DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年2月24日 13:08 |
![]() |
31 | 15 | 2012年3月2日 21:11 |
![]() ![]() |
39 | 35 | 2012年2月29日 23:47 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2012年2月22日 20:01 |
![]() |
0 | 7 | 2012年2月21日 23:18 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2012年2月21日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
私は年末年始のこともあり11月に待ちきれず購入しましたので今の 価格よりは当然高かったのですがその後の使用頻度からとても満足いく価格であったと思っています。その頃の交渉から京都のヤマダ電機購入する場合は、店舗によっては京都駅のヨドバシカメラ、ビックカメラ、コジマ、Joshin等と対抗して頂けるようです。一度その辺りの価格調査、交渉をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14196942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この機種の購入を決めたので久しぶりにこの板にやってきました。
今はBW690で快適に使えていますが、2台目の追加購入になります。
さて近所のジョーシンで価格を聞いてきましたが5年(1年+4年)保証つきで\49,800でした。
第2.4火曜日に5%OFFになるので\47,310になります。
こちらの特価情報と比べたらかなり高いかと思います。
しかし田舎なので都心まで出るだけで交通費は\1,500以上かかりますし、近くの店舗での購入という安心感もあります。
それらを踏まえて購入価格の落としどころってどれくらいだと考えますか。
もちろんそんなの人それぞれで全然違うことは承知しています。
是非同じ田舎民の皆さんのご意見をお聞かせください。
もうちょっと待つべし、などのご意見も可。
1点

こんばんみ
>第2.4火曜日に5%OFFになるので\47,310になります。
ロングラン保証が5%ですから、本体が約45000円。
地方とかに関係なく、この価格のどこが高いのか理解出来ません・・・・・
あるうちに捕獲あるのみかと。
書込番号:14194542
10点

レスありがとうございます。
この価格って高くないんですか。
他のスレで、\44,000+18% とか 「510の価格で購入できた」とかって書いてあったのでそれと比べたら全然違うって思っていたんですが。
常駐しているわけじゃないので販売価格の流れが全然わかっていません。
常駐どころかここに来るのは1年ぶり。
書込番号:14194697
1点

激安底値がいくらかはさておき、45000円なら標準かと思いますよ。
価格最安値自体43000円くらいですしね。
底値を見たらキリがありませんよ。
書込番号:14194806
0点

こちら田舎のヤマダは
\58,800 P10+αです。
交渉して上記に5年保障サービス。
同じ田舎民ですがSKE48 松井珠理奈は ネ申さん より 「高い」です (^_^.)
買う予定なら 今週末辺り「物」を確保した方がいいと思いますよ。
書込番号:14194874
2点

86ですさん、どうもです。
その価格に比べたらずいぶん違いますね。
ご愁傷様です。
でもBW690は確か5万円台で購入した記憶があります。
それと比べたら性能がアップしているのに4万円台で買えるようになるなんて十分満足するべきなのかもしれませんね。
なかなか田舎民の方々からはレスありませんね。
田舎民の方々で安い価格を希望する場合は初めから諦めてネットショップで買っちゃうんでしょうかね。
私もBW690はネットショップで買いましたもん。
長期保証付けましたけど、もし壊れたらやっぱり面倒そうだなって思います。
出来れば壊れないでくれ、って感じです。
やっぱり近所の対面販売の店の方がなんとなく、意味もなく安心感があります。
是非是非田舎民の皆様からのレスをお待ちしております。
書込番号:14195715
2点

>なかなか田舎民の方々からはレスありませんね。
本当の田舎民の方々からはその値段で何を言ってるんだと
思われてるのかもしれませんね。
田舎民てのも語弊がある表現だから、かもしれません。
まあ、田舎民の方でも4万円を田舎で切る事を目標にしてる
キャラの方もいますので、もう少し待てばレスが付くかも。
書込番号:14196199
2点

落としどころって自分で決めるもんじゃないの?
交通費1500円掛かったって安く買うために足を伸ばす人だっているわけだしね♪
それに一概に田舎といったって
地方地方によって相場が違うもんですよ♪
どこら辺の田舎なのかわからなければ当然価格情報を入れにくいんじゃない?
>他のスレで、\44,000+18% とか 「510の価格で購入できた」とか
これは極一部の最安価格情報でしょ?
これを基準にすると到底田舎じゃなくても買うことが困難になるので
博多のK氏のように買い逃さないように気をつけようね♪
書込番号:14196396
3点

