DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年8月5日 22:59 |
![]() |
8 | 11 | 2012年8月8日 19:56 |
![]() |
23 | 3 | 2012年7月25日 19:03 |
![]() |
20 | 8 | 2012年8月2日 21:50 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2012年7月24日 00:37 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2012年7月23日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
VIERA TH-L37C3のTV音声があまりにも聞き取りにくいので、シアターバー SC-HTB15-Kを購入。
本機と接続して使用、ビエラリンク(デーガリモコン)でシアターバーの電源OFF⇔ON操作は出来るのですが、音量操作が出来ません。
シアターバー側のマニュアルにビエラリンクを使うの設定方法が記載されています、しかし電源オン時の音声出力→シアター→音声をシアターから出すといった項目がメニューに無い為困っています。
TVがARC非対応・光端子無しなのでTV音声がシアターバー使えないのは知っています、ディーガ音声だけシアターバー使えれば良いのですが、音量だけシアターバーのリモコンを使うのが面倒です。
電源は連動してもボリュームは連動出来ないんですかね?
DIGA DMR-BZT710-K(HDMI)⇒SC-HTB15-K(HDMI)⇒VIERA TH-L37C3
0点

この手のリンクは、詳しく無いので分かりませんが、リンクリモコンで操作ができないなら、諦めるしか無いと思います。
と言うよりも、全てパナなんですから、ここで聞くよりも、より確実な回答が得られるはずです。
本当に無理な場合、リモコンだけの問題なら、ソニーのプリセット学習リモコン(PLZ430DかPLZ530D)を検討されては、デフォルトでもかなりの操作が可能です。
ここでのお勧めです。
書込番号:14877332
0点

エンヤこらどっこいしょさん
コメントありがとうございます。
こんな時間なので取り急ぎ質問して見ました。
もちろんパナに直接問い合わせる予定ですが、毎日帰宅は20時過ぎなので、機器を操作しながらの問い合わせは週末の休みまで出来ないですね(/_;)
書込番号:14877384
0点

パナに電話して確認しました。
結論、TVがARC対応でなきゃ全く駄目だそうで。
HDMI端子を繋いでのリンクもTVリモコンの為のリンクなのでディーガのリモコンでは操作出来ないそうです。
残念ですがリモコン2台もちで操作します。
書込番号:14900770
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
YouTubeのショートカットへの登録ですが、「検索」→「ショートカットへ登録」→
で一応見ることはできましたが、電源OFFから長時間使用しないで、再びショートカット
に登録した動画を見ようとすると「通信エラー403」と表示されてみることができません。
ちなみに、「マイアカウント」→「登録済みの動画」は問題なく見られますので、YouTube
には問題なく繋がっているはずです。
この原因と対処法を教えてください。
また、ショートカットに登録した動画は「上書き登録」だけで「削除」はできないのでしょうか。
1点

大きな玉ねぎさん
何らかの理由でショートカットに登録されているurlでアクセスできなくなっていると思います。
(YouTube側で何かしらの変更があったと思われる)
うちでもショートカットに登録してあった動画が同じように通信エラー:403が出るようになって
どうやっても直りませんでした。
いずれにしても、対処方法は再登録しかないと思います。
ショートカットは削除はなくて上書き登録しかなさそうですね。
書込番号:14866238
1点

気が付きませんでしたが、やはり通信エラーが出ます。
再登録すれば見る事が出来ますが、再登録しないものはエラーのままです。
↓マイアカウントからでもエラーが出る事も過去にあったみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048390/SortID=10610136/
推測ですが、原因はYouTube側にあるみたいです。
書込番号:14866443
1点

http://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/net/errormsg.html
↑通信エラーメッセージです。
再登録すればOKなのでURLが怪しいですね。
書込番号:14866616
1点

