DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 4 | 2012年7月30日 21:39 |
![]() |
52 | 12 | 2012年7月18日 21:01 |
![]() |
4 | 7 | 2012年6月25日 23:51 |
![]() |
0 | 11 | 2012年6月18日 20:56 |
![]() |
1 | 3 | 2012年5月29日 06:34 |
![]() |
8 | 21 | 2012年6月9日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
当方、BUFFALO バッファローツールズ対応 外付けハードディスク 2TB HD-LBF2.0TU2を
2台交互に併用して使用しています。
いままでは、問題なかったのですが今回ある不具合現象が発生したので報告します。
HDレコーダーが一度に一台の外付けしか使用できないため、もう一台のHDを使う場合には
初期設定よりUSB-HDの取り外しを行ってから、繋ぎ変えることになります。
マニュアルどうりレコーダーの電源をおとしてから繋ぎ変えました。
いつもならそれでちゃんとHDの中身を認識して使用できるはずが、
今回は、「このHDは使用できないHDです。フォーマットしなおしてください」みたいなエラーメッセージがでました。
もちろん、HDの中には取りためた番組が録画されているので、とてもあせりました。
もう一度、手順どおり切り離してから電源を落として繋ぎ変えましたがやはり同じメッセージがでて認識できません。
それで、HDが壊れたのかと思い、最初に繋いであったほうのHD(さっきまでちゃんと使えてたやつ)に繋ぎ変えたところ
なんとそちらのほうも、「このHDは使用できません」とでるではないですか(汗)
でも、そのおかげでこれはHDのせいではないなとピンときました(苦笑)
どうやらレコーダーのUSBの接続状態に異常が生じてるようです。
たぶんなんらかのUSBの電気的接触異常(詳しくはわかりませんがパソコンなどでもたまに生じる)が起こってるようです。
こういう時はいままでの経験からコンセントを抜くと直ることが多いのがわかっていたので、
レコーダーの電源を落としてからコンセントを抜き1分ほど待ってからもう一度繋いで見ました。
(もちろんUSBケーブルとHDも一度全部はずして繋ぎ直しました)
思ったとおり、今度はちゃんと中身を認識して正常に使用できるようになりました。もちろん2台ともです(笑)
当然ですが、コンセントを抜く時は当然内部HDが動いてない状態なのを確認してから行ってください。
予約録画中やコンバート中にはコンセントは決して抜かないでください(内部HDが壊れます)
今回は同じHDを2台使っていて直前までちゃんと使えてるのがわかっていたのでよかったですが、
もしそうでなければHD自体の故障だと思い、あわててフォーマットしちゃったかも知れません。
もしかして同じ現象の人がいるかと思い報告してみました。
認識できないからとあわてて故障したと考えたり、フォーマットしたりとかはしないでください。
一度レコーダーの電源コンセントを抜いて立ち上げなおして見る事をお勧めします。
32点

コンセント抜きも、いいですが、本体電源長押しでも、解決したと思いますよ。
パナ機のリセットは電源長押しが基本です。
USBケーブルの頻繁に差し替えだと接触不良等による不具合が起こることも、ありますので、私は自己責任で個別スイッチ付きUSBハブを使っています。
とうぜん、初期設定のUSB-HDD設定の『USB-HDDの取り外し』を行ってからのスイッチ切り替えしなければいけません。
そして、必ずひとつだけONでその他は全てOFFにすることが前提です。
ちなみに、私は一度も不具合等は起こっていません。
しかし、メーカー推奨の使い方ではありませんので、あくまで、自己責任でという話になりますけどね。
書込番号:14869485 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私の USBが 2テラで 残り 40時間を 切っています、。
2番目のUSB端子に、次の 別のUSBハードデイスク接続した場合、一番目の USB録画番組が消去
されるんですか?
それとも、1番目のハードデイスクを、切り離した後で 2番目のハードデイスクを認識させれば、
解決しますか?? わたしも、 2番目の ハードデイスクの ことで ずーっと気になっていました。
二つのUSBハードデイスクに録画したものを、 逐一 電源オンオフするのって、面倒だなー。
その程度、我慢 かーー。
書込番号:14873083
2点

