DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年1月11日 07:42 |
![]() |
2 | 5 | 2012年1月10日 21:31 |
![]() |
1 | 4 | 2012年1月9日 23:27 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2012年1月9日 21:31 |
![]() |
2 | 4 | 2012年1月9日 20:37 |
![]() |
13 | 15 | 2012年1月9日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
アナログHDDレコーダーからの買い替えで、初めての地デジ対応レコーダーですので初心者マークを付けさせて頂きました。購入後約一週間になります。
ある特定の地デジチャンネルを録画した場合だけ、録画モードに関係なく横に長いブロックノイズが5分に1度ぐらいの割合で発生します。同じチャンネルを本機経由でテレビで視聴してもノイズが発生しないので、原因がわからずに困っています。
対処法や、試してみるべき手順がありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
なお、信号はケーブルテレビ経由で送られてきています。
配線は次の通りです。
壁面のアンテナ同軸端子→本機地デジ入力同軸端子/本機地デジ出力同軸端子→テレビ地デジ入力同軸端子
壁面のBS同軸端子→本機BS/110度入力同軸端子/本機BS出力同軸端子→テレビBS入力同軸端子
本機HDMI映像・音声出力端子→テレビHDMI映像・音声入力端子
0点

問題のチャンネルと受信レベルを書かれた方が良いです。
TVは、受信能力が高いことが多いので、あまり、比較にはなりません。
書込番号:13999642
2点

ケーブルテレビだとあまり関係ないかもしれませんが、
簡単に試せるものは、アッテネータを入れてみるくらいでしょうか。
「放送設定」−「受信アンテナ設定」−「地上デジタル」の
「アッテネーター」を「入」にしてみることです。
書込番号:13999871
0点

>同じチャンネルを本機経由でテレビで視聴してもノイズが発生しない
本機経由ってところが引っかかるんですが、これはBZT710のアンテナ出力に接続しているテレビのチューナーで受信しているということでしょうか?
それともBZT710のチューナーで受信した映像をHDMI経由でテレビに映しているのでしょうか?
書込番号:14000277
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
エンヤこらどっこいしょさん
ご指摘通り受信レベルを調べてみました。問題のチャンネルはTOKYO MXで信号レベルが55-60、他のチャンネルは75-80ぐらいです。明らかにこのチャンネルだけレベルが低いですが、この受信レベルは録画には不十分な値でしょうか。また、同軸ケーブルを交換したら改善するものでしょうか。
アメリカンルディさん
アッテネーターを入にしてみたところ、受信レベルが少し上がり、60-63ぐらいになりました。この状態で15分ほど録画してみたところ全くノイズが出ませんでしたが、長時間連続して録画するほどノイズが酷くなっていたような気もしますので、録画時間帯や番組、録画時間などを変えて試してみてからまた報告します。
もつ246さん
説明不足で申し訳ありません。後者の「BZT710のチューナーで受信した映像をHDMI経由でテレビに映している」方です。
書込番号:14000593
0点

なるほど。
受信レベルが不安定なのが原因なのかもしれませんね。
60前後あれば十分受信可能ですが、CATVでもたまに天候不良などで極端にレベルが落ちたりして破綻する可能性があります。
破綻する目安は44前後ですが、該当チャンネルを表示してアンテナレベルを表示したままにしてレベルが安定しているかどうか確認してみてください。
あと、同じ番組をトリプル録画して、全て正常に録画されているかも確認したほうがいいかもしれません。
書込番号:14000916
1点

問題のチャンネルで、いろいろな時間帯の信号レベルを確認したり、モードを変えて録画してみました。調べた範囲では信号レベルは60前後で安定していて、大きく変化することはありませんでした。また、この期間の録画映像をチェックしてもバーストノイズは見られませんでした。ためしにケーブルも交換してみましたが、信号レベルには影響ありませんでした。
録画にノイズが発生した時間帯だけ何らかの原因で大きく信号レベルが低下していたのか、あるいはアッテネータの効果があるのかは確認できませんでしたが、信号レベルが通常であれば問題なく録画できることが分かりましたので、問題解決としたいと思います。アドバイスいただきました皆様、ありがとうございました。
書込番号:14008455
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
いろいろ書き込み見たところ、HITACHIのが使えなかったという報告をみましたが、みなさんどうですか?
USB2.0の2TBの購入を予定しています。
よろしければ、実際に使っている方の型番を教えてください。
もちろん自己責任を踏まえて購入します。
0点

