DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2012年1月12日 22:53 |
![]() |
11 | 7 | 2012年1月12日 20:36 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2012年1月12日 01:39 |
![]() ![]() |
19 | 28 | 2012年1月11日 21:11 |
![]() |
50 | 9 | 2012年1月11日 15:15 |
![]() |
1 | 6 | 2012年1月11日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
機械音痴のため教えて下さい。
今まで使用していた東芝のRD-S1004K(DVDハードディスクレコーダー)が故障してしまい、
ハードディスクの映像は見れるのですが、DVDへのダビングが出来なくなりました。
気に入っている映像はディスクへ残したいので、これを機にDMR-BZT710-Kを購入しようと
思いますが、RD-S1004K(本体ハードディスク内)の映像をDMR-BZT710-Kへムーブする事は
可能ですが?
もし可能な場合、どの様に接続すれば良いかをご教授頂けたら助かります。
宜しくお願い致します。
0点

ぴよよぽさん
TS 録画でかつ無編集なら S1004K から BZT710 へムーブできるようです。
接続方法は、一番簡単には LAN ケーブルで両方のレコーダーを直接接続する方法でしょうか。
LAN HUB やルータ (の LAN HUB 部) があるのなら、各レコーダーを LAN ケーブルでそこに接続する方法でも OK でしょう。
あとは BZT710, S1004K 双方で、ネットワーク機能の設定をする必要があります。
書込番号:14014347
2点

shigeorgさん
早速の回答ありがとうございます。
追加質問で申し訳ありませんが、S1004Kにはi.Link端子が付いてますので、
i.Linkを接続してムーブする事も可能なのでしょうか?
お分かりになれば教えて下さい。
書込番号:14014377
0点

出来はしますがそれもTS録画限定です
書込番号:14014437
0点

i.LINKでのダビングもできますが、LANでダビングしたほうが便利だと思います。
i.LIMKはTSタイトルのみ、LANはTSタイトルとスカパー!HD録画のTSEタイトルがダビングできます。
書込番号:14014453
2点

ぴよよぽさん。
こんばんわ!
i-linkでもできますが、同様にTSタイトル限定ですし、shigeorgさんの仰るDLNAダビングなら、パナ機側でチャプター打ちをしてくれるので便利なのではないでしょうか。
i-linkの場合はチャプターが東芝機側に付いていてもチャプター無しのタイトルになってしまいます。
書込番号:14014456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございました。
私にはS1004が非常に使いにくく、トラブルが多い印象があったので
東芝さんは卒業させて頂きます。
今回、新たにDMR-BZT710 を購入しようと思います!!
本当にありがとうございました。
書込番号:14014481
0点

私もS1004K所有していますが、LANダビング前提で映画などをTSモードで使っています。
どうせ、パナ機でチャプター打ちしてくれるのでTS1とかTS2とかでチャプターの意識が無くなるので、サブ機として使えば重宝しますよ。
BZT710も使用していますが、3番組同時録画できますので、あれもこれもと録画しまくってると500GBだと、あっという間に残量不足になりかねません。
DR(東芝機でTS)モードで残量が数時間になってしまうと録画中はUSB-HDDやBDへのダビングも録画タイトルの視聴も出来なくなってしまいます。
出来ることは録画タイトルの削除だけになってしまいます。
録画中にダビングやタイトル視聴などをするといったんDR変換して後で元のAVC録画モードに戻すという仕様が有るためです(同時録画数にもよりますが)。
ダビング作業は全てDR変換してしまいます。
ですので1TのBZT810の方がいいかも。
あっ、それからスカパーHDとのLANダビングの場合は4番組同時録画となりますが、S1004KからのLANダビングの場合は4番組同時録画とはなりません。
LANダビングと2番組同時録画までしか出来ませんでした。
3番組同時録画中にLANダビングをすれば4番組同時録画状態にはなりますが、3番組中のひとつが録画終了後、新たに3番組目の予約が実行されませんので御注意下さい。
ですので、LANダビング専用機としてBRT210かBRT300が欲しいと思ってます(笑)
書込番号:14014701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S1004に残っている移したいデータがCMカット編集をしたものならiLink、無編集ならLANダビングがいいと思います。
CMカットしたものはそのままではムーブできないので、チャプター別ムーブとDIGAでの結合作業が発生します。
書込番号:14015327
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
何も確認せず710を購入したのですが現在ケーブルのSTB⇒710⇒14年落ちのブラウン管テレビに接続予定です。黄色、白、赤のケーブルで見えますか?出先で確認できませんが、たしかテレビにD端子があったはずですが3色のケーブルと違いがでますか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