>>ホラフキーさん
マニュアルをお読みになればわかると思いますが
2つの外付けHDDを同時にUSB端子につなぐことはご法度ですよ!
片方を初期設定のUSB-HDD取り外しのメニューで切り離してから
もう片方のHDDを取り付けるようにしてください。
いちいちUSBを取り外して電源ON、OFFするのは面倒臭いですが
そういう仕様なので我慢するしかありません。
書込番号:14873140
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

ハック行為してんだからそんなの気にするなよ。
つか2ch行けよ。
書込番号:14790135
13点

なんか、手厳しいコメントが付いてしまいましたが、実際にやってしまった人からのコメント待ちになるので、回答は得られにくいと思います。
まぁ、勝手に改造したのだし、ファームアップした場合のリスクは、理解されているのですから、改めて情報を得ようとスレを立てる事も無かったと思います。
自分のやった結果の書込みで有れば、歓迎はされるでしょう。
書込番号:14790271 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=14617284/
前回のファームアップの時も同じ質問してるな
自分で試すのは嫌だが情報は欲しいか…
ここに書かずに自分のブログにでも書いておけよ
書込番号:14792961
10点

>ハック行為してんだからそんなの気にするなよ。
はあ?
ハック行為って何だよ?
違法ダウンロードとかあるまいし自分の買ったモノをどう使おうがそんなもんユーザーの勝手だろ
そもそもメーカーの立場でモノいう奴って何なの?
メーカーから金でも貰ってるのかよお前w
書込番号:14805738
2点

自己レスです(^-^)/
同志が居てよかった
ビビッてる人はやらない方が良いですが
私は(^з^)-☆でした同志諸君はチャレンジしてください(´-`).。oO(
書込番号:14808208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビッてる人はやらない方が良いですが
ビビッてファームアップできない人ではないのですか?
書込番号:14808341
6点

ハックの意味すら判らない人ってどうしようもないねw
書込番号:14814411
1点

自分で買った物をどう使おうが自由です。 仕様外の改造も自由です。
でも責任はご自身で・・・。 人に聞くものではございません。
書込番号:14820684
1点

ラジオライフの出版社の幹部がDVDコピーソフトの件で逮捕されてしまいましたね
今後色々グレーな情報は制限されて行くのでしょうね
書込番号:14821976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジオライフの 関係者逮捕の件ですが、
倒産は、しないでしょう、だって 賠償金の金額支払うべき金額分、その分 価格に上乗せしてたしね。
3月号だね 次は。
”マー多分 出版停止期間 有るんじゃないかなーと、思います。”
ラジオライフは、 20年前から、 警察の 車が 本社前で常駐していたしねー
それでも、倒産しないので、 旨く くぐりぬけてきたんじゃないですか?? (合掌)
今現在の ラジオライフって、 雑誌業界の ”梁山泊” 的な存在で、アナーキズムを
字で行ってますので、 面白い。
オリャ、やんないけど、 。パクリ。
書込番号:14822034
2点

どうでもいい記事を載せてるくだらん雑誌です。
スレ内容と逮捕の件は別でしょう。
書込番号:14824458
0点

3テラ化の記事を掲載していた雑誌だけに少し
気になって書いてみました。
「三才ブックス」頑張れ
書込番号:14824882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
パナ推奨品を買う気が沸かないのでついさっき パナ推奨外のブツ+WDの2T(中古)
で繋げてみた、電源連動含めて正常に動いてる、とりあえずHDDが逝かない(認識不具合)
が出ない事を祈りたい
細かい内容はこちら↓(内容大して変わんないけどW)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260418/SortID=13493246/
3点

やっぱりRDは最高で最強さん
ご購入おめでとうございます。
連動に問題がないのですね。
参考になります。
本機ではありませんが、今度、私もトライしてみます。
書込番号:14686375
0点

