DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2012年2月13日 01:33 |
![]() |
33 | 14 | 2015年1月5日 07:55 |
![]() |
6 | 2 | 2012年1月14日 06:58 |
![]() |
4 | 9 | 2012年1月10日 22:08 |
![]() |
2 | 2 | 2011年12月25日 15:34 |
![]() |
7 | 4 | 2011年12月24日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
しばらーくここのサイトで価格の動向を見守ってきましたが、そろそろ底値と判断し本日購入しました。
ヤマダ電機札幌発寒
48.000円のポイント11%+3年保証でした。
まぁこのくらいまで来たらあとは数千円の動向でしょうから、自分的には今が買いと判断しました。
帰ってから早速いろいろと設定してみましたが、取説を一切見る事もなくほとんどの設定ができて、とても解りやすいですね。
リモコンの反応も速い・・
今まで使ってた東芝「VARDIA」に色々ストレスが溜まっていたので、それだけでも買った価値はあると思いました(笑)
4点

御購入おめでとうございます。
フレーム単位の編集をするのであれば、初期設定の映像設定でスチルモードを『フレーム』にシームレス再生を『切』にするのを忘れずに!
あとBS視聴環境をお持ちでしたら『パナソニックWOWOWキャンペーン』を検索してみてください。
来月の1日に契約すれば最大4ヵ月の無料視聴が可能ですよ。
契約月は元々無料でパナソニックWOWOWキャンペーンで3ヵ月無料で合計4ヵ月無料視聴可能ということです。
書込番号:14145409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どないすんねんさん
ご購入おめでとうございます。
私も、東芝「VARDIA」に色々ストレスが溜まっていた
口なので、どないすんねんさんに激しく同意します。
でも、番組表はまだVARDIAの方が見やすいですね。
(VARDIAでもイマイチでしたけど)
又、シリーズ予約など出来ない点については、
あれ、出来ないんだ、と残念に思いました。
そこで、噂のディモーラを使ってみるべく、本日、
レコーダーのポイントを使ってLANケーブルを購入
してきました。
今、家族がディーガ使用中のため、まだ設定出来て
おりませんが、これで更に満足出来る使用感になる
ものと大いに期待しております。
ではでは。
書込番号:14145792
2点

>>MondialUさん
なんせ詳しく取説を読むのが苦手なもので、そのような情報は助かります。
情報ありがとうございました。
>>わんこ。。さん
VARDIAは、いいとこもあると思うんですが、今一つ直感的じゃないって言うか・・
使い勝手はあまり良くなかったですね〜
ディモーラ!早速登録してみました(笑)確かにこれは便利そうですね(^-^)/
情報ありがとうございました。
書込番号:14146036
1点

購入おめでとうございます。
新宿のヤマダさんでも今日通りがかりに価格をちらっと聞いたら43,800円ポイント無しの3年保証でしたよ。
話変わりますが、スレタイの顔文字見てついに博多のケイタロウさんが710を買ったかと思ってしまいました(笑)
書込番号:14146161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>雨時々コーヒーさん
新宿と同程度なら、まぁまぁの買い物だったようですね。
この所、自分のまわりでもBlu-Ray所有率がかなり上がって来ましたので
思い切って購入しまたが、良かったと思ってます。
余談ですが、久しぶりにヤマダに行ったら液晶テレビの値段がもの凄い勢いで下がってますねw
危うく衝動買いしてしまう所でした(笑)
書込番号:14146589
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
推奨USBHDD以外をお使いの何人かのかたが、BZT710K本体の電源を落としてもUSBHDDの電源が落ちない等、電源連動の不具合で悩んでいらっしゃいますが、DRモードで録画した番組を、電源切時に自動的に録画モードを変換する設定にしていませんでしょうか?
一度にたくさんの番組を自動変換する設定にしておきますと、本体の電源がOFFになっていても実は内部で相当な長時間動作しています。
その間はUSBHDDの電源が連動しなくなります。
私もさんざん悩まされましたが、録画モード変換を全て取消してみたところ、正常にUSBHDDが電源連動するようになりました。
予約録画中等、本体電源OFF時でも内部処理が行われている間は電源連動しないようです。
特に録画モード変換時は、本体には一切何も表示されませんので、完全に電源OFF状態だとかん違いしてしまいます。
同じようにお困りのかたに参考になれば幸いです。
4点