STBの型番は?
時間がないので図はあとで描きますが
接続「そのもの」は出来ます
テレビの型番もわかればレスいただきたいのですが
D端子があればD端子接続をおススメします
書込番号:14013469
2点

>たしかテレビにD端子があったはずですが3色のケーブルと違いがでますか?
全然違うと思いますよ。
D端子ケーブルは、量販店などは高いのが多いので、送料を考えてもネット通販のほうが
安いかもしれませんよ。
ちなみにTVはワイドですか?
でなければ、訳がわからないメーカーの安い液晶TVでも買われたらどうでしょうか?
書込番号:14013486
2点

皆様、回答ありがとうございます。テレビはワイドです。D端子を購入し帰宅します。ありがとうございました。
あとSTBとテレビの型式は帰宅後こちらにまた記載したいと思います。
早く新しいテレビがほしいですが壊れないんでf^_^;
書込番号:14013632
0点

D3入力以上があればハイビジョン映像ですが
そうじゃないとS端子でも大して(全く?)変わらないと思います
D端子ケーブルは意外と高いし次のTVでは全く不要だから
TV側を確認して買った方が良いと思います
書込番号:14013654
2点

一応D端子を持っているテレビを前提として
接続図を描きました
図ではBS/CSも一緒につないでいますが
受信しない場合はつなぐ必要はありません
テレビが持っているのがD1/D2入力端子なら
DVD並(D2=480p)の入力ソースに対応していることになるので
個人的にはD端子でつなぐことを推奨しますってことで
図ではD端子接続をしています
ちなみになにゆえにPCも一緒につないでいるかっていうと
BZT710をネットにつなぐとDimoraっていうサービスが使えます
これはPCまたは外出先のケータイ…
つまり今使っているそのケータイから録画予約が出来たり
キーワード自動録画が出来たり
あるいは録画済番組の一覧や消去
あるいは予約録画の確認や実行の入・切など
いろんなことが出来ます
それと音楽CDを入れれば
ネットから勝手にCDのタイトルとアーティスト名を拾ってきます
それをHDDに録音出来ます
なので静止画(JPEG)の音楽つきのスライドショーが出来ます
なので応用が利くので
ネット環境があればぜひともネットにつないでください
書込番号:14013724
3点

付属の3色ケーブル(RCAピンプラグ)の黄色は映像、白は左音声、赤は右音声に繋ぎます。
普通は、これ一本でOK.です。
D端子は映像だけで、別に白赤の音声ケーブルなどが要ります。
別売の高価なD端子ケーブルと、レコーダに付属の3色ケーブルの白と赤を使います。
ブラウン管テレビと言うことなので、普通に観るだけなら
レコーダに付属の黄白赤ケーブルで十分間に合います。
書込番号:14013750
2点

万年睡眠不足王子画像ありがとうございます。
皆様もありがとうございます。
今帰宅しましたらテレビにD端子ありませんでしたので急いで
買わなくて良かったです。
説明書を見ながらセットしていきたいと思います。
ちなみにうちのマシンの詳細を送りますので
注意点、アドバイスいただけたらありがたいです。
TV・TOSHIBA28ZIP
STB.パナソニックTZ-PCH505です。
書込番号:14014572
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
昨日パナBZT710を購入しましたが分からないことがあり過去のスレも探してみましたが見当たらず、是非皆様に教えていただきたく書き込みます。
テレビ番組などを録画したDVDをHDDに移すことは可能なのでしょうか?
ちなみに友人から録画してもらったDVDや5年くらい前のHDDレコーダーに残っているものをDVDにしてパナ機のHDDに戻そうとしたのですが出来ませんでした。こういうことは出来るのでしょうか?
もし方法があればご教授お願い致します。
書込番号:14012057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DVDをHDDに移すことは可能なのでしょうか?
デジタル放送などコピー制限のあるものは不可
アナログ放送などコピーフリーのものは可能
書込番号:14012083
3点