アメリカンルディさん
おはようございます。
お返事をありがとうございました。
同じような方がいらっしゃって少し安心しました。
「再登録」→「電源OFF」→「再起動」でもエラーになってしまいます。
「電源OFF」にしなければ(TVに切り替えるなどして再び再生)エラーにはなりません。
念のため、マイアカウントで問題なく動画が見られるサイトをショートカットに登録して、
「電源OFF」→「再起動」でも通信エラーになります。
私の場合は、面倒なので常に「ログイン状態」にしているのがいけないのでしょうか。
柊の森さん
おはようございます。
お返事をありがとうございました。
私の場合はマイアカウントからは通信エラーは、まだ発生したことがありません。
「再登録」しても「電源OFF」から時間が経ってから電源を入れなおすと、
また、通信エラーになります。
「ショートカット」は使えませんね。
少し質問とは違いますが、マイアカウントに登録した動画が何故か重複しています。
登録時には確かに1つしか登録していないのに、登録一覧には2つ現れてしまいます。
どうも、この機能は未完成の部分が多いようです。
たぶんメーカーでもあまり手を加えていないのじゃないのかなと思います。
書込番号:14866775
0点

BZT700(レコーダー)とBDT110(プレーヤー)ですが、午前9時30分頃にショートカット再登録・電源OFFで午後6時30分頃に電源ONで確認しましたが、両機とも再登録分は再生出来ました。
また、重複登録もなしです。
常時ログイン状態です。
参考まで。
書込番号:14868191
1点

うちも、朝再登録したものが、今通信エラーになってました。
あと、お気に入りも一つ重複があります。
何なんでしょうね?
未完成の部分が多いってことかもしれませんね。
通信エラーは、最近PCのYouTubeで再生開始時に広告がでる場合があるので、
それが邪魔してるような気もします。。。
書込番号:14868281
1点

柊の森さん
こんにちは
私はショートカットが3件とも全滅です(泣)
アメリカンルディさん
こんにちは
ショートカットとお気に入りと同じ動画を登録して、ショートカットだけがエラーになります。
ショートカットは登録日の翌日には必ずエラーです。
お気に入りは重複の嵐です(笑)
また別の問題ですが、パソコンで見られるYouTube動画がDIGAのYouTubeでは見られない
動画があります。
パソコンで登録しておいて、それをDIGAのYouTubeのお気に入りで利用しているのですが、
パソコンで登録した動画がDIGAに送られていないものがあります。
おかしいと思いまして、DIGAで「検索」で調べてみましたら、パソコンでは見られる動画
がDIGA「検索」で出てきませんでした。
ちなみに、私の甥が好きな「きかんしゃトーマス」は、パソコンでは第1話から連番ですべて
見られるのに、DIGAでは2話しか見られませんでした。
書込番号:14868465
0点

YouTubeって見た目は変わっていなくても微妙に仕様変更してたりするのでその辺が影響してるのかも。
パナに報告あげておいてアップデート等での対処してもらうしか手はなさそうです。
書込番号:14869403
1点

参番艦さん
お返事をいただきましてありがとうございます。
そうですね。
私だけのことではないことがわかりましたので、アップデートで対応して
いただくしかなさそうです。
書込番号:14869909
0点

昨日、再登録したショートカットを先ほど確認したら通信エラーになっていました。
それから、試しに「よりぬき きかんしゃトーマス」を“チャンネル登録”して、それを“お気に入り”にも登録してみました。
パソコンでは25番組あったのですが、DIGAの“チャンネル登録”では10番組で“お気に入り”では4番組でした。
これも謎ですね。
参考まで。
書込番号:14870160
1点

解決済にするのが遅れてしまいました。この「DIGA」に限らずにYouTubeを見ることが
できる「ブルーレイレコーダー」や「DVDプレーヤー」は、この問題があるようです。
ですから、「ショートカット」機能は基本的には使えません。
また、この「YouTube」機能には、「重複登録」等々このクチコミにあるような問題がある
ようです。
「未解決」ですが、私だけの症状ではないことがわかりました。
お返事をいただきました方、ありがとうございました。
一応この質問を閉じさせていただきます。
書込番号:14911228
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
超初心者です。。。。
ようやく購入しました。
接続もほぼほぼ終わりましたがひとつ質問です。
通常のテレビは普通に聞こえるのですが、HDMI1で番組を見たり、録画したものを
見ると音が小さいいです。
接続は何度も確認しましたが、間違っていないと思います。
原因は何が考えられるでしょうか?
7点