>一度にたくさんの番組を自動変換する設定にしておきますと、本体の電源がOFFになっていても実は内部で相当な長時間動作しています。
>その間はUSBHDDの電源が連動しなくなります。
>私もさんざん悩まされましたが、録画モード変換を全て取消してみたところ、正常にUSBHDDが電源連動するようになりました。
当たり前かと思いましたが違うんですか?
本体の電源オフ後に変換を選択すれば当然そうなるんじゃないのかしら?
違うのかしら?
書込番号:14030430
5点

つい最近までそのことに関して情報交換がなされていましたので、気付いていない方へのアドバイスですよね。
自分はHDDを使っていなかったので気にしていませんでしたが、私も、ああそうだな、と思いました。
コロンブスの卵、ということでしょうか。
書込番号:14030631
2点

そういう意味で電源連動しないと言ってたんだ。
普通に電源連動しないUSB-HDDも有るんだなと思っていました。
テレビ用とか東芝用とかトルネ用とか書いてあるヤツなら電源連動するから問題ないのにねと普通に思っていました。
電源OFF後の内部変換中やデータ受信中は本体フロント表示部に『D』が表示されているはずです。
この『D』が表示中はUSB-HDDのイルミネーションが点灯してるということです。
この『D』マークのこと事態を知らない人が多いのでしょうね。
書込番号:14030871 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

録画モード変換中は表示窓に「CONV」って表示されませんでしたっけ?
書込番号:14031265
0点

本体電源OFF中の話です。
書込番号:14031293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

録画予約時に変換できなくて後から変換する場合は知らないが手動で変換指定した場合は、たまもっこりさんの言う通り、「CONV」が表示される。
「D」マークは前世代までの話。
データ受信などでは「D」は表示されると思うけど。
当然、電源OFF時の話。
書込番号:14031346
0点

BZT710(電源OFF)の表示部の時刻表示の左側にに『D』が表示されているのがわかりますでしょうか?
そしてUSB-HDDのイルミネーションも点灯状態です。
つまり、電源OFF後の内部変換処理中です。
書込番号:14032056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様 色々なご意見ありがとうございます。
何気なく書き込みましたが、光栄です。
恐縮ですが録画モード変換は電源OFFした後に手動で実行するものではありません。
例えばご存知のように何も意識せず3番組同時録画等をすると、自動的に1つがDRモードになり、電源を切った後、任意の圧縮モードに自動的に変換してくれます。
大変便利な機能ですがこれが両刃の刃なのです。
出荷時の設定(クイックスタート切 ECOスタンバイ入)では電源OFFにすると録画モード変換中でも時計さえ表示されず本体が真っ暗になります。
誰しも電源OFFと勘違いしてしまいます。
しかしながら実はOFFになってはおらず、本体は真っ暗なのに、自動的に録画モード変換がこっそり始まっているのです。
至極当たり前のことですが、本体の電源がOFFになっていないのですから、USB給電は行われています。したがってUSBHDDの電源がOFFになることもありません。
でも誰が気づくでしょうか?普通は電源が切れたのにUSBHDDは電源が入りっぱなしなので、不具合だと勘違いすると思います。
一言、メーカーからメッセージがあれば、大勢の人が悩まずにすんだでしょう。
Mondial U様 たまもっこり様 イモラ様
いろいろと設定を変えてみましたが録画モード自動変換中にDやCONVが表示されるようにはなることを発見出来ませんでした。
どんな設定のときに表示されるのか教えてえ頂ければありがたいです。
今回メーカー推奨HDDでなくても電源連動することがわかりました。
中古の3.5インチHDDを買い、玄人指向等の電源連動型USDHDDBOXに入れてDIGAに接続して使うのが一番安上がりだと思います。
私は2000円程度のUSBHDDBOXに、仕事でたまたま余った1TBのSATAHDDを入れてDIGAに接続していますが、前述の問題に気づいたあとは電源連動の問題も解決し、快適に使用出来ております。
但し、1000円以下の廉価なHDDBOXは電源連動機能はありませんのでご注意ください。
ちなみにHDDはどんなものでも同じです。電源連動はあくまでもHDDBOXの機能です。
それにしましてもBDレコーダーに外付けHDDを付加出来るという機能は、メーカー最後の手段で「自殺行為」とも思えますが、私たち消費者にとっては大変良い時代になったものです!
書込番号:14032183
0点