>テレビ番組などを録画したDVDをHDDに移すことは可能なのでしょうか?
それがデジタル放送をダビングしたものならできません。
書込番号:14012085
2点

デジタル放送の録画は出来ませんよ。
アナログ時代やコピーフリー媒体でしたら可能ですけど。。。
ディスクからっていうのなら、友人がBlu-rayに対応したレコーダでしたら、
Blu-rayディスクにダビングしてもらえば、この機種は、ムーブバック対応ですので、ダビングというより、ムーブで(ディスクの中の媒体は消えます)HDDへ移すことは可能ですよ。
それを考えれば、BD-REのディスクを使えは、ディスクの無駄も出ませんよ。
もう書き込んでいる途中だったので、このままUPさせてもらいました。(ダブりですいません)
書込番号:14012100
2点

やっぱりそうなんですね!素早い回答ありがとうございました。
書込番号:14012124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
以前こちらの掲示板の方でCATV等の録画について色々ご教示いただいた者ですが年明け早々にパナ製品の春モデル?の発表があるとの噂を聞いたので購入に踏みきれず足踏みしている状態です。
とりあえずTZ-HDW600Pを導入してlogitec LAN-SW08PCとゆうLAN HUBで別室の東芝42Z9000とPS3とをそれぞれLANケーブルで接続しDLNAを試みたところ…
PS3の方は以前ご教示いただいていたのですがDTCP-IPを有効にする
こちらの設定がインターネット経由じゃないと不可??
テレビの方はルーターが無効?
的なニュアンスでいずれも失敗となりました。
やはりDLNA視聴を行うとすればブロードバンド契約の方が必須とゆう事でしょうか?
それともLAN-HUBの選択ミスとゆう事でしょうか?
どなたかご教示よろしくお願いいたします。
0点

DLNAはインターネットは関係ないですww
まずIPは問題ないですか?
セグメントが違うと上手く行かないのでできればレコーダーとPS3のIPを確認して書いてくれるとわかりやすいです。
書込番号:13959948
2点

D2XXXさん
素早い返答、ご指摘ありがとうございます。
PS3
169.254.137.63
STB
169.254. 3.233
とゆう結果になりましたがIPが異なるとまずい感じでしょうか?
書込番号:13960073
1点

サブネットマスクは255.255.0.0ですか?
これなら問題ないです。
もし違うなら255.255.0.0に変更して上手く行くか試してみてください。
書込番号:13960140
2点

>とゆう結果になりましたがIPが異なるとまずい感じでしょうか?
まずいというか、同じネットワーク上にないことになるので100%繋がりません。
>LAN HUBで別室の東芝42Z9000とPS3とをそれぞれLANケーブルで接続しDLNAを試みたところ…
スイッチングハブで個別に設定しなければいけませんが、特に3台以上あるのであればルーターで自動振り分けした方が楽です。
>PS3の方は以前ご教示いただいていたのですがDTCP-IPを有効にする
>こちらの設定がインターネット経由じゃないと不可??
PS3は今までアップデートされたことはありますか?
ゲームソフト等にもアップデート入ってているようですが、ネット接続でアップデートできます。
DTCP-IP対応は2年前のアップデートだったとは思いますが、それ以前の購入でアップデートしていないとDTCP-IP有効になりません。
複数台ネットワーク機器があってPS3や今後購入予定のDIGAもあるのであればインターネット環境は
整えた方が各機器の機能を最大限活用できます。(ネットに繋がないと便利機能も使えないです)
書込番号:13960162
3点