違うのが一般的です
どの機種もレコーダー側にそういう設定は無いから
TV側で外部入力(レコーダー)と内蔵チューナーの
音量レベルを揃えます
書込番号:14855344
1点

それは、レコーダー側の設定ではなく、テレビの設定で調整できると思います。
書込番号:14855348
8点

>原因は何が考えられるでしょうか?
お持ちのテレビが、HDMI入力にて、小さい音量になるような仕様になっているから(もちろん合理的な理由はあるのですが)。
テレビの多くの機種には、HDMI入力を選択した状態でテレビのメニュー→音声の設定の項目を開くと「音量補正」等、他の入力の音量は変えず現在選んでいる入力だけ音量を微調整する項目があります。それで適当に調整しましょう。
ない機種の場合は仕方ありません。
書込番号:14855782
7点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんにちは。
昼休みにちょっと寄ったお店でTDK台湾製(イルカパッケージ)50枚とTHAT'S LTH 6倍速50枚が両方1,980円で売っているのを見つけました。
ただTDKは無機素材とはいえ運が良くてCMC、悪ければRiTECK。
THAT'Sは国産とはいえ長期保存性が不透明なLTHと今までパナ一択だった事もあり悩んでいます。
気軽な録画用途に考えていますが、皆さんならどちらを選びますか?
感覚的・理論的どちらの意見でも結構ですのでお聞かせいただければと思います。
1点

>気軽な録画用途に考えていますが、皆さんならどちらを選びますか?
どっちもあまり選びたくありませんが、個人的にはLTHだけは絶対に選びたくないのでTDKですね。
書込番号:14850377
4点

LTHって本来、安価で提供出来るように開発したのに海外産の無機BDが安売りしているのでメリットはほぼ無いような。
書込番号:14850464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
@BD-R LTH 東芝BZ800書き込み直後の品質グラフ |
ABD-R LTH 東芝BZ800書き込み10ヶ月後の品質グラフ |
BTDK BD-R パナBR590で書き込み直後の品質グラフ |
CTDK BD-R パナBR590で書き込み8ヶ月後の品質グラフ |
>THAT'Sは国産とはいえ長期保存性が不透明なLTHと今までパナ一択だった事もあり悩んでいます。
結果→LTHの保存性は4倍速物ですが長期保存は無理です。
比較するならTDKの方がまともです。
@ビクターBD-R LTH日本製(中身は日本誘電製)、書き込み直後は普通です。
AビクターBD-R LTH日本製(中身は日本誘電製)、10ヶ月後は大きい劣化が確認できる。
BTDK BD-R 台湾CMC製、書き込み直後普通です。
CTDK BD-R 台湾CMC製、8ヶ月後でも微増程度です。
BD-Rの保存性についてはコレを参考にしてください。
三菱化学のLTHも保存性が悪いです。
パナBD-R 4倍速は優れています。(パナドライブで純正メディア)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0711/ViewLimit=2/#14794651
なお品質エラー補正数値グラフが一杯になる程度では再生に支障が出ると思います。
エラー補正が多くなるとある水準までは正常再生、その水準を超えると再生に支障がでます。
ビクターBD-R LTH日本製は現在再生は可能でしたが、危ないとおもいます。
書込番号:14850505
11点