関西には昔から値切りの文化があって、値切り交渉を楽しんでいます。
それ以外の地域だとどうなんでしょうか?
人生80年とすると人生は24h×365日×80年=70万時間、睡眠時間を考えると40万時間程度でしょうか?
1時間500円で2億円、今生きている日本人は何もしていなくても1時間に500円以上の価値を失っているのでしょう。
たとえお金のない学生さんでも、あれこれ悩むよりその時間バイトでもしたほうがお金にもなるし社会経験も積めます。
私ならその値段なら文句なし、何も気にせず買っちゃいます。
書込番号:14196533
3点

>>ご愁傷様です。
いや・・・ c(゜.゜*)
これを買う予定はないので心配ご無用っす(笑
書込番号:14197358
0点

皆様、レスありがとうございました。
この価格でも少なくとも高いわけじゃないみたいですね。
1年ぶりにここにきて最初に見た情報が\44,000+18%だったので物凄く高いのかと思ってました。
明朝のチラシを確認して確保に向かおうと思います。
ただ5%OFFになるのは次は2/28なので土日に5%OFFの対応をしてくれるかどうかは交渉次第かと思われます。
それでは。
書込番号:14199039
0点

今更ですが思い出したので訂正も兼ねて
5年(1年+4年)保証つきで\49,800は間違いないのですが
> 第2.4火曜日に5%OFFになるので\47,310になります。
と書いたのは間違いでした。
間違いなく5%OFFにはなるのですが
POPにセール期間が2/26までと書いたあったことを思い出しました。
ですから次の5%OFFの2/28には適用されないです。
今日価格交渉してもこれ以上の価格は難しそうです。
ちなみに今日のヤマダのチラシには\61,700+10%と書いてあり、まさに田舎価格だなと思いました。
\49,800でも安い部類ですが\47,310と考えていたので二の足を踏んでいる最中です。
それに加えて事情も変わってきたので迷ってます。
元々追加購入をする気になったのはこれまでBW690と、DVDドライブの壊れた地デジ対応レコーダーを見て消し用に使っていました。
それでこのレコーダーを退役させてブラウン管テレビ用にチューナーとして使う予定だったのでBW6901台ではあまりにハードな使い方になると思いもう1台購入しようと思ったのです。
しかしブラウン管テレビはあまり見ないので安物の地デジチューナーで対応することにしました。
ですから壊れたレコーダーを今のまま現役で使うことになったため無理して追加購入することもなくなったのです。
でも一度購入に向かって ♪走り出した〜この気持ちは誰にも〜止められ〜な〜い〜
とりあえず購入する方向で価格交渉しますがダメ元なので強気でいこうと思います。
目標は5%OFF価格の\47,310です。
交渉手段は洗濯機も欲しいので抱き合わせ購入。
もしうまくいったらまた報告しますが、報告がなかったらダメだった思ってください。
それでは。
書込番号:14201657
0点

上のレスを読んで下さった人ならわかると思いますが、この書き込みをしているということはそうです、買ってしまいました、BZT710!!
上のレスを書き込んだ後にのんびりと夕方頃店舗を訪れました。
まっすぐレコーダー売り場に直行。
ここでPOPを見て勘違いに気づきました。
上でセール期間が2/26までと書きましたが4/6までの間違いでした。
先日見たときに「6」の記憶だけはハッキリ残っていたために2/26の日曜日までだと勝手に決め付けてしまっていました。
「それなら価格交渉もやりやすいな」と意気込んで近くにいた店員を呼び止めました。
私「この710が欲しいんですけど火曜日なら5%OFFですよね?」
店「そうなんですけどこれはDM対象商品なんで・・・・、ジョーシンカードはお持ちですか?」
私「はい、持っています」
取り出して店員に見せる。(単なる無料のポイントカードで、クレジット機能なんかありません)
電卓を取り出してカタカタカタ・・・
店「\49,800から\5,000値引きして\44,800でいかがでしょうか?」
私「えっ????えっーーーーーーーーーーーーーーー(内心)、おっおおお」
厳しい価格交渉を覚悟していたのに完全に拍子抜け、次の瞬間
私「じゃあ、これ下さい」
ものの3分もかからないうちにお買い上げ。
店員が伝票に書き込んでいるときに確認
私「長期保証は付いてますよね?先日の説明では付いていると言われましたが」
店員が手に持っていた端末で何やら確認作業
店「ええ、5年保証が付いてますね」
そのままレジへ直行、現金がなかったのでクレジットカードでお買い上げと相成りました。
店舗滞在時間10分程度。
流石に \44,000+18% や \50,000+22% とかには程遠いですが、田舎の対面販売としては十分満足できるお買い物ができました。
情報を下さった方々には改めて御礼申し上げます。
書込番号:14204278
4点