電源OFFしてもすぐには『D』表示はしません。
内部変換する前に1〜2分終了処理をしてると思われ、その後に表示されるはずですが、出ませんか?
写真を見ていただければわかると思いますが時刻表示のすぐ左側の小さな『D』マークですよ。
写真をクリックしてもらえば拡大も出来るとおもいますが。
わたしは前レスの写真の通り時刻表示していますので、クイックスタートONにしていますが、クイックスタートOFFだと『D』表示しないのかなー?
試したことないのでわかりませんが。
又『CONV』が表示されるのは電源ON中に内部変換処理をさせる場合の時です。
書込番号:14032210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のHDDケースはREGZA動作OKと書いてあったと思いますが、BZT810に接続後、全てDRで、本体録画のみしています。
後で保体→USB-HDDにダビング(移動)です。
そして、810の電源が切りで、数時間後も外付けのHDDのランプが点灯しっぱなしでした。
この状態になると、810の電源を入れてもUSB-HDDは認識されません。
USB-HDDの電源を強制的に入り切り(ACアダプタを抜差し)すれば復帰します。
私の解決法は、サンワサプライのUSB連動タップ経由でUSB-HDDを接続したところ、不具合は解消されました。(USB連動タップ TAP-RE7U )
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0047CC5YG
ただ、これは、何かのコマンドでUSB-HDDの電源が落ちない場合でも、810からの電源供給が断たれた時点で、USB-HDDの電源を強制的に切っているだけですが、人の代わりにタップがリセットしてくれています。
書込番号:14032276
1点

>恐縮ですが録画モード変換は電源OFFした後に手動で実行するものではありません。
恐縮ですがほとんどの方が「自動」と理解されていると思いますよ。
理解されていなかった方は当人ぐらいかと。
書込番号:14032548
5点

MondialUさん
ありがとうございます。
クイックスタートを「入」にし、「標準モード」にしたところ時刻表示がなされ、しばらくして「D」が表示されました。
おかげさまで「「D」が表示されているときはUSBから給電されているのでUSBHDDの電源はOFFにならない」という目安を知ることが出来ました。感謝いたします。
クイックスタートを「切」にしたり、また「省エネモード」にすると、「D」はおろか時刻表示も消え真っ暗になります。さらに厄介なのは設定リセットを押すと初期設定でクイックスタート切になり。真っ暗画面になることです。
「真っ暗画面になっても電源はOFFになっていませんよ」というメッセージをメーカーから発して欲しかったです。HDDを買い直したかたがたくさんいるかも知れません。私もそうするところでした。
まあ、取説を読めば書いてあるのかも知れませんが。。
いずれにしてこれからはDマークを目安に出来ます。ありがとうございました。
書込番号:14033645
0点

取りあえず、解決したようで良かったです。
まあ、どうでもいいことですが、我が家では電源OFF後のモード変換で「CONV」と表示されます。
これはBZT710とBZT810の違いなのか、それとも推奨USB-HDDを使っているからかは分かりませんが。
モード変換は電源OFF後しか使ったことないので、電源ONのままでは変換されることがないので、間違いなくOFFになっているのですが。
BZT800では「D」マークの表示だったのが、BZT810になったら「CONV」になったので変更になったんだと思っていました。
書込番号:14034056
0点