今回のご質問内容とBZT-710との関係は?
書込番号:13960233
3点

D2XXXさん
ご指摘ありがとうございます。
明日の朝一で再接続してみたいと思います。
hiro3465さん
その節は大変お世話になりました。またまたご迷惑おかけしてすみません。
>スイッチングハブで個別に設定しなければいけませんが、特に3台以上あるのであればルーターで自動振り分けした方が楽です。
設定はハブ本体で行うのでしょうか?
当方が所持しているハブにはルーター機能はないとの記載がありますのでなんかオススメのルーターがあれば教えていただければ嬉しいです。
>PS3は今までアップデートされたことはありますか?
ゲームソフト等にもアップデート入ってているようですが、ネット接続でアップデートできます。
>DTCP-IP対応は2年前のアップデートだったとは思いますが、それ以前の購入でアップデートしていないとDTCP-IP有効になりません。
これについては本体は旧式の80GBでちょくちょくソフトの方で行っていて現在バージョン3.72とかだったと思います。
ですが、いずれにせよネット接続できないのでDTCP-IPを有効にする手段がないと解釈しました。
>複数台ネットワーク機器があってPS3や今後購予定のDIGAもあるのであればインターネット環境は
整えた方が各機器の機能を最大限活用できます。(ネットに繋がないと便利機能も使えないです)
これについてはいい機会だと思って前向きに検討してみようと思っています。
書込番号:13960270
0点

不具合勃発中さん
すみません、今回の件は直接関係ないのですが以前お世話になった時に当機種の購入動機から始まったものだったので今回もこちらの方からお邪魔させていただいた次第です。
書込番号:13960296
0点

>まずいというか、同じネットワーク上にないことになるので100%繋がりません。
どうまずいのか教えて欲しいですww
PS3
169.254.137.63
STB
169.254. 3.233
の場合はサブネットマスクが255.255.0.0なら同じネットワーク上にあるので問題なしです。それ以外ならサブネットマスクを変更すればいいだけなのですが?
どうまずいのでしょ?
書込番号:13960391
2点

ルータがない状態で、ハブのLAN-SW08PCに
TZ-HDW600P / PS3 / 42Z9000 の3台が有線LANで接続されているのでしょうか?
それならば、DHCPサーバがいないので、Auto IP によりTZ-HDW600PとPS3は
IPアドレスを取得したものと思います。
なので、サブネットマスクは 255.255.0.0 となっているはずなので、
IPアドレスとしてはOKですね。
書込番号:13960545
2点

>どうまずいのでしょ?
すみません。
一般にルーター利用時の255.255.255.0のときと勘違いしてました。
>設定はハブ本体で行うのでしょうか?
ハブではなく機器ごとに個別に行います。
>当方が所持しているハブにはルーター機能はないとの記載がありますのでなんかオススメのルーターが
>あれば教えていただければ嬉しいです。
バッファローの下記あたりがまあ定番ではないかと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_digitalkaden.html
書込番号:13960555
0点

PS3 の方は置いておいて。
ぽん爺さん
> テレビの方はルーターが無効?
> 的なニュアンスでいずれも失敗となりました。
この「ルータが無効」というようなメッセージは接続テストをした時のものでしょうか?
もしそうなら、無視して OK です。
とにかく、42Z9000 のリモコンのレグザリンクボタンを押して、「映像を見る/機器選択」を選んだ時に、LAN-S 機器として TZ-HDW600P が表示されれば OK です。
もちろん、TZ-HDW600P がサーバ (番組配信機器) としての設定がされていないといけないですが。
なお、
> >スイッチングハブで個別に設定しなければいけませんが、特に3台以上あるのであればルーターで自動振り分けした方が楽です。
> 設定はハブ本体で行うのでしょうか?
の件は、すでにD2XXXさんや羅城門の鬼さんが書かれているように、全ての機器が 169.254.x.x なのであれば OK です。(念のため 42Z9000 も 169.254.x.x であることを確認してください)
DLNA 対応機器は、ルータがない場合は AutoIP 機能によって自動的にこのような IP アドレスになり、それで正常に通信ができます。(個々の機器の IP アドレスを手動で設定する必要はありません)
書込番号:13960645
2点

>どうまずいのか教えて欲しいですww
本当に閉じたネットワークでの利用しか考えないのなら問題ないです。
正し、インターネットへの接続も考慮にあるのならば、プライベートアドレスにする必要があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/APIPA
もっとも、この事を考慮した発言ではなかったようですが。
書込番号:13960740
2点