>ご購入おめでとうございます。
どっち?、ハコの方は デポのネット購入→店舗受取、にしたので2000チョイで買えた
(店舗で普通に買うと3400くらいする)
>連動に問題がないのですね。
性能になんの不満は無いんだけど、かれこれクロシコも8台目なのだがここまで買い込むと
いらない付属品が増えてジャマになるから誰か買ってくれないかしら?
とたまに思う時があるW、
>本機ではありませんが、今度、私もトライしてみます。
我輩はあくまでサブで使ってるので最悪の事態になっても大して影響は無いと思うんだけど、
増設HDDをガンガン増設して録りまくるつもりなら少々値がはってもAVコマンド対応
のパナ推奨品にしといた方が無難かも。
書込番号:14686631
1点

やっぱりRDは最高で最強さん
>どっち?、
710です。以前、九州の方のスレにありましたね。
録画して見るだけでしたら、ご指摘のHDDを使用したいと思います。
我が家にもHDDが余っているので(笑)
書込番号:14686769
0点

USB-HDDの録画全滅の件から、試しにGW3.5AA-SUP3/MBを買ってみました。
結果は残念ながらNGでした。
DIGAの電源ON、OFFによる連動はOKなのですが、
DIGAの電源ON中にUSB-HDDがスリープに入ってから、その後認識しません。
またはずれを引いてしまったようです。
これもREGZA用として使います。
DIGAは推奨以外安心して使用できないのかも。。。困ったもんです。
いっそ推奨とかじゃなく、それ以外使用禁止ってうたってくれた方がスッキリするのに。
書込番号:14689001
0点

>710です。以前、九州の方のスレにありましたね。
やっぱそっち、
>USB-HDDの録画全滅の件から、試しにGW3.5AA-SUP3/MBを買ってみました。
結果は残念ながらNGでした。DIGAの電源ON、OFFによる連動はOKなのですが、
DIGAの電源ON中にUSB-HDDがスリープに入ってから、その後認識しません。
またはずれを引いてしまったようです。
試しにAVC録りした捨てデータを増設HDDにムーブしたらなぜかRDと違って
電源点けたまま数分ほっといてもスリープ状態にならない(ランプ消えない)しムーブした
データの再生も当たり前に出来てるんだよな、
で・我輩思ったのだが、もしかして高速起動とかエコ設定入れてるからそれが影響してる
からか、根拠無いけどファームが古くて増設HDDが上手く処理出来て無いからなのかも。
>これもREGZA用として使います。
あっちの被害報告スレ見た(ロジクのハコが良いらしいな)けど現状問題無いので様子見て
ハコをパナだけロジク製にするか判断しようかね。
書込番号:14689380
0点

>またはずれを引いてしまったようです。
うわ〜電源点けたままほっといたらついさっきスリープ状態(ランプ点いたままだけど)
になってて勝手にHDDが認識外れて〜ら(増設HDDが未登録状態になってる)
被害報告通り電源入れ直したりすれば状況回復するとは思うけどこりゃ不具合なんて
もんじゃ無く完全にハコ自体の仕様的にパナが受け付けないみたいだなこりゃ、
そうなると今使ってるハコは今日届いた日立2T(中古)に入れ替えてRD用に使うとして
おいおいパナ用にロジク製のハコ買って使ってみようかね。
書込番号:14689516
0点

>パナ用にロジク製のハコ買って使ってみようかね。
のつづき、
あれからベストゲート使ってアマやら楽天やらを漁るもコレと言って安い所が見つからず
(アマだと最上位モデルよりFAN付きの方が高い)のでなかなか買えずにいたのだが
本日仕事帰りに地元のヤ〜マダに寄ったついでに探してみたらLHR-EGU3F(3480)を発見
アマで買うより全然安いので即買った、現在ハコにHDD入れて録画機にケーブル繋げれば
即使える状態で待機中。
書込番号:14726123
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
自己レスデス
2ちゃんねるでは
716
2012/05/28(月) 21:33:29.90
BZT710を2TB換装1.21にUP 問題なし とのことですが
書込番号:14617301
0点