満足できる買い物ができてよかったな
嫉妬されたり疑われたりしてレシートupしろとか言われない適当な価格だな
まさに落としどころだwww
書込番号:14212795
1点

神奈川西部の田舎民ですが、
今日地元のヤマダで50000円P10%5年保障付で落としてきました。
当初49800円10%3年保障だったのですが、
池袋総本店では一声20%が当たり前なんでしょう?とかw精いっぱい粘ってみたんですが、
720発売前後で一斉値上げした後に、改めて決算セールで引いた価格なので
これ以上の交渉の余地無しとの事でした(T_T)。
池袋までいくと往復だけで半日がかりだし、交通費と昼食代かかって差額減るし、
他の東京行く用事も当分無いしで、しょうが無いかと妥協しました。
(ポイント分を考慮して長期保障付の価格と考えれば価格コム上位とも大差無いかなとも。)
HDMIケーブルおまけは聞く前に「ケーブルは別売りですよ」と釘さされちゃいました。
延長保証を5年にしてもらえないか聞いたら5%掛かるとの事でしたので、
上記の条件でどうかと聞いたら即オッケーでした。
プラス200円で2年分の保障延長だから良いかと。小さいが一矢報いたったw。
書込番号:14230326
0点

こんばんみ(^_^)v
ご購入おめでとうございます♪
リーズナブルな価格かと思います。
底を見たらキリがありまへん。
早く買って楽しむが勝ち。
書込番号:14230423
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
HDD、もしくは外付けに録画した後、ブルーレイに書き込む際の皆様の基準をお聞かせください。
1.一杯になるまでは書き込みしない
2.大切な物はすぐに書き込む
3.その他
録画一覧で、どれをみようかな〜って選ぶのがラクだし、ディスクを入れる手間を考えると、外付け合わせて2.5TBが一杯になるまでは、と考えています。
書込番号:14188444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は、心情的には2、でも実際の運用は1です。
BDレコーダーは上記の通り、BZT710をまだ買ったばかりなので、いままでの実際は、DVD化のみですが、BDレコでも同様の運用になるかと思います。
何故かというと、録画ばかりが先行して、録画番組を観たり、お皿に移すのが後手に回ってしまうからです。
いつも気付いたらHDDが一杯になっていて、新たな録画のために、要らない番組を消したり、保存用番組をお皿に移したりという作業に追われている始末です(笑
書込番号:14191232
0点

大切なソースやBD化する前提なら、2が正解だと思います。
その上で常に見れる状態のままHDDにも残す。(コピ10の場合)
自分の運用は、ほぼ焼かないです。
頼まれた場合や必要に駆られたときのみです。
理由としては、過去にディスク化した物はほぼ見ないこと
(いつでも見れる安心感や保存して満足してしまうせいかもしれませんが)
なので実際は、大半が見て消しで再度見たいのはHDDへ残してます。
この機種から外付けHDD対応になったので当分はこの運用かと思います。
機械は壊れる物なので突然全て見れなくなる覚悟はいりますが。
書込番号:14191578
0点

私は映画やドキュメンタリーの様な一番組で終了する物は2、ですね
連続物の場合は3、区切りが付いてからですね
レコーダー1台体制で故障して全話揃わないのなら個人的に残したくありません
機械は必ず壊れる物だと思っているので個人的にはレコーダー複数台で録画しています
大体3カ月で番組が変わる事が多いのでそれを区切りにしている事が多いですね
HDDの使用容量もこの時期が一番少ないのでついでにHDD初期化も定期的にこのくらいの時に行っています
書込番号:14191878
0点

私は以前2でしたが、今は3ですね。
アニメは1クール終了後、競馬や大河は月に1回です。
アニメはスカパー!HDがメインだから、複数機に録画しています。(BD化はBRT300、再生用はBZT710の外付けHDDもしくは東芝機経由でRECBOX)
地上波はテレビと併用しています。
再生するのにはやはりHDDの方が便利ですので、複数機に録画してます。
もし本体等故障して壊れて消えたらて最初思いましたが、映画等はレンタルで凌げますし、神経質なると嫌なので割り切っています。
念のために複数機で録画して対応してます
書込番号:14192212
0点

私は3ですね。
シリーズものなら1〜2話観て気に入らなかったものは全部削除、気に入ったものは
全話録画して全話一気観して全話削除するか全話CM込みで一気にダビングしたり、
HDD容量が足りなくなったら半年以上観ていない番組は削除します。
320Gでやりくりしていますが、あくまでHDDは一時的な黒板です。
書込番号:14192392
0点

