。
>深夜ドラマも、同じ時間帯のほっておいても録画されたものは、新番組名ですよ。
それは番組によります。
局の番組名の付け方によって同じ番組名となるものと違う番組名になるもので変わります。
上記の「100分de名著」やテレビ東京の深夜のドラマ24などはそれが番組名となって、
実際のタイトルはサブタイトル扱いとなるので、そのまま同じドラマとして追従もします。
しかし、月9のようにドラマ名がメインタイトルの場合は違う番組として扱われるます。
その場合初回や最終回の拡大枠などに追従しない場合があるので、最終回の警告が出たら
予約のし直しはしておいた方が無難です。
書込番号:14212255
3点

>>カメリック1さん
本当はそうなってくれると有り難いんですが、僕はあいにくNHKはほとんど見ないもんで・・・(^_^;)
下のhiro3465さんが仰るように番組よって違うみたいですね・・・
>>hiro3465さん
ありがとうございます。やっぱりそうですよね・・・
ちょっと気をつけないといけない部分もありますね。
書込番号:14213078
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この機種を買おうか悩んでいます。510とは4千円くらいの差ですが、2画面同時録画か3画面同時録画くらいしかわかりません。あと、WINMAXを持っていますので、ネットワーク環境はあります、この機種はWIFIで使えるみたいですが、例えば、録画したのをiPadやIPhoneで見ることができるのでしょうか?510とどちらがおすすめですか?よろしくい願いします。
0点

現状iPadやIPhoneでDLNAでの録画番組視聴は出来ません。
まあAndroid端末でも基本不可ですが。
LAN接続はDLNA以外でも、DIMORA使ったネット経由での予約などが出来ます。
DIGAは単体での予約機能が弱いので、DIMORA使われた方が利便性はぐっと上がりますよ。
一々テレビ画面見なくてもPCでもスマフォでも予約出来るのは便利です。
iPadだとアプリでDIGA remoteも使えますね。
WiFiと有線LANはどちらかを選択してLAN接続する形です。
WiFiでの直接接続は出来ません。
WiMAXのルーター経由での接続になりますね。
有線LANでつなげれるなら510でも良いと思います。
書込番号:14210531
0点

W録で十分の予約の場合でも
片方が前の番組が延長とかで放送開始が延びたら
録画が一時的に重なり3番組同時録画じゃないと失敗するケースもあります
それとBZT710は音楽CDをHDDに録音出来ますが
JPEGを取り込んでスライドショーする時に
取り込んだ音楽をBGMに出来ます
BWT510のJPEGスライドショーは無音です
BZT710はJPEGとビデオ映像(AVCHD)を組合わせて
ちょっとした動画を作れます(動くアルバムメーカー)
録音した音楽はこのBGMにも使えます
BWT510は動くアルバムメーカーの機能自体がありません
動くアルバムメーカーのサンプル↓
http://panasonic.jp/diga/album/movie/album_sample.html
パナのGF2か3お持ちならその動画もAVCHDだから使えます
書込番号:14210683
2点

多少の違いは他にもありますけど、有線接続でしか接続する気もなかったので私はチューナーの数で710にしました。
I PhoneでDIGAの録画した番組をみるには持ち出しでしか見ることはできないです。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110809-3/jn110809-3.html
書込番号:14210845
0点

4000円の差なら710でしょう。間違いなく
書込番号:14211007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も710か510のどちらかで迷ってます
価格コムの最安値的には4千円位の違いなので機能的なことを考えたら
710の方が買いなのはわかるのですが
私的には3月いっぱいまでで、価格コムより安く店頭で売ってたり(台数限定物など)
価格コム情報より大幅に安くネットで買えるなら
510か710どちらでもいいかなって思っています。
510ならドンキ(私の在住の県)で先週土曜日に3台限定¥34,800で売ってたり
710なら¥44,000ポイント20%とかで買えたらしいので(710クチコミ情報)
そういうのに遭遇できたらどちらかを即買いしようと思います。
ちなみに今日ドンキに行って来たら510が普通に¥39,800で売っていました。
家電量販店の店頭価格より安いかと思います。
510と710の違いは上記に記載されている以外にも510だったか710の過去スレにも
詳しく書かれていました。参照下さい。
書込番号:14211280
0点

気にしない方もおられますが510は中国製、710は日本製です。気分的な問題ですが日本製の710の方が良いですね。あくまで私感ですが。
書込番号:14211375
4点

LUMIXGF2さん
価格差があまりないので、私もお勧めは同時録画番組数が多い BZT710 の方です。
3 番組も同時に録画しないと思われるかもしれませんが、ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれているように、BWT510 の場合「少しの時間でも 3 番組が重なるとその部分は録画できない番組が出てくる」ので、余裕があるほうがよいです。
特に番組改変期のドラマなどの初回とか最終回が特別に 15 分だけ長いとかというのはよくある話ですし、スポーツ中継の延長で本来は重ならない番組が重なってしまうというのもよくある話ですから。
なお、iPhone, iPad で番組を見ようとした場合は、追加機器なしではできません。(BWT510 でも BZT710 でも)
D2XXXさんがすでに紹介されているポケットサーバの他には、同様のサーバがソフトバンクからも出ています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120208_510584.html
あとは、VULKANO FLOW もしくは Slingbox PRO-HD という機器を使うという方法があります。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/vulkano.aspx
http://www.slingbox.jp/
いずれも結構費用がかかりますので、それでも iPhone, iPad で番組を見たい、という場合に限るでしょうが。
それから、Android の場合はここ半年くらいで DLNA/DTCP-IP 対応端末がかなり増えています。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table7
書込番号:14211894
1点

iOSデバイスは著作権とかうるさいので調べる気は無いですが、
AndroidはAQUOSフォンとかなら見れますね。
最近の機種はだいたい見れると思います。
powerDVD proアプリなら見れると思いますが、機器のスペックにもよります。
スマホの無線LANのチップが非力であれば止まったりします。
書込番号:14212187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