日立のは私も駄目でした
大丈夫だったって人もいるしなんかあるんでしょうね
電源連動せず、電源落とすともぉ認識しないので予約録画出来ず
裏でUSBケーブルを抜き差しすれば認識します
とりあえず日立のはやめたがいいです
書込番号:13997373
0点

今日買いなおしたバッファローHD-LS2.0TU2は使えそうです。
まだ電源連動と電源落としても次も認識してるってのしか確認できてませんが。
書込番号:13997649
0点

昨日手元に届いた「HD-LBF2.0TU2-WH」ですが、支障なく動作しています。接続方法は、まず電源を切ったBZT710本体にUSB-HDDを差し込み、USB-HDDの電源を入れます。後は、BZT710の電源を入れ、USB-HDDを登録するだけです。説明書を読めば、簡単に接続できましたよ。やはり外付けを付けて大正解です。余裕を持って録画できますね。
書込番号:13997896
2点

製品としての USB HDD を購入するなら、下記のスレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=13876477/
書込番号:14006434
0点

何度か書き込んだと思いますが
ロジテックのLHD-EN2000U2W です。
現在6台購入済みで4台目に突入しました。
書込番号:14006680
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんにちは。
スカパーHDをBDディスクで残したく購入いたしました。
これまでは、スカパーチューナー(SP-HR200H)にBUFFALOのLS-V1.5TLを接続して
録画していました。
このLS-V1.5TLをDIGAのUSB-HDDとしてそのまま使用することは
できないのでしょうか?
LS-V1.5TLには付属のCDで「2台目以降のパソコンで使用する」という設定をして、
USBでDIGAとつなげたのですが、DIGAのUSB-HDDの設定をしても
「USB-HDDを検出できませんでした。」とでます。
そもそも対応してないのでしょうか。
本当は、今までLS-V1.5TLで撮りためてきた番組を
BDディスク化できたら一番うれしかったのですが、そのような事は不可能でしょうか?
1日色々とサイトをめぐって調べたのですが全くわかりません。。
お詳しい方がいらっしゃればお教えください。
1点

それってNAS(LANHDD)ではないでしたっけ?(違ってたらすいません)
なら 無理です。
USB2.0対応のUSB-HDDを購入して下さい。
メーカー推奨品以外でもデジタル家電対応なら だいたいOKかと思いますが、自己責任になります。
尚、USB-HDDは個体縛り(録画した機器しか使えない、違う機種に繋げると初期化を促されます、同一機種名でも個体が違うと初期化しないと駄目です)
調べたら リンクステーションだったのでNASと思いますが
書込番号:13994404
0点

>このLS-V1.5TLをDIGAのUSB-HDDとしてそのまま使用することはできないのでしょうか?
出来ません。
LS-V1.5TLはUSBHDDではなく、LANHDD(NAS)なのでUSBで接続しても当然認識はしません。
LS-V1.5TLのUSBはLS-V1.5TLにUSBHDDを接続するためのものです。
>本当は、今までLS-V1.5TLで撮りためてきた番組を
>BDディスク化できたら一番うれしかったのですが、そのような事は不可能でしょうか?
これも出来ません。
バッファローのスカパー!HD用のNASは最終地点になってその後のムーブが出来ないので、
最初の選択時点でLS-V1.5TLを選択したのが間違いでした。
アイオーのHVLシリーズやRec-Boxを選択していれば、その後のムーブはBZT710も含めて
かなり自由に動かすことが出来ました。
かすかな希望はバッファローがムーブ対応してくれることですが、期待は持てないかもしれません。
書込番号:13994434
0点