たくさんの返答に対して、K11LTさんの感想がないので
K11LTさんの希望(ディスクを入れる手間を省く)に沿って
自分なりの感想を書きますので、かなりツッコミがありそうですが・・・。
3のその他
「ディスクレス」です。
絶対に残さない訳ではないのですが、あえて、ディスクに「焼かない」を
選択しています。
一番の理由は、「検索」と「ディスクの入れ替え」の手間です。
以前は、1でしたが、HD DVD-R(200枚)BD−R/REを含めて500枚以上焼いていて、
ある日気付きました。
「焼いたディスクを一度も見ていない」ことに・・・。(もちろん面倒くさくて)
それで、このシリーズ(USB-HDD対応)になってから「焼くこと」を止めました。
以前焼いたREのムーブバックも行わないようにしています。(時間が無いので)
そのために、USB-HDDは2TBを4台用意しました。まだ推奨HDDが安かった頃に
1万円以下で4台用意できましたので、それを使って、溜め込んでいます。
音楽、映画、ドラマ、その他(3D番組やドキュメンタリー、アニメなど)に
分けて、USB-HDDを「ディスク」と考えてムーブしています。
半年近くになりますが、それぞれのHDDにはまだまだ70%〜80%の空きも
あるので、一枚100円のBD(R/RE)を数百枚焼くよりは安いと感じています。
ですから、見るときは、それぞれ見たいHDDをつなぎます。
とても「快適」です。ディスクを買う必要もないし、焼く手間も必要ないし、
「検索」や「ディスクの入れ替え」の手間もいりません。
さらに、内臓HDDに余裕があれば、USB-HDDの内容をソートして順番を整えることも
できます。これは画期的です。
リスクは承知です。しかし、今まで「事故」に遭遇したことが無いので、
推奨USBHDDを信じて使うしかありません。
そして、自分の場合は、こうも考えています。
「焼いても見ない」なら、内臓HDDを含めてUSBHDDが「逝って」も、同じだと。
ですから、「逝く」までに見ない内容なら、ディスクに焼いてもどうせ見ないのです。
「保存」を重視する視点からは、参考になりませんが、
「録って、編集して、保存(USBHDD)して、見る!」意味から考えれば、
「ディスクレス」も有りかな、と感じて実行しています。
2011年9月から、保存のためのディスクは一枚も焼いていません。
こんな方法も有りだと考える今日この頃です。
書込番号:14193040
7点

My価格さんはご存じだろうけど
ロムってる人もいるから念のため
USB-HDDは買い替えたレコーダーでは再生出来ないから
買替=内蔵HDDの内容もUSB-HDDの内容も再生不可
基板交換を伴う修理をすれば
買い替えなくても全部再生不可
外付HDD認証エラーもあり得る
買替や基板交換を伴う修理後も
再生したい映像はディスク化しておくしかありませんが
買替前に一気に○TB分のディスク化をするとか
調子悪くなったレコーダーでBDを焼くとか
やりたくない人は前もってBD化しておく必要があります
数年使ってBDドライブが不調になり
古いレコーダーの修理に○万かけるくらいなら
新品に買い替えたほうがマシと分かっていても
内蔵&USB-HDDの内容に未練があれば
○万出して修理するしかありません
これらはメーカーに泣き付いても
録画内容が再生出来なくなるのは仕様で
取説にも書いてある事だから
何の救済もありません
書込番号:14193101
7点

HDDに溜め込みすぎる前にこまめに整理整頓だと思います。容量が少ないほどてきぱきと出来ます。逆に溜め込みすぎると、億劫になって整理も嫌になります。ブランクディスクも一枚一枚取り替えるのも面倒です。パソコンとリンクして、オートチェンジゃードライブで起きたらプログラム道理にそれぞれのディスクにダビングされていたというような機械が出来たら便利だと思います。パナソニックならこんなの造る可能性あるかもしれません。面倒になると気合一発、最後は、消去ボタン、ポチの綺麗さっぱりです。容量の大きいHDDは便利な反面意外な面もあると思っております。
書込番号:14193160
3点

My価格さんのように覚悟があれば別にどういった利用法をとっても構わないと思います。
私は・・と言うより、私の家族はそんな覚悟はしてないので、ドラマ等は普通に最終回まで見れると思ってレコを利用してます。
レコを便利なものだと言って家庭に取り入れた手前もあるので、私が責任もって複数に録画したりしてます。。(笑
(今ではあたり前の機能になってますが・・)
実際、HDD故障で全滅を経験してる側からいえば、覚悟しててもかなりのショックです。
でもダビングは確かに面倒なので ものによっては見なくなる恐れもありますし、実際見ずにお蔵入りになってる映画も多いです。
でも、気がついた時やふとした場合にも見れますし、ユニマトリックス01の第三付属物さんの回答のようにレコ買い替え時に苦労することもないです。
後はご自身の判断ですね。。
書込番号:14193219
1点