>「D」マークは前世代までの話
たいへんお粗末な誤回答だと思います。
論拠なく誠実な回答を否定してほしくありません。
詳細に調べて写真まで示して回答しているMondialUさんに失礼でもありますし、正ユーザーに混乱を来たします。
>これはBZT710とBZT810の違いなのか
そういうことです。私もBZT710を使っていましたが掲題条件下で『D』マークは点灯していました。
論壇に参加される限り、質問用件を満たした回答に努めて頂きたいです。
書込番号:18337948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
・DLNA 対応機器 の無線LAN親機BUFFALO WZR-HP-AG300HとハイビジョンBDレコーダー Panasonic DMR-BZT710-Kのホームネットワークへの
セッチィングで離れた部屋にある据え置き型PCとWi-Fi接続されたノートパソコンからBDレコーダーで録画した高画質ビデオが見れるようになりました。
ビデオ予約のセットもDIGA MANAGERやDiMORAの使用で離れたところのパソコンから予約・削除ができるようになったのでとても便利です。
・ノートPCや据え置き型のPCにはDLNA準拠プレーヤーであるDIXIM DIGITAL TV plusやCyberLink PowerDVD 11 Ultraをインストールする事で
お互いのHDの中の対応ビデオが見れるようになります。
私の場合、本機のLAN接続は、Wi-Fiで無線LAN親機BUFFALO WZR-HP-AG300Hとつないでいます。
次のビデオはBDレコーダーのビデオ再生をしているようすです。→ http://www.youtube.com/watch?v=v5h_P5MfvY8&feature=channel_video_title
動作確認機器
BDレコーダー:
Panasonic DMR-BZT710-K http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt810_710/
別の部屋に飛ばして楽しむ22ページ http://panasonic.jp/catalog/ctlg/dvd/index.html
無線LAN親機:
BUFFALO WZR-HP-AG300H http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=9177
パソコンからのBDレコーダーの操作:
ディモーラhttps://dimora.jp/dc/pc/dimora.do
ノートパソコン:
Lenovo IdeaPad S205 1038J2J
Lenovo G570 433472J
DLNAプレーヤー:
DIXIM DIGITAL TV plus http://optmarket.jp/digion/dixim/index.html
CyberLink PowerDVD 11 Ultra http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd/overview_ja_JP.html?affid=2581_887_104_Dec28_0_3_[2581_887_104_Dec28_0_3]_JPNevent111227NewYear
5点

こんにちは。
似たような環境でBZTー710からWiFiノートPC LenovoG570 433432Jでビデオ再生をしたいのですが、DIXIM DIGITAL TV plusとCyberLink PowerDVD 11 Ultraどちらのソフトがお勧めですか?もしくは両方入れた方がよいのでしょうか?また無線LAN親機、買い替え検討中なのですが、この環境で何かお勧めがありましたら、教えてください。
書込番号:14017288
1点

おはようございます。
両方、優れものなのですけど、ふたつインストールされるのはもったいないので、どちらかに決められたほうがいいと思います。
お試しにインストールできるので、まだ目的のPCがお手元に無いのであれば、お友達や家族のPCで試されて決めたほうが良いかと思います。
DIXIM DIGITAL TV plusは簡単操作でとても使いやすいです。CyberLink PowerDVD 11 Ultraは他にもいろいろ遊べます。どちらも、今後何年かの間に購入されるどのPCでもBDレコーダーの録画ビデオがとても綺麗に再生できて感動されるのではないかと思います。
PCによっては、ソフトが重く、ちゃんと動作はするけども、ソフトを終了しようとして右上の×ボタンをクリックしても終了まで時間がかかる場合もあります。
その場合でも、×を数回クリックして強制的に終了しても問題はありません。
無線LAN親機のBUFFALO WZR-HP-AG300Hは私が使用したものについて動作確認がとれています。セキュリティも最新で、セッティングも簡単でした。
答えにならなくてすみません。
書込番号:14019989
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
メーカーの推奨品は高額なのでダメもとで、AREA S250 Ver.2 SD-SC25U2-BKのケース(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122767/#13549805)と、東芝HDD MK5065GSX SATA,500GB(中古品)を組み合わせて使用したところ取りあえず認識しました。
ただ、短時間の使用とHDDからUSB-HDDへの移動と再生のみで録画等はまだ行っていません。また長時間の使用で不具合が出るか不明です。
それと、PCで使用した時はそのままバスパワーだけで動作しましたが、DIGAでは付属の電源USB(Y字ケーブル)を接続し電源を別のUSBから供給しないと認識出来ませんでした。これで問題が発生しなければ、バスパワータイプ500GBのHDDが5千円弱ですみました。
2点

その後です。
USB-HDDへの予約録画及び、録画しながらの再生も問題なく行えました。
電源ON-OFF後の再認識、HDDを一度外し再接続後の認識も問題なく出来ました。
それと認識後は、USBの補助電源を外しても問題なく動作します。
ただ、USB-HDDの電源が常にON状態です。DIGAをOFFしてもUSBから常に電源が供給される為と思いますが、この様な使用なのでしょうか?
推奨品の外付けHDDでも常にON状態なのでしょうか?どなたか使用されている方がいましたらレスをお願い致します。
書込番号:13999971
0点