皆さんおはようございます。
今朝早速皆さんに教えていただいた項目をチェックしたところ…
TVのIPアドレスも169.254.117.166でしたのでIPアドレスは問題ないかと思われます。
TVの方で接続テストを行った際に表示される一文が正確にはルーターと正しく接続されていませんとの事でした。
一応レグザリンクの方で機器を選択する項目で別室のSTBは認識されているのですがいずれのCATVの放送も指定のファイルは再生できませんと表示されてしまいます。
DLNAでやりとりできる規格にCATVは対応していないのでしょうか?
その他の理由で考えられる原因があるのでしたら是非お力をお貸し願いたいのですが…
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:13961979
0点

ぽん爺さん
> 一応レグザリンクの方で機器を選択する項目で別室のSTBは認識されているのですがいずれのCATVの放送も指定のファイルは再生できませんと表示されてしまいます。
おそらくはこれは「正しい状態」だと思われます。
42Z9000 から STB にアクセスした時に、録画番組一覧 (番組名のタイトル) は表示されるのですよね?
で、プレビュー画面が真っ暗で再生できない旨の表示がされているのですよね?
そうであれば、STB に録画された番組は MPEG4 AVC/H.264 という形式のもので、Z9000 はその形式を再生できないので、そのような症状となります。
なお、Z9000 の機器選択一覧に STB が表示され、それを選択した時に録画番組名一覧が表示されるということは、DLNA そのものは正常に動作しています。
唯一、Z9000 が再生できる番組のデータ形式と、実際に録画された番組のデータ形式が合っていない「だけ」で、これは DLNA の問題ではなく番組データの問題です (DLNA を使わずにその番組を Z9000 で再生する方法があったとしても、データ形式が Z9000 では対応していないので再生はできません)
一方、PS3 はその形式に対応しているので、何らかの方法で PS3 の DTCP-IP 有効化が実行できれば、再生できると思います。
ところで、試してみた CATV の録画番組は多チャンネルのものだと思いますが、地デジや BS 放送を STB で録画してみることはできませんか?
地デジはパススルーで放送されているので、直接テレビ等で見ることができるでしょうが、その方法ではなく STB で録画してみれば、地デジを STB で録画した場合に Z9000 で再生できる形式になるのではないかと推測します。
で、その形式の番組であれば Z9000 から再生できると思います。
書込番号:13962104
0点

>DLNAでやりとりできる規格にCATVは対応していないのでしょうか?
TZ-HDW600Pの録画モードがDRなら再生可能なはずですが、どのモードで録画されていますか?
書込番号:13962180
0点

shigeorgさん
>ところで、試してみた CATV の録画番組は多チャンネルのものだと思いますが、地デジや BS 放送を STB で録画してみることはできませんか?
地デジはパススルーで放送されているので、直接テレビ等で見ることができるでしょうが、その方法ではなく STB で録画してみれば、地デジを STB で録画した場合に Z9000 で再生できる形式になるのではないかと推測します。
で、その形式の番組であれば Z9000 から再生できると思います。
こちらの件なのですがDLNA視聴に失敗??表示されなかったのがおっしゃる通り多チャンネルの放送で先程地デジ放送をSTB内蔵HDDに録画、DLNA視聴を試みたところ無事Z9000の方にて視聴する事に成功しました。
やはり多チャンネルの放送形式?にZ9000が対応してないんじゃないかと思われます。
hiro3465さん
録画は全てDR録画で行いましたが視聴できたのは地デジ放送のみとなりました。BS放送はまだ試してないですが…
そこで教えていただきたいのですがZ9000がある部屋にBZT710を設置、別室のTZ-HDW600PからLAN接続して録画番組をBZT710にムーブ、これをZ9000で視聴する事は可能でしょうか??
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:13962688
0点

>Z9000がある部屋にBZT710を設置、別室のTZ-HDW600PからLAN接続して録画番組をBZT710に
>ムーブ、これをZ9000で視聴する事は可能でしょうか??
基本的に可能なはずなんですが、DRで録画したCATV専門チャンネルがZ9000で視聴できないというのが気になります。
東芝のレコーダーのほうはCATVの専門チャンネルの音声形式に対応していないので、iLinkでのムーブや
BDでのムーブバックが出来ない旨が報告されているので、もしかしたらそのあたりが同じ東芝のZ9000の
視聴に影響があるのかが気になるところです。
書込番号:13963506
0点

hiro3465さん
>基本的に可能なはずなんですが、
例外があれば不可能な場合もあり得るとゆう事でしょうか?
>DRで録画したCATV専門チャンネルがZ9000で視聴できないというのが気になります。
一応取説によると本機で視聴できるコンテンツのフォーマットが映像(LAN再生)MPEG-2(VRフォーマット)と表記されています。
DRで録画した場合他社のテレビなら基本的には視聴できるとしたものなのでしょうか?
書込番号:13964041
0点