増設HDDに残らずデータほり込んでから内蔵HDD交換しても増設HDDに影響無いんだろうか?
。
書込番号:14617401
0点

私も3T化したのでFW更新の報告については聞きたいところですが、本体を開けてHDD換装という改造行為をしているわけですから、今後のメーカーのサポート(FW)などの恩恵は得られないものと考えています。
換装後も特に問題なく使用できているので、大々的なFWの更新でないようなら今のところ私は必要ないと思います。
書込番号:14617607
0点

FWの放送波での配信時間がパナのサイトに載ってないですが知っているかたいらっしゃいますか?
書込番号:14618201
0点

確かメールで来てたような。
書込番号:14618377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外出先なので正確かわかりませんが、製品登録してあるのでそこからのメールだったと思います。
Eメールなので放送メールでなかったと。
書込番号:14618665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>製品登録してあるのでそこからのメールだったと思います。Eメールなので放送メールでなかったと。
私は受け取る手段が無いので放送波での配信時間を教えて下さい。
書込番号:14619741
0点

>私は受け取る手段が無いので放送波での配信時間を教えて下さい。
今、Eメールを確認して指定のサイト(パナのサポート)で確認しましたら、時間までは出ていませんでした。
放送波で受信できるなら自動ダウンロードに設定していたら更新されると思いますよ。レコへ直接、CDからダウンロードと豊富な選択で困らないのでは?
書込番号:14620225
0点

>放送波で受信できるなら自動ダウンロードに設定していたら更新されると思いますよ。レコへ直接、CDからダウンロードと豊富な選択で困らないのでは?
使用頻度が高いので自動ダウンロードの時間に使用しないようにするためです。
オンラインに繋がるPC持って無いのでそれに光化学ドライブも付いて無いでしすCDはちょっと…USBメモリで出来ればいいのですが
書込番号:14620889
0点

710と210を購入したのですが、公開されている最新ファームウェアVer1.21に対し、我が家の710はVer1.06、210はVer1.04でした。
放送受信による自動更新を期待していたのですが、数日間待っても更新していなかったので、
ファイルをスマホでダウンロードしておいて、後にPCでCD-Rに焼き、最新ファームに更新しました。(^^;
焼いたCD-Rは閉じて追記できないし、最新ファーム更新後は必要ないから、欲しい人へ郵便で送ってあげてもいいけど…
書込番号:14696751
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
本日パナから最新ファームウェア更新情報のメールが来たので、
ネット経由でアップデートしたところ、
本体の操作は問題無かったのですが、ディモーラからの情報所得、予約などが出来なくなりました。
サポートに電話で相談して以下の手順で復旧しました。
1:ディモーラの「機器設定」から「機器削除」でディーガの登録を一度抹消する。
2:「機器を追加する」から再登録する。
以上で使えるようになりました。
ただし、予約検索の「登録ワード」などが全て初期化されて無くなってしまいますので
事前に控えを取っておく事をお薦めします。
サポートの話では今のところ、他の人からこのような相談は無いとの事でしたが、
一応お知らせさせていただきます。
1点

情報ありがとうございます
あとムーブバックの動作に変化ありませんか?
書込番号:14615885
0点

私の環境(有線)ではバージョンアップ後ディモーラの異常出ませんでした
自己レスですがムーブバックも変更なく現行機より便利なようです
実機ユーザーのアップ後の幅広い動作確認教えていただければありがたいです
書込番号:14616665
0点