My価格さんの様な使い方におすすめです。
つなぎ変える手間をスイッチでというだけですが、使い方さえ間違えなければ快適ですよ。
書込番号:14193291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なかなか面白いスレですね。
USB-HDD、非対応機(BWT500 & BW730)を使ってる自分からすれば凄く羨ましいです。
自分は保存派なので、『BDに焼いてこそ保存』だと思ってますが、
後から見る時いちいちディスクを入れ替えるのは面倒と言えば面倒です。
録画した番組をBDに保存した後、USB-HDDに残しておいてMy価格さんの様に
『すぐ見れる様にしておく』ってのも便利でしょうね。
USB-HDDが2TBなら50GBの場合40枚、25GBなら80枚のディスクチェンジャーみたいな物ですから。
あらかじめBDに残しておけばHDDが逝ってもショックは少ないだろうし、
USB-HDD若しくは本体が逝くまでの数年間(?)と割り切って使う魅力は十分有りそう。
(あ〜、まじUSB-HDD対応機めっちゃ欲しい〜〜)
書込番号:14194286
0点

本当に沢山のご回答をいただき、ありがとうございます。
保存という意味ではBDに焼くのが一番ですから、HDDはあくまで一時的なものと考えていた方が万が一の時に泣かなくて済みますね。
諸先輩方の貴重なご意見、有難く参考にさせて頂きます。
書込番号:14194714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かつてオイラは出張から帰ってきて、半分寝ているような状態で操作していて、何故か初期化してしまって
全ての録画をパーにしたので、出来る限り2番を実行しているっすが、パナやソニーの現行機でしたら
BD−REでしたら時間はかかるっすが気軽にHDDに戻せるのが良いっす。
書込番号:14194850
2点

K11LTさんの気持ちがまとまれば、それで良いです。
あえて保存とは真逆なリスクを伴う提案をした甲斐がありました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんの言われる通りで、
もしも「逝った」ら、クリスタルサイバーさん以上にショックで
立ち直れなくなるかもしれません・・・。
見たい番組はたくさんあるのに、その時に見ないで「後から」と
考えている取捨選択のできない自分が「取り合えずHDD保存」と
考えているのだと思います。ディスク化したモノも、「見て」から
不要ならリライトすれば良いのですから・・・。
K11LTさんの選択で「正解」と思います。
と思っていたら、MondialUさん・・・すばらしい!
こんなのもあるのですね〜
HDDの繋ぎ換えが不便だったので、とても助かります・・・
いやいや、HDD内の必要なものだけ確認して「ディスク化」・・・
こちらも再検討していこうと思ってます。
書込番号:14196471
0点

HDDって便利だから中々アレですよね。僕は映画やライブ、ドキュメンタリー等、好きな物やまた見たいと思う物はBD化していますが、確かに何十枚と焼いたディスク、、2〜3枚しか見た事がありません笑。結局HDDが常にいっぱいいっぱいで、見て消ししなきゃいけないから!BD化したものを見る時間があるならまず、HDDの内容を消化しなきゃと思うからです。結局BD見る機会がないなあ。容量でかいHDD機種が欲しい今日この頃です。
書込番号:14213371
0点