>例外があれば不可能な場合もあり得るとゆう事でしょうか?
HDW600PでのCATVの専門チャンネル録画がDLNAでZ9000で再生できていれば問題ないのですが、
出来ていないということなので、BZT710にムーブしても(ムーブは可能です)再生できる保証がないとおうことです。
>MPEG-2(VRフォーマット)
どうも東芝のと取説はわかりにくい表現が多いのですが、Z9000で再生可能なのはMPEG-2 TSで
VR録画されたものはコピフリのみ可能です。
※VRは通常はDVD用の標準画質フォーマットです。
>DRで録画した場合他社のテレビなら基本的には視聴できるとしたものなのでしょうか?
PS3で再生できているということなので、他のTVやプレーヤーでも可能な可能性は高いです。
(実際に検証していないので確約は出来ません)
書込番号:13964353
0点

hiro3465さん
>HDW600PでのCATVの専門チャンネル録画がDLNAでZ9000で再生できていれば問題ないのですが、
出来ていないということなので、BZT710にムーブしても(ムーブは可能です)再生できる保証がないとゆうことです。
これについてなのですが普通に考えたら再生できるとゆう考えで大丈夫なのでしょうか?
これまで再生できないとなると正直かなり痛いもので…
それと少し話が脱線してしまうのですが当初の予定ではCATVの番組をTZ-HDW600Pの内蔵HDDに録画、これを別室(メインの部屋)のZ9000orPS3にてDLNA視聴とBZT710を導入して600Pからムーブ、メディア化していく予定だったのですがDLNA視聴が厳しくなってきたので別室(メインの部屋)のTZ-DCH821(内蔵HDD無タイプSTB)とBZT710を赤白黄色の線で接続して録画を試みようと考えているのですが上記の場合と実際にはないのですが例えばTZ-DCH821にHDMI端子が2つあったとした場合、ひとつをZ9000と接続、もうひとつをBZT710と接続して録画した場合、画質は後者の方が良いとしたものでしょうか?検討違いな事を聞いていましたら申し訳ないのですがふと気になったもので差し支えなければご教示いただけると助かります。お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:13964450
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
先日SDカード32GBを購入して本機に挿入したところ
「このメディアは使用できません」と表示されました。
他のSDカード1GBは問題ないみたいですが何か物によっては
対応出来ないのでしょうか?
もしくは初期化などすれば使用出来るのでしょうか?
ビデオカメラはSONYのCX180で内蔵メモリーからSDカードにはコピーは出来ます。
8点


なんで、質問を書き込む前に、自分で初期化を試さないのでしょうか?
目の前に、機材は揃っているのに。
書込番号:14000945 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私も起動直後に挿すとでた時がありました。(BD読み込み中とかなっている時)
30秒後ぐらいもう一度挿入しなおしたら、正常に読み込みできました。
書込番号:14001084
5点

なんで、質問を書き込む前に、自分で初期化を試さないのでしょうか?
目の前に、機材は揃っているのに。
→現在はSDカードを挿入すると「使用出来ません」と表示されるだけで初期化すら
出来ないので、他に初期化的な作業は出来るのか?という質問でした。
書込番号:14001256
9点

何度挿し直しても認識しないんですか?
認識しないのは問題ですが
CX180を直接USBケーブルで繋げば
動画のダビング自体は出来ると思います
書込番号:14001283
5点

PCにSDカードスロットがついてたり、USBカードリーダーとかはありませんか?
あれば、PCの方で一度フォーマットしてみてはどうでしょう?
書込番号:14001411
3点

>何か物によっては対応出来ないのでしょうか?
メモリカードには相性問題が存在します。
何度やっても認識しないのであれば、
あきらめて他の方法を試しましょう。
相性問題はメーカーや容量、アダプターの使用等に左右されます。
書込番号:14001573
2点