からめるんさん おはようございます。
私の場合は更新後DiMORAからの予約は問題なかったです。
書込番号:14617550
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
推奨HDDでない事は承知の上ですが、情報提供として書き込みます。
題名の通りUSB-HDDの録画一覧が一切表示されなくなりました。
使用HDDは
HITACHI 0S03224 HDS5C3020ALA632(2T)
玄人志向 GW3.5AA-SUP/MB
の組み合わせです。
東芝のTV、DVDレコ、BDレコで計4台 半年から1年利用実績のある組み合わせです。
DIGAは5ヶ月程の利用で、USB-HDD残容量は84(DR)となっています。
USB-HDD自体の認識はしているのですが、録画一覧は存在しませんとなり、
初期フォーマットした時と同じ状態です。でも容量は使用されています。
2Tフルに空いている時は184(DR)となります。
利用方法は内臓HDDにAVC HLで録画してからUSB-HDDへダビングしていました。
何本番組があったかはわかりません。WOWOWの映画が多数をしめていたと思います。
以前から、電源連動でUSB-HDDのみがスリープ状態になった場合に同様の現象はありましたが、
リモコンの電源入れなおしで復帰していました。
しかし今回は、本体のリセット、コンセント抜き、設定値初期化、どれをやっても効果なし。
しかたが無いので、ダメもとでサービスを呼んでメイン基盤交換してもらいました。
が、現象変わらず。
ちなみに修理時に見た内臓HDDは日立HCS5C1050CLA382でした。
推奨HDDでうたっているAVコマンドがどうとかはHDD自体には関係ない感じです。
その後、USB-HDDへの録画を実施。
普通に録画されて、一覧もその録画した物だけは表示されました。
再生も問題なくできます。
以前録画してあった一覧は消えたままで、容量も食いつぶしたまま。
この時点であきらめました。
現在は新しい別のUSB-HDD(同セット)を新規に接続して、
HDDフルになるまで録画試験をしています。
現象のあったHDDはPCにて初期化、フォーマット中です。
今まで快適に使用できていたのに残念です。
メイン利用をREGZAに戻そうか思案中です。
1点

>HITACHI 0S03224 HDS5C3020ALA632(2T)
玄人志向 GW3.5AA-SUP/MB
の組み合わせです。
東芝のTV、DVDレコ、BDレコで計4台 半年から1年利用実績のある組み合わせです。
ハコの問題かなぁ〜?、コレ↓に変えれば(電源連動効かなくても良いなら別に良いけど)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=13799814/
書込番号:14608526
0点

追伸
過去の私の場合の不具合、思い出した。ーー約1メートル下に 落下した後、
ハードデイスク側の、 接続部分が、 ケース側の 接続部分と、 ピタリ接続できていなかったので、
USB−HDDを、認識しなかった。
一日も早く、解決されることを、 願います。
書込番号:14608916
0点

市販の外付けHDDで、
レグザ対応、ブラビア対応、アクオス対応とは書いてあっても、
ビエラ対応と書いてあるものは少ない。
パナソニックでも使える、ビエラ対応と記載のある外付けHDDは高い機種ばかりですけど、
何か理由があるのでしょうかね?
書込番号:14609170
0点

ホラフキーさん、やっぱりRDは最高で最強さん
書き忘れていましたが、ケースは一回PCで使用中の下記の物に交換して試してみました。
センチュリー CRIS35EU2
現象は変わりませんでした。
既にあきらめてUSB-HDDはフォーマットしました。
現在REGZA TVにつないで、見て消し専用HDDとしてしばらく試験運用します。
REGZAではスリープからの復帰でもちゃんと認識するんですけどねぇ。
DIGAの方には新しい同セットにて試験運用します。
余談ですが、USB-HDDの登録解除って全解除しか出来ないんですねぇ。
書込番号:14611429
0点