++K++さん
そうなんですね。わたしはまだBDに焼いたことがありませんが、見る頻度は低くなるかも知れませんね。どうしても残す、その基準が低いと、見ることのないBDが増え続けていくと。そしたら、一定期間見なかったら上書きするとかの運用ルールを作ったほうがいいですね。
書込番号:14219320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K11LTさん
このスレッド、興味深く見ていました。
書きたいことはいろいろあったのですが、私はこの機種を使っていないし、方針や使っている機器でできることが違うので書き込みは控えていましたが、一段落したようですので、少し書かせていただきます。
私はアナログ DVD 時代に山ほど (数百枚。1000 枚近いかも?) DVD を焼きましたが、結局ほとんど見ていません。
アナログ時代は DVD に焼くしかなかったのですが、今は東芝テレビや東芝レコーダー等を使っていて USB HDD や DTCP-IP 対応 NAS 等に保存することができるので、それらを使って「いつでも見たい時に見られる」という状態にしておくのを最優先しています。
DTCP-IP 対応 NAS については、東芝テレビやレコーダー等から I-O Data RECBOX 類にダビングができるので、機器縛り回避&バックアップを兼ねて、毎週毎週 (どころか、録画したら比較的すぐに) そちらにせっせと保存しています。(私にとってはこれが「BD 焼き」と同様な行為ですね)
現在は 2 台のレコーダーで録画しては複数の RECBOX 類 (合計 5 台、17TB) にダビング保存するということをしていますが、万が一のバックアップのつもりで BD 焼きも一部やっています。(テレビ、レコーダーの USB HDD にも残しているので、複数個所に同じ番組がある状態です)
RECBOX 類の番組を見る時は、DLNA/DTCP-IP 視聴ができる機器を使って見ています (RECBOX 類にサーバ機能があるので)。
(パナ用語で言うと「お部屋ジャンプリンク」機能になります)
レコーダーとしては DIGA の完成度が高いので欲しかったのですが、自分の使い方が DTCP-IP ダビングが最優先なので、DIGA にはその機能 (DIGA から他の機器にダビングする機能) がないため購入を見送ってきています。(その代わりに、録画してはダビングするという用途に日立マクセル VDR-R2000 を買いました)
ということで、スレ主さんの想定の話とはだいぶ違った話ですが、++K++さんが書かれた「容量でかいHDD機種」というのを少し違った解釈をすれば、「VDR-R2000 + RECBOX 類 (+カセット HDD)」というのもありかなと思って書かせていただきました。(この構成なら機器縛りもなくなるし)
書込番号:14219445
0点

みなさん、結構こだわりがあり、反響が大きいようですね。
私は 3. です。
a)最初は内蔵HDDに保存
b)シリーズ物は、最終話の時点でBD
c)単発物は、BDに入るまでためる。
d)BD保存後は、USB-HDDに移動。内蔵HDDはなるべく空けておく。
e)USB-HDDがいっぱいになったら削除
書込番号:14220725
0点

shigeorgeさん
レコーダーを複数台とはすごいですね!
やはり理想は、いつでもワンタッチで好きなコンテンツをすぐに見られることですよね。
色々教えていただいてありがとうございます。
書込番号:14222169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

My価格さん
ディスクレスという発想は素晴らしいですね。ジャンル毎にまとめて貯めて行くのも楽しそう。とても良いインスピレーションを頂きました。ありがとうございます。
書込番号:14222201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんばんは。
外部入力を使って、VHSのテープをHDDへ録画し、その後、BD化したいと考えています。
自分で調べた所、パナ機の場合、外部入力からの録画は標準画質のモードのみとなり
HDDからBDへのダビングが実時間かかるというのが分かりました。
ソニー機はHDDからBDへの高速ダビングが可能の様で
その用途には適しているのでしょうが、こちらの機種も気になっています。
何か方法がないかと、本機のマニュアルをダウンロードして読んでいたところ
時間指定予約を使えば、外部入力でハイビジョン画質のモードが使えそうな事が分かりました。
それが可能ならば、HDDからBDへの高速ダビングも可能なのかなと考えています。
ただ、実際に本機を操作したわけではないので、外部入力を選択して
ハイビジョン画質のモードを選択できるのか分かりません。
本機をお持ちの方で、実際にその様なやり方で、外部入力からの録画をされた方はいらっしゃいますか?
1点

>時間指定予約を使えば、外部入力でハイビジョン画質のモードが使えそうな事が分かりました。
使えません
BDに直接録画するか
DVDで妥協するか
ソニーにするか
新型パナを買うかです
新型パナはソニーみたいに外部入力録画も
BDに高速ダビング出来るようです
逆にDVDにはAVCREC以外は実時間ダビングになります
(新型の取説もダウンロード出来ます)
念のためですが市販のVHSのコピーガード付はダビング出来ないし
デジタル放送を録画していればコピー制限があります
書込番号:14186971
4点

外部入力からは、AVCの録画モードは選べません。
選べたからと言って、ハイビジョンになる訳ではないので、言葉の使い方が難しいのですが。
HDDにダビングして編集する必要はありますか?
無ければ、そのまま録画先をBDに指定すれば、取り込み時間=書き込み時間となり、時間も短縮されるのと、HDDからBDへのダビング時のモード変換が一度少なくなる為、画質の劣化がその分無くなります。
ちなみに、パナの新型機であれば、ソニーと同じようにAVC録画に変更になりました。
ですから、新型であればHDDからBDに高速ダビングが可能になっています。
ただし、S端子が無くなっているのが痛いのですが。
書込番号:14186993
2点