32GBのSDHCカードを購入して、そのままDIGAに挿入したということでしょうか?
cx180の取り説に書いてありますが、まずSDHCカードをcx180に挿入してフォーマットを
してください。(PCなどでフォーマットしても使用できません)
フォーマットが完了したらcx180から消えてもいいような映像をカードにコピーして
DIGAに挿入してみてください。
1.cx180本体でフォーマットが出来ない。コピーが出来ない場合
2.DIGAに挿入して認識しない場合
以上の場合は、カードの不具合です。
安物のSDHCカードを購入して、PCでは認識するけど映像機器で使用できないという
話はよく聞く話です。(安物が全部使えないわけではないですが安定性が悪いです)
私はcx180にTDKのSDHCカードを入れてBZT600で問題なく使用できています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005JRB3IC
書込番号:14009522
0点

訂正
>ビデオカメラはSONYのCX180で内蔵メモリーからSDカードにはコピーは出来ます。
この一行を読み忘れていました。勘違いですいません。
>他のSDカード1GBは問題ないみたいですが
ということなのでカードの相性ですね。もったいないですが買い換えるしかないようです。
書込番号:14009558
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ファナライズの機能について教えてください。
パナのDMR-BZT710-Kで、録画番組をDVDにダビングする際に、最後にファナライズをするかしないかの選択になりますが、ファナライズをしても、他の機器で見れないのですが、何故でしょうか?
ちなみに、他の機器とはソニーのBDZ-L95や、パナソニックのカーナビです。
ソニーのBDZ-L95で編集して、DVDにダビングする時は、ビデオモードかVRモードのどちらかの選択で、VRモードを選択して、ファナライズをしてダビングすれば、パナソニックのカーナビで見ることができます。
どなたかご教授ください。
0点

ファイナライズは魔法ではありません
再生する側が対応して無いDVDを作れば
いくらファイナライズしても再生出来ません
BZT710はデジタル放送から
従来の標準画質=VRモードのDVDと
ハイビジョンのままのDVD=AVCREC=市販DVDより綺麗な特殊なDVDを作れますが
ソニーやカーナビに特殊なAVCRECを再生出来るのはありません
ソニーで再生したいならBDか従来の標準画質のDVD=VRモードのDVD
カーナビで再生したいなら従来の標準画質のDVD=VRモードのDVDを作ります
書込番号:14001840
0点

お返事ありがとうございます。
標準画質でダビングを試しまして、他の機器でも再生できる事を確認致しました。
標準画質のDVD=VRモード という事を知らなかったです。
しっかりとマニュアル読まないといけませんね。
ありがとうございました。
書込番号:14004172
0点

老婆心ながら「ファイナライズ」です。
間違えて覚えるとなかなか抜けません。
かく言う私も最初は間違えて覚えました(笑
書込番号:14004662
1点

パナソニックのカーナビ(ストラーダ)は2008年製からVRモード(CPRM)対応が始まっています。
私はストラーダCN-HM800D(2008年)を使っていますが、地デジ、BS、e2スカパーをVRモードでダビングしたDVD-Rは当然再生できます。(未ファイラナイズを含む)
ちなみに、スカパーHDをDRモードでDVD-Rにダビングした場合も未ファイラナイズでも再生可能でした。
調子に乗ってスカパーHDをDVD-RWにVRモードでダビングしたところ再生不可でした。
取説では、DVD-RWが使用可能とは記載がありませんでしたので仕方ないと思いましたが、試しにファイナライズすると再生可能となりました。
ファイナライズを前提にすればDVD-RWも対応可能なようです。
参考になれば…。
書込番号:14008987
0点

>ちなみに、スカパーHDをDRモードでDVD-Rにダビングした場合も未ファイラナイズでも再生可能でした。
スカパー!HDをDRモードでDVD-Rにダビングとは?
雰囲気的にAVCRECが出来てるはずだから
再生出来ないと思います
書込番号:14009022
0点

ユニマトリックス01の第3付属物さんへ
すみません、記述が間違ってました。
ご指摘の4行目は「スカパーHDをDVD-RWにVRモードでダビングした」と書いたつもりでした。
なお、確認はしていませんが、HM800DはAVCRECに対応するとの記述がないので、使えないと思います。
書込番号:14009248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