12xpさん
> ただ、USB-HDDの電源が常にON状態です。DIGAをOFFしてもUSBから常に電源が供給される為と思いますが、この様な使用なのでしょうか?
USB への電源供給元の機器なりは DIGA ではない別のものなのですよね?
であれば、製品の仕様なのでしょう。
電源連動はするのでしょうが、電源が供給され続けているから停止しないでしょうし、製品情報を見る限りはアクセス連動機能もないような感じでしたし。
推奨品は 3.5 インチタイプのもので、電源連動機能があるのであれば、DIGA からの USB 信号が切れれば停止するでしょう。
書込番号:14000035
0点

shigeorgさん
レス有難う御座います。
USB への電源供給元の機器なりは DIGA ではない別のものなのですよね?
バスパワータイプタイプなので、電源供給元はDIGA(DIGAとはUSBケーブル1本で接続しています)です。
それでもUSB-HDDの電源は常にON状態(GIGAをOFFしても)です。
書込番号:14000080
0点

12xpさん
> バスパワータイプタイプなので、電源供給元はDIGA(DIGAとはUSBケーブル1本で接続しています)です。
なるほど。(BZT710 の背面写真を確認したら、USB 端子が 2 つあるのですね)
となると、DIGA は電源 OFF (と言っても実はスタンバイ状態でしかないですが) しても、USB から電流が流されているということなのでしょうね。
そうなっている理由の可能性としては、DIGA のサーバ機能を有効にしてあるとかだと、USB HDD にアクセスする可能性のために USB に電流を流し続けているとか、でしょうか。
書込番号:14000198
1点

shigeorgさん
DIGA のサーバ機能を有効にしてあるとかだと、USB HDD にアクセスする可能性のために USB に電流を流し続けているとかでしょうか。
そうですね、マニュアルも調べましたが記載は有りませんでした。ただ、クイックスタートモードだとかエコ待機モード等の省エネ設定や、ドアホン、カメラセンサー等の接続機能(使用していませんが)があり、これらが関係しているかもしれません?
後で色々試したいと思います。しかし、これらによる物であれば推奨品のUSB-HDDも同じ様に電源が常にON状態なのでしょうか...?
書込番号:14000252
0点

クイックスタートオン、エコスタンバイオフの状態でセルフパワーの非推奨 3.5" HDD を接続していても、電源連動します。
書込番号:14006415
1点

USB-HDDの電源切れました。
時間は不明ですが、何時間かすると切れるようです。朝DIGAをOFFして夕方にみたらUSB-HDDの電源が切れていました。
その後、何番組か録画、ダビング(移動)、再生(早送り)等行いましたが不具合は見られませんでした。
推奨品のバッファロー、アイ・オー・データ、ウェスタンデジタルはHDDが3.5インチと本体が大きく外部AC電源が必要です(かわり2TB迄可)。パナソニックはバス電源で小型ですが、500GBで\15,000前後と高額です。
これなら小型で場所もとらず低価格で1TB迄可能?(かわり保証は有りません)
ダメもとでしたが、取りあえず無駄にならずにすみました。
shigeorgさん、OhYeah!さん色々とご意見有難う御座いました。
書込番号:14006466
0点

Buffalo の HD-LB2.0TU2/N を使っていますが、BWT510 の電源に即連動します。補助電源を USB AC アダプタから取るとどうなんでしょうね?
あと、MK5065GSX は起動時 4.5W (900mA)なので、比較的最近の PC を除くと補助電源無しでスピンアップさせるのは難しいです。HGST の CinemaStar C5K750 なら起動時 3.5W (700mA)なので、バスパワーでスピンアップさせる可能性は高くなります。
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/hd_in/spec/portable_hdd/65.htm
http://www.hitachigst.com/internal-drives/consumer-electronics/cinemastar/cinemastar-c5k750
書込番号:14006635
0点