>S端子が無くなっているのが痛いのですが
S-VHSとはスレ主さんは言ってないので、問題はないのでは?
実際にダビングしたのですが、S端子でダビングしても、AV端子でダビングしても、
正直液晶TVでは画質の差を感じません。
TVやレコーダーのアップコンバート機能が優秀なら標準画質の小さい差は
埋められるようです。
ちなみに東芝のTVにはS端子を廃止したモデルがあります。
多分、TVのレグザエンジン等でS端子無しで、高画質再生出来るのでしょう。
書込番号:14188121
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
回答ありがとうございます。
残念ながら、自分がやりたい事はできないみたいですね。
コピーガードについては、元の素材が家族旅行を撮った物なので大丈夫です。
★イモラさん
回答ありがとうございます。
新型では高速ダビングができるというのは初めて知りました。
しかし、元の素材がS-VHSも多く、新型ではS端子がなくなっているので、ちょっと敬遠気味です。
画質的に大した差はないのでしょうが・・・。
BDに直接録画というのも考えたのですが、VHSを見ている内に「編集したいな」と思う様になってきていまして・・・。
またここで一つ疑問なのですが、手間が掛かるのであまり実用的ではないという前置きの上で
外部入力からBDに直接録画し、そのBDからHDDへダビング、HDD上で編集し、BDへダビング
上記の工程だと、画質の劣化は外部入力からBDへの録画の一回のみとなり、最後のBDへのダビングも高速ダビングが可能なのでしょうか?
書込番号:14188189
1点

>そのBDからHDDへダビング、
この時点で実時間(画質劣化有)ダビングになります
>HDD上で編集し、BDへダビング
この時点でもう一度実時間(画質劣化有)ダビングです
つまりVHSからのダビング含め計3回画質劣化する事になり
最初からHDDにダビングし編集しBDに
1回だけ実時間ダビングしたほうがかなりマシです
ちなみにBDからHDDへ戻す時にはHGやHXモードでも戻せるから
H○モードで戻せば次はBDに高速ダビング出来ます
それでも計2回だからBDへ実時間ダビングと同じです
ただしH○で戻せば次からは全部高速ダビング使えます
現行パナ機でBDへなるべく高画質なら
BDに直接録画とBD上で編集するしかありません
BD上での編集は部分消去とタイトル分割だけでタイトル結合が出来ません
書込番号:14188234
0点

VHS からBD にするということに限ってはソニーがいいと思いますが、
それだけでレコーダーを選ぶのはどうかという気がするので、
パナが気になってるなら、パナにして出来る限りのことをしたらいいと思います。
・外部入力から XP で直接BD にダビング
・BD からH?モードでHDD にダビング
・HDD で編集
・BD へ高速ダビング
元がVHS なら、BD からHDD のダビング時にHE 程度を選んでおけば、
画質の劣化は気にする程度ではないと思います。
めんどくさいのはめんどくさいので、
カット編集くらいなら最初のBD で編集してしまうのがいいかもしれません。
書込番号:14188345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丘珠さん
回答ありがとうございます。
実際に試されたということで、大変参考になる意見です。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
回答ありがとうございます。
やはり、そのやり方でも無理という事ですね。
BD上で編集できるというのは知りませんでした。
編集するにはHDD上でしか無理だと思っていました。
アメリカンルディさん
回答ありがとうございます。
VHSのダビングは、自分の中では確かに重要な事なのですが
仰るとおり、それだけでレコーダーを決めるのもなぁと思っています。
もう少し考えて、どのレコーダーにするか決めようと思います。
回答して頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:14189996
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
知り合いから質問されたのですが、こちら方面は疎いので教えてください。
1.他メーカ機(具体的にはSONY RX50)でスカパーや地デジをBD-Rに焼いていたそうです。
今回こちらのBZT710に買い替えし、古い番組を視聴しようとした所、認識できません的なメッセージが表示されたそうです。
2.またシリーズ番組視聴途中での買い替えであったため、他機器でフォーマットしたBD-Rに続けてダビングしようとした時も
同様に認識できないとのことです。
何か対応策が判る方居ましたら教えてください。
他メーカ機で焼いたものが見えないとなると、買い替えも考え物ですね。
0点

そのディスクのメーカーや型番が分かりませんか?
書込番号:14186186
0点

BD-Rのメーカと型番は以下の通りです。
Panasonic BD-R 25GB
LM-BRS25LT30 / LM-BRS25LH30 (4倍速メディア)
書込番号:14186209
0点