>余談ですが、USB-HDDの登録解除って全解除しか出来ないんですねぇ。
確か8台登録してしまうと、どれを解除するか選べるんじゃなかったかなと思います。
これは書こうか悩んでいたのですが、結局、パナで外付けUSB-HDDがちゃんと動くかって、まともに電源連動ができるかだけなんですよね。
ただ、その電源連動がまともに動くケース情報がほとんどないんですよね。
これが、推奨HDDだとちゃんと連動して動くんですよ。
我が家では推奨HDDと、実はただのクレードルに裸のHDDを立てて利用しています。
当然、推奨HDDは電源連動します。
クレードルの方は、電源連動しないので、そのままにしていると、録画一覧からUSB-HDDが消えてしまいます。
ですから、私は普段、クレードルの電源をOFFにしています。
利用する時だけ電源を入れるようにしています。
ディーガより先に電源入れようが、後から入れようが、必ず認識してくれます。
一番問題なのは、電源を入れっぱなしにしていると、ディーガと外付けUSB-HDDの間で何かしらやり取りがあって、そこでうまく行かず認識しなくなるようです。
外付けUSB-HDDの電源を入れるタイミングは、前述したようにいつでもいいです。
問題は電源を切るタイミングですが、これは、念のためディーガの電源を落とした後に行っています。
サムネイルの更新とかが動くことがあるので、アクセスがないのを確認してから、電源を落としています。
この使い方で、全く問題なく利用できています。
まあ、電源をON/OFFする必要があるので、操作し易いように、USB-HDDを手前に持ってきていますが。
書込番号:14611471
1点

バカボン2さん
詳しい事はわかりませんが、
AVコマンドとかに対応していて、録画性能が上がるとか、、、
内臓HDDもそれと同等とからしいですけど、
先に書きましたようにHDD自体は普通の物が使用されているようです。
制御している箱側にコストがかかっているのだと思います。
余計な事に金かけずに、汎用的に使用されているUSB-HDDでちゃんと運用できるようにして欲しいです。
一般市民のかんぐりでは、USB-HDDはいやいや対応しただけで、本音はBDディスクを買って欲しいのではないでしょうか。
ちなみに、私はUSB-HDDに対応していなかったら、DIGAは購入していません。
書込番号:14611473
0点

★イモラさん
>一番問題なのは、電源を入れっぱなしにしていると、ディーガと外付けUSB-HDDの間で何かしらやり取りがあって、そこでうまく行かず認識しなくなるようです。
まさにここですよね。
私はバグだと思ってます。
もしくは推奨HDD以外を駆逐する為の罠?w
まさか二度と一覧が表示されなくなるとは思ってもみませんでしたが、、、
HDDの一覧を管理している領域が破壊されてしまったのかも知れません。
動きを見ていると、HDDがスリープから復帰する時に、スピンアップを待ちきれずにエラーと判断しているような、
パナと言うか関西人と言うか、せっかちな作りになっているのかなぁって思いました。
書込番号:14611566
2点

>玄人志向 GW3.5AA-SUP/MB
これ、怪しいです。
REGZA RE1に繋いでますが、何度か挙動不審な動きをしている。
1.稀にREGZAと電源連動せずに電源が入ったままになる。
予約録画開始時にHDDの電源は入るが、認識に失敗している模様。
この時、予約録画は失敗する。
REGZAの電源を入れてもHDDを認識していない。
なので、その後の予約は全て失敗する。
復帰手段は、HDDケースの電源OFF→ON
酷い時には、HDDを繋いでいる間は、REGZAの電源も入らなかった。
USBケーブルを抜いたらREGZAの電源が入った。
2.テレビ視聴時、稀に新しいHDDが見つかりました。フォーマットしますか?
といわれる。
No(いいえだったかな?)を選ぶと元のHDD番号で認識し、
過去の録画は無事だった。
他にもケースを使っているが、この挙動をするのは、GW3.5AA-SUP/MBだけ。
HDDは、他のケースに入れれば問題ないしGW3.5AA-SUP/MBは、複数のHDDで
同じ挙動をする。
書込番号:14611835
0点

yuccochanさん
GW3.5AA-SUP/MB
の使用は1台だけでしょうか?
であれば、箱もしくはケーブルの固体不良だと思われます。交換した方がいいです。
先にも書いてますが、
>東芝のTV、DVDレコ、BDレコで計4台 半年から1年利用実績のある組み合わせです。
更に、今回不具合のあったセットも現在REGZA 42Z1にて試験運用中です。
今の所問題はないです。
書込番号:14612159
0点