OhYeah!さん
>補助電源を USB AC アダプタから取るとどうなんでしょうね?
USB補助電源を外部からとる事が出来ないのでわかりません。
>クイックスタートオン、エコスタンバイオフの状態でセルフパワーの非推奨 3.5" HDD を接続していても、電源連動します。
>Buffalo の HD-LB2.0TU2/N を使っていますが、BWT510 の電源に即連動します。
エコ待機でOFFした場合は即連動でUSB-HDDの電源は切れましたが、通常の電源OFFでは切れる迄にかなり時間がかかりました。おそらくこの機種のUSB電源仕様がこうなのでしょうね?
書込番号:14006911
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
先日、ヤマダ電機で特売だった(といっても、過去最安値ではないですけど・・・)
「 FREECOM HARD DRIVE CLASSIC II」を購入。(7千円弱)
とりあえず、
USB−HDDへのムーブ、
USB−HDDへの直接ダビング、
レコーダ再起動時のUSB-HDD正常認識、
レコーダOFF時のUSB-HDD自動電源オフ(ただし、音がしないということを以って自動電源OFFという意味です。なんせ、USB-HDDにアクセスランプがありませんので。)を確認しました。
ご報告まで。
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=13807638/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13876477/#13881165
書込番号:13939592
0点

異呪文汰刑 様
既にレポート済みでしたね。
ご指摘有難うございました。
ちなみに、シリアルNO.は、SA*******ですので、シーゲート製のようです。
書込番号:13939705
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
皆さん、こんばんわ!
こちらのカキコミを参考にさせて頂き、昨日池袋のビック本店にて購入しました(^^)!
まず、店員さん(パナソニックの説明員)に声を掛け「こちらの商品はどの位になりますか?」
と問いかけたところ「55000円で13%まで値引きします(店頭表示価格は56800円の10%)」との事。
私があからさまに不満そうな顔をしたら、「どこかお調べになりましたか?」と聞いてきたので
「LABIで53000円で20%って言われました」と話したところ
「ちょっと待って下さい」と奥に駆け込んでしまいました。待つこと数分
「分かりました、それではLABIさんと同額の53000円で20%で対応させて頂きます」とのお返事。
条件的には問題なかったのですが、ここで2つ問題が…1つはクレジットカード払いだと言う事、もう1つは下取りのビデオデッキの事でした。
まずクレジットカード払いの件を伝えると、「カード払いですとポイントが2%減額になります」と言われたので
「LABIさんはカードでも20%でいいと言われましたよ」を言うと、また店員さんが奥の方へ・・・
戻ってきた店員さんは「分かりました、ポイントを22%付けるって事にしてカード払いなので-2%引かせて頂いても20%にします」との事。
そして、下取りのビデオデッキの話をして「それでは53000円から下取り分として5000円を引かせて頂いた金額(48000円)でカード払いで20%のポイント(9600円分)を付けさせて頂きます。」という事で無事商談成立(^^)!
結果、\53,000.-下取り\5,000.=\48,000. ポイント20%で\9,600.分 実質\38,400.になりました。
もらったポイントで、ディーガ用に外付けHDD(WD My Book AV 1.0TB)を9980円で購入しました。実質負担額は380円でした(^^;)!
長々と書き綴ってしまいましたが、これからご購入をご検討されていらっしゃる方々へ少しでも参考にして頂ければ幸いです。やはり近隣に競合店があると価格交渉に有利ですね。
それと、ビックの下取りキャンペーンは威力があると思います。我が家に眠ってた8年前のビデオデッキでも5000円で下取りしてくれるのは助かります。考えようによっては、ハードオフなどでジャンク扱いのビデオデッキ(500円位)を買って持ち込んでも10倍の価格で下取ってくれますからね(^^;)!
3点

5年保証はついてますか?自分はヤマダで買いましたが買い取り5000円
キャンペーン考えるとビックのほうが今だと安く買えそうですね〜
確か後日店までもっていくか送るかで5000ポイントもらえるとか?
この値段だと安すぎなので5年保証はさすがに別かな?と思い質問しました
書込番号:13931393
0点

価格COM大好きな人さん、こんばんわ(^^)!
5年保証ですが、私は付けませんでした。付けようかと考えもしましたが、5%分のポイントはデカいですからねぇ(^^;)。
まぁ機械物ですから延長が長い方がある種「保険」としてはいいのかも知れませんけど、壊れる機械は1年も持たずに壊れますし、壊れないものは10年経っても壊れないですからね(^^;)。
書込番号:13931605
0点

実質価格wwwwwww
結局48000円払って買ってるんだろwwwwww
書込番号:13933665
2点

最近、実質価格という表現を否定する方が多いですね。
まっ、『ポイント=前払い預け金』だからなんでしょうけどね。
『感覚的購入価格』という言葉でも流行らせますか(笑)
それとも『錯覚的購入価格』?
書込番号:13933811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