こんばんは、ご意見ありがとうございます。
>ジャモさん
やっぱり、LTHは嫌ですか。
私もLTHは嫌ですが、RiTEKはもっと怖いので悩みどころです。
せめて製造元くらい明かして欲しいです=TDK
>ひでたんたんさん
誘電が意地はらずに無機出してくれれば解決なんですけどね
>いまだに真空管でっせさん
詳しいデータをありがとうございます。
正直いくらLTHと言ってもそこは誘電、それなりの耐性持ってるんじゃないかとタカを括っていました。
まさか10ヶ月でカンスト寸前まで劣化するとは・・・。
FUNAIドライブがLTHにどれだけ最適化出来ていたかは怪しく思いますが、それを差し引いても酷いですね。
今まで CMC>誘電LTH>RiTEK という順位を予想していたので、RiTEKさえ引かなければとやや誘電に傾いていました。
こちらに聞きに来て良かったです。
これでTDKを買うことに決めました。
あとはCMCなのを祈るばかり。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:14851430
0点

スレ主さんそう言えば、誘電は無機のラインってあるのですかね。
DVDではトップブランドですが、今ある有機技術の延長でBDを出しているのでしょうか。
書込番号:14851537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>誘電は無機のラインってあるのですかね
DVD-RWですら製造していないですし、あっても研究用ライン位でしょうね。
意地を張り続けて10何年の結果が現在の位置なのかと思うと本当に残念です。
書込番号:14851575
1点

こんにちは、
下手にケチって数年後に読めなくなってしまったら元も子もありませんから
大切な物にはパナソニックの国産30枚組か50枚組にしておいた方が良いと思います。
パナ製でも50枚でも4000円ちょっとで枚80円くらいですが・・・
枚40円が消えたら2倍でもパナにしとけば良かったと後悔されると思います。
OEMでの製造メーカーはパソコンドライブで読み取れば出てきますね。
書込番号:14871968
1点

テレビ局ではいまだにテープを使うというのが解りますね。数ヶ月で変化してしまうとなると
信頼性がないということですかね。脆弱すぎませんかねエー。
書込番号:14888580
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この機種は3番組同時録画可能なはずですが、1番組を予約録画中に2番組目の予約録画の開始時刻になり、2番組目の予約録画が開始されると同時にその2番組目のチャンネルに切り替わり、そこからチャンネルが変えられなくなるようなのですが、仕様なのでしょうか?
内蔵されている3台目のチューナーを使ってチャンネルが変えられるのではないかと思ったのですが…。
番組表から3番組目を予約すれば、3番組同時予約はできているようです。
外付HDDはつないでおらず、モードは両者ともHLです。スカパーHDも視聴していません。
「確認」ボタンを押すと、HDD等の再生はしていませんが「T6 1:30:30 HL」といった表示がでています。パナ機は初めてなので、ご教授お願いします。
0点

2番組以上のAVC録画で、視聴チャンネルを変更できないのは仕様です。
1番組のAVCとDRならばチャンネル変更できますので
録画再生などしてDR切換えれば、視聴チャンネルの切換ができるようになります。。。
書込番号:14848454
0点

仕様です。取扱い説明書P23に書いてあります。
チャンネルを変えたいのなら片方をDRで録画して下さい。
書込番号:14848460
0点

わからないことがあったら、何でまず取扱説明書くらい見ないのかなぁ・・・?
ここのルールも無視して、取説を自分で見るのが面倒くさいから、ここで聞けば
いいとでも思っているんでしょうかね・・・
一応以下の様なルールもあるんだが・・・
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
「製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することがよくありますので、掲示板で質問する前に確認してみてください。」
書込番号:14848569
8点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
◎購入検討中の者です
現在、下記状況でスカパーHDを録画しています。
SP-HR200H(チューナー) →BUFFALO製外付けHDD LS-XHL778 1.0TB(LAN接続)
上記HDDがそろそろいっぱいで、どうにかしてディスクへ移したいと思っています。
DMR-BZT710に上記HDDをUSB接続してブルーレイディスクへムーブは可能なんでしょうか?
0点