>これ、怪しいです。REGZA RE1に繋いでますが、何度か挙動不審な動きをしている。
我輩RDにしか使ってはいないのだが、電源連動が効かない(電源ランプが点きっぱなし)
事除けば他に問題は無いのでそこまで行くと初期不良かタダの故障だね
コレ→[14608526]にも書いてるけど電源連動は問題無い(TVも同様←ハコにも書いてある)
書込番号:14612197
0点

ひかる2010さん
>GW3.5AA-SUP/MB
>の使用は1台だけでしょうか?
はい、1台だけです。
HDDは、IOとバッファローとどこか忘れたけど玄人志向じゃ無いメーカーの箱と
GW3.5AA-SUP/MBの4台を使ってます。
>であれば、箱もしくはケーブルの固体不良だと思われます。交換した方がいいです。
USBケーブは交換しましたが、変化ナシです。
購入は、昨年の夏ごろ。
1.の症状は、昨年の10月から11月にかけて計5回発生。
それ以外では出ていません。
2.の症状は、ここ1〜2ヶ月くらいで3回発生。最後の発生はGW中。
録画頻度は、3ヶ月ちょっとで2TB消費するくらい。
BD化するためにDIGA710を買ったのですが、まだムーブが完了していません。
DIGAの頭切れ対策やコピ1番組をDIGAとの同時録画に使ってます。
DIGA購入後は、単独での録画はしていないので、再発しても大きな問題はありません。
ムーブが終わったらPC用で使おうと思います。
やっぱりRDは最高で最強さん
電源連動は、通常はうまくいっているのです。
上に書いたように、気がつくと稀にLEDが点きっぱなしになっていて
その時は、100%予約録画に失敗している。
別の玄人志向の製品(HDD2台を1パーティションで使えるHDDケース)を持っていて、
複数と言うか所有の3台のPC全てで時々認識しないトラブルがあり、
玄人志向の品質はそんなもんだと思ってます。
書込番号:14612637
3点

やっぱり、接触不良と、思いたいです、基盤の故障だとしたら、私の710も 故障します。
ハードデイスクと、ケースのアダプター側の、接触不良とばかり、思っていたのですが、
そうじゃないとしたら、 −−−−レグザで 機能するのであれば、 別の トラブル??
そういえば、 過去にも、 この問題 有りましたね。− デジャブー。
最初のうちは 認識して、後で 認識できなくなったーー、 デイーガの 発案者に尋ねる以外、
方法が、有りませんね。。。。
書込番号:14612789
0点

IOやバッファローが、
東芝、シャープ、ソニーが外付けHDD録画機能の製品が出ると、
外付けHDDに、対応の文字を付けるのに、
パナソニックだけは対応とはせず、
パナ専用みたいな、高い製品を出してくる。
やっぱり、パナソニックは、なにか特別なことをしてるようですね。
外付けHDDからDLNAが可能なのも、これが理由かも?(違うかもしれません)
書込番号:14613275
0点

訂正
コレ→[14608526]に書いてるリンク間違えてた(正しいのはコレ↓)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260418/SortID=13493246/
>電源連動は、通常はうまくいっているのです。上に書いたように、気がつくと稀にLEDが
点きっぱなしになっていてその時は、100%予約録画に失敗している。
ハコかHDDのどっちかに問題があるっぽいな、
>別の玄人志向の製品(HDD2台を1パーティションで使えるHDDケース)を持っていて、
複数と言うか所有の3台のPC全てで時々認識しないトラブルがあり、玄人志向の品質は
そんなもんだと思ってます。
我輩RDにしか使ってないけど先代/現行(ROM付きモデル)2種類とも数台づつ使っているがなに
不自由無く使えてる、ROM付きの3T対応モデルに変えれば(HDD差し替えるだけで済むし)
書込番号:14613720
0点