ぱぐわんさん>
やはりそうですか・・・・
大方そうだろうなと思っていたのですが
確信がなくて^^;
返信ありがとうございます。
書込番号:14003239
0点

hiro3465さん>
返信ありがとうございます。
なるほど。
大変ためになりました。
最初はBDレコなんか買う気なかったのに
やはり色々な可能性をもって試した方がいいですね・・・
さっそく言われたものを買ってきました笑^^
書込番号:14003251
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この前LABI池袋にレコーダーの価格交渉に行ったんですけど
ヤマダ電機は会社の規律でどんな商品においてもけして
ポイントを21%以上はつけられないって
LABI池袋の定員に言われて
渋々710のレコーダーを51700円の11%の値段で買ったんですけど
この話ってやっぱりほんとなんですよね?
どなたか教えて下さい?
書込番号:13998011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポイントを21%以上はつけられないって
>渋々710のレコーダーを51700円の11%の値段で買ったんですけど
それだったら何で21%に持っていかないの?
書込番号:13998201
7点

一般的に景品表示法と呼ばれている法律がありまして、その中で景品の上限が定められています。
抽選による場合や全員にもれなくついてくる場合など、形態によって取り決めがあります。
購入者全員がもらえる景品(ポイント還元もその一環と考えられます)の場合は、商品価額が1,000円未満の場合は200円まで、1,000円以上の場合は2/10(20%)までが上限となっております。
よって、21%といったポイント還元は景品表示法の制限により提供することが出来ません。
なお、抽選で○○名にポイント還元といった場合は上限が売り上げ予定総額の2%とかといった形になります。
もっと詳しく調べたい場合は「景品表示法」「景品規制」で検索すると良いです。
書込番号:13998230
2点

今日の池袋ヤマダは、
値札51800円10%ポイント5年保証付き
一声で、50800円18%ポ5年保証でした。
スレ主さん店員になめられてませんか?
私は、買ってませんが。
ヨドバシアキバも池袋ヤマダ、ビックともに
13日までの値札として書かれていたので、
今週または、来週月曜あたりの新型発表でしょうね。
書込番号:14001451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単に「安くしてくれ」と言っただけでは のやみさん がおっしゃっているとおり20%が上限と言われてしまいます。基本、他店で安いところがあったら、負けないようにする、というスタンスのようですので。交渉するならその方法で進めたほうが良いかと思います。もちろん出任せではなく調査した上で。
書込番号:14002471
0点

ポイント値引きは20%までとは良く聞きますが、本日他の方も書き込んでいらっしゃいますが、交渉しだいではそれを超えて提示を受けることがあります。景品表示法とか不当表示防止法の縛りを受けるとは思いますので、社内的に何らかの処理をしているのだろ思いますが、買う側としては、うまく交渉していくことが大切ではないでしょうか。単に「安くしてくれ」といっても、当然商売なので利益を確保しようとするに決まっています。
相手の利益を見つつ落とし所を探ることが大切だと思っています。
書込番号:14002501
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こっちなら情報があるが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278510/SortID=13975519/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=LaCie/#13976236
その型番の情報は見当たらん。
実績のあるやつにした方が無難と思うが。
書込番号:14001806
1点

動作するかどうか不安というならば
動作したとしても電源連動しなかったりするので無難にTV対応のHDDにしておくほうがいいと思いますが・・・
推奨HDDでなくとも、せめてバッファローかI.O.のTV対応のHDDを選んだほうがいいかも・・・
動作、電源連動しなくとも自己責任といわれますよ。。。
書込番号:14001853
0点

書込番号:14002202
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
以下の2つの条件を満たしているブルーレイレコーダーを探しています。
・VHSを再生できるデッキと接続してダビングできる。
・miniDVテープで録画,再生できるカメラ(SONYのDCR-TRV20)と接続してダビングできる。
また前者はRCA端子で接続、後者はi.link端子で接続すればできると思っているのですが、RCA端子とi.link端子があるのなら何でも良いということなのでしょうか?
ものとしては
パナソニックDIGA DMR-BZT710-K
シャープAQUOSブルーレイ BD-HDW75
のどちらかにしようと思ってるのですが、上記の条件を満たしているでしょうか・・・?
0点

レコーダーは評判が良いメーカーとそれ以外のメーカーがあります
評判が良いマーカーはパナかソニーです
評判が良いメーカーの中から
自分の条件に合った機種を選んだほうが無難です
書込番号:13998626
0点