それは異常な事です
BDに指紋や傷は無いんですよね?
再生出来ない考えられる理由は主に3つです
1、RX50の焼きが甘い(ドライブ不良)
2、使ったBDが粗悪
3、BZT710のドライブ不良
2の問題は無いようだから
その再生出来ないBDをBZT710を買ったお店の機器で再生してみる
そのお店でBDに焼いてもらいBZT710で再生出来るか試す
もちろんお店には了解を取ります
BZT710がちゃんとBDを焼けるか試す
これらの結果次第で1か2か絞り込めるもしれません
特にBZT710がちゃんとBDを焼けるか試すはすぐ出来るし
もし新品のBDも認識しないなら3に決定です
書込番号:14186287
0点

使ったBD-Rはパナ国産だから品質に問題はなさそうです。
あるとすればRX50のBDドライブが劣化していたせいで焼きミス(もしくは焼きが甘い)が発生していた可能性が高そうです。
パナとソニー間ならフォーマットの違いで認識出来ない事はないはずです。(家のAT970Tとパナ機の間で認識出来てるし、他機種間での追記も出来ている)
書込番号:14186319
0点

このメディアで焼いたものが50枚くらいあるようなので全て駄目なのかを確認させてからご報告いたします。
BD-ROMの再生は問題なく出来ているとのことなので、3の可能性もないと考えて良いのでしょうか?
BD-Rはまた別と考えるべきでしょうか。
書込番号:14186553
0点

>3の可能性もないと考えて良いのでしょうか?
RX50で上手く焼けていない可能性が高いと思います。
以前同系列のRX100とパナソニックのレコーダーで同じ様な状態になった事が有ります。
RX100のドライブを交換修理したら解消しましたが、その当時作成したディスクでパナソニックでは再生以外出来ない等、影響は残りました。
書込番号:14186588
0点

早速連絡がきましたのでご報告
認識されなかったBD-Rですが、再度読み込ませたら上手く認識したとの事。
念のため、他のメディア(取り敢えず10枚)も読み込ませたら全て認識したと。
ディスクが水平に入ってなかったとかしょうもない落ち?なのか判りませんが、
ちょっと様子見してもらいます。
アドバイス有難うでした。
書込番号:14186632
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
初歩的な質問ですが、この機種にはCMスキップはついているのでしょうか?
今は東芝のバルディアを使っていますがおまかせという機能でCMを飛ばしてくれます。
メーカーサイトを見てもみあたらないので何方か詳しい方がいれば教えて下さい。
0点

有りません。
次ボタンで飛ばしてください。
書込番号:14185907
0点

>この機種にはCMスキップはついているのでしょうか?今は東芝のバルディアを使っていますが
おまかせという機能でCMを飛ばしてくれます。
NO(おまプレはRDのみ)そもそもパナはPリストが使えないのでRDで言うマジチャプによる
手動スキップか完全に本編のみ再生したいなら自力でCMカットしてから再生する以外
どうしようもない、なのでRD経験者が他社マシン買うならパナよりソニーの方が
向いてる(DVD焼きは等速オンリーだけど)
書込番号:14185924
0点

放送局・スポンサーVSメーカーの問題で、割と最近にCM自動スキップ機能は
東芝・三菱のモデルからも外されました。現在のモデルでCM自動スキップを搭載
したレコーダーはないはずです。
なので、CMにかかったらチャプター飛ばし[→|]ボタンで手動でCMを飛ばす
しかありません。パナのオートチャプターはCM検出の精度が結構いいので、まず
は手動でCMを飛ばしてみてください。
書込番号:14185933
0点

皆さん 早速の返信ありがとうございました
CMスキップは無いのですね
手動で飛ばします。
(T_T)
書込番号:14185972
1点

>放送局・スポンサーVSメーカーの問題で、割と最近にCM自動スキップ機能は東芝・三菱の
モデルからも外されました。現在のモデルでCM自動スキップを搭載したレコーダーは
ないはずです。
Z160系っておまプレ無くなったっけ???。
書込番号:14185978
0点

>Z160系っておまプレ無くなったっけ???。
有るはずですよ
無くなったのは、明らかなCMスキップ(を謳った)機能です。
類似機能は生きています。
三菱は、見どころ再生
東芝は、おまかせプレイ
ソニーは、ダイジェスト再生
この名称と結果としての機能は、健在です。
パナとシャープには無いです。
書込番号:14186009
0点

>やっぱりRDは最高で最強さん
>エンヤこらどっこいしょさん
失礼しました。東芝のカタログが手元にあるので確認したらありました。
→P16のおまかせプレイ BDR-M190/M180/Z160/Z150
ご指摘ありがとうございます。
放送局からのクレームでてっきり無くなったものと思っていました。
スレ主さん、間違ったことを書いてしまいすみませんでした。
書込番号:14186042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