>DMR-BZT710に上記HDDをUSB接続してブルーレイディスクへムーブは可能なんでしょうか?
これは全然無理です。
USB接続した時にHDDの初期化を求められるので内容は全部消えます。
HDDの型番間違えていませんかね?
検索してみたのですが、見つかりませんでした。
ただ、多分、ダビングする方法はないと思います。
ディーガはDTCP-IPダビングの受信は可能なので、LAN HDDの方にDTCP-IPダビングの送信機能があればダビングが可能です。
LS-XHLシリーズのHPを見てみたのですが、そのような機能はなさそうに見えました。
私自身、I-O DATAのRECBOXシリーズ以外に送信機能を持っているLAN HDDを知らないので、他にもあるのかも知れませんが、ちょっと他のLAN HDDの知識がありません。
DTCP-IPダビングの送信機能さえあれば、LANケーブルを使ってディーガにダビング可能なことだけはお伝えできますが、ご利用の環境では私の知っている知識では無理です。
書込番号:14837177
2点

>LS-XHLシリーズのHPを見てみたのですが、そのような機能はなさそうに見えました。
バッファローのLANHDDは送信機能はないです。(現状はLANHDDが最終地点です)
いつかアップデート対応するかとも思ってましたが、発売から2年以上放置なので、対応は厳しいとお思います。
とくにスカパー!HDの録画でLANHDD利用の場合は最初からアイオー選択しておいた方が苦労はないですね。
書込番号:14837234
2点

イモラ様 hiro3465様
早速のお返事ありがとうございました!
大変参考になりました。
残念ですが録画分はそのままHDDへ残しておき、
今後はBZT710を購入して録画しようと思います。
書込番号:14837300
0点

kapa2さん、★イモラさん、hiro3465さん、バッファローの LinkStation の DTCP-IP 対応モデルが先日のファームウェアアップデート (1.60) で DTCP-IP 送信機能に対応してきました。
kapa2さんがお使いの LS-XHL シリーズもその対象になっているようなので、ファームウェアを 1.60 にしてから、追加されたマニュアルを見て他の機器へのダビング・ムーブを試してみてください。
ファームウェア:
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls_fw.html
マニュアル:
http://buffalo.jp/download/manual/l/lsxhl.html
(「LinkStationに録画した番組をムーブ(移動)するには 初版」がそれです)
書込番号:14839052
5点

shigeorgさん
情報ありがとうございます。
機器から追った限りの通常のアップデート情報では見当たらなかった(気が付かなかった)ので見落としました。
kapa2さん
私のXHL1.5でアップデートして試したらBZT600にムーブできましたので、BZT710にも可能ではないかと思います。
ただ、私の録画したのは知デジでスカパー!HD番組は試してないですが、Rec-Boxの例からもおそらくは
大丈夫ではないかと思います。
ムーブ方法が通常のweb設定画面ではなくて、IP直打ち+:9050/nmc/webまで打つのがわかりにくくて手間ですが。
書込番号:14840402
3点

shigeorgさま、hiro3465さま
お二人ともありがとうございます!
昨日の返信後、私もアップデートを発見し
該当するものかどうかわからないまま
とりあえず1.60にしてみました。
これでいけそうなんですね!
皆さん助かりました。ありがとうございます!
書込番号:14842740
0点

>とりあえず1.60にしてみました。
その後に、web設定画面からメディアサーバーのDTCP-IP機能のアップデート(ボタンを押すだけ)が必要です。
実際にムーブ等してみての注意点ですが、どうも他の機器からムーブを受けたものは再ムーブが出来ないみたいです。
スカパー!HDチューナーから直接録画したものやREGZAからムーブしたものは対象ファイルとして表示されますが、
他の機器からムーブしたものはムーブ対象として表示されないようです。(視聴は問題なし)
表示されているものも一度他の機器にムーブしてしてから戻すと表示されないようです。
Rec-Boxのように出し入れ自由とはいかないみたいですね。
書込番号:14843621
3点

hiro3465さん
> 実際にムーブ等してみての注意点ですが、どうも他の機器からムーブを受けたものは再ムーブが出来ないみたいです。
なるほど。
それはちょっと (かなりかな) 困りものですね。
これを「仕様」と言い張らなければ、そのうちファームウェアアップデートで改善してくれる可能性はあるでしょうが、このあたりやはり I-O Data の方が一日の長がありますね。
書込番号:14844092
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