>・miniDVテープで録画,再生できるカメラ(SONYのDCR-TRV20)と接続してダビングできる。
価格は倍増しますが、DVテープの数が多いならば、SONYのiLink付の機種をお勧め致します。
私はTRV20を所有しており、今回810を購入し一度だけ取り込みましたが、やはりSONY機との
使い勝手の差を歴然と感じました。
本体のワンタッチボタン、取り込んだ動画の撮影日のファイル名表示、日付別プレイリストの
自動作成等、SONY機はよくできていると思います。(高いですが…)
書込番号:13998764
0点

SHARPのi.LinkはDV非対応みたいです。
取説では、miniDVは外部入力に接続すると書いてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000241613/SortID=13760955/
しかもS端子がないので、避けた方がいいと思います。
パナソニックはDV取り込みできますし、VHSからのダビングもできます(S端子もあり)。
ただ、DVDではなくBD化する場合はソニーの方がやりやすいです。
i.Link付のソニー機は高価なので、i.Linkに拘らずソニーにする手もあります。
書込番号:13999030
1点

ダビングしたい媒体はDVDでしょうかBDでしょうか?
これによって向き不向きが変わります。
パナソニックの場合、外部入力からの取り込み方式はDVD形式になります。
ですから、内蔵HDDに一度取り込んだ後、メディア化しようとすると、DVDには高速ダビングでHDDに取り込んだままの画質でダビング可能です。
BD化しようとすると、DVD形式で取り込んでいる為、BDダビング時に実時間かけて変換する必要があり画質も低下します。2度変換するからです。
その為、パナの場合は、BD化を望むのであれば、一度内蔵HDDに取り込むのではなく、取り込みをBDに対して行えば変換が1度で済むため時間も取り込み時だけで画質の低下も防げます。
これが逆にソニーにすると、BD形式で取り込むためBDには高速ダビング可能ですが、DVDには実時間ダビングが必要になるのです。
何故、ソニーを上げたかと言うと、このカメラってHDVではなくDVカメラですよね。
であれば、わざわざi.LINKを使わなくても、VHSと同じようにコンポジットもしくはS端子で取り込んでも大して画質が変わらないからです。
そうすれば、上位モデルを購入しなくてもソニーで済ませることができます。
ですから、ここでよく言われるのは、DVD化したいならパナ、BD化ならソニーです。
ちなみに、元の画質がハイビジョンではありませんので、BDにしたからと言って画質が向上することはありません。単純に1枚に記録できる時間が長くなるだけと思って下さい。
ただし、最近の補正技術により綺麗に見えると言うことはあるかと思います。
書込番号:13999115
3点

回答をしてくださった方々本当にありがとうございます。
家電量販店からもらってきたパンフレットがSHARPとPanasonicだったため、この2つのうちだけで考えていました。
価格.comでも人気のPanasonicかSONYのブルーレイレコーダーでもう一度考えてみます。
書込番号:13999637
0点

>BDにしたからと言って画質が向上することはありません。
シャープのHDW75は、SD画質のミニDVカセットから取り込んで、BDにすると、ビットレートが13,4メガのBDAVになります。
SDをDVDビデオにした場合、上限のビットレートは9メガくらいですから、HDW75でBD化した場合に13.4メガになるということは、もともとのSDをHDにアップコンバートしてるので、DVDビデオにするよりも画質は向上してます。
アップコンした場合の画質は、もとの映像の状態やコンバーターの性能によりけりだし、もともとHDのものよりは当然悪いです。
ソニーのBDレコーダーでは試してないですが、もしかしたらシャープ同様にBD化の際にSDからHDにアップコンバートされている可能性があると思います。
書込番号:14000786
0点

ソニーのレコーダは、外部入力から取り込んだら、
最高レート(XR=16MBPS)でも標準画質です。
BDにダビングしても同じです。
i.Linkからの標準画質DVの取り込みも同じだと思います。
HDW75だとコンポジットでしか取り込めないので
そこがボトルネックになってアップコンバートしても知れてるのでは?
書込番号:14000921
1点