気になったので、以下の検証をしてみました。
HITACHI 0S03224 HDS5C3020ALA632(2T)
玄人志向 GW3.5AA-SUP/MB
の組み合わせ2セットを使用して、
スリープ状態からの復帰で録画一覧が表示されるか。
HDD-A+箱-A・・・障害のあった組み合わせ
HDD-B+箱-B・・・新規
1.HDD-A+箱-A・・・NG
2.HDD-B+箱-B・・・OK
3.HDD-B+箱-A・・・NG
4.HDD-A+箱-B・・・OK
5.HDD-A+箱-AをREGZA 42Z1で使用・・・OK
以上の事から、
・GW3.5AA-SUP/MBには品質にバラつきがある。が、不良品ではなさそう。
・REGZAでは、そのバラつきは許容範囲にて正常動作する。
・DIGAでは、認識不安定となり、動作不良となる。←この辺が汎用的なHDDを推奨できない所でしょう。
もうちょっとUSB-HDDの制御周りを見直して、汎用的なHDDを推奨できるようにして欲しいです。
新規のセットではチャント連動できているので、問題なく使用できそうです。
ため込むと不安定になったりして、、、ちょっと心配。
書込番号:14615863
0点

ひかる2010さん
> 気になったので、以下の検証をしてみました。
貴重な検証情報ありがとうございます。
私も GW3.5AA-SUP/MB を 8 個くらい使っていますが (HDD は 3 種類くらい)、すべて東芝機 (テレビ、チューナー、レコーダー) なので問題は出ていませんが、DIGA はシビアなのですね...
ちなみに、私は GW3.5AA-SUP/MB 以外にも低価格な USB HDD ケースを 3, 4 種類使っていますが、それらの中では GW3.5AA-SUP/MB が一番よいと思っています。(電源連動や安定性など)
書込番号:14616432
0点

うちはUSB3.0のGW3.5AA-SUP3/MBを使っていましたが、やはり同様にスリープ復帰で見失うので、
電源を切って入れ直すかUSBケーブルを抜いて挿し直すかして再認識させていました。
しかしググってみると、同様な外付けで同様な運用をしていた人が軒並み最終的には録画消失の
憂き目に遭っていたので、急遽ケースを別のメーカーに変えて現在まで数ヶ月を問題なく過ごしています。
玄人のやつは筐体の造りが良く気に入っているので、PC用に回す事にしましたが、問題は
PCの方でサッパリ需要が無い事なんですよねぇ…
書込番号:14624783
1点

せいもあさん
>しかしググってみると、同様な外付けで同様な運用をしていた人が軒並み最終的には録画消失の憂き目に遭っていたので、急遽ケースを別のメーカーに変えて現在まで数ヶ月を問題なく過ごしています。
なるほど、スリープ復帰で見失う現象が出る場合は危険なのですね。
GW3.5AA-SUP/MB も2個目に使用した物はスリープ復帰も問題なくできているので、
同じ製品でも差があるようです。
よかったら今使用中のケースの型番を教えて頂けないでしょうか?
他の方も外付けケースの使用実績報告をして頂けるとありがたいです。
書込番号:14630823
0点

買い換えたケースというのはロジテックのLHR-EGU3Fで、日立の0S03224を入れて使っています。
これはスリープを抑止するTVモードというのを持っているとの事で、家電との相性が良さそう
なので選んでみましたが、DIGAとの相性はバッチリで動作に怪しげな所は一切感じません。
ただ、玄人のケースと比べると安っぽさ全開のプラ製で、正直あまりいい印象はないのですが、
こと動作に関しては文句の付けようがないので、DIGA専用ならと割り切って使っています。
一旦設置した後は触る事もないですし…
書込番号:14648292
0点

せいもあさん
情報ありがとうございます。
>これはスリープを抑止するTVモードというのを持っているとの事
なるほど、DIGAの電源がONの場合はずっとONになってるからUSB-HDDを見失う事もないと言うわけですね!
確かにそれもアリですね。
DIGAって内蔵HDDの録画を見たいだけなのに、録画一覧を表示する度にUSB-HDDやディスクが入っていればそれにも都度アクセスに行ってますからね。
その度にスリープ解除されるのが、鬱陶しいんですよね。
この動作も今回のような障害の一因になってるかもって、ふと思いました。
書込番号:14659583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