>HDW75だとコンポジットでしか取り込めないので
>そこがボトルネックになってアップコンバートしても知れてるのでは?
我輩もそう思う。
DV入力をDigtal to Digtalで直接変換するならともかく、
HDW75はS映像入力すらないので
DVカメラのダビングには一番適さないと思うが。
おまけに
AQUOS新シリーズにはi.LINKはおろか、外部入力すらないという話ではないか。
>ビットレートが13,4メガ
SXPモードの事だと思うが
取説を検索しても
>ハイビジョンで録画した番組を「SXP」以下の画質で録画画質変換ダビングすると
>ハイビジョン画質にはならずに標準画質になります
という記載はあるが
標準画質のコンテンツを「SXP」で録画するとアップコンバートして記録する
などという記載は見当たらんのだが?
書込番号:14001017
3点

最初の↑の書き込みは、PS3で再生しましたが、画質調整がアップコンになっていました。
アップコンを切にすると映像が荒くなりました。
パイオニアのブルーレイプレーヤーLX91だとソースの解像度を表示できるので、確かめたら、HDW75で作成したBDAVの場合も、外部入力のSDの映像は、ソース解像度は480iになってました。
ですから、BDAVにすると、ビットレートはDVDビデオの場合よりも高いですが、解像度は元のSDのままです。SDからHDに変換するというのは間違いなので訂正します。
画質もLX91で1080iに変更すると綺麗になりますが、ソースの480iのままだと、荒くなります。
書込番号:14001081
1点

>DV入力をDigtal to Digtalで直接変換するならともかく、
>HDW75はS映像入力すらないので
>DVカメラのダビングには一番適さないと思うが。
仮にHDW75がDV入力に対応していて、
DV入力をDigtal to Digtalで直接変換するならともかく、
DV入力非対応で、そのうえS映像入力すらないHDW75は
DVカメラからだとコンポジット入力せざるを得ないので
DVカメラのダビングには一番適さないと思うが。
書込番号:14001085
2点

なるほど・・・(話しの半分もわかってない気がしますが
DVDかBDどちらにダビングするかは決めていなく、どちらでも良かったので、ダビングするテープが多すぎるわけではないしPanasonicのブルーレイレコーダーに傾いています。
SHARPのHDW75はやめたほうがよさそうですね。S端子がなかったのには見ていませんでした、危ない危ない(;´д`)
またHDDの容量が違うだけ?のようなBWT510もいいかなぁと思っています。
また家のテレビもPanasonic((結構古い?)VIERA)なんですが、ブルーレイレコーダーがPanasonicだとメリットがあったりしますか?
書込番号:14001569
0点

BZT710とBWT510はトリプルチューナーか
あるいはダブルチューナーの違いだけではなく…
詳細はこちらでお話しましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=13910520/
拡張性を採るならBZT710の方が
応用が利くような気がします
>また家のテレビもPanasonic((結構古い?)VIERA)なんですが、ブルーレイレコーダーがPanasonicだとメリットがあったりしますか?
特に気にする必要はないけど
ビエラにHDMI端子はあります?
書込番号:14001597
1点

HDDじゃなかったです@@;
BZT710とBWT510はデジタルチューナー数の数でした@@;;
書込番号:14001626
0点

素早い回答ありがとうございます!
リンク先読みましたが、BZT710のほうが断然いいですね!
確認しましたが、HDMI端子はありました。
書込番号:14001668
0点

では上の絵のようにつないでください
ちなみになにゆえにPCも一緒に描いたかというと
パナレコ本体には「新番組おまかせ録画」しかありませんが
ネットにつなぎDimoraを使うと
キーワード自動録画が出来たり
HDDの残量や予約録画の確認・消去
録画番組のタイトル変更や消去が
PCやケイタイから出来たりします
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
さっきのリンク先にもちょこっと書きましたが
音楽CDを入れれば勝手にタイトルとアーティスト名を拾ってきます
それをHDDに録音して音楽つきのスライドショーが出来たり
ジュークボックス代わりに出来ます
PCと同じっていうわけには行かないだろうけど
アクトビラやYouTubeもあります
要するに一言で言えば
使い勝手がすごく広がるので
ぜひネットにつないでください
書込番号:14001741
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





